
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 13 | 2018年9月17日 11:04 |
![]() |
2 | 24 | 2018年9月15日 11:53 |
![]() |
0 | 5 | 2018年9月8日 17:49 |
![]() |
36 | 54 | 2022年4月9日 13:42 |
![]() |
4 | 30 | 2018年8月19日 21:41 |
![]() |
1 | 2 | 2018年5月14日 15:20 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
本機を運用していて非常に困った問題に直面しています。
それはエクスプローラーを使ってフォルダを見る時、NAS内のファイルを開いて作業中、読込中になって数十秒その画面が固まってしまうことです。問題を切り分けるため無線接続をやめ、有線に変更しましたが解消しません。
クイックアクセスをクリックしても右側のショートカット一覧が出るのが数十秒かかるにあたり思い当たることがありました。
「ネットワークドライブ(仮想ローカルドライブ)」と「ネットワーク上のフォルダ」の指定の有無が固まる原因かも?
最近使ったファイル一覧を見るとほとんどが「ネットワーク上のフォルダ」なのです。
例
\\Ds218\フォルダ名\ファイル名
クイックアクセスへショートカットを登録した時、ネットワークドライブではなく、ネットワーク上の共有フォルダを登録していたようです。
現在はネットワークドライブ(仮想ローカルドライブ)に登録を直して運用中です。これで問題がなければ「仮説」が当たりです。
しかし・・・。もしこれが正しいとしてネットワーク上のフォルダの表示に時間がかかるのは正常なのでしょうか?以前のNAS、TeraStationではなかった現象なのですが。本機内部でいらないサービスなどが動いているとか。
よろしくおねがいします。
0点

厳密に考えると、
・IPアドレス「\\192.168.1.100」
とアクセスした場合と、
・コンピューター名称「\\DS218」
とアクセスした場合では、「コンピューター名称」でアクセスしたほーが、「名前解決」ぶん、時間がかかる理屈ではありんす。
んが、しかし、その差たるや、ものすごーーく微妙な差であって、「なにかが待たされる・・」ってものではありまっせん!
まずは、snooker147さんのネットワーク環境を、すべて書いてみてください。
そして、ほかにPCがあれば、すべてのPCで同じ状態なのかを教えてください。
書込番号:22110499
0点

『例
\\Ds218\フォルダ名\ファイル名
クイックアクセスへショートカットを登録した時、ネットワークドライブではなく、ネットワーク上の共有フォルダを登録していたようです。』
外している可能性もありますが...。
コマンドプロンプトを開いて以下のコマンドを実行して、ネットワーク上に複数のマスタブラウザが稼働していませんか?
>nbtstat -n
コマンドプロンプトを開いて以下のコマンドを実行すると、共有リソースが表示されますか?
ホスト名とIPアドレスで表示されるまでの時間に差異はありませんか?
>net view \\Ds218のホスト名<enter>
\\Ds218のホスト名 の共有リソース
>net view \\Ds218のIPアドレス<enter>
\\Ds218のIPアドレス の共有リソース の共有リソース
少々手間がかかりますが、ネットワーク上にマスタブラウザが複数台稼働していないか確認してください。
マスターブラウザの確認
https://www.eglsoft.com/browse.html
書込番号:22110505
0点

あと、「\\192.168.1.100」とか、NASのIPアドレスのショートカットを作ってみて、そこからのアクセスではどーなるでしょうかね?
書込番号:22110532
0点

↓適宜名称を変更しています。
C:\Windows\System32>nbtstat -n
イーサネット:
ノード IP アドレス: [192.168.101.8] スコープ ID: []
NetBIOS ローカル ネーム テーブル
名前 種類 状態
---------------------------------------------
DESKTOP-DS71KE7<00> 一意 登録済
DESKTOP-DS71KE7<20> 一意 登録済
WORKGROUP <00> グループ 登録済
WORKGROUP <1E> グループ 登録済
WORKGROUP <1D> 一意 登録済
..__MSBROWSE__.<01> グループ 登録済
Bluetooth ネットワーク接続:
ノード IP アドレス: [0.0.0.0] スコープ ID: []
キャッシュに名前がありません
Wi-Fi:
ノード IP アドレス: [0.0.0.0] スコープ ID: []
キャッシュに名前がありません
ローカル エリア接続* 1:
ノード IP アドレス: [0.0.0.0] スコープ ID: []
キャッシュに名前がありません
ローカル エリア接続* 3:
ノード IP アドレス: [0.0.0.0] スコープ ID: []
キャッシュに名前がありません
C:\Windows\System32>net view \\Ds218
\\Ds218 の共有リソース
共有名 タイプ 使用 コメント
--------------------------------------------------------
NetBackup Disk System default shared folder
フォルダ1 Disk W:
フォルダ2 Disk X:
フォルダ3 Disk Z:
フォルダ4 Disk Y:
コマンドは正常に終了しました。
書込番号:22110691
0点

【ネットワーク】
- NTTフレッツ光
- ルーター(RT500KI)(192.168.101.1)
- UTM(SonicWall)(192.168.101.2)
- ハブ
- 無線AP(WSR-2533DHP)(192.168.101.3)←スマホ用
- NAS(DS218+)(192.168.101.5)
- PC(win10)(192.168.101.8)←有線接続
※IP固定機の範囲外はDHCPサーバーが配布。192.168.101.10から64個
書込番号:22110738
0点

先程おなじ現象が発生しました。ネットワークドライブ(仮想ローカル)でもネットワークドライブ上の共有フォルダでも変わらないようです。
エクスプローラーのアドレスバーを見ていると、読込が進む様子が緑のバーが左から右へ伸びていくことでわかります。この読込が遅いのです。
疑問なのがこの現象が不定期に起きるキッカケです。何かがトリガーになって起こると思っています。数時間起こらないときもあるし、ごく短時間で起こるときもあります。
起こるたびにPCを再起動していますが全く改善しないです。
書込番号:22110838
0点

>Excelさん
>あと、「\\192.168.1.100」とか、NASのIPアドレスのショートカットを作ってみて、そこからのアクセスではどーなるでしょうかね?
\\192.168.101.5をエクスプローラーのアドレスバーに入れると本機の共有フォルダに入るためのID・PWを入れる画面が出て、入力すると共有フォルダ一覧が見えました。
面白いことに「ネットワーク一覧」の画面には「192.168.101.5」という名のサーバー?が出るのですね。この時点でDS218と192.168.101.5の2つが見えました。アクセスを止めるとすぐに192.168.101.5は消えましたが。
書込番号:22110856
0点

>snooker147さん
前スレで気にされてましたが
HDD ハイバネーション
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_hardware_hibernation
HDD ハイバネーション、システム ハイバネーション、ディープ スリープの違いは何ですか?
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/What_is_the_difference_between_HDD_Hibernation_System_Hibernation_and_Deep_Sleep
この辺の省電力に関する設定は確認されてますか?
HDDの回転が止まっている状態からですと、再アクセスする際にHDDがスピンアップしアクティブになるまで時間がかかり
ファイルやフォルダなどが表示されるまで時間がかかる場合があります。
多少キャッシュが残っていて判断しずらい事もありますが、まずは確認されては如何ですか?
書込番号:22110896
2点

>たく0220さん
設定を見たところ「20分」で休止になるようになっていました。いじった覚えはないので初期値がこうなのかもしれません。
今までの現象考えるとこのハイバネーションが原因かもしれません。
そうなると愛用のexp_manがまだ使えることに・・笑
しばらく様子を見ます。
どうもありがとうございました。
書込番号:22111012
0点

>snooker147さん
>そうなると愛用のexp_manがまだ使えることに・・笑
無線での接続も問題なくなるかもしれませんね ^^
まだ原因かはっきりしてませんので、手間ですが1個ずつ確認してみてください。
TeraStationの時は、機種が何か判りませんがHDDに関する省電力機能が無いかOFFになっていたかもしれませんね。
書込番号:22111139
1点

なんか30秒待たされるってことでしたが、NASが省電力休止状態からの起動でも、おおよそ10秒程度ですんで、なんかほかにも原因があるよーな気もしないでもないっすねぇ。
まっ、環境による違いもあるかもしれませんね!
ハイバネーション設定で改善できればいーですね。(^.^)
書込番号:22111185
1点

最後の書き込みから現時点までずっとこのPCで作業していますが、現象の再現は「ありません!」
ひょっとすると解決したかもしれません・・。
もうしばらく様子を見ます。またご報告します。
書込番号:22111310
0点

その後、完全に順調に動いています!
やはりHDDハイバネーションが原因だったと断言できます。本機独自の節電機能なのでしょうがデフォルトでは無効になっていて欲しかったです。
回答を頂いた皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:22115812
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
TeraStationをネットワークドライブとして運用中です。ファイル容量は30GBです。今後は本機をネットワークドライブにし、TeraStationはそのバックアップ機とします。
できれば業務時間中にTeraStationのデータを全て本機にコピーし、翌日朝から本機をネットワークドライブとして使用したいです。ただし業務中なのでファイルは常に増加したり編集されたりしています。
このような運用をするに当たり具体的な手順を知りたいです。現時点でTeraStationも本機も同じネットワークに接続されています。本機にはTeraStationと同じ名のドライブを3個作成しています。
・TeraStationから本機へのデータコピー方法
・コピー終了後のバックアップ設定法
※業務中のコピーは無理ならば夜間に行います
以上よろしくお願い致します。
0点

NASの移行作業を業務中に行うことはできません。
NAS AからNAS Bに移行する場合、A⇒Bのコピーが終わったファイルが修正されると、Aだけが修正されてB上のファイルは古いままです。
だから、ファイル修正が起こらない状態で移行しないと、Bのファイルが最新でない場合が出てきます。
移行作業は、30GB程度ならPC上でコピペでも大した時間はかからないでしょう。直に移す方法はこちらを参考にしてください。
http://www.itmedia.co.jp/enterprise/articles/1509/16/news021.html
書込番号:22098679
0点

業務中に一度コピーをしておいて、業務後更新分だけコピーするという手もあります。
30GBだから業務後にまとめてコピーしても対して時間はかからないとは思いますけどね。
書込番号:22098690
0点

>あさとちんさん
>EPO_SPRIGGANさん
やはりファイルが変更される業務中はやっても意味ないですね。
大変参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:22098699
0点

『・TeraStationから本機へのデータコピー方法』
Windows PCを1Gbpsで有線LAN接続して、以下のようなbatchファイルをメモ帳などで作成する。
TeraStation_2_DiskSation.bat
robocopy /E /MIR /NFL /NDL /NP F:\[TeraStaion共有フォルダ1] T:\[DiskStation共有フォルダ1]
robocopy /E /MIR /NFL /NDL /NP G:\[TeraStaion共有フォルダ2] U:\[DiskStation共有フォルダ2]
robocopy /E /MIR /NFL /NDL /NP H:\[TeraStaion共有フォルダ3] V:\[DiskStation共有フォルダ3]
robocopyのオプションは適宜変更してください。
>robocopy /?
『・コピー終了後のバックアップ設定法』
Synology以外のNASへバックアップできるのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001001330/SortID=21466021/
書込番号:22099064
0点

TeraStationの型番は?
もしも、snooker147さんが、
「rsyncを使って、2台を同期状態にすればいいんでないの。そして、常に同期しておいて、ある時からDS218+をメインとすればオッケー」
・・・ってことを理解できるスキルをお持ちならば、これで大丈夫でしょう。(^^)/
・・・んでも、おそらくは、そーではないと想像します。
なので、最も簡単、速い、確実、な方法をご説明してみますね。
ネットワークがギガネットワークでつながれているとします。
おそらく30G程度のコピーなら、一晩かからないと思います。
4時間ぐらいで十分だと思います。
なので、
・TeraStationとDS218+両方を共有できるようにPCをセットアップする。
・Windowsならエクスプローラ、MacならFinder、経由で夜帰るときにコピースタート!
・朝見たら終わってる〜〜。(^^)v
ってことになるんでないかしら。
へたにNAS内部のファイラーを使うよりも、PC経由のほーがずっと早いのでございます。
まぁ一晩くらい、PC入れっぱなしでも、いーじゃぁないっすか!(^◇^)
書込番号:22100023
0点

業務終了を待ち、Windowsのエクスプローラーを使用してTeraStationから本機へファイルコピーを行いました。3時間くらいで終わったみたいで出社すると全て完了していました。
そこで本機をネットワークに設定し、TeraStationは待機させています。
この後やるべきこと。
・本機をOneDriveに接続し、同期を掛ける
・本機のバックアップ機としてTeraStationを設定する
どちらも初めてのことなので調べながらやります。
それにしても感動的なのが本機の設置から運用までが非常にわかりやすいことです。TeraStationとは比べ物にならないです。
ところで質問があります。
homeフォルダとhomesフォルダはどうやって削除するのでしょうか?homesフォルダにはadminというフォルダができています。削除すると「ユーザーホームを無効にしてください」と言われます。
homeフォルダは本機の画面(共有フォルダ)では見えませんがWindowsのエクスプローラーでは見えます。
どちらも私にとっては不要なので削除したいです。もちろん必要なら取っておきますが不可視化したいです。
よろしくお願い致します。
書込番号:22101022
0点


『「ユーザーホームを無効にしてください」と言われます。』
以下を参考にして、[ユーザーホームサービスを有効にする] のチェックマークを外して[適用]をクリックしてください。
詳細なユーザー設定
詳細なユーザー設定を変更するには、[コントロール パネル] > [ユーザー] > [詳細設定] を選択してください。 以下のようなオプションがあります。
ユーザーホーム
ユーザーホームを有効にすると、guest を除く、それぞれのユーザーに専用の home フォルダを作成できます。 ユーザーはすべて、CIFS、AFP、FTP、File Station 経由で自分のフォルダにアクセスすることができます。
administrators グループに属しているユーザーは、homes デフォルト共有フォルダにあるすべての個人用フォルダにアクセスすることができます。 ホームフォルダの名前はユーザーアカウントと同じです。
ユーザーホームサービスを有効にする:
1.[ユーザーホームサービスを有効にする] にチェックマークを付けます。
2.複数のボリュームがある場合は、homes フォルダをどこに保存するかを選択します。
3.[適用]をクリックします。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/file_user_advanced
書込番号:22101092
1点

おかげさまで不要なフォルダが削除できました!ありがとうございました。
本日から運用を開始していますが、困った現象が起こっています。
本機は有線で無線APに接続し、wifiでノートPC(WIN10)と通信しています。本機の中にはネットワークドライブを設けノートPCはその中のファイルを操作します。問題は例えばワードを編集中に別画面のファイラーでドライブの中を閲覧しようとすると「読込中」丸いマークが出て30秒程度待たねばならないことです。別画面で開いておいたワードの画面も空白状態になり、しばらく待たねば表示されません。
シロウト的な表現をするとNASが節電のために休止、または実行速度を落としているかのように見えます。
TeraStationではなかった現象です。
原因と対策を教えてください。
書込番号:22101664
0点

『本機は有線で無線APに接続し、wifiでノートPC(WIN10)と通信しています。本機の中にはネットワークドライブを設けノートPCはその中のファイルを操作します。問題は例えばワードを編集中に別画面のファイラーでドライブの中を閲覧しようとすると「読込中」丸いマークが出て30秒程度待たねばならないことです。』
Wi-Fi接続しているWindows 10のPCのリンク速度はどの程度に表示されますか?
Windows 10のPCを有線LAN接続した場合、同様の現象は発生するのでしょうか?
従来のTeraStationでは、同様の現象は発生していなかったのでしょうか?
書込番号:22101685
0点

>別画面のファイラーでドライブの中を閲覧しようとすると
この「ファイラー」ってのは、windowsの「エクスプローラ」ってことでOK?
それともなんか別のものかしら?
ノートPCの型番、無線親機の型番とか、ノートPCとの無線接続の電波強度とか、そういった基本的情報をプリーズ!
あと、ノートPCを有線で接続した場合、ほかのPCではどうなのかなどの情報も書いてみてくださいねー。(~o~)
書込番号:22101849
0点

説明を端折りすぎていたことに気づきました。
0.pcの買い替え
1.有線から無線への移行
2.WIN7からWIN10への移行
3.NASの変更
これらをごく短期間にやっています。特に0、1、2はほぼ同時です。ですから問題の切りわけが難しい。
ただ有線時からbecky!のデータフォルダをネットワークドライブにして安定していましたが無線にしてからデータフォルダにアクセスしにくく、起動のたびにパスを指定し直すことがありました。起動中に不安定になり終了することも増えました。これは無線にしたのが原因かもしれません。
しかしワードが真っ白になる現象とファイラーでの読込時間が長いのは絶対にNASを本機に変えてからです。
PC:W880XN(WIN10PRO 64bit)
無線:WSR-2533DHP
ファイラー:exp_man(エクスプローラーを2つ起動させ並べて表示させるソフト)←ものすごく便利です!
wifiは5GHZです。距離は4m程度。
HGW(ルーター)
-ハブ-無線AP…PC
-NAS
質問
・リンク速度はどのようにして測定しますか?
・電波強度は?
今のままでは実用に耐えませんから有線で現象の発現を確認してみます。発現しなければ有線に戻すしかありません。ワイヤレス環境に憧れてたんですが・・笑
いろいろありがとうございます。
書込番号:22102199
0点

『リンク速度はどのようにして測定しますか?』
以下は、参考になりませんか?
Windows10でネットワークのリンク速度やネットワーク使用率を確認する方法
http://www.start-with-pentax-k-1.xyz/archives/20160917.html
書込番号:22102232
0点

>LsLoverさん
教えてもらった方法で見たところ「433Mbps」でした!すげー。ネットワーク使用率は0.02%とか。
PCは完全にワイヤレスでWifiのみです。有線は繋いでいません。
書込番号:22102336
0点

『「433Mbps」でした』
仕様からすると5GHzで最大433Mbpsのようですので、リンク速度は最大値のようです。
商品名:m-Book W880XN-M2S2
無線 IEEE802.11 ac/a/b/g/n (最大433Mbps) + Bluetooth 5モジュール内蔵
https://www.mouse-jp.co.jp/m-book/mbw880/
ドライバのアップデート情報が無いか確認しては如何でしょうか?
ドライバ・マニュアル ダウンロード
ドライバをシリアルNo.から探す
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_download.asp
書込番号:22102407
0点

>2.WIN7からWIN10への移行
これは、おんなじPCでアップグレードしてるの?
それともPC交換?
書込番号:22102625
0点

PCのドライバをメーカーサイトで調べるとアップデート提供は無いです。無線APのファームは最新でした。
・PC(マウスコン)を新規購入
・既存PC(デル・レノボ)のOS変更
・有線から無線へ
・NASの買い替え
これらをごく短期間に行いました。
ワードが真っ白になる現象はPCで別のワードファイルを作業中のことですからPCが原因とは思えません。NASを本機に変えてからの現象ですからNASを疑っています。とにかく有線で試してみますね。
皆さん、ありがとうございます。
書込番号:22102815
0点

『ワードが真っ白になる現象はPCで別のワードファイルを作業中のことですからPCが原因とは思えません。』
ExpManは、Windows XP時代に開発され、64bit対応されておらず、現時点ではメインテナンスが停止しているアプリケーションのようです。
ソフト名: ExpMan
動作OS: Windows XP/Me/2000/NT/98/95
https://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se028537.html
ただ、expManには以下のような不具合もあるようです。expManを使用せずWindowsのエクスプローラを使用した場合、Microsoft Wordで同様な現象は発生するのでしょうか?
expManを長年使ってきました。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se028537.html
しかし最大化するときウィンドウが消失したり、タスクバーの中に残ったりすることが多く、いちいち復活させるのが負担になってきました。
https://okwave.jp/qa/q4886167.html
書込番号:22102843
0点

>ワードが真っ白になる現象はPCで別のワードファイルを作業中のことですからPCが原因とは思えません。NASを本機に変えてからの現象ですからNASを疑っています。
こういった先入観は禁物でっす。
トラブル時には、先入観なく、論理的に思考していかないと、遠回りしてしまう危険性が大でございますよー。
>ファイラー:exp_man
ふつーに、Windowsエクスプローラを使った場合はどーなのかしら?
書込番号:22102856
0点

>LsLoverさん
exp_manはWIN7 32bitでは問題なかったのですが今はWIN10 64bitですから環境が激変ですね。仮にこのソフトに問題があったとしてもワードが真っ白現象とは関係ないと思います。
とにかく問題を切り分けないとなりませんね・・。
書込番号:22102857
0点

『仮にこのソフトに問題があったとしてもワードが真っ白現象とは関係ないと思います。』
ネットワークドライブへのアクセスで発生しているようですので、アプリケーション間の問題の可能性も否定できません。
『とにかく問題を切り分けないとなりませんね・・。』
そのためにもWindowsエクスプローラや有線LAN接続などで現象の再現性を確認してください。
書込番号:22102893
0点

有線接続に変え数時間ワードファイルを開きっぱなしにしても問題は出ませんでした。しかしexp_manが異常を出しました。固まってしまうのです。おそらく不具合の原因はこのソフトですね。
ワードが白くなる原因もコレのような気がしてきました。
新しい2画面ファイラーを探すか騙し騙し使うか・・ちょっと考えます。
ありがとうございました。
書込番号:22103687
0点

・・・ときは移り変わるものでございます・・($・・)/
すぎさるものがあれば、おとずれるものもあり・・・。
ここは、すっぱりと「ExpMan」に別れを告げましょー。(;_;)/~~~
Windows標準機能でできる範囲っちゅーことでは、画面下のタスクバー右クリックで左右に並べるくらいしかできないっすから、なんか探してみてみてくださいね〜〜。(*^^)v
書込番号:22103732
1点

移行作業自体はうまくいきましたのでスレッドは閉じます。
しかし別の問題がまだ解決途上と思われますから別にスレッドを立てます。
レスしていただいた皆さん、どうもありがとうございました。
書込番号:22110370
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
本機導入検討中です。会社で使用します。用途はネットワークドライブとして画像とオフィス系ソフトのファイル保存です。現時点でファイルの総容量は30GB程度。OneDriveに同期させ外出先からファイルにアクセスできるようにします。現在のNASはTeraStationですがOneDrive連携をサポートしていないので変更したいのです。
本機を導入するにあたりRAIDを組んで冗長性を確保します。
以上の前提で組み込むべきHDDのアドバイスお願いします。信頼性重視で考えています。500GBが2つあれば十分に思えますがどうでしょうか?
よろしくお願いします。
0点

500GBで3.5インチとなると、古い製品しか無いので、選択肢に困ります。だいたい1TBからになるかと。
定番的に、WESTERN DIGITALのRedあたりになるかと思いますが。
>WESTERN DIGITAL WD10EFRX [1TB SATA600 5400]
http://kakaku.com/item/K0000401034/
信頼性重視となるとHGSTお奨めとはなりますが。
>HGST 0S04005 [4TB SATA600 7200]
http://kakaku.com/item/K0000940198/
容量は4TBから。7200回転ですので、NASケースでの冷却にも気を配りたいところです。
書込番号:22092997
0点

500GBと1TBに価格差は殆どありません。
1TBにしてしまった方がいいですよ。
後から交換する手間を考えたら2TB以上でもいいと思いますが...
書込番号:22093007
0点

『組み込むべきHDDのアドバイスお願いします。信頼性重視で考えています。』
どのようなHDDを組み込んでもHDDは壊れることを考慮(前提に)して、バックアップ/リストア手順の文書化や障害回復の模擬訓練なども必要かと思います。
バックアップ用USB HDDまたはNASは、所有されているのでしょうか?
書込番号:22093051
0点

本機がNAS、バックアップはTeraStation、クラウドはOneDriveです。
HDDはWDの赤にします。容量は2TB。7200回転がいいですね。
質問:
どうやって赤を見分けるのですか?型番などからの見分け方を教えてください。
書込番号:22093353
0点

WD10EFRX 5400rpm
安いのでコレにしました。使用容量が現在の10倍になってもまだまだ余裕です。
ありがとうございました。
書込番号:22093684
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
「DiskStation DS218+」 を購入し、それを機に自宅のルータも同社の「RT2600ac」に買い換えました。
光回線はフレッツ光ネクストファミリー ハイスピードタイプハヤブサで契約しています。
戸建てで、デフォルトゲートウェイは家の中のどこかに造りこまれていて、各部屋にLANの口があります。
家の中心にあるLANジャックにルータを接続し、そのルータに当NASを接続しています。
LANケーブルはNASとルータに付属してたものを使用しており、それがCAT6なのか7なのかはわかりません。
PCとLANジャックを繋いでいるケーブルはCAT6です。
私が使用しているPCはLANケーブルとWi-Fiの両方を繋いでいるのですが、NASへ高速アクセスが可能な設定になっているのか、またどうするのが一番効果的な設定なのかがわからず質問させていただいています。
LANケーブルのみでPCをインターネットに繋いでいる場合、PCからNASが見えません。LANケーブルを抜いて無線LANで接続するとNASは見えます。これは・・・どちらの状態でもNASが見れる(=使用できる)ようにはできないのでしょうか?NASをルータに繋いでいる場合は、Wi-Fiでしかアクセスできないということでしょうか?
ハイスピードタイプの光回線を使っているはずですが、NASへの転送は非常に時間がかかりました。そういうもの、、なのか設定が間違っているのか?より良い使い方があるのか…??
この辺がわからず困っています。
インフラの基本的な事がわかっておらず、質問になっているのかわからないのですが、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。
0点

追記:
PCからNASへのファイルコピーは、Windowsのエクスプローラーを使ってのコピペです。
PCは2011年か2012年に購入したNEC LaVieGです。
64Bit、Core i5、メモリは8GBですが、動作はちょっと遅めです。
購入時はWindows7でしたが、Windows10にしています。
書込番号:22051789
0点

accoppさん、こんにちは。
光回線 -- (ONU)(HGW) ---- 中心のLANコンセント -- RT2600ac(LAN) → NAS
-- 別なLANコンセント -- PC でNAS見えない
LANを外して、無線LANでRT2600ac に接続するとNAS見える
このつながり方でしょうか?
RT2600acがルーターモードになっていると思います。そのため、
既設のLANコンセントとNASのネットワークが別となっているため、
PC → RT2600ac → NAS のネットワークが見つからない状態ですね。
無線LANに接続するということは、NASと同じネットワークにつながる
ことになるので、見えるということです。
RT2600acをルータモードからAPモードに変更してください。
書込番号:22051859
1点

回線がフレッツネクスト隼だとNTTが設置したホームゲートウェイ(HGW)にルーター機能があるから、RT2600acをルーターモードのままつなぐと2重ルーターになり、機器同士のアクセス不可や速度低下を引き起こす。
ルーターが別にある場合RT2600acはアクセスポイントにしてルーター機能を停止しておく。
RT2600acユーザーガイド P.9 ワイヤレスAP(アクセスポイント)
https://global.download.synology.com/download/Document/UserGuide/SRM/1.1/Syno_UsersGuide_Router_jpn.pdf
書込番号:22051907
1点

>jm1omhさん
>Hippo-cratesさん
早速教えていただきありがとうございます。
jm1omhさんに書いていただいた図の通りです。
Hippo-cratesさんに紹介いただいたマニュアル通り、APモードに切り替えました!!
ルータが2つある状態だったとは。
・・・どういう意味なのか?(もしよければ詳細を教えてください)
すると、今まで見えていた(Exploreとコントロールパネルで)NASが見えなくなってしまいました。
Synology Assistantで見るとIPアドレスが変わっていました。これが原因ですね・・・
フレッツ光が提供しているIPアドレスを使ってNAS、ルータを見に行けばいいってことでしょうか?
コントロールパネルはSynology Assistant経由で見れるようになりましたが、エクスプローラーでは見えず。
IPアドレスを入れても、資格情報を入力するよう求められます。
再度、NASに繋ぐにはどうすればよいのでしょうか・・・? ><
書込番号:22052016
0点

Synology Assistantで表示されるIPアドレスが192.168.1.xxxだったら正常。
PCを再起動してブラウザに新しいIPアドレスか”find.synology.com”と入力する。
もしこれでもDMSのデスクトップが開かなければリセットする必要があるかもしれない。
書込番号:22052111
1点

>Hippo-cratesさん
>Synology Assistantで表示されるIPアドレスが192.168.1.xxxだったら正常。
IPアドレスはこのようになっていました!
エクスプローラーで求められた資格情報に、自分で設定したID、PWを入れると
無事にアクセスできました!ありがとうございました。
iTunesをNASに入れているのですが、IPアドレスが変わったので移し替えることに・・
音楽フォルダはドライブ割り当てをしていると、IPアドレスがもし変わったとしても
iTunesの設定を変えずに使えるのでしょうか?
書込番号:22052181
0点

accoppさん、
RT2600acがAPモードとなってようですね。
光回線 -- (ONU)(HGW) -[A]- 中心のLANコンセント -- RT2600ac(LAN) --[B]-- NAS
現在、PCが取得しているIPアドレスは192.168.1.xのNTTのHGWから
払い出されたプライベートIPアドレスとなっていると思います。
RT2600acがルータモードですと、WAN側は129.168.1.0/24 のネットワークアドレス
ですが、LAN(有線/無線)側はルータでネットワークが異なっていなければならない
にも関わらず、デフォルトでは[B]のネットワークは192.168.1.1(192.168.1.0/24)で
WAN/LANのネットワークアドレスが重複してルータ機能も正しく動作していなかった
状態です。
APモードとなっていますので、RT2600acとしてはルータではなブリッジとして
同じネットワークアドレスで動作しています。
HGWのDHCPから各接続機器へIPアドレスが払い出されます。
従って、NASのIPアドレスが変わる訳です。
現在の状態で、まずは、NASのネットワークの設定をDSMで確認・修正してください。
PCの資格情報マネージャー を開いて、Windows資格情報の追加で、NASの
IPアドレス、アカウントのユーザー、パスワードを設定して「OK」で保存すれば
エクスプローラで接続に行く都度、資格情報を要求されることはないでしょう。
書込番号:22052184
1点

最初のご質問にある、
>NASへの転送は非常に時間がかかりました。
ですが、まずはPCのLANがどの速度で接続されているか確認しましょう。
手順はこちらが参考になります。(ドスパラのFAQ)
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/6269?category_id=22&site_domain=default
HGWのLANは1000Base-Tのはずですので、1.0Gbpsと表示されればOKですが、
PCが100Base-TXまでですと、100Mbpsとなってしまいます。10MB/s程度の
転送速度ということになり、LANに接続されている割には大きいファイルでは
遅く感じるかもしれませんね。
PCの型番は、底面に銘板があると思いますが、わかりますでしょうか?
書込番号:22052243
2点

>jm1omhさん
型番:PC-GL235U4AR
WirelessLan:802.11b/g/n[802.11n:1x2(2Stream)]
こちらです。
速さについては画像を添付します。
ルータでIPv6の設定にしているはずです。
資格情報というのが何なのかよくわからないのですが、
登録しておかないと都度聞かれるのですね。。(会社PCでもこの辺で苦労したような・・・)
書込番号:22052375
0点

accoppさん、
LANインターフェースの確認、PCの型番情報ありがとうございます。
有線は1000Base-Tですね。1.0Gbpsで問題ありません。
無線は、802.11n止まりでしょうか。リンク速度で100Mbpsちょっとですが、
実際には半分、転送速度としては 5MB/s位でコピーされたのでしょうか。
すこし遅いですね。
RT2600acの無線は802.11acの4本アンテナですが、日本で使えるのは
2本アンテナ、最大160MHz帯域です。ただ、それに対応する子機が
実質ないですので、現在はフルスピードでは使えず宝の持ち腐れになります。
無線LANで使いたい場合、2本アンテナの子機として使える無線LANルータを
子機モードで802.11acで設定して、PCの有線LANに接続して使うのが
価格など考慮すると現実としてベターな転送速度を得るには方法でしょうか。
例
Aterm WG1200CR
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200cr/
http://kakaku.com/item/K0001030334/
資格情報マネージャーは、検索(コルタナでも)資格情報マネージャーとして
検索するとコントロールパネルの中にあるものに直接飛べますので、設定
しておけば手間はなくなりますね。
ログイン情報のやりとりを自動でしてくれるものという理解で良いと思います。
DSMでNAS側も1Gbpsで接続できていることが確認できれば、LAN接続で
もうすこし早くデータコピーできるはずです。
ドライブレターの割り当ては、ネットワークが変化して解除しても同じレターに
再割り当てすれば通常は問題ないと思います。
書込番号:22052566
1点

この場合の資格情報はNASにアクセスするためのもので、NASに登録したユーザーIDとそのパスワードを打てばいいし、ブラウザが「この情報を保存しますか」というようなメッセージで[保存]にしておけば、次回から入力する必要がなくなる。
ただし現在使用中のPC以外の端末からアクセスするときや同じPCでもFireFoxなどの別ブラウザを使ってアクセスする場合、初回はID/パスワードの入力が必要になる。
転送速度については1ファイル100MB以上のものがあればテストでExplorer使ってコピペすると転送速度が表示されるから参考に。
※ファイルサイズが小さいと転送速度が表示される前に転送が終わってしまうからできるだけ大きなファイルで行う。
※Explorerの転送速度はMB/s(バイト単位)でネットワークはMbps(ビット単位)だから、Explorerの転送速度を8倍すれば単位が揃う。
書込番号:22052963
2点

また、ずいぶんとマニアックなルーターにしたねぇ・・・(*^。^*)
>音楽フォルダはドライブ割り当てをしていると、IPアドレスがもし変わったとしても
>iTunesの設定を変えずに使えるのでしょうか?
まずはこれにかんして、
IPアドレスではなく、NASの名称で指定するようにすれば、IPアドレスが同じグループ内であればどう変わっても関係なくなります。
NAS名称は、DSMのログイン画面で一番上に出てるんで、それをIPアドレスのかわりに、
「\\NAS名称」
って指定すれば、アドレスが変わっても一向に差し支えなくなりますよー。
エクスプローラに「\\NAS名称」って入れると、共有フォルダが出てくるんで、それを右クリック、ネットワークドライブ割り当てすれば、アドレス変わってもカンケー無し!
このように、NASのIPアドレスを固定指定しないってゆー方法も、詳しくない方にとっては考えようによってはアリなので、今回はこれでいきましょー。
書込番号:22053105
2点

>ハイスピードタイプの光回線を使っているはずですが、NASへの転送は非常に時間がかかりました。
つぎこれ!
遅いことに関しては、ノートPC内蔵の旧規格の無線でやってることが原因なんだな。(・ω・)ノ
もし、今後大量コピーがなくって、「今の速度でもいいやぁ」ってことならば、何もしないでこれでオシマイ。
早くしたいってことならば、方法はみっつ、
・ノートPCの無線をオフにして、有線でちかまのLAN端子に接続する。
これで、ザックリと有線ギガのほぼ上限最大900Mbps前後は期待できる。常に100%の性能が出る!
・ノートPCに11ac対応のUSB無線子機をさす。3000円くらいかな?
これで、ザックリと最大200Mbps前後は期待できる。ただし無線環境による。
「もっともっと早くして、NASの100%をひねり出したいんだぁっ」てことならば、有線無線変換をする。
・アンテナ4本の無線親機をコンバーターモードとしてノートPCの有線LANを無線変換して、RT2600acと無線接続をする。
これで、ザックリと有線ギガのほぼ上限最大900Mbps前後は期待できる。ただし無線環境による。
ノートPCの有線LAN−>コンバーターモード親機−−(無線)−−RT2500ac
追加する無線親機は、おなじRT2600acをもう一台が最適!
でなければ、NEC PA-WG2600HP3!
あえて、この2台以外はススメマセン!
ちゃぁんと、アンテナ4本の性能を発揮できるからダイジョブ、安心してねー。!(^^)!
ってところでどーでしょうか?
書込番号:22053114
1点

>資格情報というのが何なのかよくわからないのですが、
>登録しておかないと都度聞かれるのですね。。(会社PCでもこの辺で苦労したような・・・)
そしてこれ、パスワード入れるときに、
「資格情報を記憶する」
ってチェックをオンにしてからOKボタンで進むと、2回目からは聞いてこなくなりますよ。
書込番号:22053171
1点

PC-GL235U4ARを「Windows 10アップグレード対象製品一覧」で調べると「アップグレード対象機種」ではないようです。
アップグレード対象機種ではありません。
http://121ware.com/navigate/support/win10/upgrade/pclist/index.html
以下のアップデートモジュールを適用されていますか?
LaVie L/LaVie G タイプL BIOS/ECアップデートモジュール
http://121ware.com/psp/PA121/121ETC2/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Details?modId=6206
有線LANアダプタおよび無線LANアダプタを調べて、Windows 10用ドライバを最新版にしては、如何でしょうか?
書込番号:22053434
1点

あぁそうそう、ネットワークの速度に関しては・・・、
念のために、いまの状態で、ノートPCの無線を停止して、有線直結してから速度を測ってみると、どのくらいになるのかしら?
この確認はやっておいたほーがいいね。
書込番号:22053840
1点

>Hippo-cratesさん
>jm1omhさん
>Excelさん
>LsLoverさん
みなさま、たくさんのアドバイスをいただき、ありがとうございます(´;ω;`)
>jm1omhさん
>RT2600acの無線は802.11acの4本アンテナですが、日本で使えるのは
>2本アンテナ、最大160MHz帯域です。ただ、それに対応する子機が
>実質ないですので、現在はフルスピードでは使えず宝の持ち腐れになります。
ルータの性能を生かせないのですね・・・日本の通信環境によるものなんですか?
>jm1omhさん
>無線LANで使いたい場合、2本アンテナの子機として使える無線LANルータを
>子機モードで802.11acで設定して、PCの有線LANに接続して使うのが
>価格など考慮すると現実としてベターな転送速度を得るには方法でしょうか。
>DSMでNAS側も1Gbpsで接続できていることが確認できれば、LAN接続で
>もうすこし早くデータコピーできるはずです。
>Excelさん
>また、ずいぶんとマニアックなルーターにしたねぇ・・・(*^。^*)
ルータの買い替えもAterm シリーズなどを見ていたのですが、なんとなく決め手に欠けて放置していました。NASを買ってSynologyで頭が一杯だったからか・・・勢いで買い換えてしまいました(;'∀') 高かったけど、豚に小判というか、家庭用としてはNASと合わせて宝の持ち腐れでしょうか・・・?
NASのコントロールパネルを確認したところ以下のように表示されましたので、1GBは出ているということですね。
⇒ ネットワーク状態 1000 Mbps, 全二重, MTU 1500
>Hippo-cratesさん
>転送速度については1ファイル100MB以上のものがあればテストでExplorer使ってコピペすると転送速度が表示されるから参考に。
なるほど。後ほど試してみますね。
>Excelさん
>「\\NAS名称」
>って指定すれば、アドレスが変わっても一向に差し支えなくなりますよー。
>
>エクスプローラに「\\NAS名称」って入れると、共有フォルダが出てくるんで、それを右クリック、ネットワークドライブ割り当てすれば、アドレス変わってもカンケー無し!
なるほど!これで設定しなおしました。IPアドレスが変わるたびに設定が必要なのは困るなあと思っていたので助かりました。
資格情報の件、設定してみます。
ドライバおよび、いろいろアドバイスいただいている速度については、改めて調べてから書き込みいたします。
書込番号:22053989
0点

>ルータの性能を生かせないのですね・・・日本の通信環境によるものなんですか?
いえいえいえぇ!
そーではないのですよー。
いまのところ一般的には、スマホ、PC、USB子機なんかの端末側は、2本アンテナまでしかないってことですよー。
別に日本だからってことではないですよー。
そして、無線親機をもう1台追加して中継する場合には、アンテナ4本同士の装置を使えば、「RT2600ac」の無線性能は100%きっちり発揮できるんですよー。
ここ、勘違いしないよーにですよー。
>NASのコントロールパネルを確認したところ以下のように表示されましたので、1GBは出ているということですね。
いえいえいえぇ!
そーではないのですよー。
電気的に、1Gbpsで接続されているとゆーだけで、じゃぁ実際の速度はどーなのかとゆーこととは、必ずしも一致しないのでございますよー。
あくまでも、「実際に!」測ってみるとゆーことが、とっても大切なのでございますよー。
・・・で、ノートPCを有線直結して測った速度は?
書込番号:22054146
1点

>なるほど!これで設定しなおしました。IPアドレスが変わるたびに設定が必要なのは困るなあと思っていたので助かりました。
まぁたびたびアドレスが変わることってめったにないんですけどねっ!
変わるものではないので、また、変わってもらっても困るので、手動固定ということもおススメではありますが、いまはそのままアドレス自動取得でもいーんではないでしょうか。
どちらにせよ、使う本人が「オレんとこはこーなっている」ってことをしっかりと把握しているとゆーことが大切なんでございマッス。
書込番号:22054248
1点

『IPアドレスが変わるたびに設定が必要なのは困るなあと思っていたので助かりました。』
DS218+のネットワーク情報をDHCPサーバからの自動割当の設定で、常にIPアドレスを固定したい場合には、ご使用のHGWの「DHCP固定割当設定」を設定すれば、DHCPサーバから配布されるIPアドレスを固定するこことが可能です。
以下の取扱説明書と同様の記述がご使用のHGWの取扱説明書に記載されていると思います。
■DHCP固定割当設定
DHCPサーバでクライアントに配布するIPアドレスを、特定のMACアドレスには特定のIPアドレスを配布する指定が可能です。
最大設定エントリは20件まで追加可能。
MACアドレスが 00:0d:02:01:01:01 の端末に
IPアドレスを 192.168.11.5 を固定的に割り当てたい場合、
上記のパラメータを組合わせで指定すると、
00:0d:02:01:01:01 の端末には常に 192.168.11.5 が割り当てられることになります。
ファームウェア更新通知で、特定の端末に対してIPを常に同じに振りたい場合に指定します。
指定するIPアドレスはIPアドレスプールの中から指定する必要があります。
https://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/hikari_portable_lte/guide/list/main/m01_m8.html
書込番号:22054356
1点

こんばんは。
いろいろ立て込んでおり、書き込む時間がありませんでした。すいません。
無線・有線のスピードを計った画像を添付します。
だいぶ遅いですよね・・
無線は有線LANをPCから抜いて計測しました。
有線はPCの無線LANのスイッチをオフにして計測しました。
書込番号:22072789
0点

>Excelさん
>「もっともっと早くして、NASの100%をひねり出したいんだぁっ」てことならば、有線無線変換をする。
>・アンテナ4本の無線親機をコンバーターモードとしてノートPCの有線LANを無線変換して、RT2600acと無線接続をする。
>これで、ザックリと有線ギガのほぼ上限最大900Mbps前後は期待できる。ただし無線環境による。
>
>ノートPCの有線LAN−>コンバーターモード親機−−(無線)−−RT2500ac
>
>追加する無線親機は、おなじRT2600acをもう一台が最適!
>でなければ、NEC PA-WG2600HP3!
>あえて、この2台以外はススメマセン!
>ちゃぁんと、アンテナ4本の性能を発揮できるからダイジョブ、安心してねー。!(^^)!
なるほど!
・・・と頷きつつ、「有線無線変換」がよくわかりません。
高額ルータの性能を発揮できる方法があるということで、記憶にとどめておきます。
もう一台追加はちょっと現実的に難しいので、機会があればまたご教授願います(^^)/
書込番号:22072799
0点

>LsLoverさん
詳しい説明をいただきありがとうございました。
Excelさんに教えていただいた、IPアドレスではなくNASの名前でアクセスするように設定しました。
これで、IPアドレスを固定にせずともこの問題は解決と考えていいと思っているのですが、いかがでしょうか?
教えていただいた手順は、IPを指定のもののみ割り振られるというものだと理解したのですが、こちらの方法の方が便利だ、というのであれば設定しなおしたいと思います。
常に安定してネットワーク内でNASに接続できれば、どのような手法でも構いませんので、アドバイスいただければ助かります。
書込番号:22072815
0点

