


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS918+
はじめまして、初めてNASを検討しています。
最近この半年間で外付けHDDが2台連続で故障しておりバックアップの重要性を痛感させられています。
@勝手に自動バックアップや勝手に自動同期をしてくれる機能が欲しい。
・意識せずに常日頃から退避先があるという安心感が欲しい。
⇒データ保護優先
Aデータ倉庫として活用したい。
・数十GB単位の動画データや音楽データ、ハイレゾデータなどを保管しておきたい。
NUC型PCを使用していますが、2TBのHDD以上のものが内蔵できず外付けHDDを使っていますが、
使用しないときははずしています。同じPCデスク上では面積の占有もありますし、動作時に手をぶつける危険があります。
しかし、接続(通電)するたびに故障のリスクがあるのも事実です。
⇒PCから離れた場所で安心して大容量データの保管場所が欲しい。
BあとからHDDを増設したい。
・RAIDに詳しくなくても簡単に容量拡張したい。
・拡張した際のデータ構築が簡単かつ高速なほうがありがたい。
・メーカー、型番やロットが違う製品でも同容量のものであれば増設できるとありがたい。
⇒最初に4本分のHDDを買うのは金銭的負担が大きいのでRAID構築後に、あとからHDD増設できると助かる。
C外付けストレージから自動バックアップさせたい。
・NAS本体にストレージをUSBで直接接続してPCを経由せずにNAS本体にバックアップさせたい。
・NAS本体内及びNASに接続したストレージをPCから操作したい。
⇒PCからは操作するがデータの管理はNAS本体だけでも完結できるようにできればありがたい。
DNAS本体でファイルのダウンロードや圧縮ファイルの解凍をさせたい。
・mora等ハイレゾファイルのダウンロードをNASに直接保存したい。
・分割された圧縮ファイル等をNAS本体に直接ダウンロードさせて解凍させたい。
⇒ログインが必要なダウンロード先(mora等)からファイルをダウンロードさせたい。
⇒非力なNUCマシンを使用しているのでNASに処理させられればPCのリソースを食わない。
⇒PCとNAS同時起動させるよりも省電力。
今のところ想定しているのはこの5つになります。
本製品は希望をどの程度実現可能でしょうか?また Synologyのほかの製品(3ベイ以上)や他社製品で実現可能な機種があればご教授頂けますと幸いです。
よろしくお願いいたします。
書込番号:22662038
0点

>本製品は希望をどの程度実現可能でしょうか?
「5番」以外はっすね、ぜーんぶ実現できるっすよー。(^^)v
んで、「5番」だけはちょっと単純にはいかないっす。
>非力なNUCマシンを使用しているのでNASに処理させられればPCのリソースを食わない。
つーのはっすね、よっぽどの高級NASでも、おそらくは今使っている「NUCマシン」と「使い勝手として」たいして違わないって可能性があるっす。(;^_^A
それと、なかなか設定、運用、管理も、ワンランク上のスキルが要求されるっす。
Verzaさんのスキルがどんくらいなのか、思いをかなえるための「意欲」はどれくらいなのかがワタクシにはわかんないんで、ここんとこだけは、
「今使っているNUCマシンをダウンロード専用にして、保存先としてNASを使う」
って形のほうが、いいと思うっす。
「高機能NAS」にして、「基本機能NAS+NUCマシン」より電気代あがって、使い勝手悪くなるんでは「本末転倒」ってオハナシになってしまう可能性があるっすよ。
書込番号:22662084
1点

「それでも・・・それでも、何とかなるんだったら、なんとかしたいんだぁぁ・・・」
ってことならっすね、いきなり全部の希望をってことではなくってですね、まずは使い始めてみる。
そして、経験と勉強を積んでからアプローチしたほうがいいんでないのかなぁとは思うっす。
まぁ「BitTorrent」クライアントアプリくらいは、Synologyから提供されているっすよ。
ほかにもいろいろあるっす。
書込番号:22662098
1点

>非力なNUCマシンを使用しているので
具体的には、どんなものっすか?
書込番号:22662103
1点

このNAS
Celeron+4GBメモリの簡易PC
あんまり、ややこしい仕事には向かないような、
NASだから、LANでパケット通信、マルチユーザー、
これで生きる、
書込番号:22663082
2点

早速のご返信ありがとうございます。
Excelさん
さすがにDは高望みでしたか。
使用しているPCはGB-BSi3H-6100という製品でCPU:Core i3 6100U mem:8GBになります。
OSはWin7 Pro SP1 x64です。
スキルですがコマンドプロンプトや簡単なレジストリ書き換えはやったことがありますがそれ以上のことはさっぱりです。
特にネットワーク系は弱いので初心者に優しい Synology製品を検討しているといったところです。
ZUULさん
ダウンロードやファイル解凍の肩代わりくらいなら・・・とも思いましたがそういうもんでもないんですね。
書込番号:22663126
0点

あたしゃぁまたてっきり、「Atom」とかのマシンを想像していたっすよ。
「Core i3 6100U」だったらっすね、どー考えても処理速度はPCのほーが上っす。(;^_^A
Windowsが動いてるんだったら、どー考えても使い勝手はPCのほーが上っす。(;^_^A
んで、NASに処理をさせる方法は、だいたいみっつくらいあるとおもうっすよ。
1.DSMパッケージを使って、色々やる。ただし操作はブラウザ経由。なので操作感はあんましよくない。
2.Linuxベースで色々やる。ただしLinuxの勉強が必要。
3.NAS内で仮想Windowsを動かす。ただしライセンスが別途必要。ただし能力はPC単体のほーが上。
・・・とゆーことを納得の上で、
「なんとしても、やりたいんだぁぁぁ( `ー´)ノ」
ってことであればっすね、それもアリっすよ。
そうすれば、希望はすべてかなうっす。
書込番号:22663241
2点

PCは、有線LANで使っているっすよね?
無線だと遅いっすよー。
書込番号:22663244
1点

あと、ご新規さんのようなんで・・・、
「@」とかの、環境依存文字はっすね、人によっては文字化けしてしまうことがあるっすから、できれば使わないほうがいいとは思うっすよ。
まぁ、イマドキそんなことはないだろうって気はするんすけど、念のためにね。!(^^)!
書込番号:22663248
1点

Excelさん
いろいろお詳しくご丁寧にご案内いただいてありがとうございますm^^m
機種依存文字は考えたことがありませんでした(^^;
たしかに文字化けとかはたまに見ますね。
以後気をつけます。
より安価かつ省電力なPentium N5000とかの機種に移行を考えてたんで(LIVA Z2やLIVA Q2とかWin10込で3万少し)
どうかなと・・・。
まぁ、結局初心者にはPCは必須とのことですが。
>PCは、有線LANで使っているっすよね?>無線だと遅いっすよー。
部屋とルーターの位置関係的に無線です。
で現在まだソフトバンク光開通前なのでモバイルルーターを無料でお借りしてやっています。
そこで思ったのですが、
1.モバイルルーターを使っている場合はNASとPCを直接有線接続(LANケーブル、もしくはUSB3.0)できるものなんでしょうか?
2.PCでファイルのダウンロードはするけれどもネットワーク的にはPCを経由せずに直接NASに保存したい。
・ファイルサーバー⇒ルーターと無線LAN接続PC⇒ルーターに有線接続NAS
ではなく
・ファイルサーバー⇒ルーターに有線接続NAS
は可能でしょうか?
もちろんPCで操作はします。
これも最初の5のパターンと同じく基本はPCを経由したダウンロードになるんでしょうか?
書込番号:22665085
0点

「モバイルルーター」は、クレードル買わないとLANの口が無いんで、NASつなげないっすよー。(;^_^A
一時的な状態なら、今の状態でNAS使えるよーにすることは、ムダが多くって色々メンドクサイんで、考えないほーがいいっす。
PCは「据え置き」って考え方でいーんっすよね?
PCは、回線開通後も、親ルーターに有線直結はムリってことっすよね?
ソフトバンク光は、「光BBユニット」レンタルするっすか?
ソフトバンク光は、「WiFiオプション」は契約するっすか? 月1500円くらいになるっすよね?
まずはここんところを教えてくださいね。
書込番号:22665398
1点

そうそう、SynologyのNASはっすね、DSMパッケージでいろいろやるのは楽しいっすよー。(^^♪
そーゆー物を使って、NAS単体でダウンロードとか、いろいろやらせるってのはアリだと考えるっす。
ワタシはあんまし使いこなしていないっすけどね。(^^ゞ
書込番号:22665621
2点

Excelさんご返答ありがとうございます。
モバイルルーターは回線工事が終わり回線が開通するまでの一時的なレンタルになります。
それまでの一時しのぎとしてPCと直接接続する方法はあるのかなと思いまして。
めんどうなら素直に回線開通してから検討いたします。
PCは据え置きで現状は無線接続になるかと思います。
ただし転居(一人暮らし)も考えてるので有線になるかもしれません。
ソフトバンクは無線LANルーターは自分で買ってしまおうと思っています。
>DSMパッケージ
無料のアプリケーションがあるのでその点で期待していたのもあります。
いろいろやれることがありそうなので自分用にカスタマイズするのはありかなと。
書込番号:22666427
0点

度々質問すみません。
1.USB-HDDを接続してそのデータ管理もNASの一部のような扱いで管理できますでしょうか?
もちろんRAIDに組み込んだりとかはできないでしょうけれども、NASのバックアップ用にUSB-HDDも接続しておきたいと考えています。
あとは障害が起こった際にNAS内のデータにはアクセスできないけれどNASに接続したバックアップ用USB-HDDにはアクセスできるといったことができればありがたいなと思いますが可能でしょうか?
書込番号:22667360
0点

>ASのバックアップ用にUSB-HDDも接続しておきたいと考えています。
そーゆー使い方、できるっすよ。
>NASに接続したバックアップ用USB-HDDにはアクセスできるといったことができればありがたいなと思いますが可能でしょうか?
ドライブ故障程度なら大丈夫っす。
NAS本体故障でも、復旧後バックアップ戻し、あるいはPCで読み込みできるっすよ。
PCで読み込みさせるなら、USBは、NTFSフォーマットにしとくっす。
まぁ実際につかうようになってからでいーんでないっすかね。
書込番号:22667657
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





