このページのスレッド一覧(全47スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 45 | 2019年4月10日 15:34 | |
| 0 | 9 | 2019年2月13日 13:23 | |
| 2 | 7 | 2019年1月6日 15:05 | |
| 8 | 44 | 2019年1月5日 19:46 | |
| 7 | 23 | 2018年12月21日 22:43 | |
| 1 | 8 | 2018年9月30日 14:07 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
朝出社すると本機が稼働していません。電源が落ちています。電源を入れログを見ると英語で「不適切な電源切断から回復」との記載です。
↓前回と同じ内容です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001001330/SortID=22321581/
数日前にOSを手動更新したので、なんとなくコレが原因のような気がします。しかし前回起こったような不安定な動きは全くありません。つまり勝手に電源が落ちていたので、仕方なく電源を入れ直したってだけの話です。
しかしNASがこのようでは困ると思います。
ユーザーとして何かできることはありますか??
0点
>朝出社すると本機が稼働していません。電源が落ちています。
念のための確認なんすけど、この「電源が落ちている」って状態で、NASにアクセスしてみても、自動的にオンにはならないってことでいいっすか?
書込番号:22385838
0点
>Excelさん
ネットワークフォルダとしてパソコンから見えません。PINGを打っても通りません。電源ランプが消えています。
こんな状態です。ひょっとしてwolができるのでしょうか??
書込番号:22385923
0点
初期設定ではね、「20分」で省電力モードに入って、アクセスがあると復帰するようになっているっす。
んで、それでないとすれば、あとは「DS218+」の不具合か、気が付かないうちの「停電」しか考えられないっす。
DSMアップデートは関係ないと思うっすよ。
書込番号:22385940
1点
んで、停電に関しては、電源配線そのものを工事会社、電力会社に調べてもらったうえで、UPS無停電電源装置を付けるしかないっす。
そーいったところに相談すると、電源状態を監視する装置を付けてくれて、調べてくれたりするっすよ。(^^)/
書込番号:22385945
1点
電源関係で、初期設定からいじくってるところはないんすよね?
まずは、DSMコントロールパネルから「HDDハイバネーション」をオフにしてみたらどうっすかね。
停電から自動オンにする機能もあるっすけど、それは根本解決ではないと考えるっす。
書込番号:22385955
1点
>Excelさん
ハイバネーションは購入直後様々な弊害があったので解除しています。電源はUPSから取っていますし、他の機器に停電の様子が無いから該当しないと思います。
ログを見ると「不適切な電源切断から回復」があるのですが電源が落ちる前のことが全くありません。なんとか原因が知りたいです。
書込番号:22386076
0点
UPSのコントロールには、ちゃんとDS218+が含まれるようになっているっすか?
snooker147さんのとこの、UPSコントロールの全体が、ワタクシには見えていませんので、他に全く問題がないんであれば、本体交換しかすべはないっす。
書込番号:22386091
0点
>他の機器に停電の様子が無いから該当しないと思います。
それは、UPSのコントロールログをキチンと見たうえでのおはなしっすか?
UPSは、どの装置でコントロールするようになっているっすか?
ただ単に、「ほかのものは動いているから」ってことだと、ほんとーのところはワカンナイっすよ。('ω')
書込番号:22386098
0点
>Excelさん
UPSには2台NASが繋いであり、今回も一方は正常に稼働していました。両機とも電源が落ちると自動的に起動しませんから電源が落ちたとは考えにくいのです。UPSではログが取れないので推測の域は出ていません。
書込番号:22386119
0点
>UPSには2台NASが繋いであり、今回も一方は正常に稼働していました。
で、UPSコントロールはどれがやっているっすか?
まさかとは思うんすけど、ただコンセントをUPSにさしてるだけってことではないっすよね。(;^_^A
書込番号:22386127
1点
>Excelさん
>まさかとは思うんすけど、ただコンセントをUPSにさしてるだけってことではないっすよね。(;^_^A
ピンポーン!w
書込番号:22386149
0点
UPSとNASは、USBケーブルでつないで、コントロールパネルから設定するっす。
んで、USBつないでいないもう1台は、「ネットワーク UPS サポート」を利用するっす。
「DiskStation Manager UPS」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_hardware_ups
書込番号:22386169
0点
>Excelさん
他方はTeraStationです。
UPSは瞬断に対しては役に立っているので満足していました。NASからコントロールするといいことがあるのですね?
調べてみます。
書込番号:22386412
0点
>NASからコントロールするといいことがあるのですね?
ではなくって、そーしないと、うっかりコンセントを抜いてしまったってことくらいにしか、役に立たないっす。
まぁ、それでいーんであれば、そーゆー使い方を否定するものではないっすけどね。
「TeraStation」は、オムロンのUPS対応が多かったんでないかしら。
そこからさらに「ネットワーク UPS サポート」できるかどーかは、ワカンナイっす。
実際、実機があるんですから、やってみてはどーっすかね。
んで、電源断の現象に関しては、ACアダプターも含めての交換しか、思いつくことがないっす。('ω')
まさか、誰かが夜は、ブレーカー落としてるってことはないんですよね?
んで、「TeraStation」は自動電源ON設定になってるんで、気づいていないだけとか。
書込番号:22386444
![]()
0点
また電源が落ちていました。どうも月初めに起こる現象みたいですね。
完全に電源落ちた状態なので、電源ボタンで電源を投入。ログを見ると「不適切な電源切断からの復帰」と出ます。
今のところ月に1回(しかも月初めあたり)に起こっています。定期的と言ってもいいかな。不思議です。
書込番号:22516888
0点
UPSをキチンと対応させてからでないと、何とも言えないっす。
まずはそこからと考えるっす。
んでないと、ACアダプターか、本体を変えてみるしかないっす。
ただ、DSMのなんらかである可能性は、ものすご〜〜っく低いことには違いないですねぇ。
書込番号:22516987
0点
一昨日電源が落ちていました。今朝も同様です。
今までは月の初めに1度だけ落ちているのが、今回は続けて2度です。
故障の可能性が高そう。
調べる方法は無いでしょうか??
書込番号:22579142
0点
UPSをキチンと対応させてからでないと、何とも言えないっす。
まずはそこからと考えるっす。
書込番号:22579757
0点
>snooker147さん
UPSにはセルフテストとか自動で実施する機種もあるかと思いますので
UPSとかの型番とか周辺の環境を出来るだけ書いてくれないと、一緒に悩む事も出来ないのですよ ^^;
設備点検による停電が予定されていない期間まで60日程度あるなら
多少不安が残るかもしれないが、その間にUPS以外から電源をとってテストしてみるか
瞬断が多発するような環境だったら↓
Synology 製品互換リスト DS218+ UPS
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS218%2B&category=upses&p=1
で互換性リストにある UPSを別途購入してDS218+のみ接続してテストしてみるぐらいしか無いと思います。
あと、データ スクラブとか電気食いそうな処理とかをスケジュールとかしてないか確認してますか?
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/StorageManager/storage_pool_data_scrubbing
そのスケジュールした日に落ちてたりしたら、UPSの出力が足りてないとか、ACアダプタの不良とか考えられると思いますね。
ACアダプタの出力を観測するのが一番楽なんですが、ロギングできる計測器買うだけでもう一台買えそうな気がするので現実的ではないですよね ^^;
書込番号:22580487
0点
う〜〜ん・・
いままで、なーんにもやっていないんっすか?(;^_^A
何もやらずに、「また起きました・・・」って言われても・・・。
残念ながら、NAS側だけで、何かをどうかして調べる方法なんてものは無いっす。
なんとしてもNAS側だけで、何かできることってゆーのはっすね・・・別のものに交換してみることだけっす。
んで、交換なんてことよりも、NASの外回りを調べて、固めてってゆーほうが「正攻法」っすよ。
今の状態では、UPSも、用をなしていないと考えるべきっす。(ーー;)
書込番号:22580502
0点
とにかく忙しくてシステムに掛ける時間が無いのです。スミマセン・・
Omron BY35S を使っています。ただしUSBケーブルは接続していません。近い内にケーブルを買います。
データスクラブは一度も利用していません。システムに負荷をかけるという意味ではクラウドシンクを使い5分毎くらいにワンドライブとファイルを同期させています。
またWIN10のノートPCを24時間起動させており、そのNASが本機になっています。しかしPCは夜にはほとんど動作していないです。
ところでUPSから電源をとっているのは本機とTeraStationの2機のみ、TeraStationは一度も電源断をしていません。TeraStationは本機のバックアップ専用でハイパーバックアップにより同期されています。TeraStationも本機同様USBは繋いでいません。
※なぜ、月初めに電源が落ちてるのか?そこがポイントのような気がしています
書込番号:22580880
0点
タスクスケジューラを調べました。
・ハイパーバック・・3件
・DSM更新・・1件
・スマートテスト・・1件
以上です。次回の実行予定を見ても「月初め」に予定サれているものは無いです。
書込番号:22580894
0点
>両機とも電源が落ちると自動的に起動しませんから
あぁ・・「TeraStation」もつながってるんでしたっけね。('◇')ゞ
ホントのほんとーに、これは確認済みっすか?
TeraStationは、設定で、ACが停電、復旧したら、自動起動するようになっていないっすか?
・・・そのはずだということではなく、キチンと設定を確認するか、実際にコンセントを抜いて、少ししてからさして自動起動しないかどうかは、確認してみてくださいね。
書込番号:22581000
0点
>snooker147さん
こんにちは
箇条書きで申し訳ないのですが。
以下、BY35Sの仕様書↓より
https://www.oss.omron.co.jp/ups/support/download/ups/by_s/by_s.html
切替時間 10ms
通常時は商用電源入力をそのまま交流出力として供給します。
5-3.
出力定格容量(VA / W)BY35S : 350VA/210W
※Wで計算するとNAS2台の最大合計容量以下だね〜 ^^;
7-5. バッテリ自動テストの説明
(1)バッテリ自動テストの開始によって、自動的にバックアップ運転を開始します。
※ つまり商用電源とバッテリの切替が発生する。(瞬停10ms未満)
一応の確認(対象でバッテリー交換して無かったら、もうバッテリーの寿命なんじゃない。)
無停電電源装置(UPS) BY35S/BY50S/BY80S/BY120Sご愛用のお客様へ
https://www.oss.omron.co.jp/ups/info/topics/120130_by-s.html
TS5400D UPS 対応一覧
BY35S 「常時インバーター」は×。バッテリーからの給電はNGなのかな。
http://buffalo.jp/taiou/ups/ts/ts5400d_o.html
BY35Sについてはベンダー(Omron)での試験結果でなくSynologyでの試験結果ですね。
DS218+ : ACアダプタ
TS5400D: 電源内蔵 100V直 (でかい電源トランスのってそ〜 ^^;)
の違いもある。
DS218+ :100V 1.7A 170W (12V 5.0A 60W)
TS5400D:最大消費電力 約86W
合計 256W
バッテリ自動テストがONだったら(4週間おき)
2019/1/11(金)
2019/2/8(金)?記録ないから判らない 前回+28日
2019/3/8(金)前回+28日
2019/4/3(木)(前回+26日?)
2019/4/4(金)(前回+27日?)
次 2019/5/3(金)ぐらい?連休中だね ^^
一応、怪しいかな…
TS5400DをUPSから外して様子見かな。
書込番号:22581257
![]()
0点
TeraStationのログを見ても電源のオンオフの記録がありません。だからずっと起動していると思います。
オムロンに問い合せたところ28日ごとのバッテリチェックのことがわかりました。現在手動でチェックを掛けています。ただしオムロンによると片方のNASだけが落ちるのならばUPSが原因の可能性は低いと言われました。
なおUPSにメーカーが異なる2つのNASが電源をとっている場合にはUSBケーブルを接続しても意味がないとのことです。
たく0220さん、このUPSはどうやらNAS2台には能力が不足しているようですね。別のUPSがあるので交換します。
とりあえず途中経過です。
書込番号:22581373
0点
>TeraStationのログを見ても電源のオンオフの記録がありません。だからずっと起動していると思います。
「思う」のではなくって、「設定を確認する」ってゆーことが、あるいは実際に実験するってゆーことが、とっても、とっても、大切なんでございますよ。
どんなことでも、それは一緒でございますよ。
書込番号:22581405
0点
>なおUPSにメーカーが異なる2つのNASが電源をとっている場合にはUSBケーブルを接続しても意味がないとのことです。
メーカーも、全体を見ないでずいぶんとテキトーなことをいうっすねぇ・・・。
それとも、使い手側のとらえ方の認識の問題っすかねぇ・・・。
2台で共用するってこと、そしてなーんにも制御が行われていないってことが問題なんだということに気づいてくださいね。
考えるべきことが、まっとうな方向から、どんどんズレていってるっすよー。
NASが2台あって、そして「シッカリと」保護したいんであればっすね、
・UPSも2台使う。
・または、UPS1台を共用して、NAS2台をキチンと制御できるように構築する。
のどっちかっす。
それをしないってことはっすね、
「まぁ、データがとんだらとんだでいいやぁ・・。」
ってゆー程度のデータだってことっすよ。
書込番号:22581414
0点
「・・・もーなんにもしたくないんですぅぅ・・(:_;)」
ってことであればっすね、毎日きちんと電源を切っていくってゆーのも、また、ひとつの解決策であることにはマチガイないっすね。
NASといえども、それで「省エネ」「無人時の事故防止」って観点から考えれば、けっして間違いではないっす。(*'ω'*)
書込番号:22581426
0点
ところでっすね、NASが2台あるってのはっすね、かたっぽがメインで、かたっぽはそのバックアップってことだったりするのかしら?
んであれば、メインのほーだけ制御下に置くってことで。
「バックアップのほーは停電で落ちてもいいかぁ」
って割り切って、UPSから電源とるだけで、停電時の制御はしないってこともアリではないかなぁと。
まさか、どっちもバックアップなしで運用ってゆー恐ろしいことはないっすよね?
「HyperBackup」は使ってるみたいっすけど?
書込番号:22581448
0点
あと、UPS側はっすね、たとえ商用運転時でも、容量オーバー時の警報機能があるっす。
それが働いていないってことはっすね、とりあえずは容量オーバーではないっす。
・・・ただ、交換で正常になったならば、UPSに問題があるってことにはなるっす。
書込番号:22581465
0点
手動によるバッテリチェックが終わり、ほぼ全容がわかりました!
手動によるバッテリチェック開始。数十分経過後・・
→TeraStationはシャットダウンし、再立ち上げ。本機は電源が落ちたまま
→バッテリチェック終了
→バッテリチェック【異常なし】
「異常なし」なのは、おそらくUPSのファームウエアのアップデートがされていないからと思います。
知らなかったのですがUPSは28日ごとに自動でバッテリチェックをするのですね。これが電源断を引き起こしていました。しかしファームウエアに不具合があったのでバッテリは「異常なし」です。本来はエラーコードを出さねばならないはずです。
以上から「すぐ」やるべきこと
・UPSのファームウエアアップデート
・UPSのバッテリ交換(おそらく劣化している)
検討事項
・このUPSを別の容量の大きいUPSに交換
・本機とUPSをUSBケーブルで繋ぐ
・TeraStationにもUPSを充てがう
TeraStationは本機のバックアップ機です。それぞれUPSを充てたほうがいいのかなあ・・。
※UPSの型番を明らかにしたことでここまで解明できるとは思いませんでした。どうもありがとうございます
書込番号:22581684
0点
おはなしのつじつまが合わないっす。
「TeraStation」は、大丈夫だったのではないっすか?
>→TeraStationはシャットダウンし、再立ち上げ。本機は電源が落ちたまま
これって、「自動シャットダウン」するってことっすか?
そして、「自動起動」するってことっすか?
書込番号:22581881
1点
>snooker147さん
>「異常なし」なのは、おそらくUPSのファームウエアのアップデートがされていないからと思います。
という事は2012年メーカー出荷品で未対策品だったって事ですか?
だとしたら、無理もないかもしれませんね。
>検討事項
Excelさんもアドバイスされてますが、各NASごとにUPSを用意するか
UPS1個にまとめたいならば、もう1台SynologyのNASを導入して「ネットワーク UPS サポート」で2台共安全にシャットダウン出来るようにするのが良いかと思います。
TS5400DがSNMPに対応していれば、SNMPに対応したUPSを準備すれば良いのですが、
何ていうかLinuxの世代が離れてるので正常に動作するかは不明です。
バッテリ交換するかどうかは、この辺決めてからでも遅くはないかもしれません。
業務で使うなら、BY35Sの様な瞬停が有るものではないのを選択した方が無難かと思います。
他の業務で忙しいかと思いますが、一応それで給料貰ってるわけなので
説明書や仕様書の確認ぐらいはするべきですよ。私が言えた義理ではありませんが…
>※UPSの型番を明らかにしたことでここまで解明できるとは思いませんでした。
次に質問する機会があったら関係しそうな物は正確に書いとくといいですよ。状況とかも
そしたら、1月中に解決してたかもしれませんね。
書込番号:22582011
![]()
0点
>Excelさん
>>TeraStationは、設定で、ACが停電、復旧したら、自動起動するようになっていないっすか?
まさにこの通りでした。ログにエラーコードが無かったので自動起動していることに気づかなかったです。スミマセン。「ハズ」というのと「実際に見たこと」を区別するべきでした。これも自動バッテリチェックが起こっていることを知り、それを目前で実行したことで初めてわかったことです。
私はシステム管理者ではなくソーホー経営みたいなものです。よってこのような場所で助言を得なければやっていけません。
昨日以下の処理を行いました。
・BY35Sの交換用バッテリ発注
・BY35Sを新規発注(TeraStation用)
・BY35Sの修正ファームウエアをダウンロード(業務終了後に適用します)
あとはTeraStationの「自動起動」の設定がされていることを確認します。
またレポートしたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22582953
0点
ただいまUPS等を取り外し接続を確認しました。今まで提供してきた情報の中で重大な誤りがありました。
TeraStationはUSBケーブルでUPSと接続されていました!だから電源断のときに自動シャットダウン→自動起動されていたのです。当然ログにはエラーコードを残さない。
これで今まで起こったすべての事象について合理的な説明がつくと思います。
またNASとUPSが接続されるべきである強力な実例として実感が湧きました(本当にスミマセン・・)
来週以降はネットワークの電源周りの見直しを行います。業務の下支えをしているのがシステムなのはわかっていても業務優先になりがち。身体が2つほしいです 笑
書込番号:22583065
0点
>snooker147さん
バッテリー交換の際は百均とかで軍手など用意しておいた方が良いかと思います。
まず無いと思いますが、まれに古いバッテリーが液漏れしてしまってる事もあります(おそらく酸だと思いますので)
感電とかにも気をつけて作業してくださいね。
書込番号:22583074
1点
トラブル時にはっすね、
「こうなっている”はず”」
っちゅー先入観を取っ払わないと、解決を長引かせるだけなんで、お気を付けくださいねー。!(^^)!
んで、メンドクサイことは抜きにしたいってことならばっすね、イチバンいいのは、UPSも2台使うってことっす。
変にケチらないで、もーその方向で行っちゃったほうがいいとおもうっすよ!
趣味と違って、仕事で使うものなんだから、時間と、効率と、効果と、コストと、・・・のムダを総合的に考えてそうするべきっす。
一番ちっちゃいやつでいーっす。
「DS218+」で使用できるヤツを追加してつかぁーさい。('◇')ゞ
書込番号:22583586
1点
UPSが2台、POEハブも2台揃い、接続完了しました。これで停電時でもノートPCとNASをシャットダウンまでは連携することができるようになりました。
かなり回り道をしてしまいましたが自分の誤った認識が掲示板の皆さんのおかげで矯正されたことが一番の収穫と思います。
また自分の環境を正確に把握し、書き出すことも大切と知りました。
>Excelさん
>たく0220さん
大変ありがとうございました。
書込番号:22590608
0点
まずは設置したと。
んで、それぞれ、USBケーブルも接続したと。
設定もしたとしましょう。
・・・実際の「実験」はしたっすか?
コンセントを抜いてどーなるか。
次に、コンセントをさしてどーなるか。
書込番号:22590817
0点
んで、普通のハブでなくって、「POEハブ」って、なんか必要な用途があるからってことっすか。(?_?)
書込番号:22590822
0点
あ、UPSがとどかない、距離が離れてるところにハブがあるってことっすね。('◇')ゞ
書込番号:22590828
0点
んでも、OPE対応にしなくっとも、ハブ自体のACアダプターをUPSからとればいいだけってことは、なかったりはしないっすか?
snooker147さんのネットワークの全容は見えていないんで、何とも言えないっすけどね。(^^♪
書込番号:22590849
0点
>Excelさん
ご指摘に慌てて試験し今終わりました。本機もTeraStationも設定どおりにシャットダウンし、商用電源投入後は再立ち上がりしました。これが本当の役目なのですね。ちょっと感動しました 笑
なお私の環境はBY35Sのスレッドでわかりますが、さすが!ご想像がほぼ当たっています。
どうもありがとうございました。
書込番号:22592282
0点
うんうん、やっぱし、実際に停電状態を起こしてみて、ほんとーに思惑通りになるのかっちゅー確認は必要っすよー。(^^)/
んでわ。
書込番号:22592385
2点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
こんにちは。
ファイルのほとんどをNASに入れて、
Windows10とMacbookPro2018から等しくアクセスできたら、と考えています。
初めてMacbookを手にした超初心者で、使い方はこれから勉強する予定です。
今回教えていただきたいことは、以下の2点です。
1)NASにiTunesの本体を移しているのですが(PCローカルにも何らかのファイルがある模様)、Windows10とMacbookから同じように同期(バックアップ)をすることは可能でしょうか?
ナレッジベース「iTunes (Mac) で Synology NAS ミュージックを楽しむ」
も読んでみたのですが、ストリーミングをしたいわけではないので、これではないかな、、と思っています。
それともこれを設定すると問題解決…?!わかりません><
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/How_to_enjoy_my_Synology_NAS_music_on_iTunes_Mac
2)写真の加工をしたいと思っているのですが、Windows10からもMacbookからもパソコンを意識せずNASにアクセスして使用できると考えてよいでしょうか?
使用するソフトはCanonの「Digital Photo Professional」とAdobeの「Lightroom」の予定です。Adobe製品はほかにも使用するかもしれませんが、いずれにせよ、これから勉強して使用する予定なので、現時点ではほとんど使えていません。
ご教示ください。よろしくお願いいたします。
0点
>1)NASにiTunesの本体を移しているのですが(PCローカルにも何らかのファイルがある模様)、Windows10とMacbookから同じように同期(バックアップ)をすることは可能でしょうか?
すでに、
「NASにiTunesの本体を移しているのですが」
これが実現できているのであれば、PC側からはそのデータを参照するだけなんで、どっちのPCで更新してもおんなじ状態になるっす。
>2)写真の加工をしたいと思っているのですが、Windows10からもMacbookからもパソコンを意識せずNASにアクセスして使用できると考えてよいでしょうか?
そーっす。
データの保存先として、Windowsならファイルエクスプローラ、MacならFinderからふつーに読み書きできるんで、アプリケーションの中からも、ふつーにあつかえるっすよ。
書込番号:22373529
0点
>Excelさん
いつもアドバイスありがとうございます。
返信が遅くなり、すいません。
iTunesの詳細環境設定で「iTunes Media」フォルダーの場所をNASに設定して
Macbookでバックアップをしたところ、Macbook内に保存されているようでした。。。><
ネットで調べてみたのですが、バックアップの場所は手動で変更しないといけないんでしょうか・・?
Macストレージ確保のためiPhoneバックアップを外付けHDDに移動させる
https://apple-teach.com/applenews/itunes_backup/
「iTunes Media」フォルダーの場所はバックアップは含まれないのかしら・・・( ;∀;)
書込番号:22395115
0点
>Macbookでバックアップをしたところ、
この「バックアップ」って言ってるのは、Macbook本体のiTuneで操作してってことっしょ?
それは、あくまでもMacbook本体内部のメディアデータをバックアップしてるってことなんで、当然そーなるっすね。
んで、NAS内のデータのバックアップってことならば、それはMacbookから行うってことではなく、NAS側で行わないといけないっす。
DSMの「HyperBackup」で、NASにつないであるUSBハードディスクとかに対して、バックアップを行ってください。
書込番号:22395827
0点
>Excelさん
iTunesでiPhoneのバックアップをしました。
iTunesの本体はNAS内にあり、Mac本体の容量を使用しなくて良いと思っていたのですが、違うのでしょうか??
書込番号:22396322
0点
>iTunesの本体はNAS内にあり、Mac本体の容量を使用しなくて良いと思っていたのですが、違うのでしょうか??
なんかちょっと誤解があるような気がするっす。
NASにあるのは、メディアデータだけで、「iTunes」のプログラムそのものはMacにインストールされているっす。
DSMパッケージ「iTunes Server」は、DS218+にインストール済みっすか?
書込番号:22396355
0点
>Excelさん
>DSMパッケージ「iTunes Server」は、DS218+にインストール済みっすか?
インストールしてません!
今からやってみます。
これをすると・・・??
書込番号:22396377
0点
>Excelさん
>DSMパッケージ「iTunes Server」は、DS218+にインストール済みっすか?
インストール済でした!
書込番号:22396383
0点
iTunesのバックアップをNASに保存するためには、以下のブログのように
ターミナルを使って変更するしかないんですかね・・??
https://ko-muzu.net/making-an-iphone-backup-on-hdd/
じゃあNASのフォルダをどう作るの?共有フォルダ?設定は?ってところでまた止まってしまいました・・
書込番号:22398947
0点
Apple Careを購入したのでサポートに問い合わせました。
iTunesをNASにバックアップをすることと、iPhoneのバックアップを取ることは別の話だそうです。
上記の手順でiTunesをNASにはバクアップできました。iPhoneのバックアップについてはこちらにあるように、ターミナルを使って保存先の設定を変更することで可能になりました。
https://pina817.com/itunesbackuptohddornas/
以下、忘備録を兼ねて参考情報。
120GB程容量を使ったiPhoneをバックアップしようとしましたが、Wifi経由でPC(MacbookPro)で試したところ、おそらくタイムアウトでエラーになりました。PC(Windows)で有線LANケーブルでつながった状態では、時間はかかりましたが、無事にバックアップできました。Macでも有線でやれば大丈夫そうです(ルータを買っていないので未実施)
iTunesを使ってバックアップを取ると、全バックアップをすることになるので時間と容量を食うそうです。iCloudを利用する場合は、50GB が130円/月で圧縮ファイルとして保存する上に、差分だけをバックアップするので時間がかからないそうです。手軽さを考えたら、iCloudの課金がコスパ良いかもしれません。
以上です。
書込番号:22463425
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
OSの更新通知が来ています。iPhoneのiOSは仕事に使ってないので迷わず更新していますが、NASは前回のトラブルのことを考えるとやりたくないです。
やらずに放っておくのはアリなのでしょうか?
0点
>iPhoneのiOSは仕事に使ってないので迷わず更新していますが、
逆じゃないかな。
個人のものなら更新しなくとも自由ですが、業務用は最新版にしておくのが原則です。
不安が有るなら、しばらくは様子見でも良いのですが、ずっとと言う訳には行かないでしょう。
ちなみに最新版は「セキュリティの脆弱性を修正した」とのことなので、放置してセキュリティの問題が起きたら責任問題になりかねません。
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/DS218+
書込番号:22373041
0点
>やらずに放っておくのはアリなのでしょうか?
基本的には、ナシっす
つーか、ふつーに初期設定していれば、やがて自動的に更新がかかるっすよ。
なので、そのまま放置で構わないっす。(^^♪
書込番号:22373449
0点
>Excelさん
>あさとちんさん
前回は自動更新設定だったため自動的に更新され、結果的に業務に支障があったのです。この時はOSだけを再インストールして直しました。だからなるべく更新したくないです。
たしかにセキュリティの問題を放置するわけには行かないので更新する他ないとは思いますが、手動更新にして業務時間外に行い、不都合はその時に直す運用かなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22375323
0点
私の会社でも、自動更新は止めてますね。
トラブルの発生がないか確認し、場合によっては予備機でテストしてから更新してます。
サーバー関係のメンテは、事務職の昼休み時間が原則です。
工場は24時間稼働なので、基本的に業務時間外が無いためと、トラブルに対応できる人員が揃っているからです。
その時は、前日と当日朝に、昼休み中サーバーにアクセスしないよう通達を出します。
書込番号:22375373
2点
>NASは前回のトラブルのことを考えるとやりたくないです。
この「前回のトラブル」が何だったのかを、詳しく書いてもらうと、何か見えてくることがあるかもしれないっすよ。
書込番号:22375426
0点
う〜ん、DSMのバージョンが上がったこと自体が原因とは、あんまし考えられない現象だったっすけどねぇ・・・。
まっ、ご本人の思いがイチバンなんで、
「自動更新はゼッタイにしたくなぁーい!」
ってことであれば、設定で止めてしまうってことでいーんでないでしょうかねぇ。('ω')
書込番号:22375509
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
PCのローカルディスクの負担を減らそうと、
DropboxをNASに関連付けようとしましたが、以下のエラーが表示されました。
ガイドに沿って、Internet exploreのプロパティにNASのURLを設定し、
IEを起動しなおしましたが、同じエラーが表示されたのみでした。
対処方法はありますでしょうか?ご教示ください。
The browser you're using does not support website redirect or the website domain is not under trusted website. Please add the website into the trusted sites for verification. Below are the steps of adding trusted site.
1. Click on Start.
2. Type inetcpl.cpl, and then press Enter.
3. Internet Properties window will open. Select Security tab.
4. Under Trusted Sites, click on Sites button.
5. In the Add this website to the zone box, type in the website that your browser just opened when verifying the account and then click Add.
6. Click on Close button.
After the trusted site is successfully added, close and reopen the browser. You may create Cloud Sync task now.
If you still encounter any issues, please contact Synology support for assistance.
0点
>DropboxをNASに関連付けようとしましたが、
スンマセン、基本的なとこなんすけど、ここんところをどーやって設定してるっすか?
「Cloud Sync」とか何かDSMパッケージを使っているっすか?
書込番号:22336261
0点
あらら、スンマセン「Cloud Sync」ですね。
失礼しました。<(_ _)>
書込番号:22336322
0点
で、以下の手順は、キチンと設定済みっすか?
途中でダメなとことかないすか?
「Synology NAS のデータをパブリック クラウドにバックアップするには」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup_Restore/How_to_back_up_the_data_on_your_Synology_NAS_with_public_cloud
書込番号:22336331
0点
>Excelさん
いつもありがとうございます(^^)/
教えていただいたリンクのような設定はしていませんでした。
そういう画面にならないんですけど・・・
調べながら設定やってみます(頑張ります…!?)
書込番号:22336444
0点
>accoppさん
本機にログイン→
パッケージセンターから「Cloud Sync」をインストール→
Cloud Syncを起動させ、「Dropbox」をバックアップ先に設定
スレ主さんの使用目的と微妙にズレていると思うのですが。つまりローカルディスクの容量削減にはなりません。
以下の運用ならばいいかも。
ローカルディスクから本機にファイルを移動→
本機のバックアップをDropboxに行う
書込番号:22336845
0点
>Excelさん
Excelさんに教えていただいた方法はNASをDropboxに同期する方法でしょうか?
NASのバックアップをDropboxに作成したいわけではなく
DropboxとNASを直接同期させたいのですが・・・
上手くいきません。。。><
ブログなどを見ると設定が簡単なはずのSynologyのNASでことごとく躓くのはなぜ〜〜
書込番号:22346989
0点
>NASのバックアップをDropboxに作成したいわけではなく
>DropboxとNASを直接同期させたいのですが・・・
ん?
どっちもおんなじことのよーな気がするんすけど。(・・?
まずは、どー設定したのか、どこの段階でどーなるのかを、accoppさんのそばにいないワタクシにもわかるよーに教えてください。
そうすると、何か見えてくるものがあるかもしれないっす。('ω')
書込番号:22347010
0点
>Excelさん
DropboxがローカルのCドライブに設定されているのを
NASのフォルダに設定しなおしたいと思っています。
Dropboxの設定では関連させるフォルダはローカルしか選べません。
Cloud Syncで設定を進めると、前述のエラーになります。
>https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup_Restore/How_to_back_up_the_data_on_your_Synology_NAS_with_public_cloud
教えていただいた手順ですと、Cloud Providerを選択した先の画面は表示されません・・><
貼り付けた画像のような感じです。
エラーメッセージに沿ってインターネットオプションも変更しましたが、変化なしです・・
書込番号:22347060
0点
>Dropboxの設定では関連させるフォルダはローカルしか選べません。
NASのフォルダーを、「ネットワークドライブの割り当て」でドライブレターを割り当てて、それに対して、Dropbox設定するとどーなるっすか?
書込番号:22347309
0点
>Excelさん
エラーになるのです・・><
https://www.dropbox.com/ja/help/desktop-web/move-dropbox-folder
書込番号:22347662
0点
ゴメンナサイ、今ひとつ状況がのみこめてないっす。(;^_^A
なにか、勘違いがあるような気もするっす。
次の手順をやってみて、どこでどうなるのかを画像を上げてみてください。
・DSMにログインする。
・「CloudSync」パッケージをインストールする。
・「CloudSync」を開いて、「DropBox」を選択して、「DropBox」にサインインする。
まずはここまでは、正常に進むっすか?
書込番号:22348135
0点
それと、以下の記事は参考になるっすか?
ちょっとバージョンの違うところは、適当に読みかえてくださいね。
「自宅のNASをDropboxやOneDriveと連携させる」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1512/29/news036.html
書込番号:22348136
0点
>教えていただいた手順ですと、Cloud Providerを選択した先の画面は表示されません・・><
DSM内のパッケージセンター「Cioud Sync」で「DropBox」を選んでから「次へ」ボタンを押すと、即、「DropBox」のログイン画面が出るはずなんすけど、それが出ないってことっすよね?
ブラウザは何を使てるっすか?
「FireFox」とか「Google Chrome」とかでやってみてどうなるっすか?
書込番号:22348706
1点
>accoppさん
>エラーになるのです・・><
>https://www.dropbox.com/ja/help/desktop-web/move-dropbox-folder
まずはネットワークドライブの割付を行ってから、
ローカルHDDと同じように保存先を設定してみてください。
https://pc-tech.info/posts/710
書込番号:22348792
0点
>accoppさん
ドロップボックスのフォルダはローカルネットワーク内でもクラウドでも同じドロップボックスですから混同しやすいです。
大まかな手順
【本機側の作業】
共有フォルダを設ける
【パソコンの作業】
本機の共有フォルダをパソコンの「ネットワークドライブ」として設定
ネットワークドライブ内に「フォルダ」を移行
「ドロップボックスのアプリ」をインストール
同アプリで本機のフォルダをクラウドのドロップボックスに同期させる設定を行う
【その他】
クラウドシンクは本機内にあるアプリで本機主導で同期を行うアプリです。
ドロップボックスアプリはパソコン主導でローカルフォルダとクラウド上のドロップボックスを同期させます。
この違いが質問者と回答者の間で認識されていないのでは・・と思います。
蛇足ですが外部からフォルダにアクセスしないのならば本機のネットワークドライブだけ使えばよく、ドロップボックスアプリは不要です(もちろんバックアップ的な役目もなくなります)。
書込番号:22350447
0点
「Dropbox」は、「ネットワークドライブの割り当て」したドライブは使用できないみたいっす。(;^_^A
「
Dropbox ヘルプセンター
ネットワーク ファイル システムを使用しない:ネットワーク ファイル システムはファイルの変更時にメッセージを送信しないため、Dropbox と互換性がありません。
Dropbox を起動すると、まず綿密にファイルをスキャンし、変更箇所を検出してからファイルを同期します。
ただし、通常 Dropbox は「ファイルの変更イベント」を待ちますが、イベントを送信するのは物理的に接続しているドライブのみです。
」
ワタクシの方で、
「NASのフォルダーを、「ネットワークドライブの割り当て」でドライブレターを割り当てて、それに対して、Dropbox設定するとどーなるっすか?」
ってお願いしたのは、それをわかってても、やってみるとどーなるのかなぁってことを知りたかったのでございます。
書込番号:22350968
0点
んで、accoppさんは、いま「Synology Cloud Sync」で設定しよーとしてるんで、方向性はいいんでないかなぁと思いまっす。
accoppさん、「FireFox」とか「Google Chrome」とかでやってみてどうなるっすか?
書込番号:22350970
![]()
1点
>Excelさん
リモートフォルダではドロップボックスは動作しないのですね。いいことを知りました。
だったらスレ主さんが希望するPCの負担を減らす意味ではリモートドライブにフォルダを移行してオシマイでいいです。
さらに欲を出してバックアップ的なことや外部でのアクセスをしたいとなると、ドロップボックスが必要になる。ここでやっと本機とクラウドの連携のためにクラウドシンクが必要って流れですね。
こんな理解でいいですか?
書込番号:22351186
0点
>バックアップ的なことや外部でのアクセスをしたいとなると、ドロップボックスが必要になる。ここでやっと本機とクラウドの連携のためにクラウドシンクが必要って流れですね。
そーなるっすね。
んで、accoppさんの場合は、DSM内から「DS218+」と「Dropbox」とのつなぎをやろうとしてるんすけど、それがうまくいかないってことだと思うっす。
なにかお気づきの方がいらっしゃいましたら、accoppさんの手助けをお願いするっす。<(_ _)>
書込番号:22351231
![]()
1点
>Excelさん
>snooker147さん
>AE91さん
みなさま、ありがとうございます!
立て込んでいて、なかなかNAS設定が出来なくて・・
取り急ぎ、わかる範囲で書きます。
MS Edgeでダメだったので、IEとChromeで試しましたが、同様のエラーになりました。
NASのDocumentフォルダはドライブ割り当てしているのですが、Dropboxの設定では設定できませんでした。
Dropboxをクラウドサービスで利用し始めた後に、PCで設定しローカルフォルダが割り当て?られました。
このローカルとクラウドサービスとがどういう関係なのかいまいちわかっていませんが・・・
>>snooker147さん
>だったらスレ主さんが希望するPCの負担を減らす意味ではリモートドライブにフォルダを移行してオシマイでいいです。
>さらに欲を出してバックアップ的なことや外部でのアクセスをしたいとなると、ドロップボックスが必要になる。ここでやっと本機とクラウドの連携のためにクラウドシンクが必要って流れですね。
この辺のおっしゃっている意味が分かりません、すいません><
NASの機能を使ってクラウドサービスのように利用しては?ということでしょうか?それはいずれ、、と考えているのですが、今目の前で実現したいことは、Dropboxの連携をローカルドライブからNASへと変更したいです。
>Excelさん
>accoppさんの場合は、DSM内から「DS218+」と「Dropbox」とのつなぎをやろうとしてるんすけど、それがうまくいかないってことだと思うっす。
そうなのです・・・><
なかなか上手に状況を伝えられず申し訳ありません。
引き続きアドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:22352076
0点
スンマセン、もう一度確認でっす。
DSM内のパッケージセンター「Cioud Sync」で「DropBox」を選んでから「次へ」ボタンを押した直後の画面はどれになるすか?
書込番号:22352145
0点
ちなみにね、ワタシんとこでは、「CloudSync」インストールして初めて開くと、「クラウドプロバイダー」って画面になって、
「Dropbox」選択して「次へ」押すと、「Dropbox」のログインページになるっす。
windows10、ブラウザは「FireFox」です。
書込番号:22352182
0点
>Excelさん
同じ画面へ遷移します!
Windows10です。この辺はどのブラウザでも同じです。Firefoxは試してません。
書込番号:22352219 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
んで、その次は?
「ログイン」ボタン押した次は?
書込番号:22352256
0点
あと、セキュリティアプリは何か使ってるっすか?
書込番号:22352270
0点
>accoppさん
私がわかっていないだけかも知れませんが。
【PCで確認してほしいこと】
ドロップボックスのアプリ→設定(歯車マーク)→同期→ドロップボックスフォルダの場所
↓私の場合
C:Users\ユーザー名\Dropbox
スレ主さんの場合はどうですか?上記のように具体的に書いてください。
この場合、PCのフォルダとクラウド上のドロップボックスは同期できます。スレ主さんは出来ていますか??
書込番号:22353453
0点
>snooker147さん
スレ主さんがやろうとしていることは、PCは「Dropbox」から切り離して、NASだけを「Dropbox」と同期したいってことだと思うんすけど・・・ちがうかしら?
書込番号:22354110
0点
>Excelさん
>snooker147さん
みなさま。
いろいろとアドバイスを書き込んでいただきありがとうございます。感謝です。
Googleでログインの画面に遷移し、アカウントを選択し(複数あるので)、リクエスト画面に遷移し(添付)、許可?画面へ遷移したあとにエラーになります。
Dropboxについて、は以下のようになっています。「ユーザ名」は実際のものから書き換えています。
容量としては1.8GB程度なのですが…できるだけPC本体から切り離したいと考えています。
C:\Users\ユーザ名\Dropbox
NASの各フォルダはドライブ割り当てしています。今回の話にはあまり関係ないですかね?
>Excelさん
>snooker147さん
>スレ主さんがやろうとしていることは、PCは「Dropbox」から切り離して、NASだけを「Dropbox」と同期したいってことだと思うんすけど・・・ちがうかしら?
そうです。今はCドライブにDropboxがあるのですが、NASの下に移したいと思っています。
書込番号:22354190
0点
>Excelさん
セキュリティソフトはノートンですが、
実は数日前にサブスクリプションの期限が切れていて、
別のセキュリティソフトを設定する予定です。
書込番号:22354205
0点
>Excelさん
FireFoxをダウンロードして、Cloud Syncの設定へ進みました!
そしたら!!エラーが出ずに、こちらの画面になりました!!
えー、ブラウザの問題?
IE、Edge、Chromeではエラーになりました・・
さて、ここからどうすればいいのだろうか・・・?
書込番号:22354218
0点
あぁ・・・やっぱブラウザっすか。
まぁそういうこともあるんですねぇ。
ちなみにワタシんとこでは、「Chrome」でもダイジョウブっす。
あとは、NAS内フォルダーと、Dropbox内フォルダーを指定して同期させるだけっす。
書込番号:22354240
1点
みなさま!!
NAS上に同期できたっポイです。やったー!
ブラウザのせいで設定できなかったとは・・・けっこうショック。
まだCドライブにも残っているようなんですが・・・
こちらはどうしたらいいのかな?
今って、NASとCドライブと両方で同期取っている状態でしょうか??
書込番号:22354246
0点
>Excelさん
>あぁ・・・やっぱブラウザっすか。
>まぁそういうこともあるんですねぇ。
なんだか切ないですねえええ。><
普段Firefoxは使っていないのですが、改めてインストールしてみて、
動きが軽いのに驚くとともに(Edgeが遅すぎる?!)、エラーが出なくてショックでした。
Excelさんが2度もFirefoxは?て聞いてくださっていたのに、試すのが遅くなって申し訳ありません。
オススメブラウザはFirefoxってことになるんでしょうか。
書込番号:22354258
0点
そうそう、ところで、snooker147さんのとこでも、やっぱし「ネットワークドライブ割り当て」したドライブレターは、「Dropbox」の同期元として指定できなかったりするっすか?
書込番号:22354262
0点
「Microsoft Edge」は、こーゆーことはよくあるっす。
「IE」のほーが、「Edge」よりもまだ安定して動くようーなきがするっす。
まぁ一般受けするのは「Chrome」だと思いますねぇ。
んでも「Chrome」だとダメなんすよねぇ・・なんでだろ(・・?
ワタシんとこではダイジョウブなんで、ここんところはちょっとワカンナイっす。
しかたないんで、設定だけ「FireFox」で、あとは自分が「いいなー」って感じるものがイチバンでっす!
書込番号:22354290
0点
>今って、NASとCドライブと両方で同期取っている状態でしょうか??
ややこしくなるんで、いっそのこと、PCからは「Dropbox」関係のアプリはアンインストールしてしまっていーんでないでしょか。
PCからファイルを削除すれば、空きも増えるしー!
そして、NASのバックアップとしても「Dropbox」が機能してるってことっすよね?
そーであれば、NASトラブル時も心配いらないっすね。(^_^)v
書込番号:22354319
0点
>Excelさん
>そして、NASのバックアップとしても「Dropbox」が機能してるってことっすよね?
>そーであれば、NASトラブル時も心配いらないっすね。(^_^)v
DropboxのローカルをNASにしたって事ですよね?
NASのバックアップとして、というのはどういう意味でしょうか?よくわかってなくてすいません(^_^;)
書込番号:22354658 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>accoppさん
1.ドロップボックスのフォルダをNASに変えた→成功
2.NASの機能を用いクラウドのドロップボックスと同期させた→成功
以上から同じ内容のファイルがこの世に2つあることになりました。Excelさんはクラウドにあるドロップボックスのデータをバックアップと表現したと思います。
もしもスレ主さんがクラウド上のファイルは全く利用しないのならば「バックアップ」と考えて良いです。クラウド上のも閲覧以外で利用しているのならば「同期」ですね。
書込番号:22354879
![]()
1点
>Excelさん
>そうそう、ところで、snooker147さんのとこでも、やっぱし「ネットワークドライブ割り当て」したドライブレターは、
>「Dropbox」の同期元として指定できなかったりするっすか?
私はドロップボックスのアプリは使っていないのです。本機の共有フォルダをクラウドシンクを使ってドロップボックスに同期させているだけです。
Excelさんがドロップボックスのサイトから引用した「リモートフォルダは・・出来ない」ってところ、私は検証していません。
アプリを使用しないので私は今の運用で問題ないです。
書込番号:22354893
0点
>DropboxのローカルをNASにしたって事ですよね?
そのとぉーり!
>NASのバックアップとして、というのはどういう意味でしょうか?よくわかってなくてすいません(^_^;)
snooker147さんにお書きいただいてるように、どっちもおんなじになってるんで、万が一、NASがお亡くなりになっても、もうひとつ残ってるってことっす。
多数の方々がね、
「2台でRAID1にしたから、もーダイジョブだよね!安心安心!(^^)/予算がないのでバックアップ用USBハードディスクはなくてもいいよね!」
・・・そして泣いていらっしゃる方が・・・(:_;)
accoppさんのは、「理想形」だと思うっすよ。( ^)o(^ )
書込番号:22354976
1点
>snooker147さん
ありがとうございます。
まっ、できないって書かれてることはできないってことでしょうね。
書込番号:22354980
0点
>Excelさん
>snooker147さん
丁寧に説明いただいてありがとうございました。
空間把握?じゃないけど、ぴんと来ていませんでしたが、理解でき、PCローカルから以下の手順でDropboxを削除しました。
手順にもありますが、ローカルのフォルダは自動では削除されませんでしたので、手動で削除しました。
https://www.dropbox.com/ja/help/desktop-web/uninstall-dropbox
>Excelさん
>多数の方々がね、
>「2台でRAID1にしたから、もーダイジョブだよね!安心安心!(^^)/予算がないのでバックアップ用USBハードディスクはなくてもいいよね!」
>・・・そして泣いていらっしゃる方が・・・(:_;)
>
>accoppさんのは、「理想形」だと思うっすよ。( ^)o(^ )
ありがとうございます!
私もRAID1にしたら充分!大丈夫!というように、基本をさっぱりわかっていなかったので、
こちらでいろいろアドバイスをいただいたおかげです!
余談ですが
今使っているPCが古くて(スペックは悪くないのですが)動きが悪いのが諸悪の根源…
PC周辺はまめに買い換えないといけないなあ、と思っています。
ハイスペックすぎるものを買わず、そこそこのものを短期間に買い換える方がよさそう。
バックアップに胡坐をかいて?ゴミファイルがたくさんあるので、年末年始の暇な時間を使って、大掃除したいと思います。
書込番号:22361628
1点
あけましておめでとうございます。
最終的に、Cloud SyncでDropboxを設定できました!
同時に?Cloud Sync関連で設定したので、どなたかへのご参考までに書いておきます。
写真フォルダとPrime会員は無制限のAmazon Driveも同期させました。
動画は無料の対象外なので、同期の対象から外すことがポイントです。
参考にしたブログ:
https://1188note.com/2028/diskstation%E3%83%87%E3%82%A3%E3%82%B9%E3%82%AF%E3%82%B9%E3%83%86%E3%83%BC%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3amazon%E3%83%97%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%A0%E3%83%95%E3%82%A9%E3%83%88/
こちらは解決済みでクローズいたします。
助けていただいた皆様、どうもありがとうございました。感謝感謝です。
書込番号:22373427
1点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
本機の電源が勝手に切れていました。手動で電源を入れてからログを見ると「不適切な電源断からの起動」という記述がありました。
その後もなにか動きが不安定です。本機内部のファイルを開こうとしても異常に時間がかかったり、本機をリモートフォルダに設定しているメーラーが落ちたりします。普通の早さの場合もあります。
似た現象は以前経験しており、それは節電機能をオンにしていた時です。その時は節電機能オフで解消させました。
今回は故障につながるような気がして不安です。何かできることはありますか?バックアップはクラウドと別のNASにしています。
0点
ハードディスクをPCに接続して、メーカー提供の診断ツールでフルスキャンして正常であれば、あとはDS218+側の故障しかないと思いまっす。
ザンネンながら、エンドユーザーでできることは、NAS本体の交換しかないっす。
書込番号:22321751
0点
まっ、NAS本体かACアダプターかってとこっすかねぇ・・・。
書込番号:22321758
0点
本機内部の「通知」で気づきましたが15時間前にOSが自動アップデートされています。コレが原因かもしれません。
あああああ!!!!!パッケージセンターもコントロールパネル開かなくった!と思ったらやっと開きました。
OSもとに戻せませんかねえ・・
書込番号:22321799
0点
「ダウンロードセンター DSM 6.2.1」の「All Downloads」ってとこに行くと、過去バージョンがダウンロードできるっす。
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS218+#utilities
あとは、それを「Synology Assistant」つかってインストールするっす。
ただし、クリーンインストールになるっす。
書込番号:22322610
0点
>Excelさん
サイトに行きました。過去バージョンはどこにあるのでしょうか?最新のしかないようですが。
ん〜、動きが不安定な時と安定している時の差が激しいです。何か他に原因があるかもしれませんね。
ありがとうございます。
書込番号:22323607
0点
右のほーに「All Downloads」ってとこあるっしょ。
そこの中の「release」ってとこいくとね、過去バージョンがぜ〜んぶあるみたいっすよ。
ゴメンナサイ、「Synology Assistant」からのインストールは、私はやっとことはないっす。(;^_^A
Synologyサポートで以下のよーに書いてあるっす。
「DSM のインストールで問題が発生した場合は、どのように対処すれば良いのですか?」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Installation/What_can_I_do_to_troubleshoot_DSM_installation_problems
DSMのせーではなくって、本体系の具合かなぁとは思うんすけどねぇ・・。
書込番号:22323644
0点
冬場にありがちなAC100Vの不安定とか。
(某職場で冬になると電気ヒーター使う人がいてAC100Vが電圧低下してました)
書込番号:22323672
0点
電源はIPSから取っているので電圧の心配はないと思います。
ファイルは見つけましたが、私にはOSの戻しはムリ!ですね 笑
書込番号:22323818
0点
相変わらず不調状態が続いています。
本機を出荷時に戻すとHDDに保存してあるユーザデータも無くなるのでしょうか?無くならないのならば初期化しようと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:22330862
0点
まぁ、最終的には、DSM再インストールをやってみたほーが、あれこれとちゅうとはんぱな対処をやっているよりも早いかもしれないっす。
「Synology NAS をリセットするには」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_reset_my_Synology_NAS#t3
初期化は2段階になっていて、2段階目のDSM再インストールまでやっても、いちおーデータは保持されるってなってるんすけど、まーなにがあってもいーよーに、バックアップは「必須!」っすよ。
たしか、バックアップはあるんすよね?
だったらもーDSM再インストールまで行ってしまったほーがいいんでないでしょうか。
ゼッタイに解決できる保証はないっすけど、そこまではやってみたんだぁってゆー実績が残るってことっす。
書込番号:22331957
![]()
0点
>Excelさん
サイト読みましたがなんか日本語おかしくてわかりにくいですね 笑。
一番わからないのがリセットする前にアドミンを無効化するように書いてある点。
・そもそもadminで運用している
・PWを設定している
・DSMはインストール済で、これを再度インストールし直したい
・ユーザデータは別のNASに「クラウドシンク」を用いてバックアップ済
以上が私の環境です。
いきなりリセット→再インストールで問題ないですか?
書込番号:22332372
0点
>一番わからないのがリセットする前にアドミンを無効化するように書いてある点。
これはね、管理者として「admin」以外を使っている場合はってことっす。
復活してきた「admin」は無効にしてねーってことっす。
それと、DSM再インストールの2段階目まで直接行く場合は、そもそもこれらのことはすべて不要っす。
リセットボタン2回押しをするだけっすよ。
>いきなりリセット→再インストールで問題ないですか?
いっちゃってください。(*'ω'*)
書込番号:22332871
![]()
2点
>Excelさん
DSMの再インストールしました。意外と簡単で短時間でした。しかし大きな誤解をしていたことがわかりました。DSMを再インストールすれば他のアプリも消えるものと思っていたのが、違うようですね。OSとアプリは別の管理みたいです。
そこで困ったことになりました。
以前からハイパーバックアップを使ってNASにバックアップをしていました。新規タスクを作ろうとし、バックアップ先の既存フォルダを指定したところ「他のタスクが使用中です」とエラーになります。確かにハイパーバックアップを開くと「実行中」と出て「一時停止」「削除」が選べます。と言うことはバックアップをやっているのだろうと思うのですが「タスク」が見えません。私は再インストール前から2つのタスクを設定していました。
1日1回バックアップするタスクですから明日になれば正常にバックアップしているかどうかわかります。しかし、タスクが見えないのは今後のことを考えると困ります。タスクが見えるようにしたい。
どうすればいいでしょうか??
書込番号:22333473
0点
まぁうまくいかなかったら、以下をやってみてつかーさい。
「初期化したい」
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=386&artlang=ja
書込番号:22333664
1点
>Excelさん
動作が不安定な点はかなりの点で改善されたと思います。頻度で言えば9割方良くなったようです(なぜ完治しないのか・・)。
ところでご紹介の初期化方法ですが、最初に教えてもらった方法となにか違いがあるのですか?
ハードボタンを使うか、内部からコマンドでやるかの違い以外になにかあるのでしょうか?
※クラウドシンクは手違いによりまだ有効かどうか検証できていません。明日わかります。
書込番号:22335411
0点
リセットボタンでは、データは消えないっす。
コントロールパネルでは、データも消えるっす。
書込番号:22335422
![]()
1点
>Excelさん
すばやい返信ありがとうございます!
念のため確認しますが「データ」とは「ユーザーが作って保存してあるデータ」のことですか?
もしそうならば念入り準備したいです。
書込番号:22335455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>念のため確認しますが「データ」とは「ユーザーが作って保存してあるデータ」のことですか?
そーっす。
「 すべてのデータを消去」からは、 なにもかも、買ったときの状態に戻るっす。
書込番号:22335508
1点
>Excelさん
本機からのバックアップが他のNASにされていないことがわかりました。
クラウドシンクは実行中の表示。しかしタスクは全て見えない。クラウドシンクからバックアップ先のファイルを指定すると「使用中」
とりあえずクラウドシンクを削除して、再インストール後、あらためてバックアップの設定ができるかどうか。
また報告します。
書込番号:22336907
0点
>Excelさん
クラウドシンクを削除する前にもう一度試したところタスク作成メニューの中に「既存のタスクを適用」という項目を発見。そこから設定を完了させ、現在は「再リンク中」になりました。ちなみにコレは「rsyncバックアップ」の方です。
「単一バージョンバックアップ」の方は普通に新規タスクの作成ができました。
明日朝に結果が出ると思います。
肝心の読み込みに異常に時間がかかる現象はだいぶ減りました。特にメーラーが落ちることが無くなった!しかしたまに遅くなります。不思議です。
書込番号:22336965
0点
>Excelさん
無事にバックアップもできることを確認。一安心です。
残った懸念事項は本機をリモートドライブにしたメーラーの読み込みが10秒くらい止まることです。しかし他社NASをリモートドライブにした自宅PCでも同じ現象が発生しています。
環境が全く違うのに現象が同じですからおそらくWIN10のバージョンアップが原因の不具合と判断します。いずれ改善されるでしょう。
とりあえず問題解決と考えます。
ありがとうございました。
書込番号:22340196
0点
>クラウドシンクは実行中の表示。しかしタスクは全て見えない。クラウドシンクからバックアップ先のファイルを指定すると「使用中」
>とりあえずクラウドシンクを削除して、再インストール後、あらためてバックアップの設定ができるかどうか。
上記以降「クラウドシンク」とあるのは「ハイパーバックアップ」のことです。用語がゴッチャになっていました。
失礼しました。
書込番号:22340207
0点
まずはおっけーってことっすかね。
んでわ!(^^)/
書込番号:22340278
2点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
Error 2018/9/23 16:02 SYSTEM [Network to share][rsync Copy 1] Failed to run backup task.
Error 2018/9/23 16:02 SYSTEM [Network to share][rsync Copy 1] Failed to backup data.
Error 2018/9/23 16:02 SYSTEM [Network to share][rsync Copy 1] Backup folder [/フォルダ名・・] failed. (Network connection timed out. Please check your network settings or the firewall settings.)
本機のハイパーバックアップを設定しTeraStationへ2種類のバックアップをしました。そのうちrsyncバックアップは成功しましたが、単一バージョンバックアップが失敗してしまいます。
具体的にはバックアップ開始後10分くらいで上記エラーが出ます。進行度は40%程度で、これ以上進みません。
バックアップ先が反応しません・・という警告もでます。
バックアップ元の総容量は約40GBです。
バックアップ先であるTeraStationは正常に動いているように見えます。ログインできますし、各種設定が可能。TeraStationを再起動しても同じでした。
どうすれば良いでしょうか?なおバックアップの詳細は私が本日別スレッドに投稿したやり方のとおりです。
0点
どっちか片っぽずつやるとうまくいくんであれば、両立はしないんでないのかしら?
書込番号:22131203
0点
それぞれのバックアップの時間はズラして試したんですよね・・
今回はrsyncが終わったので単一バージョンバックアップを実行しました。
なおそれぞれの格納先は別々のフォルダにしています。
書込番号:22131248
0点
また実行しました。約5分で止まり約10分後に同じエラーメッセージです。
ただバックアップ自体は進んでいるようでバックアップ先の容量が20GBから29GBへ約9GB増えています。バックアップ元は40GBですから後少し・・・って、コレじゃあ困りますね。
帯域制限みたいな設定があるのかも・・。同一ネットワーク内の有線接続なんですが。
書込番号:22131273
0点
その後2回ほどバックアップを実行しようやく終了しました。
次回からは差分がバックアップされると思いますから途中で止まることはもう無いと思いたいです。しかし、なぜ止まるのか・・
ありがとうございました。
書込番号:22131785
0点
単一バージョンバックアップはその後順調です。バックアップすべき対象が初回とは比べられないほど少なくなったのだから当然ですね。
初回に止まる原因を突き止めたいところですが、今はもういいか・・って感じです。
ありがとうございました。
書込番号:22148447
0点
この子はあんまし速い子ではないんで、ふたつの同時バックアップは重荷だったのかしらねぇ。
あるいは、この子の責任ではなくって、コピー先のほーが同時書き込みにネを上げてしまったことも考えられますねぇ。
書き込みのほーが処理は重たいでしょうからねぇ。
これを確かめるには、コピー先をふたつに分散させてみてどーかということなんだろうけど・・・、
まぁsnooker147さんにとっては、今正常であればもーどーでもいいことなのかもしれませんねぇ。
・・・つーことですね。(^^♪
書込番号:22148848
0点
>Excelさん
前回も回答しているのですが2つのバックアップは完全に別々にやったのです。
まずrsyncバックアップを終了させました。この時は一度も止まらず終わりました。(このあとは毎日深夜に1回の設定)
次に単一バージョンバックアップを開始。これが何度も止まっては再開をし、ようやく40GBのバックアップを終えたのです。(このあとは毎日早朝に1回の設定)
言葉を変えれば「同期」させているわけでないです。あくまでも「バックアップ」。単一バージョンバックアップをしているときに、2つのバックアップが同時に可動しているという認識はありません(間違ってますか?)。
書込番号:22148902
0点
あらら、そーでございましたか。
まぁどちらに問題があるかは、やっぱしコピー先を別のものにしてもおんなじかどーかとゆうことではっきりするとは思います。
それをはっきりさせることがsnooker147さんの目的ではないでしょうから、とりあえずはここまでってことでいいってことですよね。
書込番号:22149114
1点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)



























