


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
すいません、こちらの商品に限った話ではなくNAS全体で見ての話になってしまうのですが、
いくつかのHDDを収納したとして、一つ一つを認識させたいのですが、そう言ったNASは無いものでしょうか?大まかですが出ている商品の説明を見に行くと大体が合計で見るか、RAIDを組むかになっております。
何か情報ございましたらご教示いただけますと幸甚です。
書込番号:23004418 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

RAIDではなくBasicに設定すれば各HDDでネットワークドライブに認識させられるはずですが。
書込番号:23004450
2点

できるっすよ。(^^)/
メーカーによって呼び名はちがったりするっすけど、たとえばSynologyだと、「Basicフォーマット」にすると、いちだいづつで使えるっす。
・・・んでも、そーゆー使い方はっすね、あんまし意味がないってことは、わかったうえでってことでいいっすか?
ナゼに別々にしたいのかを書いてもらうと、見えてくることがるかもしれません・・・。
書込番号:23004744
0点

>商品の説明を見に行くと大体が合計で見るか、RAIDを組むかになっております。
なぜそんな説明ばかりかっちゅーとっすね、ほかは、ほとんど意味がないからってことなんっす。
書込番号:23005052
0点

有難うございます。
個々に認識可能でしたか、例えば4台いれたら合計になってしまうような説明があったので勘違いしておりました。
書込番号:23005825 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

今回検討した理由は、ATXのパソコンを使っていて、内蔵HDDを5個ほどつけています。
今度mini-itxを作ろうとしてるんですが、今の内蔵HDDが邪魔で外したく思っております。
中身は以後もそのまま使いたい為、NASはどうかと思った次第です。
裸族シリーズみたいなものもありましたが、USB接続でスピードも期待できませんし、パソコンに繋ぎたく無いですし…無線LANにUSB接続するてもあるかも知れないんですがまだ詳しくは調べられておりません。曖昧な回答で申し訳ないです。
書込番号:23005832 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

んで、ナゼに「まとめて1ボリューム」ではダメなんでしょー。(・・?
もしもっすね、「かたっぽを、もうかたっぽのバックアップ」ってゆーような考え方だとしたらっすね、それは全くバックアップとしては用をなさないっすよー。(;^_^A
おっきい「ひとつのボリューム」にして、その中をフォルダーで分類したほーが、無駄なく使えるっす。
>裸族シリーズみたいなものもありましたが、USB接続でスピードも期待できませんし、
それとっすね、ここちょっと違うっすよ。
こと、「速度」に関してはっすね、NASよりも「USB直結」のほーが、たいていの場合、早いっす。
直結のほうがなにかと扱いやすいしね。
具体的にはっすね、USB直結だと、イマドキのハードディスクは、だいたい「秒200MByte程度」でるっすよね。もっとかも。
NASは、いっくら頑張っても、ギガLAN限界の「秒100MByte」っす。
書込番号:23005894
0点

あと、データ保存を、NAS本体だけに期待すると、いずれ悲しーことがおきてしまうっすよ〜〜。(T_T)
みなさんよく勘違いされていることなのですが、NASのRAIDというのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。
運用をとめない技術であって、けっしてバックアップのためではないということでっす。
・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
なので、NASにUSBハードディスクを接続するとか、別NASを準備するとか、クラウドとか、別途バックアップをすることを忘れずにね〜。
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
書込番号:23005898
0点

おっとスンマセン。<(_ _)>
>具体的にはっすね、USB直結だと、イマドキのハードディスクは、だいたい「秒200MByte程度」でるっすよね。もっとかも。
これはチョット数字が過ぎましたね。(;^_^A
ワスレテください。
んでも、NASよりかは早いっすよ。
書込番号:23005957
0点

詳細なご回答ありがとうございます。
バックアップ目的ではなく、今のHDDの移設先という考えです。
まとめるのを躊躇ったのは今入っているデータを一時待避させて再度入れ直すなどの作業を省きたかったからになります。
他にもパソコンがネットワーク上にあり、共有化したいという目的もありました。
今はメインパソコンに内蔵はセットされていますので、パソコン自体を起動する必要もあり、NASはそれ自体が本体として起動する為便利かという考えもありました。
書込番号:23006013 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>バックアップ目的ではなく、今のHDDの移設先という考えです。
んで、移設したものの中にしか、「データはない」ってことになるっすか?
ほかにもうひとつ、コピーはあるっすか?
>まとめるのを躊躇ったのは今入っているデータを一時待避させて再度入れ直すなどの作業を省きたかったからになります。
ハードディスクはっすね、NASに入れると、ぜ〜んぶ初期化しないと使えないっすよー。('ω')ノ
書込番号:23006075
1点

合計になってしまうというのは、RAID0の話じゃないかと思います。RAID0は全部のHDDをつなげて1つのドライブとして扱います。
(正確な説明じゃないですけど、あまり細かく説明しても混乱するだけかもしれないので)
えーと、PCから外したHDDをそのままNASに入れて、データの移行作業を省略してネットワークドライブとして使いたいってことですか?
すいません、NASは「SATAインターフェースをLANに変換するための装置」ではありませんし、「HDDケース」でもないので、そういう使い方はできません。
なんか、お話を読んでいる限り、裸族シリーズのような「HDDケース」と混同しているような感じがします。
ほとんどのNASはOSにLinuxを使っていて、ファイルシステムもLinux用のものです。Windows PCのファイルシステムはNTFSですから、NASはNTFSでフォーマットされているHDDを「初期化されていないHDD」としか認識しません。
また、NASはファームウェアだけで動いているわけではなく、HDDの容量を少し使ってOS用のシステム・ボリュームを置きます。その際にパーティションを切りなおすため、メインPCのOSがWindowsでないにしても、NASのセットアップ時にHDDの初期化は必須です。
今使っているHDDをNAS用に転用するにしても、別のHDDにコピーをとっておいて、NASをセットアップしたらコピーしておいたデータをNASにネットワーク経由で書き戻すという作業が必要になります。
HDDにデータを残したままNASに入れてしまうとデータが消えてしまいます。(一応、「搭載されているHDDの内容はすべて初期化されるけど構わないか?」という確認は出ますが)
もし、その作業をどうしても避けたいということであれば、NASはおすすめできません。
それなら、USB 3.0接続のHDDケースを買ってそこにHDDを移設したほうが早いし、楽なんじゃないかと思います。
母機のPCを起動しないとネットワーク共有はできませんが、データの移行作業をやりたくないのであれば、そこは妥協してもらうしかありません。
書込番号:23006091
1点

>USB接続でスピードも期待できませんし、パソコンに繋ぎたく無いですし…無線LANにUSB接続するてもあるかも知れないんですがまだ詳しくは調べられておりません。
あとっすね、「速度を気にする」ってことならっすね、この「無線区間を作る」ってことはやってはイケナイっす。
速度ガタ落ちっすよー。
「端末側が無線」ってことならば、それは致し方ないことなんすけど、USB直結、または有線LAN直結できるものを、わざわざ無線で、しかも速度を気にするってゆーことは、ウマクいかないっす。
書込番号:23006101
1点

ものすごーっくザックリというっとすね、無線区間があると、USB2.0接続くらいの速度になるって考えたほーがいいっすよ。
書込番号:23006106
0点

>個々に認識可能でしたか、例えば4台いれたら合計になってしまうような説明があったので勘違いしておりました。
NASのRAID構成次第です。
・Basicの場合、各HDD単位で認識
・JBODの場合、各HDDの合算で1台として認識
・RAID0の場合、各HDDの一番少ない容量×台数の容量で1台として認識
・RAID1の場合、各HDDの一番少ない容量で1台のみ認識し、残りは認識できずもう1台のコピー
・他のRAIDモードはいろいろ容量計算が違うがやはり1台として認識
JBOD、RAID0は構成のHDDが1台壊れたらファイルは全て破棄するしかなくなります。
RAID1以上の場合は、壊れたHDDを交換すれば再構成できる(はず)。
どれがいいかは使う人の使い方次第ですので、必要に応じてRAID構成を選べばいいです。
まとめなければいけないわけでもないし、使いやすければまとめてもいいし。
NASは今ではあまり高速な転送速度ではないです。
ネットワークの転送速度がHDDの転送速度を下回っているので最大ざっくり100MB/s。
ネットワークの転送速度の速い規格もあるけど、機器が皆高くてまだ気軽に使えない。
というわけで、USB3.0の方が高速です(HDD次第で130MB/sくらい、SSDだともっと速い)。
でも音楽ファイルや動画のような転送速度を必要としない使い方ならNASの方が使いやすい。
書込番号:23006119
0点

>EPO_SPRIGGANさん
>Excelさん
返答遅くなり申し訳ありません。
私の曖昧な質問に対して、かなり詳しくご説明いただきまして有難うございます。
回答を拝見した限り、転送速度やHDDの使い方など認識が違ったようでお恥ずかしい限りです。
再度この回答を参考にしてよく考えてみます。
私の使い方からすると、裸族シリーズのケースなどにHDDを突っ込んで、ルーターのUSBに繋いだ方が良さそうに感じております。何個のHDDを認識してくれるか調べてみないといけないです。
お二方有難うございます。
書込番号:23008504 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うんうん、べつにみんながみんな、「高機能なNAS」を求めているわけではなくって、「USBハードディスク直結でじゅうぶん。(^^♪」って考え方も、もちろんあるわけっすねー。
「USB直結のひも付きから解放されたいなー。」
ってことならっすね、そして今使っているルーターに「簡易NAS機能」があって、「それでじゅうぶん」ってことならば、それでいーと思うっすよ。
ただ・・・、
ルーターの「型番」は、なんになるっすか?
あくまでもオマケの「簡易」だと、おそらくは、速度が遅いとか、4GByte以上のファイルが扱えないとか、32GByte以上つなげないとか、そーいった制限があったりはしないっすか?
書込番号:23008591
0点

んで、そーいったこととは別に、どんな形にするにせよ、「別バックアップ」ってことは、忘れずにねー。(^^)/
書込番号:23008595
0点

>Excelさん
HDDのバックアップはごもっともで。
飛ばしたことはあるのでそこは肝に命じております。
やはりルーターによって制限ありますよね、まだルーターの詳細は調べていないのですが現在使用しているのはNECのWG2600HP3です。
https://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg2600hp3/
書込番号:23008641 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Excelさん
恥ずかしながら、今ネット自分で見ててUSB付いてないですね…
問題外でした…
ただ今このルーターはブリッジで使用しており、ルーターはNTTのものを使用しております。
そちらにはUSBがあるのでそれならあるいは…
書込番号:23008647 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ルーターはNTTのものを使用しております。
んでその「型番」は?
書込番号:23008659
0点

>今回検討した理由は、ATXのパソコンを使っていて、内蔵HDDを5個ほどつけています。
>ルーターのUSBに繋いだ方が良さそうに感じております。
HDDがFAT32とかでフォーマットしてあれば大体の簡易NAS機能付きのルーターで使えると思いますが
普通にNTFSフォーマットのHDDなら再フォーマットしないと簡易NAS機能付きのルーターでは使えないでしょう。
バッファローとかNECとかはNTFS対応していないと思います。
書込番号:23008752
1点

>Excelさん
PR-500MIです。
>B-202さん
調べていてそれも気づきました。
私のHDDは現在NTFSですのでFAT32となると再フォーマットが必要ですね…
書込番号:23008961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>PR-500MIです。
「PR-500MI」にはっすね、「NAS機能」はないっす。
もー、ふつうのNASを買ってしまったほーが、オハナシは早いんでないっすかねぇ・・・。(;^_^A
書込番号:23009106
0点

簡易NAS機能あり
USB 3.0
NTFS対応
の条件で自分はこれを使っています。
https://kakaku.com/item/K0000931669/
簡易NASなので転送速度(書き込み)は本家NASの半分くらいの50MB/sもでれば良いくらいなので
使い方には割り切りが必要です。
書込番号:23009136
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月29日(月)
- 音楽プレーヤーの発熱
- 4Kビデオカメラの購入検討
- スマホの再起動の原因は?
- 5月26日(金)
- 電源オフ中に音が出る原因
- 自作PCのCPUの購入検討
- トリミング写真の保存方法
- 5月25日(木)
- 調整時カーテンは閉める?
- モニターのちらつきの原因
- 湿気に強いA3ノビ写真用紙
- 5月24日(水)
- 洗濯後に出る埃の原因は?
- グラボ購入にアドバイスを
- アプリ通知が表示されない
- 5月23日(火)
- 内釜で洗米にアドバイスを
- ライブ配信用の一眼カメラ
- スマホからPCへの音楽転送
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

新製品ニュース Headline
更新日:5月26日
-
[デジタルカメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[デジタル一眼カメラ]
-
[ウェアラブル端末・スマートウォッチ]

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





