『初めてのNAS』のクチコミ掲示板

DiskStation DS918+ 製品画像

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDDx4/SSDx4/M.2 SSDx2 DLNA:○ LAN速度:1GbE DiskStation DS918+のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • DiskStation DS918+の価格比較
  • DiskStation DS918+の店頭購入
  • DiskStation DS918+のスペック・仕様
  • DiskStation DS918+のレビュー
  • DiskStation DS918+のクチコミ
  • DiskStation DS918+の画像・動画
  • DiskStation DS918+のピックアップリスト
  • DiskStation DS918+のオークション

DiskStation DS918+Synology

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 9月22日

  • DiskStation DS918+の価格比較
  • DiskStation DS918+の店頭購入
  • DiskStation DS918+のスペック・仕様
  • DiskStation DS918+のレビュー
  • DiskStation DS918+のクチコミ
  • DiskStation DS918+の画像・動画
  • DiskStation DS918+のピックアップリスト
  • DiskStation DS918+のオークション

『初めてのNAS』 のクチコミ掲示板

RSS


「DiskStation DS918+」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS918+を新規書き込みDiskStation DS918+をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ14

返信12

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 初めてのNAS

2019/06/23 14:02(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS918+

スレ主 st.mz6さん
クチコミ投稿数:48件

カメラの撮影データのストレージとしてNASの導入を検討中です。ちなみに、NASは全くの初心者です。

保存対象は、22〜25MB/枚のRAWデータ、および選択して現像したデータ(jpg)。約0.5TB/年程度増えていきます。今後、高解像度のカメラ導入で45MB/枚になると、1TB/年の増加を見込んでいます。使用しているのは普通のノートPC(2TB HDD)で、古めのデータは、複数のUSBポータブルHDDに移して凌いでいます。

そこで、DS918+を導入しようと考えています。読み出しの速度とHDD障害に備え、RAID5で運用したいです。撮影したデータをNASに入れた後、Photoshopで現像などの作業を行うことを想定しています。

●DS918+とWD BLUE 6TB×4(REDは高額なのと、24時間運用は不要なので)を考えています。これは私のような使い方にとって、オーバースペックでしょうか?そうだとしたら、より良い選択肢はあるでしょうか?

●上記構成で組む場合、準備すべき機器やケーブルとしては、NAS本体、HDD、WiFiルータと接続するLANケーブルで十分でしょうか?

●皆様の書き込みを読むと、メモリの増設やSSDキャッシュについて記載がありますが、それらの導入は目に見える効果があるでしょうか?

NASについて勉強したのはここ1週間くらいなので、頓珍漢な内容が含まれているかも知れませんが、よろしくお願いいたします。

書込番号:22754279

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2834件

2019/06/23 15:08(1年以上前)

>読み出しの速度とHDD障害に備え、RAID5で運用したいです。

RAID5にしても、速度は変わんないっす。
なので、バックアップがしっかりしていれば、容量を稼ぐことを優先して、あえて「JBOD」か「RAID0」で使うって考え方もアリっす。

>これは私のような使い方にとって、オーバースペックでしょうか?

そんなことはないっす。
予算の都合で、WDブルーにするってのも、考え方しだいであって、「ゼッタイRED!」なんてことにこだわる必要もないと考えるっす。

んでも、「たんなるファイル置き場」「個人使用」ってことならばっすね、ベイ数さえ満たしていれば、もっと下位機種でも使い勝手の違いはないっす。

>上記構成で組む場合、準備すべき機器やケーブルとしては、NAS本体、HDD、WiFiルータと接続するLANケーブルで十分でしょうか?

そうっす。
まぁ、LANポートふたつあるNASだったら、ふつーのハブ使っていても、2本つないで「Adaptive Load Balancing」設定で遊んでみてもいーんでないかしら。
意味は、検索してみてくださいね。

>皆様の書き込みを読むと、メモリの増設やSSDキャッシュについて記載がありますが、それらの導入は目に見える効果があるでしょうか?

st.mz6さんの使用法では、「意味はほとんどない」って考えるっす。

んで、それよりもなによりも、バックアップをどーするのってことと、この先あふれたらどーするのってことのほーが気になるっす。

増加分も、ず〜〜っととっとくってなると・・・う〜〜ん。

書込番号:22754405

Goodアンサーナイスクチコミ!1


スレ主 st.mz6さん
クチコミ投稿数:48件

2019/06/23 16:49(1年以上前)

>Excelさん

早速ありがとうございます!

> RAID5にしても、速度は変わんないっす。

私のにわか知識によると、RAID5ではファイルを複数HDDに分割して格納するため、ファイルアクセスが高速化可能(単一HDDからの読み出し比3倍になる?)と思ってました。25〜50MB程度のファイルを読み出す程度なら、RAID0もRAID5も体感の差は僅かってことでしょうか? 複数人アクセスはご指摘の通りありません。

> 2本つないで「Adaptive Load Balancing」設定で遊んでみても

調べました。2本のLANケーブルで負荷を分散させるんですか。これも高速化に寄与しそうですね。

> st.mz6さんの使用法では、「意味はほとんどない」って考えるっす。

安心しました。後々不満を感じるようになったら考えることにします。

> んで、それよりもなによりも、バックアップをどーするのってことと、
> この先あふれたらどーするのってことのほーが気になるっす。
> 増加分も、ず〜〜っととっとくってなると・・・う〜〜ん。

そうなんです。「とりあえず、これで今後5〜6年は頭を悩ますことはないはず」と問題の先送りをしています。

・バックアップについては、RAID5運用によるHDD故障への耐性に加えて・・・年1回、2年分のデータを保存可能な2〜3TBのUSBポータブルHDDを買い、1年分のデータを2つのポータブルHDDにバックアップする。

・数年後のさらなる容量不足に関しては、古いRAWデータの見直しによる削除(凄い手間がかかるのでやりたくはない)、あるいはNASシステムの買い足し(って可能でしょうか?) それも限界が来ますが・・・まだまだ先は長いので。

書込番号:22754621

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2834件

2019/06/23 17:15(1年以上前)

>RAID0もRAID5も体感の差は僅かってことでしょうか?

シングルドライブでも、すでにギガLANの限界速度が出るんで、それ以上にはならないっす。
それ以上にするには、「リンクアグリケーション」「10ギガLAN」ってことになるんすけど、PC側が追い付いていないっす。(;^_^A

>2本のLANケーブルで負荷を分散させるんですか。これも高速化に寄与しそうですね。

まぁ、でもあくまでも「遊び」っすよ。(^^♪
2台のPCから連続アクセスするとか、PCアクセスとバックアップアクセス、同時に動いても速度低下しにくいとか・・・
その程度の「遊び」っす。

>バックアップについては、RAID5運用によるHDD故障への耐性に加えて・・・年1回、2年分のデータを保存可能な

これは期待してはイケナイっす。
RAIDはっすね、あくまでも運用を止めないための技術であって、故障しないことを期待してはイケナイっす。
「耐性」なんてものは無いんすよ。
常にバックアップがきちんと行われているってことが、「大前提」っすよー。('ω')ノ

んで、現実的には、もうひとつバックアップ用のNASを準備するってことが、手軽に実現可能な手段ではあると思うっす。

保存するだけで、更新のないデータであればっすね、ブルーレイディスクに複数焼いて保管するってゆーのもいいっすね。
何十枚になったとしても、ハードディスクよりは保管性はいいとは思うっす。

あとは、クラウド!!

書込番号:22754683

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2834件

2019/06/23 17:15(1年以上前)

以下の記事も参考にしてみてください。

「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html

「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html

書込番号:22754685

ナイスクチコミ!1


スレ主 st.mz6さん
クチコミ投稿数:48件

2019/06/23 21:46(1年以上前)

>Excelさん

改めてご返信とリンク記事の紹介、ありがとうございます。初心者の私にとって、とても有用な内容です。教えて頂いたことをまとめると、

・本NASでRAID5を構築した場合、ボトルネックは無線LANで、RAID0のような単一HDDからの読み出しでも速度感は変わらない。
→気になるのは、NASってUSB接続HDDと比べても非常に低速なアクセスなのでしょうか?

・NASの耐障害性を「バックアップの手段」と考えるのは間違い。バックアップはNAS運用とは別に対策する必要あり。その意味でも、NASはRAID0が最も効率が良い。
→HDD故障時も運用を止めないようにするには、RAID1は欲しい…かな。RAID1よりRAID5のほうがHDD使用効率はいいですよね。

・バックアップ手段としては様々あり。ブルーレイディスクは枚数は嵩張ってもオススメ。
→写真データだけならいいのですが、RAW現像時に同一フォルダに生成されるパラメータファイルも合わせて保存できないと不便を感じそうです。だとすると、NASでさらにバックアップを取るか、簡易にUSB HDDを使うか…ですかね。

