
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
監視カメラを買おうと思っていて、Surveillance Stationでカメラの管理をしようと思うのですが対応するカメラと対応しないカメラはどうやって判別すればよいでしょうか。
0点

以下など。
IP カメラ対応表
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility/camera
INTERNET Watch の記事
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/ipcam/1091700.html
書込番号:23383942
0点

>sengoku0さん
ありがとうございます。
IPカメラのランキング上位はほぼ全部対応しないのですね
書込番号:23383958
0点

ONVIF規格対応カメラなら大抵は使えます。
例えばネットワークカメラ1位のTapo C200もONVIF対応です。
Amazonで売ってる安物もONVIF対応です。
ただし安い中華カメラにはバックドアの懸念が付きまといます。
昔、カメラから中国語が聞こえてきたとか問題になりましたし、
今もまだ問題が出ています。
https://gigazine.net/news/20200207-xiongmai-backdoor/
中華を使うなら最低でもパケットフィルタで外への通信を遮断するとか、
閉じたネットワーク内で使うとか工夫が必要です。
安い中華と高い推奨カメラ、どちらを使うかはあなた次第です。
書込番号:23384275
2点

>88kmさん
ONVIF規格対応カメラってどこで判別できますか?
スペック見ても分からないのですが。
書込番号:23384473
0点

88kmさんではありませんが・・
ONVIF対応製品は、ONVIFの会員企業によってのみ生産されるもので、
最低1つのONVIFプロファイルに対応していなければなりません。
製品は、適合とされるONVIF対応製品リストに登録しなければなりません。
ONVIFウェブサイト(www.onvif.org)の対応製品ページがONVIF対応製品の唯一の正式リストです。
書込番号:23384700
1点

>sengoku0さん
ネットワークカメラ1位のTapo C200がそのページのONVIF対応製品リストに載ってないのですが
非対応ということでしょうか?
書込番号:23384797
0点

>ネットワークカメラ1位のTapo C200がそのページのONVIF対応製品リストに載ってないのですが
>非対応ということでしょうか?
私は Tapo C200 及び onvif.org の関係者 でもないので 知りません。
ご自身でご確認をしてください。
当初のSurveillance Station でカメラを管理 については
不具合発生時のサポート対応などから、
対応カメラを選択した方が良いと思われますが。
書込番号:23384839
0点

>sengoku0さん
売れてるカメラはほぼSurveillance Stationの対応表に載っていないので
Surveillance Stationは使わずにカメラのアプリを使うことにします。
書込番号:23384877
1点

How can I connect my Tapo camera to a NAS
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2748/
よくある質問の中にこういうのがあります。
Tapo C200は対応となっています。
自分自身できちんと調べず、ひたすら人に聞くだけなので、
まともにNASを運用できるとは思えません。
あなた自身が書いているように
カメラの付属アプリを使った方がいいと思います。
書込番号:23385566
7点

>88kmさん
まぁここは初心者が聞くところですからね。
要するにONVIF規格対応カメラかどうかを判別するにはスペックだけでは分からず
各メーカーサイトのどこかに書いてあるということですかね。
で、メーカーサイトのどこにも記載が無ければ非対応という事ですかね。
で、もしONVIF規格対応カメラだとしても
Surveillance StationのIP カメラ対応表、
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility/camera
に載っていない製品は不具合発生時のサポート対応などから、
対応表に載っているカメラを選択した方が良いと解釈しています。
書込番号:23385635
3点

ぶっちゃけ、ONVIFは標準規格なので参加会社なら
リモート操作可能なカメラは大抵はONVIF対応だと思いますよ。
わざわざ独自規格にする意味がありません。
それにしてもあなたはなぜIPカメラのランキング上位にこだわるのですか?
価格コムの評価が絶対なのですか?
メーカーの推奨はIP カメラ対応表に載ってますし、
ネットで調べれば中華カメラが使用に耐えることが分かります。
どうせおすすめカメラを教えてもらっても、自分で調べないなら
今度は設定で人に聞くことになるでしょう。
書き込みができるということは、あなたの手元に
パソコンやスマホがあるのだから、まずは自分で調べましょう
書込番号:23386977
5点

