
このページのスレッド一覧(全46スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
25 | 10 | 2019年2月20日 11:35 |
![]() |
0 | 9 | 2019年2月13日 13:23 |
![]() |
2 | 7 | 2019年1月6日 15:05 |
![]() |
8 | 44 | 2019年1月5日 19:46 |
![]() |
7 | 23 | 2018年12月21日 22:43 |
![]() |
1 | 8 | 2018年9月30日 14:07 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
DiXiM Media Serverのアプリも使用できるかと思ったら
218+はこのアプリに対応してないんですね。
他のアプメでDiXiM Media Serverと同じような
ことが出来るアプリや方法はあるのでしょうか?
最悪218jを買うしかないのでしょうか
3点

直接的なお答えでないことはゴメンナサイなんですが・・・、
Synology製品においては、「DiXiM Media Server」は「DS218j」だけが動作対象ですね。
んで、念のための確認なんすけど、Synologyに限らず、たいていのメディアサーバーアプリは、著作権保護のかかった番組は「ムーブアウト」できないっす。
よって、入れたが最後、そこが「墓場」となってしまうことは納得済みとゆーことでよろしいでしょうか?
んで、これができるのは、「IOデータ RECBOX」とか「バッファロー」とかの一部の製品、あるいはソニーの「PC TV Plus」とかに限られてしまうっす。
書込番号:22463462
7点

すみません。
その辺あまり詳しくなくてムーブしたら
さらにムーブは出来ないということでしょうか?
またムーブアウトできなくても、RAIDで
データが保てるならそれでもいいてす。
テレビ番組はすべてNASにぶち込んでいろいろな機種で
視聴出来ればいいと考えてDiXiM Media Serverで
運用したいの考えたのですが
みなさんテレビ番組の管理はどうされてるんですかね。
書込番号:22463518
0点

>さらにムーブは出来ないということでしょうか?
そーでーす!
>またムーブアウトできなくても、RAIDでデータが保てるならそれでもいいてす。
んでも、NASコワれたらそれでオシマイってことでもいーすか?
>みなさんテレビ番組の管理はどうされてるんですかね。
その用途に使うのが、「RECBOX」であり、「PC TV Plus」なんでございますよ。!(^^)!
書込番号:22463560
5点

『他のアプメでDiXiM Media Serverと同じような
ことが出来るアプリや方法はあるのでしょうか?』
DiXiM Media Serverとしては、
・DTCP-IP配信機能
・DTCP-IPムーブ・コピー機能
があるようです。
DTCP-IP対応 DiXiM Media Server
特長
DTCP-IP配信機能
DTCP-IPムーブ・コピー機能
例えば、ダビング10に対応したデジタル放送番組では、録画機器から他機器に9回までダビング (DTCP-IP Copy)することが可能です。DTCP-IP対応DiXiM Media Serverは、デジタル放送用TVチューナーおよび録画アプリケーションと組み合わせて、録画したダビング10対応番組をDTCP-IPムーブ・コピーで送信する機能を追加できます。
また、これらの機器からDTCP-IPムーブ・コピーとして送出されたコンテンツを受け取るDTCP-IPムーブ・コピー受信機能も追加できます。DTCP-IP ムーブ・コピーで受け取ったコンテンツは、DTCP-IP配信を行ってホームネットワーク上のプレイヤー機器で再生することができ、更に他のサーバー機器にDTCP-IPムーブで移動させる「再ムーブ」も可能です。
https://www.digion.com/product/dms-dtcpip/
2017年のSynology DiskStation 「DS218j」の採用以降、新たなNASの採用は無いようです。
採用実績
2017:Synology DiskStation 「DS218j」
2016:株式会社アイ・オー・データ機器 HVL-Sシリーズ
2016:株式会社アイ・オー・データ機器 HDL2-AAシリーズ
2016:株式会社アイ・オー・データ機器 HDL-AAシリーズ
2016:株式会社バッファロー LS510D/520Dシリーズ
https://www.digion.com/product/adoption/
書込番号:22463748
3点

LsLoverさんのレスに補足するかたちになりますが、、、
既にExcelさんがレスされておられる様に同じDiXiM Media Serverであっても、
NAS製品ごとに利用出来る機能に違いがあったりしますので、ご注意下さい。m(_ _)m
https://support.digion.com/cs/synology-nas-dms/12
書込番号:22464238
3点

みなさん、迅速かつ的確な返信ありがとうございます。
この機種、またsynology製品では自分のやりたいことがわかりました。
しかし、同じアプリでも機種によって対応が違うなんて紛らわしいしわかりにくいですね。
余程下調べしないと買う前じゃわかりません。
playや+の方が上位機種なのに対応しない理由もよくわかりませんね。
書込番号:22464346
0点

>この機種、またsynology製品では自分のやりたいことがわかりました。
間違いました。正しくは↓
この機種、またsynology製品では自分のやりたいことができないとわかりました。
書込番号:22464352
0点

Excelさんへ質問です。
>またムーブアウトできなくても、RAIDでデータが保てるならそれでもいいてす。
んでも、NASコワれたらそれでオシマイってことでもいーすか?
みません。これに関して追加の質問ですが、
NASに録画データをダビングしたとして
NASが壊れた場合に備えて、外付けHDDでバックアップ
をする方法は録画番組に対しては不可能なんでしょうか?
書込番号:22474149
3点

著作権情報は、NAS本体に記録されるんで、本体壊れたらオシマイっす。
た〜いせつなものは、ブルーレイメディアで保存することをオススメするっす。
コピーフリーなものに関しては、この限りではないっす。
書込番号:22474206
1点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
こんにちは。
ファイルのほとんどをNASに入れて、
Windows10とMacbookPro2018から等しくアクセスできたら、と考えています。
初めてMacbookを手にした超初心者で、使い方はこれから勉強する予定です。
今回教えていただきたいことは、以下の2点です。
1)NASにiTunesの本体を移しているのですが(PCローカルにも何らかのファイルがある模様)、Windows10とMacbookから同じように同期(バックアップ)をすることは可能でしょうか?
ナレッジベース「iTunes (Mac) で Synology NAS ミュージックを楽しむ」
も読んでみたのですが、ストリーミングをしたいわけではないので、これではないかな、、と思っています。
それともこれを設定すると問題解決…?!わかりません><
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Multimedia/How_to_enjoy_my_Synology_NAS_music_on_iTunes_Mac
2)写真の加工をしたいと思っているのですが、Windows10からもMacbookからもパソコンを意識せずNASにアクセスして使用できると考えてよいでしょうか?
使用するソフトはCanonの「Digital Photo Professional」とAdobeの「Lightroom」の予定です。Adobe製品はほかにも使用するかもしれませんが、いずれにせよ、これから勉強して使用する予定なので、現時点ではほとんど使えていません。
ご教示ください。よろしくお願いいたします。
0点

>1)NASにiTunesの本体を移しているのですが(PCローカルにも何らかのファイルがある模様)、Windows10とMacbookから同じように同期(バックアップ)をすることは可能でしょうか?
すでに、
「NASにiTunesの本体を移しているのですが」
これが実現できているのであれば、PC側からはそのデータを参照するだけなんで、どっちのPCで更新してもおんなじ状態になるっす。
>2)写真の加工をしたいと思っているのですが、Windows10からもMacbookからもパソコンを意識せずNASにアクセスして使用できると考えてよいでしょうか?
そーっす。
データの保存先として、Windowsならファイルエクスプローラ、MacならFinderからふつーに読み書きできるんで、アプリケーションの中からも、ふつーにあつかえるっすよ。
書込番号:22373529
0点

>Excelさん
いつもアドバイスありがとうございます。
返信が遅くなり、すいません。
iTunesの詳細環境設定で「iTunes Media」フォルダーの場所をNASに設定して
Macbookでバックアップをしたところ、Macbook内に保存されているようでした。。。><
ネットで調べてみたのですが、バックアップの場所は手動で変更しないといけないんでしょうか・・?
Macストレージ確保のためiPhoneバックアップを外付けHDDに移動させる
https://apple-teach.com/applenews/itunes_backup/
「iTunes Media」フォルダーの場所はバックアップは含まれないのかしら・・・( ;∀;)
書込番号:22395115
0点

>Macbookでバックアップをしたところ、
この「バックアップ」って言ってるのは、Macbook本体のiTuneで操作してってことっしょ?
それは、あくまでもMacbook本体内部のメディアデータをバックアップしてるってことなんで、当然そーなるっすね。
んで、NAS内のデータのバックアップってことならば、それはMacbookから行うってことではなく、NAS側で行わないといけないっす。
DSMの「HyperBackup」で、NASにつないであるUSBハードディスクとかに対して、バックアップを行ってください。
書込番号:22395827
0点

>Excelさん
iTunesでiPhoneのバックアップをしました。
iTunesの本体はNAS内にあり、Mac本体の容量を使用しなくて良いと思っていたのですが、違うのでしょうか??
書込番号:22396322
0点

>iTunesの本体はNAS内にあり、Mac本体の容量を使用しなくて良いと思っていたのですが、違うのでしょうか??
なんかちょっと誤解があるような気がするっす。
NASにあるのは、メディアデータだけで、「iTunes」のプログラムそのものはMacにインストールされているっす。
DSMパッケージ「iTunes Server」は、DS218+にインストール済みっすか?
書込番号:22396355
0点

>Excelさん
>DSMパッケージ「iTunes Server」は、DS218+にインストール済みっすか?
インストールしてません!
今からやってみます。
これをすると・・・??
書込番号:22396377
0点

>Excelさん
>DSMパッケージ「iTunes Server」は、DS218+にインストール済みっすか?
インストール済でした!
書込番号:22396383
0点

iTunesのバックアップをNASに保存するためには、以下のブログのように
ターミナルを使って変更するしかないんですかね・・??
https://ko-muzu.net/making-an-iphone-backup-on-hdd/
じゃあNASのフォルダをどう作るの?共有フォルダ?設定は?ってところでまた止まってしまいました・・
書込番号:22398947
0点

Apple Careを購入したのでサポートに問い合わせました。
iTunesをNASにバックアップをすることと、iPhoneのバックアップを取ることは別の話だそうです。
上記の手順でiTunesをNASにはバクアップできました。iPhoneのバックアップについてはこちらにあるように、ターミナルを使って保存先の設定を変更することで可能になりました。
https://pina817.com/itunesbackuptohddornas/
以下、忘備録を兼ねて参考情報。
120GB程容量を使ったiPhoneをバックアップしようとしましたが、Wifi経由でPC(MacbookPro)で試したところ、おそらくタイムアウトでエラーになりました。PC(Windows)で有線LANケーブルでつながった状態では、時間はかかりましたが、無事にバックアップできました。Macでも有線でやれば大丈夫そうです(ルータを買っていないので未実施)
iTunesを使ってバックアップを取ると、全バックアップをすることになるので時間と容量を食うそうです。iCloudを利用する場合は、50GB が130円/月で圧縮ファイルとして保存する上に、差分だけをバックアップするので時間がかからないそうです。手軽さを考えたら、iCloudの課金がコスパ良いかもしれません。
以上です。
書込番号:22463425
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
OSの更新通知が来ています。iPhoneのiOSは仕事に使ってないので迷わず更新していますが、NASは前回のトラブルのことを考えるとやりたくないです。
やらずに放っておくのはアリなのでしょうか?
0点

>iPhoneのiOSは仕事に使ってないので迷わず更新していますが、
逆じゃないかな。
個人のものなら更新しなくとも自由ですが、業務用は最新版にしておくのが原則です。
不安が有るなら、しばらくは様子見でも良いのですが、ずっとと言う訳には行かないでしょう。
ちなみに最新版は「セキュリティの脆弱性を修正した」とのことなので、放置してセキュリティの問題が起きたら責任問題になりかねません。
https://www.synology.com/ja-jp/releaseNote/DS218+
書込番号:22373041
0点

>やらずに放っておくのはアリなのでしょうか?
基本的には、ナシっす
つーか、ふつーに初期設定していれば、やがて自動的に更新がかかるっすよ。
なので、そのまま放置で構わないっす。(^^♪
書込番号:22373449
0点

>Excelさん
>あさとちんさん
前回は自動更新設定だったため自動的に更新され、結果的に業務に支障があったのです。この時はOSだけを再インストールして直しました。だからなるべく更新したくないです。
たしかにセキュリティの問題を放置するわけには行かないので更新する他ないとは思いますが、手動更新にして業務時間外に行い、不都合はその時に直す運用かなと思います。
ありがとうございました。
書込番号:22375323
0点

私の会社でも、自動更新は止めてますね。
トラブルの発生がないか確認し、場合によっては予備機でテストしてから更新してます。
サーバー関係のメンテは、事務職の昼休み時間が原則です。
工場は24時間稼働なので、基本的に業務時間外が無いためと、トラブルに対応できる人員が揃っているからです。
その時は、前日と当日朝に、昼休み中サーバーにアクセスしないよう通達を出します。
書込番号:22375373
2点

>NASは前回のトラブルのことを考えるとやりたくないです。
この「前回のトラブル」が何だったのかを、詳しく書いてもらうと、何か見えてくることがあるかもしれないっすよ。
書込番号:22375426
0点


う〜ん、DSMのバージョンが上がったこと自体が原因とは、あんまし考えられない現象だったっすけどねぇ・・・。
まっ、ご本人の思いがイチバンなんで、
「自動更新はゼッタイにしたくなぁーい!」
ってことであれば、設定で止めてしまうってことでいーんでないでしょうかねぇ。('ω')
書込番号:22375509
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
PCのローカルディスクの負担を減らそうと、
DropboxをNASに関連付けようとしましたが、以下のエラーが表示されました。
ガイドに沿って、Internet exploreのプロパティにNASのURLを設定し、
IEを起動しなおしましたが、同じエラーが表示されたのみでした。
対処方法はありますでしょうか?ご教示ください。
The browser you're using does not support website redirect or the website domain is not under trusted website. Please add the website into the trusted sites for verification. Below are the steps of adding trusted site.
1. Click on Start.
2. Type inetcpl.cpl, and then press Enter.
3. Internet Properties window will open. Select Security tab.
4. Under Trusted Sites, click on Sites button.
5. In the Add this website to the zone box, type in the website that your browser just opened when verifying the account and then click Add.
6. Click on Close button.
After the trusted site is successfully added, close and reopen the browser. You may create Cloud Sync task now.
If you still encounter any issues, please contact Synology support for assistance.
0点

>DropboxをNASに関連付けようとしましたが、
スンマセン、基本的なとこなんすけど、ここんところをどーやって設定してるっすか?
「Cloud Sync」とか何かDSMパッケージを使っているっすか?
書込番号:22336261
0点

あらら、スンマセン「Cloud Sync」ですね。
失礼しました。<(_ _)>
書込番号:22336322
0点

で、以下の手順は、キチンと設定済みっすか?
途中でダメなとことかないすか?
「Synology NAS のデータをパブリック クラウドにバックアップするには」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup_Restore/How_to_back_up_the_data_on_your_Synology_NAS_with_public_cloud
書込番号:22336331
0点

>Excelさん
いつもありがとうございます(^^)/
教えていただいたリンクのような設定はしていませんでした。
そういう画面にならないんですけど・・・
調べながら設定やってみます(頑張ります…!?)
書込番号:22336444
0点

>accoppさん
本機にログイン→
パッケージセンターから「Cloud Sync」をインストール→
Cloud Syncを起動させ、「Dropbox」をバックアップ先に設定
スレ主さんの使用目的と微妙にズレていると思うのですが。つまりローカルディスクの容量削減にはなりません。
以下の運用ならばいいかも。
ローカルディスクから本機にファイルを移動→
本機のバックアップをDropboxに行う
書込番号:22336845
0点

>Excelさん
Excelさんに教えていただいた方法はNASをDropboxに同期する方法でしょうか?
NASのバックアップをDropboxに作成したいわけではなく
DropboxとNASを直接同期させたいのですが・・・
上手くいきません。。。><
ブログなどを見ると設定が簡単なはずのSynologyのNASでことごとく躓くのはなぜ〜〜
書込番号:22346989
0点

>NASのバックアップをDropboxに作成したいわけではなく
>DropboxとNASを直接同期させたいのですが・・・
ん?
どっちもおんなじことのよーな気がするんすけど。(・・?
まずは、どー設定したのか、どこの段階でどーなるのかを、accoppさんのそばにいないワタクシにもわかるよーに教えてください。
そうすると、何か見えてくるものがあるかもしれないっす。('ω')
書込番号:22347010
0点

>Excelさん
DropboxがローカルのCドライブに設定されているのを
NASのフォルダに設定しなおしたいと思っています。
Dropboxの設定では関連させるフォルダはローカルしか選べません。
Cloud Syncで設定を進めると、前述のエラーになります。
>https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Backup_Restore/How_to_back_up_the_data_on_your_Synology_NAS_with_public_cloud
教えていただいた手順ですと、Cloud Providerを選択した先の画面は表示されません・・><
貼り付けた画像のような感じです。
エラーメッセージに沿ってインターネットオプションも変更しましたが、変化なしです・・
書込番号:22347060
0点

>Dropboxの設定では関連させるフォルダはローカルしか選べません。
NASのフォルダーを、「ネットワークドライブの割り当て」でドライブレターを割り当てて、それに対して、Dropbox設定するとどーなるっすか?
書込番号:22347309
0点

>Excelさん
エラーになるのです・・><
https://www.dropbox.com/ja/help/desktop-web/move-dropbox-folder
書込番号:22347662
0点

ゴメンナサイ、今ひとつ状況がのみこめてないっす。(;^_^A
なにか、勘違いがあるような気もするっす。
次の手順をやってみて、どこでどうなるのかを画像を上げてみてください。
・DSMにログインする。
・「CloudSync」パッケージをインストールする。
・「CloudSync」を開いて、「DropBox」を選択して、「DropBox」にサインインする。
まずはここまでは、正常に進むっすか?
書込番号:22348135
0点

それと、以下の記事は参考になるっすか?
ちょっとバージョンの違うところは、適当に読みかえてくださいね。
「自宅のNASをDropboxやOneDriveと連携させる」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1512/29/news036.html
書込番号:22348136
0点

>教えていただいた手順ですと、Cloud Providerを選択した先の画面は表示されません・・><
DSM内のパッケージセンター「Cioud Sync」で「DropBox」を選んでから「次へ」ボタンを押すと、即、「DropBox」のログイン画面が出るはずなんすけど、それが出ないってことっすよね?
ブラウザは何を使てるっすか?
「FireFox」とか「Google Chrome」とかでやってみてどうなるっすか?
書込番号:22348706
1点

>accoppさん
>エラーになるのです・・><
>https://www.dropbox.com/ja/help/desktop-web/move-dropbox-folder
まずはネットワークドライブの割付を行ってから、
ローカルHDDと同じように保存先を設定してみてください。
https://pc-tech.info/posts/710
書込番号:22348792
0点

>accoppさん
ドロップボックスのフォルダはローカルネットワーク内でもクラウドでも同じドロップボックスですから混同しやすいです。
大まかな手順
【本機側の作業】
共有フォルダを設ける
【パソコンの作業】
本機の共有フォルダをパソコンの「ネットワークドライブ」として設定
ネットワークドライブ内に「フォルダ」を移行
「ドロップボックスのアプリ」をインストール
同アプリで本機のフォルダをクラウドのドロップボックスに同期させる設定を行う
【その他】
クラウドシンクは本機内にあるアプリで本機主導で同期を行うアプリです。
ドロップボックスアプリはパソコン主導でローカルフォルダとクラウド上のドロップボックスを同期させます。
この違いが質問者と回答者の間で認識されていないのでは・・と思います。
蛇足ですが外部からフォルダにアクセスしないのならば本機のネットワークドライブだけ使えばよく、ドロップボックスアプリは不要です(もちろんバックアップ的な役目もなくなります)。
書込番号:22350447
0点

「Dropbox」は、「ネットワークドライブの割り当て」したドライブは使用できないみたいっす。(;^_^A
「
Dropbox ヘルプセンター
ネットワーク ファイル システムを使用しない:ネットワーク ファイル システムはファイルの変更時にメッセージを送信しないため、Dropbox と互換性がありません。
Dropbox を起動すると、まず綿密にファイルをスキャンし、変更箇所を検出してからファイルを同期します。
ただし、通常 Dropbox は「ファイルの変更イベント」を待ちますが、イベントを送信するのは物理的に接続しているドライブのみです。
」
ワタクシの方で、
「NASのフォルダーを、「ネットワークドライブの割り当て」でドライブレターを割り当てて、それに対して、Dropbox設定するとどーなるっすか?」
ってお願いしたのは、それをわかってても、やってみるとどーなるのかなぁってことを知りたかったのでございます。
書込番号:22350968
0点

んで、accoppさんは、いま「Synology Cloud Sync」で設定しよーとしてるんで、方向性はいいんでないかなぁと思いまっす。
accoppさん、「FireFox」とか「Google Chrome」とかでやってみてどうなるっすか?
書込番号:22350970
1点

>Excelさん
リモートフォルダではドロップボックスは動作しないのですね。いいことを知りました。
だったらスレ主さんが希望するPCの負担を減らす意味ではリモートドライブにフォルダを移行してオシマイでいいです。
さらに欲を出してバックアップ的なことや外部でのアクセスをしたいとなると、ドロップボックスが必要になる。ここでやっと本機とクラウドの連携のためにクラウドシンクが必要って流れですね。
こんな理解でいいですか?
書込番号:22351186
0点

>バックアップ的なことや外部でのアクセスをしたいとなると、ドロップボックスが必要になる。ここでやっと本機とクラウドの連携のためにクラウドシンクが必要って流れですね。
そーなるっすね。
んで、accoppさんの場合は、DSM内から「DS218+」と「Dropbox」とのつなぎをやろうとしてるんすけど、それがうまくいかないってことだと思うっす。
なにかお気づきの方がいらっしゃいましたら、accoppさんの手助けをお願いするっす。<(_ _)>
書込番号:22351231
1点

>Excelさん
>snooker147さん
>AE91さん
みなさま、ありがとうございます!
立て込んでいて、なかなかNAS設定が出来なくて・・
取り急ぎ、わかる範囲で書きます。
MS Edgeでダメだったので、IEとChromeで試しましたが、同様のエラーになりました。
NASのDocumentフォルダはドライブ割り当てしているのですが、Dropboxの設定では設定できませんでした。
Dropboxをクラウドサービスで利用し始めた後に、PCで設定しローカルフォルダが割り当て?られました。
このローカルとクラウドサービスとがどういう関係なのかいまいちわかっていませんが・・・
>>snooker147さん
>だったらスレ主さんが希望するPCの負担を減らす意味ではリモートドライブにフォルダを移行してオシマイでいいです。
>さらに欲を出してバックアップ的なことや外部でのアクセスをしたいとなると、ドロップボックスが必要になる。ここでやっと本機とクラウドの連携のためにクラウドシンクが必要って流れですね。
この辺のおっしゃっている意味が分かりません、すいません><
NASの機能を使ってクラウドサービスのように利用しては?ということでしょうか?それはいずれ、、と考えているのですが、今目の前で実現したいことは、Dropboxの連携をローカルドライブからNASへと変更したいです。
>Excelさん
>accoppさんの場合は、DSM内から「DS218+」と「Dropbox」とのつなぎをやろうとしてるんすけど、それがうまくいかないってことだと思うっす。
そうなのです・・・><
なかなか上手に状況を伝えられず申し訳ありません。
引き続きアドバイスよろしくお願いいたします。
書込番号:22352076
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
本機の電源が勝手に切れていました。手動で電源を入れてからログを見ると「不適切な電源断からの起動」という記述がありました。
その後もなにか動きが不安定です。本機内部のファイルを開こうとしても異常に時間がかかったり、本機をリモートフォルダに設定しているメーラーが落ちたりします。普通の早さの場合もあります。
似た現象は以前経験しており、それは節電機能をオンにしていた時です。その時は節電機能オフで解消させました。
今回は故障につながるような気がして不安です。何かできることはありますか?バックアップはクラウドと別のNASにしています。
0点

ハードディスクをPCに接続して、メーカー提供の診断ツールでフルスキャンして正常であれば、あとはDS218+側の故障しかないと思いまっす。
ザンネンながら、エンドユーザーでできることは、NAS本体の交換しかないっす。
書込番号:22321751
0点

まっ、NAS本体かACアダプターかってとこっすかねぇ・・・。
書込番号:22321758
0点

本機内部の「通知」で気づきましたが15時間前にOSが自動アップデートされています。コレが原因かもしれません。
あああああ!!!!!パッケージセンターもコントロールパネル開かなくった!と思ったらやっと開きました。
OSもとに戻せませんかねえ・・
書込番号:22321799
0点

「ダウンロードセンター DSM 6.2.1」の「All Downloads」ってとこに行くと、過去バージョンがダウンロードできるっす。
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS218+#utilities
あとは、それを「Synology Assistant」つかってインストールするっす。
ただし、クリーンインストールになるっす。
書込番号:22322610
0点

>Excelさん
サイトに行きました。過去バージョンはどこにあるのでしょうか?最新のしかないようですが。
ん〜、動きが不安定な時と安定している時の差が激しいです。何か他に原因があるかもしれませんね。
ありがとうございます。
書込番号:22323607
0点

右のほーに「All Downloads」ってとこあるっしょ。
そこの中の「release」ってとこいくとね、過去バージョンがぜ〜んぶあるみたいっすよ。
ゴメンナサイ、「Synology Assistant」からのインストールは、私はやっとことはないっす。(;^_^A
Synologyサポートで以下のよーに書いてあるっす。
「DSM のインストールで問題が発生した場合は、どのように対処すれば良いのですか?」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Installation/What_can_I_do_to_troubleshoot_DSM_installation_problems
DSMのせーではなくって、本体系の具合かなぁとは思うんすけどねぇ・・。
書込番号:22323644
0点

冬場にありがちなAC100Vの不安定とか。
(某職場で冬になると電気ヒーター使う人がいてAC100Vが電圧低下してました)
書込番号:22323672
0点

電源はIPSから取っているので電圧の心配はないと思います。
ファイルは見つけましたが、私にはOSの戻しはムリ!ですね 笑
書込番号:22323818
0点

相変わらず不調状態が続いています。
本機を出荷時に戻すとHDDに保存してあるユーザデータも無くなるのでしょうか?無くならないのならば初期化しようと思います。
よろしくお願い致します。
書込番号:22330862
0点

まぁ、最終的には、DSM再インストールをやってみたほーが、あれこれとちゅうとはんぱな対処をやっているよりも早いかもしれないっす。
「Synology NAS をリセットするには」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/How_to_reset_my_Synology_NAS#t3
初期化は2段階になっていて、2段階目のDSM再インストールまでやっても、いちおーデータは保持されるってなってるんすけど、まーなにがあってもいーよーに、バックアップは「必須!」っすよ。
たしか、バックアップはあるんすよね?
だったらもーDSM再インストールまで行ってしまったほーがいいんでないでしょうか。
ゼッタイに解決できる保証はないっすけど、そこまではやってみたんだぁってゆー実績が残るってことっす。
書込番号:22331957
0点

>Excelさん
サイト読みましたがなんか日本語おかしくてわかりにくいですね 笑。
一番わからないのがリセットする前にアドミンを無効化するように書いてある点。
・そもそもadminで運用している
・PWを設定している
・DSMはインストール済で、これを再度インストールし直したい
・ユーザデータは別のNASに「クラウドシンク」を用いてバックアップ済
以上が私の環境です。
いきなりリセット→再インストールで問題ないですか?
書込番号:22332372
0点

>一番わからないのがリセットする前にアドミンを無効化するように書いてある点。
これはね、管理者として「admin」以外を使っている場合はってことっす。
復活してきた「admin」は無効にしてねーってことっす。
それと、DSM再インストールの2段階目まで直接行く場合は、そもそもこれらのことはすべて不要っす。
リセットボタン2回押しをするだけっすよ。
>いきなりリセット→再インストールで問題ないですか?
いっちゃってください。(*'ω'*)
書込番号:22332871
2点

>Excelさん
DSMの再インストールしました。意外と簡単で短時間でした。しかし大きな誤解をしていたことがわかりました。DSMを再インストールすれば他のアプリも消えるものと思っていたのが、違うようですね。OSとアプリは別の管理みたいです。
そこで困ったことになりました。
以前からハイパーバックアップを使ってNASにバックアップをしていました。新規タスクを作ろうとし、バックアップ先の既存フォルダを指定したところ「他のタスクが使用中です」とエラーになります。確かにハイパーバックアップを開くと「実行中」と出て「一時停止」「削除」が選べます。と言うことはバックアップをやっているのだろうと思うのですが「タスク」が見えません。私は再インストール前から2つのタスクを設定していました。
1日1回バックアップするタスクですから明日になれば正常にバックアップしているかどうかわかります。しかし、タスクが見えないのは今後のことを考えると困ります。タスクが見えるようにしたい。
どうすればいいでしょうか??
書込番号:22333473
0点

まぁうまくいかなかったら、以下をやってみてつかーさい。
「初期化したい」
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=386&artlang=ja
書込番号:22333664
1点

>Excelさん
動作が不安定な点はかなりの点で改善されたと思います。頻度で言えば9割方良くなったようです(なぜ完治しないのか・・)。
ところでご紹介の初期化方法ですが、最初に教えてもらった方法となにか違いがあるのですか?
ハードボタンを使うか、内部からコマンドでやるかの違い以外になにかあるのでしょうか?
※クラウドシンクは手違いによりまだ有効かどうか検証できていません。明日わかります。
書込番号:22335411
0点

リセットボタンでは、データは消えないっす。
コントロールパネルでは、データも消えるっす。
書込番号:22335422
1点

>Excelさん
すばやい返信ありがとうございます!
念のため確認しますが「データ」とは「ユーザーが作って保存してあるデータ」のことですか?
もしそうならば念入り準備したいです。
書込番号:22335455 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>念のため確認しますが「データ」とは「ユーザーが作って保存してあるデータ」のことですか?
そーっす。
「 すべてのデータを消去」からは、 なにもかも、買ったときの状態に戻るっす。
書込番号:22335508
1点

>Excelさん
本機からのバックアップが他のNASにされていないことがわかりました。
クラウドシンクは実行中の表示。しかしタスクは全て見えない。クラウドシンクからバックアップ先のファイルを指定すると「使用中」
とりあえずクラウドシンクを削除して、再インストール後、あらためてバックアップの設定ができるかどうか。
また報告します。
書込番号:22336907
0点

>Excelさん
クラウドシンクを削除する前にもう一度試したところタスク作成メニューの中に「既存のタスクを適用」という項目を発見。そこから設定を完了させ、現在は「再リンク中」になりました。ちなみにコレは「rsyncバックアップ」の方です。
「単一バージョンバックアップ」の方は普通に新規タスクの作成ができました。
明日朝に結果が出ると思います。
肝心の読み込みに異常に時間がかかる現象はだいぶ減りました。特にメーラーが落ちることが無くなった!しかしたまに遅くなります。不思議です。
書込番号:22336965
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
Error 2018/9/23 16:02 SYSTEM [Network to share][rsync Copy 1] Failed to run backup task.
Error 2018/9/23 16:02 SYSTEM [Network to share][rsync Copy 1] Failed to backup data.
Error 2018/9/23 16:02 SYSTEM [Network to share][rsync Copy 1] Backup folder [/フォルダ名・・] failed. (Network connection timed out. Please check your network settings or the firewall settings.)
本機のハイパーバックアップを設定しTeraStationへ2種類のバックアップをしました。そのうちrsyncバックアップは成功しましたが、単一バージョンバックアップが失敗してしまいます。
具体的にはバックアップ開始後10分くらいで上記エラーが出ます。進行度は40%程度で、これ以上進みません。
バックアップ先が反応しません・・という警告もでます。
バックアップ元の総容量は約40GBです。
バックアップ先であるTeraStationは正常に動いているように見えます。ログインできますし、各種設定が可能。TeraStationを再起動しても同じでした。
どうすれば良いでしょうか?なおバックアップの詳細は私が本日別スレッドに投稿したやり方のとおりです。
0点

どっちか片っぽずつやるとうまくいくんであれば、両立はしないんでないのかしら?
書込番号:22131203
0点

それぞれのバックアップの時間はズラして試したんですよね・・
今回はrsyncが終わったので単一バージョンバックアップを実行しました。
なおそれぞれの格納先は別々のフォルダにしています。
書込番号:22131248
0点

また実行しました。約5分で止まり約10分後に同じエラーメッセージです。
ただバックアップ自体は進んでいるようでバックアップ先の容量が20GBから29GBへ約9GB増えています。バックアップ元は40GBですから後少し・・・って、コレじゃあ困りますね。
帯域制限みたいな設定があるのかも・・。同一ネットワーク内の有線接続なんですが。
書込番号:22131273
0点

その後2回ほどバックアップを実行しようやく終了しました。
次回からは差分がバックアップされると思いますから途中で止まることはもう無いと思いたいです。しかし、なぜ止まるのか・・
ありがとうございました。
書込番号:22131785
0点

単一バージョンバックアップはその後順調です。バックアップすべき対象が初回とは比べられないほど少なくなったのだから当然ですね。
初回に止まる原因を突き止めたいところですが、今はもういいか・・って感じです。
ありがとうございました。
書込番号:22148447
0点

この子はあんまし速い子ではないんで、ふたつの同時バックアップは重荷だったのかしらねぇ。
あるいは、この子の責任ではなくって、コピー先のほーが同時書き込みにネを上げてしまったことも考えられますねぇ。
書き込みのほーが処理は重たいでしょうからねぇ。
これを確かめるには、コピー先をふたつに分散させてみてどーかということなんだろうけど・・・、
まぁsnooker147さんにとっては、今正常であればもーどーでもいいことなのかもしれませんねぇ。
・・・つーことですね。(^^♪
書込番号:22148848
0点

>Excelさん
前回も回答しているのですが2つのバックアップは完全に別々にやったのです。
まずrsyncバックアップを終了させました。この時は一度も止まらず終わりました。(このあとは毎日深夜に1回の設定)
次に単一バージョンバックアップを開始。これが何度も止まっては再開をし、ようやく40GBのバックアップを終えたのです。(このあとは毎日早朝に1回の設定)
言葉を変えれば「同期」させているわけでないです。あくまでも「バックアップ」。単一バージョンバックアップをしているときに、2つのバックアップが同時に可動しているという認識はありません(間違ってますか?)。
書込番号:22148902
0点

あらら、そーでございましたか。
まぁどちらに問題があるかは、やっぱしコピー先を別のものにしてもおんなじかどーかとゆうことではっきりするとは思います。
それをはっきりさせることがsnooker147さんの目的ではないでしょうから、とりあえずはここまでってことでいいってことですよね。
書込番号:22149114
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】自作PC2025
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.22
-
【欲しいものリスト】NEW PC
-
【Myコレクション】からあげU20例
-
【欲しいものリスト】あつおくん新PC
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





