
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
4 | 6 | 2022年11月8日 10:22 |
![]() |
0 | 13 | 2021年2月9日 17:57 |
![]() |
0 | 5 | 2020年7月21日 11:49 |
![]() |
0 | 0 | 2020年5月23日 17:33 |
![]() ![]() |
0 | 19 | 2020年5月13日 11:44 |
![]() ![]() |
25 | 12 | 2020年5月7日 09:45 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
この機種でusbバックアップしているのですが、
WD30EFRXを
LGB-EKU3でUSBでつないでいます。
コントロールパネル(synology DSM)の
外部デバイス
S.M.A.R.Tテストのボタンが押せません。
何が悪いのでしょうか?
0点

>nbtokyoさん
>S.M.A.R.Tテストのボタンが押せません。
LGB-EKU3が互換性リストにないからかな…
参考(DS218+): 互換性リスト | Synology Inc.
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility?search_by=products&model=DS218%2B&category=usb_3_0_storage_devices&p=1&change_log_p=1
書込番号:24988993
1点

『
S.M.A.R.Tテストのボタンが押せません。
』
LGB-EKU3をLinuxに接続すると認識しなかったり、I/O storageエラーなど色々と不具合が発生するようです。
『
手の掛かる子なんて可愛くないw (外付けHDDとUSB3とLinuxの相性)
』
https://blog.piulento.net/archives/126844
『
JetsonNanoに接続したHDDがI/O Error多発する問題をなんとかした
:
・外部HDD接続
ケース: Logitec LGB-EKU3
HDD: WD Blue 6TB WD60EZAZ-RT
フォーマット: EXT4
先に結論
USB3.0 + デフォルトのUAS(USB Attached Storage)ドライバ + Debian は I/O storageエラーをよく吐く組み合わせなので、UASドライバを使わないようにさせて、旧型のusb_storageドライバを使うのがおすすめ
』
https://qiita.com/Domao/items/d17ccf89b64822ecdfc4
書込番号:24989056
1点

>LsLoverさん
>たく0220さん
ご回答ありがとうございます!
互換リストがあったのですね!
ドライバで何とかするのも、ありがとうございます!
書込番号:24989496
0点

>nbtokyoさん
まだDS220jがサポート期間内だったので代理店サポートに確認してみました。
互換性リストにあるUSB-HDDであれば可能との回答だったのですが(あくまでもDS220jベースでの回答)
リストのは入手性が悪いのと、USB-HDDは元から出来ないみたいなネットの情報もあるので、あまりS.M.A.R.Tテストの機能に期待しない方が良いのかもしれない。
・タスク スケジューラーで実装させてる人もいるみたいなので、その辺を参考にするか
・PCに繋ぎ変えてするか
・eSATA接続だったらどうか(要確認)
の3択かな…
UAS(UASP)についても一応聞いてもらってるけど、
ざっと自分の環境で確認した限りだとUASのドライバ(kernel module)は見当たらないですね。
多分対応してないだろうから、気にする事はないかな…
書込番号:24997141
1点

>nbtokyoさん
UAS(UASP)については、代理店サポートがSynologyに聞いてくれて対応はしてないとの回答でした。
S.M.A.R.T.関連のソフトウェアはsmartmontoolsが使われてますが、DSM用に多少カスタムされてます。
UASはsmartctlのself-testなどの要件には入らないのですが、USB-HDDケースに使用されるUSB-SATAブリッジによってはHDDまで(SCSI/SATA)コマンドが届かない場合があったりと対応(動作保証)が難しいのではないのかなと推測ですが考えられます。
参考までに。
書込番号:24999595
1点

>たく0220さん
解決済み以降も、調査いただき、
誠にありがとうございます。
今後とも何かありました際にはよろしくお願いします。
書込番号:24999927
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
標題のように、突然quick connectでにアクセスが出来なくなり困っております。
【状況】
LTE経由であればquick connect経由でウェブアクセス可能ですが、光回線(NURO光)経由だとアクセスできない症状に出くわしています。アンチウィルスソフトのアンインストールも試しましたが改善しません。原因の検討がさっぱりつかないので、質問させていただきました。どなたか、お詳しい方、ご教示いただけると助かります。
0点

>光回線(NURO光)経由だと
外出先の「NURO光」回線につないだ端末から、「自宅の回線」側にある「DS218+」にアクセスするっちゅーことっすよね。(・・?
「自宅側の回線」は何になるっすか?
書込番号:23954886
0点

>Excelさん
お世話になります。自宅側はEO光です。直前まで1年以上問題無くアクセスできていました。
書込番号:23954915
0点

うーん、「QuickConnect」は、ユーザーが、「環境的になんかすること」は、ほとんどないんっすけど、あるとすれば、「Synology」側で、「なんかが起きている」ってくらいかしら。(?_?)
まさに、いま、「スマホ」で、「キャリア回線」経由だと、なーんも問題ないんっすよね。
書込番号:23954954
0点

>Excelさん
そうなんですよね。初めはアンチウィルスソフトを疑ったんですが、LTE経由だとアクセスできることに気づき、よく分からない状態になってしまっています。その後、一応、ダメ元でDSMのアップデートするも状況変わらずです。。
書込番号:23954959
0点

あっ、「Synology」側でなにかが起きているってのはっすね、「NAS」ではなくって、「台湾の」(ではないかもしれんが・・)「Synology社」のほーで、ってことっす。
書込番号:23954966
0点

>Excelさん
お手上げ状態なので、しばらく様子を見たいと思います。ありがとうございました。
書込番号:23954972
0点

ふつーはしないんですけど、あえて、「自宅内」で、「QuickConnect」経由ってした場合はどーなるっすか?
書込番号:23955082
0点

>Excelさん
「自宅内」で「QuickConnect」経由でアクセスした場合は、やはり「QuickConnect」経由でアクセスできます。
書込番号:23955261
0点

つーことはっすね、「外出先回線」のほうの「なにか」が、悪さしているってことになるっすかねぇ。
「外出先回線」は、「なーんの変哲もナイ」「ごくごく、ふつーの個人宅回線」だったりするっすか。(・・?
書込番号:23955940
0点

>Excelさん
外出先 NURO光→自宅 EO光 これが×で、外出先 LTE→自宅 EO光 これが〇ということなんで、もしかすると、ファイアウォールの設定かもしれないとは思っているのですが、、一応、自宅側にセキュリテイ端末をかましているので、そちらの仕様を確認してみようとは思っています。ただ、先週まで、問題無く使えてたので、関係なさそうなんですけどね。
書込番号:23955963
0点

>Excelさん
ルーターとセキュリテイ端末の電源を引っこ抜いて5分ほどたってから再起動したら復活しました。前回は、電源オフの時間が短かったのかもしれません。ありがとうございました。
書込番号:23956005
0点

>ルーターとセキュリテイ端末の電源を引っこ抜いて5分ほどたってから再起動したら復活しました。
へー、そんなこともあるんっすねぇ。
これって、「自宅側で」っすか?
「セキュリティ端末」って、なにか特殊なものっすか?
書込番号:23956013
0点

>Excelさん
そうです。自宅側です。セキュリテイ端末は、ビジネス用途ではわりと使われている端末で、パソコンなんかに不正プログラムが仕込まれた場合にそのプログラムが勝手に外部にアクセスしていないか監視を行い、不正アクセスと判断した場合に通信を遮断する端末です。すいません、名前を忘れてしまいました。
書込番号:23956110
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
現在は社内にNASが2機あり、1つが本機、1つがTeraStationです。本機はネットワークドライブ、TeraStationはそのバックアップ機です。
リスク分散のため社内のバックアップ機は自宅に移動する予定です。その時にTeraStationから本機と親和性の高いNASに変更したいです。
バックアップの仕様
・rsync
・単一バージョン
会社も自宅もフレッツ光です(私は社長です)。
どの機種を選べば良いでしょうか?現在の使用容量は2TBに対して80GBです。
社内でバックアップしてから自宅に移動させる手順が適当と思っています。
0点

「DS218+」後継の、「DS220+」でいーんでないでしょうかね。
メンドウでなければ、新しいほーをメインにして、いまのをバックアップにするってしてもいいんでないでしょうかね。
まぁ、いろいろメンドくさければ、あたらしいのをそのまんま「バックアップ側に」ってことでもいいっすね。
>現在の使用容量は2TBに対して80GBです。
んで、なーんかそんなに容量もないみたいなんで、「クラウドにバックアップ」ってことも、検討の範囲内ではないのかしら。(・・?
書込番号:23546685
0点

>snooker147さん
>現在の使用容量は2TBに対して80GBです。
ポータブルSSDで十分ではないかな。
2台を交互に使うとセキュリティ上も良いと思います。
紛失した場合に備えて、暗号化は必須ですが。
書込番号:23546739
0点

>Excelさん
いつもありがとうございます。
クラウドにはもうバックアップしています。ただしクラウドの方は外出先からデータを見るような使い方が主です。
DS220+ でいいのならば、早速買ってみようかな。
書込番号:23546740
0点

あと、実際のバックアップ(同期)は、「Synology Drive ShareSync」を使って、「QuickConnect」経由でやるってことになるのかしらね。(・・?
ゴメンナサイ、このあたりは、ワタクシ実際にやったことはないっす。(;^_^A
「Synology Drive」
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/feature/drive
「Synology Drive ShareSync」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/SynologyDrive/drive_sharesync
書込番号:23546786
0点

>Excelさん
>あさとちんさん
予算の関係でDS220Jを使いたいです。そちらでスレッドを立てましたので良かったらお付き合いください。
ありがとうございました。
書込番号:23548044
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
最近、こちらの製品を購入し、ファイルをNASに入れ、ネットからアクセスできるようになり大変重宝しています。
家族共有のファイルサーバーのため、アクセス権を設定して、家族共有、親のみ、子供のみと分けようとしています。
写真については、NASに入れたものは家族皆で共有したいと思っています。
今回、写真管理ソフトは顔認識機能などに惹かれPhoto Stationではなく、Momentsを選択しました。
Photo Stationであれば、共有フォルダに写真を格納するので、
アクセス権限さえ付けてあげれば、家族皆がアクセス可能になりますが、
Momentsはユーザーフォルダ配下に格納されるため、共有することが出来ません。
Momentsフォルダに権限付与してみましたが、共有フォルダではないので、
iPhondeのMomentsアプリからログインしても参照できませんでした。
家族それぞれで個別IDを使いつつ、
ファイルのアップロード、写真の参照は共通の場所を使用したいのですが、このような設定は可能でしょうか?
お助けいただけるとありがたいです。
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
システムイメージをNAS上に作成しよう思ったら失敗しましたとなりました。
調べてみるとシステムイメージはNASに直接作成できない事例があるようで
Dドライブに作成後にNASにバックアップするのが良さそうとのことで
Dドライブに作成してNASにバックアップしようとしたら
権限がありませんとのことでバックアップできません。
外付けHDDには作成できたのですがNASにも保存しておきたいと思うのですが方法ありますか?
0点

>システムイメージをNAS上に作成しよう思ったら失敗しましたとなりました。
まずっすね、これは、いったいぜんたい、なにをどーしたものっすか?
Windows標準でついている「バックアップ」すか?
>Dドライブに作成してNASにバックアップしようとしたら
できたもんは、「NASにバックアップ」ではなくって、「NASに単純コピー」するっす。
そもそも、「NAS」自体は、キチンと使えているっすか?
ふつーに、ファイルコピーとかはできているっすか?
書込番号:23396723
0点

>Excelさん
Windows標準でついている「バックアップ」です
「NASに単純コピー」も管理者の権限が必要となってできません。
第一希望 システムイメージをNASに直接作成
第二希望 システムイメージをDドライブに作成してDriveアプリでNASへ自動バックアップ
第三希望 システムイメージをDドライブに作成してNASへ単純コピー
どれもできません。
他のファイルはふつーに、コピーとかできてます。
システムイメージだけです。
書込番号:23396765
0点

Nasへのコピーは上手くいきません(但し バファローのNas)
システムイメージの作成なら,専用の外付けHDDに保存するのが宜しいです。
必要があれば,複数のHDDに作成しておくことで,万が一の時に役立つでしょう。
但し,それ相当の容量を必要とします。
爺は,二つの2.5"HDD 1TB を 奇数月用 と 偶数月用 に分けて,上書き保存 しています。
と言っても,Nasにデーターを保存しUSB-HDDでバックアップしていることや,
システムイメージの作成が非推奨らしいことから,他のバックアップ方法も試行しているなどから,
このところ,毎月のデータ作成は休止状態です。
書込番号:23396817
0点

>沼さんさん
DS218+でも上手くいきませんね。
外付けHDDしかないですかね
書込番号:23396841
0点

>第一希望 システムイメージをNASに直接作成
まずっすね、これはできるはずっす。
「ネットワークの場所」でできるっす。
「ハードディスク上」ではできないっす。
なぜならば、「NTFSドライブ」である必要があるからっす。
キチンと、共有フォルダーの「ユーザー名」「パスワード」入れているっすか?
あるいは、Windows自体のログインは、「管理者ユーザー」になっているっすか?
どーしてもできないってことならばっすね、そこんところの「画像」を上げてもらうと、見えてくるものがるかもしれないっすよ。
>第二希望 システムイメージをDドライブに作成してDriveアプリでNASへ自動バックアップ
>第三希望 システムイメージをDドライブに作成してNASへ単純コピー
んで、「1」ができれば、あとはオッケーってことっすよね。('ω')ノ
書込番号:23397210
0点


>くじらじおさん
>ネットワークの場所の指定は \\サーバー名\\フォルダ名 にしないとだめみたいです。
>(IPアドレスではだめみたい。昔悩んだ悩んだ。)
えっとっすね、「IPアドレス指定」でもダイジョウブっすよ。('◇')ゞ
たとえば、「\\192.168.1.10\Home」とかっすね。
書込番号:23397735
0点

およよ、昔悩んでIPでだめで、サーバー名入れたらあっさりだったもので。
書込番号:23397755
0点


ネットワークの場所はIP指定でも大丈夫ですね。
書込番号:23397794
0点

>くじらじおさん
こちらの手元の環境(Synology NAS DS918+)ですと、ユーザー名の欄への入力の際に、「NASの名前¥」の部分は不要で、単にNASに登録した「ユーザー名」だけで大丈夫です。
書込番号:23397842
0点

これね、昔すごく悩んだんですよ。(w)
Windows10にマイクロソフトアカウントでログインしている場合はユーザ名の前にNASの名前が必要で、
ローカルアカウントでログインしている場合はそのままフォルダのユーザー名で
だったかと。
書込番号:23397916
0点

>くじらじおさん
私の場合、管理の手間を省くためもあってローカルアカウントは使わず、 Windows 10 には Microsoftアカウントでログインしております。すなわち前者のケースに相当すると思うのですが・・・
書込番号:23397968
0点

最初やったようにネットワークの場所上でNAS選んで同じパスで
もう一度トライしたらなぜか出来ました。
最初はバックアップの保存の実行まではいけたんですけど最後に失敗しましたとなって
作成出来なかったんですけどね。
原因が分からないですね。
下記のような感じの現象だったのでNASには無理なのかと思いました
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000720291/SortID=19417771/
書込番号:23397996
0点

お役に立てず申し訳ない。
家だけなんか環境が違うのかなあ???
書込番号:23398066
0点

>もう一度トライしたらなぜか出来ました。
うん、まぁ、前どーだったかは、ワタクシにはさっぱりわからないんで、「いま、キチンとできた」んなら、それでいーんではないでしょかー。!(^^)!
・・・できたんっすよね?
書込番号:23398128
0点

>Excelさん
>くじらじおさん
>NoriBayさん
>沼さんさん
問題なくできたようです。
ありがとうございまいた。
書込番号:23398236
0点

出来ましたか・・・宜しゅう御座いました !
【修復】が可能であるか試行されて置かれるのが宜しいのですが。
いざ! と言うときに 出来なければ何〜にもなりません。
書込番号:23398494
0点

前スレでの自分の情報の修正をさせてください。
当初DS-216jも同じだろうと自宅環境で検証していたのですが、本日職場のDS-218+で検証してみたところ。
バックアップ設定において
DS-218+環境ではユーザー名の前にNAS名を付けなくてもユーザー認証が通ります。
書込番号:23397705、書込番号:23397772の内容は誤りです。
誤った情報をお詫びいたします。
なお自宅環境のDS-216jではサーバー名を付けないとエラーとなり、これが一般的な問題なのか、自宅環境の問題なのかは現時点で不明です。
(自宅の3台のWindows10機での状況です)
書込番号:23401041
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
監視カメラを買おうと思っていて、Surveillance Stationでカメラの管理をしようと思うのですが対応するカメラと対応しないカメラはどうやって判別すればよいでしょうか。
0点

以下など。
IP カメラ対応表
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility/camera
INTERNET Watch の記事
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/ipcam/1091700.html
書込番号:23383942
0点

>sengoku0さん
ありがとうございます。
IPカメラのランキング上位はほぼ全部対応しないのですね
書込番号:23383958
0点

ONVIF規格対応カメラなら大抵は使えます。
例えばネットワークカメラ1位のTapo C200もONVIF対応です。
Amazonで売ってる安物もONVIF対応です。
ただし安い中華カメラにはバックドアの懸念が付きまといます。
昔、カメラから中国語が聞こえてきたとか問題になりましたし、
今もまだ問題が出ています。
https://gigazine.net/news/20200207-xiongmai-backdoor/
中華を使うなら最低でもパケットフィルタで外への通信を遮断するとか、
閉じたネットワーク内で使うとか工夫が必要です。
安い中華と高い推奨カメラ、どちらを使うかはあなた次第です。
書込番号:23384275
2点

>88kmさん
ONVIF規格対応カメラってどこで判別できますか?
スペック見ても分からないのですが。
書込番号:23384473
0点

88kmさんではありませんが・・
ONVIF対応製品は、ONVIFの会員企業によってのみ生産されるもので、
最低1つのONVIFプロファイルに対応していなければなりません。
製品は、適合とされるONVIF対応製品リストに登録しなければなりません。
ONVIFウェブサイト(www.onvif.org)の対応製品ページがONVIF対応製品の唯一の正式リストです。
書込番号:23384700
1点

>sengoku0さん
ネットワークカメラ1位のTapo C200がそのページのONVIF対応製品リストに載ってないのですが
非対応ということでしょうか?
書込番号:23384797
0点

>ネットワークカメラ1位のTapo C200がそのページのONVIF対応製品リストに載ってないのですが
>非対応ということでしょうか?
私は Tapo C200 及び onvif.org の関係者 でもないので 知りません。
ご自身でご確認をしてください。
当初のSurveillance Station でカメラを管理 については
不具合発生時のサポート対応などから、
対応カメラを選択した方が良いと思われますが。
書込番号:23384839
0点

>sengoku0さん
売れてるカメラはほぼSurveillance Stationの対応表に載っていないので
Surveillance Stationは使わずにカメラのアプリを使うことにします。
書込番号:23384877
1点

How can I connect my Tapo camera to a NAS
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2748/
よくある質問の中にこういうのがあります。
Tapo C200は対応となっています。
自分自身できちんと調べず、ひたすら人に聞くだけなので、
まともにNASを運用できるとは思えません。
あなた自身が書いているように
カメラの付属アプリを使った方がいいと思います。
書込番号:23385566
7点

>88kmさん
まぁここは初心者が聞くところですからね。
要するにONVIF規格対応カメラかどうかを判別するにはスペックだけでは分からず
各メーカーサイトのどこかに書いてあるということですかね。
で、メーカーサイトのどこにも記載が無ければ非対応という事ですかね。
で、もしONVIF規格対応カメラだとしても
Surveillance StationのIP カメラ対応表、
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility/camera
に載っていない製品は不具合発生時のサポート対応などから、
対応表に載っているカメラを選択した方が良いと解釈しています。
書込番号:23385635
3点

ぶっちゃけ、ONVIFは標準規格なので参加会社なら
リモート操作可能なカメラは大抵はONVIF対応だと思いますよ。
わざわざ独自規格にする意味がありません。
それにしてもあなたはなぜIPカメラのランキング上位にこだわるのですか?
価格コムの評価が絶対なのですか?
メーカーの推奨はIP カメラ対応表に載ってますし、
ネットで調べれば中華カメラが使用に耐えることが分かります。
どうせおすすめカメラを教えてもらっても、自分で調べないなら
今度は設定で人に聞くことになるでしょう。
書き込みができるということは、あなたの手元に
パソコンやスマホがあるのだから、まずは自分で調べましょう
書込番号:23386977
5点

>88kmさん
はい、で、手元にあるPCで自分からこの掲示板を使って質問したところ
ONVIF規格対応カメラだとしても
Surveillance StationのIP カメラ対応表、
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility/camera
に載っていない製品は不具合発生時のサポート対応などから、
対応表に載っているカメラを選択した方が良いと解釈しています。
向上心を持って取り組んでる趣味や仕事なら別ですが
それ以外は聞かないで探すより聞く方が効率よさそうなら聞くだけです。
>それにしてもあなたはなぜIPカメラのランキング上位にこだわるのですか?
ランキング上位にこだわるというか、Surveillance Stationにそこまでこだわっていないだけです。
あなた自身が書いているように私はカメラの付属アプリを使った方がいいと思いますが
まだ何かありますか?
書込番号:23387111
6点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