『常に安定してネットワーク内でNASに接続できれば、どのような手法でも構いませんので、アドバイスいただければ助かります。』
ご自宅のネットワーク上でマスタブラウザがどの機器が担っているかによっても、ホスト名で正しいIPアドレスにアクセスできるか少々不安があります。
当方では、常時稼働のLinux PCをマスタブラウザとして稼働させています。また、この機器でDCHPサーバおよびDNSサーバを稼働させています。DHCPサーバでは、常時ネットワーク接続する機器のMACアドレスとIPアドレスを登録して、固定IPアドレスで運用しています。固定IPアドレスについては、DNSサーバでホスト名とIPアドレスを自動で割り当てていますので、ホスト名で常時接続の機器にアクセス可能です。
来客のネットワーク機器については、20台ほどの来客用IPアドレスを割り振っています。
書込番号:22073018
1点

インターネット回線の速度とゆーことと、自宅内ネットワークの速度とゆーことをゴッチャにしないよーにねー。(・ω・)ノ
ほんとーに自宅内ネットワークの速度を測りたいってことならば、PCか、端末を2台使って、2台間の速度を測るんでっす。
無線で31Mbps、有線で190Mbpsっちゅーのんは、「インターネット回線」の速度でございますよ。
これは、十分「速い」速度なんでございますよ!
まぁ、無線で31Mbpsってのは、ノートPC内蔵無線が遅いせいなんで、11acUSB子機をノートPCにつければ、もっと有線に近い速度になりますよ。
書込番号:22073031
1点

>Hippo-cratesさん
>転送速度については1ファイル100MB以上のものがあればテストでExplorer使ってコピペすると転送速度が表示されるから参考に。
>※ファイルサイズが小さいと転送速度が表示される前に転送が終わってしまうからできるだけ大きなファイルで行う。
>※Explorerの転送速度はMB/s(バイト単位)でネットワークはMbps(ビット単位)だから、Explorerの転送速度を8倍すれば単位が揃う。
転送速度の計測については、タスクマネージャのパフォーマンスを見るということでしょうか?
書込番号:22073033
0点

>Excelさん
>・・・で、ノートPCを有線直結して測った速度は?
そうでしたか・・PC同士をつないだ速度のことを聞かれていたのですね。
理解できておらずすいません。
>インターネット回線の速度とゆーことと、自宅内ネットワークの速度とゆーことをゴッチャにしないよーにねー。(・ω・)ノ
>ほんとーに自宅内ネットワークの速度を測りたいってことならば、PCか、端末を2台使って、2台間の速度を測るんでっす。
有線直結とは・・?
LANケーブルで2台のPCを繋げばよいのですか??
>無線で31Mbps、有線で190Mbpsっちゅーのんは、「インターネット回線」の速度でございますよ。
>これは、十分「速い」速度なんでございますよ!
>まぁ、無線で31Mbpsってのは、ノートPC内蔵無線が遅いせいなんで、11acUSB子機をノートPCにつければ、もっと有線に近い速度になりますよ。
速いのですか・・・ルータを変えてちょっとは早くなった気がするのですが、爆速には程遠いような・・・
PC用には11acUSB子機というものを購入してみようと思います。
書込番号:22073060
0点

>速いのですか・・・ルータを変えてちょっとは早くなった気がするのですが、爆速には程遠いような・・・
・・・「爆速」って・・・。(;^_^A
いったいぜんたい、ナンボほどを期待しているのかしら?
>LANケーブルで2台のPCを繋げばよいのですか??
有線速度を測るんであれば、「RT2600ac」に2台有線接続!
無線速度を測るんであれば、「RT2600ac」に1台は有線、もう1台は無線で接続!
んで、以下のようなプログラムで、2台間を計測!
「LAN Speed Test」
https://totusoft.com/lanspeed
んでも、いま何が悪いのかははっきりしてるんで、まぁ必ずしも測らなくっちゃってことでもないんだけんどね。
書込番号:22073092
1点

Hippo-cratesさんも書いてらっしゃいますが、
簡易的には、いっこで数ギガ程度のファイルを準備して、それをどこかにコピーしてる時に出てくる速度でも、大体はわかります。
んでも、そうゆーふうに測る場合でも、どちらか一方は、有線接続にしておかないと、どこを測ってるんだかわかんなくなっちゃうからねー。
書込番号:22073128
1点

>Excelさん
>有線速度を測るんであれば、「RT2600ac」に2台有線接続!
>無線速度を測るんであれば、「RT2600ac」に1台は有線、もう1台は無線で接続!
>「LAN Speed Test」
測ってみました。NASとPCの接続でいいんですかね?
無線は、PCを無線接続にして計測しました。
有線は、PCは壁から出ているLANポートに接続し、NASはルータにつながった状態です。両方ルータに繋げていないと意味ないですかね・・・??
書込番号:22073228
0点

>両方ルータに繋げていないと意味ないですかね・・・??
いま「RT2600ac」はブリッジモードのはずなんで、どこにつながっててもおんなじです。
無線は、想定通りの速度でございますねぇ。
有線はちょっと遅いよーな気がします。
・PCのアダプタプロパティで、リンク速度が1Gbps
・NASのコントロールパネルで、1000Mbps
が確認できていれば、700〜800前後は出てもいーような気がするんだけんど、まぁいろいろな環境がありますんで・・・。
DS218+には、どんなハードディスクを入れてるのかなぁ?
書込番号:22073388
1点

>Excelさん
>DS218+には、どんなハードディスクを入れてるのかなぁ?
こちらを2つ入れています。バックアップ用の外付けHDDはまだ導入できていません。
WD HDD 内蔵ハードディスク 3.5インチ 4TB WD Red NAS用 WD40EFRX-RT2 5400rpm
https://www.amazon.co.jp/gp/product/B01N00F9YO/ref=oh_aui_detailpage_o02_s00?ie=UTF8&psc=1
>・PCのアダプタプロパティで、リンク速度が1Gbps
>・NASのコントロールパネルで、1000Mbps
どうやって測るのか・・・?!からですが、改善に役立つなら測定してみます。
書込番号:22073456
0点

>どうやって測るのか・・・?!からですが、改善に役立つなら測定してみます。
あれあれ?
もーすでに、自身で画像まであげてるんでなかった?
PCはネットワークアダプタのプロパティ、DS218jはDSMのコントロールパネルよ。('ω')
何か変わってしまっているといけないんで、念のためにもーいちど見てみてねー!
書込番号:22073577
1点

あと、LAN速度測定では、パケットサイズが小さいと誤差が出やすいんで、100MByteくらいで、数回測ったほーがいいかもね。
書込番号:22073589
1点

あとは、USB子機つけてからでいーんでないかしらね。('ω')
そこが遅いのは、マチガイないから!
書込番号:22073592
1点

んで、USB子機は、11ac対応だったらどれでもいーっす。
カッコイーのとか、好きなの選んでちょ。
書込番号:22073600
1点

>Excelさん
>LsLoverさん
>Hippo-cratesさん
>jm1omhさん
みなさま、アドバイスいただいたまま、時間が空いてしまってすいません。
ファイルをPCからNASへコピーしている際の速度を計測したので添付をご確認ください。
写真をブルーレイからNASへコピーしています。
有線LAN接続のみです。転送速度は800MB/秒といった1MB出ないスピードです・・・
>USB子機
こちらはまだ未対応です。
どうすべきかわからなくて、またいろいろ製品があって選びきれずなのですが、一つ確認させてください。
有線LANのみの転送で遅いと感じているのですが、USB子機の使用で有線の速度も速くなるのですか?
子機で改善されるのは無線LANのみなのでしょうか??
書込番号:22116891
0点

『ファイルをPCからNASへコピーしている際の速度を計測したので添付をご確認ください。
写真をブルーレイからNASへコピーしています。
有線LAN接続のみです。転送速度は800MB/秒といった1MB出ないスピードです・・・』
画像データをPCの内蔵ディスクに一旦コピーして、この画像データをNASにコピーすると如何でしょうか?
書込番号:22116960
1点

>有線LAN接続のみです。転送速度は800MB/秒といった1MB出ないスピードです・・・
「800MByte/秒」だったらちょっとすごすぎるんで、「800Mbit/秒」ってことかしら?
それならば、有線として十分な速度になってますよ。
単位は省略しないよーにしましょー。
どーも私たちに見えていない「なにか」があるよーな気がしてならないっすねぇ・・・。
データーは、本体内蔵ハードディスクにある?
有線接続するときは、PCの無線をスイッチで切ってある?
念のためにやってみたほーがいいことは、
PCを有線接続するときに、壁のLANコンセントでなくって、ためしにDS218+がつながっているルーターに直接接続してみて測るとどうなります?
書込番号:22117030
1点

>子機で改善されるのは無線LANのみなのでしょうか??
そーでーす。
有線は関係ありまっせん!
書込番号:22117034
1点

>LsLoverさん
ありがとうございます。
HDDがいっぱいになったので、だいぶ減らして軽くしてみたところだったのですが・・
一部のファイルを戻して試してみようと思います!
書込番号:22117091
0点

>Excelさん
ありがとうございました
>>有線LAN接続のみです。転送速度は800MB/秒といった1MB出ないスピードです・・・
>
>「800MByte/秒」だったらちょっとすごすぎるんで、「800Mbit/秒」ってことかしら?
>それならば、有線として十分な速度になってますよ。
>単位は省略しないよーにしましょー。
単位、画面に表示されなかったので、すいません。
イーサネットとリソースモニターの画面を貼っておきます。
>データーは、本体内蔵ハードディスクにある?
ブルーレイディスクからコピー中の情報です。
>有線接続するときは、PCの無線をスイッチで切ってある?
無線のスイッチはONになっていました。(これを見て切りました)
画面上では無線はOFFになっています。
>念のためにやってみたほーがいいことは、
>PCを有線接続するときに、壁のLANコンセントでなくって、ためしにDS218+がつながっているルーターに直接接続してみて測るとどうなります?
後ほど試してからまたアップします!
書込番号:22117121
0点

>ブルーレイディスクからコピー中の情報です。
これはちょっと当てにならないっすよ。
そもそもメディアからの読み込みがムラがあるんで。
まえ、ネットワーク速度を測るアプリで測りませんでしたっけ?
同じよーにPCとNAS共有の間で測るか、数ギガバイトの巨大ファイルを内蔵ハードディスクからコピーするときのコピー速度を見てみてください。
書込番号:22117152
1点

>Excelさん
>どーも私たちに見えていない「なにか」があるよーな気がしてならないっすねぇ・・・。
「なにか」とは何でしょうねえ・・私も気になります。
PCそのものに何か問題が??
動作がすごく遅いのですが、HDDの中身を減らしたらマシになるかなあ??と思って今回のプロジェクト?!を始めたのですが・・・
書込番号:22117206
0点

>Excelさん
>LsLoverさん
PCローカルからNASへコピーする速度を測定しました。
タスクマネージャーのイーサネットを見ると送信は186Mbps、受信は1.4Mbps
LAN Speed Testではアップロードは522Mbps、ダウンロードは709Mbps
リソースモニターはどう見ていいのかわかりません・・
NASに直接つないだ測定は未実施です。
書込番号:22117446
0点

まー、たとえば、
「遅い!」ってやってることがブルーレイからのコピーだったりとか、
「800MB/秒」ってゆーのが、ファイルコピー画面ではなく、リソースモニターで見た数値だったりとか、
そういった程度のことなんですけど、accoppさんのそばにいない私には、書いてもらわないと伝わらないってことなんでございまっす。
どうやって出てきたデータなのかもしっかり教えてくれると、誤解なく伝わると思いますよ。(^0_0^)
書込番号:22117470
1点

>LAN Speed Testではアップロードは522Mbps、ダウンロードは709Mbps
このデータがすべてをあらわしていると考えていーと思いますよ。
ほかの画面の数値は、瞬間的な数字だったりしますんで、あんまし当てにはなりませんよ。
書込番号:22117481
1点

画像データをPCの内蔵ディスクに一旦コピーして、この画像データをNASにエクスプローラでコピー中に[ 書込番号:22116891 ]の添付画像[ 転送中 ]のように転送速度が表示されます。この画像を確認しては如何でしょうか?
書込番号:22117626
1点

>LAN Speed Testではアップロードは522Mbps、ダウンロードは709Mbps
んで、この数値は、有線ではまぁまぁこんなもんでないかなーってレベルにはなっていますよ。
これならルーターちょくは、しなくてもいいかな。
USB子機ではここまではならないすけどね。
まぁ親機のそばで、200Mbps前後かなぁと。
書込番号:22117673
1点

>Excelさん
>LsLoverさん
>Hippo-cratesさん
>jm1omhさん
みなさま
いろいろとアドバイスをいただいてありがとうございました。
また時間が空いてしまってすいません。
>Excelさん
>>LAN Speed Testではアップロードは522Mbps、ダウンロードは709Mbps
>
>んで、この数値は、有線ではまぁまぁこんなもんでないかなーってレベルにはなっていますよ。
このコメントをいただいて、これ以上はやくならないのかああああ・・・ガックリとなって
しばらく放置してしまいましたすいません。
爆速とするためにはPCを新調するしかないのかもしれません。。
今は主に有線LANを繋いで使っているので、PCへUSBの子機を買い足すのはいったん保留にします。
自室用に無線LANの中継器?を付けた方がいいのかもしれません?!
一戸建ての1階の中心にルータを設置しているのですが、家の端っこ付近でiPhoneなどを使用することが多いので。
−−−
ようやくNASをバックアップする用の外付けHDDを購入し、結局3.99ドルを支払ってexFATでフォーマットし
Hyper Backupを設定中です。そのままうまくいくとよいのですが、バックアップウィザードでまた迷い中・・
デフォルト設定のままでよいのやら?
NASをすべて定期的にバックアップしてくれるのならそれでOKなのですが。
書込番号:22164336
0点

>爆速とするためにはPCを新調するしかないのかもしれません。。
「爆速」ってナンボになればいいんすか。(・・?
700Mbps超えてるんで、それ以上は10GLANにするしかないっす。(;^_^A
PC変えたって、変わんないっす。
変わったとしても、1GLANの上限は800Mbpsくらいっすよ。
書込番号:22164470
0点

>Excelさん
コメントありがとうございます。
>「爆速」ってナンボになればいいんすか。(・・?
爆速というのは、インターネットの動作だけじゃなくて、
PCの動作の部分が大きいのかも。
PCが遅いのがストレスなんじゃないかな、と思ってます(;^ω^)
NASの導入でPCが軽くなり、たぶんルータのおかげで回線も速くなったので、
今すぐ買い換えるつもりではないのですけど。
Windowsはそのままで、Macの追加を検討中です。
書込番号:22164505
0点

>Excelさん
>LsLoverさん
>Hippo-cratesさん
>jm1omhさん
クローズが遅くなり申し訳ありません。
みなさま、いろいろ貴重なアドバイスをいただき、たすかりました。
ありがとうございました。
書込番号:22336054
0点

4年弱も経っての追記です。
自宅のネット回線が繋がらなくなったので、
NTTフレッツ光とプロバイダー(アサヒネット)に確認したところ
自宅のホームゲートウェイのプロバイダー設定が
アサヒネットに設定されていなかったことがわかりました。
何故だか今まで使ったこともないUNEXTの設定になっていたようです。
それでも、どれかのルーターにアサヒネットの情報が設定されていたので
今までネット回線が使えていたようなのですが。。。
ホームゲートウェイの設定を契約しているプロバイダーの
ものに変えたら、回線速度が劇的に早くなりました。
ホームゲートウェイの設定を変えただけで、ルーターの方は何も変更していません。
何かの役に立つかと思って、今更ですが
書き込みます。
書込番号:24691836
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
はじめてのNASでこちらの製品を購入しました。
HDDを2つ用意して初期設定をしました。写真、動画、音楽等を保存するのが目的です。
こちらの製品を選んだ理由は、Btrfsファイルシステムなどの最新の技術と書いてあったからで、ハードに関する知識はあまりありません。。
質問1つめはミラーリングの設定についてです。
初期設定では、この会社独特のSHRに設定されているようなのですが、これはミラーリングと同じことでしょうか?RAID1の設定をし直した方が良いのでしょうか?いったん削除して設定しなおす手順があるようなのは調べて分かりましたが、DS218j モデルでの例だったので、DS218Plusでも同じで良いのか?RAID1に設定しなおすことで最新の技術を殺すことにはならないか?
参考にしたブログ:http://network-base.net/synology_ds218j/
質問2
ミラーリングをしたうえで、外付けHDDでバックアップを取っているというブログ記事を多数見かけました。ミラーリングでは不十分でさらにバックアップが必要なのでしょうか?
質問3
DiskStation DS218+ の使い方としては、会社で使っているファイルサーバのようなイメージで考えていますが合っていますでしょうか?PCローカルにデータを置かず、DiskStation DS218+に保存し、PCやスマホからアクセスするような感じ?
PCの容量がいっぱいで、削除して軽くして使いたいと思っているのですが・・
・・・といったあたりがよくわからず、みなさんにご教示いただければ助かります。
(DiskStation DS218+ はやはり初心者および絶対的な利用者が少ないんですかね)
よろしくお願いいたします。
0点

1.
SHRはHDDの台数増加に対応して自動的にモード変更する機能。
Synologyの2ベイモデルにHDDを1台だけセットした場合、デフォルトではSHR0(シンプルボリュームと同等)になり、
その状態でHDDを追加するとSHR1(RAID1と同等)に自動的に変更されデータが消えることはない。※HDD台数を減らすことはできない。
SHR1を通常のRAID1にすることは可能だが、HDDをフォーマットするためデータはすべて消える。
だからSHRのままでいくか通常のRAIDに変更するかはデータが入っていない初期設定時に行うのがベター。
2.
外付けHDDでバックアップするのは内蔵HDDではなくDiskStation自体が故障してアクセスできなくなったときの安全策。
DiskStation直結のUSBドライブはNTFSフォーマットが使えるから、もしDiskStationが壊れてもPCにつなぎ直すだけでとりあえずは作業を継続できる。このあたりは時間縛りがある仕事向けの考え方。
3.
基本的にはその考えで間違いない。
一時的なデータならPCに残してもいいが、それ以外のデータは全てNASに転送してしまえばいい。
あとデータを全ユーザーの共有エリアと各ユーザーごとのプライベートエリアに分けて保存できる。
ただし何でも放り込んでおける分、最初にセットするHDD容量の選択は慎重に行う必要がある。
書込番号:22024869
0点

>Hippo-cratesさん
早速ありがとうございます!!
NASはまだ空っぽなので、今なら何とでもなります。
4TBのHDDも2つセットしているので、初期設定のSHRのままでもミラーリングできているということですね?一般的なRAID1に設定変更した方が良いのかどうか・・? DiskStation DS218+ の高性能さを生かして殺さない方法はどれなのか?というところがわかりません。
ミラーリングはバックアップとは別物なんですね。勘違いしていました。NASで止めない環境を構築しつつ、外付けHDDでバックアップを取るのですね。家庭用利用にしては厳重すぎる気がしますが、写真などを消したくないので、多重化することは必須です。過去のデータは一部ブルーレイに保存しています。GoogleやAmazonのクラウドへの保管は今後考えています。
書込番号:22024907
0点

追加の質問になります。
バックアップを取る際に、WindowsでもMacでも使用可能にするフォーマットはあるのでしょうか?NAS自体はどちらからでもアクセスできるようなのですが、バックアップHDDの場合はどうすればよいのでしょうか?
「exFAT」でフォーマットする必要あり?ブログ@ではそうされています。Aでは「NTFS」のようですが、WindowsPCを利用されているようなので・・・今後WindowsとMacの両方を使いたいので、@のフォーマットが必須と考えてよいでしょうか?
参考にしたブログ@:https://camera10.me/blog/synology_nas_backup
参考にしたブログA:https://blog.shirokumachan.com/synology-nasのバックアップ-外付けhdd/
余談:
いろんな記事をたくさん読んで調べて、NASの構築も簡単になった・・・ように感じて導入に踏み切りましたが、基本的な知識と経験がないと、いろんなところで行き詰りますね。。( ;∀;)
最初は自宅のルータにつないでも見つからなかったので、何時間も調べましたが、ルータが古くてNASに対応していないようで、、今はLANジャックに直接NASを接続していて、Wi-Fiは使っていません。ルータを買い換えました。
書込番号:22024920
1点

『「exFAT」でフォーマットする必要あり?ブログ@ではそうされています。Aでは「NTFS」のようですが、WindowsPCを利用されているようなので・・・今後WindowsとMacの両方を使いたいので、@のフォーマットが必須と考えてよいでしょうか?』
外付けHDDをWindowsやMacに接続して利用する場合には、フォーマット形式をexFATでフォーマットして内蔵HDDのバックアップを取得すれば、外付けHDDをWindowsやMacに接続すればバックアップデータを参照できます。
外付けHDDをDiskStationに接続した状態であれば、フォーマット形式に依存せず共有ディスクにアクセスが可能です。
従いまして、外付けHDDのフォーマット形式は、「exFAT」が必須ではありません。
書込番号:22025025
0点

>LsLoverさん
コメントありがとうございます!
>外付けHDDをDiskStationに接続した状態であれば、フォーマット形式に依存せず共有ディスクにアクセスが可能です。
>従いまして、外付けHDDのフォーマット形式は、「exFAT」が必須ではありません。
そうなのですね!
あやふやだったので助かりました。ありがとうございます。
外付けHDDはフォーマットしてからDiskStationに接続する必要があるのでしょうか?USBでDiskStationに繋ぐと勝手に?フォーマットされるのでしょうか?
バックアップHDDも強固なもの(HDDの性能や、ケースの性能等)が必要なのか?さっぱりわかりません。
またNAS自体は4TB×2の予定なのですが、バックアップHDDはそれ以上の容量(6TBとか?)必要なのでしょうか?
ご存知でしたら合わせてアドバイスいただけると嬉しいです。
書込番号:22025075
0点

>質問1つめはミラーリングの設定についてです。
SHRに関しては、これ。
「Synology Hybrid RAID (SHR) とは」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/What_is_Synology_Hybrid_RAID_SHR
SHRというのは、同容量HDD2台の場合には、ほぼRAID1ミラーリングと考えることができます。
容量違いHDDにした場合に、余った部分を別ドライブとして無駄なく利用できるってことです。
そして、じゅんぐりと容量の大きいものに変えていくことで、ボリュームの拡張ができます。
RAID1では、これはできません。
>質問2 ミラーリングでは不十分でさらにバックアップが必要なのでしょうか?
・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
Synologyの公式ページでも、以下のように記載されてます。
「RAID ボリューム(従来の RAID または SHR)はバックアップシステムではありませんのでご注意ください。」
以下の記事を参考にして、バックアップというものを考えてみてくださいねー。
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
んで、これらの記事では、PCのバックアップは「Cloud Station Server」系統で紹介されてるんだけんど、最近「Synology Drive」ってものができてますね。
今後は、「Cloud Station Drive」と「Cloud Station Backup」が「Synology Drive」に統一されそーな気もします。
>質問3 DiskStation DS218+ の使い方としては、会社で使っているファイルサーバのようなイメージで考えていますが合っていますでしょうか?
基本的には、その通りでございます。
・PC共有と違って、PCの電源を切っていても、ほかの端末からもアクセスできる。
・場合によっては、外出先のインターネット経由でもアクセスできる。
書込番号:22025088
0点

>外付けHDDはフォーマットしてからDiskStationに接続する必要があるのでしょうか?USBでDiskStationに繋ぐと勝手に?フォーマットされるのでしょうか?
NTFSフォーマットにすることは、DS218+ではできません。
PCでフォーマットしてから、DS218+に接続してくださいね。
>バックアップHDDも強固なもの(HDDの性能や、ケースの性能等)が必要なのか?さっぱりわかりません。
一般的にですが、NAS用HDDは多少保証期間が長ったり、静音低発熱化のために低回転化されていたり、・・・そんなところです。
内蔵にせよ、外部にせよ、予算が許せば、もちろんNAS用とうたわれているものにこしたことはありません。
ただし、たとえどんなに高級なものにしても、壊れないという保証はどこにもありません。
どんな場合でも、RAIDであっても、バックアップを別途行うほうが、もっと重要です。
・・・予算次第でございますねぇ。
>またNAS自体は4TB×2の予定なのですが、バックアップHDDはそれ以上の容量(6TBとか?)必要なのでしょうか?
4TBいっぱいになる予定で、そのすべてを保護しなければならないのなら、バックアップも4TBです。
過去バージョンも残すのであれば、4TB以上必要です。
んでもおそらくは、4TBがいっぱいになることはないですよね?
書込番号:22025101
0点

もっといえば、みなさんよく勘違いされていることなのですが、RAIDというのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。
運用をとめない技術であって、けっしてバックアップのためではないということでっす。
なので、RAID1にして、
「これで安心!予算がないのでUSBハードディスクはなくてもいいよね!」
ではなく、
「シングルドライブにして、ういたHD1台分の予算をバックアップ用USBハードディスクに回しました!」
っていうのもありだと考えます・・・つーかそうすべきだと思いますよ。
書込番号:22025104
1点

外部デバイス
外部ディスク
システムに外部ディスクを接続することで、そのディスクの容量を、システムが作成した usbshare[number](適用可能な場合、USB ディスクに)または satashare[number](適用可能な場合、eSATA ディスクに)と言う名前の共有フォルダで共有することができます。 共有フォルダは、外部ディスクがシステムから取り外されると自動的に削除されます。
Synology NAS は次のフォーマットを認識します。 Btrfs、ext3、ext4、FAT、FAT32、exFAT、HFS、HFS Plus、NTFS。 認識されない外部ディスクは、システムで使用する前にフォーマットする必要があります。
注意:
Synology NAS が exFAT をサポートするには、パッケージ センター から exFAT Access をインストールする必要があります。 exFAT フォーマットをサポートする Synology 製品についてはSynology ウェブサイトをご覧ください。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_externaldevice_devicelist
exFAT Access
適用機種
18 シリーズ: FS1018, RS3618xs, RS818RP+, RS818+, RS2818RP+, RS2418RP+, RS2418+, DS3018xs, DS418play, DS218play, DS918+, DS718+, DS418j, DS418, DS218j, DS218+, DS218, DS1618+, DS118
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/exFAT
『外付けHDDはフォーマットしてからDiskStationに接続する必要があるのでしょうか?』
外付けHDDをHFS、HFS Plus、NTFSなどでフォーマットする場合には、MacやWindows PCでフォーマットする必要があります。
『USBでDiskStationに繋ぐと勝手に?フォーマットされるのでしょうか?』
いいえ、[外部デバイス]->[フォーマット]からフォーマットを行います。
『バックアップHDDも強固なもの(HDDの性能や、ケースの性能等)が必要なのか?さっぱりわかりません。』
予算に合わせて市販のUSB 外付けHDDを購入すれば、宜しいかと思います。
内蔵HDD以外のメディアにバックアップを取得することが大切かと思います。
『またNAS自体は4TB×2の予定なのですが、バックアップHDDはそれ以上の容量(6TBとか?)必要なのでしょうか?』
一般的には、内蔵HDDの総容量と同じかそれ以上のデイスクを準備します。
書込番号:22025350
0点

>Excelさん
たくさんのアドバイスをありがとうございます!
SHRはRAID1と同等で、より柔軟な仕組みなんですね。
SynologyのNASを導入するからには、SHRのまま運用した方がいいのかな・・?!
>4TBがいっぱいになることはないですよね?
今使用中のPCのHDDが1TBで、過去の写真が50GBのブルーレイで10枚程度です。
今後大量に写真をとっても、そうそう4TBが一杯になることはないと思います。多分。
>んで、これらの記事では、PCのバックアップは「Cloud Station Server」系統で紹介されてるんだけんど、最近「Synology Drive」ってものができてますね。
>今後は、「Cloud Station Drive」と「Cloud Station Backup」が「Synology Drive」に統一されそーな気もします。
記事を読みましたが… Synologyのクラウドサービスが無料で使えるということですが、無制限に使えるのですかね?
>「シングルドライブにして、ういたHD1台分の予算をバックアップ用USBハードディスクに回しました!」
>っていうのもありだと考えます・・・つーかそうすべきだと思いますよ。
なるほど・・・今RAID用に2つ買ったHDDの内一つをバックアップ用に使った方がいいんですかね。。?リセットして設定しなおせばOK?後日RAID用(SHR)にHDDを追加したら、勝手にミラーリングしてくれるということですよね?
書込番号:22026410
0点

>LsLoverさん
詳しい説明をいただき、ありがとうございます!
>『外付けHDDはフォーマットしてからDiskStationに接続する必要があるのでしょうか?』
>
>外付けHDDをHFS、HFS Plus、NTFSなどでフォーマットする場合には、MacやWindows PCでフォーマットする必要があります。
DiskStation DS218+ に外付けHDDとして設置しようと思いますが、Windows、Macの両方で使う場合は、どうフォーマットする必要があるのでしょうか??
>内蔵HDD以外のメディアにバックアップを取得することが大切かと思います。
DiskStation DS218+ の中にはHDDを2つセットできるようになっていますが、そこに設置した2つの内1つをバックアップとして使用することは可能でしょうか??
書込番号:22026433
1点

『DiskStation DS218+ に外付けHDDとして設置しようと思いますが、Windows、Macの両方で使う場合は、どうフォーマットする必要があるのでしょうか??』
[書込番号:22025025]では回答になっていませんか?
『DiskStation DS218+ の中にはHDDを2つセットできるようになっていますが、そこに設置した2つの内1つをバックアップとして使用することは可能でしょうか??』
利用は可能ですが、DiskStation DS218+の内蔵HDDへバックアップデータをリストアする事象が発生した場合、DiskStation DS218+の不具合などにより、バックアップデータが読み込めない場合どのように対応しますか?
ご利用のネットワークにDiskStation DS218+が1台のみで運用している場合には、外付けHDDをexFAT形式でフォーマットして、バックアップを取得しては如何でしょうか?
DiskStation DS218+のバックアップデータのリストアを行う場合、以下の手順になるかと思います。
1.DiskStation DS218+にUSB接続した外付けHDDのバックアップデータが利用可能なら、外付けHDDからリストアを行う。
2.DiskStation DS218+本体の不具合により、USB接続した外付けHDDのバックアップデータが読み込めない場合、外付けHDDをWindows PCまたはMACにUSB接続して、ネットワーク経由で外付けHDDのバックアップデータを内蔵HDDにリストアする。
書込番号:22026503
0点

質問1つめはミラーリングの設定についてです。
NASに装着したHDDでのミラーリングならRAID1採用。
外付けHDDや、他のNASとでのミラーリングならrsyncや同一メーカーNAS間のレプリケーション
質問2
ミラーリングをしたうえで、外付けHDDでバックアップを取っているというブログ記事を多数見かけました。
NAS本体の故障時を想定した準備が必要であれば、他にバックアップ。
他のNASにレプリケーションは故障時の復旧が簡単だが、購入費が2倍になる。
質問3
DiskStation DS218+ の使い方としては、会社で使っているファイルサーバのようなイメージで考えていますが合っていますでしょうか? Windowsならエクスプローラーから \\(NASのIPアドレス) でネットワークドライブに接続すればOK
書込番号:22026868
0点

>LsLoverさん
コメントありがとうございました!
>ご利用のネットワークにDiskStation DS218+が1台のみで運用している場合には、外付けHDDをexFAT形式でフォーマットして、バックアップを取得しては如何でしょうか?
>
>DiskStation DS218+のバックアップデータのリストアを行う場合、以下の手順になるかと思います。
>
>1.DiskStation DS218+にUSB接続した外付けHDDのバックアップデータが利用可能なら、外付けHDDからリストアを行う。
>2.DiskStation DS218+本体の不具合により、USB接続した外付けHDDのバックアップデータが読み込めない場合、外付けHDDをWindows PCまたはMACにUSB接続して、ネットワーク経由で外付けHDDのバックアップデータを内蔵HDDにリストアする。
こちらで理解できました。ありがとうございます。
万が一NASが故障し、外付けHDDからWindowsPCもしくはMacへ直接つなぐ場合のことを考えて「exFAT形式」でフォーマットしておけばよいということですね。
書込番号:22027207
0点

>おいらは、ちびのり 斉天大聖さん
こんばんは。アドバイスありがとうございます!
>質問1つめはミラーリングの設定についてです。
> NASに装着したHDDでのミラーリングならRAID1採用。
> 外付けHDDや、他のNASとでのミラーリングならrsyncや同一メーカーNAS間のレプリケーション
HDRではなく、RAID1へ設定を変更することを推奨されるのですね。RAID1にするメリットなどあれば教えていただけますでしょうか?その辺がいまいちまだぴんと来ないでいます。
今のところ、NASは1台のみ(HDD2つでのミラーリング)で、外付けHDDでバックアップをしようかと考えています。NAS2台体制はちょっと予算オーバーなので(DiskStation DS218+でも想定外の金額でした)、将来的には考えるとしても、今はNAS1台ですね。
>質問3
>DiskStation DS218+ の使い方としては、会社で使っているファイルサーバのようなイメージで考えていますが合っていますでしょうか?
>Windowsならエクスプローラーから \\(NASのIPアドレス) でネットワークドライブに接続すればOK
ファイルサーバと同じなんですね。ドライブ割り当てするかなんかして、ショートカットを作ることになるのか?ネットワークといっても知れているので、そのまま使える・・・?といった感じでしょうかね。
書込番号:22027227
0点

>Windows、Macの両方で使う場合は、どうフォーマットする必要があるのでしょうか??
まず、基本としては、バックアップ用HDDは、PCでの使用を考える必要はありません。
障害発生時に、どーしてもバックアップ用HDDをPCで直接読みたいという場合だけです。
ただし、そうすると、過去バージョンの保存機能はなくなります。
バックアップ用HDDは、PCにつないでNTFSフォーマットしてからDS218+につなぐということでオッケーです。
>DiskStation DS218+ の中にはHDDを2つセットできるようになっていますが、そこに設置した2つの内1つをバックアップとして使用することは可能でしょうか??
これは、バックアップとしてはほとんど意味がありません。
書込番号:22027232
0点

>おいらは、ちびのり 斉天大聖さん
上のコメントで言葉を間違いました。
HDRではなく、SHRでした。訂正いたします。
書込番号:22027239
0点

>万が一NASが故障し、外付けHDDからWindowsPCもしくはMacへ直接つなぐ場合のことを考えて「exFAT形式」でフォーマットしておけばよいということですね。
DS218+のDSMでのexFAT対応は、有償ですよ。
書込番号:22027246
0点

追記:
ルータが古く、当NASを認識しなかったため、ルータを新調しました。
勢いに乗って、Synologyの「RT2600ac」にしました。(高い!1万円前後のもので考えていたのに予算オーバーし過ぎ・・・)
こちらもNAS的な?機能があるのですね。
まだそこは全然理解していないのですが、NAS導入に合わせてアドバイスありましたらよろしくお願いします。
NASと別個に買うなんて、もしかして無駄でしたかね・・・?(ドキドキ)
全IoT時代を睨んで、高速回線が使えたらな〜と思うのですが、どうかな??体感ではブラウジングがだいぶん速くなりましたが、フレッツ光+ASAHIネットで、速さが実現できているのか・・・?!(口コミの対象商品ではないので独り言)
書込番号:22027255
0点

>Excelさん
バックアップについて、丁寧にアドバイスありがとうございます!
ネットからのかき集めの知識しか持ち合わせていないため、少し混乱してきました・・すいません。
>DS218+のDSMでのexFAT対応は、有償ですよ。
そうでしたよね。
NTFSでフォーマットしてバックアップHDDを作成するとなると、万が一何かあった時は、WindowsPCからは直接バックアップPCへつなげることが出来るということですよね。Macからは無理ということですかね?
>まず、基本としては、バックアップ用HDDは、PCでの使用を考える必要はありません。
>障害発生時に、どーしてもバックアップ用HDDをPCで直接読みたいという場合だけです。
>ただし、そうすると、過去バージョンの保存機能はなくなります。
NASからHDDへ通常バックアップすると、過去バージョンの保存をしているということですか?(複数バージョンを保持?)
バックアップHDDを直接PCで読むようなことにはなりたくないですが、起こる確率としてはかなり低いということでしょうか?
書込番号:22027273
0点

>ルータが古く、当NASを認識しなかったため、ルータを新調しました。
これはなんかの誤解がありそーな気もするんだけんど、まぁ新しくしたんならそれも良しちゅーことで。(*^^)v
んで、ルーターのNAS機能は、あくまでもおまけでございます。
れっきとしたNASがあるのならば、それを積極的に利用して、ルーターのオマケは使わないほうが吉と考えマッス。
書込番号:22027276
0点

>バックアップHDDを直接PCで読むようなことにはなりたくないですが、
そもそも、基本的には、これを考える必要はありません。
障害時に、データを戻すまでのあいだも止めたくないとゆー場合だけです。
標準設定では、バックアップに複数バージョンのバックアップも含まれるんでっす。
PCで直接読めるように設定すると、複数バージョン機能と、データ圧縮機能がなくなります。
どちらを選ぶかとゆーことでっす。
書込番号:22027296
1点

>Excelさん
>>ルータが古く、当NASを認識しなかったため、ルータを新調しました。
>
>これはなんかの誤解がありそーな気もするんだけんど、まぁ新しくしたんならそれも良しちゅーことで。(*^^)v
え?!
誤解とは・・・?
>>バックアップHDDを直接PCで読むようなことにはなりたくないですが、
>
>そもそも、基本的には、これを考える必要はありません。
>障害時に、データを戻すまでのあいだも止めたくないとゆー場合だけです。
>
>標準設定では、バックアップに複数バージョンのバックアップも含まれるんでっす。
>PCで直接読めるように設定すると、複数バージョン機能と、データ圧縮機能がなくなります。
>どちらを選ぶかとゆーことでっす。
確かに、家庭での理由なので、一瞬たりとも止めたくないというものではないと思います。
PCで直接読める設定は不要なのかも・・
そうすると、WindowsPCとMacを両方使っていたとしても、NASへバックアップを戻すことになるため、NFTSで問題ないということなんですね?NASにアクセスできなくなるほど壊れた場合でも、外付HDDのバックアップから戻すということですか?既存のNASか別途用意するかもしれないNASでも?
書込番号:22027953
0点

>誤解とは・・・?
いえね、古くてNASを認識しないとゆーことはありえまっせん!
LAN端子とかの故障、あるいはなんかの勘違いしかないんでないかなぁと。
まぁ、もう変えてしまったんなら、それそれでよしとゆーことで。
もちろん新しいほーがいいでしょうからね。
ちなみに、前の型番は?
>NASにアクセスできなくなるほど壊れた場合でも、外付HDDのバックアップから戻すということですか?既存のNASか別途用意するかもしれないNASでも?
そーでーす。
んでも、メーカーまで変わったらだめですよ。
そういうところまで考えたら、PCで読めるようにする意味はありますね。
書込番号:22027982
0点

>Excelさん
前のルータはCoregaの「CG-WLR300NM」です。NTTの人が用意したのか、なぜこの製品を導入したのか、理由は不明です。
http://corega.jp/prod/wlr300nm/
スマホからの無線接続も頻繁に切れるようになっていたので、いずれにせよ買い換えるつもりではありました。
>いえね、古くてNASを認識しないとゆーことはありえまっせん!
>LAN端子とかの故障、あるいはなんかの勘違いしかないんでないかなぁと。
そうなんですね・・・
LANの口を差し替えても、いろいろ再起動しても、家庭内ネットワーク内で、どうやっても見つからず(NASの設定簡単!と各種ブログには書かれてあるのに・・)、セキュリティソフトで年間契約しているサポート窓口に問い合わせたところ、ルータが古くてNASを認識していない可能性が考えられるとアドバイスされました。ただ、いち意見なので、正解ではないとのことでしたが。
>>NASにアクセスできなくなるほど壊れた場合でも、外付HDDのバックアップから戻すということですか?既存のNASか別途用意するかもしれないNASでも?
>
>そーでーす。
>んでも、メーカーまで変わったらだめですよ。
>そういうところまで考えたら、PCで読めるようにする意味はありますね。
なるほど・・・NASのメーカー縛りなど、考え出したらきりがないですね。どうするべきか・・・。
ミニマリストには程遠いです。
会社のファイルサーバと同様に、、、と考えると、バックアップから各自のPCへ繋いで復旧させることなんて今まで一度もなかったので、HDDからNASへの復旧のみ、と考えたら良いのかな?という気になってきました。
書込番号:22028028
0点

>NTFSでフォーマットしてバックアップHDDを作成するとなると、万が一何かあった時は、WindowsPCからは直接バックアップPCへつなげることが出来るということですよね。Macからは無理ということですかね?
Macから(追加のツールなしに)標準ではNTFSドライブに書き込みできません。
読むことはできます。
当方はDS116をMacで使っていますが、NASの外付けHDDをexFATでフォーマットし、HyperBacupでバックアップしています。
exFATでしたら直接Macに接続しても自由に読み書きできます。
外付けHDDをexFATにフォーマットするのはおそらくWindowsで良いと思いますが、Macでフォーマットする場合はMac標準の「ディスクユーティリティ」ということになりますが癖があるので、NASのexFAT Accessというツールを購入してNASでフォーマットした方が良いと思います。400円くらいでした。
書込番号:22028112
0点

>ふじくろさん
アドバイスありがとうございます!
実際にMacをexFATで利用されているのですね。参考になります。
万が一壊れた時のことを考えるときりがないので、納得がいくベスト解をどうするか、悩み中です。
書込番号:22029611
0点

追加の質問です。
NASはルータに有線で接続しています。
戸建ての壁に埋め込まれている?ホームゲートウエイとルータは有線LANで接続しています。
今使用しているノートPCは有線でも無線でも使えますが、優先の方が速いと聞いて、普段使用するときは有線LANを繋いでいます。
このような環境なのですが、優先LANで繋いでいる場合、PCからNASが見えません。LANケーブルを抜いて無線LANで接続するとNASは見えます。
これは・・・どちらの状態でもNASが見れる(=使用できる)ようにはできないのでしょうか?
ご教示いただけると助かります。別に質問を作成した方が良いでしょうか?その場合は別途作成いたします。
書込番号:22029620
0点

まぁ、あまり主旨の違う問い合わせですと、スレの方向がずれてきて、どんどん長くなってしまいますんで、一度閉じていただいたほーがいいかとは思いますね。
書込番号:22029723
0点

>Excelさん
>ふじくろさん
>おいらは、ちびのり 斉天大聖さん
>LsLoverさん
>Hippo-cratesさん
みなさま、丁寧にわかりやすく教えていただき、助かりました。
ありがとうございました。
RAIDは結局初期設定のSHRのまま使い続けることにしました。
外付けHDDでのバックアップは、まだ対処できていませんが、4TBのHDDを購入して設定したいと考えています。
フォーマット形式については、NTSFかexFAT形式か決めかねていますが・・・またご相談させていただく際はよろしくお願いします。
新規に購入したルータとNASの疑問については、別途質問を作成いたします。
お礼が遅くなりました。
改めて、ありがとうございました。
書込番号:22043328
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
NAS上でエクセルデータを開くと必ず読み取り専用になってしまい、編集後の内容をすることができません。管理者権限で作業しても同じです。何か設定を変更する必要があるのかもしれませんが、それがどれなのかわからずに悩んでます。どなたかご教示ください
0点

Officeのバージョンが不明なんだけんど、「セキュリティセンター」の設定でないかな?
「保護ビュー」の設定を確認してみてみて〜!(^^)!
https://support.office.com/ja-jp/article/microsoft-office-%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3-%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%A8%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%99%E3%82%8B-d672876e-20d3-4ad3-a178-343d044e05c8
あるいは、エクセル表のプロパティで、全般の「セキュリティ」を外してみて〜
書込番号:21823699
0点

最近のOfficeだと指定した保存場所以外のファイルをアクセスしようとすると、「読み取り専用」だったり編集可能にするか確認してきます。
Excelさんのリンクにも記載があるセキュリティーセンターの「信頼できる場所」に今保存している場所を追加する方法もあります。
書込番号:21823896
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





