
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 10 | 2019年2月20日 11:35 |
![]() |
0 | 5 | 2019年1月19日 23:39 |
![]() |
0 | 6 | 2019年1月20日 02:32 |
![]() |
9 | 45 | 2019年4月10日 15:34 |
![]() |
0 | 9 | 2019年2月13日 13:23 |
![]() |
2 | 7 | 2019年1月6日 15:05 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
DiXiM Media Serverのアプリも使用できるかと思ったら
218+はこのアプリに対応してないんですね。
他のアプメでDiXiM Media Serverと同じような
ことが出来るアプリや方法はあるのでしょうか?
最悪218jを買うしかないのでしょうか
3点

直接的なお答えでないことはゴメンナサイなんですが・・・、
Synology製品においては、「DiXiM Media Server」は「DS218j」だけが動作対象ですね。
んで、念のための確認なんすけど、Synologyに限らず、たいていのメディアサーバーアプリは、著作権保護のかかった番組は「ムーブアウト」できないっす。
よって、入れたが最後、そこが「墓場」となってしまうことは納得済みとゆーことでよろしいでしょうか?
んで、これができるのは、「IOデータ RECBOX」とか「バッファロー」とかの一部の製品、あるいはソニーの「PC TV Plus」とかに限られてしまうっす。
書込番号:22463462
7点

すみません。
その辺あまり詳しくなくてムーブしたら
さらにムーブは出来ないということでしょうか?
またムーブアウトできなくても、RAIDで
データが保てるならそれでもいいてす。
テレビ番組はすべてNASにぶち込んでいろいろな機種で
視聴出来ればいいと考えてDiXiM Media Serverで
運用したいの考えたのですが
みなさんテレビ番組の管理はどうされてるんですかね。
書込番号:22463518
0点

>さらにムーブは出来ないということでしょうか?
そーでーす!
>またムーブアウトできなくても、RAIDでデータが保てるならそれでもいいてす。
んでも、NASコワれたらそれでオシマイってことでもいーすか?
>みなさんテレビ番組の管理はどうされてるんですかね。
その用途に使うのが、「RECBOX」であり、「PC TV Plus」なんでございますよ。!(^^)!
書込番号:22463560
5点

『他のアプメでDiXiM Media Serverと同じような
ことが出来るアプリや方法はあるのでしょうか?』
DiXiM Media Serverとしては、
・DTCP-IP配信機能
・DTCP-IPムーブ・コピー機能
があるようです。
DTCP-IP対応 DiXiM Media Server
特長
DTCP-IP配信機能
DTCP-IPムーブ・コピー機能
例えば、ダビング10に対応したデジタル放送番組では、録画機器から他機器に9回までダビング (DTCP-IP Copy)することが可能です。DTCP-IP対応DiXiM Media Serverは、デジタル放送用TVチューナーおよび録画アプリケーションと組み合わせて、録画したダビング10対応番組をDTCP-IPムーブ・コピーで送信する機能を追加できます。
また、これらの機器からDTCP-IPムーブ・コピーとして送出されたコンテンツを受け取るDTCP-IPムーブ・コピー受信機能も追加できます。DTCP-IP ムーブ・コピーで受け取ったコンテンツは、DTCP-IP配信を行ってホームネットワーク上のプレイヤー機器で再生することができ、更に他のサーバー機器にDTCP-IPムーブで移動させる「再ムーブ」も可能です。
https://www.digion.com/product/dms-dtcpip/
2017年のSynology DiskStation 「DS218j」の採用以降、新たなNASの採用は無いようです。
採用実績
2017:Synology DiskStation 「DS218j」
2016:株式会社アイ・オー・データ機器 HVL-Sシリーズ
2016:株式会社アイ・オー・データ機器 HDL2-AAシリーズ
2016:株式会社アイ・オー・データ機器 HDL-AAシリーズ
2016:株式会社バッファロー LS510D/520Dシリーズ
https://www.digion.com/product/adoption/
書込番号:22463748
3点

LsLoverさんのレスに補足するかたちになりますが、、、
既にExcelさんがレスされておられる様に同じDiXiM Media Serverであっても、
NAS製品ごとに利用出来る機能に違いがあったりしますので、ご注意下さい。m(_ _)m
https://support.digion.com/cs/synology-nas-dms/12
書込番号:22464238
3点

みなさん、迅速かつ的確な返信ありがとうございます。
この機種、またsynology製品では自分のやりたいことがわかりました。
しかし、同じアプリでも機種によって対応が違うなんて紛らわしいしわかりにくいですね。
余程下調べしないと買う前じゃわかりません。
playや+の方が上位機種なのに対応しない理由もよくわかりませんね。
書込番号:22464346
0点

>この機種、またsynology製品では自分のやりたいことがわかりました。
間違いました。正しくは↓
この機種、またsynology製品では自分のやりたいことができないとわかりました。
書込番号:22464352
0点

Excelさんへ質問です。
>またムーブアウトできなくても、RAIDでデータが保てるならそれでもいいてす。
んでも、NASコワれたらそれでオシマイってことでもいーすか?
みません。これに関して追加の質問ですが、
NASに録画データをダビングしたとして
NASが壊れた場合に備えて、外付けHDDでバックアップ
をする方法は録画番組に対しては不可能なんでしょうか?
書込番号:22474149
3点

著作権情報は、NAS本体に記録されるんで、本体壊れたらオシマイっす。
た〜いせつなものは、ブルーレイメディアで保存することをオススメするっす。
コピーフリーなものに関しては、この限りではないっす。
書込番号:22474206
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
これまでDropBox(及びWindowsのファイルサーバ)を使っていましたが、年間費用と容量不足(1TBでは足りない)のためDiskStationに乗り換えました。DropBoxは利用しなくなります。そこで分からない事があるので質問です。
DropBoxでの使い方
・WindowsServerのとあるフォルダをDropBoxのルートフォルダにして、共有したいフォルダ(仮にA,B)をすべて入れている。
・WindowsノートPCでフォルダAのみ選択共有。フォルダBはノートPCでは共有しない。別のデスクトップPC等ではA,Bとも共有。
・スマホからアプリを使ってフォルダAに写真自動アップロード。
・ノートPCには、アップロードされた写真が自動的にダウンロードされてくる。
・撮った写真がノートPCにダウンロードされてくるまで5秒程度(外出先でパブリックWiFiやテザリング等のネット接続していても)。
というような事をDiskStationでやりたいのですが、DS photoでDiskStationにアップロードした写真(photoフォルダ)を自動的にPCの特定フォルダへ共有させるにはどうしたらいいでしょうか?
瞬間的にノートPC側フォルダに共有する挙動は必須です。SMBでネットワークフォルダを開いたり、robocopy等のクローラでネットワークフォルダをローカルバックアップしたり、ブラウザでPhoto Stationを開く等では遅すぎます。
DS driveやCloud station serverなど見てみましたが、ルートフォルダがユーザ毎の別フォルダになってしまって、photoフォルダが見えません。
よろしくおねがいします。
0点

サラッと考えただけなんすけど、こんなふーでいけるかなぁってことをば、
・「photo」フォルダーを「ネットワークドライブの割り当て」する。
・そのフォルダーを、「Synology Drive」なり、「Cloud station」なりで、DS218+と同期させる。
ってするといーんでないかしら。
フォルダーの権限とかを設定するスキルは、*れたす*さんは持ってるってことで。(^^)/
書込番号:22404446
0点

「photo」フォルダーをPCであつかえればいーだけだったら、「ネットワークドライブの割り当て」だけでオッケーかしら。
書込番号:22404456
0点

ファイルをPCに持ってこなくとも、DS218+を直接参照できるだけでまにあうっすか?
書込番号:22404565
0点

お世話になっております。自己解決しました。
やりたかったことは簡単に言いますと、「DS photo」アプリで「バックアップ」を行った場合、/photoがルートフォルダになりますが、このルートフォルダを「Synology Drive」でノートPC等のローカルフォルダと同期する、という感じになります。
「Drive管理コンソール」でデフォルトのphotoフォルダをチームフォルダに設定して、あとはノートPC側でそのチームフォルダの「同期タスク」を双方向同期で作成すれば良いみたいです。
お騒がせしました。
書込番号:22405758
0点

うんうん、なるほどね。
勉強させていただいたっす。
*れたす*さんの思惑どーりにできてよかったっすね。(^^♪
書込番号:22405767
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
多くなりすぎたデータをNASで一元管理しようと評判よく上位の本機種を購入しました。
当方初心者ですが、比較的簡単に設定可能との口コミをみて購入をきめました。
以下の構成でNASとして設定しようとしていますが「LAN内にdiskstationが見つかりませんでいた」と表示されうまく設定できません。
(インターネット)---無線LANルータ(WX03_NEC製_Wimax2+)←(有線LAN)→(WXR-1900DHP_BUFFALO製)←(有線LAN)→ds218+
※PCは無線LAN接続
※WXR-1900DHPはブリッジモード(正面ランプはPOWER、WIRELESSのみ点灯、残りは消灯)
※ds218+正面のランプはLAN、DISK1,2は黄緑色点灯、STATUSのみオレンジ色点滅
※ds218+が見つからないためDSMもダウンロードできていません。
どのように設定したら接続できるのか途方に暮れています。
何卒宜しくお願い致します。
0点

本機のipアドレスがわかればそれをブラウザで直接打ってアクセスできます。
書込番号:22392980 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>「LAN内にdiskstationが見つかりませんでいた」と表示されうまく設定できません。
これは、なにをどーしたときに出てくるメッセージっすか?
IPアドレススキャナーで、いま各機器のIPアドレスがどーなっているかの画像をあげて見てください。
MACアドレスのとこだけ隠して、ほかは隠さないでくださいね。(^^♪
「Advanced IP Scanner」
http://www.advanced-ip-scanner.com/jp/
書込番号:22393150
0点

ご返信ありがとうございます!助かります。
あのあと更に悪戦苦闘しておりました(汗)
>snooker147さん
ipアドレス自体が不明で探せません。
>Excelさん
いただいたもので添付のとおり表示してみました。
192.168.178.1はwimaxの無線ランポケットwifiのものだと思います。
本日いろいろとしらべてルーターの
メーカー等に問合せしましたが、まず原因としてポケットwifiのルーターのクレードルが故障しているのではということでした。
クレードルとPCを有線LANで直接接続してもインターネットに接続しないためです。
(USBではきちんとインターネットに接続できました)
そのためにBUFFALOルーターとwimaxルーターの間でインターネット接続できていないのではないかとのこと。
一点、初心者ながら質問させていただきたいのですが、
wimaxのインターネット接続とは関係なく、BUFFALOの無線ルーターとNASを有線接続するだけでは
本機ds218+との接続はできないものなのでしょうか。
最悪外部からのアクセスはあきらめて家庭内だけで使用できないかとの趣旨です。
書込番号:22393818
0点

>wimaxのインターネット接続とは関係なく、BUFFALOの無線ルーターとNASを有線接続するだけでは
できるっすよ!(^^)v
WXR-1900DHP底面スイッチを「MANUAL」「ROUTER」にしてからWXR-1900DHPの電源を入れなおし、その後、各端末、NASなどすべて電源入れなおしってすると、WXR-1900DHPからIPアドレスがふられるっす。
そして再度、IPアドレススキャナーで検索してみてくださいね。
書込番号:22393846
0点

皆様
お返事遅くなりすみません。
本日ポケットwifiの新しいクレードルが届きブリッジモードのバッファローのルーターと接続したところ無事に本機を認識できました。
一難去って今は権限設定やらマウントやらよくわからずネット情報を参考に悪戦苦闘しています。
私のようなものは完成品のほうがよかったのかも(汗)
またよろしくお願いします。
書込番号:22405994 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>本日ポケットwifiの新しいクレードルが届きブリッジモードのバッファローのルーターと接続したところ無事に本機を認識できました。
まっ、故障だったってことっすね。
>一難去って今は権限設定やらマウントやらよくわからずネット情報を参考に悪戦苦闘しています。
マウント? なにの?
>私のようなものは完成品のほうがよかったのかも(汗)
それは、バッファローとかってことかしら?
もうね、NASに関しては、国産メーカーはとっくに追い越されて、そしておいてけぼりをくってしまっているっすよ。
ムズカシイことを考えなければ(権限とか一切考えなければ)Synologyのほーが、ずっと簡単で扱いやすいっす。
書込番号:22406008
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
朝出社すると本機が稼働していません。電源が落ちています。電源を入れログを見ると英語で「不適切な電源切断から回復」との記載です。
↓前回と同じ内容です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001001330/SortID=22321581/
数日前にOSを手動更新したので、なんとなくコレが原因のような気がします。しかし前回起こったような不安定な動きは全くありません。つまり勝手に電源が落ちていたので、仕方なく電源を入れ直したってだけの話です。
しかしNASがこのようでは困ると思います。
ユーザーとして何かできることはありますか??
0点

>朝出社すると本機が稼働していません。電源が落ちています。
念のための確認なんすけど、この「電源が落ちている」って状態で、NASにアクセスしてみても、自動的にオンにはならないってことでいいっすか?
書込番号:22385838
0点

>Excelさん
ネットワークフォルダとしてパソコンから見えません。PINGを打っても通りません。電源ランプが消えています。
こんな状態です。ひょっとしてwolができるのでしょうか??
書込番号:22385923
0点

初期設定ではね、「20分」で省電力モードに入って、アクセスがあると復帰するようになっているっす。
んで、それでないとすれば、あとは「DS218+」の不具合か、気が付かないうちの「停電」しか考えられないっす。
DSMアップデートは関係ないと思うっすよ。
書込番号:22385940
1点

んで、停電に関しては、電源配線そのものを工事会社、電力会社に調べてもらったうえで、UPS無停電電源装置を付けるしかないっす。
そーいったところに相談すると、電源状態を監視する装置を付けてくれて、調べてくれたりするっすよ。(^^)/
書込番号:22385945
1点

電源関係で、初期設定からいじくってるところはないんすよね?
まずは、DSMコントロールパネルから「HDDハイバネーション」をオフにしてみたらどうっすかね。
停電から自動オンにする機能もあるっすけど、それは根本解決ではないと考えるっす。
書込番号:22385955
1点

>Excelさん
ハイバネーションは購入直後様々な弊害があったので解除しています。電源はUPSから取っていますし、他の機器に停電の様子が無いから該当しないと思います。
ログを見ると「不適切な電源切断から回復」があるのですが電源が落ちる前のことが全くありません。なんとか原因が知りたいです。
書込番号:22386076
0点

UPSのコントロールには、ちゃんとDS218+が含まれるようになっているっすか?
snooker147さんのとこの、UPSコントロールの全体が、ワタクシには見えていませんので、他に全く問題がないんであれば、本体交換しかすべはないっす。
書込番号:22386091
0点

>他の機器に停電の様子が無いから該当しないと思います。
それは、UPSのコントロールログをキチンと見たうえでのおはなしっすか?
UPSは、どの装置でコントロールするようになっているっすか?
ただ単に、「ほかのものは動いているから」ってことだと、ほんとーのところはワカンナイっすよ。('ω')
書込番号:22386098
0点

>Excelさん
UPSには2台NASが繋いであり、今回も一方は正常に稼働していました。両機とも電源が落ちると自動的に起動しませんから電源が落ちたとは考えにくいのです。UPSではログが取れないので推測の域は出ていません。
書込番号:22386119
0点

>UPSには2台NASが繋いであり、今回も一方は正常に稼働していました。
で、UPSコントロールはどれがやっているっすか?
まさかとは思うんすけど、ただコンセントをUPSにさしてるだけってことではないっすよね。(;^_^A
書込番号:22386127
1点

>Excelさん
>まさかとは思うんすけど、ただコンセントをUPSにさしてるだけってことではないっすよね。(;^_^A
ピンポーン!w
書込番号:22386149
0点

UPSとNASは、USBケーブルでつないで、コントロールパネルから設定するっす。
んで、USBつないでいないもう1台は、「ネットワーク UPS サポート」を利用するっす。
「DiskStation Manager UPS」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_hardware_ups
書込番号:22386169
0点

>Excelさん
他方はTeraStationです。
UPSは瞬断に対しては役に立っているので満足していました。NASからコントロールするといいことがあるのですね?
調べてみます。
書込番号:22386412
0点

>NASからコントロールするといいことがあるのですね?
ではなくって、そーしないと、うっかりコンセントを抜いてしまったってことくらいにしか、役に立たないっす。
まぁ、それでいーんであれば、そーゆー使い方を否定するものではないっすけどね。
「TeraStation」は、オムロンのUPS対応が多かったんでないかしら。
そこからさらに「ネットワーク UPS サポート」できるかどーかは、ワカンナイっす。
実際、実機があるんですから、やってみてはどーっすかね。
んで、電源断の現象に関しては、ACアダプターも含めての交換しか、思いつくことがないっす。('ω')
まさか、誰かが夜は、ブレーカー落としてるってことはないんですよね?
んで、「TeraStation」は自動電源ON設定になってるんで、気づいていないだけとか。
書込番号:22386444
0点

また電源が落ちていました。どうも月初めに起こる現象みたいですね。
完全に電源落ちた状態なので、電源ボタンで電源を投入。ログを見ると「不適切な電源切断からの復帰」と出ます。
今のところ月に1回(しかも月初めあたり)に起こっています。定期的と言ってもいいかな。不思議です。
書込番号:22516888
0点

UPSをキチンと対応させてからでないと、何とも言えないっす。
まずはそこからと考えるっす。
んでないと、ACアダプターか、本体を変えてみるしかないっす。
ただ、DSMのなんらかである可能性は、ものすご〜〜っく低いことには違いないですねぇ。
書込番号:22516987
0点

一昨日電源が落ちていました。今朝も同様です。
今までは月の初めに1度だけ落ちているのが、今回は続けて2度です。
故障の可能性が高そう。
調べる方法は無いでしょうか??
書込番号:22579142
0点

UPSをキチンと対応させてからでないと、何とも言えないっす。
まずはそこからと考えるっす。
書込番号:22579757
0点

>snooker147さん
UPSにはセルフテストとか自動で実施する機種もあるかと思いますので
UPSとかの型番とか周辺の環境を出来るだけ書いてくれないと、一緒に悩む事も出来ないのですよ ^^;
設備点検による停電が予定されていない期間まで60日程度あるなら
多少不安が残るかもしれないが、その間にUPS以外から電源をとってテストしてみるか
瞬断が多発するような環境だったら↓
Synology 製品互換リスト DS218+ UPS
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS218%2B&category=upses&p=1
で互換性リストにある UPSを別途購入してDS218+のみ接続してテストしてみるぐらいしか無いと思います。
あと、データ スクラブとか電気食いそうな処理とかをスケジュールとかしてないか確認してますか?
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_data_scrubbing
そのスケジュールした日に落ちてたりしたら、UPSの出力が足りてないとか、ACアダプタの不良とか考えられると思いますね。
ACアダプタの出力を観測するのが一番楽なんですが、ロギングできる計測器買うだけでもう一台買えそうな気がするので現実的ではないですよね ^^;
書込番号:22580487
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
こんにちは。
ファイルのほとんどをNASに入れて、
Windows10とMacbookPro2018から等しくアクセスできたら、と考えています。
初めてMacbookを手にした超初心者で、使い方はこれから勉強する予定です。
今回教えていただきたいことは、以下の2点です。
1)NASにiTunesの本体を移しているのですが(PCローカルにも何らかのファイルがある模様)、Windows10とMacbookから同じように同期(バックアップ)をすることは可能でしょうか?
ナレッジベース「iTunes (Mac) で Synology NAS ミュージックを楽しむ」
も読んでみたのですが、ストリーミングをしたいわけではないので、これではないかな、、と思っています。
それともこれを設定すると問題解決…?!わかりません><
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/How_to_enjoy_my_Synology_NAS_music_on_iTunes_Mac
2)写真の加工をしたいと思っているのですが、Windows10からもMacbookからもパソコンを意識せずNASにアクセスして使用できると考えてよいでしょうか?
使用するソフトはCanonの「Digital Photo Professional」とAdobeの「Lightroom」の予定です。Adobe製品はほかにも使用するかもしれませんが、いずれにせよ、これから勉強して使用する予定なので、現時点ではほとんど使えていません。
ご教示ください。よろしくお願いいたします。
0点

>1)NASにiTunesの本体を移しているのですが(PCローカルにも何らかのファイルがある模様)、Windows10とMacbookから同じように同期(バックアップ)をすることは可能でしょうか?
すでに、
「NASにiTunesの本体を移しているのですが」
これが実現できているのであれば、PC側からはそのデータを参照するだけなんで、どっちのPCで更新してもおんなじ状態になるっす。
>2)写真の加工をしたいと思っているのですが、Windows10からもMacbookからもパソコンを意識せずNASにアクセスして使用できると考えてよいでしょうか?
そーっす。
データの保存先として、Windowsならファイルエクスプローラ、MacならFinderからふつーに読み書きできるんで、アプリケーションの中からも、ふつーにあつかえるっすよ。
書込番号:22373529
0点

>Excelさん
いつもアドバイスありがとうございます。
返信が遅くなり、すいません。
iTunesの詳細環境設定で「iTunes Media」フォルダーの場所をNASに設定して
Macbookでバックアップをしたところ、Macbook内に保存されているようでした。。。><
ネットで調べてみたのですが、バックアップの場所は手動で変更しないといけないんでしょうか・・?
Macストレージ確保のためiPhoneバックアップを外付けHDDに移動させる
https://apple-teach.com/applenews/itunes_backup/
「iTunes Media」フォルダーの場所はバックアップは含まれないのかしら・・・( ;∀;)
書込番号:22395115
0点

>Macbookでバックアップをしたところ、
この「バックアップ」って言ってるのは、Macbook本体のiTuneで操作してってことっしょ?
それは、あくまでもMacbook本体内部のメディアデータをバックアップしてるってことなんで、当然そーなるっすね。
んで、NAS内のデータのバックアップってことならば、それはMacbookから行うってことではなく、NAS側で行わないといけないっす。
DSMの「HyperBackup」で、NASにつないであるUSBハードディスクとかに対して、バックアップを行ってください。
書込番号:22395827
0点

>Excelさん
iTunesでiPhoneのバックアップをしました。
iTunesの本体はNAS内にあり、Mac本体の容量を使用しなくて良いと思っていたのですが、違うのでしょうか??
書込番号:22396322
0点

>iTunesの本体はNAS内にあり、Mac本体の容量を使用しなくて良いと思っていたのですが、違うのでしょうか??
なんかちょっと誤解があるような気がするっす。
NASにあるのは、メディアデータだけで、「iTunes」のプログラムそのものはMacにインストールされているっす。
DSMパッケージ「iTunes Server」は、DS218+にインストール済みっすか?
書込番号:22396355
0点

>Excelさん
>DSMパッケージ「iTunes Server」は、DS218+にインストール済みっすか?
インストールしてません!
今からやってみます。
これをすると・・・??
書込番号:22396377
0点

>Excelさん
>DSMパッケージ「iTunes Server」は、DS218+にインストール済みっすか?
インストール済でした!
書込番号:22396383
0点

iTunesのバックアップをNASに保存するためには、以下のブログのように
ターミナルを使って変更するしかないんですかね・・??
https://ko-muzu.net/making-an-iphone-backup-on-hdd/
じゃあNASのフォルダをどう作るの?共有フォルダ?設定は?ってところでまた止まってしまいました・・
書込番号:22398947
0点

Apple Careを購入したのでサポートに問い合わせました。
iTunesをNASにバックアップをすることと、iPhoneのバックアップを取ることは別の話だそうです。
上記の手順でiTunesをNASにはバクアップできました。iPhoneのバックアップについてはこちらにあるように、ターミナルを使って保存先の設定を変更することで可能になりました。
https://pina817.com/itunesbackuptohddornas/
以下、忘備録を兼ねて参考情報。
120GB程容量を使ったiPhoneをバックアップしようとしましたが、Wifi経由でPC(MacbookPro)で試したところ、おそらくタイムアウトでエラーになりました。PC(Windows)で有線LANケーブルでつながった状態では、時間はかかりましたが、無事にバックアップできました。Macでも有線でやれば大丈夫そうです(ルータを買っていないので未実施)
iTunesを使ってバックアップを取ると、全バックアップをすることになるので時間と容量を食うそうです。iCloudを利用する場合は、50GB が130円/月で圧縮ファイルとして保存する上に、差分だけをバックアップするので時間がかからないそうです。手軽さを考えたら、iCloudの課金がコスパ良いかもしれません。
以上です。
書込番号:22463425
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
OSの更新通知が来ています。iPhoneのiOSは仕事に使ってないので迷わず更新していますが、NASは前回のトラブルのことを考えるとやりたくないです。
やらずに放っておくのはアリなのでしょうか?
0点

>iPhoneのiOSは仕事に使ってないので迷わず更新していますが、
逆じゃないかな。
個人のものなら更新しなくとも自由ですが、業務用は最新版にしておくのが原則です。
不安が有るなら、しばらくは様子見でも良いのですが、ずっとと言う訳には行かないでしょう。
ちなみに最新版は「セキュリティの脆弱性を修正した」とのことなので、放置してセキュリティの問題が起きたら責任問題になりかねません。
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/DS218+
書込番号:22373041
0点

>やらずに放っておくのはアリなのでしょうか?
基本的には、ナシっす
つーか、ふつーに初期設定していれば、やがて自動的に更新がかかるっすよ。
なので、そのまま放置で構わないっす。(^^♪
書込番号:22373449
0点

>Excelさん
>あさとちんさん
前回は自動更新設定だったため自動的に更新され、結果的に業務に支障があったのです。この時はOSだけを再インストールして直しました。だからなるべく更新したくないです。
たしかにセキュリティの問題を放置するわけには行かないので更新する他ないとは思いますが、手動更新にして業務時間外に行い、不都合はその時に直す運用かなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22375323
0点

私の会社でも、自動更新は止めてますね。
トラブルの発生がないか確認し、場合によっては予備機でテストしてから更新してます。
サーバー関係のメンテは、事務職の昼休み時間が原則です。
工場は24時間稼働なので、基本的に業務時間外が無いためと、トラブルに対応できる人員が揃っているからです。
その時は、前日と当日朝に、昼休み中サーバーにアクセスしないよう通達を出します。
書込番号:22375373
2点

>NASは前回のトラブルのことを考えるとやりたくないです。
この「前回のトラブル」が何だったのかを、詳しく書いてもらうと、何か見えてくることがあるかもしれないっすよ。
書込番号:22375426
0点


う〜ん、DSMのバージョンが上がったこと自体が原因とは、あんまし考えられない現象だったっすけどねぇ・・・。
まっ、ご本人の思いがイチバンなんで、
「自動更新はゼッタイにしたくなぁーい!」
ってことであれば、設定で止めてしまうってことでいーんでないでしょうかねぇ。('ω')
書込番号:22375509
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





