『NAS・PC・ONUルータの接続について』のクチコミ掲示板

DiskStation DS918+ 製品画像

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDDx4/SSDx4/M.2 SSDx2 DLNA:○ LAN速度:1GbE DiskStation DS918+のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

  • DiskStation DS918+の価格比較
  • DiskStation DS918+の店頭購入
  • DiskStation DS918+のスペック・仕様
  • DiskStation DS918+のレビュー
  • DiskStation DS918+のクチコミ
  • DiskStation DS918+の画像・動画
  • DiskStation DS918+のピックアップリスト
  • DiskStation DS918+のオークション

DiskStation DS918+Synology

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 9月22日

  • DiskStation DS918+の価格比較
  • DiskStation DS918+の店頭購入
  • DiskStation DS918+のスペック・仕様
  • DiskStation DS918+のレビュー
  • DiskStation DS918+のクチコミ
  • DiskStation DS918+の画像・動画
  • DiskStation DS918+のピックアップリスト
  • DiskStation DS918+のオークション

『NAS・PC・ONUルータの接続について』 のクチコミ掲示板

RSS


「DiskStation DS918+」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS918+を新規書き込みDiskStation DS918+をヘルプ付 新規書き込み



ナイスクチコミ0

返信15

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS・PC・ONUルータの接続について

2021/01/25 00:21(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS918+

クチコミ投稿数:82件

NURO光を利用しているのですが、利用開始時の回線工事の際に、
ONU(兼ルータ)の設置場所が、玄関にある情報分電盤のところに設置されました。

ここからPCのある自室までは距離があるため、有線接続ができません。

この場合、
NASとONUルータを有線で接続し、PCとはWifiで接続する、という方法になりますでしょうか?
もしくは、NASとPCの方を有線で接続して使うことも可能でしょうか?

NASをONUルータもしくはPCのどちらと有線接続すべきなのかご教授いただけますと幸いです。

書込番号:23926119

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:82件

2021/01/25 00:33(1年以上前)

すみません、質問内容について補足となりますが、
現在は、ONUルータとNASを有線接続し、PCとはWifi接続しています。

今悩んでいるのが、PCとNAS間のファイル転送が非常に遅く時間がかかることです。

両方を有線接続できれば速くなるのでしょうが、それができそうに無い状況で、
何か改善方法が無いかと思い、質問させて頂いた次第です。

書込番号:23926136

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2834件

2021/01/25 00:41(1年以上前)

>ONU(兼ルータ)

これは、「無線」機能も、契約しているすか?

>NASとONUルータを有線で接続し、PCとはWifiで接続する、という方法になりますでしょうか?
>もしくは、NASとPCの方を有線で接続して使うことも可能でしょうか?

どっちもできるっすよ。(^^)/

ただ、「PCで使うことがメイン」「ギガLANのスピードで使いたい」ってことであればっすね、
・「PC」の場所に、「WG1200HS4」あたりを「WiFi子機」として置いて、
・「PC」と「NAS」を、「WG1200HS4」につなぐ。
って形にすると、「100%全開!」の速度で使えるっすよ。

どうでしょうか。('ω')

書込番号:23926145

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2834件

2021/01/25 00:45(1年以上前)

あるいはっすね、「1Gbps」以上の「リンク速度」が確保できるよーな環境を作れば、「NAS」の置き場所は、ケッコー自由になるっすけど、それなりの「おカネがかかる・・・(;^_^A」ってオハナシになってくるっすねぇ。

書込番号:23926148

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2021/01/25 01:20(1年以上前)

>Excelさん、ご回答ありがとうございます!

>>ONU(兼ルータ)
>これは、「無線」機能も、契約しているすか?

特に無線機能を契約している、というわけではないのですが、
NURO光の場合、もともとONUとルータ機能が一体化していて、他のONUの選択肢は無い様です。


>「PCで使うことがメイン」「ギガLANのスピードで使いたい」
利用目的は正にその通りです。


>・「PC」の場所に、「WG1200HS4」あたりを「WiFi子機」として置いて、
>・「PC」と「NAS」を、「WG1200HS4」につなぐ。

上記の場合、PC・NAS・Wifi子機が同じ部屋にあって有線でつながり、
NURO光のONUルータ(親機)のみが別の場所にある、ということですよね?

ONU親ルータとNASが有線でつながっていなくても、Wifi子機と有線でつながっていれば、
Wifi子機がイーサネットコンバータの様な役割を果たしてくれると理解すれば良いでしょうか?

書込番号:23926174

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2834件

2021/01/25 01:33(1年以上前)

>NURO光の場合、もともとONUとルータ機能が一体化していて、他のONUの選択肢は無い様です。

んで、「無線機能付き」なんっすよね。(・・?

>NURO光のONUルータ(親機)のみが別の場所にある、ということですよね?

うん、そーゆーことっす。

>Wifi子機がイーサネットコンバータの様な役割を果たしてくれると理解すれば良いでしょうか?

「WiFi子機」のLAN端子は、「たんなるハブ」として動いていて、そこにつながった機器どおしのデータは、
「親ルーター」まで戻ることはなくって、「ハブのところ」で通信するので、「無線の影響は受けない」ってことっす。

「IPアドレス」だけ、「親ルーター」からもらってくるってことになるっすね。

書込番号:23926182

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2834件

2021/01/25 01:47(1年以上前)

まぁ、「PC」は、「完全無線」ってわけにはいかなくなって、「ひも付き」になってしまうんっすけど、どのみち、「NAS」を「PC」に、「有線接続」するんであれば、「WiFi子機」を付ける形にすれば、
・「100%の能力が出る!(^^)!」
ってことで、納得できるんでないかしら。

「完全無線」で、「NASとは無線の速度」をとるか、
「NASとはギガLANの速度」をとるかの、「どっちか」ってことっすね。

書込番号:23926187

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:12644件Goodアンサー獲得:1935件

2021/01/25 07:09(1年以上前)

『ONU(兼ルータ)の設置場所が、玄関にある情報分電盤のところに設置されました。』

「玄関にある情報分電盤」から有線LANケーブルで特定/各部屋の壁端子は接続されていないのでしょうか?

書込番号:23926278

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2021/01/25 08:10(1年以上前)

>Excelさん、ご回答ありがとうございます!

(すみません、昨日は寝落ちしてしまいました。。)

あ、はいそうです。ONUルータは無線機能あります。

なるほど、理解できました。
確かに一番の目的である、NAS=PC間の通信が有線接続によって速くなりますね!



>LsLoverさん、ご回答ありがとうございます!

なんと、、完全に見落としておりました。

改めて分電盤の中を確認してみたところ、配線がごちゃごちゃしていて混乱していますが、
これ、上手くつないだら各部屋のLAN端子につながりそうです!
試しにケーブル差してみましたが、現時点ではつながっていませんでした。

ちょっと配線を色々と確認してみようと思います。
(中古マンションに最近入居したためまだ勝手がわかっておらず…)


書込番号:23926324

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:12644件Goodアンサー獲得:1935件

2021/01/25 09:10(1年以上前)

『改めて分電盤の中を確認してみたところ、配線がごちゃごちゃしていて混乱していますが、
 これ、上手くつないだら各部屋のLAN端子につながりそうです!』

はい、各部屋の壁のLAN端子に無線ルータをブリッジモードで接続すれば、ONUルータと無線ルータ(ブリッジ)を有線LAN接続できます。
NASとPC間のスループットを確保したいなら、PCと無線ルータ(ブリッジ)を有線LAN接続を検討してください。
PCと無線ルータ(ブリッジ)を無線LAN接続する場合には、5GHz帯のSSIDに接続して下さい。

『ちょっと配線を色々と確認してみようと思います。』

敷設されているLANケーブルが正常に利用できるか、十分チェックして下さい。

書込番号:23926386

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2021/01/25 10:05(1年以上前)

>LsLoverさん、ご回答ありがとうございます!

>各部屋の壁のLAN端子に無線ルータをブリッジモードで接続すれば、ONUルータと無線ルータ(ブリッジ)を有線LAN接続できます。

…とのことですが、

もし無線ルータ(ブリッジ)を使わずに、以下の様に接続した場合、
上記とは異なるスループットパフォーマンスになりますでしょうか?

自室: PCと壁のLAN端子を有線接続し、分電盤にあるONUルータに接続
分電盤: ONUルータとNASを有線LAN接続

この場合、PC・ONU・ルータ・NASが全て有線接続になると思ったのですが、認識違ってますかね…?

書込番号:23926452

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:12644件Goodアンサー獲得:1935件

2021/01/25 10:25(1年以上前)

『自室: PCと壁のLAN端子を有線接続し、分電盤にあるONUルータに接続
 分電盤: ONUルータとNASを有線LAN接続

自室で有線機器としてNASなどを接続するしたり、自室で無線LA接続機器(スマートフォン)を使用する場合には、無線ルータ(ブリッジモード)を壁のLAN端子に接続した方が良いかと思ます。

NASについては、自室に移動しない場合でも、自室で自室で無線LA接続機器(スマートフォン)を使用する場合には、無線ルータ(ブリッジモード)を壁のLAN端子に接続した方が良いかと思ます。

書込番号:23926474

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2834件

2021/01/25 14:31(1年以上前)

>これ、上手くつないだら各部屋のLAN端子につながりそうです!

なぁんだぁ。(^^)/
これがあるんだったらば、「無線中継」なんてしてるどころではないっすよー。

各部屋の「LANのクチ」に、
・「ハブ」か、
・お部屋で無線使うんだったらば「アクセスポイントとしての無線親機」
を置いて、
・「有線でつなぐことが苦にならない機器」
は、そこに有線でつなぐってすればいいっすよ。

んで、その場合には、「NAS」は、
・「どこに置いてもいい」
ってことになるっす。

お部屋に置くもヨシ。
わずかながらの音も気になるってことならば、どっか離れたところに置くもヨシ。
自由自在っす。(^^)v
どこに置いても、性能も、「まったくカワラナイ」っすよー。

ただーし!、「自宅内ネットワーク」の全体が、「キチンと、ギガ対応になっている」ってことが前提っすよ。

これを調べるには、
・「情報分電盤」の中にあるであろう、「ハブ」「ホームネット」機器自体が、「ギガ対応」であること。
・LAN配線自体が、「Cat5e以上」の配線であること。
を確認する必要があるっすよ。

工事の時に、「予算のカンケーで・・・(;^_^A」、「100Mbpsまで」の対応品になっているってことも、「ジュウブンにあり得ること」でございますよ。

書込番号:23926812

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2834件

2021/01/25 17:41(1年以上前)

あと、ホントーは、「NURO光」の無線親機は、「分電盤」の箱の中に押し込めないで、
・LAN配線を工夫して、
・いったん外に出してから、
・また、「分電盤のおおもとに、LAN側を戻す」
ってことができれば、「電波のムダ」が少なくできるっすよ。(^^♪

いったん外に出すことが難しければ、
「分電盤の中」におさめても、電波がジュウブンに届けばいいんっすけど、そーでないって場合にはっすね、
・「もうちょっとここいらまで届けばなぁ・・・(:_;)」
ってところの近くの「LANのクチ」に、「NEC WG1200CR」あたりを、「アクセスポイントモード」で、「ポン!」っておけばオッケーっすよ。(^^)v

書込番号:23927061

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:82件

2021/01/25 20:30(1年以上前)

>Excelさん
>LsLoverさん

ご回答ありがとうございます!

なるほど、、実はリビングでネットを使おうとすると、繋がりにくいことがあるので、
それを考えると、無線子機を置いたり、親機を分電盤の外に出したりする対応も効果がありそうですね!

書込番号:23927374

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2834件

2021/01/25 23:35(1年以上前)

>無線子機を置いたり、

「アクセスポイント」を置くってことっすよね?
これは、「スッゴク効果的」っすね。(^^)/

>親機を分電盤の外に出したりする対応も効果がありそうですね!

これは、あんまし「おっきな効果」はないかもしれないっすけど、「ビミョーな状態」だったりすると、変化がある”かも”しれないっす。
この「実験」してみるのは、とーってもカンタンで、「無線親機本体」と「ACアダプター」だけ外に出して、
「テキトーなとこに置いてみて」「電波強度を見てみる」
ってだけっす。

「インターネット」はできないっすけど、「電波のとどき具合」を見るだけだったらば、これでいいってことっすね。

書込番号:23927764

ナイスクチコミ!0


クチコミ一覧を見る


価格.com Q&Aを見る

この製品の最安価格を見る

DiskStation DS918+
Synology

DiskStation DS918+

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 9月22日

DiskStation DS918+をお気に入り製品に追加する <231

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

新製品ニュース Headline

更新日:6月2日

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング