


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
過去ログを読んでもよくわかりませんでしたのでピンポイントで質問します。
バックアップ元:DS218+
バックアップ先:5400D
もともとはTeraStationをNASとしていて、本機を導入後はTeraStationをバックアップ専用機に変更します。
現在までの作業
・TeraStationから本機へ全フォルダコピー
・本機をネットワークドライブに設定し運用中。TeraStationはネットに繋いであるが運用停止
・TeraStationには更新されない古いフォルダが存在
過去ログを読み本機にrsyncを導入しタスク作成のときにTeraStationをバックアップ先に指定し、本機をサーバーにすることまではわかりました。
今困っているのはタスク設定画面でTeraStationのIPアドレスを手入力したのですが内部のフォルダなどが出てこないことです。TeraStationの方でもなにか作業が必要なのでしょうか?
よろしくお願いします。
書込番号:22115573
0点

バックアップ先であるTeraStationの共有フォルダに「バックアップ」の設定項目があり、それをオンにしなければ本機の画面にそのフォルダが出ないことがわかりました。
本機の適当なフォルダを指定してバックアップをかけると成功したもののTeraStation側のフォルダを見ると意味不明なフォルダができています。おそらくシノロジー独自の形式でそれからオリジナルを復元するのでしょう。
私はTeraStationでも本機と同じ内容のフォルダやファイルがみたいです。
rsync(汎用) を選べばよいとのことですが本機で設定中にその項目を選ぶ画面が見つかりません。
どうすればよいでしょうか?
書込番号:22115778
0点

>今困っているのはタスク設定画面でTeraStationのIPアドレスを手入力したのですが内部のフォルダなどが出てこないことです。
この「内部のフォルダなどが出てこない」ってことが、具体的にどの場面でどーゆうことなのかがちょっとわからないんですが、別にでてこなくっても、
「\\192.168.10.100\〜〜〜」
とかって、共有フォルダを直接指定するように設定すればいいのとは違うのかしら?
どうでしょうか?
書込番号:22115791
0点

ハイパーバックアップでタスクを登録する時にバックアップ先がTeraStationの場合、少なくとも2つの方式が選べそうです。
1.rsync
2.rsyncコピー(単一バージョン)
1を選ぶとバックアップ先にはDS218_x.hbkというフォルダができ、その中を見てもバックアップ元のファイルは見えません。
2だとDS218_xというフォルダができ、その中にバックアップ元のフォルダと中にあるファイルがそのまま保存されます。
以上から2は別スレッドで話題に上っていたrsync(汎用)という機能と同じものかと思われました。
質問
・rsyncコピー(単一バージョン)とrsync(汎用)は同じものですか?
・rsyncコピー(単一バージョン)を使ってバックアップした場合、世代管理はできますか?
本機のバックアップ先はOneDriveとTeraStationの2つです。OneDriveの方は外出先からの閲覧が主要な目的。TeraStationが本来の意味でのバックアップと思います。
この場合、1と2のどちらでバックアップすればよいのでしょうか?
よろしくお願い致します。
書込番号:22116425
0点

OneDriveへのコピーは、「Cloud Sync」を使ってみてはどーすか?
「Synology NAS のデータをパブリック クラウドにバックアップするには」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Cloud_Service/How_to_back_up_the_data_on_your_Synology_NAS_with_public_cloud
>rsyncコピー(単一バージョン)を使ってバックアップした場合、世代管理はできますか?
できないっす。
書込番号:22116470
0点

>Excelさん
cloudsyncは運用中です。コレをバックアップと考えればTerastationは無くてもいあのかな。
書込番号:22116523 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

『過去ログを読み本機にrsyncを導入しタスク作成のときにTeraStationをバックアップ先に指定し、本機をサーバーにすることまではわかりました。』
以下を参照したのでしょうか?
Synology以外のNASへバックアップできるのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001001330/SortID=21466021/
[ 書込番号:21466273 ]内の以下のページでは、rsync先にls-xhlを利用しています。
Figure 3では、rsync元にSynology DS109+を利用しています。
Figure 3 shows the Synology DS109+ backup settings for a test to the Buffalo rsync target module just created. Even though I didn't password-protect the Buffalo folder, the Synology requires a username and password be entered. So I just used the default Buffalo admin login: admin / password. Once I had everything entered, the backup ran with no problems.
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001001330/SortID=21466021/#21466273
DiskStation DS218+にsshログインして、以下のコマンドを実行するとTeraStation 5400Dのrsyncd(サーバ)が公開しているフォルダを参照できると思います。
表示されるフォルダ名やファイル名は正常に表示されますか?
$ rsync \\TS5000DのIPアドレス::
表示されたフォルダ名1
$ rsync \\TS5000DのIPアドレス::表示されたフォルダ名1/
表示されたフォルダ名2
$ rsync \\TS5000DのIPアドレス::表示されたフォルダ名1/表示されたフォルダ名2/
書込番号:22116668
0点

>LsLoverさん
参考にしたスレッドはご指摘のものです。
SSHログインなどの専門的なことは私はできません。ハイパーバックアップを実行してわかっているのはTeraStationの共有フォルダ名が日本語だと本機側では文字化けして表示されることです。
バックアップ自体は正常にできているようです。
書込番号:22116845
0点

ところで根本的な疑問が出ました。本機が故障した場合です。
rsyinc(単一バージョン)バックアップならばTeraStation内にファイルがすぐに利用できる形で保存されていますからTeraStationをリモートドライブに切り替えてしてすぐに使用できそうです。
しかしrsyincバックアップだとすぐに利用できない形で保存されています。どうやってこれを復元して利用すればよいのでしょうか?当然この作業はTeraStation側で行うものと考えていますが正しいですか?
書込番号:22116867
0点

『ハイパーバックアップを実行してわかっているのはTeraStationの共有フォルダ名が日本語だと本機側では文字化けして表示されることです。』
REGZAもSHIFT-JISでないと文字化けをしてしまい、再生ができないようです。
DS218+のsmb.confの内容確認および修正が必要のようです。
synologyのSAMBAがregzaから読めない
DSMのVersionはDSM 6.0.2-8451 Update 9
sambaにcharsetを明示して、Web管理画面からsambaをOffしてOnする。
/etc/samba/smb.conf
[global]
dos charset = CP932
unix charset = UTF8
display charset = UTF8
unix extensions=no
https://qiita.com/nak1114/items/ad3e9bdc2374a15530c3
『SSHログインなどの専門的なことは私はできません。』
となると対応は厳しいかもしれません。
DS216jにssh接続するための設定
DS216jへのssh接続は、デフォルトでは利用できない状態となっています。
そのため、ssh接続を利用できるように変更する必要があります。
その方法はDSM 6.0 ユーザーガイドの25ページ「ターミナルサービスを有効にする」に記載されています。
DS216jにsshを利用して接続する
http://www.web-walker.info/ds216j-ssh/
『しかしrsyincバックアップだとすぐに利用できない形で保存されています。』
多分、日本語フォルダ名やファイル名が文字化けしているためにアクセスできないかと思います。
テスト用に英数字のみのフォルダやファイルを作成して、TS5000Dのバックアップフォルダにrsyncでバックアップを取ってみてください。
TS5000Dのバックアップフォルダに正常にアクセスできるかと思います。
当方では、rsync先にLinkStationを複数台使用しています。rsyncでのバックアップは、rsync元のフォルダを同期しますので、バックアップ(rsync)先のフォルダは、共有フォルダ(samba)接続して参照可能です。
書込番号:22116937
0点

>LsLoverさん
バックアップ元のフォルダとファイルを英文字にし、rsyncを使い、TeraStationにバックアップしました。TeraStation側ではやはりバックアップ元のフォルダもファイルも見えません。当然ながらrsync(単一バージョン)を使ったバックアップだとTeraStation側にはオリジナルと同じフォルダとファイルがバックアップされます。
この現象は私だけでないでしょう?
書込番号:21484050
↑この方も同様の発言をしています。それに対してあなたは
書込番号:21484269
と回答してます。用語が変わっているのでわかりにくいのですがrsync(単一バージョン)とrsync(汎用)が同じ動作とすれば納得できます。
以上から今回のあなたの発言は事実と異なると思わざる得ません。もし違っていたらスミマセン。
書込番号:22117478
0点

用語が変わっているのでわかりにくいのですがrsync(単一バージョン)とrsync(汎用)が同じ動作とすれば納得できます。』
確かに用語が変化しているようです。
Excelさんの[ 書込番号:22117441 ]によれば、
『現バージョンでは、「単一バージョン」ってゆーのがレガシーバックアップでございます。』
となるようですので、当方が投稿[ 書込番号:21484269 ]した時点では、『rsync (legacy) 【 [ rsync (汎用) ]】 を選択してください。』と投稿しました。
書込番号:22117580
0点

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001010169/SortID=22116283/#22117441
↑私とほぼ同じ悩みを持った人のスレッドでした。しかも直近。商品が分かれすぎているのも痛し痒し・・w
レガシーバックアップ、汎用バックアップ、単一バージョンバックアップ全て同じ意味ですね。
外国メーカーだからかどうかわかりませんが、勝手に名称をコロコロ変えてもらっては困る見本です。
単一バージョンバックアップという名称が機能の本質を表していると思います。
書込番号:22118132
0点

TeraStationのサポートに聞いてわかったこと。
TeraStation内部にある本機バックアップデータの復元はTeraStationではできない。rsyncが入った別の端末から復元操作をする必要がある。
ちょっと調べるとWindowsでも動くrsync互換ソフトがあるようです。それを使って復元することになりそうです。
これが敷居が高いとなると単一バージョンバックアップってことになります。
書込番号:22118424
0点

>ちょっと調べるとWindowsでも動くrsync互換ソフトがあるようです。それを使って復元することになりそうです。
ワタシ的には、これはちょっとやめたほーがいいんでないかなぁと考えます。
HyperBackupの動向次第で、対応できなくなる可能性があるんでないかなぁと。
過去バージョン機能をすっぱりとあきらめて、単一バージョンバックアップにしたほうが、シンプルでいいんでないのかなぁと。
あるいは、「どーしてもTeraStationがわでできないと・・・」ってゆー考え方を変えたほーがえられるメリットがおおきいんでないかなぁと。
別に、直接参照できなくとも、Synology側での復元は簡単なんで、RAIDも組んでいるし、まぁめったに活躍することはないであろうバックアップはそれでよろしいんではないのかなぁと。
まっ、あくまでも考え方は人それぞれですんでね!(^^♪
書込番号:22118533
0点

>Excelさん
今回の件でいろいろ考えていて以下の考えが浮かんでいます。
・単一バージョンバックアップをTeraStationで取る
・rsyncバックアップをTeraStationで取る
つまり2通りの方式で保存しようってことです。TeraStationはいたずらに容量が大きいため持て余しているくらいだからです。本機に乗り換えた理由はただ一つ。OneDriveへの対応がTeraStationは未対応で、本機は対応している。
おかげで最新のNASの機能について視野が拡がったのは収穫でした。
書込番号:22118565
0点

ちなみに、DS218+にUSBハードディスクをつなぐってゆーのは・・・なしかしら。
書込番号:22118582
0点

TeraStationの容量が有り余っているので本機のバックアップを2方式で置こうことにしました。
・rsync
・単一バージョン
TeraStationに2つの共有フォルダを設け、それぞれに上記のバックアップを保存させています。
ネットを探しても他機種とのバックアップを統一的に解説しているサイトが見つからなかったので別スレッドで概要を記しておくことにします。
誰かの参考になればいいですが。
書込番号:22130511
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 3月28日(火)
- イヤホンの音が小さい
- キーボードスリープモード
- 画質や操作性の良いカメラ
- 3月27日(月)
- ノートPCのメモリ増設
- スピーカーを設置する高さ
- デジカメのケースのお薦め
- 3月24日(金)
- 運動中も外れないイヤホン
- 皆既日食撮影用のカメラ
- タイヤの交換を検討中
- 3月23日(木)
- オーブンレンジの選択肢
- プリンタの裏写りについて
- ゴースト発生のため買替え
- 3月22日(水)
- 自作PCにSSDを2つ接続
- レンズを付けてのAF作動
- スマホの使用感を知りたい
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】約5年振りのPC更新構成案
-
【欲しいものリスト】新PC構成案3
-
【おすすめリスト】もしもめもりが32なら
-
【おすすめリスト】最新
-
【おすすめリスト】残りの10万で
価格.comマガジン
注目トピックス
- 新グレードのスバル「フォレスター STI Sport」。雪上試乗で味わった絶大な安心感
自動車(本体)
- 23年春のアウトドアはまずこれ! 「モンベル」のソフトシェル&フリースウェア 6選
その他のメンズアウトドアウェア
- ゴロ寝の間に野菜スープが完成!「全自動食べるスープメーカー」でがんばらずに食生活を改善
その他調理家電

新製品ニュース Headline
更新日:3月24日
-
[ノートパソコン]
-
[ネットワークカメラ・防犯カメラ]
-
[液晶テレビ・有機ELテレビ]
-
[デジタル一眼カメラ]

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





