
このページのスレッド一覧(全71スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 7 | 2019年1月6日 15:05 |
![]() |
8 | 44 | 2019年1月5日 19:46 |
![]() |
7 | 23 | 2018年12月21日 22:43 |
![]() |
1 | 7 | 2018年11月16日 14:28 |
![]() |
11 | 14 | 2018年10月2日 21:43 |
![]() |
1 | 8 | 2018年9月30日 14:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
OSの更新通知が来ています。iPhoneのiOSは仕事に使ってないので迷わず更新していますが、NASは前回のトラブルのことを考えるとやりたくないです。
やらずに放っておくのはアリなのでしょうか?
0点

>iPhoneのiOSは仕事に使ってないので迷わず更新していますが、
逆じゃないかな。
個人のものなら更新しなくとも自由ですが、業務用は最新版にしておくのが原則です。
不安が有るなら、しばらくは様子見でも良いのですが、ずっとと言う訳には行かないでしょう。
ちなみに最新版は「セキュリティの脆弱性を修正した」とのことなので、放置してセキュリティの問題が起きたら責任問題になりかねません。
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/DS218+
書込番号:22373041
0点

>やらずに放っておくのはアリなのでしょうか?
基本的には、ナシっす
つーか、ふつーに初期設定していれば、やがて自動的に更新がかかるっすよ。
なので、そのまま放置で構わないっす。(^^♪
書込番号:22373449
0点

>Excelさん
>あさとちんさん
前回は自動更新設定だったため自動的に更新され、結果的に業務に支障があったのです。この時はOSだけを再インストールして直しました。だからなるべく更新したくないです。
たしかにセキュリティの問題を放置するわけには行かないので更新する他ないとは思いますが、手動更新にして業務時間外に行い、不都合はその時に直す運用かなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22375323
0点

私の会社でも、自動更新は止めてますね。
トラブルの発生がないか確認し、場合によっては予備機でテストしてから更新してます。
サーバー関係のメンテは、事務職の昼休み時間が原則です。
工場は24時間稼働なので、基本的に業務時間外が無いためと、トラブルに対応できる人員が揃っているからです。
その時は、前日と当日朝に、昼休み中サーバーにアクセスしないよう通達を出します。
書込番号:22375373
2点

>NASは前回のトラブルのことを考えるとやりたくないです。
この「前回のトラブル」が何だったのかを、詳しく書いてもらうと、何か見えてくることがあるかもしれないっすよ。
書込番号:22375426
0点


う〜ん、DSMのバージョンが上がったこと自体が原因とは、あんまし考えられない現象だったっすけどねぇ・・・。
まっ、ご本人の思いがイチバンなんで、
「自動更新はゼッタイにしたくなぁーい!」
ってことであれば、設定で止めてしまうってことでいーんでないでしょうかねぇ。('ω')
書込番号:22375509
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
PCのローカルディスクの負担を減らそうと、
DropboxをNASに関連付けようとしましたが、以下のエラーが表示されました。
ガイドに沿って、Internet exploreのプロパティにNASのURLを設定し、
IEを起動しなおしましたが、同じエラーが表示されたのみでした。
対処方法はありますでしょうか?ご教示ください。
The browser you're using does not support website redirect or the website domain is not under trusted website. Please add the website into the trusted sites for verification. Below are the steps of adding trusted site.
1. Click on Start.
2. Type inetcpl.cpl, and then press Enter.
3. Internet Properties window will open. Select Security tab.
4. Under Trusted Sites, click on Sites button.
5. In the Add this website to the zone box, type in the website that your browser just opened when verifying the account and then click Add.
6. Click on Close button.
After the trusted site is successfully added, close and reopen the browser. You may create Cloud Sync task now.
If you still encounter any issues, please contact Synology support for assistance.
0点


あと、セキュリティアプリは何か使ってるっすか?
書込番号:22352270
0点

>accoppさん
私がわかっていないだけかも知れませんが。
【PCで確認してほしいこと】
ドロップボックスのアプリ→設定(歯車マーク)→同期→ドロップボックスフォルダの場所
↓私の場合
C:Users\ユーザー名\Dropbox
スレ主さんの場合はどうですか?上記のように具体的に書いてください。
この場合、PCのフォルダとクラウド上のドロップボックスは同期できます。スレ主さんは出来ていますか??
書込番号:22353453
0点

>snooker147さん
スレ主さんがやろうとしていることは、PCは「Dropbox」から切り離して、NASだけを「Dropbox」と同期したいってことだと思うんすけど・・・ちがうかしら?
書込番号:22354110
0点

