DiskStation DS218+ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDD/SSDx2 DLNA:○ DiskStation DS218+のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiskStation DS218+の価格比較
  • DiskStation DS218+のスペック・仕様
  • DiskStation DS218+のレビュー
  • DiskStation DS218+のクチコミ
  • DiskStation DS218+の画像・動画
  • DiskStation DS218+のピックアップリスト
  • DiskStation DS218+のオークション

DiskStation DS218+Synology

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2017年 9月22日

  • DiskStation DS218+の価格比較
  • DiskStation DS218+のスペック・仕様
  • DiskStation DS218+のレビュー
  • DiskStation DS218+のクチコミ
  • DiskStation DS218+の画像・動画
  • DiskStation DS218+のピックアップリスト
  • DiskStation DS218+のオークション

DiskStation DS218+ のクチコミ掲示板

(889件)
RSS

このページのスレッド一覧(全75スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiskStation DS218+」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS218+を新規書き込みDiskStation DS218+をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信54

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS、Wi-Fiルータの設定について

2018/08/23 17:37(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+

スレ主 accoppさん
クチコミ投稿数:83件

「DiskStation DS218+」 を購入し、それを機に自宅のルータも同社の「RT2600ac」に買い換えました。
光回線はフレッツ光ネクストファミリー ハイスピードタイプハヤブサで契約しています。
戸建てで、デフォルトゲートウェイは家の中のどこかに造りこまれていて、各部屋にLANの口があります。
家の中心にあるLANジャックにルータを接続し、そのルータに当NASを接続しています。
LANケーブルはNASとルータに付属してたものを使用しており、それがCAT6なのか7なのかはわかりません。
PCとLANジャックを繋いでいるケーブルはCAT6です。

私が使用しているPCはLANケーブルとWi-Fiの両方を繋いでいるのですが、NASへ高速アクセスが可能な設定になっているのか、またどうするのが一番効果的な設定なのかがわからず質問させていただいています。

LANケーブルのみでPCをインターネットに繋いでいる場合、PCからNASが見えません。LANケーブルを抜いて無線LANで接続するとNASは見えます。これは・・・どちらの状態でもNASが見れる(=使用できる)ようにはできないのでしょうか?NASをルータに繋いでいる場合は、Wi-Fiでしかアクセスできないということでしょうか?

ハイスピードタイプの光回線を使っているはずですが、NASへの転送は非常に時間がかかりました。そういうもの、、なのか設定が間違っているのか?より良い使い方があるのか…??
この辺がわからず困っています。


インフラの基本的な事がわかっておらず、質問になっているのかわからないのですが、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:22051733

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に34件の返信があります。


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/01 00:23(1年以上前)

あとは、USB子機つけてからでいーんでないかしらね。('ω')
そこが遅いのは、マチガイないから!

書込番号:22073592

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/01 00:29(1年以上前)

んで、USB子機は、11ac対応だったらどれでもいーっす。
カッコイーのとか、好きなの選んでちょ。

書込番号:22073600

ナイスクチコミ!1


スレ主 accoppさん
クチコミ投稿数:83件

2018/09/17 18:51(1年以上前)

転送中

ローカル速度

インターネット速度

同時転送

>Excelさん
>LsLoverさん
>Hippo-cratesさん
>jm1omhさん

みなさま、アドバイスいただいたまま、時間が空いてしまってすいません。

ファイルをPCからNASへコピーしている際の速度を計測したので添付をご確認ください。
写真をブルーレイからNASへコピーしています。
有線LAN接続のみです。転送速度は800MB/秒といった1MB出ないスピードです・・・

>USB子機

こちらはまだ未対応です。
どうすべきかわからなくて、またいろいろ製品があって選びきれずなのですが、一つ確認させてください。
有線LANのみの転送で遅いと感じているのですが、USB子機の使用で有線の速度も速くなるのですか?
子機で改善されるのは無線LANのみなのでしょうか??

書込番号:22116891

ナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13146件Goodアンサー獲得:2013件

2018/09/17 19:17(1年以上前)

『ファイルをPCからNASへコピーしている際の速度を計測したので添付をご確認ください。
 写真をブルーレイからNASへコピーしています。
 有線LAN接続のみです。転送速度は800MB/秒といった1MB出ないスピードです・・・』

画像データをPCの内蔵ディスクに一旦コピーして、この画像データをNASにコピーすると如何でしょうか?

書込番号:22116960

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/17 19:37(1年以上前)

>有線LAN接続のみです。転送速度は800MB/秒といった1MB出ないスピードです・・・

「800MByte/秒」だったらちょっとすごすぎるんで、「800Mbit/秒」ってことかしら?
それならば、有線として十分な速度になってますよ。
単位は省略しないよーにしましょー。

どーも私たちに見えていない「なにか」があるよーな気がしてならないっすねぇ・・・。

データーは、本体内蔵ハードディスクにある?
有線接続するときは、PCの無線をスイッチで切ってある?

念のためにやってみたほーがいいことは、
PCを有線接続するときに、壁のLANコンセントでなくって、ためしにDS218+がつながっているルーターに直接接続してみて測るとどうなります?

書込番号:22117030

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/17 19:38(1年以上前)

>子機で改善されるのは無線LANのみなのでしょうか??

そーでーす。
有線は関係ありまっせん!

書込番号:22117034

ナイスクチコミ!1


スレ主 accoppさん
クチコミ投稿数:83件

2018/09/17 19:53(1年以上前)

>LsLoverさん

ありがとうございます。

HDDがいっぱいになったので、だいぶ減らして軽くしてみたところだったのですが・・
一部のファイルを戻して試してみようと思います!


書込番号:22117091

ナイスクチコミ!0


スレ主 accoppさん
クチコミ投稿数:83件

2018/09/17 20:01(1年以上前)

リソースモニター

イーサネット

>Excelさん

ありがとうございました

>>有線LAN接続のみです。転送速度は800MB/秒といった1MB出ないスピードです・・・

>「800MByte/秒」だったらちょっとすごすぎるんで、「800Mbit/秒」ってことかしら?
>それならば、有線として十分な速度になってますよ。
>単位は省略しないよーにしましょー。

単位、画面に表示されなかったので、すいません。

イーサネットとリソースモニターの画面を貼っておきます。

>データーは、本体内蔵ハードディスクにある?

ブルーレイディスクからコピー中の情報です。

>有線接続するときは、PCの無線をスイッチで切ってある?

無線のスイッチはONになっていました。(これを見て切りました)
画面上では無線はOFFになっています。

>念のためにやってみたほーがいいことは、
>PCを有線接続するときに、壁のLANコンセントでなくって、ためしにDS218+がつながっているルーターに直接接続してみて測るとどうなります?

後ほど試してからまたアップします!

書込番号:22117121

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/17 20:11(1年以上前)

>ブルーレイディスクからコピー中の情報です。

これはちょっと当てにならないっすよ。
そもそもメディアからの読み込みがムラがあるんで。

まえ、ネットワーク速度を測るアプリで測りませんでしたっけ?
同じよーにPCとNAS共有の間で測るか、数ギガバイトの巨大ファイルを内蔵ハードディスクからコピーするときのコピー速度を見てみてください。

書込番号:22117152

ナイスクチコミ!1


スレ主 accoppさん
クチコミ投稿数:83件

2018/09/17 20:28(1年以上前)

>Excelさん

>どーも私たちに見えていない「なにか」があるよーな気がしてならないっすねぇ・・・。

「なにか」とは何でしょうねえ・・私も気になります。
PCそのものに何か問題が??

動作がすごく遅いのですが、HDDの中身を減らしたらマシになるかなあ??と思って今回のプロジェクト?!を始めたのですが・・・


書込番号:22117206

ナイスクチコミ!0


スレ主 accoppさん
クチコミ投稿数:83件

2018/09/17 21:34(1年以上前)

PCローカルからNASへコピ

PCローカルからNASへコピー_リソースモニター

PCローカルからNASへコピー_LAN Speed Test

>Excelさん
>LsLoverさん

PCローカルからNASへコピーする速度を測定しました。

タスクマネージャーのイーサネットを見ると送信は186Mbps、受信は1.4Mbps
LAN Speed Testではアップロードは522Mbps、ダウンロードは709Mbps
リソースモニターはどう見ていいのかわかりません・・

NASに直接つないだ測定は未実施です。

書込番号:22117446

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/17 21:40(1年以上前)

まー、たとえば、
「遅い!」ってやってることがブルーレイからのコピーだったりとか、
「800MB/秒」ってゆーのが、ファイルコピー画面ではなく、リソースモニターで見た数値だったりとか、
そういった程度のことなんですけど、accoppさんのそばにいない私には、書いてもらわないと伝わらないってことなんでございまっす。

どうやって出てきたデータなのかもしっかり教えてくれると、誤解なく伝わると思いますよ。(^0_0^)

書込番号:22117470

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/17 21:43(1年以上前)

>LAN Speed Testではアップロードは522Mbps、ダウンロードは709Mbps

このデータがすべてをあらわしていると考えていーと思いますよ。
ほかの画面の数値は、瞬間的な数字だったりしますんで、あんまし当てにはなりませんよ。

書込番号:22117481

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13146件Goodアンサー獲得:2013件

2018/09/17 22:30(1年以上前)

画像データをPCの内蔵ディスクに一旦コピーして、この画像データをNASにエクスプローラでコピー中に[ 書込番号:22116891 ]の添付画像[ 転送中 ]のように転送速度が表示されます。この画像を確認しては如何でしょうか?

書込番号:22117626

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/09/17 22:47(1年以上前)

>LAN Speed Testではアップロードは522Mbps、ダウンロードは709Mbps

んで、この数値は、有線ではまぁまぁこんなもんでないかなーってレベルにはなっていますよ。
これならルーターちょくは、しなくてもいいかな。

USB子機ではここまではならないすけどね。
まぁ親機のそばで、200Mbps前後かなぁと。

書込番号:22117673

ナイスクチコミ!1


スレ主 accoppさん
クチコミ投稿数:83件

2018/10/06 22:24(1年以上前)

>Excelさん
>LsLoverさん
>Hippo-cratesさん
>jm1omhさん

みなさま
いろいろとアドバイスをいただいてありがとうございました。
また時間が空いてしまってすいません。

>Excelさん
>>LAN Speed Testではアップロードは522Mbps、ダウンロードは709Mbps

>んで、この数値は、有線ではまぁまぁこんなもんでないかなーってレベルにはなっていますよ。

このコメントをいただいて、これ以上はやくならないのかああああ・・・ガックリとなって
しばらく放置してしまいましたすいません。
爆速とするためにはPCを新調するしかないのかもしれません。。
今は主に有線LANを繋いで使っているので、PCへUSBの子機を買い足すのはいったん保留にします。

自室用に無線LANの中継器?を付けた方がいいのかもしれません?!
一戸建ての1階の中心にルータを設置しているのですが、家の端っこ付近でiPhoneなどを使用することが多いので。


−−−
ようやくNASをバックアップする用の外付けHDDを購入し、結局3.99ドルを支払ってexFATでフォーマットし
Hyper Backupを設定中です。そのままうまくいくとよいのですが、バックアップウィザードでまた迷い中・・
デフォルト設定のままでよいのやら?
NASをすべて定期的にバックアップしてくれるのならそれでOKなのですが。

書込番号:22164336

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/10/06 23:16(1年以上前)

>爆速とするためにはPCを新調するしかないのかもしれません。。

「爆速」ってナンボになればいいんすか。(・・?
700Mbps超えてるんで、それ以上は10GLANにするしかないっす。(;^_^A
PC変えたって、変わんないっす。
変わったとしても、1GLANの上限は800Mbpsくらいっすよ。

書込番号:22164470

ナイスクチコミ!0


スレ主 accoppさん
クチコミ投稿数:83件

2018/10/06 23:28(1年以上前)

>Excelさん

コメントありがとうございます。

>「爆速」ってナンボになればいいんすか。(・・?

爆速というのは、インターネットの動作だけじゃなくて、
PCの動作の部分が大きいのかも。
PCが遅いのがストレスなんじゃないかな、と思ってます(;^ω^)

NASの導入でPCが軽くなり、たぶんルータのおかげで回線も速くなったので、
今すぐ買い換えるつもりではないのですけど。
Windowsはそのままで、Macの追加を検討中です。


書込番号:22164505

ナイスクチコミ!0


スレ主 accoppさん
クチコミ投稿数:83件

2018/12/19 21:55(1年以上前)

>Excelさん
>LsLoverさん
>Hippo-cratesさん
>jm1omhさん


クローズが遅くなり申し訳ありません。
みなさま、いろいろ貴重なアドバイスをいただき、たすかりました。
ありがとうございました。

書込番号:22336054

ナイスクチコミ!0


スレ主 accoppさん
クチコミ投稿数:83件

2022/04/09 13:42(1年以上前)

4年弱も経っての追記です。

自宅のネット回線が繋がらなくなったので、
NTTフレッツ光とプロバイダー(アサヒネット)に確認したところ
自宅のホームゲートウェイのプロバイダー設定が
アサヒネットに設定されていなかったことがわかりました。
何故だか今まで使ったこともないUNEXTの設定になっていたようです。

それでも、どれかのルーターにアサヒネットの情報が設定されていたので
今までネット回線が使えていたようなのですが。。。

ホームゲートウェイの設定を契約しているプロバイダーの
ものに変えたら、回線速度が劇的に早くなりました。
ホームゲートウェイの設定を変えただけで、ルーターの方は何も変更していません。


何かの役に立つかと思って、今更ですが
書き込みます。

書込番号:24691836

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ4

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

ミラーリングの設定について

2018/08/11 22:24(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+

スレ主 accoppさん
クチコミ投稿数:83件

はじめてのNASでこちらの製品を購入しました。
HDDを2つ用意して初期設定をしました。写真、動画、音楽等を保存するのが目的です。

こちらの製品を選んだ理由は、Btrfsファイルシステムなどの最新の技術と書いてあったからで、ハードに関する知識はあまりありません。。

質問1つめはミラーリングの設定についてです。
初期設定では、この会社独特のSHRに設定されているようなのですが、これはミラーリングと同じことでしょうか?RAID1の設定をし直した方が良いのでしょうか?いったん削除して設定しなおす手順があるようなのは調べて分かりましたが、DS218j モデルでの例だったので、DS218Plusでも同じで良いのか?RAID1に設定しなおすことで最新の技術を殺すことにはならないか?
参考にしたブログ:http://network-base.net/synology_ds218j/

質問2
ミラーリングをしたうえで、外付けHDDでバックアップを取っているというブログ記事を多数見かけました。ミラーリングでは不十分でさらにバックアップが必要なのでしょうか?

質問3
DiskStation DS218+ の使い方としては、会社で使っているファイルサーバのようなイメージで考えていますが合っていますでしょうか?PCローカルにデータを置かず、DiskStation DS218+に保存し、PCやスマホからアクセスするような感じ?
PCの容量がいっぱいで、削除して軽くして使いたいと思っているのですが・・

・・・といったあたりがよくわからず、みなさんにご教示いただければ助かります。
(DiskStation DS218+ はやはり初心者および絶対的な利用者が少ないんですかね)

よろしくお願いいたします。

書込番号:22024696

ナイスクチコミ!0


返信する

この間に10件の返信があります。


スレ主 accoppさん
クチコミ投稿数:83件

2018/08/12 17:21(1年以上前)

>LsLoverさん

詳しい説明をいただき、ありがとうございます!


>『外付けHDDはフォーマットしてからDiskStationに接続する必要があるのでしょうか?』

>外付けHDDをHFS、HFS Plus、NTFSなどでフォーマットする場合には、MacやWindows PCでフォーマットする必要があります。

DiskStation DS218+ に外付けHDDとして設置しようと思いますが、Windows、Macの両方で使う場合は、どうフォーマットする必要があるのでしょうか??


>内蔵HDD以外のメディアにバックアップを取得することが大切かと思います。

DiskStation DS218+ の中にはHDDを2つセットできるようになっていますが、そこに設置した2つの内1つをバックアップとして使用することは可能でしょうか??


書込番号:22026433

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13146件Goodアンサー獲得:2013件

2018/08/12 17:50(1年以上前)

『DiskStation DS218+ に外付けHDDとして設置しようと思いますが、Windows、Macの両方で使う場合は、どうフォーマットする必要があるのでしょうか??』

[書込番号:22025025]では回答になっていませんか?

『DiskStation DS218+ の中にはHDDを2つセットできるようになっていますが、そこに設置した2つの内1つをバックアップとして使用することは可能でしょうか??』

利用は可能ですが、DiskStation DS218+の内蔵HDDへバックアップデータをリストアする事象が発生した場合、DiskStation DS218+の不具合などにより、バックアップデータが読み込めない場合どのように対応しますか?

ご利用のネットワークにDiskStation DS218+が1台のみで運用している場合には、外付けHDDをexFAT形式でフォーマットして、バックアップを取得しては如何でしょうか?

DiskStation DS218+のバックアップデータのリストアを行う場合、以下の手順になるかと思います。

1.DiskStation DS218+にUSB接続した外付けHDDのバックアップデータが利用可能なら、外付けHDDからリストアを行う。
2.DiskStation DS218+本体の不具合により、USB接続した外付けHDDのバックアップデータが読み込めない場合、外付けHDDをWindows PCまたはMACにUSB接続して、ネットワーク経由で外付けHDDのバックアップデータを内蔵HDDにリストアする。

書込番号:22026503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/12 20:49(1年以上前)

質問1つめはミラーリングの設定についてです。
 NASに装着したHDDでのミラーリングならRAID1採用。
 外付けHDDや、他のNASとでのミラーリングならrsyncや同一メーカーNAS間のレプリケーション

質問2
ミラーリングをしたうえで、外付けHDDでバックアップを取っているというブログ記事を多数見かけました。
NAS本体の故障時を想定した準備が必要であれば、他にバックアップ。
他のNASにレプリケーションは故障時の復旧が簡単だが、購入費が2倍になる。

質問3
DiskStation DS218+ の使い方としては、会社で使っているファイルサーバのようなイメージで考えていますが合っていますでしょうか? Windowsならエクスプローラーから \\(NASのIPアドレス) でネットワークドライブに接続すればOK

書込番号:22026868

ナイスクチコミ!0


スレ主 accoppさん
クチコミ投稿数:83件

2018/08/12 22:59(1年以上前)

>LsLoverさん

コメントありがとうございました!


>ご利用のネットワークにDiskStation DS218+が1台のみで運用している場合には、外付けHDDをexFAT形式でフォーマットして、バックアップを取得しては如何でしょうか?

>DiskStation DS218+のバックアップデータのリストアを行う場合、以下の手順になるかと思います。

>1.DiskStation DS218+にUSB接続した外付けHDDのバックアップデータが利用可能なら、外付けHDDからリストアを行う。
>2.DiskStation DS218+本体の不具合により、USB接続した外付けHDDのバックアップデータが読み込めない場合、外付けHDDをWindows PCまたはMACにUSB接続して、ネットワーク経由で外付けHDDのバックアップデータを内蔵HDDにリストアする。


こちらで理解できました。ありがとうございます。
万が一NASが故障し、外付けHDDからWindowsPCもしくはMacへ直接つなぐ場合のことを考えて「exFAT形式」でフォーマットしておけばよいということですね。

書込番号:22027207

ナイスクチコミ!0


スレ主 accoppさん
クチコミ投稿数:83件

2018/08/12 23:05(1年以上前)

>おいらは、ちびのり 斉天大聖さん

こんばんは。アドバイスありがとうございます!


>質問1つめはミラーリングの設定についてです。
> NASに装着したHDDでのミラーリングならRAID1採用。
> 外付けHDDや、他のNASとでのミラーリングならrsyncや同一メーカーNAS間のレプリケーション


HDRではなく、RAID1へ設定を変更することを推奨されるのですね。RAID1にするメリットなどあれば教えていただけますでしょうか?その辺がいまいちまだぴんと来ないでいます。

今のところ、NASは1台のみ(HDD2つでのミラーリング)で、外付けHDDでバックアップをしようかと考えています。NAS2台体制はちょっと予算オーバーなので(DiskStation DS218+でも想定外の金額でした)、将来的には考えるとしても、今はNAS1台ですね。


>質問3
>DiskStation DS218+ の使い方としては、会社で使っているファイルサーバのようなイメージで考えていますが合っていますでしょうか? 
>Windowsならエクスプローラーから \\(NASのIPアドレス) でネットワークドライブに接続すればOK


ファイルサーバと同じなんですね。ドライブ割り当てするかなんかして、ショートカットを作ることになるのか?ネットワークといっても知れているので、そのまま使える・・・?といった感じでしょうかね。

書込番号:22027227

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/08/12 23:06(1年以上前)

>Windows、Macの両方で使う場合は、どうフォーマットする必要があるのでしょうか??

まず、基本としては、バックアップ用HDDは、PCでの使用を考える必要はありません。
障害発生時に、どーしてもバックアップ用HDDをPCで直接読みたいという場合だけです。
ただし、そうすると、過去バージョンの保存機能はなくなります。

バックアップ用HDDは、PCにつないでNTFSフォーマットしてからDS218+につなぐということでオッケーです。

>DiskStation DS218+ の中にはHDDを2つセットできるようになっていますが、そこに設置した2つの内1つをバックアップとして使用することは可能でしょうか??

これは、バックアップとしてはほとんど意味がありません。

書込番号:22027232

ナイスクチコミ!0


スレ主 accoppさん
クチコミ投稿数:83件

2018/08/12 23:09(1年以上前)

>おいらは、ちびのり 斉天大聖さん

上のコメントで言葉を間違いました。

HDRではなく、SHRでした。訂正いたします。


書込番号:22027239

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/08/12 23:11(1年以上前)

>万が一NASが故障し、外付けHDDからWindowsPCもしくはMacへ直接つなぐ場合のことを考えて「exFAT形式」でフォーマットしておけばよいということですね。

DS218+のDSMでのexFAT対応は、有償ですよ。

書込番号:22027246

ナイスクチコミ!0


スレ主 accoppさん
クチコミ投稿数:83件

2018/08/12 23:15(1年以上前)

追記:

ルータが古く、当NASを認識しなかったため、ルータを新調しました。
勢いに乗って、Synologyの「RT2600ac」にしました。(高い!1万円前後のもので考えていたのに予算オーバーし過ぎ・・・)

こちらもNAS的な?機能があるのですね。
まだそこは全然理解していないのですが、NAS導入に合わせてアドバイスありましたらよろしくお願いします。

NASと別個に買うなんて、もしかして無駄でしたかね・・・?(ドキドキ)



全IoT時代を睨んで、高速回線が使えたらな〜と思うのですが、どうかな??体感ではブラウジングがだいぶん速くなりましたが、フレッツ光+ASAHIネットで、速さが実現できているのか・・・?!(口コミの対象商品ではないので独り言)

書込番号:22027255

ナイスクチコミ!0


スレ主 accoppさん
クチコミ投稿数:83件

2018/08/12 23:22(1年以上前)

>Excelさん

バックアップについて、丁寧にアドバイスありがとうございます!

ネットからのかき集めの知識しか持ち合わせていないため、少し混乱してきました・・すいません。


>DS218+のDSMでのexFAT対応は、有償ですよ。

そうでしたよね。
NTFSでフォーマットしてバックアップHDDを作成するとなると、万が一何かあった時は、WindowsPCからは直接バックアップPCへつなげることが出来るということですよね。Macからは無理ということですかね?


>まず、基本としては、バックアップ用HDDは、PCでの使用を考える必要はありません。
>障害発生時に、どーしてもバックアップ用HDDをPCで直接読みたいという場合だけです。
>ただし、そうすると、過去バージョンの保存機能はなくなります。

NASからHDDへ通常バックアップすると、過去バージョンの保存をしているということですか?(複数バージョンを保持?)
バックアップHDDを直接PCで読むようなことにはなりたくないですが、起こる確率としてはかなり低いということでしょうか?


書込番号:22027273

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/08/12 23:22(1年以上前)

>ルータが古く、当NASを認識しなかったため、ルータを新調しました。

これはなんかの誤解がありそーな気もするんだけんど、まぁ新しくしたんならそれも良しちゅーことで。(*^^)v

んで、ルーターのNAS機能は、あくまでもおまけでございます。
れっきとしたNASがあるのならば、それを積極的に利用して、ルーターのオマケは使わないほうが吉と考えマッス。

書込番号:22027276

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/08/12 23:30(1年以上前)

>バックアップHDDを直接PCで読むようなことにはなりたくないですが、

そもそも、基本的には、これを考える必要はありません。
障害時に、データを戻すまでのあいだも止めたくないとゆー場合だけです。

標準設定では、バックアップに複数バージョンのバックアップも含まれるんでっす。
PCで直接読めるように設定すると、複数バージョン機能と、データ圧縮機能がなくなります。
どちらを選ぶかとゆーことでっす。

書込番号:22027296

ナイスクチコミ!1


スレ主 accoppさん
クチコミ投稿数:83件

2018/08/13 09:54(1年以上前)

>Excelさん

>>ルータが古く、当NASを認識しなかったため、ルータを新調しました。

>これはなんかの誤解がありそーな気もするんだけんど、まぁ新しくしたんならそれも良しちゅーことで。(*^^)v


え?!
誤解とは・・・?


>>バックアップHDDを直接PCで読むようなことにはなりたくないですが、

>そもそも、基本的には、これを考える必要はありません。
>障害時に、データを戻すまでのあいだも止めたくないとゆー場合だけです。

>標準設定では、バックアップに複数バージョンのバックアップも含まれるんでっす。
>PCで直接読めるように設定すると、複数バージョン機能と、データ圧縮機能がなくなります。
>どちらを選ぶかとゆーことでっす。

確かに、家庭での理由なので、一瞬たりとも止めたくないというものではないと思います。
PCで直接読める設定は不要なのかも・・

そうすると、WindowsPCとMacを両方使っていたとしても、NASへバックアップを戻すことになるため、NFTSで問題ないということなんですね?NASにアクセスできなくなるほど壊れた場合でも、外付HDDのバックアップから戻すということですか?既存のNASか別途用意するかもしれないNASでも?






書込番号:22027953

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/08/13 10:06(1年以上前)

>誤解とは・・・?

いえね、古くてNASを認識しないとゆーことはありえまっせん!
LAN端子とかの故障、あるいはなんかの勘違いしかないんでないかなぁと。
まぁ、もう変えてしまったんなら、それそれでよしとゆーことで。
もちろん新しいほーがいいでしょうからね。

ちなみに、前の型番は?

>NASにアクセスできなくなるほど壊れた場合でも、外付HDDのバックアップから戻すということですか?既存のNASか別途用意するかもしれないNASでも?

そーでーす。
んでも、メーカーまで変わったらだめですよ。
そういうところまで考えたら、PCで読めるようにする意味はありますね。

書込番号:22027982

ナイスクチコミ!0


スレ主 accoppさん
クチコミ投稿数:83件

2018/08/13 10:29(1年以上前)

>Excelさん

前のルータはCoregaの「CG-WLR300NM」です。NTTの人が用意したのか、なぜこの製品を導入したのか、理由は不明です。
http://corega.jp/prod/wlr300nm/

スマホからの無線接続も頻繁に切れるようになっていたので、いずれにせよ買い換えるつもりではありました。


>いえね、古くてNASを認識しないとゆーことはありえまっせん!
>LAN端子とかの故障、あるいはなんかの勘違いしかないんでないかなぁと。


そうなんですね・・・
LANの口を差し替えても、いろいろ再起動しても、家庭内ネットワーク内で、どうやっても見つからず(NASの設定簡単!と各種ブログには書かれてあるのに・・)、セキュリティソフトで年間契約しているサポート窓口に問い合わせたところ、ルータが古くてNASを認識していない可能性が考えられるとアドバイスされました。ただ、いち意見なので、正解ではないとのことでしたが。


>>NASにアクセスできなくなるほど壊れた場合でも、外付HDDのバックアップから戻すということですか?既存のNASか別途用意するかもしれないNASでも?

>そーでーす。
>んでも、メーカーまで変わったらだめですよ。
>そういうところまで考えたら、PCで読めるようにする意味はありますね。

なるほど・・・NASのメーカー縛りなど、考え出したらきりがないですね。どうするべきか・・・。
ミニマリストには程遠いです。

会社のファイルサーバと同様に、、、と考えると、バックアップから各自のPCへ繋いで復旧させることなんて今まで一度もなかったので、HDDからNASへの復旧のみ、と考えたら良いのかな?という気になってきました。

書込番号:22028028

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1640件Goodアンサー獲得:357件

2018/08/13 11:19(1年以上前)

>NTFSでフォーマットしてバックアップHDDを作成するとなると、万が一何かあった時は、WindowsPCからは直接バックアップPCへつなげることが出来るということですよね。Macからは無理ということですかね?

Macから(追加のツールなしに)標準ではNTFSドライブに書き込みできません。
読むことはできます。

当方はDS116をMacで使っていますが、NASの外付けHDDをexFATでフォーマットし、HyperBacupでバックアップしています。
exFATでしたら直接Macに接続しても自由に読み書きできます。
外付けHDDをexFATにフォーマットするのはおそらくWindowsで良いと思いますが、Macでフォーマットする場合はMac標準の「ディスクユーティリティ」ということになりますが癖があるので、NASのexFAT Accessというツールを購入してNASでフォーマットした方が良いと思います。400円くらいでした。

書込番号:22028112

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 accoppさん
クチコミ投稿数:83件

2018/08/13 22:25(1年以上前)

>ふじくろさん

アドバイスありがとうございます!

実際にMacをexFATで利用されているのですね。参考になります。


万が一壊れた時のことを考えるときりがないので、納得がいくベスト解をどうするか、悩み中です。

書込番号:22029611

ナイスクチコミ!0


スレ主 accoppさん
クチコミ投稿数:83件

2018/08/13 22:30(1年以上前)

追加の質問です。

NASはルータに有線で接続しています。
戸建ての壁に埋め込まれている?ホームゲートウエイとルータは有線LANで接続しています。
今使用しているノートPCは有線でも無線でも使えますが、優先の方が速いと聞いて、普段使用するときは有線LANを繋いでいます。

このような環境なのですが、優先LANで繋いでいる場合、PCからNASが見えません。LANケーブルを抜いて無線LANで接続するとNASは見えます。

これは・・・どちらの状態でもNASが見れる(=使用できる)ようにはできないのでしょうか?


ご教示いただけると助かります。別に質問を作成した方が良いでしょうか?その場合は別途作成いたします。

書込番号:22029620

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/08/13 23:10(1年以上前)

まぁ、あまり主旨の違う問い合わせですと、スレの方向がずれてきて、どんどん長くなってしまいますんで、一度閉じていただいたほーがいいかとは思いますね。

書込番号:22029723

ナイスクチコミ!0


スレ主 accoppさん
クチコミ投稿数:83件

2018/08/19 21:41(1年以上前)

>Excelさん
>ふじくろさん
>おいらは、ちびのり 斉天大聖さん
>LsLoverさん
>Hippo-cratesさん

みなさま、丁寧にわかりやすく教えていただき、助かりました。
ありがとうございました。

RAIDは結局初期設定のSHRのまま使い続けることにしました。

外付けHDDでのバックアップは、まだ対処できていませんが、4TBのHDDを購入して設定したいと考えています。
フォーマット形式については、NTSFかexFAT形式か決めかねていますが・・・またご相談させていただく際はよろしくお願いします。

新規に購入したルータとNASの疑問については、別途質問を作成いたします。

お礼が遅くなりました。
改めて、ありがとうございました。


書込番号:22043328

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+

スレ主 WWHHさん
クチコミ投稿数:108件

NAS上でエクセルデータを開くと必ず読み取り専用になってしまい、編集後の内容をすることができません。管理者権限で作業しても同じです。何か設定を変更する必要があるのかもしれませんが、それがどれなのかわからずに悩んでます。どなたかご教示ください

書込番号:21823527

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/05/14 13:23(1年以上前)

Officeのバージョンが不明なんだけんど、「セキュリティセンター」の設定でないかな?
「保護ビュー」の設定を確認してみてみて〜!(^^)!
https://support.office.com/ja-jp/article/microsoft-office-%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3-%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%A8%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%99%E3%82%8B-d672876e-20d3-4ad3-a178-343d044e05c8

あるいは、エクセル表のプロパティで、全般の「セキュリティ」を外してみて〜

書込番号:21823699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2018/05/14 15:20(1年以上前)

最近のOfficeだと指定した保存場所以外のファイルをアクセスしようとすると、「読み取り専用」だったり編集可能にするか確認してきます。
Excelさんのリンクにも記載があるセキュリティーセンターの「信頼できる場所」に今保存している場所を追加する方法もあります。

書込番号:21823896

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS自体のバックアップについて

2018/04/18 14:11(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+

クチコミ投稿数:361件 PHOTO HITO 

こんにちは。

現在、Synology DS218+にSHRを構成(ミラーリング)して当方所有のMac3台分のTimeMachineをバックアップしております。
一応ミラーリングでデータの冗長化を確保しておりますが、万一NAS自体に大きなダメージが及んだ際にミラーリングでは簡単にデータ復旧は難しいと思い、NAS以外に外付けのUSB HDDかもう一台SynologyのNASを追加して、NAS自体のバックアップをしようと考えております。

そこで質問なのですが、
@NASに保存されているTimeMachineのsparsebundleは仮に外付けHDDにバックアップした場合、きちんと復元できるかたちでバックアップされるのか?
A通常のファイルであればデータ差分は認識されると思うのですが、sparsebundleはディスクイメージになっているので差分がNAS側(Hyper Backup)で認識されるのか?
BNAS以外に保存する場合、外付けHDDが良いのか別にSynologyのNAS(DS118など)を購入したら良いのか?

どなたかご教示頂けたら幸いかと存じます。
宜しくお願い致します。

書込番号:21761063

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13146件Goodアンサー獲得:2013件

2018/04/18 19:15(1年以上前)

バックアップ/リストアの原則は、同一のアプリケーションをします。

@については、TimeMachineのバックアップにNASを選択できますので、復元時にNAS上のバックアップデータを選択すれば『きちんと復元』出来ます。

Aについては、前回のHyper Backup実行時点と今回のHyper Backup実行時点で、NAS上のデータの差分がバックアップされます。

【前提条件】
前回のHyper Backup実行時点前に実行されたTime Machineでは、その実行時点の差分データAがバックアップされています。
今回のHyper Backup実行時点前にTime Machineでバックアップを実施していれば、その実行時点の差分データBがバックされています。
【Hyper Backup】
Hyper Backupでは、TimeMachineのバックアップデータもその他のファイルと同様に扱います。
従いまして、前回のHyper Backupでは、TimeMachineの差分データAがバックアップされ、今回のHyper Backupでは、TimeMachineの差分データAには変更がありませんのでバックアップされず、新たなTimeMachineの差分データBのみバックアップされます。

以下を参考にすれば、実際にTimeMachineでどのファイルがバックアップされたのかを確認できるようです。

MacのTimeMachineで、どのファイルがバックアップされたのかを確認する方法
https://qiita.com/paming/items/a2901dfd914983f59162

Bについては、Hyper Backupのバックアップ先にUSB HDD、DiskStationを選択できます。予算に併せて選択すれば宜しいかと思います。

書込番号:21761605

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13146件Goodアンサー獲得:2013件

2018/04/18 19:32(1年以上前)

補足は必要ないかとも思いますが、『バックアップ/リストアの原則は、同一のアプリケーションをします。』について補足します。

従いまして、DiskStation DS218+に障害が発生した場合には、以下の手順で作業します。

1.Hyper Backupで、バックアップ先(USB HDDまたはDiskStaion)のバックアップデータからリストアを行います。
リストアが正常に終了すれば、DiskStation DS218+を通常通り使用できます。

2.TimeMachineでリストアが必要な場合には、正常稼働しているDiskStation DS218+内のTimeMachieのバックアップデータを選択して、リストアを行います。

書込番号:21761638

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:361件 PHOTO HITO 

2018/04/18 20:26(1年以上前)

>LsLover様

こんばんは☆
ご丁寧に説明頂き有り難う御座います<m(__)m>

@バックアップの心配は無さそうですね!
Aここが一番の懸念ポイントでしたが、詳しく解説頂き理解できました!
一度外付けHDDないしNASにフルバックアップを取ればTimeMachineと同じようにデータ差分をバックアップし続けるのですね。
B悩ましいですが…コストや転送スピードでは外付けUSB HDDでしょうか。

リストアの際にも外付けUSB HDDのほうが有利かもしれませんね。
NASだとどうしても転送スピードがネックになりますし、外付けUSB HDDでしたら最悪Macに直接接続すれば解決しますね。
(Hyper Backup Explorerが必要になりますが)
バックアップ用のNASを追加する明確なメリットがあればですが。
メインNASとは違う場所に設置出来るくらいですかね(^^ゞ

書込番号:21761792

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13146件Goodアンサー獲得:2013件

2018/04/18 20:34(1年以上前)

『リストアの際にも外付けUSB HDDのほうが有利かもしれませんね。
 NASだとどうしても転送スピードがネックになりますし、外付けUSB HDDでしたら最悪Macに直接接続すれば解決しますね。』

DiskStation以外にHyper Backupのバックアップ先に指定したUSB HDDを他の機器に接続する場合には、Hyper Backupで legacy モードでバックアップする必要がありますので、注意してください。

DSM6.0 + Hyper Backup にしたら、バックアップしたファイルに直接アクセス出来なくなった (ローカルバックアップ編)
この問題の回避方法として Hyper Backup では従来タイプのバックアップを legacy として残しております。
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=645&artlang=ja

書込番号:21761811

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:361件 PHOTO HITO 

2018/04/18 21:06(1年以上前)

>LsLover様

有用な情報を有り難う御座います<m(__)m>
外付けHDDの場合はlegacyモードですね!
まだ外付けHDDにするかサブNASにするか悩んでいますが、とりあえずバックアップは問題無さそうなので助かりました。

書込番号:21761896

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Synology社のNASを購入しようと思ってますが

2018/03/31 22:12(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+

スレ主 sadou.dakeさん
クチコミ投稿数:1597件

Synology社のNASを購入しようと思っております
保存する物は写真と動画です。

購入対象はDS218+かDS218のどちらかですが
気になっていますのがファイルシステムのext4とbtrfsですがbtrfsは使えた方がいいなぁと素人ながらに感じています。

btrfsは個人使用ではあまり恩恵無いでしょうか?

この2機種以外にオススメの機種ありますか?
QNAPも考えています。

HDDはWD REDが第一候補ですが他に良いのありますか?

書込番号:21718933

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/03/31 23:36(1年以上前)

>btrfsは個人使用ではあまり恩恵無いでしょうか?

そんなことはないでっす!
より進んだものですので、積極的に使用してもよろしいのでは。

>この2機種以外にオススメの機種ありますか?

色々考えることもあるんですが、使用者本人のおもわくなんて他人にはなかなかわからないものでございます。
まずはSynology一択でいってみてもよろしいのではないでしょうか。

>HDDはWD REDが第一候補ですが他に良いのありますか?

もちろん、予算が許せばWDRedにするにこしたことはありません。
んでも、Blueにして、浮いた予算でバックアップ用USBハードディスクを買うってほうがもっと正解でっす。

一般的にですが、NAS用HDDは多少保証期間が長ったり、静音低発熱化のために低回転化されていたり、・・・そんなところです。
たとえどんなに高級なものにしても、壊れないという保証はどこにもありません。
どんな場合でも、RAIDであっても、バックアップを別途行うほうが、もっと重要です。

書込番号:21719185

Goodアンサーナイスクチコミ!5


uechan1さん
クチコミ投稿数:4719件Goodアンサー獲得:149件

2018/04/01 05:56(1年以上前)

>Excelさんの書き込みに、大賛成!

書込番号:21719522

ナイスクチコミ!0


NoriBayさん
クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:103件

2018/04/01 06:56(1年以上前)

>sadou.dakeさん
Btrfsに過信は禁物です。長所も有りますが、ext4との比較で低速になる等の短所も有ります。
NASではSynologyと双璧をなすQNAPは、Btrfsを採用しないことを誇らしげにうたってます。
https://www.qnap.com/solution/qnap-ext4/ja-jp/

書込番号:21719579

Goodアンサーナイスクチコミ!2


NoriBayさん
クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:103件

2018/04/01 07:36(1年以上前)

>sadou.dakeさん
HDDに関して言えば、WD Redの対抗馬になるのはSeagate IronWolfですね。

私のとこではNAS上で稼働しているHDDのうち、今は三分の一がIronWolfで残りがRedです。
以前は、Seagateのパソコン搭載用HDDで面倒な事に遭遇したので、同社製品を避けていました。けれど最近は、同社のIronWolfを積極的に導入しています。IronWolfは、同容量ならRedより値段が安いのと、Synology NAS上では“IronWolf Health Management”が機能する点でも魅力を感じているからです。
ちなみにIronWolfでも、6TBモデルは動作音がうるさく感じるのでお薦めできません。4TBのモデルなら静かです。

書込番号:21719645

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 sadou.dakeさん
クチコミ投稿数:1597件

2018/04/01 12:37(1年以上前)

御返信を下さった皆樣
Synology社で最新機種のDiskStation DS218+で略決めました。
QNAPもHP見てみます。
ありがとうございます。

HDDだけWD REDとNoriBayさんご紹介のSeagateで悩もうと思います
定番はWD REDだと思いますが、IronWolf Health Managementが気になりますので。

スレは一旦閉じますが、ご意見を下されば幸いです。

書込番号:21720266

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/01 12:53(1年以上前)

QNAP「NASアプリケーションにBtrfsを使用することでの問題点」
・・・「NASアプリケーション」・・・って明記してますねぇ・・。
すべてにおいてってことではない事がミソですかねぇ。
QNAPのアプリが追い付けていないってことかなぁ?
いろいろとハードの能力もまだ足りていないってことかなぁ?
まっ勝手な想像ですが( ^)o(^ )

まぁ新しい環境ですんで、プラスもあればマイナスもあると・・・。
単純な、ファイルサーバーつーことならば、プラスのほうが多いかなぁ?

書込番号:21720298

ナイスクチコミ!1


NoriBayさん
クチコミ投稿数:513件Goodアンサー獲得:103件

2018/04/01 15:34(1年以上前)

>Excelさん
ご指摘の点は、日本語版Webサイト作成者による不手際でしょうね。

前述のリンク先での「アプリケーション」との安易なカタカナ訳が、間違いの元。英語版や中国語版サイトから類推される本来の意図からすると、ここは「用途」と日本語翻訳するのが適切かと思えます。
すなわち当該箇所は次のようであったら、要らぬ誤解を招かずに済んだかと。
「NAS用途でBtrfsを使うことの課題」

書込番号:21720616

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+

スレ主 k84795さん
クチコミ投稿数:21件

google ドライブファイルストリームを使った双方向同期をcloud sync設定するにあたって、リモートパスにマイドライブ内を同期させる事は出来ますが、チームドライブ内をリモートパスにする事って出来ますか?
ルートフォルダとしてマイドライブ内しか選択出来ません。
どなたか、教えてください。

書込番号:21662870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13146件Goodアンサー獲得:2013件

2018/03/10 07:44(1年以上前)

『チームドライブ内をリモートパスにする事って出来ますか?』

以下は、参考になりませんか?

バックアップと同期の導入
注: ドライブ ファイル ストリームのご利用をおすすめします。ドライブ ファイル ストリームをご利用いただくと、パソコンから [マイドライブ] と [チームドライブ] にアクセスできるほか、ディスクの使用容量を節約できます。バックアップと同期ではチームドライブがサポートされていませんが、ドライブ ファイル ストリームと併用することで、その他のフォルダ([ドキュメント] や [デスクトップ] など)をドライブと同期することができます。詳しくは、同期ソリューションの比較についての記事をご覧ください。
https://support.google.com/a/answer/2490101?hl=ja

書込番号:21663260

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DiskStation DS218+」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS218+を新規書き込みDiskStation DS218+をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiskStation DS218+
Synology

DiskStation DS218+

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2017年 9月22日

DiskStation DS218+をお気に入り製品に追加する <175

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング