DiskStation DS218+ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDD/SSDx2 DLNA:○ DiskStation DS218+のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiskStation DS218+の価格比較
  • DiskStation DS218+のスペック・仕様
  • DiskStation DS218+のレビュー
  • DiskStation DS218+のクチコミ
  • DiskStation DS218+の画像・動画
  • DiskStation DS218+のピックアップリスト
  • DiskStation DS218+のオークション

DiskStation DS218+Synology

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 9月22日

  • DiskStation DS218+の価格比較
  • DiskStation DS218+のスペック・仕様
  • DiskStation DS218+のレビュー
  • DiskStation DS218+のクチコミ
  • DiskStation DS218+の画像・動画
  • DiskStation DS218+のピックアップリスト
  • DiskStation DS218+のオークション

DiskStation DS218+ のクチコミ掲示板

(654件)
RSS

このページのスレッド一覧(全46スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiskStation DS218+」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS218+を新規書き込みDiskStation DS218+をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※
46

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ4

返信3

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+

スレ主 pinesunさん
クチコミ投稿数:123件

スマホ(Android)のDS fileから本機DS218+中のファイルをアクセスしています。

DS218+中のファイルをスマホのローカルにコピーする方法をご教示お願いします。

書込番号:23045125

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/11/13 20:07(1年以上前)

以下のマニュアルの、
「ファイルを Synology NAS からモバイル デバイスにダウンロードするには」
ってところを読んでみると、何かわかるかもしれないっすよ。('ω')

「Synology モバイルアプリ」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/Mobile/help/DSfile

書込番号:23045174

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 pinesunさん
クチコミ投稿数:123件

2019/11/13 21:56(1年以上前)

Excelさん

早速の回答ありがとうございます。
教えて頂きましたダウンロード機能を使用することで目的を達せられました。
ダウンロードがどのフォルダにされたのか捜すのにちょっと手間取りましたが。

またまた、お世話様でした。助かりました。

書込番号:23045416

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/11/13 23:24(1年以上前)

んでわ〜(@^^)/~~~

書込番号:23045653

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ6

返信25

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+

スレ主 どす花さん
クチコミ投稿数:112件

すいません、こちらの商品に限った話ではなくNAS全体で見ての話になってしまうのですが、
いくつかのHDDを収納したとして、一つ一つを認識させたいのですが、そう言ったNASは無いものでしょうか?大まかですが出ている商品の説明を見に行くと大体が合計で見るか、RAIDを組むかになっております。
何か情報ございましたらご教示いただけますと幸甚です。

書込番号:23004418 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/10/23 17:31(1年以上前)

RAIDではなくBasicに設定すれば各HDDでネットワークドライブに認識させられるはずですが。

書込番号:23004450

ナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/23 19:58(1年以上前)

できるっすよ。(^^)/

メーカーによって呼び名はちがったりするっすけど、たとえばSynologyだと、「Basicフォーマット」にすると、いちだいづつで使えるっす。

・・・んでも、そーゆー使い方はっすね、あんまし意味がないってことは、わかったうえでってことでいいっすか?
ナゼに別々にしたいのかを書いてもらうと、見えてくることがるかもしれません・・・。

書込番号:23004744

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/23 22:04(1年以上前)

>商品の説明を見に行くと大体が合計で見るか、RAIDを組むかになっております。

なぜそんな説明ばかりかっちゅーとっすね、ほかは、ほとんど意味がないからってことなんっす。

書込番号:23005052

ナイスクチコミ!0


スレ主 どす花さん
クチコミ投稿数:112件

2019/10/24 11:33(1年以上前)

有難うございます。
個々に認識可能でしたか、例えば4台いれたら合計になってしまうような説明があったので勘違いしておりました。

書込番号:23005825 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 どす花さん
クチコミ投稿数:112件

2019/10/24 11:37(1年以上前)

今回検討した理由は、ATXのパソコンを使っていて、内蔵HDDを5個ほどつけています。
今度mini-itxを作ろうとしてるんですが、今の内蔵HDDが邪魔で外したく思っております。
中身は以後もそのまま使いたい為、NASはどうかと思った次第です。
裸族シリーズみたいなものもありましたが、USB接続でスピードも期待できませんし、パソコンに繋ぎたく無いですし…無線LANにUSB接続するてもあるかも知れないんですがまだ詳しくは調べられておりません。曖昧な回答で申し訳ないです。

書込番号:23005832 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/24 12:15(1年以上前)

んで、ナゼに「まとめて1ボリューム」ではダメなんでしょー。(・・?
もしもっすね、「かたっぽを、もうかたっぽのバックアップ」ってゆーような考え方だとしたらっすね、それは全くバックアップとしては用をなさないっすよー。(;^_^A

おっきい「ひとつのボリューム」にして、その中をフォルダーで分類したほーが、無駄なく使えるっす。

>裸族シリーズみたいなものもありましたが、USB接続でスピードも期待できませんし、

それとっすね、ここちょっと違うっすよ。
こと、「速度」に関してはっすね、NASよりも「USB直結」のほーが、たいていの場合、早いっす。
直結のほうがなにかと扱いやすいしね。

具体的にはっすね、USB直結だと、イマドキのハードディスクは、だいたい「秒200MByte程度」でるっすよね。もっとかも。
NASは、いっくら頑張っても、ギガLAN限界の「秒100MByte」っす。

書込番号:23005894

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/24 12:17(1年以上前)

あと、データ保存を、NAS本体だけに期待すると、いずれ悲しーことがおきてしまうっすよ〜〜。(T_T)

みなさんよく勘違いされていることなのですが、NASのRAIDというのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。

運用をとめない技術であって、けっしてバックアップのためではないということでっす。

・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。

なので、NASにUSBハードディスクを接続するとか、別NASを準備するとか、クラウドとか、別途バックアップをすることを忘れずにね〜。

「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html

「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html

書込番号:23005898

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/24 12:44(1年以上前)

おっとスンマセン。<(_ _)>

>具体的にはっすね、USB直結だと、イマドキのハードディスクは、だいたい「秒200MByte程度」でるっすよね。もっとかも。
これはチョット数字が過ぎましたね。(;^_^A
ワスレテください。

んでも、NASよりかは早いっすよ。

書込番号:23005957

ナイスクチコミ!0


スレ主 どす花さん
クチコミ投稿数:112件

2019/10/24 13:10(1年以上前)

詳細なご回答ありがとうございます。
バックアップ目的ではなく、今のHDDの移設先という考えです。
まとめるのを躊躇ったのは今入っているデータを一時待避させて再度入れ直すなどの作業を省きたかったからになります。
他にもパソコンがネットワーク上にあり、共有化したいという目的もありました。
今はメインパソコンに内蔵はセットされていますので、パソコン自体を起動する必要もあり、NASはそれ自体が本体として起動する為便利かという考えもありました。

書込番号:23006013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/24 13:50(1年以上前)

>バックアップ目的ではなく、今のHDDの移設先という考えです。

んで、移設したものの中にしか、「データはない」ってことになるっすか?
ほかにもうひとつ、コピーはあるっすか?

>まとめるのを躊躇ったのは今入っているデータを一時待避させて再度入れ直すなどの作業を省きたかったからになります。

ハードディスクはっすね、NASに入れると、ぜ〜んぶ初期化しないと使えないっすよー。('ω')ノ

書込番号:23006075

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:36件Goodアンサー獲得:10件

2019/10/24 14:06(1年以上前)

合計になってしまうというのは、RAID0の話じゃないかと思います。RAID0は全部のHDDをつなげて1つのドライブとして扱います。
(正確な説明じゃないですけど、あまり細かく説明しても混乱するだけかもしれないので)

えーと、PCから外したHDDをそのままNASに入れて、データの移行作業を省略してネットワークドライブとして使いたいってことですか?
すいません、NASは「SATAインターフェースをLANに変換するための装置」ではありませんし、「HDDケース」でもないので、そういう使い方はできません。
なんか、お話を読んでいる限り、裸族シリーズのような「HDDケース」と混同しているような感じがします。

ほとんどのNASはOSにLinuxを使っていて、ファイルシステムもLinux用のものです。Windows PCのファイルシステムはNTFSですから、NASはNTFSでフォーマットされているHDDを「初期化されていないHDD」としか認識しません。
また、NASはファームウェアだけで動いているわけではなく、HDDの容量を少し使ってOS用のシステム・ボリュームを置きます。その際にパーティションを切りなおすため、メインPCのOSがWindowsでないにしても、NASのセットアップ時にHDDの初期化は必須です。

今使っているHDDをNAS用に転用するにしても、別のHDDにコピーをとっておいて、NASをセットアップしたらコピーしておいたデータをNASにネットワーク経由で書き戻すという作業が必要になります。
HDDにデータを残したままNASに入れてしまうとデータが消えてしまいます。(一応、「搭載されているHDDの内容はすべて初期化されるけど構わないか?」という確認は出ますが)

もし、その作業をどうしても避けたいということであれば、NASはおすすめできません。
それなら、USB 3.0接続のHDDケースを買ってそこにHDDを移設したほうが早いし、楽なんじゃないかと思います。
母機のPCを起動しないとネットワーク共有はできませんが、データの移行作業をやりたくないのであれば、そこは妥協してもらうしかありません。

書込番号:23006091

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/24 14:26(1年以上前)

>USB接続でスピードも期待できませんし、パソコンに繋ぎたく無いですし…無線LANにUSB接続するてもあるかも知れないんですがまだ詳しくは調べられておりません。

あとっすね、「速度を気にする」ってことならっすね、この「無線区間を作る」ってことはやってはイケナイっす。
速度ガタ落ちっすよー。

「端末側が無線」ってことならば、それは致し方ないことなんすけど、USB直結、または有線LAN直結できるものを、わざわざ無線で、しかも速度を気にするってゆーことは、ウマクいかないっす。

書込番号:23006101

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/24 14:29(1年以上前)

ものすごーっくザックリというっとすね、無線区間があると、USB2.0接続くらいの速度になるって考えたほーがいいっすよ。

書込番号:23006106

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3058件

2019/10/24 14:39(1年以上前)

>個々に認識可能でしたか、例えば4台いれたら合計になってしまうような説明があったので勘違いしておりました。

NASのRAID構成次第です。
・Basicの場合、各HDD単位で認識
・JBODの場合、各HDDの合算で1台として認識
・RAID0の場合、各HDDの一番少ない容量×台数の容量で1台として認識
・RAID1の場合、各HDDの一番少ない容量で1台のみ認識し、残りは認識できずもう1台のコピー
・他のRAIDモードはいろいろ容量計算が違うがやはり1台として認識

JBOD、RAID0は構成のHDDが1台壊れたらファイルは全て破棄するしかなくなります。
RAID1以上の場合は、壊れたHDDを交換すれば再構成できる(はず)。
どれがいいかは使う人の使い方次第ですので、必要に応じてRAID構成を選べばいいです。
まとめなければいけないわけでもないし、使いやすければまとめてもいいし。


NASは今ではあまり高速な転送速度ではないです。
ネットワークの転送速度がHDDの転送速度を下回っているので最大ざっくり100MB/s。
ネットワークの転送速度の速い規格もあるけど、機器が皆高くてまだ気軽に使えない。
というわけで、USB3.0の方が高速です(HDD次第で130MB/sくらい、SSDだともっと速い)。
でも音楽ファイルや動画のような転送速度を必要としない使い方ならNASの方が使いやすい。

書込番号:23006119

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 どす花さん
クチコミ投稿数:112件

2019/10/25 18:53(1年以上前)

>EPO_SPRIGGANさん
>Excelさん

返答遅くなり申し訳ありません。
私の曖昧な質問に対して、かなり詳しくご説明いただきまして有難うございます。
回答を拝見した限り、転送速度やHDDの使い方など認識が違ったようでお恥ずかしい限りです。
再度この回答を参考にしてよく考えてみます。
私の使い方からすると、裸族シリーズのケースなどにHDDを突っ込んで、ルーターのUSBに繋いだ方が良さそうに感じております。何個のHDDを認識してくれるか調べてみないといけないです。
お二方有難うございます。

書込番号:23008504 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/25 19:40(1年以上前)

うんうん、べつにみんながみんな、「高機能なNAS」を求めているわけではなくって、「USBハードディスク直結でじゅうぶん。(^^♪」って考え方も、もちろんあるわけっすねー。

「USB直結のひも付きから解放されたいなー。」
ってことならっすね、そして今使っているルーターに「簡易NAS機能」があって、「それでじゅうぶん」ってことならば、それでいーと思うっすよ。

ただ・・・、
ルーターの「型番」は、なんになるっすか?
あくまでもオマケの「簡易」だと、おそらくは、速度が遅いとか、4GByte以上のファイルが扱えないとか、32GByte以上つなげないとか、そーいった制限があったりはしないっすか?

書込番号:23008591

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/25 19:42(1年以上前)

んで、そーいったこととは別に、どんな形にするにせよ、「別バックアップ」ってことは、忘れずにねー。(^^)/

書込番号:23008595

ナイスクチコミ!0


スレ主 どす花さん
クチコミ投稿数:112件

2019/10/25 20:08(1年以上前)

>Excelさん
HDDのバックアップはごもっともで。
飛ばしたことはあるのでそこは肝に命じております。

やはりルーターによって制限ありますよね、まだルーターの詳細は調べていないのですが現在使用しているのはNECのWG2600HP3です。

https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp3/

書込番号:23008641 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 どす花さん
クチコミ投稿数:112件

2019/10/25 20:12(1年以上前)

>Excelさん

恥ずかしながら、今ネット自分で見ててUSB付いてないですね…
問題外でした…
ただ今このルーターはブリッジで使用しており、ルーターはNTTのものを使用しております。
そちらにはUSBがあるのでそれならあるいは…

書込番号:23008647 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/25 20:15(1年以上前)

>ルーターはNTTのものを使用しております。

んでその「型番」は?

書込番号:23008659

ナイスクチコミ!0


B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2019/10/25 20:56(1年以上前)

>今回検討した理由は、ATXのパソコンを使っていて、内蔵HDDを5個ほどつけています。

>ルーターのUSBに繋いだ方が良さそうに感じております。

HDDがFAT32とかでフォーマットしてあれば大体の簡易NAS機能付きのルーターで使えると思いますが
普通にNTFSフォーマットのHDDなら再フォーマットしないと簡易NAS機能付きのルーターでは使えないでしょう。

バッファローとかNECとかはNTFS対応していないと思います。

書込番号:23008752

ナイスクチコミ!1


スレ主 どす花さん
クチコミ投稿数:112件

2019/10/25 22:28(1年以上前)

>Excelさん
PR-500MIです。

>B-202さん
調べていてそれも気づきました。
私のHDDは現在NTFSですのでFAT32となると再フォーマットが必要ですね…

書込番号:23008961 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/25 23:49(1年以上前)

>PR-500MIです。

「PR-500MI」にはっすね、「NAS機能」はないっす。
もー、ふつうのNASを買ってしまったほーが、オハナシは早いんでないっすかねぇ・・・。(;^_^A

書込番号:23009106

ナイスクチコミ!0


B-202さん
クチコミ投稿数:951件Goodアンサー獲得:202件

2019/10/26 00:15(1年以上前)

簡易NAS機能あり
USB 3.0
NTFS対応

の条件で自分はこれを使っています。

https://kakaku.com/item/K0000931669/

簡易NASなので転送速度(書き込み)は本家NASの半分くらいの50MB/sもでれば良いくらいなので
使い方には割り切りが必要です。

書込番号:23009136

ナイスクチコミ!0


スレ主 どす花さん
クチコミ投稿数:112件

2019/10/27 14:16(1年以上前)

>Excelさん
おっしゃる通り、NASを一個用意した方が早そうな気がします…

>B-202さん
なるほど、ルーターで対応されてるのですね、参考にさせて戴きます。

みなさんご回答頂きましてありがとうございました。

書込番号:23011980 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ8

返信9

お気に入りに追加

解決済
標準

MACアドレスの変更(詐称)について

2019/10/23 17:14(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+

クチコミ投稿数:95件

自宅サーバーが瀕死なので、この機種の購入を計画しています。

いまの自宅サーバーは、マンション内上流のスイッチでグローバルアドレスを1対1にマップして外からアクセスできるようにしています(MACアドレスの登録が必要)
導入後同じように使おうと考えているのですが、そのためにはMACアドレスを申請して登録する必要があり、変更に日数がかかります。
MACアドレスを詐称して今のものと同じにすればすぐ使えるのですが、方法はありますか? DSMのマニュアルをざっと見ましたがわからず。 ifconfig で起動時にMACアドレスをいじるように設定できればいいのですが、そんな設定ができるかもわかりません。

設定できなければ待てばいいだけなのですが、せっかくだから何かやってみたいのです。

書込番号:23004415

ナイスクチコミ!0


返信する
antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2019/10/23 17:50(1年以上前)

macアドレスを弄れるルータを使えば良いんじゃないの

書込番号:23004473 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2019/10/23 18:10(1年以上前)

今は余ってる機器はなくて、手配しなきゃならないほど困って無いのです。瀕死のサーバー(FreeBSD)を通せばできるのですが、数日に一度ハングアップするし。
「いろいろやってみたい」と書いたのは、DS218+でできるなら、という意味でした。

書込番号:23004512 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/23 20:03(1年以上前)

方法は・・・ゴメンナサイ、ないってお答えになってしまうっす。

まぁ、ワタクシの知る限りはって付くっすけどね。(;^_^A

書込番号:23004754

ナイスクチコミ!0


頭Pさん
クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:48件

2019/10/24 00:17(1年以上前)

一応ssh接続してrootに成れるようですし、DSMはDebianベースっぽいので可能ではないですかね
調べてる限りはvimでファイル書き換えも出来ますしservice設定もできてますから

書込番号:23005316

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:95件

2019/10/24 00:45(1年以上前)

>頭Pさん

sudo できるのであれば、解決できそうな気がします。ただ、これってシリアルコンソールはつながらないんですよね。
失敗すると起動しなくなっちゃったりしそうですが、発注したので週末にまっさらな状態で試してみます。最悪HDDを取り出してフォーマットしなおせば、やり直せますよね。

書込番号:23005339

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/24 00:55(1年以上前)

なかなか高度な手法を実行するみたいっすね。(ーー;)

背面リセットボタン2段階リセットで、完全初期化すれば元に戻るっす。
まぁ、フラッシュ領域まで逝っちゃうってことは、ないとは思うんすけどね。

ウマクいくことを、お祈りしております・・・。

書込番号:23005350

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2019/10/25 19:32(1年以上前)

ご回答くださったみなさま
DS218+が到着し、ちょっとだけいじりました。

中をのぞいたら /etc/sysconfig/network-scripts/ifcfg-eth0 なんてRedHatみたいなファイルがあったので、MACADDR=XX:XX:XX:XX:XX:XX を入れてみたのですが変わりません。networkの起動スクリプトを見ても、たしかに MACADDR の設定を拾ってなにかやってる部分はありませんでした。昨夜はそこまで。

https://community.synology.com/enu/forum/17/post/64418

検索したところ、こちらの掲示板に同じようなことをやりたい人の悩みがありました。
『eth1のMACアドレスを変更はできたけど、起動時に自動でやる方法がわからん』
(2ポートあるので)eth1のMACアドレスを ifconfigで変更できた、ということは望みがありそうです。

回答には "/etc/rc.local にスクリプトを書けばいいよ" とあるのですが見当たらないので探したところ、デベロッパーガイドにスクリプトを置く場所が載っていました。
https://originhelp.synology.com/developer-guide/integrate_dsm/run_with_system_boot.html

ということは、 /usr/local/etc/rc.d/ に MACアドレスを変えるスクリプトを置けばほしい結果が得られそうです。週末時間がとれればじっくりやってみます。

書込番号:23008576

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2019/10/25 19:48(1年以上前)

>Excelさん

二回押しのピーピーピー初期化もやってみました。これなら安心していじり回せます。

書込番号:23008608

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:95件

2019/10/28 12:02(1年以上前)

結果報告です

/usr/local/etc/rc.d/ に以下のスクリプトを置いたらMACアドレスが書き換わりました。ぱちぱち。
------
#!/bin/sh
/sbin/ifconfig eth0 down
/sbin/ifconfig eth0 hw ether AA:BB:CC:DD:EE:FF
/sbin/ifconfig eth0 up
-------

DHCPクライアントとして動作させた場合、upした直後は前のリースが残っているようで少し待って新しいMACアドレスでIPアドレスが再リースされているみたいです。

ありがとうございました。

書込番号:23013725

ナイスクチコミ!7




ナイスクチコミ4

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

他機種からのデータ移行について

2019/10/12 14:24(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+

クチコミ投稿数:8件

バッファローLS220DBから、当機へデータ移行作業中です。

DSM:FileStationのリモートフォルダからのコピーで
 「・・・・」をコピーできませんでした。 ファイルまたはディレクトリが存在しません。
と通知があり、何度トライしても作業が完了できません。

知り合いの小規模事業所の依頼で上記の作業をしています(事業所内)
日中は10人弱が常に上書きをしているので、最新のデータを提供してもらえる時がありません。
自分は他の仕事をしているので常時事業所のローカルな環境で作業できません。
素人なので、Linuxのコマンドを用いての作業はできません。

ここから質問です
データ移行が目的でなはくて、最終的には当機をメインで使いたい。
700GB;弱のデータをQuickConnectでDS218+と同期させ、翌朝にはあたかも常に使っている”共有フォルダー”の状態にしたい。

以上、最も効率が良い方法があればご教授ください。

書込番号:22983446

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/12 14:32(1年以上前)

「最も効率が良い方法」
これは、直接コピーがイチバンっす。
ノートPCを1台持ち込んで、両方の共有フォルダーをネットワークドライブとして設定して、エクスプローラーで単純コピーする。
簡単で、確実で、ってことならばっすね、これに勝る方法はないと思うっす。(^^)/

>「・・・・」をコピーできませんでした。 ファイルまたはディレクトリが存在しません。

んで、これに関してはっすね、そばにいないワタクシには、ホントーにないんでないのかしらってしかお答えできないっす。
「・・・・」のところをハッキリと書いてもらうと、なにか見えてくることはあるかもしれないっすよ。

書込番号:22983466

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/10/12 14:49(1年以上前)

Excelさん
早速にありがとうございます。

作業できるPCは何台もあるのですが、社員が定時に帰ってくれないんです・・・
翌朝になると、昨夜のデータが上書きされていないとなってしまいます。10対1なので疲れちゃいます


「/sagyou/share」をコピーできませんでした。 ファイルまたはディレクトリが存在しません。
  ・sagyouはDS218+の共有フォルダ
    ・shareは移行したいリモートフォルダ
です

書込番号:22983506

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/12 15:01(1年以上前)

>作業できるPCは何台もあるのですが、社員が定時に帰ってくれないんです・・・

これは、ワタクシには、なんともできないところっすよ。(;^_^A

あとはっすね、「簡単に」ってところからは、ちょっと離れてしまうんすけど、「rsync」で同期させるって方法があるっす。
2〜3日同期させて、ある時からサクッと切り替えると。

やり方は、検索してみてつかーさいね。('ω')

書込番号:22983540

ナイスクチコミ!1


kockysさん
クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2019/10/12 15:10(1年以上前)

>中郷製作所さん
私なら、金曜日定時以降アクセス禁止。周知。(これは稼働が最も少ない日に・・)ネットワークから切り離す。

丸コピー。

月曜日朝復旧通知。

実際は土日にでも状況確認して切り替え。 旧側を 保存 として作業します。

書込番号:22983558

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/10/12 15:57(1年以上前)

お二人様の御指導を実践したいと、勉強・努力したいと思います。

>Excelさん
「rsync」検索して知識をつけて運用してみたいと思います。ありがとうございます。
無知なので相当時間がかかりますが・・・

>kockysさん
365日無休・残業当たり前の職場ですので・・周知が通用するホワイトではないんです。
22時:社員A最終上書き、翌6時:社員Bアクセス→同データ使用、任意のPCで作業開始→データが反映されていない、と
私、正社員でないので夜間の事業所に入室できません。
ハハハ↑ここまで言うとグチでしかないですね(-_-;)

書込番号:22983653

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2019/10/12 18:10(1年以上前)

『作業できるPCは何台もあるのですが、社員が定時に帰ってくれないんです・・・
 翌朝になると、昨夜のデータが上書きされていないとなってしまいます。10対1なので疲れちゃいます』

原因は、データ移行中にサーバ上のデータを更新してしまうことだと思います。

例えば、以下のような流れで新しいNASへのデータ移行を行っては如何でしょうか?

データ移行開始時(例えば、金曜日17:00)以降は、NASデータへの更新を禁止して、担当者のPCのHDDに格納します。

中郷製作所さんは、データ移行開始時以降に新たなNASへのデータ以降を行い、週明け月曜日までにデータ移行を完了します。

従業員は、データ移行開始時移行更新したデータをPCのHDDから新しいNASへコピーを行う。
新しいNASにデータ移行が完了した人から、順次新しいNAS上のデータを読み込み、更新データをNAS上に保存する。

バックアップ体制として、従来のNASについては、データ移行開始時から週明け(月曜日)のPCのHDDから新しいNASへのデータ移行が完了するまで運用(起動)したままとします。従業員の方々のすべてのデータを新しいNASへのへの移行が完了した時点で、従来のNASの電源OFFにする。

書込番号:22983918

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2019/10/12 18:23(1年以上前)

誤解はないと思いますが、データ移行にはNAS利用者の協力が不可欠で、原則、データ移行開始から移行完了まで共有フォルダの更新は、禁止して行います。

[ 書込番号:22983918 ]の移行計画は、この原則を守れない場合の暫定施策と考えて下さい。

書込番号:22983955

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:8件

2019/10/12 21:36(1年以上前)

>LsLoverさん
ありがとうございます

 「データ移行にはNAS利用者の協力が不可欠で、原則、データ移行開始から移行完了まで共有フォルダの更新は、禁止して行います。」
これが一番不可能な事でして(>_<)
職場に休日は無く、12・3人が数人シフト制で毎日入れ替わってしまいます。
LS220のHDD片方にエラーが出ているのに4か月も気付かずに使い続ける職場
データ保護の為アクセス禁止を周知しても、今与えられた仕事が優先で一文字程度ならと平気で上書きをします。
仲間はいません。ボッチです!

唯一の望みで、社員は職場以外からはアクセスすることは無いので
当機のQuickConnectや他外部アクセスから操作・作業できないものかと質問させていただました。

書込番号:22984340

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2019/10/13 08:19(1年以上前)

『唯一の望みで、社員は職場以外からはアクセスすることは無いので
 当機のQuickConnectや他外部アクセスから操作・作業できないものかと質問させていただました。』

[ 書込番号:22983918 ]の移行計画でも対応できないとなると、以下の対応が必要かと思います。

LS220DとDS218+では、共にrsync backupに対応していますが、rsyncコマンドのバックアップオプションを指定する必要があります。標準機能では、rsync backupのログ取得が正常に取得できない可能性もありますので、LS220DとDS218+にSSHログインできるように設定する必要があります。

rsyncだけで実現する!ファイルのバックアップ手法6選 【コマンド例編】
https://hackers-high.com/linux/rsync-backup-part2/

rsyncコマンドのバックアップオプションを指定/設定するためには、LS220DとDS218+にSSHログインできるように設定する必要があります。

linkstation LS220D でsshのログインを可能にする
http://huruyosi.hatenablog.com/entry/2015/06/27/211813

Synology DiskStation の DiskStation Manager (DSM) のウェブ管理画面で SSH 機能を設定する
https://qiita.com/shimizumasaru/items/56474d98e723ea1b5ae3

LS220DとDS218+のssh用ポート番号が22で同一となりますので、社外から同一サイト(LS220DとDS218+が設置されている会社?)へアクセスする必要があるので、SSHサーバのポート番号を変更します。

SSHのポート番号を変更 - SSHサーバーの設定
https://webkaru.net/linux/change-ssh-port/

外出先からLS220DとDS218+のSSHサーバにアクセスできるように、ルータにポートマッピング設定します。

外出先からssh接続する
ルータを設定する
グローバルIPアドレスがわかりましたが、これだけではまだ外からアクセスはできません。これはsshでグローバルIPアドレスを指定しても、ルータにぶら下がっているどのコンピュータに接続を回せばよいかわからないためです。

そこでルータのポートマッピング設定を下記のように行います。
IPアドレス:sshサーバのローカルIPアドレス
プロトコル:TCP
ポート:22(もし変更していれば変更した番号)
http://imoto-yuya.hatenablog.com/entry/2017/01/28/015213

書込番号:22984832

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2019/10/13 09:05(1年以上前)

追加情報です。

セキュリティを考慮すれば、LS220DとDS218+設置サイト側にVPNサーバを立ち上げ、SSHサーバへのポート番号22等のポート番号のルータのポートマッピング設定は削除した方が良いかと思います。

書込番号:22984890

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/10/14 07:25(1年以上前)

>LsLoverさん
丁寧にご教授くださり感謝いたします。
私にとってハードルの高い作業になってきましたが、どうにか乗り越えてみたいと思います。
他事業所の大切なデータですので、作業する際は都度USBコピーをしていますが
さらに慎重に作業します!

作業が完了しましたらご報告させていただきます。

書込番号:22986643

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2019/10/14 07:48(1年以上前)

『私にとってハードルの高い作業になってきましたが、どうにか乗り越えてみたいと思います。』

事業所内のローカル接続環境ではなく、事業所外からのリモート接続環境が必要でしたら、VPNサーバおよびルータのポートマッピングの設定が必要となるかと思います。

『他事業所の大切なデータですので、作業する際は都度USBコピーをしていますが
 さらに慎重に作業します!』

事前の作業指示書のレビューでは、通常作業以外に異常事態の作業中止の判断基準なども含めると良いかと思います。

必要により、バックアップ元とバックアップ先のフォルダー/ファイルのタイムスタンプを比較チェックするツールも準備してバックアップ漏れなどないこともチェックが必要かと思います。

書込番号:22986680

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/14 10:01(1年以上前)

もしもっすね、「rsyncは、敷居がたかいなぁ・・・(:_;)」ってことならっすね、なにか1台のPCを24時間入れっぱなしにするってことにして、そのPCで、「BunBackup」とか、「RealSync」なんかの、「ミラーリングアプリ」を動かしておくって手もあるっすよー。(^^)/

ミラーリングしておいて、最後切り替えるときに、念のため手動更新してってことでいーんでないかしら。
そん時だけは、使っていないことをシッカリ確認して、サクッと切り替えるとゆーことで。
こっちのほーが簡単かしら。

書込番号:22986850

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/10/15 11:48(1年以上前)

>Excelさん
ありがとうございます。
せっかく良いNASを購入したのでと、synology純正アプリで済ませようと頭が固くなっていました・・・
ご紹介くださったサイトは、作業している事業所にぴったりな感じがしてきました(^.^)
これならローカルで作業できるので安心感もあります。
最初のコピーは時間がかかるでしょうが、上書き作業の少ない社員の日を狙って最終更新→LS220の電源オフができれば理想です!

当分作業に行ける日が無いので、自宅でシミュレーションしてみたいと思います。

書込番号:22988930

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/10/23 20:01(1年以上前)

>Excelさん
台風の影響でLS220の挙動がおかしくなったと連絡があり、急遽DS218+への引っ越し作業が依頼されました。
緊急事態ということで、半日上全員に向け更新禁止の発令がトップから出されたので
エクスプローラーから直接コピーを行う時間が与えられ、
翌朝確認してみたら見事に完了していました。
そのまま、移行作業できるかと思ったら、作業を再開したい社員が早出・・・
その日はLS220を今まで通り使用させ、ご教授いただいた「ミラーリングアプリ」を用いて手作業にて丁寧に更新!
各々の端末のデスクトップの共有フォルダのリンク先をアイコンそのままで変更(*^^)v
社員は何も変更されていない状態で使用できております。

いまだDSM:FileStationリモートフォルダからのコピーが出来なかったことは不明ですが
今回の移行計画は皆様の温かいご指導により当方の理想形となりましたので、解決とさせていただきます。
皆様本当にありがとうございました。

書込番号:23004749

ナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/23 20:18(1年以上前)

まずはオッケーってことで。(^_^)v

ちなみに、今後の「DS218+」のバックアップ体制は、キチンとできているってことでいーっすか?
USBハードディスクとか、別NASとか、クラウドとか・・・。

ホントーに大切なものだったらっすね、「UPS無停電電源装置」も、付けないとダメっすよー。

書込番号:23004788

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:8件

2019/10/23 20:45(1年以上前)

>Excelさん
本当にありがとうございました!
職場に社員不在の確認が取れたので、QuickConnectでコピー・外部デバイス(ミラー)を行いました。
そして今回の移行計画中にLS220の使用頻度の非常に少ない個体が倉庫から発見されました(なぜバックアップ機として設置してくれてなかったのか・・・)
発掘されたLS220 は新規HDD購入して、ウィークリーバックアップ
外部デバイスのUSBHDDにはマンスリーバックアップのタスクを仕込んでみようと思います(2機とも通常は電源off)
毎日のバックアップは、クラウドの導入を検討しております。
UPSは、さらに複雑になってしまう感があるのですが・・

バックアップのお知恵も・・・
あっ、このスレは解決済みでしたね(^^;




書込番号:23004852

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/10/23 20:54(1年以上前)

>UPSは、さらに複雑になってしまう感があるのですが・・

基本的にはっすね、「APC」とかの有名どころには、しっかり対応してるんで、つなぐと、自動的に認識、UPS設定をするだけっすよ。

後悔先に立たずでございますよ。
台風、カミナリ、停電・・・しらんぷりしていないで、泣くまえに、UPS!つけるべきっすよ〜。

書込番号:23004878

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信18

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+

スレ主 ぶち娘さん
クチコミ投稿数:24件

せっかく買ったのですが、Windows10や7から「ネットワーク」のところに NAS として表示されません。
Synology の FAQ に載っている設定にはなっているのですがダメです。

どなたか経験されたことはないでしょうか?
そのとき、どうやって解決されましたか?

せっかく大きく投資したのに非常に困っています……
よろしくお願いします。

書込番号:22951356

ナイスクチコミ!1


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2019/09/27 20:17(1年以上前)

>ぶち娘さん

SynologyのNASは持っておりませんが

まずはWindows10の方ですが
Windows側でネットワークがプライベートネットワークに設定されてますか?

NAS側
Synologyサポートセンター ヘルプ
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/file_service_discovery
の「お使いの Synology NAS を WS-Discovery から検出できるようにする方法:」を参考に
チェックボックスがONになっているか確認後、Windowsからもう一度ネットワークを更新してみてください。

古いSMBv1を使用してネットワークに表示する方法もありますが
Microsoftはこの方法をだいぶ前から非推奨としております。

とりあえず、ここまで確認してOKであればWindows7の方の設定をお伝えします。

書込番号:22951436

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ぶち娘さん
クチコミ投稿数:24件

2019/09/27 20:41(1年以上前)

レスありがとうございます。

メディア機器としては出てくるのですが、当然メディアのファイルしか見られません。
それに、すぐにウェブの管理画面の DSMが表示されてしまいます。
また、ネットワークはプライベートですし、ご教示いただいた Synology のページ通りにしてあります。

なにがいけないんでしょう。

書込番号:22951523

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/09/27 20:42(1年以上前)

「Synology Assistant」を使って検索するっす。
んで、検索出来たら、ショートカットを作成するか、「ネットワークドライブの割り当て」をすると、エクスプローラーで直接ひらけるようになるっすよ。

「Synology Assistant」
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS218+#utilities
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/Assistant/assistant

IPアドレスがわかっていれば、「\\IPアドレス」ってしても開けるっすよ。

書込番号:22951526

ナイスクチコミ!0


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2019/09/27 20:54(1年以上前)

>ぶち娘さん

こんばんは^^/

『WS−Discovery』を有効にしてもネットワークに出てこない場合は、以下の事を試してみてください。

Win10の場合です。
『スタート』を右クリック→『コンピューターの管理』→『サービスとアプリケーション』→『サービス』と進んでください。
『Function Discovery Resource Publication』という名前を探してください。
みつけたら、ダブルクリックしてください。
中段にあるサービスの状態が『停止』の場合は、『開始』ボタンを押してください。
サービスの状態が『実行中』の場合は、『停止』ボタンを押して一旦停止させた後、『開始』ボタンを押してください。
これで出てくると思うのですが^^;

ちなみに、Win10は1809だったりしますか?

書込番号:22951568

Goodアンサーナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2019/09/27 21:00(1年以上前)

あと確認するとしたら、Windows側
共有の詳細設定で、「ネットワーク探索を有効にする」になっているか
ワークグループが違ってないか

スタート -> Windows 管理ツール -> サービス
Function Discovery Provider Host
Function Discovery Resource Publication
の状態の確認。

「Function Discovery Provider Host」だけでも実行中であれば表示はされるはず。

書込番号:22951585

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/09/27 21:23(1年以上前)

んでね、べつに「ネットワーク」にでてこんでも、エクスプローラーに、いったん、「\\IPアドレス」とか、「\\NAS名称」って入れさえすれば、ふつーに使えるんで、なぁんも問題ないっす。
出てきた共有フォールダーのショートカットを作るとか、「ネットワークドライブの割り当て」するとかで、いーんでないかしら。

「ネットワークにでてこない」ってことが、スレ主さんのPCで、なにかのアプリとかが、なにかの都合でそうしてるってことも「あり得る」んで、よくワカンナイところは、へんにイジクラナイほうがいいと思うっすよー。('ω')

書込番号:22951662

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぶち娘さん
クチコミ投稿数:24件

2019/09/27 22:04(1年以上前)

ネットワークパスを指定してマウントして、アクセスできるようにはなりました。
ありがとうございます。

ただ、ディレクトリが多いので、マウントする英字が足りないのです。
ですので、なんとか、「ネットワーク」から見えてくれないと困ってしまうのです。

そのPCはWindows10ですが、Windows7のPCや、他のWindows10のマシンだと、
ネットワークにぶら下がって見えました…

特にネットワーク周りはいじっていないのに、なんででしょう???

書込番号:22951774

ナイスクチコミ!0


FUU0415さん
クチコミ投稿数:349件Goodアンサー獲得:94件

2019/09/27 22:18(1年以上前)

>ぶち娘さん

こんばんは^^/

LAN内に複数(3台以上?)のPCが同時に稼働していて、そのうちの1台だけがネットーワークにNASが出てこないという状況なのでしょうか?

書込番号:22951818

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2019/09/27 22:31(1年以上前)

>ぶち娘さん

そのWin10のPCで他のNASは見れてましたか?
今はどんな状態ですか?

>ネットワークパスを指定してマウントして、アクセスできるようにはなりました。
IPアドレスとNAS名どちらで出来ましたか?

こちらからは、そちらの状況は把握出来ませんので、もう少し詳しく書いて欲しいです。
あと、サービスの方はどうでしたか?


書込番号:22951850

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/09/27 23:06(1年以上前)

>ただ、ディレクトリが多いので、マウントする英字が足りないのです。

そんなに!(;゚Д゚)
イッタイ、ゼンタイ、どー割り振っているんすか?
なんか勘違いしてるってことはないっすか?

あるいは、共有フォルダのショートカットを作ってもいーんでないっすか?

書込番号:22951925

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/09/27 23:10(1年以上前)

そんな、「ディレクトリごと」にドライブ名割り当てなくっても、一番上の階層に、ひとつドライブ名ふればいいんでないっすか?
そうすれば、「ネットワーク」からのアクセスと、変わんないハズなんすけどねぇ・・・。

なにかの勘違いがあるとしか思えないんすけどねぇ・・・。('ω')

書込番号:22951938

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/09/27 23:14(1年以上前)

「一番上の階層」ってのは、標準設定だと、「Home」ってとこっすよ。
ここにドライブ名を振るか、ショートカット作るかすれば、いいんでないっすかねぇ。
ちがうのかしら。(・・?

書込番号:22951946

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぶち娘さん
クチコミ投稿数:24件

2019/09/28 01:54(1年以上前)

当該の Windows10 PC から、ReadyNAS のほうは最初から見えています。
また、ルータに付けていた USBメモリ のストレージも最初から見えています。
他の Windows10 や Windows7 PC も、「ネットワーク」に見えています。

教えていただいたサービスのほうは、起動が自動であることを確認して、一旦停止して起動し直しました。

まだ本番データを入れていないので、とりあえず DS218+ をリセットしてみましたが、変わらず。うーん……
暗号化が関係しているらしいのですが、勉強が足りないです。

書込番号:22952154

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/09/28 04:06(1年以上前)

まぁ、アタクシは、別にネットワークにでてこなくったって、気にしないほーなんすけどね。
これって、割とよくあることで、クワシクはよくワカンナイんすけど、マスターブラウザがどーたらこーたらとか、なぁんかしちめんどくさくなってくるんで、考えないよーにしているっすよ。

んで、「コントロールパネル」「ファイルサービス」「SMB」「詳細設定」ってたどって、「最大SMBプロトコル」が「SMB3」になっていないなんてことは・・・まさか今更「なっていなかったです・・・」なぁんてことはナシっすよ〜。( `ー´)ノ

書込番号:22952204

ナイスクチコミ!0


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2019/09/28 05:01(1年以上前)

>ぶち娘さん
スレとは関係ありませんが、新しい機種で質問をする前に、以前のスレを終了
させてはいかがですか。

書込番号:22952221

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2019/09/28 06:36(1年以上前)

>ぶち娘さん

>当該の Windows10 PC から、ReadyNAS のほうは最初から見えています。
>また、ルータに付けていた USBメモリ のストレージも最初から見えています。
>他の Windows10 や Windows7 PC も、「ネットワーク」に見えています。

DS218+接続後、ルーターの再起動は試されましたか?

書込番号:22952270

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/09/28 11:52(1年以上前)

あとっすね、なにか設定を変えたときにはっすね、スグ変化が起きるわけではないんで、念のために、NAS側、PC側とも、「電源を入れなおしてしばらく待つ」ってゆーふーにしたほーがいいかもね。

書込番号:22952755

ナイスクチコミ!0


スレ主 ぶち娘さん
クチコミ投稿数:24件

2019/10/07 01:09(1年以上前)

Windows10 でも SMBv1 を動かすようにしたら、
「ネットワーク」の「PC」のところに表示されるようになりました。

DS218+ は仮想マシンを動かすことができるので PC なのでしょう。
メモリを12GB まで増設したので、ここでは Ubuntu か FreeBSD を動かしてみます。

ありがとうございました。

書込番号:22972743

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ13

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

DTCP-IP の機能

2019/09/12 00:11(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+

スレ主 ぶち娘さん
クチコミ投稿数:24件

東芝のレグザ DBR-T1008 という HDDレコーダー は、
ネットワーク越しに東芝の HDDレコーダーやテレビに
録画した番組を移動・ダビングできるのですが、

DS218+ も DTCP-IP に対応しているとのことなので、
同様に、録画した番組を移動・ダビングして格納できますか?

また、それが可能だった場合、移動回数やダビング回数は減じられるのでしょうか?

数台ある HDD レコーダーの内蔵容量が少ないため、
DS218+ に番組データを集約して置くことができないかと思い、
購入を考え始めました。

よろしくお願いします。

書込番号:22916528

ナイスクチコミ!1


返信する
nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2019/09/12 00:37(1年以上前)

>ぶち娘さん
こんばんわ
テレビの録画データの保存ならDS218Jの方が使いやすいと思います。
ただこの機種にも若干問題があります。ケーブルテレビやスカパーのダビングが出来ない。
DS218Jに入れたら最後で、外部に保存は出来ません。地デジやBSのダビング10はDS218Jにダビングすると
元の機械は回数は減ります。
一応お薦めなのは、アイオーデータのRECBOXシリーズです。
これは多分全てダビングが出来て、外部へのダビングも出来ます

書込番号:22916563

ナイスクチコミ!3


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2019/09/12 01:03(1年以上前)

あと私は以前アイオーデータのLANDISK(HDL2-AA0)とDS218Jで悩みました。
DS218+は考えていませんでした。何故ならサーバーが違うからです。
DS218Jの録画用のサーバーが同じDiximメディアサーバーと同じで以前使っていた
HVL-S4と同じでした。しかしデジオンのホームページを見たらCATVのダビングは出来ないと
書いてありHDL2-AA0にしました。あと外部にダビング出来ず墓場になるは
カカクコムの検索で調べて下さい。何故か私がリンクをはっても除外対象の言葉があり
表示出来ませんと出てしまいます。

書込番号:22916600

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぶち娘さん
クチコミ投稿数:24件

2019/09/12 01:50(1年以上前)

DSJ218+ と DS218J では DTCP-IP を処理するサーバーが今でも違うということですか?

いったん入れてしまうと出せない、とのことですが、DTCP-IPで元の HDDレコーダーに戻せないのでしょうか?
もしそうだとすると、録画した番組を集約するサーバーにはなり得ないことになります。

一方の REC BOX だと、HDDレコーダーに元に戻せるのですか?
それが可能だとしても、REC BOX は RAID を組めないようでデータ保護の観点では弱いですし、
録画番組を集約するには容量が小さすぎるように感じます。

HDL2-AA0 も見てみましたが、RAID を組めて DTCP-IP にも対応しているようですが、DS218系列より全体的な機能が劣っているようで・・・・・・

DS218+ のDTCP-IP サーバーがイケてなかった場合は DS218J を検討しますが、DS218J から HDDレコーダーに書き戻すことは可能なのですか?

質問ばかりで恐縮です。

書込番号:22916638

ナイスクチコミ!1


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2019/09/12 03:12(1年以上前)

まずRECBOXは現在4TBまで発売されています。当然ですがHDDは1台でRAIDは不可です。
メディアサーバーはデジオンのDiximmeadhiaserverで10万ファイルまで取り扱えます。
次にHDL2-AA0ですがこれは2台のHDDを載せRAID1、RAID0、拡張ボリュームの3種類のRAID
を使用します。デフォルトは拡張ボリュームです。これはアイオーデータ独自で容量を増やす
ことが可能です。最初は3TBのHDDで運用しても片方ずつ交換すれば6TBまで増やせます。
これはアイオーデータで保証していますが実際はもう少し増やせます。自分は8TB2台で
8TBとして使用しています。メディアサーバーはDiximmeadhiaserverです。これはRECBOXと
同じです。あと私がRECBOXやLANDISKを使用しているのは外部にダビング出来るからです。
最近はこの機能は使っていませんが、一旦RECBOXに入れたデータをディーガに移動して
ディスクに焼いて再度ムーブバックさせたのをもう一度RECBOXに戻していました。
私は今回DS218+のページを見ました。確かに自分で作成した4kの配信が出来る事
は大変便利だと思いますが、現在のテレビ録画の中継的には&#8265;を感じています。そもそも
BS4kはLANダビングは出来ません。なので4k配信できるDS218+はまだ必要はないと私は思っています
あとLANDISKやRECBOXのmeadhiaserverはWindows10などからは見えないようになります。
なので安全になります。
プロトコルが違う為です。
あとデジオンにも書いてありますが、現時点でDiximmeadhiaserverが使えるのはDS218Jだけです。
私はテレビの管理をするならLANDISKの方で、4k配信がメインならDS218+だと思いますが。
切り分けが必要だと思います。1台で全ては出来ません。

書込番号:22916674

ナイスクチコミ!0


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2019/09/12 03:45(1年以上前)

これは以前デジオンのサポートに聞きましたがDS218Jのメディアサーバーは
外へはダビング操作は出来ませんといわれました。
なのでここがLANDISKやRECBOXの違いです。
あとHDDですがいくら容量を増やしてもあくまでHDDは消耗品です。
いつかは壊れますので注意して下さい。はっきり言ってRAID1のNASは1台だけだとバックアップになりません。あくまでもう一台NASで始めてバックアップと言うのです。
私もHDL2-AA0のHDDが壊れました。その際は片肺で動いているLANDISKからもう一台のLANDISKに
データを移動させました。その後ファームウェアをインストールしてNASを復旧させてメディアサーバーとして復旧させ別のLANDISKからデータを戻して現在も2台体制でテレビの録画を管理しています。
あとテレビのダビング10は問題なく他の機械へダビングは出来ますが、CATVのコンテンツは
コピーワンスなので複数回のダビングは出来ません。ただしDS218Jはそもそもケーブルテレビ
のダビングは出来ません。
地デジやBSは殆どの機械も対応していますがケーブルテレビのダビングはDTCP-IPだけでは
実現しませんJLabsspec020に対応していないとダビングは出来ません。これに対応しているのは
アイオーデータやバッファローのNASしかありません。大体海外製品はありません。何故ならこの規格
は日本ケーブルラボという団体が管理しています。

書込番号:22916690

ナイスクチコミ!0


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2019/09/12 03:52(1年以上前)

あと元のレコーダーに戻せるかですが、RECBOXやLANDISKは戻せますが、DS218Jは元に
戻せないはずです。DS218+は分かりません。

書込番号:22916692

ナイスクチコミ!1


スレ主 ぶち娘さん
クチコミ投稿数:24件

2019/09/12 05:00(1年以上前)

LANDISK (8TBx2) と REC BOX (4TB) は HDDレコーダーに書き戻せるとはいいですね。
移動回数・ダビング回数は当然減らされるとは思いますが、どうなんでしょう?
LANDISK も REC BOX も DS218J も DiXiM Media Server ということですが、
書き戻しの可否の違いがよくわかりません。

ちなみにフレッツテレビを使っているので、BS, CS で様々なチャンネルが放映されています。

手元に 2ベイの古い ReadyNAS があるのですが、DTCP-IP には一向に対応しないので、
RAID のケースを替えようとしています。

DS218+ や DS218J が HDDレコーダーに書き戻せるなら、すぐにでも乗り換えるのですが。
LANDISK も良さそうですが、DS218 の多機能ぶりには惹かれます。

バッファローとIOデータしか書き戻せないとしたら、日本は閉鎖的なままですね。
DTCP-IPも閉鎖性が酷いですが。

書込番号:22916720

ナイスクチコミ!0


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2019/09/12 06:33(1年以上前)

基本的にはNASは移動しか出来ませんので回数制限はありません。なので戻しているわけではなく移動しているだけです。
AとBがあり例えばダビング10の場合はAのダビング回数は減り最後の10回目で削除されますが、
移動の場合はダビング1回でAからBへ移動しAから削除されます。DS218シリーズはその移動が出来ませんので墓場と呼ばれています。あくまで録画データを保存するだけです。
本来は全てコピーワンスでしたが日本人の残すということでダビング10の規格が出来ましたので国内メーカーしかしていないのは仕方ないことです。なので同じDiximmeadhiaserverを積んでいても出来ない
だけです。

書込番号:22916777

ナイスクチコミ!3


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2019/09/12 06:47(1年以上前)

なのでコピーフリーの移動は出来ますが、DTCP-IPムーブ機能は無いためDS218Jでは
出来ません。やはり自分で撮ったビデオは移動出来るが放送録画は移動出来ません。
なのでテレビの録画の管理には国内メーカーで使うしかありません。

書込番号:22916792

ナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2019/09/12 09:34(1年以上前)

現状、入手性のいいムーブイン、ムーブアウト先としては、実質的にはアイオーとバッファローしかないっす。

著作権保護の呪縛が、日本特有のものになってしまった以上、今後はドンドン縮小されていく商品群でしょうから、
「今のうち」
ってゆー市場っすよねぇ・・・。

書込番号:22917031

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 ぶち娘さん
クチコミ投稿数:24件

2019/09/12 10:57(1年以上前)

なるほど、DTCP-IP とか、日本独自の規格であることですし、
録画した番組の集約先としては バッファロー か IOデータ の NAS 製品しか十分に対応していないのですね。
DS218Jも、番組を取り出せないなら候補から落とすしかないです。

どうもありがとうございました。

書込番号:22917143

ナイスクチコミ!0


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2019/09/12 17:02(1年以上前)

申しわけありませんが、私は東芝製品には詳しくはありません。
RECBOXやLANDISKに実際使っていますので、多少は教える事も出来ると思いますが、
レコーダーやSTBやテレビは全てパナソニックなのでごめんなさい。

書込番号:22917708

ナイスクチコミ!0


ヤス緒さん
クチコミ投稿数:4098件Goodアンサー獲得:634件

2019/09/12 21:18(1年以上前)

そもそもDTCP-IPサーバー自体はレコーダーに付いている機能ですから、、、
それをNASに乗っけようって発想を含めて日本独自といったところでしょうか。
(家電レコーダーには今後も存在していくだろう機能でしょうけどね)

書込番号:22918324

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「DiskStation DS218+」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS218+を新規書き込みDiskStation DS218+をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiskStation DS218+
Synology

DiskStation DS218+

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 9月22日

DiskStation DS218+をお気に入り製品に追加する <176

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング