


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
バッファローLS220DBから、当機へデータ移行作業中です。
DSM:FileStationのリモートフォルダからのコピーで
「・・・・」をコピーできませんでした。 ファイルまたはディレクトリが存在しません。
と通知があり、何度トライしても作業が完了できません。
知り合いの小規模事業所の依頼で上記の作業をしています(事業所内)
日中は10人弱が常に上書きをしているので、最新のデータを提供してもらえる時がありません。
自分は他の仕事をしているので常時事業所のローカルな環境で作業できません。
素人なので、Linuxのコマンドを用いての作業はできません。
ここから質問です
データ移行が目的でなはくて、最終的には当機をメインで使いたい。
700GB;弱のデータをQuickConnectでDS218+と同期させ、翌朝にはあたかも常に使っている”共有フォルダー”の状態にしたい。
以上、最も効率が良い方法があればご教授ください。
書込番号:22983446
0点

「最も効率が良い方法」
これは、直接コピーがイチバンっす。
ノートPCを1台持ち込んで、両方の共有フォルダーをネットワークドライブとして設定して、エクスプローラーで単純コピーする。
簡単で、確実で、ってことならばっすね、これに勝る方法はないと思うっす。(^^)/
>「・・・・」をコピーできませんでした。 ファイルまたはディレクトリが存在しません。
んで、これに関してはっすね、そばにいないワタクシには、ホントーにないんでないのかしらってしかお答えできないっす。
「・・・・」のところをハッキリと書いてもらうと、なにか見えてくることはあるかもしれないっすよ。
書込番号:22983466
0点

Excelさん
早速にありがとうございます。
作業できるPCは何台もあるのですが、社員が定時に帰ってくれないんです・・・
翌朝になると、昨夜のデータが上書きされていないとなってしまいます。10対1なので疲れちゃいます
「/sagyou/share」をコピーできませんでした。 ファイルまたはディレクトリが存在しません。
・sagyouはDS218+の共有フォルダ
・shareは移行したいリモートフォルダ
です
書込番号:22983506
0点

>作業できるPCは何台もあるのですが、社員が定時に帰ってくれないんです・・・
これは、ワタクシには、なんともできないところっすよ。(;^_^A
あとはっすね、「簡単に」ってところからは、ちょっと離れてしまうんすけど、「rsync」で同期させるって方法があるっす。
2〜3日同期させて、ある時からサクッと切り替えると。
やり方は、検索してみてつかーさいね。('ω')
書込番号:22983540
1点

>中郷製作所さん
私なら、金曜日定時以降アクセス禁止。周知。(これは稼働が最も少ない日に・・)ネットワークから切り離す。
丸コピー。
月曜日朝復旧通知。
実際は土日にでも状況確認して切り替え。 旧側を 保存 として作業します。
書込番号:22983558
0点

お二人様の御指導を実践したいと、勉強・努力したいと思います。
>Excelさん
「rsync」検索して知識をつけて運用してみたいと思います。ありがとうございます。
無知なので相当時間がかかりますが・・・
>kockysさん
365日無休・残業当たり前の職場ですので・・周知が通用するホワイトではないんです。
22時:社員A最終上書き、翌6時:社員Bアクセス→同データ使用、任意のPCで作業開始→データが反映されていない、と
私、正社員でないので夜間の事業所に入室できません。
ハハハ↑ここまで言うとグチでしかないですね(-_-;)
書込番号:22983653
0点

『作業できるPCは何台もあるのですが、社員が定時に帰ってくれないんです・・・
翌朝になると、昨夜のデータが上書きされていないとなってしまいます。10対1なので疲れちゃいます』
原因は、データ移行中にサーバ上のデータを更新してしまうことだと思います。
例えば、以下のような流れで新しいNASへのデータ移行を行っては如何でしょうか?
データ移行開始時(例えば、金曜日17:00)以降は、NASデータへの更新を禁止して、担当者のPCのHDDに格納します。
中郷製作所さんは、データ移行開始時以降に新たなNASへのデータ以降を行い、週明け月曜日までにデータ移行を完了します。
従業員は、データ移行開始時移行更新したデータをPCのHDDから新しいNASへコピーを行う。
新しいNASにデータ移行が完了した人から、順次新しいNAS上のデータを読み込み、更新データをNAS上に保存する。
バックアップ体制として、従来のNASについては、データ移行開始時から週明け(月曜日)のPCのHDDから新しいNASへのデータ移行が完了するまで運用(起動)したままとします。従業員の方々のすべてのデータを新しいNASへのへの移行が完了した時点で、従来のNASの電源OFFにする。
書込番号:22983918
0点

誤解はないと思いますが、データ移行にはNAS利用者の協力が不可欠で、原則、データ移行開始から移行完了まで共有フォルダの更新は、禁止して行います。
[ 書込番号:22983918 ]の移行計画は、この原則を守れない場合の暫定施策と考えて下さい。
書込番号:22983955
1点

>LsLoverさん
ありがとうございます
「データ移行にはNAS利用者の協力が不可欠で、原則、データ移行開始から移行完了まで共有フォルダの更新は、禁止して行います。」
これが一番不可能な事でして(>_<)
職場に休日は無く、12・3人が数人シフト制で毎日入れ替わってしまいます。
LS220のHDD片方にエラーが出ているのに4か月も気付かずに使い続ける職場
データ保護の為アクセス禁止を周知しても、今与えられた仕事が優先で一文字程度ならと平気で上書きをします。
仲間はいません。ボッチです!
唯一の望みで、社員は職場以外からはアクセスすることは無いので
当機のQuickConnectや他外部アクセスから操作・作業できないものかと質問させていただました。
書込番号:22984340
0点

『唯一の望みで、社員は職場以外からはアクセスすることは無いので
当機のQuickConnectや他外部アクセスから操作・作業できないものかと質問させていただました。』
[ 書込番号:22983918 ]の移行計画でも対応できないとなると、以下の対応が必要かと思います。
LS220DとDS218+では、共にrsync backupに対応していますが、rsyncコマンドのバックアップオプションを指定する必要があります。標準機能では、rsync backupのログ取得が正常に取得できない可能性もありますので、LS220DとDS218+にSSHログインできるように設定する必要があります。
rsyncだけで実現する!ファイルのバックアップ手法6選 【コマンド例編】
https://hackers-high.com/linux/rsync-backup-part2/
rsyncコマンドのバックアップオプションを指定/設定するためには、LS220DとDS218+にSSHログインできるように設定する必要があります。
linkstation LS220D でsshのログインを可能にする
http://huruyosi.hatenablog.com/entry/2015/06/27/211813
Synology DiskStation の DiskStation Manager (DSM) のウェブ管理画面で SSH 機能を設定する
https://qiita.com/shimizumasaru/items/56474d98e723ea1b5ae3
LS220DとDS218+のssh用ポート番号が22で同一となりますので、社外から同一サイト(LS220DとDS218+が設置されている会社?)へアクセスする必要があるので、SSHサーバのポート番号を変更します。
SSHのポート番号を変更 - SSHサーバーの設定
https://webkaru.net/linux/change-ssh-port/
外出先からLS220DとDS218+のSSHサーバにアクセスできるように、ルータにポートマッピング設定します。
外出先からssh接続する
ルータを設定する
グローバルIPアドレスがわかりましたが、これだけではまだ外からアクセスはできません。これはsshでグローバルIPアドレスを指定しても、ルータにぶら下がっているどのコンピュータに接続を回せばよいかわからないためです。
そこでルータのポートマッピング設定を下記のように行います。
IPアドレス:sshサーバのローカルIPアドレス
プロトコル:TCP
ポート:22(もし変更していれば変更した番号)
http://imoto-yuya.hatenablog.com/entry/2017/01/28/015213
書込番号:22984832
0点

追加情報です。
セキュリティを考慮すれば、LS220DとDS218+設置サイト側にVPNサーバを立ち上げ、SSHサーバへのポート番号22等のポート番号のルータのポートマッピング設定は削除した方が良いかと思います。
書込番号:22984890
0点

>LsLoverさん
丁寧にご教授くださり感謝いたします。
私にとってハードルの高い作業になってきましたが、どうにか乗り越えてみたいと思います。
他事業所の大切なデータですので、作業する際は都度USBコピーをしていますが
さらに慎重に作業します!
作業が完了しましたらご報告させていただきます。
書込番号:22986643
0点

『私にとってハードルの高い作業になってきましたが、どうにか乗り越えてみたいと思います。』
事業所内のローカル接続環境ではなく、事業所外からのリモート接続環境が必要でしたら、VPNサーバおよびルータのポートマッピングの設定が必要となるかと思います。
『他事業所の大切なデータですので、作業する際は都度USBコピーをしていますが
さらに慎重に作業します!』
事前の作業指示書のレビューでは、通常作業以外に異常事態の作業中止の判断基準なども含めると良いかと思います。
必要により、バックアップ元とバックアップ先のフォルダー/ファイルのタイムスタンプを比較チェックするツールも準備してバックアップ漏れなどないこともチェックが必要かと思います。
書込番号:22986680
0点

もしもっすね、「rsyncは、敷居がたかいなぁ・・・(:_;)」ってことならっすね、なにか1台のPCを24時間入れっぱなしにするってことにして、そのPCで、「BunBackup」とか、「RealSync」なんかの、「ミラーリングアプリ」を動かしておくって手もあるっすよー。(^^)/
ミラーリングしておいて、最後切り替えるときに、念のため手動更新してってことでいーんでないかしら。
そん時だけは、使っていないことをシッカリ確認して、サクッと切り替えるとゆーことで。
こっちのほーが簡単かしら。
書込番号:22986850
0点

>Excelさん
ありがとうございます。
せっかく良いNASを購入したのでと、synology純正アプリで済ませようと頭が固くなっていました・・・
ご紹介くださったサイトは、作業している事業所にぴったりな感じがしてきました(^.^)
これならローカルで作業できるので安心感もあります。
最初のコピーは時間がかかるでしょうが、上書き作業の少ない社員の日を狙って最終更新→LS220の電源オフができれば理想です!
当分作業に行ける日が無いので、自宅でシミュレーションしてみたいと思います。
書込番号:22988930
0点

>Excelさん
台風の影響でLS220の挙動がおかしくなったと連絡があり、急遽DS218+への引っ越し作業が依頼されました。
緊急事態ということで、半日上全員に向け更新禁止の発令がトップから出されたので
エクスプローラーから直接コピーを行う時間が与えられ、
翌朝確認してみたら見事に完了していました。
そのまま、移行作業できるかと思ったら、作業を再開したい社員が早出・・・
その日はLS220を今まで通り使用させ、ご教授いただいた「ミラーリングアプリ」を用いて手作業にて丁寧に更新!
各々の端末のデスクトップの共有フォルダのリンク先をアイコンそのままで変更(*^^)v
社員は何も変更されていない状態で使用できております。
いまだDSM:FileStationリモートフォルダからのコピーが出来なかったことは不明ですが
今回の移行計画は皆様の温かいご指導により当方の理想形となりましたので、解決とさせていただきます。
皆様本当にありがとうございました。
書込番号:23004749
2点

まずはオッケーってことで。(^_^)v
ちなみに、今後の「DS218+」のバックアップ体制は、キチンとできているってことでいーっすか?
USBハードディスクとか、別NASとか、クラウドとか・・・。
ホントーに大切なものだったらっすね、「UPS無停電電源装置」も、付けないとダメっすよー。
書込番号:23004788
0点

>Excelさん
本当にありがとうございました!
職場に社員不在の確認が取れたので、QuickConnectでコピー・外部デバイス(ミラー)を行いました。
そして今回の移行計画中にLS220の使用頻度の非常に少ない個体が倉庫から発見されました(なぜバックアップ機として設置してくれてなかったのか・・・)
発掘されたLS220 は新規HDD購入して、ウィークリーバックアップ
外部デバイスのUSBHDDにはマンスリーバックアップのタスクを仕込んでみようと思います(2機とも通常は電源off)
毎日のバックアップは、クラウドの導入を検討しております。
UPSは、さらに複雑になってしまう感があるのですが・・
バックアップのお知恵も・・・
あっ、このスレは解決済みでしたね(^^;
書込番号:23004852
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月26日(金)
- 録画中に停止する原因
- 動画編集用のノートPC
- ホームベーカリーの選び方
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





