DiskStation DS218+ のクチコミ掲示板

価格情報の登録がありません 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

ドライブベイ数:HDD/SSDx2 DLNA:○ DiskStation DS218+のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • DiskStation DS218+の価格比較
  • DiskStation DS218+のスペック・仕様
  • DiskStation DS218+のレビュー
  • DiskStation DS218+のクチコミ
  • DiskStation DS218+の画像・動画
  • DiskStation DS218+のピックアップリスト
  • DiskStation DS218+のオークション

DiskStation DS218+Synology

最安価格(税込):価格情報の登録がありません 発売日:2017年 9月22日

  • DiskStation DS218+の価格比較
  • DiskStation DS218+のスペック・仕様
  • DiskStation DS218+のレビュー
  • DiskStation DS218+のクチコミ
  • DiskStation DS218+の画像・動画
  • DiskStation DS218+のピックアップリスト
  • DiskStation DS218+のオークション

DiskStation DS218+ のクチコミ掲示板

(889件)
RSS

このページのスレッド一覧(全75スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「DiskStation DS218+」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS218+を新規書き込みDiskStation DS218+をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ36

返信54

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS、Wi-Fiルータの設定について

2018/08/23 17:37(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+

スレ主 accoppさん
クチコミ投稿数:83件

「DiskStation DS218+」 を購入し、それを機に自宅のルータも同社の「RT2600ac」に買い換えました。
光回線はフレッツ光ネクストファミリー ハイスピードタイプハヤブサで契約しています。
戸建てで、デフォルトゲートウェイは家の中のどこかに造りこまれていて、各部屋にLANの口があります。
家の中心にあるLANジャックにルータを接続し、そのルータに当NASを接続しています。
LANケーブルはNASとルータに付属してたものを使用しており、それがCAT6なのか7なのかはわかりません。
PCとLANジャックを繋いでいるケーブルはCAT6です。

私が使用しているPCはLANケーブルとWi-Fiの両方を繋いでいるのですが、NASへ高速アクセスが可能な設定になっているのか、またどうするのが一番効果的な設定なのかがわからず質問させていただいています。

LANケーブルのみでPCをインターネットに繋いでいる場合、PCからNASが見えません。LANケーブルを抜いて無線LANで接続するとNASは見えます。これは・・・どちらの状態でもNASが見れる(=使用できる)ようにはできないのでしょうか?NASをルータに繋いでいる場合は、Wi-Fiでしかアクセスできないということでしょうか?

ハイスピードタイプの光回線を使っているはずですが、NASへの転送は非常に時間がかかりました。そういうもの、、なのか設定が間違っているのか?より良い使い方があるのか…??
この辺がわからず困っています。


インフラの基本的な事がわかっておらず、質問になっているのかわからないのですが、教えていただけると助かります。
よろしくお願いいたします。

書込番号:22051733

ナイスクチコミ!0


返信する
スレ主 accoppさん
クチコミ投稿数:83件

2018/08/23 17:58(1年以上前)

追記:

PCからNASへのファイルコピーは、Windowsのエクスプローラーを使ってのコピペです。

PCは2011年か2012年に購入したNEC LaVieGです。
64Bit、Core i5、メモリは8GBですが、動作はちょっと遅めです。
購入時はWindows7でしたが、Windows10にしています。

書込番号:22051789

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/08/23 18:25(1年以上前)

accoppさん、こんにちは。

光回線 -- (ONU)(HGW) ---- 中心のLANコンセント -- RT2600ac(LAN) → NAS
 -- 別なLANコンセント -- PC でNAS見えない
LANを外して、無線LANでRT2600ac に接続するとNAS見える

このつながり方でしょうか?

RT2600acがルーターモードになっていると思います。そのため、
既設のLANコンセントとNASのネットワークが別となっているため、
PC → RT2600ac → NAS のネットワークが見つからない状態ですね。
無線LANに接続するということは、NASと同じネットワークにつながる
ことになるので、見えるということです。

RT2600acをルータモードからAPモードに変更してください。

書込番号:22051859

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2018/08/23 18:39(1年以上前)

回線がフレッツネクスト隼だとNTTが設置したホームゲートウェイ(HGW)にルーター機能があるから、RT2600acをルーターモードのままつなぐと2重ルーターになり、機器同士のアクセス不可や速度低下を引き起こす。
ルーターが別にある場合RT2600acはアクセスポイントにしてルーター機能を停止しておく。

RT2600acユーザーガイド P.9 ワイヤレスAP(アクセスポイント)
https://global.download.synology.com/download/Document/UserGuide/SRM/1.1/Syno_UsersGuide_Router_jpn.pdf

書込番号:22051907

ナイスクチコミ!1


スレ主 accoppさん
クチコミ投稿数:83件

2018/08/23 19:13(1年以上前)

>jm1omhさん
>Hippo-cratesさん

早速教えていただきありがとうございます。

jm1omhさんに書いていただいた図の通りです。


Hippo-cratesさんに紹介いただいたマニュアル通り、APモードに切り替えました!!
ルータが2つある状態だったとは。
  ・・・どういう意味なのか?(もしよければ詳細を教えてください)

すると、今まで見えていた(Exploreとコントロールパネルで)NASが見えなくなってしまいました。
Synology Assistantで見るとIPアドレスが変わっていました。これが原因ですね・・・
フレッツ光が提供しているIPアドレスを使ってNAS、ルータを見に行けばいいってことでしょうか?

コントロールパネルはSynology Assistant経由で見れるようになりましたが、エクスプローラーでは見えず。
IPアドレスを入れても、資格情報を入力するよう求められます。

再度、NASに繋ぐにはどうすればよいのでしょうか・・・? ><


書込番号:22052016

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2018/08/23 19:46(1年以上前)

Synology Assistantで表示されるIPアドレスが192.168.1.xxxだったら正常。
PCを再起動してブラウザに新しいIPアドレスか”find.synology.com”と入力する。
もしこれでもDMSのデスクトップが開かなければリセットする必要があるかもしれない。

書込番号:22052111

ナイスクチコミ!1


スレ主 accoppさん
クチコミ投稿数:83件

2018/08/23 20:10(1年以上前)

>Hippo-cratesさん

>Synology Assistantで表示されるIPアドレスが192.168.1.xxxだったら正常。

IPアドレスはこのようになっていました!
エクスプローラーで求められた資格情報に、自分で設定したID、PWを入れると
無事にアクセスできました!ありがとうございました。


iTunesをNASに入れているのですが、IPアドレスが変わったので移し替えることに・・
音楽フォルダはドライブ割り当てをしていると、IPアドレスがもし変わったとしても
iTunesの設定を変えずに使えるのでしょうか?

書込番号:22052181

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/08/23 20:11(1年以上前)

accoppさん、

RT2600acがAPモードとなってようですね。

光回線 -- (ONU)(HGW) -[A]- 中心のLANコンセント -- RT2600ac(LAN) --[B]-- NAS

現在、PCが取得しているIPアドレスは192.168.1.xのNTTのHGWから
払い出されたプライベートIPアドレスとなっていると思います。

RT2600acがルータモードですと、WAN側は129.168.1.0/24 のネットワークアドレス
ですが、LAN(有線/無線)側はルータでネットワークが異なっていなければならない
にも関わらず、デフォルトでは[B]のネットワークは192.168.1.1(192.168.1.0/24)で
WAN/LANのネットワークアドレスが重複してルータ機能も正しく動作していなかった
状態です。

APモードとなっていますので、RT2600acとしてはルータではなブリッジとして
同じネットワークアドレスで動作しています。
HGWのDHCPから各接続機器へIPアドレスが払い出されます。
従って、NASのIPアドレスが変わる訳です。

現在の状態で、まずは、NASのネットワークの設定をDSMで確認・修正してください。

PCの資格情報マネージャー を開いて、Windows資格情報の追加で、NASの
IPアドレス、アカウントのユーザー、パスワードを設定して「OK」で保存すれば
エクスプローラで接続に行く都度、資格情報を要求されることはないでしょう。

書込番号:22052184

ナイスクチコミ!1


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/08/23 20:31(1年以上前)

最初のご質問にある、

>NASへの転送は非常に時間がかかりました。

ですが、まずはPCのLANがどの速度で接続されているか確認しましょう。

手順はこちらが参考になります。(ドスパラのFAQ)
http://faq3.dospara.co.jp/faq/show/6269?category_id=22&site_domain=default

HGWのLANは1000Base-Tのはずですので、1.0Gbpsと表示されればOKですが、
PCが100Base-TXまでですと、100Mbpsとなってしまいます。10MB/s程度の
転送速度ということになり、LANに接続されている割には大きいファイルでは
遅く感じるかもしれませんね。

PCの型番は、底面に銘板があると思いますが、わかりますでしょうか?

書込番号:22052243

ナイスクチコミ!2


スレ主 accoppさん
クチコミ投稿数:83件

2018/08/23 21:09(1年以上前)

>jm1omhさん

型番:PC-GL235U4AR
WirelessLan:802.11b/g/n[802.11n:1x2(2Stream)]

こちらです。
速さについては画像を添付します。

ルータでIPv6の設定にしているはずです。


資格情報というのが何なのかよくわからないのですが、
登録しておかないと都度聞かれるのですね。。(会社PCでもこの辺で苦労したような・・・)

書込番号:22052375

ナイスクチコミ!0


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/08/23 21:57(1年以上前)

accoppさん、

LANインターフェースの確認、PCの型番情報ありがとうございます。
有線は1000Base-Tですね。1.0Gbpsで問題ありません。

無線は、802.11n止まりでしょうか。リンク速度で100Mbpsちょっとですが、
実際には半分、転送速度としては 5MB/s位でコピーされたのでしょうか。
すこし遅いですね。

RT2600acの無線は802.11acの4本アンテナですが、日本で使えるのは
2本アンテナ、最大160MHz帯域です。ただ、それに対応する子機が
実質ないですので、現在はフルスピードでは使えず宝の持ち腐れになります。

無線LANで使いたい場合、2本アンテナの子機として使える無線LANルータを
子機モードで802.11acで設定して、PCの有線LANに接続して使うのが
価格など考慮すると現実としてベターな転送速度を得るには方法でしょうか。


Aterm WG1200CR
http://www.aterm.jp/product/atermstation/product/warpstar/wg1200cr/
http://kakaku.com/item/K0001030334/

資格情報マネージャーは、検索(コルタナでも)資格情報マネージャーとして
検索するとコントロールパネルの中にあるものに直接飛べますので、設定
しておけば手間はなくなりますね。
ログイン情報のやりとりを自動でしてくれるものという理解で良いと思います。

DSMでNAS側も1Gbpsで接続できていることが確認できれば、LAN接続で
もうすこし早くデータコピーできるはずです。

ドライブレターの割り当ては、ネットワークが変化して解除しても同じレターに
再割り当てすれば通常は問題ないと思います。

書込番号:22052566

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2018/08/23 23:52(1年以上前)

この場合の資格情報はNASにアクセスするためのもので、NASに登録したユーザーIDとそのパスワードを打てばいいし、ブラウザが「この情報を保存しますか」というようなメッセージで[保存]にしておけば、次回から入力する必要がなくなる。
ただし現在使用中のPC以外の端末からアクセスするときや同じPCでもFireFoxなどの別ブラウザを使ってアクセスする場合、初回はID/パスワードの入力が必要になる。

転送速度については1ファイル100MB以上のものがあればテストでExplorer使ってコピペすると転送速度が表示されるから参考に。
※ファイルサイズが小さいと転送速度が表示される前に転送が終わってしまうからできるだけ大きなファイルで行う。
※Explorerの転送速度はMB/s(バイト単位)でネットワークはMbps(ビット単位)だから、Explorerの転送速度を8倍すれば単位が揃う。

書込番号:22052963

Goodアンサーナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/08/24 01:04(1年以上前)

また、ずいぶんとマニアックなルーターにしたねぇ・・・(*^。^*)

>音楽フォルダはドライブ割り当てをしていると、IPアドレスがもし変わったとしても
>iTunesの設定を変えずに使えるのでしょうか?

まずはこれにかんして、
IPアドレスではなく、NASの名称で指定するようにすれば、IPアドレスが同じグループ内であればどう変わっても関係なくなります。
NAS名称は、DSMのログイン画面で一番上に出てるんで、それをIPアドレスのかわりに、
「\\NAS名称」
って指定すれば、アドレスが変わっても一向に差し支えなくなりますよー。

エクスプローラに「\\NAS名称」って入れると、共有フォルダが出てくるんで、それを右クリック、ネットワークドライブ割り当てすれば、アドレス変わってもカンケー無し!

このように、NASのIPアドレスを固定指定しないってゆー方法も、詳しくない方にとっては考えようによってはアリなので、今回はこれでいきましょー。

書込番号:22053105

ナイスクチコミ!2


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/08/24 01:12(1年以上前)

>ハイスピードタイプの光回線を使っているはずですが、NASへの転送は非常に時間がかかりました。

つぎこれ!
遅いことに関しては、ノートPC内蔵の旧規格の無線でやってることが原因なんだな。(・ω・)ノ
もし、今後大量コピーがなくって、「今の速度でもいいやぁ」ってことならば、何もしないでこれでオシマイ。
早くしたいってことならば、方法はみっつ、

・ノートPCの無線をオフにして、有線でちかまのLAN端子に接続する。
これで、ザックリと有線ギガのほぼ上限最大900Mbps前後は期待できる。常に100%の性能が出る!

・ノートPCに11ac対応のUSB無線子機をさす。3000円くらいかな?
これで、ザックリと最大200Mbps前後は期待できる。ただし無線環境による。

「もっともっと早くして、NASの100%をひねり出したいんだぁっ」てことならば、有線無線変換をする。
・アンテナ4本の無線親機をコンバーターモードとしてノートPCの有線LANを無線変換して、RT2600acと無線接続をする。
これで、ザックリと有線ギガのほぼ上限最大900Mbps前後は期待できる。ただし無線環境による。

ノートPCの有線LAN−>コンバーターモード親機−−(無線)−−RT2500ac

追加する無線親機は、おなじRT2600acをもう一台が最適!
でなければ、NEC PA-WG2600HP3!
あえて、この2台以外はススメマセン!
ちゃぁんと、アンテナ4本の性能を発揮できるからダイジョブ、安心してねー。!(^^)!

ってところでどーでしょうか?

書込番号:22053114

Goodアンサーナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/08/24 02:29(1年以上前)

>資格情報というのが何なのかよくわからないのですが、
>登録しておかないと都度聞かれるのですね。。(会社PCでもこの辺で苦労したような・・・)

そしてこれ、パスワード入れるときに、
「資格情報を記憶する」
ってチェックをオンにしてからOKボタンで進むと、2回目からは聞いてこなくなりますよ。

書込番号:22053171

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13144件Goodアンサー獲得:2013件

2018/08/24 08:16(1年以上前)

PC-GL235U4ARを「Windows 10アップグレード対象製品一覧」で調べると「アップグレード対象機種」ではないようです。

アップグレード対象機種ではありません。
http://121ware.com/navigate/support/win10/upgrade/pclist/index.html

以下のアップデートモジュールを適用されていますか?

LaVie L/LaVie G タイプL BIOS/ECアップデートモジュール
http://121ware.com/psp/PA121/121ETC2/CRM/s/WEBLIB_NECS_DID.PRODUCT_ID.FieldFormula.IScript_VDown_Details?modId=6206

有線LANアダプタおよび無線LANアダプタを調べて、Windows 10用ドライバを最新版にしては、如何でしょうか?

書込番号:22053434

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/08/24 11:38(1年以上前)

あぁそうそう、ネットワークの速度に関しては・・・、
念のために、いまの状態で、ノートPCの無線を停止して、有線直結してから速度を測ってみると、どのくらいになるのかしら?
この確認はやっておいたほーがいいね。

書込番号:22053840

ナイスクチコミ!1


スレ主 accoppさん
クチコミ投稿数:83件

2018/08/24 12:44(1年以上前)

>Hippo-cratesさん
>jm1omhさん
>Excelさん
>LsLoverさん


みなさま、たくさんのアドバイスをいただき、ありがとうございます(´;ω;`)


>jm1omhさん
>RT2600acの無線は802.11acの4本アンテナですが、日本で使えるのは
>2本アンテナ、最大160MHz帯域です。ただ、それに対応する子機が
>実質ないですので、現在はフルスピードでは使えず宝の持ち腐れになります。

ルータの性能を生かせないのですね・・・日本の通信環境によるものなんですか?


>jm1omhさん
>無線LANで使いたい場合、2本アンテナの子機として使える無線LANルータを
>子機モードで802.11acで設定して、PCの有線LANに接続して使うのが
>価格など考慮すると現実としてベターな転送速度を得るには方法でしょうか。

>DSMでNAS側も1Gbpsで接続できていることが確認できれば、LAN接続で
>もうすこし早くデータコピーできるはずです。

>Excelさん
>また、ずいぶんとマニアックなルーターにしたねぇ・・・(*^。^*)

ルータの買い替えもAterm シリーズなどを見ていたのですが、なんとなく決め手に欠けて放置していました。NASを買ってSynologyで頭が一杯だったからか・・・勢いで買い換えてしまいました(;'∀') 高かったけど、豚に小判というか、家庭用としてはNASと合わせて宝の持ち腐れでしょうか・・・?

NASのコントロールパネルを確認したところ以下のように表示されましたので、1GBは出ているということですね。

 ⇒ ネットワーク状態  1000 Mbps, 全二重, MTU 1500


>Hippo-cratesさん
>転送速度については1ファイル100MB以上のものがあればテストでExplorer使ってコピペすると転送速度が表示されるから参考に。

なるほど。後ほど試してみますね。

>Excelさん
>「\\NAS名称」
>って指定すれば、アドレスが変わっても一向に差し支えなくなりますよー。

>エクスプローラに「\\NAS名称」って入れると、共有フォルダが出てくるんで、それを右クリック、ネットワークドライブ割り当てすれば、アドレス変わってもカンケー無し!


なるほど!これで設定しなおしました。IPアドレスが変わるたびに設定が必要なのは困るなあと思っていたので助かりました。

資格情報の件、設定してみます。

ドライバおよび、いろいろアドバイスいただいている速度については、改めて調べてから書き込みいたします。

書込番号:22053989

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/08/24 14:00(1年以上前)

>ルータの性能を生かせないのですね・・・日本の通信環境によるものなんですか?

いえいえいえぇ!
そーではないのですよー。

いまのところ一般的には、スマホ、PC、USB子機なんかの端末側は、2本アンテナまでしかないってことですよー。
別に日本だからってことではないですよー。

そして、無線親機をもう1台追加して中継する場合には、アンテナ4本同士の装置を使えば、「RT2600ac」の無線性能は100%きっちり発揮できるんですよー。
ここ、勘違いしないよーにですよー。

>NASのコントロールパネルを確認したところ以下のように表示されましたので、1GBは出ているということですね。

いえいえいえぇ!
そーではないのですよー。

電気的に、1Gbpsで接続されているとゆーだけで、じゃぁ実際の速度はどーなのかとゆーこととは、必ずしも一致しないのでございますよー。
あくまでも、「実際に!」測ってみるとゆーことが、とっても大切なのでございますよー。

・・・で、ノートPCを有線直結して測った速度は?

書込番号:22054146

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/08/24 14:53(1年以上前)

>なるほど!これで設定しなおしました。IPアドレスが変わるたびに設定が必要なのは困るなあと思っていたので助かりました。

まぁたびたびアドレスが変わることってめったにないんですけどねっ!
変わるものではないので、また、変わってもらっても困るので、手動固定ということもおススメではありますが、いまはそのままアドレス自動取得でもいーんではないでしょうか。

どちらにせよ、使う本人が「オレんとこはこーなっている」ってことをしっかりと把握しているとゆーことが大切なんでございマッス。

書込番号:22054248

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13144件Goodアンサー獲得:2013件

2018/08/24 16:02(1年以上前)

『IPアドレスが変わるたびに設定が必要なのは困るなあと思っていたので助かりました。』

DS218+のネットワーク情報をDHCPサーバからの自動割当の設定で、常にIPアドレスを固定したい場合には、ご使用のHGWの「DHCP固定割当設定」を設定すれば、DHCPサーバから配布されるIPアドレスを固定するこことが可能です。

以下の取扱説明書と同様の記述がご使用のHGWの取扱説明書に記載されていると思います。

■DHCP固定割当設定
DHCPサーバでクライアントに配布するIPアドレスを、特定のMACアドレスには特定のIPアドレスを配布する指定が可能です。

最大設定エントリは20件まで追加可能。

MACアドレスが 00:0d:02:01:01:01 の端末に
IPアドレスを 192.168.11.5 を固定的に割り当てたい場合、

上記のパラメータを組合わせで指定すると、
00:0d:02:01:01:01 の端末には常に 192.168.11.5 が割り当てられることになります。

ファームウェア更新通知で、特定の端末に対してIPを常に同じに振りたい場合に指定します。

指定するIPアドレスはIPアドレスプールの中から指定する必要があります。
https://www.ntt-west.co.jp/kiki/consumer/flets/hikari_portable_lte/guide/list/main/m01_m8.html

書込番号:22054356

ナイスクチコミ!1


この後に34件の返信があります。




ナイスクチコミ4

返信30

お気に入りに追加

解決済
標準

ミラーリングの設定について

2018/08/11 22:24(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+

スレ主 accoppさん
クチコミ投稿数:83件

はじめてのNASでこちらの製品を購入しました。
HDDを2つ用意して初期設定をしました。写真、動画、音楽等を保存するのが目的です。

こちらの製品を選んだ理由は、Btrfsファイルシステムなどの最新の技術と書いてあったからで、ハードに関する知識はあまりありません。。

質問1つめはミラーリングの設定についてです。
初期設定では、この会社独特のSHRに設定されているようなのですが、これはミラーリングと同じことでしょうか?RAID1の設定をし直した方が良いのでしょうか?いったん削除して設定しなおす手順があるようなのは調べて分かりましたが、DS218j モデルでの例だったので、DS218Plusでも同じで良いのか?RAID1に設定しなおすことで最新の技術を殺すことにはならないか?
参考にしたブログ:http://network-base.net/synology_ds218j/

質問2
ミラーリングをしたうえで、外付けHDDでバックアップを取っているというブログ記事を多数見かけました。ミラーリングでは不十分でさらにバックアップが必要なのでしょうか?

質問3
DiskStation DS218+ の使い方としては、会社で使っているファイルサーバのようなイメージで考えていますが合っていますでしょうか?PCローカルにデータを置かず、DiskStation DS218+に保存し、PCやスマホからアクセスするような感じ?
PCの容量がいっぱいで、削除して軽くして使いたいと思っているのですが・・

・・・といったあたりがよくわからず、みなさんにご教示いただければ助かります。
(DiskStation DS218+ はやはり初心者および絶対的な利用者が少ないんですかね)

よろしくお願いいたします。

書込番号:22024696

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:23151件Goodアンサー獲得:4966件

2018/08/11 23:32(1年以上前)

1.
SHRはHDDの台数増加に対応して自動的にモード変更する機能。
Synologyの2ベイモデルにHDDを1台だけセットした場合、デフォルトではSHR0(シンプルボリュームと同等)になり、
その状態でHDDを追加するとSHR1(RAID1と同等)に自動的に変更されデータが消えることはない。※HDD台数を減らすことはできない。
SHR1を通常のRAID1にすることは可能だが、HDDをフォーマットするためデータはすべて消える。
だからSHRのままでいくか通常のRAIDに変更するかはデータが入っていない初期設定時に行うのがベター。
2.
外付けHDDでバックアップするのは内蔵HDDではなくDiskStation自体が故障してアクセスできなくなったときの安全策。
DiskStation直結のUSBドライブはNTFSフォーマットが使えるから、もしDiskStationが壊れてもPCにつなぎ直すだけでとりあえずは作業を継続できる。このあたりは時間縛りがある仕事向けの考え方。
3.
基本的にはその考えで間違いない。
一時的なデータならPCに残してもいいが、それ以外のデータは全てNASに転送してしまえばいい。
あとデータを全ユーザーの共有エリアと各ユーザーごとのプライベートエリアに分けて保存できる。
ただし何でも放り込んでおける分、最初にセットするHDD容量の選択は慎重に行う必要がある。

書込番号:22024869

ナイスクチコミ!0


スレ主 accoppさん
クチコミ投稿数:83件

2018/08/11 23:49(1年以上前)

>Hippo-cratesさん

早速ありがとうございます!!

NASはまだ空っぽなので、今なら何とでもなります。

4TBのHDDも2つセットしているので、初期設定のSHRのままでもミラーリングできているということですね?一般的なRAID1に設定変更した方が良いのかどうか・・? DiskStation DS218+ の高性能さを生かして殺さない方法はどれなのか?というところがわかりません。

ミラーリングはバックアップとは別物なんですね。勘違いしていました。NASで止めない環境を構築しつつ、外付けHDDでバックアップを取るのですね。家庭用利用にしては厳重すぎる気がしますが、写真などを消したくないので、多重化することは必須です。過去のデータは一部ブルーレイに保存しています。GoogleやAmazonのクラウドへの保管は今後考えています。


書込番号:22024907

ナイスクチコミ!0


スレ主 accoppさん
クチコミ投稿数:83件

2018/08/11 23:54(1年以上前)

追加の質問になります。

バックアップを取る際に、WindowsでもMacでも使用可能にするフォーマットはあるのでしょうか?NAS自体はどちらからでもアクセスできるようなのですが、バックアップHDDの場合はどうすればよいのでしょうか?

「exFAT」でフォーマットする必要あり?ブログ@ではそうされています。Aでは「NTFS」のようですが、WindowsPCを利用されているようなので・・・今後WindowsとMacの両方を使いたいので、@のフォーマットが必須と考えてよいでしょうか?

参考にしたブログ@:https://camera10.me/blog/synology_nas_backup
参考にしたブログA:https://blog.shirokumachan.com/synology-nasのバックアップ-外付けhdd/


余談:
いろんな記事をたくさん読んで調べて、NASの構築も簡単になった・・・ように感じて導入に踏み切りましたが、基本的な知識と経験がないと、いろんなところで行き詰りますね。。( ;∀;)

最初は自宅のルータにつないでも見つからなかったので、何時間も調べましたが、ルータが古くてNASに対応していないようで、、今はLANジャックに直接NASを接続していて、Wi-Fiは使っていません。ルータを買い換えました。

書込番号:22024920

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13144件Goodアンサー獲得:2013件

2018/08/12 01:02(1年以上前)

『「exFAT」でフォーマットする必要あり?ブログ@ではそうされています。Aでは「NTFS」のようですが、WindowsPCを利用されているようなので・・・今後WindowsとMacの両方を使いたいので、@のフォーマットが必須と考えてよいでしょうか?』

外付けHDDをWindowsやMacに接続して利用する場合には、フォーマット形式をexFATでフォーマットして内蔵HDDのバックアップを取得すれば、外付けHDDをWindowsやMacに接続すればバックアップデータを参照できます。
外付けHDDをDiskStationに接続した状態であれば、フォーマット形式に依存せず共有ディスクにアクセスが可能です。
従いまして、外付けHDDのフォーマット形式は、「exFAT」が必須ではありません。

書込番号:22025025

Goodアンサーナイスクチコミ!0


スレ主 accoppさん
クチコミ投稿数:83件

2018/08/12 01:52(1年以上前)

>LsLoverさん

コメントありがとうございます!

>外付けHDDをDiskStationに接続した状態であれば、フォーマット形式に依存せず共有ディスクにアクセスが可能です。
>従いまして、外付けHDDのフォーマット形式は、「exFAT」が必須ではありません。

そうなのですね!
あやふやだったので助かりました。ありがとうございます。

外付けHDDはフォーマットしてからDiskStationに接続する必要があるのでしょうか?USBでDiskStationに繋ぐと勝手に?フォーマットされるのでしょうか?


バックアップHDDも強固なもの(HDDの性能や、ケースの性能等)が必要なのか?さっぱりわかりません。
またNAS自体は4TB×2の予定なのですが、バックアップHDDはそれ以上の容量(6TBとか?)必要なのでしょうか?


ご存知でしたら合わせてアドバイスいただけると嬉しいです。

書込番号:22025075

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/08/12 02:09(1年以上前)

>質問1つめはミラーリングの設定についてです。

SHRに関しては、これ。
「Synology Hybrid RAID (SHR) とは」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Storage/What_is_Synology_Hybrid_RAID_SHR

SHRというのは、同容量HDD2台の場合には、ほぼRAID1ミラーリングと考えることができます。
容量違いHDDにした場合に、余った部分を別ドライブとして無駄なく利用できるってことです。
そして、じゅんぐりと容量の大きいものに変えていくことで、ボリュームの拡張ができます。
RAID1では、これはできません。

>質問2 ミラーリングでは不十分でさらにバックアップが必要なのでしょうか?

・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。

Synologyの公式ページでも、以下のように記載されてます。
「RAID ボリューム(従来の RAID または SHR)はバックアップシステムではありませんのでご注意ください。」

以下の記事を参考にして、バックアップというものを考えてみてくださいねー。

「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html

「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html


んで、これらの記事では、PCのバックアップは「Cloud Station Server」系統で紹介されてるんだけんど、最近「Synology Drive」ってものができてますね。
今後は、「Cloud Station Drive」と「Cloud Station Backup」が「Synology Drive」に統一されそーな気もします。

>質問3 DiskStation DS218+ の使い方としては、会社で使っているファイルサーバのようなイメージで考えていますが合っていますでしょうか?

基本的には、その通りでございます。
・PC共有と違って、PCの電源を切っていても、ほかの端末からもアクセスできる。
・場合によっては、外出先のインターネット経由でもアクセスできる。

書込番号:22025088

Goodアンサーナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/08/12 02:27(1年以上前)

>外付けHDDはフォーマットしてからDiskStationに接続する必要があるのでしょうか?USBでDiskStationに繋ぐと勝手に?フォーマットされるのでしょうか?

NTFSフォーマットにすることは、DS218+ではできません。
PCでフォーマットしてから、DS218+に接続してくださいね。

>バックアップHDDも強固なもの(HDDの性能や、ケースの性能等)が必要なのか?さっぱりわかりません。

一般的にですが、NAS用HDDは多少保証期間が長ったり、静音低発熱化のために低回転化されていたり、・・・そんなところです。
内蔵にせよ、外部にせよ、予算が許せば、もちろんNAS用とうたわれているものにこしたことはありません。
ただし、たとえどんなに高級なものにしても、壊れないという保証はどこにもありません。
どんな場合でも、RAIDであっても、バックアップを別途行うほうが、もっと重要です。
・・・予算次第でございますねぇ。

>またNAS自体は4TB×2の予定なのですが、バックアップHDDはそれ以上の容量(6TBとか?)必要なのでしょうか?

4TBいっぱいになる予定で、そのすべてを保護しなければならないのなら、バックアップも4TBです。
過去バージョンも残すのであれば、4TB以上必要です。
んでもおそらくは、4TBがいっぱいになることはないですよね?

書込番号:22025101

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/08/12 02:29(1年以上前)

もっといえば、みなさんよく勘違いされていることなのですが、RAIDというのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。

運用をとめない技術であって、けっしてバックアップのためではないということでっす。

なので、RAID1にして、
「これで安心!予算がないのでUSBハードディスクはなくてもいいよね!」
ではなく、
「シングルドライブにして、ういたHD1台分の予算をバックアップ用USBハードディスクに回しました!」
っていうのもありだと考えます・・・つーかそうすべきだと思いますよ。

書込番号:22025104

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13144件Goodアンサー獲得:2013件

2018/08/12 08:47(1年以上前)

外部デバイス
外部ディスク
システムに外部ディスクを接続することで、そのディスクの容量を、システムが作成した usbshare[number](適用可能な場合、USB ディスクに)または satashare[number](適用可能な場合、eSATA ディスクに)と言う名前の共有フォルダで共有することができます。 共有フォルダは、外部ディスクがシステムから取り外されると自動的に削除されます。

Synology NAS は次のフォーマットを認識します。 Btrfs、ext3、ext4、FAT、FAT32、exFAT、HFS、HFS Plus、NTFS。 認識されない外部ディスクは、システムで使用する前にフォーマットする必要があります。
注意:
Synology NAS が exFAT をサポートするには、パッケージ センター から exFAT Access をインストールする必要があります。 exFAT フォーマットをサポートする Synology 製品についてはSynology ウェブサイトをご覧ください。
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/help/DSM/AdminCenter/system_externaldevice_devicelist

exFAT Access
適用機種
18 シリーズ: FS1018, RS3618xs, RS818RP+, RS818+, RS2818RP+, RS2418RP+, RS2418+, DS3018xs, DS418play, DS218play, DS918+, DS718+, DS418j, DS418, DS218j, DS218+, DS218, DS1618+, DS118
https://www.synology.com/ja-jp/dsm/packages/exFAT

『外付けHDDはフォーマットしてからDiskStationに接続する必要があるのでしょうか?』

外付けHDDをHFS、HFS Plus、NTFSなどでフォーマットする場合には、MacやWindows PCでフォーマットする必要があります。

『USBでDiskStationに繋ぐと勝手に?フォーマットされるのでしょうか?』

いいえ、[外部デバイス]->[フォーマット]からフォーマットを行います。

『バックアップHDDも強固なもの(HDDの性能や、ケースの性能等)が必要なのか?さっぱりわかりません。』

予算に合わせて市販のUSB 外付けHDDを購入すれば、宜しいかと思います。
内蔵HDD以外のメディアにバックアップを取得することが大切かと思います。

『またNAS自体は4TB×2の予定なのですが、バックアップHDDはそれ以上の容量(6TBとか?)必要なのでしょうか?』

一般的には、内蔵HDDの総容量と同じかそれ以上のデイスクを準備します。

書込番号:22025350

ナイスクチコミ!0


スレ主 accoppさん
クチコミ投稿数:83件

2018/08/12 17:14(1年以上前)

>Excelさん

たくさんのアドバイスをありがとうございます!
SHRはRAID1と同等で、より柔軟な仕組みなんですね。

SynologyのNASを導入するからには、SHRのまま運用した方がいいのかな・・?!


>4TBがいっぱいになることはないですよね?

今使用中のPCのHDDが1TBで、過去の写真が50GBのブルーレイで10枚程度です。
今後大量に写真をとっても、そうそう4TBが一杯になることはないと思います。多分。


>んで、これらの記事では、PCのバックアップは「Cloud Station Server」系統で紹介されてるんだけんど、最近「Synology Drive」ってものができてますね。
>今後は、「Cloud Station Drive」と「Cloud Station Backup」が「Synology Drive」に統一されそーな気もします。

記事を読みましたが… Synologyのクラウドサービスが無料で使えるということですが、無制限に使えるのですかね?



>「シングルドライブにして、ういたHD1台分の予算をバックアップ用USBハードディスクに回しました!」
>っていうのもありだと考えます・・・つーかそうすべきだと思いますよ。

なるほど・・・今RAID用に2つ買ったHDDの内一つをバックアップ用に使った方がいいんですかね。。?リセットして設定しなおせばOK?後日RAID用(SHR)にHDDを追加したら、勝手にミラーリングしてくれるということですよね?


書込番号:22026410

ナイスクチコミ!0


スレ主 accoppさん
クチコミ投稿数:83件

2018/08/12 17:21(1年以上前)

>LsLoverさん

詳しい説明をいただき、ありがとうございます!


>『外付けHDDはフォーマットしてからDiskStationに接続する必要があるのでしょうか?』

>外付けHDDをHFS、HFS Plus、NTFSなどでフォーマットする場合には、MacやWindows PCでフォーマットする必要があります。

DiskStation DS218+ に外付けHDDとして設置しようと思いますが、Windows、Macの両方で使う場合は、どうフォーマットする必要があるのでしょうか??


>内蔵HDD以外のメディアにバックアップを取得することが大切かと思います。

DiskStation DS218+ の中にはHDDを2つセットできるようになっていますが、そこに設置した2つの内1つをバックアップとして使用することは可能でしょうか??


書込番号:22026433

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13144件Goodアンサー獲得:2013件

2018/08/12 17:50(1年以上前)

『DiskStation DS218+ に外付けHDDとして設置しようと思いますが、Windows、Macの両方で使う場合は、どうフォーマットする必要があるのでしょうか??』

[書込番号:22025025]では回答になっていませんか?

『DiskStation DS218+ の中にはHDDを2つセットできるようになっていますが、そこに設置した2つの内1つをバックアップとして使用することは可能でしょうか??』

利用は可能ですが、DiskStation DS218+の内蔵HDDへバックアップデータをリストアする事象が発生した場合、DiskStation DS218+の不具合などにより、バックアップデータが読み込めない場合どのように対応しますか?

ご利用のネットワークにDiskStation DS218+が1台のみで運用している場合には、外付けHDDをexFAT形式でフォーマットして、バックアップを取得しては如何でしょうか?

DiskStation DS218+のバックアップデータのリストアを行う場合、以下の手順になるかと思います。

1.DiskStation DS218+にUSB接続した外付けHDDのバックアップデータが利用可能なら、外付けHDDからリストアを行う。
2.DiskStation DS218+本体の不具合により、USB接続した外付けHDDのバックアップデータが読み込めない場合、外付けHDDをWindows PCまたはMACにUSB接続して、ネットワーク経由で外付けHDDのバックアップデータを内蔵HDDにリストアする。

書込番号:22026503

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:17件Goodアンサー獲得:1件

2018/08/12 20:49(1年以上前)

質問1つめはミラーリングの設定についてです。
 NASに装着したHDDでのミラーリングならRAID1採用。
 外付けHDDや、他のNASとでのミラーリングならrsyncや同一メーカーNAS間のレプリケーション

質問2
ミラーリングをしたうえで、外付けHDDでバックアップを取っているというブログ記事を多数見かけました。
NAS本体の故障時を想定した準備が必要であれば、他にバックアップ。
他のNASにレプリケーションは故障時の復旧が簡単だが、購入費が2倍になる。

質問3
DiskStation DS218+ の使い方としては、会社で使っているファイルサーバのようなイメージで考えていますが合っていますでしょうか? Windowsならエクスプローラーから \\(NASのIPアドレス) でネットワークドライブに接続すればOK

書込番号:22026868

ナイスクチコミ!0


スレ主 accoppさん
クチコミ投稿数:83件

2018/08/12 22:59(1年以上前)

>LsLoverさん

コメントありがとうございました!


>ご利用のネットワークにDiskStation DS218+が1台のみで運用している場合には、外付けHDDをexFAT形式でフォーマットして、バックアップを取得しては如何でしょうか?

>DiskStation DS218+のバックアップデータのリストアを行う場合、以下の手順になるかと思います。

>1.DiskStation DS218+にUSB接続した外付けHDDのバックアップデータが利用可能なら、外付けHDDからリストアを行う。
>2.DiskStation DS218+本体の不具合により、USB接続した外付けHDDのバックアップデータが読み込めない場合、外付けHDDをWindows PCまたはMACにUSB接続して、ネットワーク経由で外付けHDDのバックアップデータを内蔵HDDにリストアする。


こちらで理解できました。ありがとうございます。
万が一NASが故障し、外付けHDDからWindowsPCもしくはMacへ直接つなぐ場合のことを考えて「exFAT形式」でフォーマットしておけばよいということですね。

書込番号:22027207

ナイスクチコミ!0


スレ主 accoppさん
クチコミ投稿数:83件

2018/08/12 23:05(1年以上前)

>おいらは、ちびのり 斉天大聖さん

こんばんは。アドバイスありがとうございます!


>質問1つめはミラーリングの設定についてです。
> NASに装着したHDDでのミラーリングならRAID1採用。
> 外付けHDDや、他のNASとでのミラーリングならrsyncや同一メーカーNAS間のレプリケーション


HDRではなく、RAID1へ設定を変更することを推奨されるのですね。RAID1にするメリットなどあれば教えていただけますでしょうか?その辺がいまいちまだぴんと来ないでいます。

今のところ、NASは1台のみ(HDD2つでのミラーリング)で、外付けHDDでバックアップをしようかと考えています。NAS2台体制はちょっと予算オーバーなので(DiskStation DS218+でも想定外の金額でした)、将来的には考えるとしても、今はNAS1台ですね。


>質問3
>DiskStation DS218+ の使い方としては、会社で使っているファイルサーバのようなイメージで考えていますが合っていますでしょうか? 
>Windowsならエクスプローラーから \\(NASのIPアドレス) でネットワークドライブに接続すればOK


ファイルサーバと同じなんですね。ドライブ割り当てするかなんかして、ショートカットを作ることになるのか?ネットワークといっても知れているので、そのまま使える・・・?といった感じでしょうかね。

書込番号:22027227

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/08/12 23:06(1年以上前)

>Windows、Macの両方で使う場合は、どうフォーマットする必要があるのでしょうか??

まず、基本としては、バックアップ用HDDは、PCでの使用を考える必要はありません。
障害発生時に、どーしてもバックアップ用HDDをPCで直接読みたいという場合だけです。
ただし、そうすると、過去バージョンの保存機能はなくなります。

バックアップ用HDDは、PCにつないでNTFSフォーマットしてからDS218+につなぐということでオッケーです。

>DiskStation DS218+ の中にはHDDを2つセットできるようになっていますが、そこに設置した2つの内1つをバックアップとして使用することは可能でしょうか??

これは、バックアップとしてはほとんど意味がありません。

書込番号:22027232

ナイスクチコミ!0


スレ主 accoppさん
クチコミ投稿数:83件

2018/08/12 23:09(1年以上前)

>おいらは、ちびのり 斉天大聖さん

上のコメントで言葉を間違いました。

HDRではなく、SHRでした。訂正いたします。


書込番号:22027239

ナイスクチコミ!0


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/08/12 23:11(1年以上前)

>万が一NASが故障し、外付けHDDからWindowsPCもしくはMacへ直接つなぐ場合のことを考えて「exFAT形式」でフォーマットしておけばよいということですね。

DS218+のDSMでのexFAT対応は、有償ですよ。

書込番号:22027246

ナイスクチコミ!0


スレ主 accoppさん
クチコミ投稿数:83件

2018/08/12 23:15(1年以上前)

追記:

ルータが古く、当NASを認識しなかったため、ルータを新調しました。
勢いに乗って、Synologyの「RT2600ac」にしました。(高い!1万円前後のもので考えていたのに予算オーバーし過ぎ・・・)

こちらもNAS的な?機能があるのですね。
まだそこは全然理解していないのですが、NAS導入に合わせてアドバイスありましたらよろしくお願いします。

NASと別個に買うなんて、もしかして無駄でしたかね・・・?(ドキドキ)



全IoT時代を睨んで、高速回線が使えたらな〜と思うのですが、どうかな??体感ではブラウジングがだいぶん速くなりましたが、フレッツ光+ASAHIネットで、速さが実現できているのか・・・?!(口コミの対象商品ではないので独り言)

書込番号:22027255

ナイスクチコミ!0


スレ主 accoppさん
クチコミ投稿数:83件

2018/08/12 23:22(1年以上前)

>Excelさん

バックアップについて、丁寧にアドバイスありがとうございます!

ネットからのかき集めの知識しか持ち合わせていないため、少し混乱してきました・・すいません。


>DS218+のDSMでのexFAT対応は、有償ですよ。

そうでしたよね。
NTFSでフォーマットしてバックアップHDDを作成するとなると、万が一何かあった時は、WindowsPCからは直接バックアップPCへつなげることが出来るということですよね。Macからは無理ということですかね?


>まず、基本としては、バックアップ用HDDは、PCでの使用を考える必要はありません。
>障害発生時に、どーしてもバックアップ用HDDをPCで直接読みたいという場合だけです。
>ただし、そうすると、過去バージョンの保存機能はなくなります。

NASからHDDへ通常バックアップすると、過去バージョンの保存をしているということですか?(複数バージョンを保持?)
バックアップHDDを直接PCで読むようなことにはなりたくないですが、起こる確率としてはかなり低いということでしょうか?


書込番号:22027273

ナイスクチコミ!0


この後に10件の返信があります。




ナイスクチコミ1

返信2

お気に入りに追加

標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+

スレ主 WWHHさん
クチコミ投稿数:108件

NAS上でエクセルデータを開くと必ず読み取り専用になってしまい、編集後の内容をすることができません。管理者権限で作業しても同じです。何か設定を変更する必要があるのかもしれませんが、それがどれなのかわからずに悩んでます。どなたかご教示ください

書込番号:21823527

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/05/14 13:23(1年以上前)

Officeのバージョンが不明なんだけんど、「セキュリティセンター」の設定でないかな?
「保護ビュー」の設定を確認してみてみて〜!(^^)!
https://support.office.com/ja-jp/article/microsoft-office-%E3%82%BB%E3%82%AD%E3%83%A5%E3%83%AA%E3%83%86%E3%82%A3-%E3%82%BB%E3%83%B3%E3%82%BF%E3%83%BC%E3%81%AE%E3%82%AA%E3%83%97%E3%82%B7%E3%83%A7%E3%83%B3%E3%81%A8%E8%A8%AD%E5%AE%9A%E3%82%92%E8%A1%A8%E7%A4%BA%E3%81%99%E3%82%8B-d672876e-20d3-4ad3-a178-343d044e05c8

あるいは、エクセル表のプロパティで、全般の「セキュリティ」を外してみて〜

書込番号:21823699

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:11468件Goodアンサー獲得:3059件

2018/05/14 15:20(1年以上前)

最近のOfficeだと指定した保存場所以外のファイルをアクセスしようとすると、「読み取り専用」だったり編集可能にするか確認してきます。
Excelさんのリンクにも記載があるセキュリティーセンターの「信頼できる場所」に今保存している場所を追加する方法もあります。

書込番号:21823896

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ3

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS自体のバックアップについて

2018/04/18 14:11(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+

クチコミ投稿数:361件 PHOTO HITO 

こんにちは。

現在、Synology DS218+にSHRを構成(ミラーリング)して当方所有のMac3台分のTimeMachineをバックアップしております。
一応ミラーリングでデータの冗長化を確保しておりますが、万一NAS自体に大きなダメージが及んだ際にミラーリングでは簡単にデータ復旧は難しいと思い、NAS以外に外付けのUSB HDDかもう一台SynologyのNASを追加して、NAS自体のバックアップをしようと考えております。

そこで質問なのですが、
@NASに保存されているTimeMachineのsparsebundleは仮に外付けHDDにバックアップした場合、きちんと復元できるかたちでバックアップされるのか?
A通常のファイルであればデータ差分は認識されると思うのですが、sparsebundleはディスクイメージになっているので差分がNAS側(Hyper Backup)で認識されるのか?
BNAS以外に保存する場合、外付けHDDが良いのか別にSynologyのNAS(DS118など)を購入したら良いのか?

どなたかご教示頂けたら幸いかと存じます。
宜しくお願い致します。

書込番号:21761063

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13144件Goodアンサー獲得:2013件

2018/04/18 19:15(1年以上前)

バックアップ/リストアの原則は、同一のアプリケーションをします。

@については、TimeMachineのバックアップにNASを選択できますので、復元時にNAS上のバックアップデータを選択すれば『きちんと復元』出来ます。

Aについては、前回のHyper Backup実行時点と今回のHyper Backup実行時点で、NAS上のデータの差分がバックアップされます。

【前提条件】
前回のHyper Backup実行時点前に実行されたTime Machineでは、その実行時点の差分データAがバックアップされています。
今回のHyper Backup実行時点前にTime Machineでバックアップを実施していれば、その実行時点の差分データBがバックされています。
【Hyper Backup】
Hyper Backupでは、TimeMachineのバックアップデータもその他のファイルと同様に扱います。
従いまして、前回のHyper Backupでは、TimeMachineの差分データAがバックアップされ、今回のHyper Backupでは、TimeMachineの差分データAには変更がありませんのでバックアップされず、新たなTimeMachineの差分データBのみバックアップされます。

以下を参考にすれば、実際にTimeMachineでどのファイルがバックアップされたのかを確認できるようです。

MacのTimeMachineで、どのファイルがバックアップされたのかを確認する方法
https://qiita.com/paming/items/a2901dfd914983f59162

Bについては、Hyper Backupのバックアップ先にUSB HDD、DiskStationを選択できます。予算に併せて選択すれば宜しいかと思います。

書込番号:21761605

Goodアンサーナイスクチコミ!0


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13144件Goodアンサー獲得:2013件

2018/04/18 19:32(1年以上前)

補足は必要ないかとも思いますが、『バックアップ/リストアの原則は、同一のアプリケーションをします。』について補足します。

従いまして、DiskStation DS218+に障害が発生した場合には、以下の手順で作業します。

1.Hyper Backupで、バックアップ先(USB HDDまたはDiskStaion)のバックアップデータからリストアを行います。
リストアが正常に終了すれば、DiskStation DS218+を通常通り使用できます。

2.TimeMachineでリストアが必要な場合には、正常稼働しているDiskStation DS218+内のTimeMachieのバックアップデータを選択して、リストアを行います。

書込番号:21761638

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:361件 PHOTO HITO 

2018/04/18 20:26(1年以上前)

>LsLover様

こんばんは☆
ご丁寧に説明頂き有り難う御座います<m(__)m>

@バックアップの心配は無さそうですね!
Aここが一番の懸念ポイントでしたが、詳しく解説頂き理解できました!
一度外付けHDDないしNASにフルバックアップを取ればTimeMachineと同じようにデータ差分をバックアップし続けるのですね。
B悩ましいですが…コストや転送スピードでは外付けUSB HDDでしょうか。

リストアの際にも外付けUSB HDDのほうが有利かもしれませんね。
NASだとどうしても転送スピードがネックになりますし、外付けUSB HDDでしたら最悪Macに直接接続すれば解決しますね。
(Hyper Backup Explorerが必要になりますが)
バックアップ用のNASを追加する明確なメリットがあればですが。
メインNASとは違う場所に設置出来るくらいですかね(^^ゞ

書込番号:21761792

ナイスクチコミ!1


LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13144件Goodアンサー獲得:2013件

2018/04/18 20:34(1年以上前)

『リストアの際にも外付けUSB HDDのほうが有利かもしれませんね。
 NASだとどうしても転送スピードがネックになりますし、外付けUSB HDDでしたら最悪Macに直接接続すれば解決しますね。』

DiskStation以外にHyper Backupのバックアップ先に指定したUSB HDDを他の機器に接続する場合には、Hyper Backupで legacy モードでバックアップする必要がありますので、注意してください。

DSM6.0 + Hyper Backup にしたら、バックアップしたファイルに直接アクセス出来なくなった (ローカルバックアップ編)
この問題の回避方法として Hyper Backup では従来タイプのバックアップを legacy として残しております。
https://www.ask-corp.jp/faq/index.php?action=artikel&cat=125&id=645&artlang=ja

書込番号:21761811

Goodアンサーナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:361件 PHOTO HITO 

2018/04/18 21:06(1年以上前)

>LsLover様

有用な情報を有り難う御座います<m(__)m>
外付けHDDの場合はlegacyモードですね!
まだ外付けHDDにするかサブNASにするか悩んでいますが、とりあえずバックアップは問題無さそうなので助かりました。

書込番号:21761896

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ17

返信7

お気に入りに追加

解決済
標準

Synology社のNASを購入しようと思ってますが

2018/03/31 22:12(1年以上前)


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+

スレ主 sadou.dakeさん
クチコミ投稿数:1597件

Synology社のNASを購入しようと思っております
保存する物は写真と動画です。

購入対象はDS218+かDS218のどちらかですが
気になっていますのがファイルシステムのext4とbtrfsですがbtrfsは使えた方がいいなぁと素人ながらに感じています。

btrfsは個人使用ではあまり恩恵無いでしょうか?

この2機種以外にオススメの機種ありますか?
QNAPも考えています。

HDDはWD REDが第一候補ですが他に良いのありますか?

書込番号:21718933

ナイスクチコミ!0


返信する
Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/03/31 23:36(1年以上前)

>btrfsは個人使用ではあまり恩恵無いでしょうか?

そんなことはないでっす!
より進んだものですので、積極的に使用してもよろしいのでは。

>この2機種以外にオススメの機種ありますか?

色々考えることもあるんですが、使用者本人のおもわくなんて他人にはなかなかわからないものでございます。
まずはSynology一択でいってみてもよろしいのではないでしょうか。

>HDDはWD REDが第一候補ですが他に良いのありますか?

もちろん、予算が許せばWDRedにするにこしたことはありません。
んでも、Blueにして、浮いた予算でバックアップ用USBハードディスクを買うってほうがもっと正解でっす。

一般的にですが、NAS用HDDは多少保証期間が長ったり、静音低発熱化のために低回転化されていたり、・・・そんなところです。
たとえどんなに高級なものにしても、壊れないという保証はどこにもありません。
どんな場合でも、RAIDであっても、バックアップを別途行うほうが、もっと重要です。

書込番号:21719185

Goodアンサーナイスクチコミ!5


uechan1さん
クチコミ投稿数:4719件Goodアンサー獲得:149件

2018/04/01 05:56(1年以上前)

>Excelさんの書き込みに、大賛成!

書込番号:21719522

ナイスクチコミ!0


NoriBayさん
クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:103件

2018/04/01 06:56(1年以上前)

>sadou.dakeさん
Btrfsに過信は禁物です。長所も有りますが、ext4との比較で低速になる等の短所も有ります。
NASではSynologyと双璧をなすQNAPは、Btrfsを採用しないことを誇らしげにうたってます。
https://www.qnap.com/solution/qnap-ext4/ja-jp/

書込番号:21719579

Goodアンサーナイスクチコミ!2


NoriBayさん
クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:103件

2018/04/01 07:36(1年以上前)

>sadou.dakeさん
HDDに関して言えば、WD Redの対抗馬になるのはSeagate IronWolfですね。

私のとこではNAS上で稼働しているHDDのうち、今は三分の一がIronWolfで残りがRedです。
以前は、Seagateのパソコン搭載用HDDで面倒な事に遭遇したので、同社製品を避けていました。けれど最近は、同社のIronWolfを積極的に導入しています。IronWolfは、同容量ならRedより値段が安いのと、Synology NAS上では“IronWolf Health Management”が機能する点でも魅力を感じているからです。
ちなみにIronWolfでも、6TBモデルは動作音がうるさく感じるのでお薦めできません。4TBのモデルなら静かです。

書込番号:21719645

Goodアンサーナイスクチコミ!5


スレ主 sadou.dakeさん
クチコミ投稿数:1597件

2018/04/01 12:37(1年以上前)

御返信を下さった皆樣
Synology社で最新機種のDiskStation DS218+で略決めました。
QNAPもHP見てみます。
ありがとうございます。

HDDだけWD REDとNoriBayさんご紹介のSeagateで悩もうと思います
定番はWD REDだと思いますが、IronWolf Health Managementが気になりますので。

スレは一旦閉じますが、ご意見を下されば幸いです。

書込番号:21720266

ナイスクチコミ!1


Excelさん
殿堂入り クチコミ投稿数:23300件Goodアンサー獲得:2840件

2018/04/01 12:53(1年以上前)

QNAP「NASアプリケーションにBtrfsを使用することでの問題点」
・・・「NASアプリケーション」・・・って明記してますねぇ・・。
すべてにおいてってことではない事がミソですかねぇ。
QNAPのアプリが追い付けていないってことかなぁ?
いろいろとハードの能力もまだ足りていないってことかなぁ?
まっ勝手な想像ですが( ^)o(^ )

まぁ新しい環境ですんで、プラスもあればマイナスもあると・・・。
単純な、ファイルサーバーつーことならば、プラスのほうが多いかなぁ?

書込番号:21720298

ナイスクチコミ!1


NoriBayさん
クチコミ投稿数:512件Goodアンサー獲得:103件

2018/04/01 15:34(1年以上前)

>Excelさん
ご指摘の点は、日本語版Webサイト作成者による不手際でしょうね。

前述のリンク先での「アプリケーション」との安易なカタカナ訳が、間違いの元。英語版や中国語版サイトから類推される本来の意図からすると、ここは「用途」と日本語翻訳するのが適切かと思えます。
すなわち当該箇所は次のようであったら、要らぬ誤解を招かずに済んだかと。
「NAS用途でBtrfsを使うことの課題」

書込番号:21720616

ナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ0

返信1

お気に入りに追加

解決済
標準

NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+

スレ主 k84795さん
クチコミ投稿数:21件

google ドライブファイルストリームを使った双方向同期をcloud sync設定するにあたって、リモートパスにマイドライブ内を同期させる事は出来ますが、チームドライブ内をリモートパスにする事って出来ますか?
ルートフォルダとしてマイドライブ内しか選択出来ません。
どなたか、教えてください。

書込番号:21662870 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
LsLoverさん
殿堂入り銀メダル クチコミ投稿数:13144件Goodアンサー獲得:2013件

2018/03/10 07:44(1年以上前)

『チームドライブ内をリモートパスにする事って出来ますか?』

以下は、参考になりませんか?

バックアップと同期の導入
注: ドライブ ファイル ストリームのご利用をおすすめします。ドライブ ファイル ストリームをご利用いただくと、パソコンから [マイドライブ] と [チームドライブ] にアクセスできるほか、ディスクの使用容量を節約できます。バックアップと同期ではチームドライブがサポートされていませんが、ドライブ ファイル ストリームと併用することで、その他のフォルダ([ドキュメント] や [デスクトップ] など)をドライブと同期することができます。詳しくは、同期ソリューションの比較についての記事をご覧ください。
https://support.google.com/a/answer/2490101?hl=ja

書込番号:21663260

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

「DiskStation DS218+」のクチコミ掲示板に
DiskStation DS218+を新規書き込みDiskStation DS218+をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

DiskStation DS218+
Synology

DiskStation DS218+

最安価格(税込): 価格情報の登録がありません   発売日:2017年 9月22日

DiskStation DS218+をお気に入り製品に追加する <175

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング