


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS918+
現在、Buffalo TS-WXL2.0TL/R1でファイルサーバーとWebアクセスをしています。
そろそろ入れ替えをと思って検討しています。色々見ているとBuffaloなどと比べるとSynologyの方が安くて良いかと思っています。
(QNAPはWebアクセスで敷居が高そうなので却下)その中でDiskStation DS918+、DS418、DS418jで悩んでいます。
DS918+が一番良いと思いますが、実際の所どうなんでしょうか。
HDDは当面はWD40EFRX-RT2×2台でUPSはオムロンBY35Sを考えています。
使用人員:通常4名、最大8名、PCはDEL:デスクトップXPS、LAN環境は1GbEです。
Linux経験はLinux Bean、Kona Linux、Raspberry Piでのお遊び程度しか知りません。
どなたがご助言お願いします。
書込番号:23076772
0点

>色々見ているとBuffaloなどと比べるとSynologyの方が安くて良いかと思っています。
まずっすね、いろいろ考えると、ハードディスクをよっぽど安く購入できないと、ほとんどの場合は、Synologyのほうが、チョコっと割高になる場合が多いんでないのかしら。
ただ、お値段以外では、ことさらさように、海外製NAS、もっといえば「Synology」は、扱いやすいっす。
ジブンでハードディスクを組み込むってことが苦にならなければっすね、ちょっとお高くはなってしまうってことを差し引いても、「Synology」はいい選択だと思うっすよ。
>その中でDiskStation DS918+、DS418、DS418jで悩んでいます。
「たんなるファイル置き場」ってことならばっすね・・・お好みしだいで、なにを選んでもいいっすよ。
「NASのCPU性能」とかは、おそらくほとんど見えてこないっす。
ドライブベイ数の違いとか、ファイルシステムの違いとかはあるんすけど、まぁふつーに使う分にはあんまし関係ないとは考えるっす。
そこが気になるってことならば、予算の許す限り、高いものを選んでおけば、あとあと後悔の可能性は低くはなるっすけどね。
あと、NASのバックアップの基本的考え方は、毎度のことながら、以下参照っすよ。!(^^)!
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
書込番号:23076804
1点

早速のご助言ありがとうございます。
やはり外付けHDD必要ですよね。今まで問題なかったのは運が良かったから?
高いほうが良い。そうですよね。でもあんまり差が無い。悩みます。(たかだか1、2万の違いですが・・・。)
あと、Synology Hybrid RAIDってどうなんでしょう?今はRAID1なので同容量のHDDならあまり意味がない?
将来大きいHDD追加した場合有効?
初期投資抑えて2TB×2台で足りなくなってきたら増設ってありでしょうか?(5年で650GBなので2TBでも十分かな〜。)
書込番号:23076942
1点

SHRについてはこちらを読んでみてください。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/What_is_Synology_Hybrid_RAID_SHR
書込番号:23076979 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ザックリというとっすね、ふつーのRAIDは、「1T+2T」ってしても、「1Tぶん」しか使えなくって、「2Tドライブの1T分」は未使用ってことになるんすけど、「SHR」の場合には、無駄なく利用できるってことになるんっす。
まぁいろいろとこまかいことを抜きにして、ふつーは「SHRフォーマット」でいいと思うっすよ。(^^♪
書込番号:23077049
0点

>やはり外付けHDD必要ですよね。今まで問題なかったのは運が良かったから?
んで、いままでバックアップなしだったってことならっすね、それは、とぉってもオッソロシイことなんっすよー。
モー、こんなところで、こんなオハナシしているどころではないんっすよー。((((;゚Д゚))))ガクガクブルブル
いまスグにでも、コピーを取るべきっす。
データ保存を、NAS本体だけに期待すると、いずれ悲しーことがおきてしまうっすよ〜〜。(T_T)
「トンだらとんだで、いいやぁ。(*'▽')」
ってデータならいいんすけどね。
みなさんよく勘違いされていることなのですが、NASのRAIDというのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。
運用をとめない技術であって、けっしてバックアップのためではないということでっす。
・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
なので、NASにUSBハードディスクを接続するとか、別NASを準備するとか、クラウドとか、別途バックアップをすることを忘れずにね〜。
書込番号:23077069
0点

Excelさんありがとうございます。
新NAS導入前にバックアップとるようにします。
書込番号:23082356
0点

おかげさまで無事、入替できました。UPS設定、Hyper Backupもなんとか終わり、BackupHDDのファイルがHyperBackupExplorerで見れました。読み込みも今までよりずいぶん早くなりました。またWebアクセスもとても簡単にできました。まだまだ色々使い方があるようですが、とりあえず完了です。Excelさん、脱落王さん本当にありがとうございました。
書込番号:23101089
0点

うんうん、まずはオッケーってことっすね。(^_^)v
んで、UPSが思惑通りに動くかどうかの動作確認は、一度は、やっておいたほーがいいっすよ。
たとえば、「停電5分でシャットダウン」っちゅー設定ならっすね。
・コンセントを抜いて、1分後くらいにさすと、何事もないように運転続行。
・コンセントを抜いて、5分で、キチンと自動シャットダウンするか。 いきなり落ちたりしないか。
・自動シャットダウンした後、コンセントをさすと、自動起動するか。 ここ自動起動にするかは、お好みしだいっすかね。
まっ、設定できることと、できないことがあるんで、いろいろやってみるーってことで。(^^)/
書込番号:23101111
0点

またまたご助言ありがとうございます。UPS試運転OKでした。(5分間ピーピー煩かったですが・・・。)ただ、自動起動にはしていません。夜間に停電とかで、復旧後自動起動ってなんか不安なので・・・。
書込番号:23102815
0点

>ただ、自動起動にはしていません。夜間に停電とかで、復旧後自動起動ってなんか不安なので・・・。
これはこれでいーと考えるっすよ。
タマーに聞くんっす。
「こうしたはずだったのに・・・イザって時にならなかった。(:_;)」
これで安心っすねー。(^_^)v
書込番号:23102823
0点

>Excelさん
WebDAVとQuickConnectで教えてください。
どちらも簡単に接続でき、WebDAVはローカルディスクのように使い勝手が良いです。
でも書き込みもできる分 逆に危険度も増しそうです。(フォルダーによりユーザー権限は制限しています。)
別のスレでWebDAVはセキュリティには注意と書かれていますが、私にはチンプンカンプンでした・・・。
QuickConnectに比べるとどの位?危険なのでしょうか。
WebDAVはポート転送の設定した時点で既に危険ということでしょうか。
WebDAVを使用しないのであればポート転送の設定も削除した方が良い?。
旧NASで何も考えずにWebアクセスしていましたが危険だったんでしょうね・・・。
書込番号:23104709
0点

セキュリティがどうだこうだってことに関してはっすね、ゴメンナサイ、ワタクシよりも、もっともっとお詳しい先達の方々がいらっしゃいますんで・・・ (タニンマカセカーイ、(;^ω^))
さらっと検索してみたらば・・・。
「WebDAV時代のセキュリティ対策[前編]」
https://www.atmarkit.co.jp/flinux/special/webdav02/webdav01a.html
「後編」もねー。(^^♪
>WebDAVを使用しないのであればポート転送の設定も削除した方が良い?。
使わないもんは、無いにこしたことはないっす。
「利便性」と、「安全性」は、両立しないものであることはマチガイないっすね。
書込番号:23104738
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 7月7日(木)
- TVの買い替えアドバイス
- 動画の録画中に静止画撮影
- 持ち運びしやすいノートPC
- 7月6日(水)
- TV選びのアドバイスを
- A3をスキャンするプリンタ
- 撮影時の不具合の原因は
- 7月5日(火)
- TVの買い替えアドバイス
- 子供の撮影向きカメラ選び
- ECOモードタイマーの遅延
- 7月4日(月)
- 犬の撮影用カメラ選び
- 写真編集用PCのグラボ
- エアコンの買い替え相談
- 7月1日(金)
- 音が静かなオーブンレンジ
- 写真撮影の熱対策について
- 再起動画面になる原因は
新着ピックアップリスト
-
【その他】12900ks採用 自作パソコン
-
【その他】CPU偏重自作パソコン
-
【欲しいものリスト】円安けん制次世代待てない
-
【Myコレクション】初自作PC
-
【Myコレクション】最新の規格で組みたい場合
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





