
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
0 | 5 | 2020年4月6日 10:29 |
![]() ![]() |
4 | 19 | 2020年2月17日 21:54 |
![]() |
1 | 2 | 2020年1月27日 20:22 |
![]() ![]() |
1 | 17 | 2020年1月16日 02:30 |
![]() |
1 | 13 | 2020年1月10日 18:09 |
![]() |
3 | 11 | 2021年5月9日 10:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
win10 pro2台でDS218+を使っていますが、どちらのPCでも同じ現象になります。
ブラウザでアクセスする場合、edgeを使うとfilestationでファイルコピー等が出来ません。
chromeだと問題なく出来ます。
またエキスプローラーでネットワークから開くと、メディアサーバーとその他のディバイスだけにアイコンが表示され、
ファイルサーバーとして表示されない。
win10側でSMBのサポート SMB1.0CIFSのクライアントのチェックをするときちんと、フォルダ等表示されファイル操作可能です。
上記の状況は当方のみか、設定の問題なのか皆様の状況を教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
0点

>ブラウザでアクセスする場合、edgeを使うとfilestationでファイルコピー等が出来ません。
>chromeだと問題なく出来ます。
よく聞くオハナシっすね。
ブラウザのバージョンとかでも、動きが違ってくるっす。
「FireFox」なんかでもダイジョウブっすか?
正常に使えるブラウザで使うってしかないっす。
>win10側でSMBのサポート SMB1.0CIFSのクライアントのチェックをするときちんと、フォルダ等表示されファイル操作可能です。
これも、聞くオハナシっすね。
「SMB1.0」設定は、できればヤメたほうがいいっす。
んで、「初期アイコン」が表示されないってだけで、IPアドレスとか、NAS名称とかで「ショートカット」作るなり、「ネットワークドライブ割り当て」するなりでキチンと使えるっす。
いま表示できていたとしても、ある時、出てこなくなったり、再起動するとまた出てきたりするっす。
まぁ、アタクシは、別にネットワークにでてこなくったって、気にしないほーなんすけどね。
これって、割とよくあることで、クワシクはよくワカンナイんすけど、マスターブラウザがどーたらこーたらとか、なぁんかしちめんどくさくなってくるんで、考えないよーにしているっすよ。
んで、「コントロールパネル」「ファイルサービス」「SMB」「詳細設定」ってたどって、「最大SMBプロトコル」を「SMB3」にしておくといーかもしんないっす。
( `ー´)ノ
書込番号:23321100
0点

『win10側でSMBのサポート SMB1.0CIFSのクライアントのチェックをするときちんと、フォルダ等表示されファイル操作可能です。』
「SMB1.0CIFSのクライアントのチェック」を外した設定で、エクスプローラのアドレス欄に以下のように入力すればアクセスできませんか?
\\[DS218+のIPアドレス\[共有フォルダ名]
上記にように\\192.168.xxx.yyy\共有フォルダ名をネットワークドライブとして設定すれば、以降ネットワークドライブZ:などでアクセスは可能です。
書込番号:23321127
0点

>dai@staoverさん
こんばんは^^/
1つ目は判りませんが、2つ目のほうはWSDがうまく動いていないのだと思います。
私も、だいぶ昔に悩みました^^;
すでにお二方が提案されていますが、ネットワークドライブの設定をして使うのが楽だと思います^^;
どうしても表示させたいのなら、以下の手順を試してみてください。
01.SMB1.0を無効にしておいてください。
02.DSMで「コントロールパネル」→「ファイルサービス」→「SMB/AFP/NFS」→「SMBのところの詳細設定」と進み、「最大SMBプロトコル」を「SMB3」、「最小SMBプロトコル」を「SMB2」にして、適用ボタンをポチって下さい。
03.DSMで「コントロールパネル」→「ファイルサービス」→「詳細」→「WS−Discovery」のところのチェックをいれて、適用ボタンをポチって下さい。
04.以下の2つのWindowsサービスのスタートアップ種類を「自動」にして下さい。
・Function Discovery Provider Host
・Function Discovery Resource Publication
05.Windowsを再起動してください。
06.エクスプローラーでネットワークを開いてください。
07.右ペインで「右クリック」→「グループで表示」→「その他」を選択してください
08.「探索方法」にチェックを入れて「OK」ボタンをポチって下さい。
09.右ペインで「右クリック」→「グループで表示」→「探索方法」を選択してください。
10.NASが「WSD」というグループに表示されている...はずです^^;
(SSDPにも表示されますが^^;)
もし、うまくいかない場合は、04のスタートアップの種類を「自動(遅延開始)」にしてみてください。
ちなみに、Win10(1809)はこのあたりにバグを抱えているので、もうひと手間必要ですが...面倒なので省略^^;
書込番号:23321298
0点

>FUU0415さん
>LsLoverさん
>Excelさん
アドバイスありがとうございます。
ブラウザはやはり、使えないのも有るんですね。
>\\[DS218+のIPアドレス\[共有フォルダ名]
>上記にように\\192.168.xxx.yyy\共有フォルダ名をネットワークドライブとして設定すれば、以降ネットワークドライブZ:などでアクセ>スは可能です。
上記の方法で無事アクセス出来き、コピー等も問題なく出来ました。
ここ数日悩んでいたので助かりました。
どうもありがとうございました
書込番号:23322617
0点

『ここ数日悩んでいたので助かりました。』
疑問が解決できたようで何よりです。
以下を参考にして、「解決済」に変更してください。
Q 口コミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
https://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
書込番号:23324103
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
いくつか教えて下さい。
@218+を購入しました。ルーターはOCNでレンタルされているrs-500kiで、それとは別にIPoE対応ルーター(V6アルファ)を借りていて2つルーターがある状態です。
NASはどっちのLAN線に繋げたらいいのでしょうか? 今はIPoE対応ルーターに繋げて設定していますが、これで良いのでしょうか?
Aとりあえず、IPoE対応ルーターに繋げて設定しました。ディスクトップPCで設定しPCからNASへ動画をいれて確認したら動画を見ることができました。
NASの中にある動画や音楽ファイルをWi-Fiでファイアータブレットやスマホで観たいのですが、どうしたらいいですか?ローカルで使うので「QuickConnect」経由ではなく、直接NASに接続した方が速いと思うのですがスマホやタブレットからそういったことは出来るのでしょうか?
BOCNを使っているのですが、固定IPアドレスを使用した方がいいのでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:23235757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはっすね、へんな誤解が起こらないように、スレ主さんの環境をキチンと把握したいので、以下の情報をお願いするっす。
・「IPoE対応ルーター」の型番は?
・「IPoE対応ルーター」の、前面ランプ状態画像
・「IPoE対応ルーター」の後ろ側に、「スイッチ」があるとしたら、「スイッチ」の状態画像
・「IPoE対応ルーター」の、WAN側端子の先につながっているであろう「回線側装置」の「型番」と「前面ランプ状態画像」
文章でなくって、画像だと、へんな勘違いもなくってとっても伝わりやすいっすよ。
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23235859
0点

おっと、回線側装置は、「RT-500KI」ですね。
「RT-500KI」の「前面ランプ状態画像」も、お願いするっす。
書込番号:23235869
0点

あと、まだ書き込み少なめさんのようなんで・・・、
「@」とかの、環境依存文字はっすね、人によっては文字化けしてしまうことがあるっすから、できれば使わないほうがいいとは思うっすよ。
「絵文字的なもの」もおんなじことがいえるっすね。
まぁ、イマドキそんなことはないだろうって気はするんすけど、念のためにね。!(^^)!
書込番号:23235882
0点

接続状態はそれで正常。RS-500KIのLANコネクタはIPoE対応ルーターとの接続以外には使えない状態になっているから、
有線接続機器は必ずIPoE対応ルーター側につなぐ。個数が足りなければスイッチングハブで増設する。
DiskStationには音楽・写真・ビデオといったそれぞれのジャンルに特化したAndroid用アプリがあるから、それを使ってもいい。
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS218+#androids
ただし便利ではあるが用途によって切り替えて使うという煩わしさはある。
DS218+は固定IPアドレスに変更しておいた方が後々のトラブルを防ぐことができる。
書込番号:23235908
0点

>Excelさん
夜分遅くに返信ありがとうございます。
IPoE対応ルーターの型番がちょっとわからないのですが、ランプの画像を添付しますので確認お願いします。
書込番号:23235972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hippo-cratesさん
夜分遅くに返信ありがとうございます。
ローカルで使いたいので、アプリを使うとタブレットやスマホに入っているVLCプレイヤーなどからは開けませんよね?
直接NASにいって開いたほうが速いと思うのですが、そのようなことは出来るのでしょうか?
書込番号:23235989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VLCなら、ローカルネットワークから見られます(DLNAでもSMBでも)
書込番号:23236141
0点

うんうん、やっぱ画像はわかりやすいっす。!(^^)!
「IPoE対応ルーター」とは、画像を見る限り、「IPoE対応ルーター01」系統っすね。
ただ、「ACTIVEランプ」が「赤」のように見えるんっすけど、「赤点滅」っすか? 「オレンジ点灯」っすか?
「ブリッジモード動作」になっているんでないのかしら。
そして、「RT-500KI」の「PPPランプ」がオレンジなんで、「親ルーター」として、「v6なんちゃら」の接続、認証をしているのは、実は「RT-500KI」みたいっす。
ってあたりが、画像から見てとれるっす。
念のための確認で、「RT-500KI」のLAN端子に、PCを「有線直結」して、インターネットできたりしないっすか?
そして、そん時のPCのIPアドレスは、いくつになっているっすか?
書込番号:23236142
0点

>NASの中にある動画や音楽ファイルをWi-Fiでファイアータブレットやスマホで観たいのですが、どうしたらいいですか?
もっとも単純には、Synology提供の「なんちゃらStation」をNASにインストールして、端末側では、「DS video」「DS audio」あたりを使うっす。
検索してみてくださいねー。('ω')ノ
>ローカルで使いたいので、アプリを使うとタブレットやスマホに入っているVLCプレイヤーなどからは開けませんよね?
できるっす。
NASを「たんなるファイル置き場」と考えて、端末側では、「ファイラー」ってアプリを使って直接ファイルを扱えるっすよ。
いろーんな「ファイラー」があるんで、好みのものを使ってみるっす。
>ローカルで使うので「QuickConnect」経由ではなく、
そうでっす、自宅内ネットワークでは、「QuickConnect」は不要っす。
自宅内で、「QuickConnect」すると、悪さをするばっかりなので、接続してはイケナイっす。
>OCNを使っているのですが、固定IPアドレスを使用した方がいいのでしょうか?
ここは、固定IPアドレスを使用した方がいいかどうかは、使う人の好みにもよるんっすけど、セットアップの時に、「NAS名称」つけてるっすよね?
「NAS名称」を使えば、アドレスがどうであろうとも、ルーターが変わったりしても、なーんにも気にすることなく使えるっす。
共有フォルダーにアクセスするときには、
・エクスプローラーに「\\NAS名称」って入力する。
・あるいは、「エクスプローラー」「ネットワーク」「コンピューター」の「NAS名称」を開く。
DSMにアクセスするときには、
・ブラウザに、「find.synology.com」ってする。
・あるいは、「エクスプローラー」「その他のデバイス、または記憶域」の「NAS名称」を開く。
まっ、アドレス直でもいいんで、お好みしだいっす。('◇')ゞ
書込番号:23236150
1点

>Excelさん、返信ありがとうございます!
Excelさんの言うとおり、ファイラーを使うと直接ファイルを扱えて動画が観れました。
これが目的だったので解決出来ました。
本っ当にありがとうございました!
ルーターなんですが、activeランプは赤点滅しています。PCは有線直結でインターネット出来ました。
このときのPCのIPアドレスはどこで見るのでしょうか?
有線でもWi-Fiでもインターネットが出来るので、ルーターの問題は放置しておいても良いのでしょうか?
書込番号:23236316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんが考えている頭のなかまではワカンナイんすけど、
「なにがあっても、ゼッタイに、絶対に!! 後悔はしたくないんだぁぁぁ・・」
ってことであれば、予算の許す限り、高いものにしておくってことはいーかもしれません。('ω')
何を買おうとも、買う人の「自由だ〜〜!」
>このときのPCのIPアドレスはどこで見るのでしょうか?
「Windows10 IPアドレス」とかで検索してみるっす。
検索してみることを怠ってはイケナイっす。
「RT-500KI」直結の時、PCのIPアドレス、いくつになっているっすか?
書込番号:23236558
0点

あらら・・・スンマセン、書き込み間違ったっす。(;^_^A
以下の部分だけお願いしマッス。
>このときのPCのIPアドレスはどこで見るのでしょうか?
「Windows10 IPアドレス」とかで検索してみるっす。
検索してみることを怠ってはイケナイっす。
「RT-500KI」直結の時、PCのIPアドレス、いくつになっているっすか?
書込番号:23236573
0点

Ipアドレスはipv6が2400:4060
Ipv4は192.168.1.4とかこういうのでしょうか?
書込番号:23236802
0点

>Ipv4は192.168.1.4とかこういうのでしょうか?
うんうん、それで、インターネットもできるんっすよね?
ちゅーことはっすよ、「v6なんちゃら」の接続、認証は、「RT-500KIが親ルーター」として、担っていて、やっぱし「IPoE対応ルーター01」は、「ブリッジモード無線親機」としてしか動作していないってことになるっすね。
おそらく、「IPoE対応ルーター01」のLAN端子にPC直結してPC再起動しても、「192.168.1.4」になると思うっす。
>ルーターなんですが、activeランプは赤点滅しています。PCは有線直結でインターネット出来ました。
んで、「赤点滅」状態でかまわないかどうかは、スンマセン、わたくしにはワカンナイっす。
マニュアルでは「赤点滅」は、
「インターネット接続するための設定の自動取得に失敗したとき」
ってなっているんすけど、それが、
「自動取得は失敗したんで、ブリッジモード動作にするねー。(^^)v」
っていってるだけで、そのままで構わないのかもしれないっす。
ここんところは、「IPoE対応ルーター01」は、NEC系列とはいえ、ちょっと特殊なところがあるんで、プロバイダーサポートに確認してみたほうがいいと考えるっす。
書込番号:23236891
1点

>NASはどっちのLAN線に繋げたらいいのでしょうか? 今はIPoE対応ルーターに繋げて設定していますが、これで良いのでしょうか?
で、本来の「お問い合わせ」に対しての、「お答え」ってところに立ち帰って・・・、
いまは、「IPoE対応ルーター01」は、「ブリッジモード動作」だと思うんで、そのLAN端子は、「RT-500KI」につながった「たんなるハブ」ってことになるんで、
・どっちにつないでもおんなじ
ってお答えになるっす。
「IPoE対応ルーター01」は、有償レンタルなんでしたっけか?
そーなると、「IPoE対応ルーター01」は、ルーターとしてはまったく用をなしていないってことになるんで、お金のムダってことになるっす。(;^_^A
無償だったら、そして、プロバイダサポートの回答も「そのままでいいっ!」ってことだったら、「ブリッジモード無線親機」としてだけ使うってことでいーんでないかしら。
書込番号:23236901
1点

念のために・・・、
「IPoE対応ルーター01」のLAN端子にPC直結してPC再起動しても、「192.168.1.4」になるっすよね?
書込番号:23236905
0点

返信が遅くてすみません。
Ipoeに有線差してみるとipv4が192.168.10.102になってました。
アクティブは赤点滅のままです。
どうでしょうか?
書込番号:23237439
0点

>Ipoeに有線差してみるとipv4が192.168.10.102になってました。
なるほどー。 確認してみてよかったっす。('◇')ゞ
ってことは、いちおー「IPv4」のルーターとしては動作していて、いわゆる「2重ルーター状態」ってことになるっすね。
んであれば、いまんところは、すべてのネットワーク機器は、「有線」「無線」とも、「IPoE対応ルーター01」につなぐべきっすね。
で、「2重ルーター状態」であることがわかっていて、すべて「IPoE対応ルーター01」につなぐって使い方であれば、「2重ルーター状態」であること自体は、大きな問題ではないっす。
マニュアルをサラッと見た感じでは、「IPoE対応ルーター01」には、明確な「ブリッジモード切替」ってのは無いみたいっす。
「RT-500KI」が、先に「v6なんちゃら」を担当してしまっているんで、「IPoE対応ルーター01」くんは、
「ボクはv6なんちゃら接続できないよー(T_T)」
ってことで「ACTIVE赤点滅」してるんでないのかなぁと。
「ACTIVE赤点滅」のままで構わないのかどうかは、やっぱしプロバイダサポートに相談してみてくださいねー。
今の状態でも、「v6なんちゃら」の恩恵は、受けていると思うっす。
ただ、有償レンタルだったら・・・。('_')
書込番号:23237561
1点

Excelさんには、ただただ感謝しかありません。
ルーターの問題点などは指摘されなかったら気づかないままだったでしょう。
有料でレンタルしているのでサポートに聞いてみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:23237655
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
使用用途は個人使用なのでアクセスは2人
・動画と写真ファイル置き場とトランスコード(フルHDまで)
・そのファイルのサムネイル表示
・クライアントのバックアップと上記ファイルのバックアップ
そこで細かい質問があります。
Q1:RAIDでの使用ではなくBasicで1台をメインでもう1台をメインHDDのバックアップに出来るのか?
Q2:上記使用でのRAM増設の必要性(サムネイル表示、トランスコードに雲泥の差が出るのならば当然DS218+DS718+DS918+の何れかになるでしょうけど)
Q3:VMMでのWindowsアプリの稼働具合など、全く使えないレベルなのか(フリーズ頻発など)
*Q3はどの程度か知りたいと言うレベルです。
出費は出来る限り抑えてHDDに注ぎ込みたいのでDS118からDS918+までを機種範囲とさせてください。
よろしくおねがいします。
0点

>Q1:RAIDでの使用ではなくBasicで1台をメインでもう1台をメインHDDのバックアップに出来るのか?
できるっすけど、バックアップとしての意味は「ほぼない」っす。
バックアップは、USBハードディスク、別NAS、クラウドにすべきっす。
>Q2:上記使用でのRAM増設の必要性(サムネイル表示、トランスコードに雲泥の差が出るのならば当然DS218+DS718+DS918+の何れかになるでしょうけど)
おそらくっすけど、「仮想化」とか、「NAS側でのデータベース操作」とかでなければ、「RAM増設の意味合い」は、薄いとは思うっすよ。
>Q3:VMMでのWindowsアプリの稼働具合など、全く使えないレベルなのか(フリーズ頻発など)
用途によるっす。
「インテル系CPU」でないと、使いもんにはならないんでないのかしら。
メモリーは、「4GB以上」。
んでも、しょせんは、セレロンなんで、「Windowsとしての使い勝手」ってことならば、「何とかガマンできるレベル」程度に考えていたほうがいいっす。
「Bittorrent Client」とか、「起動したら放置プレイ」ってもんであれば、まぁいいんでないかなぁってことっす。
・・・いえね、ワタクシも、いろーいろとやってみたわけではないことはアシカラズ。(;^_^A
どうでしょうか?
書込番号:23193328
1点

>Excelさん
お返事ありがとうございます
Q2のお答えで目が冷めました
取り越し苦労をして上位機種を買ったほうがいいんじゃないかと悩んでた霧が晴れました。
シングルベイ+バックアップで十分事足りそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:23194764
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
ちょっと教えて下さいませ。
photostation uploader で、写真ファイルをアップロードしたら、そのファイルのタイムスタンプが、アップロードされたタイミングに変わってしまいます。
元の撮影時のタイムスタンプを維持する方法はあるのでしょうか?
そもそも使い方が間違ってしまったのでしょうか?
詳しい方、よろしくお願いいたします。
書込番号:23170620 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>びよんどもんきぃさん
多分、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000989971/SortID=23035107/#tab
と同様の現象ではないでしょうか。
もし同様の現象だとしたら、バグ(?)が直るまでは、日付フォルダーを作って管理する等の運用対処を行い敷かないかもしれないですね。
とりあえず、Synologyに問い合わせて見てはいかがですか。
書込番号:23170747
0点

誤:運用対処を行い敷かない
正:運用対処を行うしかない
書込番号:23170759
0点

>そのファイルのタイムスタンプが、アップロードされたタイミングに変わってしまいます。
これって、「更新日時」も変わってしまうってことっすか?
書込番号:23170824
1点

>Excelさん
>とにかく暇な人さん
返信ありがとうっす。
リンクも読んでみましたが、症状がにている気が。
更新、作成ともにタイムスタンプはコピータイミングでそろっているようす。
これは、使用するツールに限らず、synologyのDSMのファイルのコピーにあるバグなんすかね?
スマホからの画像バックアップと、ファイルドラッグ&ドロップだと起きないようです。
インデクサーやサムネイル作成タスクがものすごく頑張らなければいけなくなりますが、アプロダはしばらく避けた方が良いんすかね?
ver7 が来るのは初夏くらいすかね?
書込番号:23170874 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>びよんどもんきぃさん
お伺いした感じでは、同じバグのような気がしますね。
ver7 が出るのは分からないので、うまく運用で回避するしかないのではないでしょうか。
書込番号:23170883
0点

えっとっすね、
「ファイルコピーした時のファイルの作成日時につきまして」
の件と、スレ主さんの件は、「直接の関連はない」と思うんすけどねぇ・・。
つーか、ワタシんとこの環境で、「Synology Photo Station Uploader」でやっても、「更新日時」「撮影日時」は、オリジナルとおんなじっす。
「DS116 DSM 6.2.2-24922 Update 4」
「Photo Station 6.8.12-3496」
当然、「作成日時」とかは変わるっすよ。
それはあたりまえっちゃぁあたりまえっす。
書込番号:23170907
0点

>Excelさん
??
更新日時が作成日時より前の日付になるということすか?
「同じファイルとしてすべての情報をコピーする」
「同じ内容のファイルを新しく複製する」
とでは全く取り扱う概念が異なると思うんすが。
構成管理上、私は前者を求めているんす。
diffツールでファイルをそのまま完全コピーのイメージっす。
アプロダの仕様が後者なら仕方ないですが、過去ログをいろいろ読み返して行くと、前者を意図して、作られているがタイミングや環境によって、タイムスタンプが意図せず変わってしまう不具合がある。
と、読めた気がするっす。
読み間違えてるんすかね?
書込番号:23170929 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

Samba共有の場合とWebベースのアプリでは考え方が全然違うので
メーカーがどのようにアプリを作っているかによると思います。
アプリがタイムスタンプを保持するように作っているかどうかなのと
NASのシステム自体がタイムスタンプを保持(変更)できるのかも知る必要があります。
それはメーカーに聞くか、SynologyのNASを持っていて問題が無い人がいたら情報をもらうぐらしかないと思いますよ。
Exifとかの情報で撮影日わかる場合があるから、別にいいやってスタンスで作られてるかもしれません。
メーカーに情報あげとかないと、気が付いてないというケースもありますので
DSMが新しくなったとしても、必ずしも修正されるとは思わない方が良いですよ。
書込番号:23170933
0点

>びよんどもんきぃさん
私は、
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000989971/SortID=23035107/#tab
と同様のバグではないかと思ったのですが、Excelさんのご指摘もごもっともなので、このスレに問題の状況がはっきりと分かる画像をアップロードしてもらうか、Synologyのサポートに確認されたほうが良いかもしれないですね。
書込番号:23170936
0点

>とにかく暇な人さん
>たく0220さん
>Excelさん
すんません。
質問の意図で、プライオリティが高いのは、運用でカバーする方法はあるのか、どのPathでnasにファイルをupすると書き変わらずにすむか。っす。
皆様のようにツールに知見もなく、志しも特にないのでそういう仕様でしたらしょうがないので、アプロダは使用しない。(嫌みでも皮肉でもなく言葉のままで。)
が結論となるんす。
画像ファイルでタイムスタンプを保持したい場合は、ネットワークドライブにマウントして、diffツール的なものでコピーすると可能なようす。
ただし、少々めんどくさいので、複製の作成なのか、クローンの作成なのかをPathごとに区別できたらと思うんす。
アプロダを使ったら変わるのはExcelさんの返事で理解しました。
他にパターンが変わる運用方法はあるのかご存じの方、いらっしゃいませんすか?
書込番号:23170962 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>びよんどもんきぃさん
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000989971/SortID=23035107/#tab
と同じバグ(?)だとしたら、上記のスレにも書きましたが、画像を7Zipで纏めてコピーするぐらいしかないと思います。
もし、この様にすれば、もしバグ(?)が直ったら、NAS上でファイルを解凍すれば問題はなくなると思います。
尚、Synologyに問い合わせることが、バグ(?)の早期解決に少しでも繋がると思うので、今回の質問が一段落したら、問い合わせを行う事をお勧めします。
書込番号:23170967
0点

ところで皆さん試してもらいたいんですが、
スマホからの画像ファイルを
DFphotoでupして見てもらえないすか?
また、画像のバックアップで何枚かも動用に実施して欲しいす。
多分、環境よってばらつく気もしますが、基本的にタイムスタンプはスマホの元のファイルと同じになるかと。
だとすると、当たり前の話ではなく、ツールごとに動作が違うことになるっすよね?
Excelさんのコメントがファイル転送系の処理の定番と読めたんすが、すべてのタイムスタンプ維持も割りと常識的に必要とされるものっす。
使うツールや、仕様Pathで結果が違うならメーカー側の仕様な統一感がないというだけなんすが、さも当然のごとく言われると引っ掛かるっす。
まあ、運用でカバーできそうなのですが、この方法なら大丈夫っていう確証を得たいのが正直な気持ちっす。
書込番号:23171001 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>びよんどもんきぃさん
>質問の意図で、プライオリティが高いのは、運用でカバーする方法はあるのか、どのPathでnasにファイルをupすると書き変わらずにすむか。っす。
すみませんね、私はSynologyのNAS所有者ではないので試してあげる事はできません。
いつもなら先に書いてるんですが、忘れてました。
ただ、どのような端末で使いたいのかの情報がないとこのアプリではどう?ってお勧めするのも難しいと思いません?
タイムスタンプについては、DS218+は下記スレ主のコメントにある通りで
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000989971/SortID=23035107/#23047234
>その検証結果ですが「異状はなかった」とのことでした。
あとは自宅内限定になるけど、Sambaクライアントアプリで試してみたらどうでしょうか?
FE FileExplorer(Skyjos Co., Ltd.) とかの無料版で実験してみるとか。
https://www.skyjos.com/fileexplorer/index.html
>DFphotoでupして見てもらえないすか?
他の人でもDS photoで問題なかったらいいですね。
メーカーも1チームや一人で作ってるわけではないと思うので
アプリによってはダメ出ししたくなるアプリもあるってことですね ^^;
その辺伝えて治らないようだったら、このメーカーはダメだって事で、あきらめるしかないかな?
書込番号:23171037
0点

>構成管理上、私は前者を求めているんす。
Windowsで単純コピーしても、「作成日時」はコピーしたときの日時になるっすよね。
んでも、「更新日時」は、おんなじっすよね。
この辺の、考え方がちがっているようなきがするんっすけど・・・。
「作成日時」は、コピーすれば、「コピーしたときの日時」になるのがふつーであって、「変わらない」ってほうが特別だと考えるっすよ。
特別な手段で、「変わらなくする手段」があるってことっす。
>diffツールでファイルをそのまま完全コピーのイメージっす。
んで、これはその「特別な手段」と考えるっす。
書込番号:23171071
0点

>多分、環境よってばらつく気もしますが、基本的にタイムスタンプはスマホの元のファイルと同じになるかと。
書き込みをはしょると、すれ違いが起こるっすよ。
ここで言っている「タイムスタンプ」っちゅーのは、「作成日時」「更新日時」どのタイムスタンプっすか?
「DS Photo」で、「PhotoStation」のほうにアップロードしても、「ワタクシの環境」では、「更新日時」「撮影日時」は、オリジナルとおんなじっす。
「作成日時」は、「アップロードしたときの日時」になるっす。
これで、しごくまっとうな状態だと思うっすよ。
スレ主さんのところでは、「そうならない」ってことっすか?
だとすれば、スレ主さんの環境で、そういうことを引き起こす「なにか」があるような気がしてならないっす。
同居しているなにかのアプリとか、なにかの設定とか・・・。
この検証のためには、いったんNASを初期化して、「おすすめ初期アプリ」は、「一切」入れないで、「PhotoStation」だけにして試してみるしかないっすよ。
・・・だってワタシんとこでは、そうやってみて、「正常」なんですも〜ん。(*'▽')
書込番号:23171080
0点

おっと、「正常」ってのは、
・「作成日時」はコピーした日時
・「更新日時」は、オリジナルとおんなじ日時
ってことっすよー。('ω')ノ
書込番号:23171082
0点

>スマホからの画像バックアップと、ファイルドラッグ&ドロップだと起きないようです。
起きるっす。
これを「起きない」と思うってところは、何を見て判断しているっすか?
やっていることは、Windowsファイルエクスプローラーから、DSMの「FileStation」への、ドラッグアンドドロップってことでいいっすか?
それで「起きない」と判断しているってことならば、やっぱしなにかどっかに勘違いがあるっす。('ω')
書込番号:23171095
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
ipアドレスを固定しようと手動で設定にし、httpsで接続できるように証明書の設定等をしました。
アカウント名/quickconnect.to/で接続することはできるのですが、ipアドレスで接続しようとしたところ、アクセスできませんと出ます。
http://ipアドレス:5000や、https://ipアドレス:5001でも接続できません。
証明書の設定をする前は接続できたのですが、何が原因かわかるかたいますでしょうか?
書込番号:23139915 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

まずはっすね、「Synology Assistant」での接続をしてみるっす。
どうなるっすか?
「Synology Assistant」
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS218+#utilities
書込番号:23139965
0点

NASに設定したIPアドレスがルーターのIPアドレス上位3位と同じになっているか確認。
例:ルーター:192.168.1.1 NAS:192.168.1.20 ※上位3位までが同じだから接続可能。
それとブラウザにIPアドレスを入力するとNASの管理画面が開く。
Explorerでデータを開きたいなら、そのフォルダに対してあらかじめネットワークドライブの割り当てをしておく。
書込番号:23139967
0点

>むすぶさん
DiskStation DS218+の仕様が良く分かっていないため、間違っていたらすみませんが、
https://www.sukerou.com/2018/11/ipipadiphone-https.html
を参考にすれば、IPアドレス指定でアクセス可能な証明書を作成できるのではないでしょうか。
書込番号:23139987
0点

返信ありがとうございます。
今出先なので自宅に戻ってから試してみます…
お返事遅くなると思いますが、またアドバイスいただければと思います。
外出先からNASにアクセスしたかったのですがなかなか難しいですね…
元々やりたかった事としては、外出先でノートパソコンやスマホから自宅のNASにKodi経由でアクセスして、ISOファイルの再生をすることだったのですが、サーバーに接続できませんと出てしまい、(ホームネットワーク内だとできたのですが外部ネットワークから試したのははじめてです)
原因を探っている段階で、ipアドレスで接続できないことが発覚したため根本的な設定が間違っているのかなと思い質問した次第です。(そもそもKodiはホームネットワーク内でしか使えないのでしょうか?)
ちなみに証明書はLet's Encryptで作成しましたが、そのドメイン名でも接続できないので何か間違っているとは思うのですが…
書込番号:23140159 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

quickconnectでの接続も
アカウント.jp4.quickconnect.to/に変換されてしまっているため直接アクセスできておらずサーバー経由のリレーでNASへと接続されているようなのですが、これは何か問題がありますか?
書込番号:23140189 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

そもそも、「QuickConnect」っちゅーのはっすね、直接「自宅のNASに接続」しているってわけではなくって、Synologyがしつらえている「中間サーバー」を経由しているもんっす。
なので、速度が遅かったり、セキュリティは「Synologyを信用するしかない」ってことになるんっすけど、
そもかわりとして、どこでもアクセスできるってところがウリっすね。
>ISOファイルの再生をすることだったのですが、
ただ、遅いんで、「直再生」ってことはムズカシイんでないかしら。
途切れるとか。
おそらくは、「いったんダウンロードしてから」ってしないと、ダメなんでないのかなぁと。
書込番号:23140228
0点

そうなんですね
では自宅のNASに直接アクセスするにはどのようにすればいいのでしょうか??
ipアドレスで接続する=直接アクセスするということですか?
それならやっぱりipアドレスで接続できないのは何か間違っているということですよね…
書込番号:23140241 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ipアドレスで接続しようとしたところ、アクセスできませんと出ます。
ん?
ひょっとして、「外出先」からこれやってるってことっすか?
書込番号:23140248
0点

外出先からです。
ちなみにWebDAV serverの設定も事前に行ったのですがネットで調べながら見よう見まねで設定しただけなので正確に設定できているかは微妙なところです…
書込番号:23140312 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>むすぶさん
WebDAVは外部からアクセスが出来たのでしょうか。
原理的には、ルーターにグローバルIPが割り当てられていて、ポート開放の為の設定を正しく行っていれば、目的は果たせるのではないかと思います。
ただし、プロバイダー側で何らかの制限をかけている可能性も有るため、どうしてもうまくゆかなければ、プロバイダーに設定情報を提示して、問い合わせを行ってみてはいかがでしょうか。
それと、繰り返しますが、証明書の件は、
https://www.sukerou.com/2018/11/ipipadiphone-https.html
を参考にすれば、IPアドレス指定でアクセス可能な証明書を作成できるのではないでしょうか。
書込番号:23140438
0点

>外出先からです。
これは基本的には、単純にはムリっす。(;^_^A
これをするにはっすね、「VPN」とかの仕組みを作り上げないといけないんっすよー。
かなりハードルの高い分野っす。
それを、万能ではないんっすけど、できるだけ簡易にするために、「QuickConnect」って仕組みがあるんっすよ。
「VPN」に関しては、検索して調べてみてつかーさいね。
検索してみることをおこたってはイケナイっすよ。
>ちなみにWebDAV serverの設定も事前に行ったのですが
んで、それとは別に、「WebDAV」に関しては、以下参照っす。
「WebDAV で Synology NAS のファイルにアクセスする」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/File_Sharing/How_to_access_files_on_Synology_NAS_with_WebDAV
「Synology NASをWebDAVでアクセスする方法」
https://nw.myds.me/synology/setup-webdav/
ただ、「WebDAV」は、セキュリティ的には、かなり危ういところがあるみたいなんで、気を使わないと、「ダダ洩れ」ってことになってしまうんで、そういったことにも注意がいるっす。
こっから先は、「なーんにも責任を負わない、赤の他人に言われた通り」ではなくって、「ジブンで調べてやってみる」ってことを怠ってはイケナイ分野っすよ。
('ω')ノ
書込番号:23140494
0点

ds218jにて外出先からwebdavでアクセスまでは出来ましたが、引っ越し先のインターネット環境でグローバルIPが貰えなくなり終わりました。
ちゃんと自分だけのグローバルIPが割り当てられているか確かめてください。
また、動画をずっとアップロードし続けるとプロバイダやらに制限をかけられる心配がないのでしょうか?
書込番号:23142496 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

ipアドレス、DDNSでの接続はできました。
本来の目的達成のためには私自身の知識不足だということもわかりましたので、大人しくISOファイルはMP4に変換して見ることにします!
みなさん丁寧にありがとうございました。
書込番号:23159610
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
win10のリモートドライブとして使用しています。バックアップはほぼ瞬時に取るタイプと1日1回取るタイプの2種類あります。
今回困ったのが「作ったばかりのファイルを誤って消してしまい、復元ができなかった」ことです。OSのフォルダならばゴミ箱に入っているので復元可能です。しかし私のような場合、どうすれば復元できるでしょうか?
よろしくお願い致します。
1点

>snooker147さん
PC内のドライブならばフリーウェアーで修復出来る場合がありますが、NASの場合はフリーウェアーでは回復出来ないのではないかと思いますので、大事なデータを修復したいならば、データ修復サービス業者に依頼した方が良いと思います。
NASにデータを書き込むと、データーの回復が出来なくなる可能性が高まるので、NASを使用しないようにしてデータ修復サービス業者に診てもらったほうが良いのではないでしょうか。
尚、既にデータ修復が出来ない状態になっている可能性が有る事にご注意ください。
書込番号:23116574
0点

>snooker147さん
こんにちわ。
確かにNASの復旧はメーカー依頼しないといけないと思います。
なのでこのような事が無いように、複数のNASでバックアップが重要です。謝って消した場合は
どうしようもありません。これはRAID1でも防ぎようがありません。
書込番号:23116648
0点

リモートドライブの意味がよくわからないが
ゴミ箱機能を有効すれば良いんじゃないの
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/file_share_recycle
書込番号:23116674 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今思い出しました!バッファローのnasにはゴミ箱をオプションで設定できました。本機でも出来そうに思えます。
どうでしょう?
書込番号:23116676 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今ゴミ箱の設定をしても遅いでしょう。
書込番号:23116686
2点

ごみ箱を有効にする
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/file_share_recycle
書込番号:23116687
0点

標準的な設定であればっすね、そのユーザーの共有フォルダの中に、「#recycle」ってフォルダーがあるはずっすよ。
その中に残っていないっすか?('ω')
書込番号:23116805
0点

>バックアップはほぼ瞬時に取るタイプと1日1回取るタイプの2種類あります。
そうそう、あと、この「2種類のバックアップ」は、どういう方法でとっているっすか?
「Cloud Station」「Synology Drive」だとっすね、標準的設定だと、「過去32バージョン」の履歴が残るようになっているっすよ。
「Hyper Backup」だとっすね、「バックアップローテーション」を有効にしていると、「過去256バージョン」の履歴が残るようになっているっすよ。
削除前のファイルも、「ひとつのバージョン」として残るようになっているっす。
どうでしょうか?
書込番号:23117679
0点

みなさん、お世話になります!
ゴミ箱を有効にしていませんでした!だから今回のファイルはあきらめます。次回からはもう大丈夫です。
どうもありがとうございました。
書込番号:23117944
0点

で、いまやっている、バックアップの方法とは?
書込番号:23117987
0点

自分が考えている(予定)DS218+のバックアップの方法は、DS218+と同容量のHDDをUSB接続して、時々コピーを取ることです。
これがベストなのか、検討中です。
ちなみに増設の為にDS220を購入しました、これからHDDを組み込みます。
違いがどこにどれだけあるのか興味あります。
書込番号:24126820
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