現在のデータ量が約2.5TBで、増分0.5TB/年のため、4TB×4本(12MB)でNASにするか、それともこの際NASはやめて、普通にデスクトップPC 4TB HDD×3に、外付けUSB HDDで手動バックアップ…でもいいかも知れないと思い始めたり…。あれこれ悩みます。

書込番号:22755307

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:8件

2019/06/24 01:31(1年以上前)

外付けUSBがどの程度のスピードで転送できるのかは対応する規格によって異なるため一概に言えませんが、内臓HDDとさほど変わらないスピード(理論上125MB/s以下)は出ると思います。

さらにRAID5、GbEx2以上での個人利用で速度面で効果的(125MB/sを超えられる)と言われているものにSMBマルチチャネルというものがあります。規格上正式な対応とはなっていないことと、クライアントPC側のネットワークカードが2ポート以上対応している必要があり、それなりの頑張りが必要です。速度面で不満があるようでしたら「SMBマルチチャネル」で調べて、試してみるといいかと思います。

またSynologyは色々なアプリがあってバックグラウンドのサービスがそれなりにディスクアクセス負荷の高いものがあります。こういったものがバックグラウンドで動いている時には、頻繁に内部のデータベースにアクセスしていることが多く、SSDキャッシュが効果を発揮するケースもあるようです。

書込番号:22755703

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2834件

2019/06/24 01:34(1年以上前)

まぁ大筋はそんなところっす。

>ボトルネックは無線LANで、

コピー元を無線でつなぐんであればそうっすね。
カメラのWiFiって2.4GHzが多いっしょ?
カードリーダー使うと早いっすね。

>NASってUSB接続HDDと比べても非常に低速なアクセスなのでしょうか?

「非常に」ってほどではないっすけど、USB直結よりは少々遅いっす。

>外付けUSB HDDで手動バックアップ…でもいいかも知れないと思い始めたり…。

まっ、そっすねー、データをネットワーク上に置くってところに魅力を感じなければっすね、NASにする意義は薄くなるっすねー。

書込番号:22755704

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:75件Goodアンサー獲得:8件

2019/06/24 02:14(1年以上前)

自己レスです。
(誤)内臓HDD→(正)内蔵HDD

書込番号:22755730

ナイスクチコミ!2


スレ主 st.mz6さん
クチコミ投稿数:48件

2019/06/24 06:04(1年以上前)

>Excelさん

いつも回答ありがとうございます。

> カメラのWiFiって2.4GHzが多いっしょ?

カメラからPCへのデータ転送は、以前はカードを抜いてPCに挿して読み込んでましたが、抜き挿しでデータが壊れたのか一部データが読み込めなくなったことがあり、それ以降、カメラとPCをUSB接続して読み込むようにしています。WiFiは試したことないですが、多分遅いですよね。

> データをネットワーク上に置くってところに魅力を感じなければ

デスクトップPC前提だとNASの必然性が薄まるのですが、今のノートPCがまだ使えてるので(HDDタイプで遅いですが)、今すぐだとNAS必須です。お金の面 { NASの買い替え(大体8〜9万円) < デスクトップPC+モニタへの買い替え(20万円以上) } もあり、やっぱりNASが魅力的かな。

書込番号:22755812

ナイスクチコミ!1


スレ主 st.mz6さん
クチコミ投稿数:48件

2019/06/24 06:09(1年以上前)

>グレゴール・ザムザさん

> SMBマルチチャネル

NASのスレッドで勉強していると時々出て来る言葉ですね(今夜、勉強します!)。

> 頻繁に内部のデータベースにアクセスしていることが多く、SSDキャッシュが効果を発揮するケースもある

そうなのですね。SMBマルチチャネルやSSDの導入や、使いながら不満が出てきたらソフトやハードを拡張してカスタマイズしていけるのが面白いというか、便利なんですね。

色々と教えてくださり、ありがとうございます。勉強しつつ、もう少し考えてみます。

書込番号:22755819

ナイスクチコミ!1


スレ主 st.mz6さん
クチコミ投稿数:48件

2019/06/28 14:17(1年以上前)

まずは飛び込んでみようと本機を導入しました。謎だらけの設定や使用方法に四苦八苦していますが、なんとかなりそうです。アドバイスありがとうございました。

書込番号:22764531

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2834件

2019/06/28 14:37(1年以上前)

まずはやってみた!ってことっすね。

んでわ!(^^♪

書込番号:22764560

ナイスクチコミ!1


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DiskStation DS918+
Synology

DiskStation DS918+

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 9月22日

DiskStation DS918+をお気に入り製品に追加する <231

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング