DiskStation DS218+ のクチコミ掲示板

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDD/SSDx2 DLNA:○ DiskStation DS218+のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiskStation DS218+の価格比較
  • DiskStation DS218+のスペック・仕様
  • DiskStation DS218+のレビュー
  • DiskStation DS218+のクチコミ
  • DiskStation DS218+の画像・動画
  • DiskStation DS218+のピックアップリスト
  • DiskStation DS218+のオークション

DiskStation DS218+Synology

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 9月22日

  • DiskStation DS218+の価格比較
  • DiskStation DS218+のスペック・仕様
  • DiskStation DS218+のレビュー
  • DiskStation DS218+のクチコミ
  • DiskStation DS218+の画像・動画
  • DiskStation DS218+のピックアップリスト
  • DiskStation DS218+のオークション

DiskStation DS218+ のクチコミ掲示板

(879件)
RSS

このページのスレッド一覧(全74スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiskStation DS218+」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS218+を新規書き込みDiskStation DS218+をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信0

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+

スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2612件 DiskStation DS218+のオーナーDiskStation DS218+の満足度4

本機から他機種へバックアップする人のために操作方法の概要を記録しておきます。あくまで概要ですから詳細はご自身でお調べください。

これから説明する本機にインストールしたHyper Backupによるバックアップ方法は2通りです。その違いから説明します。

・rsyncコピー(単一バージョン、レガシー、汎用)
・rsync

単一バージョンバックアップはバックアップ先にバックアップ元と同一のファイルが保存され、Windowsで簡単に読み出せます。ただし世代管理ができないのでバックアップ元と同じファイルしか残せません。

rsyncバックアップはバックアップ先に世代ごとのバックアップが残せます。世代数はアプリにより任意に設定できます。バックアップ先ではオリジナルの形でファイルを見ることはできずアプリを使って復元しなければなりません。

それぞれ一長一短ありますので使用者はどちらかを選んでから以下の作業をしてください。


【例】
バックアップ元:DS218+
バックアップ先:TeraStation

【バックアップ先の設定】
・共有フォルダを作成する
・共有フォルダの設定でSMBサービスとBackupサービスを有効にする
・バックアップ先のIPアドレスを把握しておく

【バックアップ元の設定】
●共通の設定
・コントロールパネルのファイルサービスで「SMBサービス有効化」
・コントロールパネルのファイルサービスで「rsyncサービスを有効化」
・以上を設定したら適用
・パッケージ センターからHyper Backupをインストールする

●rsyncコピー(単一バージョン、レガシー、汎用)の場合
・Hyper Backupを開きバックアップウイザードからタスクの追加をする
・ファイルサーバーからrsyncコピーを選択
・rsync互換サーバーを選択
・バックアップ先のIPアドレス入力
・バックアップ先のユーザー名とパスワード入力
・バックアップモジュールとしてバックアップ先のフォルダ(array1_****)選択
・バックアップ元のフォルダ選択
・タスク名、ディレクトリ名を確認し適用
・スケジュールを設定して適用

●rsyncの場合
・Hyper Backupを開きバックアップウイザードからタスクの追加をする
・ファイルサーバーからrsyncを選択
・rsync互換サーバーを選択
・バックアップ先のIPアドレス入力
・バックアップ先のユーザー名とパスワード入力
・バックアップモジュールとしてバックアップ先のフォルダ(array1_****)選択
・バックアップ元のフォルダ選択
・タスク名、ディレクトリ名を確認し適用
・スケジュールを設定する
・バックアップローテーション(世代数の管理)を選択し適用

以上


※説明に誤りなどありましたら指摘してください。

書込番号:22131026

ナイスクチコミ!9




ナイスクチコミ0

返信17

お気に入りに追加

解決済
標準

DS218+からTeraStation5400Dへのバックアップ

2018/09/17 09:29(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+

スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2612件 DiskStation DS218+のオーナーDiskStation DS218+の満足度4

過去ログを読んでもよくわかりませんでしたのでピンポイントで質問します。

バックアップ元:DS218+
バックアップ先:5400D

もともとはTeraStationをNASとしていて、本機を導入後はTeraStationをバックアップ専用機に変更します。

現在までの作業
・TeraStationから本機へ全フォルダコピー
・本機をネットワークドライブに設定し運用中。TeraStationはネットに繋いであるが運用停止
・TeraStationには更新されない古いフォルダが存在

過去ログを読み本機にrsyncを導入しタスク作成のときにTeraStationをバックアップ先に指定し、本機をサーバーにすることまではわかりました。

今困っているのはタスク設定画面でTeraStationのIPアドレスを手入力したのですが内部のフォルダなどが出てこないことです。TeraStationの方でもなにか作業が必要なのでしょうか?


よろしくお願いします。

書込番号:22115573

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2612件 DiskStation DS218+のオーナーDiskStation DS218+の満足度4

2018/09/17 10:48(1年以上前)

バックアップ先であるTeraStationの共有フォルダに「バックアップ」の設定項目があり、それをオンにしなければ本機の画面にそのフォルダが出ないことがわかりました。

本機の適当なフォルダを指定してバックアップをかけると成功したもののTeraStation側のフォルダを見ると意味不明なフォルダができています。おそらくシノロジー独自の形式でそれからオリジナルを復元するのでしょう。

私はTeraStationでも本機と同じ内容のフォルダやファイルがみたいです。

rsync(汎用) を選べばよいとのことですが本機で設定中にその項目を選ぶ画面が見つかりません。


どうすればよいでしょうか?

書込番号:22115778

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/17 10:51(1年以上前)

>今困っているのはタスク設定画面でTeraStationのIPアドレスを手入力したのですが内部のフォルダなどが出てこないことです。

この「内部のフォルダなどが出てこない」ってことが、具体的にどの場面でどーゆうことなのかがちょっとわからないんですが、別にでてこなくっても、
「\\192.168.10.100\〜〜〜」
とかって、共有フォルダを直接指定するように設定すればいいのとは違うのかしら?

どうでしょうか?

書込番号:22115791

ナイスクチコミ!0


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2612件 DiskStation DS218+のオーナーDiskStation DS218+の満足度4

2018/09/17 15:57(1年以上前)

ハイパーバックアップでタスクを登録する時にバックアップ先がTeraStationの場合、少なくとも2つの方式が選べそうです。

1.rsync
2.rsyncコピー(単一バージョン)

1を選ぶとバックアップ先にはDS218_x.hbkというフォルダができ、その中を見てもバックアップ元のファイルは見えません。

2だとDS218_xというフォルダができ、その中にバックアップ元のフォルダと中にあるファイルがそのまま保存されます。

以上から2は別スレッドで話題に上っていたrsync(汎用)という機能と同じものかと思われました。

質問
・rsyncコピー(単一バージョン)とrsync(汎用)は同じものですか?
・rsyncコピー(単一バージョン)を使ってバックアップした場合、世代管理はできますか?

本機のバックアップ先はOneDriveとTeraStationの2つです。OneDriveの方は外出先からの閲覧が主要な目的。TeraStationが本来の意味でのバックアップと思います。

この場合、1と2のどちらでバックアップすればよいのでしょうか?


よろしくお願い致します。


書込番号:22116425

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/17 16:19(1年以上前)

OneDriveへのコピーは、「Cloud Sync」を使ってみてはどーすか?
「Synology NAS のデータをパブリック クラウドにバックアップするには」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Cloud_Service/How_to_back_up_the_data_on_your_Synology_NAS_with_public_cloud

>rsyncコピー(単一バージョン)を使ってバックアップした場合、世代管理はできますか?

できないっす。

書込番号:22116470

ナイスクチコミ!0


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2612件 DiskStation DS218+のオーナーDiskStation DS218+の満足度4

2018/09/17 16:42(1年以上前)

>Excelさん
cloudsyncは運用中です。コレをバックアップと考えればTerastationは無くてもいあのかな。

書込番号:22116523 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2018/09/17 17:36(1年以上前)

『過去ログを読み本機にrsyncを導入しタスク作成のときにTeraStationをバックアップ先に指定し、本機をサーバーにすることまではわかりました。』

以下を参照したのでしょうか?

Synology以外のNASへバックアップできるのでしょうか?
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001001330/SortID=21466021/

[ 書込番号:21466273 ]内の以下のページでは、rsync先にls-xhlを利用しています。
Figure 3では、rsync元にSynology DS109+を利用しています。

Figure 3 shows the Synology DS109+ backup settings for a test to the Buffalo rsync target module just created. Even though I didn't password-protect the Buffalo folder, the Synology requires a username and password be entered. So I just used the default Buffalo admin login: admin / password. Once I had everything entered, the backup ran with no problems.
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001001330/SortID=21466021/#21466273

DiskStation DS218+にsshログインして、以下のコマンドを実行するとTeraStation 5400Dのrsyncd(サーバ)が公開しているフォルダを参照できると思います。
表示されるフォルダ名やファイル名は正常に表示されますか?

$ rsync \\TS5000DのIPアドレス::

表示されたフォルダ名1

$ rsync \\TS5000DのIPアドレス::表示されたフォルダ名1/

表示されたフォルダ名2

$ rsync \\TS5000DのIPアドレス::表示されたフォルダ名1/表示されたフォルダ名2/

書込番号:22116668

ナイスクチコミ!0


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2612件 DiskStation DS218+のオーナーDiskStation DS218+の満足度4

2018/09/17 18:36(1年以上前)

>LsLoverさん

参考にしたスレッドはご指摘のものです。

SSHログインなどの専門的なことは私はできません。ハイパーバックアップを実行してわかっているのはTeraStationの共有フォルダ名が日本語だと本機側では文字化けして表示されることです。

バックアップ自体は正常にできているようです。

書込番号:22116845

ナイスクチコミ!0


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2612件 DiskStation DS218+のオーナーDiskStation DS218+の満足度4

2018/09/17 18:42(1年以上前)

ところで根本的な疑問が出ました。本機が故障した場合です。

rsyinc(単一バージョン)バックアップならばTeraStation内にファイルがすぐに利用できる形で保存されていますからTeraStationをリモートドライブに切り替えてしてすぐに使用できそうです。

しかしrsyincバックアップだとすぐに利用できない形で保存されています。どうやってこれを復元して利用すればよいのでしょうか?当然この作業はTeraStation側で行うものと考えていますが正しいですか?

書込番号:22116867

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2018/09/17 19:09(1年以上前)

『ハイパーバックアップを実行してわかっているのはTeraStationの共有フォルダ名が日本語だと本機側では文字化けして表示されることです。』

REGZAもSHIFT-JISでないと文字化けをしてしまい、再生ができないようです。

DS218+のsmb.confの内容確認および修正が必要のようです。

synologyのSAMBAがregzaから読めない
DSMのVersionはDSM 6.0.2-8451 Update 9
sambaにcharsetを明示して、Web管理画面からsambaをOffしてOnする。

/etc/samba/smb.conf
[global]
dos charset = CP932
unix charset = UTF8
display charset = UTF8
unix extensions=no
https://qiita.com/nak1114/items/ad3e9bdc2374a15530c3

『SSHログインなどの専門的なことは私はできません。』

となると対応は厳しいかもしれません。

DS216jにssh接続するための設定
DS216jへのssh接続は、デフォルトでは利用できない状態となっています。
そのため、ssh接続を利用できるように変更する必要があります。

その方法はDSM 6.0 ユーザーガイドの25ページ「ターミナルサービスを有効にする」に記載されています。

DS216jにsshを利用して接続する
http://www.web-walker.info/ds216j-ssh/

『しかしrsyincバックアップだとすぐに利用できない形で保存されています。』

多分、日本語フォルダ名やファイル名が文字化けしているためにアクセスできないかと思います。

テスト用に英数字のみのフォルダやファイルを作成して、TS5000Dのバックアップフォルダにrsyncでバックアップを取ってみてください。
TS5000Dのバックアップフォルダに正常にアクセスできるかと思います。

当方では、rsync先にLinkStationを複数台使用しています。rsyncでのバックアップは、rsync元のフォルダを同期しますので、バックアップ(rsync)先のフォルダは、共有フォルダ(samba)接続して参照可能です。

書込番号:22116937

ナイスクチコミ!0


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2612件 DiskStation DS218+のオーナーDiskStation DS218+の満足度4

2018/09/17 21:42(1年以上前)

>LsLoverさん

バックアップ元のフォルダとファイルを英文字にし、rsyncを使い、TeraStationにバックアップしました。TeraStation側ではやはりバックアップ元のフォルダもファイルも見えません。当然ながらrsync(単一バージョン)を使ったバックアップだとTeraStation側にはオリジナルと同じフォルダとファイルがバックアップされます。

この現象は私だけでないでしょう?

書込番号:21484050

↑この方も同様の発言をしています。それに対してあなたは

書込番号:21484269

と回答してます。用語が変わっているのでわかりにくいのですがrsync(単一バージョン)とrsync(汎用)が同じ動作とすれば納得できます。


以上から今回のあなたの発言は事実と異なると思わざる得ません。もし違っていたらスミマセン。

書込番号:22117478

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2018/09/17 22:14(1年以上前)

用語が変わっているのでわかりにくいのですがrsync(単一バージョン)とrsync(汎用)が同じ動作とすれば納得できます。』

確かに用語が変化しているようです。

Excelさんの[ 書込番号:22117441 ]によれば、

『現バージョンでは、「単一バージョン」ってゆーのがレガシーバックアップでございます。』

となるようですので、当方が投稿[ 書込番号:21484269 ]した時点では、『rsync (legacy) 【 [ rsync (汎用) ]】 を選択してください。』と投稿しました。

書込番号:22117580

ナイスクチコミ!0


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2612件 DiskStation DS218+のオーナーDiskStation DS218+の満足度4

2018/09/18 07:13(1年以上前)

http://bbs.kakaku.com/bbs/K0001010169/SortID=22116283/#22117441

↑私とほぼ同じ悩みを持った人のスレッドでした。しかも直近。商品が分かれすぎているのも痛し痒し・・w

レガシーバックアップ、汎用バックアップ、単一バージョンバックアップ全て同じ意味ですね。

外国メーカーだからかどうかわかりませんが、勝手に名称をコロコロ変えてもらっては困る見本です。

単一バージョンバックアップという名称が機能の本質を表していると思います。

書込番号:22118132

ナイスクチコミ!0


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2612件 DiskStation DS218+のオーナーDiskStation DS218+の満足度4

2018/09/18 11:08(1年以上前)

TeraStationのサポートに聞いてわかったこと。

TeraStation内部にある本機バックアップデータの復元はTeraStationではできない。rsyncが入った別の端末から復元操作をする必要がある。

ちょっと調べるとWindowsでも動くrsync互換ソフトがあるようです。それを使って復元することになりそうです。

これが敷居が高いとなると単一バージョンバックアップってことになります。

書込番号:22118424

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/18 12:12(1年以上前)

>ちょっと調べるとWindowsでも動くrsync互換ソフトがあるようです。それを使って復元することになりそうです。

ワタシ的には、これはちょっとやめたほーがいいんでないかなぁと考えます。
HyperBackupの動向次第で、対応できなくなる可能性があるんでないかなぁと。

過去バージョン機能をすっぱりとあきらめて、単一バージョンバックアップにしたほうが、シンプルでいいんでないのかなぁと。

あるいは、「どーしてもTeraStationがわでできないと・・・」ってゆー考え方を変えたほーがえられるメリットがおおきいんでないかなぁと。

別に、直接参照できなくとも、Synology側での復元は簡単なんで、RAIDも組んでいるし、まぁめったに活躍することはないであろうバックアップはそれでよろしいんではないのかなぁと。

まっ、あくまでも考え方は人それぞれですんでね!(^^♪

書込番号:22118533

ナイスクチコミ!0


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2612件 DiskStation DS218+のオーナーDiskStation DS218+の満足度4

2018/09/18 12:26(1年以上前)

>Excelさん

今回の件でいろいろ考えていて以下の考えが浮かんでいます。

・単一バージョンバックアップをTeraStationで取る
・rsyncバックアップをTeraStationで取る

つまり2通りの方式で保存しようってことです。TeraStationはいたずらに容量が大きいため持て余しているくらいだからです。本機に乗り換えた理由はただ一つ。OneDriveへの対応がTeraStationは未対応で、本機は対応している。

おかげで最新のNASの機能について視野が拡がったのは収穫でした。

書込番号:22118565

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/18 12:32(1年以上前)

ちなみに、DS218+にUSBハードディスクをつなぐってゆーのは・・・なしかしら。

書込番号:22118582

ナイスクチコミ!0


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2612件 DiskStation DS218+のオーナーDiskStation DS218+の満足度4

2018/09/23 11:46(1年以上前)

TeraStationの容量が有り余っているので本機のバックアップを2方式で置こうことにしました。

・rsync
・単一バージョン

TeraStationに2つの共有フォルダを設け、それぞれに上記のバックアップを保存させています。

ネットを探しても他機種とのバックアップを統一的に解説しているサイトが見つからなかったので別スレッドで概要を記しておくことにします。


誰かの参考になればいいですが。

書込番号:22130511

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+

スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2612件 DiskStation DS218+のオーナーDiskStation DS218+の満足度4

本機を運用していて非常に困った問題に直面しています。

それはエクスプローラーを使ってフォルダを見る時、NAS内のファイルを開いて作業中、読込中になって数十秒その画面が固まってしまうことです。問題を切り分けるため無線接続をやめ、有線に変更しましたが解消しません。

クイックアクセスをクリックしても右側のショートカット一覧が出るのが数十秒かかるにあたり思い当たることがありました。

「ネットワークドライブ(仮想ローカルドライブ)」と「ネットワーク上のフォルダ」の指定の有無が固まる原因かも?

最近使ったファイル一覧を見るとほとんどが「ネットワーク上のフォルダ」なのです。


\\Ds218\フォルダ名\ファイル名

クイックアクセスへショートカットを登録した時、ネットワークドライブではなく、ネットワーク上の共有フォルダを登録していたようです。

現在はネットワークドライブ(仮想ローカルドライブ)に登録を直して運用中です。これで問題がなければ「仮説」が当たりです。

しかし・・・。もしこれが正しいとしてネットワーク上のフォルダの表示に時間がかかるのは正常なのでしょうか?以前のNAS、TeraStationではなかった現象なのですが。本機内部でいらないサービスなどが動いているとか。


よろしくおねがいします。

書込番号:22110402

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/15 12:52(1年以上前)

厳密に考えると、
・IPアドレス「\\192.168.1.100」
とアクセスした場合と、
・コンピューター名称「\\DS218」
とアクセスした場合では、「コンピューター名称」でアクセスしたほーが、「名前解決」ぶん、時間がかかる理屈ではありんす。

んが、しかし、その差たるや、ものすごーーく微妙な差であって、「なにかが待たされる・・」ってものではありまっせん!

まずは、snooker147さんのネットワーク環境を、すべて書いてみてください。
そして、ほかにPCがあれば、すべてのPCで同じ状態なのかを教えてください。

書込番号:22110499

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2018/09/15 12:54(1年以上前)

『例
 \\Ds218\フォルダ名\ファイル名

 クイックアクセスへショートカットを登録した時、ネットワークドライブではなく、ネットワーク上の共有フォルダを登録していたようです。』

外している可能性もありますが...。

コマンドプロンプトを開いて以下のコマンドを実行して、ネットワーク上に複数のマスタブラウザが稼働していませんか?

>nbtstat -n

コマンドプロンプトを開いて以下のコマンドを実行すると、共有リソースが表示されますか?
ホスト名とIPアドレスで表示されるまでの時間に差異はありませんか?

>net view \\Ds218のホスト名<enter>

\\Ds218のホスト名 の共有リソース

>net view \\Ds218のIPアドレス<enter>

\\Ds218のIPアドレス の共有リソース の共有リソース

少々手間がかかりますが、ネットワーク上にマスタブラウザが複数台稼働していないか確認してください。

マスターブラウザの確認
https://www.eglsoft.com/browse.html

書込番号:22110505

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/15 13:04(1年以上前)

あと、「\\192.168.1.100」とか、NASのIPアドレスのショートカットを作ってみて、そこからのアクセスではどーなるでしょうかね?

書込番号:22110532

ナイスクチコミ!0


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2612件 DiskStation DS218+のオーナーDiskStation DS218+の満足度4

2018/09/15 14:09(1年以上前)

↓適宜名称を変更しています。

C:\Windows\System32>nbtstat -n

イーサネット:
ノード IP アドレス: [192.168.101.8] スコープ ID: []

NetBIOS ローカル ネーム テーブル

名前 種類 状態
---------------------------------------------
DESKTOP-DS71KE7<00> 一意 登録済
DESKTOP-DS71KE7<20> 一意 登録済
WORKGROUP <00> グループ 登録済
WORKGROUP <1E> グループ 登録済
WORKGROUP <1D> 一意 登録済
..__MSBROWSE__.<01> グループ 登録済

Bluetooth ネットワーク接続:
ノード IP アドレス: [0.0.0.0] スコープ ID: []

キャッシュに名前がありません

Wi-Fi:
ノード IP アドレス: [0.0.0.0] スコープ ID: []

キャッシュに名前がありません

ローカル エリア接続* 1:
ノード IP アドレス: [0.0.0.0] スコープ ID: []

キャッシュに名前がありません

ローカル エリア接続* 3:
ノード IP アドレス: [0.0.0.0] スコープ ID: []

キャッシュに名前がありません

C:\Windows\System32>net view \\Ds218
\\Ds218 の共有リソース

共有名 タイプ 使用 コメント

--------------------------------------------------------
NetBackup Disk System default shared folder
フォルダ1 Disk W:
フォルダ2 Disk X:
フォルダ3 Disk Z:
フォルダ4 Disk Y:
コマンドは正常に終了しました。

書込番号:22110691

ナイスクチコミ!0


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2612件 DiskStation DS218+のオーナーDiskStation DS218+の満足度4

2018/09/15 14:27(1年以上前)

【ネットワーク】
- NTTフレッツ光
- ルーター(RT500KI)(192.168.101.1)
- UTM(SonicWall)(192.168.101.2)
- ハブ
- 無線AP(WSR-2533DHP)(192.168.101.3)←スマホ用
- NAS(DS218+)(192.168.101.5)
- PC(win10)(192.168.101.8)←有線接続

※IP固定機の範囲外はDHCPサーバーが配布。192.168.101.10から64個

書込番号:22110738

ナイスクチコミ!0


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2612件 DiskStation DS218+のオーナーDiskStation DS218+の満足度4

2018/09/15 15:12(1年以上前)

先程おなじ現象が発生しました。ネットワークドライブ(仮想ローカル)でもネットワークドライブ上の共有フォルダでも変わらないようです。

エクスプローラーのアドレスバーを見ていると、読込が進む様子が緑のバーが左から右へ伸びていくことでわかります。この読込が遅いのです。

疑問なのがこの現象が不定期に起きるキッカケです。何かがトリガーになって起こると思っています。数時間起こらないときもあるし、ごく短時間で起こるときもあります。

起こるたびにPCを再起動していますが全く改善しないです。

書込番号:22110838

ナイスクチコミ!0


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2612件 DiskStation DS218+のオーナーDiskStation DS218+の満足度4

2018/09/15 15:22(1年以上前)

>Excelさん
>あと、「\\192.168.1.100」とか、NASのIPアドレスのショートカットを作ってみて、そこからのアクセスではどーなるでしょうかね?

\\192.168.101.5をエクスプローラーのアドレスバーに入れると本機の共有フォルダに入るためのID・PWを入れる画面が出て、入力すると共有フォルダ一覧が見えました。

面白いことに「ネットワーク一覧」の画面には「192.168.101.5」という名のサーバー?が出るのですね。この時点でDS218と192.168.101.5の2つが見えました。アクセスを止めるとすぐに192.168.101.5は消えましたが。

書込番号:22110856

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2018/09/15 15:49(1年以上前)

>snooker147さん

前スレで気にされてましたが

HDD ハイバネーション
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_hardware_hibernation
HDD ハイバネーション、システム ハイバネーション、ディープ スリープの違いは何ですか?
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/General/What_is_the_difference_between_HDD_Hibernation_System_Hibernation_and_Deep_Sleep

この辺の省電力に関する設定は確認されてますか?
HDDの回転が止まっている状態からですと、再アクセスする際にHDDがスピンアップしアクティブになるまで時間がかかり
ファイルやフォルダなどが表示されるまで時間がかかる場合があります。
多少キャッシュが残っていて判断しずらい事もありますが、まずは確認されては如何ですか?

書込番号:22110896

Goodアンサーナイスクチコミ!2


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2612件 DiskStation DS218+のオーナーDiskStation DS218+の満足度4

2018/09/15 16:40(1年以上前)

>たく0220さん

設定を見たところ「20分」で休止になるようになっていました。いじった覚えはないので初期値がこうなのかもしれません。

今までの現象考えるとこのハイバネーションが原因かもしれません。

そうなると愛用のexp_manがまだ使えることに・・笑


しばらく様子を見ます。


どうもありがとうございました。

書込番号:22111012

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:3215件Goodアンサー獲得:560件

2018/09/15 17:46(1年以上前)

>snooker147さん

>そうなると愛用のexp_manがまだ使えることに・・笑

無線での接続も問題なくなるかもしれませんね ^^

まだ原因かはっきりしてませんので、手間ですが1個ずつ確認してみてください。
TeraStationの時は、機種が何か判りませんがHDDに関する省電力機能が無いかOFFになっていたかもしれませんね。

書込番号:22111139

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/15 18:06(1年以上前)

なんか30秒待たされるってことでしたが、NASが省電力休止状態からの起動でも、おおよそ10秒程度ですんで、なんかほかにも原因があるよーな気もしないでもないっすねぇ。

まっ、環境による違いもあるかもしれませんね!
ハイバネーション設定で改善できればいーですね。(^.^)

書込番号:22111185

ナイスクチコミ!1


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2612件 DiskStation DS218+のオーナーDiskStation DS218+の満足度4

2018/09/15 18:56(1年以上前)

最後の書き込みから現時点までずっとこのPCで作業していますが、現象の再現は「ありません!」

ひょっとすると解決したかもしれません・・。

もうしばらく様子を見ます。またご報告します。

書込番号:22111310

ナイスクチコミ!0


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2612件 DiskStation DS218+のオーナーDiskStation DS218+の満足度4

2018/09/17 11:04(1年以上前)

その後、完全に順調に動いています!

やはりHDDハイバネーションが原因だったと断言できます。本機独自の節電機能なのでしょうがデフォルトでは無効になっていて欲しかったです。


回答を頂いた皆さん、どうもありがとうございました。

書込番号:22115812

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ2

返信24

お気に入りに追加

解決済
標準

NASの移行作業について

2018/09/10 12:41(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+

スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2612件 DiskStation DS218+のオーナーDiskStation DS218+の満足度4

TeraStationをネットワークドライブとして運用中です。ファイル容量は30GBです。今後は本機をネットワークドライブにし、TeraStationはそのバックアップ機とします。

できれば業務時間中にTeraStationのデータを全て本機にコピーし、翌日朝から本機をネットワークドライブとして使用したいです。ただし業務中なのでファイルは常に増加したり編集されたりしています。

このような運用をするに当たり具体的な手順を知りたいです。現時点でTeraStationも本機も同じネットワークに接続されています。本機にはTeraStationと同じ名のドライブを3個作成しています。

・TeraStationから本機へのデータコピー方法
・コピー終了後のバックアップ設定法

※業務中のコピーは無理ならば夜間に行います


以上よろしくお願い致します。

書込番号:22098478

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に4件の返信があります。


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/10 23:33(1年以上前)

TeraStationの型番は?

もしも、snooker147さんが、
「rsyncを使って、2台を同期状態にすればいいんでないの。そして、常に同期しておいて、ある時からDS218+をメインとすればオッケー」
・・・ってことを理解できるスキルをお持ちならば、これで大丈夫でしょう。(^^)/

・・・んでも、おそらくは、そーではないと想像します。
なので、最も簡単、速い、確実、な方法をご説明してみますね。

ネットワークがギガネットワークでつながれているとします。
おそらく30G程度のコピーなら、一晩かからないと思います。
4時間ぐらいで十分だと思います。
なので、
・TeraStationとDS218+両方を共有できるようにPCをセットアップする。
・Windowsならエクスプローラ、MacならFinder、経由で夜帰るときにコピースタート!
・朝見たら終わってる〜〜。(^^)v
ってことになるんでないかしら。

へたにNAS内部のファイラーを使うよりも、PC経由のほーがずっと早いのでございます。
まぁ一晩くらい、PC入れっぱなしでも、いーじゃぁないっすか!(^◇^)

書込番号:22100023

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2612件 DiskStation DS218+のオーナーDiskStation DS218+の満足度4

2018/09/11 12:37(1年以上前)

業務終了を待ち、Windowsのエクスプローラーを使用してTeraStationから本機へファイルコピーを行いました。3時間くらいで終わったみたいで出社すると全て完了していました。

そこで本機をネットワークに設定し、TeraStationは待機させています。

この後やるべきこと。

・本機をOneDriveに接続し、同期を掛ける
・本機のバックアップ機としてTeraStationを設定する

どちらも初めてのことなので調べながらやります。

それにしても感動的なのが本機の設置から運用までが非常にわかりやすいことです。TeraStationとは比べ物にならないです。

ところで質問があります。

homeフォルダとhomesフォルダはどうやって削除するのでしょうか?homesフォルダにはadminというフォルダができています。削除すると「ユーザーホームを無効にしてください」と言われます。

homeフォルダは本機の画面(共有フォルダ)では見えませんがWindowsのエクスプローラーでは見えます。

どちらも私にとっては不要なので削除したいです。もちろん必要なら取っておきますが不可視化したいです。


よろしくお願い致します。

書込番号:22101022

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13675件Goodアンサー獲得:2857件

2018/09/11 12:47(1年以上前)

こちらを参考に。
http://bbs.kakaku.com/bbs/K0000862886/SortID=20648622/

書込番号:22101041

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2018/09/11 13:10(1年以上前)

『「ユーザーホームを無効にしてください」と言われます。』

以下を参考にして、[ユーザーホームサービスを有効にする] のチェックマークを外して[適用]をクリックしてください。

詳細なユーザー設定
詳細なユーザー設定を変更するには、[コントロール パネル] > [ユーザー] > [詳細設定] を選択してください。 以下のようなオプションがあります。
ユーザーホーム
ユーザーホームを有効にすると、guest を除く、それぞれのユーザーに専用の home フォルダを作成できます。 ユーザーはすべて、CIFS、AFP、FTP、File Station 経由で自分のフォルダにアクセスすることができます。

administrators グループに属しているユーザーは、homes デフォルト共有フォルダにあるすべての個人用フォルダにアクセスすることができます。 ホームフォルダの名前はユーザーアカウントと同じです。
ユーザーホームサービスを有効にする:
1.[ユーザーホームサービスを有効にする] にチェックマークを付けます。
2.複数のボリュームがある場合は、homes フォルダをどこに保存するかを選択します。
3.[適用]をクリックします。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/file_user_advanced

書込番号:22101092

ナイスクチコミ!1


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2612件 DiskStation DS218+のオーナーDiskStation DS218+の満足度4

2018/09/11 18:55(1年以上前)

おかげさまで不要なフォルダが削除できました!ありがとうございました。

本日から運用を開始していますが、困った現象が起こっています。

本機は有線で無線APに接続し、wifiでノートPC(WIN10)と通信しています。本機の中にはネットワークドライブを設けノートPCはその中のファイルを操作します。問題は例えばワードを編集中に別画面のファイラーでドライブの中を閲覧しようとすると「読込中」丸いマークが出て30秒程度待たねばならないことです。別画面で開いておいたワードの画面も空白状態になり、しばらく待たねば表示されません。

シロウト的な表現をするとNASが節電のために休止、または実行速度を落としているかのように見えます。

TeraStationではなかった現象です。


原因と対策を教えてください。

書込番号:22101664

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2018/09/11 19:06(1年以上前)

『本機は有線で無線APに接続し、wifiでノートPC(WIN10)と通信しています。本機の中にはネットワークドライブを設けノートPCはその中のファイルを操作します。問題は例えばワードを編集中に別画面のファイラーでドライブの中を閲覧しようとすると「読込中」丸いマークが出て30秒程度待たねばならないことです。』

Wi-Fi接続しているWindows 10のPCのリンク速度はどの程度に表示されますか?

Windows 10のPCを有線LAN接続した場合、同様の現象は発生するのでしょうか?

従来のTeraStationでは、同様の現象は発生していなかったのでしょうか?

書込番号:22101685

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/11 20:02(1年以上前)

>別画面のファイラーでドライブの中を閲覧しようとすると

この「ファイラー」ってのは、windowsの「エクスプローラ」ってことでOK?
それともなんか別のものかしら?

ノートPCの型番、無線親機の型番とか、ノートPCとの無線接続の電波強度とか、そういった基本的情報をプリーズ!

あと、ノートPCを有線で接続した場合、ほかのPCではどうなのかなどの情報も書いてみてくださいねー。(~o~)

書込番号:22101849

ナイスクチコミ!0


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2612件 DiskStation DS218+のオーナーDiskStation DS218+の満足度4

2018/09/11 22:03(1年以上前)

説明を端折りすぎていたことに気づきました。

0.pcの買い替え
1.有線から無線への移行
2.WIN7からWIN10への移行
3.NASの変更

これらをごく短期間にやっています。特に0、1、2はほぼ同時です。ですから問題の切りわけが難しい。

ただ有線時からbecky!のデータフォルダをネットワークドライブにして安定していましたが無線にしてからデータフォルダにアクセスしにくく、起動のたびにパスを指定し直すことがありました。起動中に不安定になり終了することも増えました。これは無線にしたのが原因かもしれません。

しかしワードが真っ白になる現象とファイラーでの読込時間が長いのは絶対にNASを本機に変えてからです。

PC:W880XN(WIN10PRO 64bit)
無線:WSR-2533DHP
ファイラー:exp_man(エクスプローラーを2つ起動させ並べて表示させるソフト)←ものすごく便利です!
wifiは5GHZです。距離は4m程度。

HGW(ルーター)
-ハブ-無線AP…PC
    -NAS

質問
・リンク速度はどのようにして測定しますか?
・電波強度は?

今のままでは実用に耐えませんから有線で現象の発現を確認してみます。発現しなければ有線に戻すしかありません。ワイヤレス環境に憧れてたんですが・・笑


いろいろありがとうございます。

書込番号:22102199

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2018/09/11 22:10(1年以上前)

『リンク速度はどのようにして測定しますか?』

以下は、参考になりませんか?

Windows10でネットワークのリンク速度やネットワーク使用率を確認する方法
http://www.start-with-pentax-k-1.xyz/archives/20160917.html

書込番号:22102232

ナイスクチコミ!0


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2612件 DiskStation DS218+のオーナーDiskStation DS218+の満足度4

2018/09/11 22:45(1年以上前)

>LsLoverさん

教えてもらった方法で見たところ「433Mbps」でした!すげー。ネットワーク使用率は0.02%とか。

PCは完全にワイヤレスでWifiのみです。有線は繋いでいません。

書込番号:22102336

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2018/09/11 23:10(1年以上前)

『「433Mbps」でした』

仕様からすると5GHzで最大433Mbpsのようですので、リンク速度は最大値のようです。

商品名:m-Book W880XN-M2S2
無線 IEEE802.11 ac/a/b/g/n (最大433Mbps) + Bluetooth 5モジュール内蔵
https://www.mouse-jp.co.jp/m-book/mbw880/

ドライバのアップデート情報が無いか確認しては如何でしょうか?

ドライバ・マニュアル ダウンロード
ドライバをシリアルNo.から探す
https://www2.mouse-jp.co.jp/ssl/user_support2/sc_download.asp

書込番号:22102407

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/12 00:44(1年以上前)

>2.WIN7からWIN10への移行

これは、おんなじPCでアップグレードしてるの?
それともPC交換?

書込番号:22102625

ナイスクチコミ!0


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2612件 DiskStation DS218+のオーナーDiskStation DS218+の満足度4

2018/09/12 06:17(1年以上前)

PCのドライバをメーカーサイトで調べるとアップデート提供は無いです。無線APのファームは最新でした。

・PC(マウスコン)を新規購入
・既存PC(デル・レノボ)のOS変更
・有線から無線へ
・NASの買い替え

これらをごく短期間に行いました。

ワードが真っ白になる現象はPCで別のワードファイルを作業中のことですからPCが原因とは思えません。NASを本機に変えてからの現象ですからNASを疑っています。とにかく有線で試してみますね。


皆さん、ありがとうございます。

書込番号:22102815

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2018/09/12 06:44(1年以上前)

『ワードが真っ白になる現象はPCで別のワードファイルを作業中のことですからPCが原因とは思えません。』

ExpManは、Windows XP時代に開発され、64bit対応されておらず、現時点ではメインテナンスが停止しているアプリケーションのようです。

ソフト名: ExpMan
動作OS: Windows XP/Me/2000/NT/98/95
https://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se028537.html

ただ、expManには以下のような不具合もあるようです。expManを使用せずWindowsのエクスプローラを使用した場合、Microsoft Wordで同様な現象は発生するのでしょうか?

expManを長年使ってきました。
http://www.vector.co.jp/soft/win95/util/se028537.html

しかし最大化するときウィンドウが消失したり、タスクバーの中に残ったりすることが多く、いちいち復活させるのが負担になってきました。
https://okwave.jp/qa/q4886167.html

書込番号:22102843

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/12 07:00(1年以上前)

>ワードが真っ白になる現象はPCで別のワードファイルを作業中のことですからPCが原因とは思えません。NASを本機に変えてからの現象ですからNASを疑っています。

こういった先入観は禁物でっす。
トラブル時には、先入観なく、論理的に思考していかないと、遠回りしてしまう危険性が大でございますよー。

>ファイラー:exp_man

ふつーに、Windowsエクスプローラを使った場合はどーなのかしら?

書込番号:22102856

ナイスクチコミ!0


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2612件 DiskStation DS218+のオーナーDiskStation DS218+の満足度4

2018/09/12 07:03(1年以上前)

>LsLoverさん

exp_manはWIN7 32bitでは問題なかったのですが今はWIN10 64bitですから環境が激変ですね。仮にこのソフトに問題があったとしてもワードが真っ白現象とは関係ないと思います。

とにかく問題を切り分けないとなりませんね・・。

書込番号:22102857

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2018/09/12 07:29(1年以上前)

『仮にこのソフトに問題があったとしてもワードが真っ白現象とは関係ないと思います。』

ネットワークドライブへのアクセスで発生しているようですので、アプリケーション間の問題の可能性も否定できません。

『とにかく問題を切り分けないとなりませんね・・。』

そのためにもWindowsエクスプローラや有線LAN接続などで現象の再現性を確認してください。

書込番号:22102893

ナイスクチコミ!0


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2612件 DiskStation DS218+のオーナーDiskStation DS218+の満足度4

2018/09/12 15:18(1年以上前)

有線接続に変え数時間ワードファイルを開きっぱなしにしても問題は出ませんでした。しかしexp_manが異常を出しました。固まってしまうのです。おそらく不具合の原因はこのソフトですね。

ワードが白くなる原因もコレのような気がしてきました。

新しい2画面ファイラーを探すか騙し騙し使うか・・ちょっと考えます。


ありがとうございました。

書込番号:22103687

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/12 15:58(1年以上前)

・・・ときは移り変わるものでございます・・($・・)/

すぎさるものがあれば、おとずれるものもあり・・・。

ここは、すっぱりと「ExpMan」に別れを告げましょー。(;_;)/~~~

Windows標準機能でできる範囲っちゅーことでは、画面下のタスクバー右クリックで左右に並べるくらいしかできないっすから、なんか探してみてみてくださいね〜〜。(*^^)v

書込番号:22103732

ナイスクチコミ!1


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2612件 DiskStation DS218+のオーナーDiskStation DS218+の満足度4

2018/09/15 11:53(1年以上前)

移行作業自体はうまくいきましたのでスレッドは閉じます。

しかし別の問題がまだ解決途上と思われますから別にスレッドを立てます。


レスしていただいた皆さん、どうもありがとうございました。

書込番号:22110370

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

HDDの選定など

2018/09/08 12:28(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+

スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2612件 DiskStation DS218+のオーナーDiskStation DS218+の満足度4

本機導入検討中です。会社で使用します。用途はネットワークドライブとして画像とオフィス系ソフトのファイル保存です。現時点でファイルの総容量は30GB程度。OneDriveに同期させ外出先からファイルにアクセスできるようにします。現在のNASはTeraStationですがOneDrive連携をサポートしていないので変更したいのです。

本機を導入するにあたりRAIDを組んで冗長性を確保します。

以上の前提で組み込むべきHDDのアドバイスお願いします。信頼性重視で考えています。500GBが2つあれば十分に思えますがどうでしょうか?


よろしくお願いします。

書込番号:22092870

ナイスクチコミ!0


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40366件Goodアンサー獲得:5684件

2018/09/08 13:11(1年以上前)

500GBで3.5インチとなると、古い製品しか無いので、選択肢に困ります。だいたい1TBからになるかと。
定番的に、WESTERN DIGITALのRedあたりになるかと思いますが。
>WESTERN DIGITAL WD10EFRX [1TB SATA600 5400]
http://kakaku.com/item/K0000401034/

信頼性重視となるとHGSTお奨めとはなりますが。
>HGST 0S04005 [4TB SATA600 7200]
http://kakaku.com/item/K0000940198/
容量は4TBから。7200回転ですので、NASケースでの冷却にも気を配りたいところです。

書込番号:22092997

Goodアンサーナイスクチコミ!0


uPD70116さん
クチコミ投稿数:33791件Goodアンサー獲得:5776件

2018/09/08 13:15(1年以上前)

500GBと1TBに価格差は殆どありません。
1TBにしてしまった方がいいですよ。
後から交換する手間を考えたら2TB以上でもいいと思いますが...

書込番号:22093007

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2018/09/08 13:33(1年以上前)

『組み込むべきHDDのアドバイスお願いします。信頼性重視で考えています。』

どのようなHDDを組み込んでもHDDは壊れることを考慮(前提に)して、バックアップ/リストア手順の文書化や障害回復の模擬訓練なども必要かと思います。

バックアップ用USB HDDまたはNASは、所有されているのでしょうか?

書込番号:22093051

ナイスクチコミ!0


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2612件 DiskStation DS218+のオーナーDiskStation DS218+の満足度4

2018/09/08 15:34(1年以上前)

本機がNAS、バックアップはTeraStation、クラウドはOneDriveです。

HDDはWDの赤にします。容量は2TB。7200回転がいいですね。


質問:
どうやって赤を見分けるのですか?型番などからの見分け方を教えてください。

書込番号:22093353

ナイスクチコミ!0


スレ主 snooker147さん
クチコミ投稿数:2612件 DiskStation DS218+のオーナーDiskStation DS218+の満足度4

2018/09/08 17:49(1年以上前)

WD10EFRX 5400rpm

安いのでコレにしました。使用容量が現在の10倍になってもまだまだ余裕です。


ありがとうございました。

書込番号:22093684

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信54

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS、Wi-Fiルータの設定について

2018/08/23 17:37(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+

スレ主 accoppさん
クチコミ投稿数:83件

「DiskStation DS218+」 を購入し、それを機に自宅のルータも同社の「RT2600ac」に買い換えました。
光回線はフレッツ光ネクストファミリー ハイスピードタイプハヤブサで契約しています。
戸建てで、デフォルトゲートウェイは家の中のどこかに造りこまれていて、各部屋にLANの口があります。
家の中心にあるLANジャックにルータを接続し、そのルータに当NASを接続しています。
LANケーブルはNASとルータに付属してたものを使用しており、それがCAT6なのか7なのかはわかりません。
PCとLANジャックを繋いでいるケーブルはCAT6です。

私が使用しているPCはLANケーブルとWi-Fiの両方を繋いでいるのですが、NASへ高速アクセスが可能な設定になっているのか、またどうするのが一番効果的な設定なのかがわからず質問させていただいています。

LANケーブルのみでPCをインターネットに繋いでいる場合、PCからNASが見えません。LANケーブルを抜いて無線LANで接続するとNASは見えます。これは・・・どちらの状態でもNASが見れる(=使用できる)ようにはできないのでしょうか?NASをルータに繋いでいる場合は、Wi-Fiでしかアクセスできないということでしょうか?

ハイスピードタイプの光回線を使っているはずですが、NASへの転送は非常に時間がかかりました。そういうもの、、なのか設定が間違っているのか?より良い使い方があるのか…??
この辺がわからず困っています。


インフラの基本的な事がわかっておらず、質問になっているのかわからないのですが、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:22051733

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に34件の返信があります。


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/01 00:23(1年以上前)

あとは、USB子機つけてからでいーんでないかしらね。('ω')
そこが遅いのは、マチガイないから!

書込番号:22073592

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/01 00:29(1年以上前)

んで、USB子機は、11ac対応だったらどれでもいーっす。
カッコイーのとか、好きなの選んでちょ。

書込番号:22073600

ナイスクチコミ!1


スレ主 accoppさん
クチコミ投稿数:83件

2018/09/17 18:51(1年以上前)

転送中

ローカル速度

インターネット速度

同時転送

>Excelさん
>LsLoverさん
>Hippo-cratesさん
>jm1omhさん

みなさま、アドバイスいただいたまま、時間が空いてしまってすいません。

ファイルをPCからNASへコピーしている際の速度を計測したので添付をご確認ください。
写真をブルーレイからNASへコピーしています。
有線LAN接続のみです。転送速度は800MB/秒といった1MB出ないスピードです・・・

>USB子機

こちらはまだ未対応です。
どうすべきかわからなくて、またいろいろ製品があって選びきれずなのですが、一つ確認させてください。
有線LANのみの転送で遅いと感じているのですが、USB子機の使用で有線の速度も速くなるのですか?
子機で改善されるのは無線LANのみなのでしょうか??

書込番号:22116891

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2018/09/17 19:17(1年以上前)

『ファイルをPCからNASへコピーしている際の速度を計測したので添付をご確認ください。
 写真をブルーレイからNASへコピーしています。
 有線LAN接続のみです。転送速度は800MB/秒といった1MB出ないスピードです・・・』

画像データをPCの内蔵ディスクに一旦コピーして、この画像データをNASにコピーすると如何でしょうか?

書込番号:22116960

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/17 19:37(1年以上前)

>有線LAN接続のみです。転送速度は800MB/秒といった1MB出ないスピードです・・・

「800MByte/秒」だったらちょっとすごすぎるんで、「800Mbit/秒」ってことかしら?
それならば、有線として十分な速度になってますよ。
単位は省略しないよーにしましょー。

どーも私たちに見えていない「なにか」があるよーな気がしてならないっすねぇ・・・。

データーは、本体内蔵ハードディスクにある?
有線接続するときは、PCの無線をスイッチで切ってある?

念のためにやってみたほーがいいことは、
PCを有線接続するときに、壁のLANコンセントでなくって、ためしにDS218+がつながっているルーターに直接接続してみて測るとどうなります?

書込番号:22117030

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/17 19:38(1年以上前)

>子機で改善されるのは無線LANのみなのでしょうか??

そーでーす。
有線は関係ありまっせん!

書込番号:22117034

ナイスクチコミ!1


スレ主 accoppさん
クチコミ投稿数:83件

2018/09/17 19:53(1年以上前)

>LsLoverさん

ありがとうございます。

HDDがいっぱいになったので、だいぶ減らして軽くしてみたところだったのですが・・
一部のファイルを戻して試してみようと思います!


書込番号:22117091

ナイスクチコミ!0


スレ主 accoppさん
クチコミ投稿数:83件

2018/09/17 20:01(1年以上前)

リソースモニター

イーサネット

>Excelさん

ありがとうございました

>>有線LAN接続のみです。転送速度は800MB/秒といった1MB出ないスピードです・・・

>「800MByte/秒」だったらちょっとすごすぎるんで、「800Mbit/秒」ってことかしら?
>それならば、有線として十分な速度になってますよ。
>単位は省略しないよーにしましょー。

単位、画面に表示されなかったので、すいません。

イーサネットとリソースモニターの画面を貼っておきます。

>データーは、本体内蔵ハードディスクにある?

ブルーレイディスクからコピー中の情報です。

>有線接続するときは、PCの無線をスイッチで切ってある?

無線のスイッチはONになっていました。(これを見て切りました)
画面上では無線はOFFになっています。

>念のためにやってみたほーがいいことは、
>PCを有線接続するときに、壁のLANコンセントでなくって、ためしにDS218+がつながっているルーターに直接接続してみて測るとどうなります?

後ほど試してからまたアップします!

書込番号:22117121

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/17 20:11(1年以上前)

>ブルーレイディスクからコピー中の情報です。

これはちょっと当てにならないっすよ。
そもそもメディアからの読み込みがムラがあるんで。

まえ、ネットワーク速度を測るアプリで測りませんでしたっけ?
同じよーにPCとNAS共有の間で測るか、数ギガバイトの巨大ファイルを内蔵ハードディスクからコピーするときのコピー速度を見てみてください。

書込番号:22117152

ナイスクチコミ!1


スレ主 accoppさん
クチコミ投稿数:83件

2018/09/17 20:28(1年以上前)

>Excelさん

>どーも私たちに見えていない「なにか」があるよーな気がしてならないっすねぇ・・・。

「なにか」とは何でしょうねえ・・私も気になります。
PCそのものに何か問題が??

動作がすごく遅いのですが、HDDの中身を減らしたらマシになるかなあ??と思って今回のプロジェクト?!を始めたのですが・・・


書込番号:22117206

ナイスクチコミ!0


スレ主 accoppさん
クチコミ投稿数:83件

2018/09/17 21:34(1年以上前)

PCローカルからNASへコピ

PCローカルからNASへコピー_リソースモニター

PCローカルからNASへコピー_LAN Speed Test

>Excelさん
>LsLoverさん

PCローカルからNASへコピーする速度を測定しました。

タスクマネージャーのイーサネットを見ると送信は186Mbps、受信は1.4Mbps
LAN Speed Testではアップロードは522Mbps、ダウンロードは709Mbps
リソースモニターはどう見ていいのかわかりません・・

NASに直接つないだ測定は未実施です。

書込番号:22117446

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/17 21:40(1年以上前)

まー、たとえば、
「遅い!」ってやってることがブルーレイからのコピーだったりとか、
「800MB/秒」ってゆーのが、ファイルコピー画面ではなく、リソースモニターで見た数値だったりとか、
そういった程度のことなんですけど、accoppさんのそばにいない私には、書いてもらわないと伝わらないってことなんでございまっす。

どうやって出てきたデータなのかもしっかり教えてくれると、誤解なく伝わると思いますよ。(^0_0^)

書込番号:22117470

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/17 21:43(1年以上前)

>LAN Speed Testではアップロードは522Mbps、ダウンロードは709Mbps

このデータがすべてをあらわしていると考えていーと思いますよ。
ほかの画面の数値は、瞬間的な数字だったりしますんで、あんまし当てにはなりませんよ。

書込番号:22117481

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13102件Goodアンサー獲得:2009件

2018/09/17 22:30(1年以上前)

画像データをPCの内蔵ディスクに一旦コピーして、この画像データをNASにエクスプローラでコピー中に[ 書込番号:22116891 ]の添付画像[ 転送中 ]のように転送速度が表示されます。この画像を確認しては如何でしょうか?

書込番号:22117626

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/17 22:47(1年以上前)

>LAN Speed Testではアップロードは522Mbps、ダウンロードは709Mbps

んで、この数値は、有線ではまぁまぁこんなもんでないかなーってレベルにはなっていますよ。
これならルーターちょくは、しなくてもいいかな。

USB子機ではここまではならないすけどね。
まぁ親機のそばで、200Mbps前後かなぁと。

書込番号:22117673

ナイスクチコミ!1


スレ主 accoppさん
クチコミ投稿数:83件

2018/10/06 22:24(1年以上前)

>Excelさん
>LsLoverさん
>Hippo-cratesさん
>jm1omhさん

みなさま
いろいろとアドバイスをいただいてありがとうございました。
また時間が空いてしまってすいません。

>Excelさん
>>LAN Speed Testではアップロードは522Mbps、ダウンロードは709Mbps

>んで、この数値は、有線ではまぁまぁこんなもんでないかなーってレベルにはなっていますよ。

このコメントをいただいて、これ以上はやくならないのかああああ・・・ガックリとなって
しばらく放置してしまいましたすいません。
爆速とするためにはPCを新調するしかないのかもしれません。。
今は主に有線LANを繋いで使っているので、PCへUSBの子機を買い足すのはいったん保留にします。

自室用に無線LANの中継器?を付けた方がいいのかもしれません?!
一戸建ての1階の中心にルータを設置しているのですが、家の端っこ付近でiPhoneなどを使用することが多いので。


−−−
ようやくNASをバックアップする用の外付けHDDを購入し、結局3.99ドルを支払ってexFATでフォーマットし
Hyper Backupを設定中です。そのままうまくいくとよいのですが、バックアップウィザードでまた迷い中・・
デフォルト設定のままでよいのやら?
NASをすべて定期的にバックアップしてくれるのならそれでOKなのですが。

書込番号:22164336

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/06 23:16(1年以上前)

>爆速とするためにはPCを新調するしかないのかもしれません。。

「爆速」ってナンボになればいいんすか。(・・?
700Mbps超えてるんで、それ以上は10GLANにするしかないっす。(;^_^A
PC変えたって、変わんないっす。
変わったとしても、1GLANの上限は800Mbpsくらいっすよ。

書込番号:22164470

ナイスクチコミ!0


スレ主 accoppさん
クチコミ投稿数:83件

2018/10/06 23:28(1年以上前)

>Excelさん

コメントありがとうございます。

>「爆速」ってナンボになればいいんすか。(・・?

爆速というのは、インターネットの動作だけじゃなくて、
PCの動作の部分が大きいのかも。
PCが遅いのがストレスなんじゃないかな、と思ってます(;^ω^)

NASの導入でPCが軽くなり、たぶんルータのおかげで回線も速くなったので、
今すぐ買い換えるつもりではないのですけど。
Windowsはそのままで、Macの追加を検討中です。


書込番号:22164505

ナイスクチコミ!0


スレ主 accoppさん
クチコミ投稿数:83件

2018/12/19 21:55(1年以上前)

>Excelさん
>LsLoverさん
>Hippo-cratesさん
>jm1omhさん


クローズが遅くなり申し訳ありません。
みなさま、いろいろ貴重なアドバイスをいただき、たすかりました。
ありがとうございました。

書込番号:22336054

ナイスクチコミ!0


スレ主 accoppさん
クチコミ投稿数:83件

2022/04/09 13:42(1年以上前)

4年弱も経っての追記です。

自宅のネット回線が繋がらなくなったので、
NTTフレッツ光とプロバイダー(アサヒネット)に確認したところ
自宅のホームゲートウェイのプロバイダー設定が
アサヒネットに設定されていなかったことがわかりました。
何故だか今まで使ったこともないUNEXTの設定になっていたようです。

それでも、どれかのルーターにアサヒネットの情報が設定されていたので
今までネット回線が使えていたようなのですが。。。

ホームゲートウェイの設定を契約しているプロバイダーの
ものに変えたら、回線速度が劇的に早くなりました。
ホームゲートウェイの設定を変えただけで、ルーターの方は何も変更していません。


何かの役に立つかと思って、今更ですが
書き込みます。

書込番号:24691836

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「DiskStation DS218+」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS218+を新規書き込みDiskStation DS218+をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiskStation DS218+
Synology

DiskStation DS218+

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 9月22日

DiskStation DS218+をお気に入り製品に追加する <176

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング