


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS918+
このNASにVPNサーバーが構築できる機能が有ると聞いて
試してみましたが、うまくいきませんでした。
以前どこかで聞いたのですが、
いわゆるLAN配線方式のマンションの場合(2重ルーター??)、
VPNの構築が難しい或いはできないみたいな話なのですが、
自宅がちょうどこういうタイプのマンションになります。
これは正しい認識でしょうか?
書込番号:24663210
0点

>soulsetさん
LAN配線方式ですと、
IPv4パケットの処理では、
制限が出るようです。
MDF室にあるルーターが
IPv6パケットを正しく処理出来る環境ですと、
IPv6パケットでの通信で運用するといいかと思います。
可能な場合、
NASのIPv6アドレスをIPv6対応のDDNSに登録し、
VPNサーバーもIPv6に対応した物を使うことになります。
書込番号:24663539
0点

>おかめ@桓武平氏さん
返信ありがとうございます。
>VPNサーバーもIPv6に対応した物を使うことになります。
とありますが、Synologyは対応してますか?
この際実家にNASを置くことも検討していますが(NURO光使用)、
この場合VPNサーバーの構築はより簡単になりますか?
また物理的なメンテナンス(HDD交換等)が面倒なこと以外に
なにか不便な点は有りますでしょうか?
今現在QuickConnectを介して外部からはファイル等は閲覧可能な状態ではあります。
書込番号:24663851
0点

『
いわゆるLAN配線方式のマンションの場合(2重ルーター??)、
VPNの構築が難しい或いはできないみたいな話なのですが、
自宅がちょうどこういうタイプのマンションになります。
』
LAN配線方式では、グローバルIPアドレス(IPv4)1個を割り当てる形態とプライベートIPアドレス(IPv4)を複数個を割り当てる形態があるようですので、管理会社などに機器のIPアドレスの配布方法を確認した方が宜しいかと思います。
契約によっては、固定グローバルIPアドレス1個を利用できる場合もあるようです。
プライベートIPアドレスを複数個を割り当てる形態では、共有部にブロードバンドルータが設置されていますので、VPNサーバのポート開放の設定は、共有部ブロードバンドルータで設定する必要がありますが、このような設定変更に対応しないようです。
書込番号:24664067
0点

>soulsetさん
>> Synologyは対応してますか?
IPv4のVPNサーバーになります。
>> この際実家にNASを置くことも検討していますが(NURO光使用)、
>> この場合VPNサーバーの構築はより簡単になりますか?
IPv4のVPNサーバーが使えます。
>> また物理的なメンテナンス(HDD交換等)が面倒なこと以外に
>> なにか不便な点は有りますでしょうか?
問題は、停電などがあると、ルーターが再起動するので、
実家のグローバルIPアドレスが変動してしまいます。
この場合、DDNSの更新が少し遅延するので、
接続したい時、すぐにNASに接続が出来ない場合も発生します。
あと、NASのファイアウォールの設定も行った方が安全かと思います。
書込番号:24664237
0点

>soulsetさん
グローバルIPアドレスが付与されない、もしくは自由にポート開放が出来ない環境の場合は
Tailscale(WireGuard)であれば可能性があるかもしれません。
Tailscale - アドオン パッケージ | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/Tailscale
参考:
100台まで無料のVPNサービス「tailscale」、リンクだけでマシンのシェアも可能!?【イニシャルB】 - INTERNET Watch
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1303751.html
まだ試した事は無いので参考までに。
Synology NASで使える「VPN Server」パッケージではOpneVPNも使えます。
OpneVPNであればIPv6での接続は可能かと思います。
まだ自宅のLAN内でしか確認してませんが、IPv6でインターネットにアクセス出来る環境であれば外部からでもVPN接続できるかもしれません。
VPNなどのインターネット経由の場合は、ファイルコピーなどの速度があまり出ない場合が考えられますので
大量にファイルのやり取りをする際は辛抱が必要かもしれません。
書込番号:24664458
0点

>LsLoverさん
WAN側のアドレスがプライベートIPでしたので、おそらくそういうことだろうと思います。
>おかめ@桓武平氏さん
実家にNASを置くこと真剣に考えたいと思います。
>たく0220さん
>VPNなどのインターネット経由の場合は、ファイルコピーなどの速度があまり出ない場合が考えられますので
>大量にファイルのやり取りをする際は辛抱が必要かもしれません。
そうなんですか?実はQuickConnectは速度が遅いという話を聞いたので、
VPNを試してみようと思ったのもそれが一因だったりします。
VPNはQuickConnectと比べても遅いですか?
書込番号:24665958
0点

『
WAN側のアドレスがプライベートIPでしたので、おそらくそういうことだろうと思います。
』
IPv4では、VPN接続は出来ないかと思われます。
『
VPNを試してみようと思ったのもそれが一因だったりします。
』
IPoE接続のIPv4 Over IPv6上のSoftEther+OpenVPNサーバにVPN接続した場合でも、ネットワーク速度は、数から十数Mbps程度となるようです。
書込番号:24666166
0点

>soulsetさん
>実はQuickConnectは速度が遅いという話を聞いたので、
ポート開放が出来ない環境の場合はSynologyのQuickConnect用の中継(リレー)サーバー経由となりますので
中継サーバーの混み具合や一定の速度に制限されてるかもしれないので、そういった要因で実行速度が出ない場合があります。
TailscaleはQuickConnectと似たような仕組みで中継サーバー経由のアクセスになるみたいですが、
相手と接続後はP2Pのコネクションとなり、その後は中継サーバーを経由しないので実行速度は比較的速くはなるのではと思います。
>VPNはQuickConnectと比べても遅いですか?
クライアント側の回線の応答速度(RTT)や帯域が及ばなければ、QuickConnectでのアクセスと比較して格段に速くなるとは思えません。
例えばVPNサーバー側がNURO光回線で十分な実行速度を確保できる環境だったとしたら
QuickConnect用のポートを開放すれば、今の環境より実効速度は上がる可能性はあります。
この状況であればVPNと比較しても大差は無いかもしれません。
ただ実家に置いたとして、自宅で行っていた作業もVPNやQuickConnect経由になるわけですので、それと比較したら格段に遅くなるとは考えられます。
外出先からのみの速度であればご実家に置いてみるのも悪い手ではないとは思います。
VPNの目的は簡単に書くと、安全な通信経路の確保というのが最初に来るかと思います
QuickConnectもhttps(SSL)を使えればVPNと同じですが、Synologyのアプリ経由でしかアクセス出来なく、他の目的がある場合には力不足です。
ですので、自分はOpenVPNのポートのみ開放しQuickConnect(中継のみ)は予備のアクセス手段として残しています。
書込番号:24666526
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 9月22日(金)
- TVが正常に起動できない
- Core i5とi7で迷ってます
- カーナビで着信時の表示
- 9月21日(木)
- テレビの破損が心配です
- 読書用のモニター選び
- 外部マイク使用時のノイズ
- 9月20日(水)
- ノイキャン性能が弱い?
- ノートPC画面の明るさ設定
- カメラ選びにアドバイスを
- 9月19日(火)
- PCとイヤホンのペアリング
- プログラミング学習用のPC
- どちらのカメラが良い?
- 9月15日(金)
- 自作PCのUSBポート不具合
- スマートウォッチの機能
- 車のブレーキ音が気になる
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】5600
-
【欲しいものリスト】安いゲーミングPC
-
【欲しいものリスト】白PC 良いのあったら教えてください!
-
【欲しいものリスト】自作PC
-
【欲しいものリスト】2023メインPC構成更新
価格.comマガジン
注目トピックス
- 「Galaxy Z Fold5」と「Fold4」をガチ比較! 折りたたみデビューならどっち?
スマートフォン
- 東京ゲームショウ2023で「FF7リバース」「龍が如く8」などを遊んできた
プレイステーション5(PS5) ソフト
- 住宅ローン減税がまた変わる!? 今度は「家の省エネ性能」が厳格化、その理由は?
住宅ローン


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





