
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
1 | 18 | 2019年8月4日 17:51 |
![]() |
4 | 13 | 2019年7月14日 00:13 |
![]() |
1 | 4 | 2019年6月13日 09:49 |
![]() ![]() |
6 | 4 | 2019年6月10日 10:00 |
![]() |
9 | 45 | 2019年4月10日 15:34 |
![]() |
4 | 3 | 2019年2月26日 05:09 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
公式Q&Aの
[Synology NAS は私のデバイスから 4K ビデオ トランスコーディングを実行できますか?]
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/Can_my_Synology_NAS_transcode_4K_videos_for_my_device#note_3
を見ますと
「DS218+では保存した4K60フレームの動画をDLNAで視聴できない」との理解であってますか?
強制的にフルHDや30フレームに落とされるように読み取れるのですが・・・。
もし「保存した動画を高画質のまま他のデバイスで見たい」
「スマホで見るときだけ画質より再生を優先したい」という使い方なら
DS218+よりDS218playを購入すべきでしょうか?
視聴デバイスは主に
・4Kテレビ(4K60PのHEVC内蔵)
・PS4Pro
です。
よろしくお願いいたします。
0点

ちょっとお答えの趣旨が違ってしまうかもしれないっすけど、NAS側の機能にたよらない、おんぶにだっこしないということであれば、NASを単なるファイル置き場として考えて、再生側のプレーヤーにすべてをゆだねるとゆー形にすれば、NASを選ばないんでないのかなぁと考えるんすけど・・・。
ちがうのかしら。(・・?
書込番号:22837586
0点

『「DS218+では保存した4K60フレームの動画をDLNAで視聴できない」との理解であってますか?
強制的にフルHDや30フレームに落とされるように読み取れるのですが・・・。』
DS218+のDLNAサーバを使用して、DLNA デバイス(4Kテレビ(4K60PのHEVC内蔵)、PS4Proなど)で再生する場合、
「元のファイルを DLNA デバイスに送信します。サポートされるフォーマットは、デバイス毎に異なります。」
となるようです。
当然のことながら、DLNA デバイス(4Kテレビ(4K60PのHEVC内蔵)、PS4Proなど)側で再生できるフォーマットでなければ、再生はできません。
Synology NAS は私のデバイスから 4K ビデオ トランスコーディングを実行できますか?
Synology NAS モデルとグループ
4K グループ 1:DS218+
Video Station と DS video
この表は、Video Station または DS video を使って一般のメディア プレーヤーにビデオをストリーミングするときの Synology NAS グループのビデオ コード変換の性能を示しています。
DLNA デバイス
・元のファイルを DLNA デバイスに送信します。サポートされるフォーマットは、デバイス毎に異なります。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/Can_my_Synology_NAS_transcode_4K_videos_for_my_device#note_3
書込番号:22837803
0点

補足をさせて頂きます。
DLNAサーバは、原則的には、「元のファイルを DLNA デバイスに送信します。サポートされるフォーマットは、デバイス毎に異なります。」で動作します。
(ハードウェア、ソフトウェア)トランスコーディングに対応している場合、DLNAサーバが特定のデバイス(Synology NASの場合:Windows PC、Apple TV、iOS、Android、Windows Phone、Roku プレイヤ、Samsung Smart TVなど)に対して、元のファイルをトランスコーディングして、特定のデバイスで再生できるファイル形式に変換しながら配信をして、再生を可能にします。
Synology NAS は私のデバイスから 4K ビデオ トランスコーディングを実行できますか?
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/Can_my_Synology_NAS_transcode_4K_videos_for_my_device#note_3
書込番号:22837835
1点

んで、シン12112さんが見ている表には、
「Video Station または DS video を使って・・・」
ってなってるんで、それらを使わない場合にはってことで、Synologyでも、再生側のプレイヤーとして、
「最適な性能を引き出すために、MX Player をインストールするようお薦めします。」
ってなっているっすねー。('ω')
書込番号:22837871
0点

ご存知かと思いますが、著作権保護の掛かったTV番組をDLNAムーブするには、アドオン パッケージ[sMedio DTCP Move]をインストールする必要があります。
アドオン パッケージ
sMedio DTCP Move
sMedio DTCP Moveは録画したTV番組をNASにムーブし、PCやスマートフォンなどのDTCP-IPプレーヤーで再生可能にするアプリケーションです。
適用機種
18 シリーズ:DS218+
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/sMedioDTCPServer
少々、古い情報となりますが、以下のような情報もありますので、DS218+へDLNAダビングしてもDLNAクライアントで再生できない場合もあるようです。
SynologyのNASにnasneの動画をムーブ 「sMedio DTCP Move」を試す
清水 理史2016年9月20日 06:00
DTCP-IPのダウンロードムーブに対応
再生環境が限られる
このように、sMedio DCTP Moveは、Web画面から簡単に番組をムーブできるうえ、ムーブもスピーディで、複数動画もまとめてムーブできるため、結構、使い勝手がいい。
しかし、ムーブ後については、若干、課題がある。ムーブした番組は、当然、再生できないと意味がないが、この再生環境を結構選ぶのだ。
もっとも手堅いのは、同社製のプレーヤー「sMedio TV Suite」だ。Android版(アプリ無料、DTCP-IP再生700円)とWindows版(1922円、DTCP-IP再生1000円)が提供されており、どちらもDTCP-IPでムーブしたコンテンツを再生するにはアプリ内課金が必要になるのだが、さすがに純正アプリだけあって大きな問題はない。
MPEG2のコーデックの関係で、nasne側でDRで録画した番組を再生できない(映像が表示されない)場合があるが、標準(3倍)で録画した番組は問題なく再生できた。
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/column/shimizu/1020616.html
sMedio DTCP Moveを使用して、Synology NASにTV録画データをダビングした場合、更にDLNAダビング/ムーブすることができないようです。
sMedio DTCP Moveを使用して、Synology NASにTV録画データをダビングする
まとめ
ダビングしたコンテンツも、再度ダビングすることはできなくなってしまいます。
https://digiyoku.com/smedio-dtcp-move/
『DS218+よりDS218playを購入すべきでしょうか?』
DS218playもアドオン パッケージsMedio DTCP Moveをインストールする必要があります。
書込番号:22838001
0点

>LsLoverさん
そのページのメディアサーバーの項目を見てください。
オリジナルの画質のまま視聴できるのは「4kグループ3」になっていませんか?
DS218playなどです。
4kグループ1のDS218+は
「ビデオを最大 1080p までの TS にコード変換」と書いてありますが
これは強制なのですか?
ちなみに私のTVやPS4にはVideoStationやDSVideoは入っていません。
書込番号:22838173 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
私も単純にDLNAデバイスでオリジナルの画質のまま視聴するなら
DS218+でもDS218playでもいいのかなと思っていました。
しかしHPを見ると
「トランスコーティングの時だけ」なのか「本体の機能として常に」なのかがわかりません。
持ってる動画ファイルは4K60フレームなのですが
性能の高いはずの218+が「4k30フレームまで」に対して
少し低い218や218playが「4k60フレームまで」と書かれていたり・・・
結局手持ちの4K60Pの動画を活かせる機種が218シリーズのうちのどれなのかわからずにいます。
書込番号:22838196 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『オリジナルの画質のまま視聴できるのは「4kグループ3」になっていませんか?
DS218playなどです。』
[ 書込番号:22837803 ]で投稿させて頂いておりますが、
Synology NAS モデルとグループ
4K グループ 1:DS218+
Video Station と DS video
この表は、Video Station または DS video を使って一般のメディア プレーヤーにビデオをストリーミングするときの Synology NAS グループのビデオ コード変換の性能を示しています。
DLNA デバイス
・元のファイルを DLNA デバイスに送信します。サポートされるフォーマットは、デバイス毎に異なります。
と記載されています。
書込番号:22838206
0点

>LsLoverさん
ですからそれはVideoStation等のあるDLNAデバイスのことじゃないんですか?
例えばソニーのAndroidTVとか(DSVideoインストールできる)
そうではなくて、その下の
メディアサーバーのとして使うときです。
VideoStationやDSVideoがインストールできないTVやPS4だとオリジナルの画質のまま視聴できるのは218や218playになってないでしょうか。
書込番号:22838226 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『メディアサーバーのとして使うときです。』
申し訳ないです。以下の記述ですね。DS218+は、4K グループ 1ですので、DLNA デバイスに対しては、「ビデオを最大 1080p までの TS にコード変換」して配信してしまうようです。
メディアサーバー
この表は、メディア サーバーを実行している Synology NAS のトランスコーディング機能を示しています。
DLNA デバイス
4K グループ 1
・ビデオを最大 1080p までの TS にコード変換
・XBOX 360 はサポートされていません
4K グループ 3
・ビデオを DLNA デバイスへオリジナルのフォーマットと解像度でストリーミングします。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/Can_my_Synology_NAS_transcode_4K_videos_for_my_device#note_3
「4K グループ 3 DS418、DS218play、DS218、DS118」のSynology NASでないと「DLNA デバイスへオリジナルのフォーマットと解像度でストリーミング」出来ないようです。
DS218playでも、DLNAダビング/ムーブについては、sMedio DTCP Moveをインストールする必要があるようです。
sMedio DTCP Move
18 シリーズ: FS1018, RS3618xs, RS2818RP+, RS2418RP+, RS2418+, RS818RP+, RS818+, DS3018xs, DS1618+, DS918+, DS718+, DS418, DS418play, DS418j, DS218+, DS218, DS218play, DS218j, DS118
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/sMedioDTCPServer
DLNAサーバDiXiM Media Serverについては、DS218jのみ対応しているようです。
「DS218j」以外のNASに対応していますか。また、対応する予定はありますか。
現在のところ「DS218j」以外ではご利用いただけません。
また「DS218j」以外への対応の予定もありません。
https://support.digion.com/cs/synology-nas-dms/100
DiXiM Media Serverを使ってTV録画を Synology NAS に移すには
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/How_to_use_DiXiM_Media_Server_to_download_TV_recordings_to_Synology_NAS
書込番号:22838346
0点

>LsLoverさん
ありがとうございます。
やっぱり218+とはいえ4k動画の扱いは制限があるのですね。
よく話題に出てきますが
DTCP-IP対応の2つのソフト、
「sMedio〜」と218j限定の「Dixim〜」はどちらが使いやすいでしょうか?
nasneを持っているので、PCTVplus経由でDS218+にダビングしようかとも考えていたところでした
書込番号:22838415 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>シン12112さん
こんにちは^^/
なんというか、スレ主さんが見たのはビデオトランスコード機能の説明です。
ビデオトランスコード機能というのは、例えば
1.NASに保存してある4K60P(HEVC)動画をDLNA対応のテレビで見たい!
2.しかし、使っているテレビが4KやHEVCに対応してないと、表示できません><
3.対応していないなら、対応している形式に変換しちゃおう^^/
という仕組みです。
で、この機能は任意にオンオフを切り替えることができます。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/MediaServer/application_mediaserver_dma
ただし、『全部変換する』か『全く変換しない』かの2択のようなので、テレビは無変換だけどスマホは変換したいという使い方はできないっぽいです。
私の使っているDS416jには、映像変換機能がなかった。。。^^;
書込番号:22838435
0点

『ビデオトランスコード機能というのは、例えば
1.NASに保存してある4K60P(HEVC)動画をDLNA対応のテレビで見たい!
2.しかし、使っているテレビが4KやHEVCに対応してないと、表示できません><
3.対応していないなら、対応している形式に変換しちゃおう^^/
という仕組みです。』
そうなんです。DS218+のDLNAサーバがDLNAクライアントの製品型名を正しく認識できれば、トランスコードせずに元ファイルのまま配信されると思います。しかし、LNAクライアントの製品型名を正しく認識されず、単に「DLNA デバイス」と認識されると「ビデオを最大 1080p までの TS にコード変換」して配信すると記載しています。
メディアサーバー
この表は、メディア サーバーを実行している Synology NAS のトランスコーディング機能を示しています。
DLNA デバイス
4K グループ 1
・ビデオを最大 1080p までの TS にコード変換
・XBOX 360 はサポートされていません
4K グループ 3
・ビデオを DLNA デバイスへオリジナルのフォーマットと解像度でストリーミングします。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/Can_my_Synology_NAS_transcode_4K_videos_for_my_device#note_3
書込番号:22838523
0点

TwonkyServerでは、以下のような形で記載してソフトウェアトランスコードでREGZAでAVCHD動画を視聴が可能になるようです。
DLNAサーバーを試す[TwonkyServer編] – REGZAでAVCHD動画を視聴2
{code}
# transcode (AVCHD) MTS video to MPEG-2 video
#(c) 2008 by PacketVideo
exec: ffmpeg -flags bitexact -y -i $infile -b 8192k -ab 128k -r 29.97 -s 720×480 -f mpegts -vcodec mpeg2video -acodec mp2 -ar 44100 -aspect 16:9 $outfile
# capabilities
from=video/vnd.dlna.mpeg-tts
to=video/mpeg
asynchronous
priority=idle
{/code}
http://www.degi.saloon.jp/archives/5389.html
DLNAサーバServiioでは、機器毎にプロファイルを設定できるようですが、市販のDLNAサーバではここまで対応しているものは、(少ない)無いかと思います。
TVやPS4で動画を再生できるDLNAサーバServiioの使い方
https://qiita.com/kojiita/items/a17ad87579bf1d177a7c
書込番号:22838563
0点

>FUU0415さん
なるほど!
HPが変な和訳っぽくてよく理解してませんでした。
では、私のように
HEVC対応のTV(LG OLED65E9P)で高画質のままの動画ファイルを見たい場合、
機種にかかわらずコード変換はオフにする。
スマホでサクサク再生と両立したければ
コード変換オンにすると「スマホは変換するけどDLNAはオリジナル画質」の
DS218かDS218playを買えばいいんですね。
書込番号:22838574 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『機種にかかわらずコード変換はオフにする。』
確かに、トランスコードを使用しない選択はありますが、宝の持ち腐れとなることは気になります。
可能ならDLNAサーバの設定ファイルを修正して、4KTVは、元ファイルのまま配信できれば尚良いかと思います。
書込番号:22838710
0点

>シン12112さん
こんにちは^^/
>>スマホでサクサク再生と両立したければコード変換オンにすると「スマホは変換するけどDLNAはオリジナル画質」のDS218かDS218playを買えばいいんですね。
え〜と、どうだろ^^;
スレ主さんが最初に貼ってくれたリンクのメディアサーバーのところを見てください。
・グループ1(DS218+)のNASは最大1080pに変換
・グループ3(DS218、DS218play)のNASはオリジナルのまま
となっています。
つまり、グループ1のNASの場合は、トランスコード機能ONの場合はTVだろうがスマホだろうが、必ず最大1080pに変換され、グループ3のNASの場合は、TVだろうがスマホだろうがいっさい変換は行わず、再生できなくても知りません^^;ということだと思います。
スレ主さんの要望を満たすには、メディアサーバーではなく『Video Station』を使えばよいような気がします^^;
書込番号:22838788
0点

>FUU0415さん
>LsLoverさん
そういうことだったんですね。
皆様の解説でとてもよく理解できました。
こんなニッチな質問にすぐに返して頂けたことに感動しています。
皆様ありがとうございました。
書込番号:22838852 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
スマホ(Android)にインストールしたDS fileから、DS218+中のWindowsで作成したテキストファイルを閲覧すると文字化けしています。
ESファイルエクスプローラでは、この限りではありません。
また、WordやExcelファイルは文字化けはしていません。
解決方法をご教示頂きたくお願いいたします。
0点

Windowsのテキスト文字コードは最近UTF-8ですかね。androidからもこの文字コードでアクセスできるビューアあると思います。実際のエディタは使ってないので良いアプリは不明です。
文字コードをキーワードに調べてみてください。
書込番号:22784201 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

Android は持っていないのではっきりしたことは言えないが、恐らく Shift-JIS と UTF-8 の文字コードも違いに依るものと思います。
両方の文字コードを自動判別してくれるテキストエディター・アプリを入れてみては?
こちらも詳しくないですが、例えば、「Jota Text Editor」など。
書込番号:22784229
1点

訂正
誤: Shift-JIS と UTF-8 の文字コードも違いに依るもの
正: Shift-JIS と UTF-8 の文字コードの違いに依るもの
書込番号:22784234
0点

>pinesunさん
SynologyのNASは所有しておりませんので確認は出来ないのですが
Windowsのメモ帳では保存時のデフォルト文字コードは
ANSI = Shift-JIS
となります。
Windows10 1903(May 2019 Update) でUTF-8に変更になったと聞いてましたがまだ確認してません。
まずは一度、該当のテキストファイルをWindowsで開き、「名前を付けて保存」で文字コードをUTF-8に変更してDS fileで確認してみてください。
書込番号:22784254
1点

>pinesunさん
>スマホ(Android)にインストールしたDS fileから、DS218+中のWindowsで作成したテキストファイルを閲覧すると文字化けしています。
DS fileでは、DS218+に保存されている「内部コード」が見えてしまっているのでしょうね。
Androd機のテキストファイルをDS218+に保存した場合は、再度、Androd機で取り出した場合に文字化けしますか?
書込番号:22784300
0点

>pinesunさん
私も似たような問題に直面しました。今はすべてのテキストファイルをUTF-8に変換するユーティリティを使って変換しました。
ユーティリティが必要ならば作り方を教えられます。
書込番号:22784307
0点

皆さんから頂きましたご返答から、文字化けの原因が明らかになりまた。
即ち、Windowsで作成されたANSIコードのテキストファイルが、DS fileではUTF-8コードとして扱われているためです。
故に、ANSIコードをUTF-8コードに変換すれば、正しくファイルの内容が表示することができます。
Windowsでのデフォルトの文字コードがANSIコードとなっていて、Windowsで作成したテキストファイルが多数あるため、DS fileでANSIコードとしてファイルを開く設定があればよいのですが。
スマホのESファイルエクスプローラやReadyCLOUD(NETGEAR社NAS用のDS file相当アプリ)では、文字化け現象は起きません。
残念ながら、DS fileの仕様は、Windowsへの配慮が足りないように思われます。
書込番号:22785772
1点

>pinesunさん
Synology関連のアプリはShift-JISは全滅だったと思います。
現代ではShift-JISって何?って開発者も少なくは無いかと思います。
現在はUTF-8等のUnicodeのみの対応が一般的なのかと思いますので
デフォルトの文字コードを変更できないテキストエディタ側の問題だと私は個人的に考えています。
書込番号:22785887
0点

>pinesunさん
私が作ってもらったスクリプトです。メモ帳に下記をコピペ後、ファイル名を「適当な名前.vbs」にして保存、後は対象フォルダに入れてwクリック。
※このスクリプトについて責任は負いません。
Option Explicit
Public a, ab, ad, b, c, d, e, en, f, gf, n, r, so
Set so = CreateObject("Scripting.FileSystemObject")
Set f = so.GetFolder(so.GetParentFolderName(WScript.ScriptFullName))
Call y
Set gf = so.GetFolder(so.GetParentFolderName(WScript.ScriptFullName))
Call z
Set gf = Nothing
Set so = Nothing
MsgBox("Finished!")
Sub x
On Error Resume Next
Set ab = CreateObject("ADODB.Stream")
ab.Type = 1
ab.Open
ab.LoadFromFile f & "\" & n.Name
r = ab.Read
ab.Close
a = Hex(Ascb(Midb(r, 1, 1)))
b = Hex(Ascb(Midb(r, 2, 1)))
c = Hex(Ascb(Midb(r, 3, 1)))
d = Hex(Ascb(Midb(r, 4, 1)))
en = "Shift-JIS"
If a = "EF" AND b = "BB" AND c = "BF" Then
en = "UTF-8"
End If
Set ab = Nothing
On Error Goto 0
End Sub
Sub y
For Each n In f.Files
e = LCase(so.GetExtensionName(n.Name))
If e = "csv" or e = "txt" Then
Call x
If en = "Shift-JIS" Then
Set ad = CreateObject("ADODB.Stream")
ad.Type = 2
ad.Charset = "Shift_JIS"
ad.Open
ad.LoadFromFile f & "\" & n.Name
r = ad.ReadText(-1)
ad.Close
Set ad = Nothing
Set ad = CreateObject("ADODB.Stream")
ad.Type = 2
ad.Charset = "UTF-8"
ad.Open
ad.WriteText r, 0
ad.SaveToFile f & "\" & n.Name, 2
ad.Close
Set ad = Nothing
End If
End If
Next
End Sub
Sub z
For Each f In gf.SubFolders
If f.Attributes <> 22 Then
Call y
End If
Set gf = Nothing
Set gf = so.GetFolder(f)
If gf.Attributes <> 22 Then
Call z
End If
Next
End Sub
書込番号:22786427
0点

snooker147さん、ありがとうございます。
UTF-8コードに変換するVBスクリプトですね。
試してみたいと思いまし。
書込番号:22788145
0点

>pinesunさん
Windows10 1903(May 2019 Update) のメモ帳とデスクトップ右クリック -> 新規作成で確認してみました。
デフォルトはUTF-8(BOMなし)に変更されたみたいです。
Linuxのシェルスクリプト書くとき気楽に使える様になったので、この変更は歓迎ですね。
>snooker147さん
他意はないのですが、拡張子がcsvも対象になっていたり
UTF-8の判定がBOMありの場合のみぽいですね。
UTF-8 BOMなしの場合Shift-JISで読込むので結果は文字化けしてしまいそうですが…
スクリプトの作者から、その辺の注意事項は伝えられてませんでしたか?
書込番号:22788160
0点

>たく0220さん
詳しいことはわかりません。思い出したのですが私の場合は本機のファイルではなく、クラウド上のテキストファイルの文字化け防止が目的でした。
※適度に変更して使ってみては?
書込番号:22788701
0点

Windowsのメモ帳で作成したファイルの文字化けは、テキストファイルの文字コードはUTF-8コードがメジャーで、メモ帳のANSIコードはマイナーとのDS fileの仕様に理解を示す見方もありました。
しかし、広く世の中に存在する多数のANSIファイルへの考慮もやっぱり必要かと思います。
また、スマホのDS fileでJPEGファイルを開くと全面黒の画面となります。
やっぱり、DS fileの完成度が低いようでに思います。
数年使っていたNETGEAR ReadyNAS 102の代替機として、DS218+を購入しましたが残念な結果となりました。個人やSOHO用のNASでSynologyと双璧をなすQNAPを今後検討したいと思います。
皆さんから沢山の有用なご返答を頂きました。
ほんとうにありがとうございました。
書込番号:22795846
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
センチュリーの「裸族のスカイタワー」にHDDを10台収めて使用していますが、DS218+にeSATAで接続できないかと検討しております。
eSATAポートにポートマルチプライヤ機能はありますでしょうか?
ポートマルチプライヤ機能があるとしたら、何台まで接続可能でしょうか?
0点

純正ではっすね、「Expansion Unit DX517」が、eSATA接続での動作が保証されているみたいっす。
なので、「ポートマルチプライヤー」機能自体は持ってるみたいっす。
「Synology 製品の eSATA ポートはポート マルチプライヤーがある eSATA ディスク エンクロージャに対応していますか?」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/Does_the_eSATA_port_of_Synology_products_support_eSATA_disk_enclosures_with_port_multipliers
「Synology 拡張ユニットを使用できる Synology NAS のモデルはどれですか?」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/Which_Synology_DiskStation_RackStation_can_I_use_with_Synology_Expansion_Units
んでも、ケッコー相性が出やすい分野なんで、「裸族のスカイタワー」がはたしてどうかとゆーことに関しては、ワタクシはなんとも言えないっす。('ω')
書込番号:22731062
1点

センチュリーの「裸族のスカイタワー」自体がeSATA接続はWindowsのみとなっているようですが。
あと動作確認済みeSATAホストインターフェイスも記載されていますので、それに対応してい無ければ1台しか認識されないでしょう。
書込番号:22731074
0点

『eSATAポートにポートマルチプライヤ機能はありますでしょうか?
ポートマルチプライヤ機能があるとしたら、何台まで接続可能でしょうか?』
DS218+では、単一ボリュームのみ対応のようです。
Does the eSATA port of Synology products support eSATA disk enclosures with port multipliers?
Some Synology products come with eSATA port(s) for connecting external drives with the eSATA interface. Some disk enclosures utilize port multipliers to allow the installation of multiple hard drives in a single casing. However, please note that all Synology products do not support eSATA disk enclosures with port multipliers. Your hard drives installed on such devices might not be recognized by your Synology products. If you would like to use external disk enclosures with multiple hard drives, we recommend you use Synology Expansion Units. Please see the compatibility list here for more information.
https://www.synology.com/en-uk/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/Does_the_eSATA_port_of_Synology_products_support_eSATA_disk_enclosures_with_port_multipliers
Which Synology NAS model can I use with Synology Expansion Units?
DX517
DS1817+, DS1815+, DS1813+, DS1812+, DS1517+, DS1515+, DS1515, DS1513+, DS1512+, DS1511+, DS1010+, DS916+, DS716+, DS716+II, DS715, DS713+, DS712+, DS710+, NVR216
Independent volumes only: DS415+2, DS218+, DS216+2, DS216+II2, NVR2162
https://www.synology.com/en-uk/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/Which_Synology_DiskStation_RackStation_can_I_use_with_Synology_Expansion_Units
書込番号:22731079
0点

>Excelさん
>EPO_SPRIGGANさん
>LsLoverさん
ご回答ありがとうございます。
皆さんのお話をまとめますと「eSATA接続では『Expansion Unit DX517』が対応している」「DS218+では単一ボリュームのみ対応」「そもそも『裸族のスカイタワー』のeSATAはWindows専用」ということで、DS218+にeSATA接続させようとするのは難しいというか無理という事でしょうか。
自分で検索したのですがうまく集められなかった貴重な情報をありがとうございました。
とても参考になりました。
書込番号:22731945
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
218jの板で詳しくやりたいことは書いてます。
初めてのNASでやりたいことは次の通りですが、DS218+まで必要でしょうか?下のグレードでもHDDの大きいものを刺せば良いのかな?とも思うのですが。ご教示よろしくお願い申し上げます。
@4k動画のダウンロードと保存
1回10分から60分の動画 100本くらい
A5人分のiPhone128GBのバックアップ〔iCloudを解約して画像動画を保存したい。]
BMBA2台.iMac1台、winNOTEpcのバックアップ
C5人それぞれがpwロックして、他の人からアクセスできないようにしたい。
書込番号:22724679 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

これはハッキリ断定するには難しいところでしょうねぇ。
第3者からは、ひこにゃん126さんのアタマの中の真意までは計りかねるんで、
「予算の許す限り、上位機にしておくことに、こしたことはないでしょうねぇ・・・」
ってお答えにはなってしまうっす。ごめんなさい。
予算が厳しいんであれば、上位機を選んで、あえてシングルドライブにするってゆー考え方もアリっす。
必ずしも2台入れなくてはイケナイってことではないんで、性能的にはそのほうがいいっす。
まぁあとは、どうするにせよ、バックアップ用のUSBハードディスクくらいは準備しておいたほうがいいでしょうねぇってことくらいでしょうか。
「トンだらとんだで、またダウンロードすればいいやぁ」
ってことであれば、この限りではないっす。
書込番号:22725139
1点

あと、ご新規さんのようなんで・・・、
「@」とかの、環境依存文字はっすね、人によっては文字化けしてしまうことがあるっすから、できれば使わないほうがいいとは思うっすよ。
まぁ、イマドキそんなことはないだろうって気はするんすけど、念のためにね。!(^^)!
書込番号:22725145
2点

何から何までご丁寧にありがとうございます。上位機種にいたします。
書込番号:22725170 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

NASを「たんなるファイル置き場」としてしか使わないんであれば、「DS218j」でもいーとは考えるっす。
4k動画も、データとしての「保存」「読み込み」だけであればっすね、あんまし能力差は見えてこないっす。
「NASの再生機能」をつかって再生させるってことになると、いろんな差が見えてくるってことになるっす。
書込番号:22725485
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
朝出社すると本機が稼働していません。電源が落ちています。電源を入れログを見ると英語で「不適切な電源切断から回復」との記載です。
↓前回と同じ内容です。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001001330/SortID=22321581/
数日前にOSを手動更新したので、なんとなくコレが原因のような気がします。しかし前回起こったような不安定な動きは全くありません。つまり勝手に電源が落ちていたので、仕方なく電源を入れ直したってだけの話です。
しかしNASがこのようでは困ると思います。
ユーザーとして何かできることはありますか??
0点

TeraStationのログを見ても電源のオンオフの記録がありません。だからずっと起動していると思います。
オムロンに問い合せたところ28日ごとのバッテリチェックのことがわかりました。現在手動でチェックを掛けています。ただしオムロンによると片方のNASだけが落ちるのならばUPSが原因の可能性は低いと言われました。
なおUPSにメーカーが異なる2つのNASが電源をとっている場合にはUSBケーブルを接続しても意味がないとのことです。
たく0220さん、このUPSはどうやらNAS2台には能力が不足しているようですね。別のUPSがあるので交換します。
とりあえず途中経過です。
書込番号:22581373
0点

>TeraStationのログを見ても電源のオンオフの記録がありません。だからずっと起動していると思います。
「思う」のではなくって、「設定を確認する」ってゆーことが、あるいは実際に実験するってゆーことが、とっても、とっても、大切なんでございますよ。
どんなことでも、それは一緒でございますよ。
書込番号:22581405
0点

>なおUPSにメーカーが異なる2つのNASが電源をとっている場合にはUSBケーブルを接続しても意味がないとのことです。
メーカーも、全体を見ないでずいぶんとテキトーなことをいうっすねぇ・・・。
それとも、使い手側のとらえ方の認識の問題っすかねぇ・・・。
2台で共用するってこと、そしてなーんにも制御が行われていないってことが問題なんだということに気づいてくださいね。
考えるべきことが、まっとうな方向から、どんどんズレていってるっすよー。
NASが2台あって、そして「シッカリと」保護したいんであればっすね、
・UPSも2台使う。
・または、UPS1台を共用して、NAS2台をキチンと制御できるように構築する。
のどっちかっす。
それをしないってことはっすね、
「まぁ、データがとんだらとんだでいいやぁ・・。」
ってゆー程度のデータだってことっすよ。
書込番号:22581414
0点

「・・・もーなんにもしたくないんですぅぅ・・(:_;)」
ってことであればっすね、毎日きちんと電源を切っていくってゆーのも、また、ひとつの解決策であることにはマチガイないっすね。
NASといえども、それで「省エネ」「無人時の事故防止」って観点から考えれば、けっして間違いではないっす。(*'ω'*)
書込番号:22581426
0点

ところでっすね、NASが2台あるってのはっすね、かたっぽがメインで、かたっぽはそのバックアップってことだったりするのかしら?
んであれば、メインのほーだけ制御下に置くってことで。
「バックアップのほーは停電で落ちてもいいかぁ」
って割り切って、UPSから電源とるだけで、停電時の制御はしないってこともアリではないかなぁと。
まさか、どっちもバックアップなしで運用ってゆー恐ろしいことはないっすよね?
「HyperBackup」は使ってるみたいっすけど?
書込番号:22581448
0点

あと、UPS側はっすね、たとえ商用運転時でも、容量オーバー時の警報機能があるっす。
それが働いていないってことはっすね、とりあえずは容量オーバーではないっす。
・・・ただ、交換で正常になったならば、UPSに問題があるってことにはなるっす。
書込番号:22581465
0点

手動によるバッテリチェックが終わり、ほぼ全容がわかりました!
手動によるバッテリチェック開始。数十分経過後・・
→TeraStationはシャットダウンし、再立ち上げ。本機は電源が落ちたまま
→バッテリチェック終了
→バッテリチェック【異常なし】
「異常なし」なのは、おそらくUPSのファームウエアのアップデートがされていないからと思います。
知らなかったのですがUPSは28日ごとに自動でバッテリチェックをするのですね。これが電源断を引き起こしていました。しかしファームウエアに不具合があったのでバッテリは「異常なし」です。本来はエラーコードを出さねばならないはずです。
以上から「すぐ」やるべきこと
・UPSのファームウエアアップデート
・UPSのバッテリ交換(おそらく劣化している)
検討事項
・このUPSを別の容量の大きいUPSに交換
・本機とUPSをUSBケーブルで繋ぐ
・TeraStationにもUPSを充てがう
TeraStationは本機のバックアップ機です。それぞれUPSを充てたほうがいいのかなあ・・。
※UPSの型番を明らかにしたことでここまで解明できるとは思いませんでした。どうもありがとうございます
書込番号:22581684
0点

おはなしのつじつまが合わないっす。
「TeraStation」は、大丈夫だったのではないっすか?
>→TeraStationはシャットダウンし、再立ち上げ。本機は電源が落ちたまま
これって、「自動シャットダウン」するってことっすか?
そして、「自動起動」するってことっすか?
書込番号:22581881
1点

>snooker147さん
>「異常なし」なのは、おそらくUPSのファームウエアのアップデートがされていないからと思います。
という事は2012年メーカー出荷品で未対策品だったって事ですか?
だとしたら、無理もないかもしれませんね。
>検討事項
Excelさんもアドバイスされてますが、各NASごとにUPSを用意するか
UPS1個にまとめたいならば、もう1台SynologyのNASを導入して「ネットワーク UPS サポート」で2台共安全にシャットダウン出来るようにするのが良いかと思います。
TS5400DがSNMPに対応していれば、SNMPに対応したUPSを準備すれば良いのですが、
何ていうかLinuxの世代が離れてるので正常に動作するかは不明です。
バッテリ交換するかどうかは、この辺決めてからでも遅くはないかもしれません。
業務で使うなら、BY35Sの様な瞬停が有るものではないのを選択した方が無難かと思います。
他の業務で忙しいかと思いますが、一応それで給料貰ってるわけなので
説明書や仕様書の確認ぐらいはするべきですよ。私が言えた義理ではありませんが…
>※UPSの型番を明らかにしたことでここまで解明できるとは思いませんでした。
次に質問する機会があったら関係しそうな物は正確に書いとくといいですよ。状況とかも
そしたら、1月中に解決してたかもしれませんね。
書込番号:22582011
0点

>Excelさん
>>TeraStationは、設定で、ACが停電、復旧したら、自動起動するようになっていないっすか?
まさにこの通りでした。ログにエラーコードが無かったので自動起動していることに気づかなかったです。スミマセン。「ハズ」というのと「実際に見たこと」を区別するべきでした。これも自動バッテリチェックが起こっていることを知り、それを目前で実行したことで初めてわかったことです。
私はシステム管理者ではなくソーホー経営みたいなものです。よってこのような場所で助言を得なければやっていけません。
昨日以下の処理を行いました。
・BY35Sの交換用バッテリ発注
・BY35Sを新規発注(TeraStation用)
・BY35Sの修正ファームウエアをダウンロード(業務終了後に適用します)
あとはTeraStationの「自動起動」の設定がされていることを確認します。
またレポートしたいと思います。
ありがとうございます。
書込番号:22582953
0点

ただいまUPS等を取り外し接続を確認しました。今まで提供してきた情報の中で重大な誤りがありました。
TeraStationはUSBケーブルでUPSと接続されていました!だから電源断のときに自動シャットダウン→自動起動されていたのです。当然ログにはエラーコードを残さない。
これで今まで起こったすべての事象について合理的な説明がつくと思います。
またNASとUPSが接続されるべきである強力な実例として実感が湧きました(本当にスミマセン・・)
来週以降はネットワークの電源周りの見直しを行います。業務の下支えをしているのがシステムなのはわかっていても業務優先になりがち。身体が2つほしいです 笑
書込番号:22583065
0点

>snooker147さん
バッテリー交換の際は百均とかで軍手など用意しておいた方が良いかと思います。
まず無いと思いますが、まれに古いバッテリーが液漏れしてしまってる事もあります(おそらく酸だと思いますので)
感電とかにも気をつけて作業してくださいね。
書込番号:22583074
1点

トラブル時にはっすね、
「こうなっている”はず”」
っちゅー先入観を取っ払わないと、解決を長引かせるだけなんで、お気を付けくださいねー。!(^^)!
んで、メンドクサイことは抜きにしたいってことならばっすね、イチバンいいのは、UPSも2台使うってことっす。
変にケチらないで、もーその方向で行っちゃったほうがいいとおもうっすよ!
趣味と違って、仕事で使うものなんだから、時間と、効率と、効果と、コストと、・・・のムダを総合的に考えてそうするべきっす。
一番ちっちゃいやつでいーっす。
「DS218+」で使用できるヤツを追加してつかぁーさい。('◇')ゞ
書込番号:22583586
1点

UPSが2台、POEハブも2台揃い、接続完了しました。これで停電時でもノートPCとNASをシャットダウンまでは連携することができるようになりました。
かなり回り道をしてしまいましたが自分の誤った認識が掲示板の皆さんのおかげで矯正されたことが一番の収穫と思います。
また自分の環境を正確に把握し、書き出すことも大切と知りました。
>Excelさん
>たく0220さん
大変ありがとうございました。
書込番号:22590608
0点

まずは設置したと。
んで、それぞれ、USBケーブルも接続したと。
設定もしたとしましょう。
・・・実際の「実験」はしたっすか?
コンセントを抜いてどーなるか。
次に、コンセントをさしてどーなるか。
書込番号:22590817
0点

んで、普通のハブでなくって、「POEハブ」って、なんか必要な用途があるからってことっすか。(?_?)
書込番号:22590822
0点

あ、UPSがとどかない、距離が離れてるところにハブがあるってことっすね。('◇')ゞ
書込番号:22590828
0点

んでも、OPE対応にしなくっとも、ハブ自体のACアダプターをUPSからとればいいだけってことは、なかったりはしないっすか?
snooker147さんのネットワークの全容は見えていないんで、何とも言えないっすけどね。(^^♪
書込番号:22590849
0点

>Excelさん
ご指摘に慌てて試験し今終わりました。本機もTeraStationも設定どおりにシャットダウンし、商用電源投入後は再立ち上がりしました。これが本当の役目なのですね。ちょっと感動しました 笑
なお私の環境はBY35Sのスレッドでわかりますが、さすが!ご想像がほぼ当たっています。
どうもありがとうございました。
書込番号:22592282
0点

うんうん、やっぱし、実際に停電状態を起こしてみて、ほんとーに思惑通りになるのかっちゅー確認は必要っすよー。(^^)/
んでわ。
書込番号:22592385
2点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
画像、動画管理にphoto stationを使い始めました。
推奨通り、photo station uploaderを使ってみました。
そしたら、画像が本来のファイル名ではなく、撮影日でリネームされてアップロードされていました。
これ自体は、バラバラだったファイル名が統一できるし撮影日もわかるので分類しやすく
思わぬ副産物で気に入っています。
しかし、、DS photoでアップロードすると元のファイル名のままリネームされません。
(バックアップはまだ試していない)
photo station uploader以外のアップロード方でファイルがリネームされて
アップロードされる方法はありますか?
0点

すみません。自己解決しました。
二度手間になりますが、DS photoから共有フォルダ内のアップロード用フォルダにアップロード後
同じ共有フォルダをPCのネットワークドライブを割り当て、そこからphoto station uploaderを
使って取り込んだらリネーム出来ました。
書込番号:22464578
2点

DS photoでリネームする方法も見つけました。
画像バックアップでの設定項目ではなく
ログイン情報のところの
アップロードの設定→元のファイル名を維持
のチェックを外すことでリネームできました。
とても便利です。
書込番号:22480717
2点

DS photo使用では画像バックアップでアップロードすると
撮影日時でリネームされますが、普通にアップロードすると
IMG-1とかになっちゃいますね。
書込番号:22494389
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