>Excelさん
>snooker147さん
みなさま。
いろいろとアドバイスを書き込んでいただきありがとうございます。感謝です。
Googleでログインの画面に遷移し、アカウントを選択し(複数あるので)、リクエスト画面に遷移し(添付)、許可?画面へ遷移したあとにエラーになります。
Dropboxについて、は以下のようになっています。「ユーザ名」は実際のものから書き換えています。
容量としては1.8GB程度なのですが…できるだけPC本体から切り離したいと考えています。
C:\Users\ユーザ名\Dropbox
NASの各フォルダはドライブ割り当てしています。今回の話にはあまり関係ないですかね?
>Excelさん
>snooker147さん
>スレ主さんがやろうとしていることは、PCは「Dropbox」から切り離して、NASだけを「Dropbox」と同期したいってことだと思うんすけど・・・ちがうかしら?
そうです。今はCドライブにDropboxがあるのですが、NASの下に移したいと思っています。
書込番号:22354190
0点

>Excelさん
セキュリティソフトはノートンですが、
実は数日前にサブスクリプションの期限が切れていて、
別のセキュリティソフトを設定する予定です。
書込番号:22354205
0点

>Excelさん
FireFoxをダウンロードして、Cloud Syncの設定へ進みました!
そしたら!!エラーが出ずに、こちらの画面になりました!!
えー、ブラウザの問題?
IE、Edge、Chromeではエラーになりました・・
さて、ここからどうすればいいのだろうか・・・?
書込番号:22354218
0点

あぁ・・・やっぱブラウザっすか。
まぁそういうこともあるんですねぇ。
ちなみにワタシんとこでは、「Chrome」でもダイジョウブっす。
あとは、NAS内フォルダーと、Dropbox内フォルダーを指定して同期させるだけっす。
書込番号:22354240
1点

みなさま!!
NAS上に同期できたっポイです。やったー!
ブラウザのせいで設定できなかったとは・・・けっこうショック。
まだCドライブにも残っているようなんですが・・・
こちらはどうしたらいいのかな?
今って、NASとCドライブと両方で同期取っている状態でしょうか??
書込番号:22354246
0点

>Excelさん
>あぁ・・・やっぱブラウザっすか。
>まぁそういうこともあるんですねぇ。
なんだか切ないですねえええ。><
普段Firefoxは使っていないのですが、改めてインストールしてみて、
動きが軽いのに驚くとともに(Edgeが遅すぎる?!)、エラーが出なくてショックでした。
Excelさんが2度もFirefoxは?て聞いてくださっていたのに、試すのが遅くなって申し訳ありません。
オススメブラウザはFirefoxってことになるんでしょうか。
書込番号:22354258
0点

そうそう、ところで、snooker147さんのとこでも、やっぱし「ネットワークドライブ割り当て」したドライブレターは、「Dropbox」の同期元として指定できなかったりするっすか?
書込番号:22354262
0点

「Microsoft Edge」は、こーゆーことはよくあるっす。
「IE」のほーが、「Edge」よりもまだ安定して動くようーなきがするっす。
まぁ一般受けするのは「Chrome」だと思いますねぇ。
んでも「Chrome」だとダメなんすよねぇ・・なんでだろ(・・?
ワタシんとこではダイジョウブなんで、ここんところはちょっとワカンナイっす。
しかたないんで、設定だけ「FireFox」で、あとは自分が「いいなー」って感じるものがイチバンでっす!
書込番号:22354290
0点

>今って、NASとCドライブと両方で同期取っている状態でしょうか??
ややこしくなるんで、いっそのこと、PCからは「Dropbox」関係のアプリはアンインストールしてしまっていーんでないでしょか。
PCからファイルを削除すれば、空きも増えるしー!
そして、NASのバックアップとしても「Dropbox」が機能してるってことっすよね?
そーであれば、NASトラブル時も心配いらないっすね。(^_^)v
書込番号:22354319
0点

>Excelさん
>そして、NASのバックアップとしても「Dropbox」が機能してるってことっすよね?
>そーであれば、NASトラブル時も心配いらないっすね。(^_^)v
DropboxのローカルをNASにしたって事ですよね?
NASのバックアップとして、というのはどういう意味でしょうか?よくわかってなくてすいません(^_^;)
書込番号:22354658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>accoppさん
1.ドロップボックスのフォルダをNASに変えた→成功
2.NASの機能を用いクラウドのドロップボックスと同期させた→成功
以上から同じ内容のファイルがこの世に2つあることになりました。Excelさんはクラウドにあるドロップボックスのデータをバックアップと表現したと思います。
もしもスレ主さんがクラウド上のファイルは全く利用しないのならば「バックアップ」と考えて良いです。クラウド上のも閲覧以外で利用しているのならば「同期」ですね。
書込番号:22354879
1点

>Excelさん
>そうそう、ところで、snooker147さんのとこでも、やっぱし「ネットワークドライブ割り当て」したドライブレターは、
>「Dropbox」の同期元として指定できなかったりするっすか?
私はドロップボックスのアプリは使っていないのです。本機の共有フォルダをクラウドシンクを使ってドロップボックスに同期させているだけです。
Excelさんがドロップボックスのサイトから引用した「リモートフォルダは・・出来ない」ってところ、私は検証していません。
アプリを使用しないので私は今の運用で問題ないです。
書込番号:22354893
0点

>DropboxのローカルをNASにしたって事ですよね?
そのとぉーり!
>NASのバックアップとして、というのはどういう意味でしょうか?よくわかってなくてすいません(^_^;)
snooker147さんにお書きいただいてるように、どっちもおんなじになってるんで、万が一、NASがお亡くなりになっても、もうひとつ残ってるってことっす。
多数の方々がね、
「2台でRAID1にしたから、もーダイジョブだよね!安心安心!(^^)/予算がないのでバックアップ用USBハードディスクはなくてもいいよね!」
・・・そして泣いていらっしゃる方が・・・(:_;)
accoppさんのは、「理想形」だと思うっすよ。( ^)o(^ )
書込番号:22354976
1点

>snooker147さん
ありがとうございます。
まっ、できないって書かれてることはできないってことでしょうね。
書込番号:22354980
0点

>Excelさん
>snooker147さん
丁寧に説明いただいてありがとうございました。
空間把握?じゃないけど、ぴんと来ていませんでしたが、理解でき、PCローカルから以下の手順でDropboxを削除しました。
手順にもありますが、ローカルのフォルダは自動では削除されませんでしたので、手動で削除しました。
https://www.dropbox.com/ja/help/desktop-web/uninstall-dropbox
>Excelさん
>多数の方々がね、
>「2台でRAID1にしたから、もーダイジョブだよね!安心安心!(^^)/予算がないのでバックアップ用USBハードディスクはなくてもいいよね!」
>・・・そして泣いていらっしゃる方が・・・(:_;)
>
>accoppさんのは、「理想形」だと思うっすよ。( ^)o(^ )
ありがとうございます!
私もRAID1にしたら充分!大丈夫!というように、基本をさっぱりわかっていなかったので、
こちらでいろいろアドバイスをいただいたおかげです!
余談ですが
今使っているPCが古くて(スペックは悪くないのですが)動きが悪いのが諸悪の根源…
PC周辺はまめに買い換えないといけないなあ、と思っています。
ハイスペックすぎるものを買わず、そこそこのものを短期間に買い換える方がよさそう。
バックアップに胡坐をかいて?ゴミファイルがたくさんあるので、年末年始の暇な時間を使って、大掃除したいと思います。
書込番号:22361628
1点

あけましておめでとうございます。
最終的に、Cloud SyncでDropboxを設定できました!
同時に?Cloud Sync関連で設定したので、どなたかへのご参考までに書いておきます。
写真フォルダとPrime会員は無制限のAmazon Driveも同期させました。
動画は無料の対象外なので、同期の対象から外すことがポイントです。
参考にしたブログ:
https://1188note.com/2028/diskstation%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3amazon%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88/
こちらは解決済みでクローズいたします。
助けていただいた皆様、どうもありがとうございました。感謝感謝です。
書込番号:22373427
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
本機の電源が勝手に切れていました。手動で電源を入れてからログを見ると「不適切な電源断からの起動」という記述がありました。
その後もなにか動きが不安定です。本機内部のファイルを開こうとしても異常に時間がかかったり、本機をリモートフォルダに設定しているメーラーが落ちたりします。普通の早さの場合もあります。
似た現象は以前経験しており、それは節電機能をオンにしていた時です。その時は節電機能オフで解消させました。
今回は故障につながるような気がして不安です。何かできることはありますか?バックアップはクラウドと別のNASにしています。
0点

「ダウンロードセンター DSM 6.2.1」の「All Downloads」ってとこに行くと、過去バージョンがダウンロードできるっす。
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS218+#utilities
あとは、それを「Synology Assistant」つかってインストールするっす。
ただし、クリーンインストールになるっす。
書込番号:22322610
0点

>Excelさん
サイトに行きました。過去バージョンはどこにあるのでしょうか?最新のしかないようですが。
ん〜、動きが不安定な時と安定している時の差が激しいです。何か他に原因があるかもしれませんね。
ありがとうございます。
書込番号:22323607
0点

右のほーに「All Downloads」ってとこあるっしょ。
そこの中の「release」ってとこいくとね、過去バージョンがぜ〜んぶあるみたいっすよ。
ゴメンナサイ、「Synology Assistant」からのインストールは、私はやっとことはないっす。(;^_^A
Synologyサポートで以下のよーに書いてあるっす。
「DSM のインストールで問題が発生した場合は、どのように対処すれば良いのですか?」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Installation/What_can_I_do_to_troubleshoot_DSM_installation_problems
DSMのせーではなくって、本体系の具合かなぁとは思うんすけどねぇ・・。
書込番号:22323644
0点

冬場にありがちなAC100Vの不安定とか。
(某職場で冬になると電気ヒーター使う人がいてAC100Vが電圧低下してました)
書込番号:22323672
0点

電源はIPSから取っているので電圧の心配はないと思います。
ファイルは見つけましたが、私にはOSの戻しはムリ!ですね 笑
書込番号:22323818
0点

相変わらず不調状態が続いています。
本機を出荷時に戻すとHDDに保存してあるユーザデータも無くなるのでしょうか?無くならないのならば初期化しようと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:22330862
0点

まぁ、最終的には、DSM再インストールをやってみたほーが、あれこれとちゅうとはんぱな対処をやっているよりも早いかもしれないっす。
「Synology NAS をリセットするには」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_reset_my_Synology_NAS#t3
初期化は2段階になっていて、2段階目のDSM再インストールまでやっても、いちおーデータは保持されるってなってるんすけど、まーなにがあってもいーよーに、バックアップは「必須!」っすよ。
たしか、バックアップはあるんすよね?
だったらもーDSM再インストールまで行ってしまったほーがいいんでないでしょうか。
ゼッタイに解決できる保証はないっすけど、そこまではやってみたんだぁってゆー実績が残るってことっす。
書込番号:22331957
0点

>Excelさん
サイト読みましたがなんか日本語おかしくてわかりにくいですね 笑。
一番わからないのがリセットする前にアドミンを無効化するように書いてある点。
・そもそもadminで運用している
・PWを設定している
・DSMはインストール済で、これを再度インストールし直したい
・ユーザデータは別のNASに「クラウドシンク」を用いてバックアップ済
以上が私の環境です。
いきなりリセット→再インストールで問題ないですか?
書込番号:22332372
0点

>一番わからないのがリセットする前にアドミンを無効化するように書いてある点。
これはね、管理者として「admin」以外を使っている場合はってことっす。
復活してきた「admin」は無効にしてねーってことっす。
それと、DSM再インストールの2段階目まで直接行く場合は、そもそもこれらのことはすべて不要っす。
リセットボタン2回押しをするだけっすよ。
>いきなりリセット→再インストールで問題ないですか?
いっちゃってください。(*'ω'*)
書込番号:22332871
2点

>Excelさん
DSMの再インストールしました。意外と簡単で短時間でした。しかし大きな誤解をしていたことがわかりました。DSMを再インストールすれば他のアプリも消えるものと思っていたのが、違うようですね。OSとアプリは別の管理みたいです。
そこで困ったことになりました。
以前からハイパーバックアップを使ってNASにバックアップをしていました。新規タスクを作ろうとし、バックアップ先の既存フォルダを指定したところ「他のタスクが使用中です」とエラーになります。確かにハイパーバックアップを開くと「実行中」と出て「一時停止」「削除」が選べます。と言うことはバックアップをやっているのだろうと思うのですが「タスク」が見えません。私は再インストール前から2つのタスクを設定していました。
1日1回バックアップするタスクですから明日になれば正常にバックアップしているかどうかわかります。しかし、タスクが見えないのは今後のことを考えると困ります。タスクが見えるようにしたい。
どうすればいいでしょうか??
書込番号:22333473
0点

まぁうまくいかなかったら、以下をやってみてつかーさい。
「初期化したい」
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=386&artlang=ja
書込番号:22333664
1点

>Excelさん
動作が不安定な点はかなりの点で改善されたと思います。頻度で言えば9割方良くなったようです(なぜ完治しないのか・・)。
ところでご紹介の初期化方法ですが、最初に教えてもらった方法となにか違いがあるのですか?
ハードボタンを使うか、内部からコマンドでやるかの違い以外になにかあるのでしょうか?
※クラウドシンクは手違いによりまだ有効かどうか検証できていません。明日わかります。
書込番号:22335411
0点

リセットボタンでは、データは消えないっす。
コントロールパネルでは、データも消えるっす。
書込番号:22335422
1点

>Excelさん
すばやい返信ありがとうございます!
念のため確認しますが「データ」とは「ユーザーが作って保存してあるデータ」のことですか?
もしそうならば念入り準備したいです。
書込番号:22335455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>念のため確認しますが「データ」とは「ユーザーが作って保存してあるデータ」のことですか?
そーっす。
「 すべてのデータを消去」からは、 なにもかも、買ったときの状態に戻るっす。
書込番号:22335508
1点

>Excelさん
本機からのバックアップが他のNASにされていないことがわかりました。
クラウドシンクは実行中の表示。しかしタスクは全て見えない。クラウドシンクからバックアップ先のファイルを指定すると「使用中」
とりあえずクラウドシンクを削除して、再インストール後、あらためてバックアップの設定ができるかどうか。
また報告します。
書込番号:22336907
0点

>Excelさん
クラウドシンクを削除する前にもう一度試したところタスク作成メニューの中に「既存のタスクを適用」という項目を発見。そこから設定を完了させ、現在は「再リンク中」になりました。ちなみにコレは「rsyncバックアップ」の方です。
「単一バージョンバックアップ」の方は普通に新規タスクの作成ができました。
明日朝に結果が出ると思います。
肝心の読み込みに異常に時間がかかる現象はだいぶ減りました。特にメーラーが落ちることが無くなった!しかしたまに遅くなります。不思議です。
書込番号:22336965
0点

>Excelさん
無事にバックアップもできることを確認。一安心です。
残った懸念事項は本機をリモートドライブにしたメーラーの読み込みが10秒くらい止まることです。しかし他社NASをリモートドライブにした自宅PCでも同じ現象が発生しています。
環境が全く違うのに現象が同じですからおそらくWIN10のバージョンアップが原因の不具合と判断します。いずれ改善されるでしょう。
とりあえず問題解決と考えます。
ありがとうございました。
書込番号:22340196
0点

>クラウドシンクは実行中の表示。しかしタスクは全て見えない。クラウドシンクからバックアップ先のファイルを指定すると「使用中」
>とりあえずクラウドシンクを削除して、再インストール後、あらためてバックアップの設定ができるかどうか。
上記以降「クラウドシンク」とあるのは「ハイパーバックアップ」のことです。用語がゴッチャになっていました。
失礼しました。
書込番号:22340207
0点

まずはおっけーってことっすかね。
んでわ!(^^)/
書込番号:22340278
2点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
ログイン後、30秒ぐらいで接続タイムアウトになる症状が出て困っています。対策をご存知の方がいらっしゃったら教えてください。
トラブル発生直前に、電源のスケジュール管理機能を利用して夜間シャットダウンと朝再起動するように設定したところでしたので、それが原因ではないかと思っています。トラブル発生が、設定は解除しました。
0点

>WWHHさん
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001001330/SortID=22110402/
この書き込みの状態と似ていませんか?私の場合は節電機能が原因でしたので、機能をオフにして解決しています。
書込番号:22255295
0点

>snooker147さん
ありがとうございます。
ちょっと共通性があるような気がしますね。
状況を詳しく書きます。
DS218+にメモリ4GB追加しています。
VMMアプリを使ってwindows10をインストールしています。
電源スケジュール機能を使って夜間だけシャットダウンするように設定したところ、翌日、インターネット接続でリモートアクセスした場合に接続タイムアウトが発生し殆どアクセスできない状態になりました。しかし、ローラルネットワーク経由、というか、同じネットワーク内からは問題なくアクセスできています。
取りあえず、疑っているのは、windowsをシャットダウンせずにDS218+の再起動をかけたことがトラブルの原因ではないかと推測しています。
現在までの対応としては、仮想windowsを一旦削除、これでリモートアクセスもできる状態に戻っています。
ここから先は、windows再インストール、電源スケジュール設定なしとしてwindows使用時は都度、windowsないで電源を落とすようにして問題が発生しないかどうかの確認していく予定です。
あと、考えられることとしてはwindowsの動作をよくすために不要なアプリや設定を削除しまくっていたので、その辺で何かやらかした可能性はあるかと思います。
似たような現象で対応されている方がいらっしゃったら情報提供していただけると助かります。一応、サポートにも問合せ中です。
書込番号:22255357
0点

>翌日、インターネット接続でリモートアクセスした場合に接続タイムアウトが発生し殆どアクセスできない状態になりました。
これって、外出先から「QuickConnect」でDSMログインができないってことでいーすか?
書込番号:22256833
0点

>WWHHさん
なんかものすごく高度な運用していますね!メーカーのサポート範囲外でないですか?
すみませんが私には全く見当がつきません。
書込番号:22257220
0点

>Excelさん
そうです。一瞬で接続タイムアウトになります。
>snooker147さん
結構、便利ですよ。こんなトラブルさえなければ。。ちなみに、windows再インストール後、今のところ、問題は再発していません。
書込番号:22257239
1点

あれ?
Windows再インストールで正常に動作してるんであれば、なにかそのあたりに問題があったってことでいーんでないでしょうか?
今となっては、わからないことっす。
あえてなんかやるとすれば、DSMコントロールパネルで「HDDハイバネーション」を「なし」にしておくと、接続したときの起動時間は短くなるっす。
そんなとこかしらねぇ・・。
書込番号:22257514
0点

>Excelさん
最初にスレ立ててから、いじくってるうちにほぼ自己解決してしまった状態です。わかりにくくてすみません、ハイバネーション試してみます。ただ、やっぱら、仮想ウィンドウズ少し動きが緩慢ですね。サクサクとは行かないまでも、もーちょっと頑張ってほしいですね
書込番号:22257637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
DS218+を運用しているのですが、大きなファイルデータをアップロードしたり、多人数で同時アクセスした場合に処理が遅くなることがあるので、メモリを増設しておきたいと思ってます。公式では6GBまで増設可能なようなのですが、非公式で6GB以上のメモリを実装されている方がいらっしゃったら使用されているメモリ容量と型番を教えてもらえないでしょうか。
1点

ご質問の回答でないことはゴメンナサイなんだけんど・・・、
速度低下の根本原因がメモリ不足にあるってことは間違いないのかしら?
それとも、「まぁとりあえず増設してみるかぁ」ってことなのかしら?
この子のCPUは、セレロンなんで、ふつーのファイル処理に関してはそんなに遅い子ではないっす。
初期セットアップの流れでオススメ的に入ってくる「なんちゃらStation」なんかのマルチメディア系パッケージはアンインストール済み?
使ってなくとも、入っているだけで常駐するんで、サムネイル作ったりとかで遅くなるっす。
ネットワーク回線側がもーすでにパンク状態ってことはないすか?
有線のどっかがギガ対応になっていないとか、無線使用が多いとか・・・。
どうでしょうか?
書込番号:22153685
2点

巨大ファイルをコピーしてるときに、DS218+のリソースモニター表示で、メモリ使用量とネットワーク速度はどのくらいになってるのかしら?
書込番号:22153861
0点

「取りあえずメモリ増設で様子みたいな」、というニュアンスです。なんちゃらステーション系は、ファイルステーションだけインストールして使っています。処理速度の低下で困ることはそれほどないのですが、無線使用は多いです。
数GBとか大きなデータをアップロードする際にデータが適切にアップロードされないという現象はあります。フォルダやサブフォルダだけ作成されてその内容が空っぽというような感じですかね。その場合でも、ちまちまアップロードすれば問題ないのですが、そういった現象があわよくば解消したらいいな、という思惑です。
それと、もし可能なら、まだできるのかどうか調べられてないのですが、windowsを仮想環境でインストールしてプリンタサーバ機能をもたせられたらすごくうれしいなとは思ってます。DSM環境では適当なプリンタドライバが提供されていないようで上手くいかなかったので。
書込番号:22153871
1点

>巨大ファイルをコピーしてるときに、DS218+のリソースモニター表示で、メモリ使用量とネットワーク速度はどのくらいになってるのかしら?
→確認してないので、一度見ておきます。
書込番号:22153878
0点

>プリンタサーバ機能をもたせられたらすごくうれしいなとは思ってます。
もー最近はねぇ・・低価格プリンターにもネットワーク標準がほとんどなんで、出番はないんでないのかなぁと。
>数GBとか大きなデータをアップロードする際にデータが適切にアップロードされないという現象はあります。
これって、「FileStation」つかってDSM内でコピーしたりしてます?
PC側でコピー終わって、直後だと表示に出てこないことがあるんで、少し待ってもダメかしら?
んで、NASとやり取りするときには、DSM内でなくって、
・PC側でNAS共有フォルダのショートカット作ったり、
・ネットワークドライブ割り当てしてあつかったほーが
実はいろいろと高速だったりします。
このあたりの使い方はどーでしょうか?
書込番号:22153924
1点

お返事ありがとうございます。
プリンタサーバは、結構ありがたいのです。
>これって、「FileStation」つかってDSM内でコピーしたりしてます?
PC側でコピー終わって、直後だと表示に出てこないことがあるんで、少し待ってもダメかしら?
FileStation上でフォルダ開いて右クリックでアップロードを選択してやってます。インターネット経由、ローカルネットワーク経由どっちもダメです。半日ほっておいてから確認しても表示されてません。
>・PC側でNAS共有フォルダのショートカット作ったり、
・ネットワークドライブ割り当てしてあつかったほーが
実はいろいろと高速だったりします。
そうなんですか、ただ、インターネット経由でアップロードしないといけないときが多いので、どうなんでしょう、
現状は、大きなデータはsynology drive経由でアップロードしてます。これだとなぜか問題ないです。
書込番号:22153959
0点

インターネット経由ってゆーのは、外出先からってことっすか?
それは、「QuickConnect」経由ってことでしょうか?
少なくとも、家庭内では、「FileStation」を使わないほーが、ず〜と高速、安定、確実でございまっす。
「いやぁNAS内作業だけなんで、あとはPC電源切っちゃいたいんだよなぁ!(^^)/」
ってことであれば別なんすけどね。
>プリンタサーバは、結構ありがたいのです。
ネットワーク非対応のプリンタお使いなのかしら?
使い方は人それぞれ・・いろいろではございますが、どーいったふうに使いますぅ?
書込番号:22153983
1点

『DS218+を運用しているのですが、大きなファイルデータをアップロードしたり、多人数で同時アクセスした場合に処理が遅くなることがあるので、メモリを増設しておきたいと思ってます。』
メモリ増設で改善するのでしょうか?
『公式では6GBまで増設可能なようなのですが、非公式で6GB以上のメモリを実装されている方がいらっしゃったら使用されているメモリ容量と型番を教えてもらえないでしょうか。』
以下のような情報もあるようです。
NAS+仮想ホスト用途で使っています
投稿者うさぴょん2018年1月20日
容量: Plus シリーズスタイル名: DS218+Amazonで購入
モデル型番にプラス「+」がつく本製品は、仮想化基盤を管理できるパッケージがアドオンできます。
ゲストOSとしてWindowsサーバを動作させて遊んでいます。
仮想ホストとしてはメモリが2GBと貧弱ですので、8GB追加して合計10GB※で利用しています。
※公式HPでは上限が6GBとされています。
星5つとしたかったのですが、動作音が気になるため星4つとします。
本製品は前面がカバーのため、ネジ止めなしにディスクを出し入れできる利便性の反面、HDDの動作音が(多少)聞こえます。
https://www.amazon.co.jp/Synology-DiskStation-DS218-Celeron-%E9%AB%98%E6%A9%9F%E8%83%BD2%E3%83%99%E3%82%A4NAS%E3%82%AD%E3%83%83%E3%83%88/product-reviews/B075S2G6RT
純正メモリと同一仕様のものを選択すれば宜しいかと思います。
D3NS1866L-4G [NAS用増設メモリ 4G DDR3L-1866 アンバッファ SO-DIMM 204pin 1.35V]
https://www.amazon.co.jp/D3NS1866L-4G-NAS%E7%94%A8%E5%A2%97%E8%A8%AD%E3%83%A1%E3%83%A2%E3%83%AA-DDR3L-1866-%E3%82%A2%E3%83%B3%E3%83%90%E3%83%83%E3%83%95%E3%82%A1-SO-DIMM/dp/B075MZTQC8
書込番号:22154210
2点

>もー最近はねぇ・・低価格プリンターにもネットワーク標準がほとんどなんで、出番はないんでないのかなぁと。
やりたいことは、正確に申し上げると、複合機でスキャンしたデータはノーパソに送っているのですが、これだとノーパソをどこかに忘れてしまったときのリスクが大きいため、これをNASで代用できるとすごくうれしいな、ということなんです。ただ、複合機のプリンタドライバはsynologyからは提供されていないようです。
>「FileStation」を使わないほーが、ず〜と高速、安定、確実でございまっす。
そうなんですか、いずれ試してみたいですね、ただ今さら気軽に動かせないぐらいデータ放り込んでしまってるので難しいかもしれません。
>NAS+仮想ホスト用途で使っています
できすみたいですね、情報ありがとうございます。
書込番号:22154267
0点

>ただ今さら気軽に動かせないぐらいデータ放り込んでしまってるので難しいかもしれません。
いえ・・・別にデータを動かすことはないんすよ。
いまDS218+に入ったまんまで、PC側にショートカットなり、ネットワークドライブなりを作ればいーわけで。
書込番号:22154303
0点

>複合機でスキャンしたデータはノーパソに送っているのですが、
送り先をNASのどっかにすればいーのではないのかなぁと。
そんなに単純なお話ではなくってかしら?
書込番号:22154308
0点