>88kmさん
はい、で、手元にあるPCで自分からこの掲示板を使って質問したところ
ONVIF規格対応カメラだとしても
Surveillance StationのIP カメラ対応表、
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility/camera
に載っていない製品は不具合発生時のサポート対応などから、
対応表に載っているカメラを選択した方が良いと解釈しています。
向上心を持って取り組んでる趣味や仕事なら別ですが
それ以外は聞かないで探すより聞く方が効率よさそうなら聞くだけです。
>それにしてもあなたはなぜIPカメラのランキング上位にこだわるのですか?
ランキング上位にこだわるというか、Surveillance Stationにそこまでこだわっていないだけです。
あなた自身が書いているように私はカメラの付属アプリを使った方がいいと思いますが
まだ何かありますか?
書込番号:23387111
6点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
外付けHDDに入ってるデータ120GBをNASに移してるんですが、
速度が100KB/s〜900KB/sあたりであと2日以上かかると表示されてるんですがこれ正常ですか?
0点

なにを、どーゆーふーにつないで、どうコピーしているっすか?
書込番号:23333318
0点

>Excelさん
最初は外付けHDDとNASをPCに繋いでPCのエクスプローラーで切り取り、貼り付けしたんですが
2日以上と出たので止めて、外付けHDDをNASの後ろにUSBで接続してNASのファイルステーションで移動先というのを選んで移動してるところです。
こちらは残り時間表示されないですが右下のリソースモニタってとこのLANが1KB/sになってて遅い気がします。
書込番号:23333357
1点

>最初は外付けHDDとNASをPCに繋いで
PCは、「有線」「無線」どっちすか?
NASは、「親ルーター」につないでいるってことっすか? 「PC直結」ではないっすよね?
>右下のリソースモニタってとこのLANが1KB/sになってて遅い気がします。
NASにUSB直結した場合は、「LAN速度」はかんけーないっすよ。
「QuickConnect」は、無効にしてあるっすか?
書込番号:23333392
0点

>Excelさん
PCは優先で無線ルーターに繋いでます
NASもそのルーターに繋いでます。
そのルーターとモデムを有線で繋いでます。
QuickConnectは有効になってます。
23%完了あたりからすごく遅くて全然進まないです。
書込番号:23333416
1点

>QuickConnectは有効になってます。
まずはこれを切断するっす。
書込番号:23333437
0点

>Excelさん
QuickConnec切ってみましたが変わらず23.2%から進まないです
書込番号:23333457
0点

今は途中なんで、「QuickConnect」無効にしても、スグには効かないっす。
USBハードディスクの型番は?
無線ルーターの型番は?
んで、いったんキャンセルして、もっかいやり直すっす。
あるいは、USBハードディスクをPCに接続して、もっかいやり直すっす。
書込番号:23333476
0点

>Excelさん
USBHDDはHD-LB2.0TU3
ルーターはWF1200HP
です
書込番号:23333490
0点

あと、「移動」よりも、「コピー」してから、「削除」のほーが早いすよ。
書込番号:23333493
1点

うんうん、「WF1200HP」は、LAN端子が100Mbpsまでなんで、おそらくは、NASにUSB直結したほうが、早いかもしれないっすねぇ。('ω')
書込番号:23333499
0点

>Excelさん
NAS直結でコピーにしても遅いですね。
USBHDDの寿命でしょうか?
5年くらい前に買ったんで古いですけど年に2回くらいバックアップ取る時だけ電源入れるようなものだったのでまだ使えると思ったのですが
書込番号:23333531
0点

もし、USBハードディスクに心配があるってことならば、まずは、PCにつないで、PC内部にコピーするとどうなるっすか?
書込番号:23333682
0点

>Excelさん
23%くらいで止まってましたけどそのまま放置してたらNASにコピーできました。
ありがとうございました。
書込番号:23333760
0点

まずはオッケーってことっすかね。(^_^)v
書込番号:23333808
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
スマホ側で、「ファイラー」っちゅーアプリを使って、そのアプリの「カットアンドペースト」機能を使えば、すなわち「移動」ってことになるっす。
Synologyの「DS file」でもいーっすよ。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23331202
0点

>DS fileってなんですか?
Synology製の、スマホ用ファイラーっす。
「検索」してみるっす。('ω')ノ
書込番号:23331228
0点

>Excelさん
DS fileからNASのフォルダにアクセスしたんですけどスマホからアップロード(コピー)しかできなくて
アップロード後にいちいちスマホ内のファイルを消さないとあかんのですわ。
書込番号:23331281
0点

おっと、「DSfile」だと、「移動」できるのは、スマホ内フォルダーっすね。
なので、ほかの「ファイラー」を使ってみてください。
あくまでも、一例っすけど、「File Commander」とか、いろいろあるっす。('ω')ノ
書込番号:23331323
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
現在、本社と営業所の2か所でそれぞれ1台のDS218+を使用しています。
「Cloud Station Server」を本社のDS218+にインストールし、営業所で「Cloud Station ShareSync」をインストールしてNAS全体を同期させていました。
2日前、NASの容量アップとついでに初期化をしようと考え、営業所のHDDを2個とも入れ替えました。
「ShareSyncがあれば同期できるし問題ないよね」と浅はかに考えたのが間違いでした。
4TB程度のファイルがあるので同期完了までに24時間程度はかかると考えていましたが、48時間たっても10分の1も終わっていません。このままでは1週間以上かかりそうです。
別の機種の質問の中で、[QuickConect経由の接続ではなく、「DDNS接続」に変えると劇的に速度が速くなったとの書き込みを見つけましたが、具体的な設定方法がわからず、いろいろ検索してみましたが決定的な記事は見つけられませんでした。
DS218+のCloudStationShareSyncをDDNS接続する方法をご存じの方がいたらご教示ください。
0点

まずはっすね、今は、いったいぜんたい、両方で、どーゆー回線契約をしているっすか?
そして、両方の、上り、下り、のインターネット速度はどんくらいっすか?
確かに「QuickConnect経由」は、遅めっすけど、かわりに、「なーんも設定とか、考えずに使える」ってことがあるっす。
「ダイナミックDNS(DDNS)」でやるってことはっすね、まずは、相手側、自分側に「ダイナミックDNS」の設定を行わなければイケナイっす。
これは、「ダイナミックDNS 設定」とかで、「検索」してみてくださいねー。
「検索」することを、おこたってはイケナイっす。('ω')ノ
んで、その準備ができたら、あとは、「QuickConnect ID」入れてたとこで、準備したアドレスを入れるだけっす。
書込番号:23330654
0点

んで、たとえそうしたとしても、どんくらいの速度になるかは、やってみないとワカンナイっす。
それでもダメってことならば、最初の同期だけは、持ってきて、LAN直結でやるしかないっす。
あるいは、いままでは、いまの環境で使っていたってことなんで、「メンドクサイことはイヤ〜( `ー´)ノ」ってことならば、ヤッパシ、最初の同期だけは、持ってきて、LAN直結でやるしかないっす。
書込番号:23330656
0点

>4TB程度のファイルがあるので同期完了までに24時間程度はかかると考えていましたが、
これはおそらく、「有線直結」した場合の見積もりっすねぇ。
外部回線経由では、なおさらこんな速度はでないっす。(;^_^A
最終的に、また「QuickConnect」でいくってことならば、最初の同期だけ持ってきてやるってゆーのも、悪くない方法だとは思うっす。
安心して使える「ダイナミックDNS」は、有料が多いっすからねぇ。
書込番号:23330769
0点

総量4TB程度とのことですが、アップロード側、プロバイダの容量制限に引っかからないのでしょうか?
書込番号:23330876
1点

皆さんご回答ありがとうございます。
インターネットの契約は営業所はOCN、本社はフレッツでどちらも光回線です。
本社のPCで速度計測サイトで速度を図ると90Mbps程度出ています。
ですがDS218+のDSMでダウンロード速度見ると1.2MB程度と、かなり遅い印象を持ってしまいました。
10MB程度は出てほしいなと。
DSMの外部アクセスのメニューの中でDDNSの設定があると思いますが、そちらは「正常」になっています。
そこに記載のある外部アドレスをCloudStationShareSyncに設定したいけど、「接続を編集」を選択してもDDNSを設定できないようで、どこから設定するかわからず悩んでいます。
検索も自分なりにはしましたが、ちょどよい解説が見つからないありさまで...。
ぜひご教示ください。
書込番号:23330896
0点

ダウンロード速度だけでなくって、アップロード速度も、おんなじくらい重要っすよ。
両方計らないとダメっす。
「ダイナミックDNS」は、どこのを使うことにしたっすか?
「QuickConnect」は、キチンと切断済みっすか?
書込番号:23330910
0点

なるほど、アップロード速度も確かに重要ですね。
本社の回線速度はアップは70MB程度でした。
先ほどくじらじおさんさんから回答いただいたように、アップロード制限があるんですね。
今まで気にもしなかったですが、一度確認してみます。
Excelさん、「QuickConnect」を切断とのことでしたが、ShareSyncを停止しただけではだめなんですね。
コントロールパネルで「QuickConnect」を無効にすればよいでしょうか?
DDNSはSynologyのものを使用したいと思います。
また戻ったら試してみたいと思います。
書込番号:23331173
0点

>コントロールパネルで「QuickConnect」を無効にすればよいでしょうか?
そーゆーことっす。
書込番号:23331181
0点

Excelさんありがとうございます。
とりあえず先ほど、営業所のDS218+を本社に持ってきて同一LAN内で接続したところ、80MBでダウンロードできています。
この週末はそのままにして、最初の同期を完了させたいと思います。
なので週明けにまたDDNSでの設定に挑戦してみたいと思います。
以上、お手数お掛けしますが、よろしくお願いいたします。
書込番号:23331344
0点

>とりあえず先ほど、営業所のDS218+を本社に持ってきて同一LAN内で接続したところ、80MBでダウンロードできています。
うんうん、これって、「80MByte秒」っすよね。
>本社の回線速度はアップは70MB程度でした。
んで、このあたりの速度はっすね、「70Mbit秒」っすよね。
スッゴク速度違うんで、単位には気をつけないといけないっすよ。
書込番号:23331368
0点

Excelさんありがとうございます。
その通りでした。
速度測定サイトの表示は「Mbps」
DSMのリソースモニターの表示は「MB/s」
ですね。
とりあえず、リソースモニター表示のLANの下り速度が速い時で60倍ほど(1.2MB/s→78.4MB/s)になっています。
遅い時でも10倍くらいにはなっているのでちょっとほっとしました。
書込番号:23332088
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
なぜ、そうしたいのかの理由は何になるっすか?
「なんとなく、そのほうがよさそうだから・・・」
って、漠然とした思いってことはないっすか?
外部の不特定多数に「公開」するのならいざ知らず、基本、自宅内ネットワークで使う分には、その必要はないっす。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23329212
1点

>外部からアクセスします。
それは、どうゆうことをやるってことっすか?
「QuickConnect」ってことならば、それは不要っすよ。
書込番号:23329297
0点

>SS000さん
受け渡しを誰と?アップロードも?
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/File_Sharing/How_to_access_files_on_Synology_NAS_with_WebDAV
WebDAVでも入れてHttpsのみ有効にしてはどうですか?
書込番号:23329355
0点

以下を参考にしてみるっす。
「Synology NAS のセキュリティを強化する方法」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Management/How_to_add_extra_security_to_your_Synology_NAS#t8
「Synology NAS で HTTPS を有効にして、認証署名要求を作成するには」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Network/How_to_enable_HTTPS_and_create_a_certificate_signing_request_on_your_Synology_NAS
書込番号:23329358
0点

普通はファイルの転送にHTTPは使いません。
使わないのでHTTPSも使いません。
VPNを使って、そのままファイル共有プロコトルを使う方がいい気がします。
書込番号:23329603
1点

>ファイルの受け渡しです
どんな人と、具体的にどんな方法で、やるっすか?
書込番号:23329609
0点

>Excelさん>uPD70116さん>kockysさん
ありがとうございました。
二重ルーター状態だったらしくうまく設定できなかったみたいです。
無事解決しました。
書込番号:23329660
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+

>ネット環境が無い場所にこのNASを置いてスマホとUSBで接続してNASにファイルを保存したり読み込んだり
できません
大体それNASである意味が全くないです
それなら外付けHDD等を使えばいいだけです
書込番号:23327361
1点

ひとつだけ方法があるっす。
この子には、「USB Copy ボタン」がついているんで、スマホのほうが、「ストレージモード」とか、「カードリーダーモード」とかにできれば、スマホのメモリー領域から、NASにコピーすることはできる「かも」しんないっす。
反対方向の、NASからスマホはムリっす。(;^_^A
ただ、初期設定だけは、なんらかの方法で終わしておかないとイケナイっす。
あとは、インターネット環境はなくとも、最低限、「無線親機」がひとつあれば、NASとしてふつーに使うことができるっすよ。
どうでしょうか。!(^^)!
書込番号:23327507
0点

>スマホと接続できる外付けHDDってありますか?
対応うたってるのだって普通にたくさんありますし
そもそも電源コンセント付きのものでフォーマットの形式さえ間違えてなければ別に何でも使えます
書込番号:23327517
0点

>Excelさん
今職場にこのNASとネット環境もあって、
モデムと無線ルーターを繋いで無線ルーターとNASを繋げばスマホとNASが接続できるんですけど、
モデムと無線ルーターを繋いでるLANケーブルを抜いたらスマホとの接続も切れたので
ネット環境がある場所じゃないと無理なのかなと思いました。
自分がやりたいのは自宅はネット回線契約してないのですが
自宅にNASを置いてNASと無線ルーターを繋いだら自宅内だけではスマホと接続できるかなと思ったのですが
自宅内だけでもネット回線契約してモデムとルーターも繋がないと無理ですかね?
書込番号:23327550
0点

>自宅にNASを置いてNASと無線ルーターを繋いだら自宅内だけではスマホと接続できるかなと思ったのですが
できるっすよー(^^)/
インターネット契約とかは「一切!」なくって、いいっすよー。
「USB直結」なんてより、よっぽどいいっすよー。
書込番号:23327560
0点

>Excelさん
職場のはモデムと無線ルーターを繋いでるケーブル外したらスマホと接続できなくなったのは何故ですか?
何か設定があるんですか?
書込番号:23327580
0点

>こるでりあさん
検索してみました!
USB OTGってケーブルを使えば外付けHDDと接続できるんですね。
ただ、できれば無線で繋ぎたいのと、RAID使ったりNASから外付けHDDへバックアップとかできればなぁと思っています。
書込番号:23327589
0点

>職場のはモデムと無線ルーターを繋いでるケーブル外したらスマホと接続できなくなったのは何故ですか?
おそらくはっすね、「モデム」っていってるもんが、「親ルーター」として動作してたんでないかなぁと。
「親ルーター」外されたらダメっす。(;^_^A
書込番号:23327602
1点

>NASから外付けHDDへバックアップとかできればなぁと思っています。
うんうん、これはとぉっても大事なことっすよねー。(^^)/
書込番号:23327614
0点

>Excelさん
モデムを外してもルーターを親ルーターとして設定すれば大丈夫って事ですか?
書込番号:23327621
0点

>モデムを外してもルーターを親ルーターとして設定すれば大丈夫って事ですか?
そーゆーことっす。
んでも、職場のネット環境が、ワタクシには見えていないんで、「実際にそーしてしまっていいのか」どうかはワカンナイっす。
書込番号:23327654
0点

>Excelさん
自営業で自分一人の職場なので大丈夫です。
とりあえず職場のルーターを親機に設定するやりかた調べて職場でテストしてOKだったら自宅用のNASとルーター購入しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23327777
0点

>とりあえず職場のルーターを親機に設定する
これって、「無線親機」を「ルーターモード」にするってことっすよね。
「モデム」が「親ルーター」のまんまだと、いわゆる「2重ルーター」って状態になるっす。
んで、スレ主さんとこの「全体像」はわかっていないんっすけど、「それなりの」スキルはいるっすよ〜。
そのあたりはダイジョウブっすか?(;^_^A
書込番号:23327820
0点

>Excelさん
今、ルーターのメーカーに問い合わせました。
ネットを見ないでルーターに繋いでる機器にアクセスするだけならネット契約無くてもできるとの事で
メーカーの言う通りモデムとのケーブルを外してルーターをRTモードにして
スマホのモバイルデータをOFFにしてWIFIでルーターのみと接続するようにして
NASのアプリを開いてログインしようとしたらサーバーに接続できませんとなって開けませんでした。
あとはネット環境がないとアクセスできないのかNASのメーカーに聞いてくださいとの事でした。
NASメーカーが問あわせ時間外なのでまた明日聞きます。
書込番号:23327887
0点

>ルーターをRTモードにして
これの設定は、機種によって、いろーんなお作法があるっすよ。
キチンとお作法どーりに、「親ルーター」にできたかどーかは、確認できているっすか?
この場で、このままなんかを続けるとしたらっすね、以下の情報をお願いするっす。
・「モデム」の型番と、「前面ランプ状態画像」
・「無線親機」の型番と、「前面ランプ状態画像」
・インターネット回線種別
・契約プロバイダ
・NASのIPアドレス
・NASのIPアドレスは、自動? 手動固定?
・スマホのIPアドレス
・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
書込番号:23327900
0点

>Excelさん
ルーターのCONVERTERランプが消灯してるので親機として動いてるみたいです。
ただ、これはモデムを繋いでも消灯してます。
モデム外すとスマホアプリからはログインできないけどスマホブラウザからはログインできました。
ただ、ログイン後デスクトップモードにしてパソコン画面と同じ画面にしないとファイルとか出てこないです。
書込番号:23327961
0点

へんな勘違いがおきないように、そして、解決を早めるためにも、情報をお願いするっすー。('◇')ゞ
書込番号:23327973
0点

んで、情報もらうときには、「モデム」と「無線親機」をつないで、「ふつーに使っているときの状態」を、お願いするっす。
書込番号:23327975
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