>WWHHさん
・複合機でスキャンしたデータの保存先を本機にする
・ノートPCの膨大なデータを本機にコピーする
・本機とは別のNASにバックアップ
・コピー完了後はノートPCのデータは削除
そんなに難しいですか?スキャンしたデータをノートPCに保存できるならNASへも保存できそうですが?
書込番号:22154481 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>snooker147さん
>LsLoverさん
>Excelさん
皆さん、たくさんアドバイスありがとうございます、スキャンデータの件は、一度やってみたのですが、うまくいかず放置してたのですが、皆さんのコメントを拝見してると出来そうな気がして来たので、もう一度再チャレンジしてみます。
ネットワークドライブの件もありがとうございます、ちょっとやってます。もう一回。
携帯からなんで、返信が雑になってしまい申し訳ないです。ありがとうございました。うまくいかなかったら、再度、相談させてもらうかもしれませんが、そのときはよろしくお願いします
書込番号:22154735 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>スキャンデータの件は、一度やってみたのですが、うまくいかず放置してたのですが、皆さんのコメントを拝見してると出来そうな気がして来たので、もう一度再チャレンジしてみます。
保存先を指定するところで、「\\NASIPアドレス\〜〜」とか「\\NAS名称\〜〜」とかって指定すると、いくんでないかな〜。
んでわまたね。(@^^)/~~~
書込番号:22154856
2点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
Error 2018/9/23 16:02 SYSTEM [Network to share][rsync Copy 1] Failed to run backup task.
Error 2018/9/23 16:02 SYSTEM [Network to share][rsync Copy 1] Failed to backup data.
Error 2018/9/23 16:02 SYSTEM [Network to share][rsync Copy 1] Backup folder [/フォルダ名・・] failed. (Network connection timed out. Please check your network settings or the firewall settings.)
本機のハイパーバックアップを設定しTeraStationへ2種類のバックアップをしました。そのうちrsyncバックアップは成功しましたが、単一バージョンバックアップが失敗してしまいます。
具体的にはバックアップ開始後10分くらいで上記エラーが出ます。進行度は40%程度で、これ以上進みません。
バックアップ先が反応しません・・という警告もでます。
バックアップ元の総容量は約40GBです。
バックアップ先であるTeraStationは正常に動いているように見えます。ログインできますし、各種設定が可能。TeraStationを再起動しても同じでした。
どうすれば良いでしょうか?なおバックアップの詳細は私が本日別スレッドに投稿したやり方のとおりです。
0点

どっちか片っぽずつやるとうまくいくんであれば、両立はしないんでないのかしら?
書込番号:22131203
0点

それぞれのバックアップの時間はズラして試したんですよね・・
今回はrsyncが終わったので単一バージョンバックアップを実行しました。
なおそれぞれの格納先は別々のフォルダにしています。
書込番号:22131248
0点

また実行しました。約5分で止まり約10分後に同じエラーメッセージです。
ただバックアップ自体は進んでいるようでバックアップ先の容量が20GBから29GBへ約9GB増えています。バックアップ元は40GBですから後少し・・・って、コレじゃあ困りますね。
帯域制限みたいな設定があるのかも・・。同一ネットワーク内の有線接続なんですが。
書込番号:22131273
0点

その後2回ほどバックアップを実行しようやく終了しました。
次回からは差分がバックアップされると思いますから途中で止まることはもう無いと思いたいです。しかし、なぜ止まるのか・・
ありがとうございました。
書込番号:22131785
0点

単一バージョンバックアップはその後順調です。バックアップすべき対象が初回とは比べられないほど少なくなったのだから当然ですね。
初回に止まる原因を突き止めたいところですが、今はもういいか・・って感じです。
ありがとうございました。
書込番号:22148447
0点

この子はあんまし速い子ではないんで、ふたつの同時バックアップは重荷だったのかしらねぇ。
あるいは、この子の責任ではなくって、コピー先のほーが同時書き込みにネを上げてしまったことも考えられますねぇ。
書き込みのほーが処理は重たいでしょうからねぇ。
これを確かめるには、コピー先をふたつに分散させてみてどーかということなんだろうけど・・・、
まぁsnooker147さんにとっては、今正常であればもーどーでもいいことなのかもしれませんねぇ。
・・・つーことですね。(^^♪
書込番号:22148848
0点

>Excelさん
前回も回答しているのですが2つのバックアップは完全に別々にやったのです。
まずrsyncバックアップを終了させました。この時は一度も止まらず終わりました。(このあとは毎日深夜に1回の設定)
次に単一バージョンバックアップを開始。これが何度も止まっては再開をし、ようやく40GBのバックアップを終えたのです。(このあとは毎日早朝に1回の設定)
言葉を変えれば「同期」させているわけでないです。あくまでも「バックアップ」。単一バージョンバックアップをしているときに、2つのバックアップが同時に可動しているという認識はありません(間違ってますか?)。
書込番号:22148902
0点

あらら、そーでございましたか。
まぁどちらに問題があるかは、やっぱしコピー先を別のものにしてもおんなじかどーかとゆうことではっきりするとは思います。
それをはっきりさせることがsnooker147さんの目的ではないでしょうから、とりあえずはここまでってことでいいってことですよね。
書込番号:22149114
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





