- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
監視カメラを買おうと思っていて、Surveillance Stationでカメラの管理をしようと思うのですが対応するカメラと対応しないカメラはどうやって判別すればよいでしょうか。
0点
以下など。
IP カメラ対応表
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility/camera
INTERNET Watch の記事
https://internet.watch.impress.co.jp/docs/special/ipcam/1091700.html
書込番号:23383942
0点
>sengoku0さん
ありがとうございます。
IPカメラのランキング上位はほぼ全部対応しないのですね
書込番号:23383958
0点
ONVIF規格対応カメラなら大抵は使えます。
例えばネットワークカメラ1位のTapo C200もONVIF対応です。
Amazonで売ってる安物もONVIF対応です。
ただし安い中華カメラにはバックドアの懸念が付きまといます。
昔、カメラから中国語が聞こえてきたとか問題になりましたし、
今もまだ問題が出ています。
https://gigazine.net/news/20200207-xiongmai-backdoor/
中華を使うなら最低でもパケットフィルタで外への通信を遮断するとか、
閉じたネットワーク内で使うとか工夫が必要です。
安い中華と高い推奨カメラ、どちらを使うかはあなた次第です。
書込番号:23384275
2点
>88kmさん
ONVIF規格対応カメラってどこで判別できますか?
スペック見ても分からないのですが。
書込番号:23384473
0点
88kmさんではありませんが・・
ONVIF対応製品は、ONVIFの会員企業によってのみ生産されるもので、
最低1つのONVIFプロファイルに対応していなければなりません。
製品は、適合とされるONVIF対応製品リストに登録しなければなりません。
ONVIFウェブサイト(www.onvif.org)の対応製品ページがONVIF対応製品の唯一の正式リストです。
書込番号:23384700
1点
>sengoku0さん
ネットワークカメラ1位のTapo C200がそのページのONVIF対応製品リストに載ってないのですが
非対応ということでしょうか?
書込番号:23384797
0点
>ネットワークカメラ1位のTapo C200がそのページのONVIF対応製品リストに載ってないのですが
>非対応ということでしょうか?
私は Tapo C200 及び onvif.org の関係者 でもないので 知りません。
ご自身でご確認をしてください。
当初のSurveillance Station でカメラを管理 については
不具合発生時のサポート対応などから、
対応カメラを選択した方が良いと思われますが。
書込番号:23384839
0点
>sengoku0さん
売れてるカメラはほぼSurveillance Stationの対応表に載っていないので
Surveillance Stationは使わずにカメラのアプリを使うことにします。
書込番号:23384877
1点
How can I connect my Tapo camera to a NAS
https://www.tp-link.com/jp/support/faq/2748/
よくある質問の中にこういうのがあります。
Tapo C200は対応となっています。
自分自身できちんと調べず、ひたすら人に聞くだけなので、
まともにNASを運用できるとは思えません。
あなた自身が書いているように
カメラの付属アプリを使った方がいいと思います。
書込番号:23385566
7点
>88kmさん
まぁここは初心者が聞くところですからね。
要するにONVIF規格対応カメラかどうかを判別するにはスペックだけでは分からず
各メーカーサイトのどこかに書いてあるということですかね。
で、メーカーサイトのどこにも記載が無ければ非対応という事ですかね。
で、もしONVIF規格対応カメラだとしても
Surveillance StationのIP カメラ対応表、
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility/camera
に載っていない製品は不具合発生時のサポート対応などから、
対応表に載っているカメラを選択した方が良いと解釈しています。
書込番号:23385635
3点
ぶっちゃけ、ONVIFは標準規格なので参加会社なら
リモート操作可能なカメラは大抵はONVIF対応だと思いますよ。
わざわざ独自規格にする意味がありません。
それにしてもあなたはなぜIPカメラのランキング上位にこだわるのですか?
価格コムの評価が絶対なのですか?
メーカーの推奨はIP カメラ対応表に載ってますし、
ネットで調べれば中華カメラが使用に耐えることが分かります。
どうせおすすめカメラを教えてもらっても、自分で調べないなら
今度は設定で人に聞くことになるでしょう。
書き込みができるということは、あなたの手元に
パソコンやスマホがあるのだから、まずは自分で調べましょう
書込番号:23386977
5点
>88kmさん
はい、で、手元にあるPCで自分からこの掲示板を使って質問したところ
ONVIF規格対応カメラだとしても
Surveillance StationのIP カメラ対応表、
https://www.synology.com/ja-jp/compatibility/camera
に載っていない製品は不具合発生時のサポート対応などから、
対応表に載っているカメラを選択した方が良いと解釈しています。
向上心を持って取り組んでる趣味や仕事なら別ですが
それ以外は聞かないで探すより聞く方が効率よさそうなら聞くだけです。
>それにしてもあなたはなぜIPカメラのランキング上位にこだわるのですか?
ランキング上位にこだわるというか、Surveillance Stationにそこまでこだわっていないだけです。
あなた自身が書いているように私はカメラの付属アプリを使った方がいいと思いますが
まだ何かありますか?
書込番号:23387111
6点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
ものとしては、「いっしょ」でっす。
たしか「JP」が、「ガイドブック」なんかが付いてるんでなかったかしら。
まっ、それほど「必要!」ってもんでもないとは思うっすよ。('ω')
書込番号:23375618
![]()
0点
DS218/JPは「DS218」にガイドブックが付属した日本向け製品で、性能仕様は変わらない。
CPUはRealtek RTD1296(1.4GHz)、メモリ2GB。
DS218+はCPUがIntel Celeron J3355(2.0GHz)メモリは2GBで、DS218の性能アップ版と捉えることができる。
DS218は数多くのバリエーションがあり、CPUやメモリ量、機能などが微妙に違う。
書込番号:23375771
1点
>Excelさん
なるほど、ありがとうございます。
>Hippo-cratesさん
性能が上がるだけ機能は充実しますが、その分家庭用では発熱や騒音は気になりませんか?
書込番号:23376196
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
【使いたい環境や用途】
事務所 光回線−ルーター−wifi親−HUB@--HUBA*PC@
*PCA
*複合機
--PCB
自宅 --wifi子−wifi子−HubB−PC、ゲーム機等
-------------------------------------------------------------------------
10年頑張ったものの不安定になってきたメインのPC@買い替えに伴いNASの導入を考えています。
扱うデータはPC@(システム用SSD+データ用HDD+バックアップ用HDD)に保存しており、主に2Dの図面や写真、文書等で極端に重いデータはありませんが、別に保存しているビデオ画像や映画、音楽のデータ等、併せて2T弱程度のデータを集約して管理できたらと思っています。
【重視するポイント】
配信や4Kをどうこうだのは全く必要なく、出先からのアクセス等も出来たら便利だよなといった程度で、主眼はデータへのストレスのないアクセスと、1番に耐障害性の向上です。
【予算】
どの程度のスペックが必要なのなさっぱりなため不明です。
【比較している製品型番やサービス】
・DS218+ 古いけど高スペックで人気もあるので良い製品なんだろうな。でもそこまで必要?
・DS220j スペックは低いけど新しくて安いし、これで十分?でも初期不良とか出てくるのかな?
・DS218play 型古で中間スペックって一番中途半端なのか?
・HDDはWD Redを考えていますが、外付けとUPSはまだ何も調べていません
【質問内容、その他コメント】
・RAID0でスピードと耐障害性の両立はできるのか? 1で耐障害性重視がいいのか?
・設置場所はHUBAに繋いでPC@の横に置こうと思っているのですが上流に設置したほうが良いのか?
NAS童貞で、妄想の中でグダグダ考えているうちに訳分からなくなってきたので、上記機種や記述内容に係わらずにこうすればいいんじゃない?とかでもご教示頂けるとありがたいです。よろしくお願いします。
0点
まずっすね、「単なるファイル置き場」って使い方ならばっすね、もーイマドキのNASは、「どれでもジュウブンな能力があります」ってお答えするっす。
なので、どんくらい容量が必要で、ドライブベイ数はいくつにするのかってことだけっすね。
まぁ、ふつーには、「DS220j」で、ジュウブンっちゃぁじゅうぶんす。('◇')ゞ
>・RAID0でスピードと耐障害性の両立はできるのか?
これはムリっす。
んで、「RAID0」は、スピード重視っすけど、おそらく、「ギガLAN」のほーが先に頭打ちになるんで、「LAN端子2個」とかないとあんまし生きてこないっす。
>・設置場所はHUBAに繋いでPC@の横に置こうと思っているのですが上流に設置したほうが良いのか?
ネットワークのどっかにつながっていれば、どこでもいーっす。
気を付けなければならないのは、「無線区間」を、またがないようにするってことだけっす。
書込番号:23374083
![]()
1点
んで、ちょっと気になったのはっすね・・、
「RAID」にあるのは、「冗長性」であって、「耐障害性」とか、「安全性」では決してないってことっす。
みなさんよく勘違いされていることなのですが、NASのRAIDというのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。
なので、NASにUSBハードディスクを接続するとか、別NASを準備するとか、クラウドとか、別途バックアップをすることを忘れずにね〜。
書込番号:23374086
1点
そうそう、「RAID0」は、「合計容量になる」ってメリットもあるっすね。
書込番号:23374855
0点
>Excelさん ありがとうございます。
NAS=レイドを組んで云々みたいなすごく敷居の高いイメージだったのですが、要はネットワーク上にストレージを置くってだけのことで、シングルドライブでも複数台でレイドを組んでもNASはNASってことですよね(汗
現状手持ちのデータは2T弱なので、ストレージの容量は4Tもあれば十二分だと思うので無駄にドライブ数を増やしてレイドがどうこうとか考える必要はなく、自分の環境ならDS120jとか118に外付けHDDを繋いでバックアップしておけば問題なし。 容量がもっと必要だとか読み書きの速度を早くしたいって事になればその時にまた考えればって事ですね。
書込番号:23375566
0点
うんうん、「RAIDはいらないやー」ってことならばっすね、割り切って、シングルドライブでお安い、
・Synology DS120j
でいーと思うっすよ。
「RAID1ちゅーもんで使ってみたいなぁ・・」ってことならば、
・Synology DS220j
っすね。
「今は予算が無いんで、DS220jにとりあえずハードディスク1台で!(^^)!」
ってことでもいーっすよ。
どっちにしても、「USBハードディスク」をつないで、NASをバックアップすることは忘れずにねー。
書込番号:23375609
![]()
0点
>Excelさん
早々にレスありがとうございます。
蛇足な質問にはなるのですが、そもそもNASでRAID1を組む利点とは何でしょうか?
NAS+何らかのバックアップが必要ならミラーリングの意味ってあるのかな?と思った次第です。
それならRAID0でアクセス速度を上げるほうが便利なんじゃないか?と
書込番号:23375716
0点
>蛇足な質問にはなるのですが、そもそもNASでRAID1を組む利点とは何でしょうか?
「動作を止めない」ってことっす。
かたっぽエラーになっても、
・電源を入れたままで、
・あるいは、電源切って、交換して、スグに
使えるってことっす。
みなさんよく勘違いされていることなのですが、NASのRAIDというのは、バックアップのための技術ではなく、運用をとめないための技術でございます。
運用をとめない技術であって、けっしてバックアップのためではないということでっす。
・データがNASにしか存在しない場合には、たとえRAIDであってもそれはバックアップではありません。
・PCにデータが存在し、そのコピーということであれば、NASはバックアップとなりえます。
なので、NASにUSBハードディスクを接続するとか、別NASを準備するとか、クラウドとか、別途バックアップをすることを忘れずにね〜。
アプリで、「自動バックアップ」できるっすからね。
データ保存を、NASだけに期待すると、いずれ悲しーことがおきてしまうっすよ〜〜。(T_T)
よく聞くオハナシがっすね、ハードディスクを2台入れて、RAID1にして、
「これで安心!予算がないのでUSBハードディスクはなくてもいいよね!」
ではなく、
「ハードディスク2台入るNASなんだけど、今はまだ予算が無いんで、RAIDではなく、あえてシングルドライブにして、ういたHD1台分の予算をバックアップ用USBハードディスクに回しました!」
っていうのもありだと考えます・・・つーかそうすべきだと思いますよ。
メーカーではっすね、ファームアップデート、RAIDハードディスクの交換、さえも、「バックアップを取ってから実行すること」って、明記しているっすよ。
書込番号:23375741
![]()
3点
>Excelさん
なるほど、理解できました。
とりあえずあれこれ悩む前に導入してみます。
ありがとうございました。
書込番号:23375920
0点
あと、機種はちがえど、NASのバックアップの基本的な考え方ってことで、
「バックアップ初心者から卒業! Synology NASで構築するPC・スマホのデータバックアップ環境」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1612/28/news079.html
「NASのバックアップ先は、外部HDD? それともクラウド?」
http://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1701/31/news113.html
書込番号:23376059
2点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
写真の共有方法について質問です。
2つのアカウント(私・嫁)でMomentsを使用してスマホの写真・動画をバックアップしてます。
二人共が家族の写真がほとんどで、スマホの中身を見られて困る等がないのでバックアップされた瞬間からお互いに写真・動画を共有できたら良いなと思っております。
共有写真ライブラリを使用しても、バックアップされた後にそれぞれが写真又はフォルダを選択し共有ライブラリにコピーを行う必要があるかと思います。(何度か試したのですが、他のやり方に気づいていないだけでしたらすみません。)
一度設定をしたら、その後は手間なく自動で全写真・動画をバックアップし共有することは可能でしょうか?
何かご存知でしたら教えて頂きたいです。
宜しくお願い致します。
書込番号:23354088 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
外付けHDDに入ってるデータ120GBをNASに移してるんですが、
速度が100KB/s〜900KB/sあたりであと2日以上かかると表示されてるんですがこれ正常ですか?
0点
なにを、どーゆーふーにつないで、どうコピーしているっすか?
書込番号:23333318
0点
>Excelさん
最初は外付けHDDとNASをPCに繋いでPCのエクスプローラーで切り取り、貼り付けしたんですが
2日以上と出たので止めて、外付けHDDをNASの後ろにUSBで接続してNASのファイルステーションで移動先というのを選んで移動してるところです。
こちらは残り時間表示されないですが右下のリソースモニタってとこのLANが1KB/sになってて遅い気がします。
書込番号:23333357
1点
>最初は外付けHDDとNASをPCに繋いで
PCは、「有線」「無線」どっちすか?
NASは、「親ルーター」につないでいるってことっすか? 「PC直結」ではないっすよね?
>右下のリソースモニタってとこのLANが1KB/sになってて遅い気がします。
NASにUSB直結した場合は、「LAN速度」はかんけーないっすよ。
「QuickConnect」は、無効にしてあるっすか?
書込番号:23333392
0点
>Excelさん
PCは優先で無線ルーターに繋いでます
NASもそのルーターに繋いでます。
そのルーターとモデムを有線で繋いでます。
QuickConnectは有効になってます。
23%完了あたりからすごく遅くて全然進まないです。
書込番号:23333416
1点
>QuickConnectは有効になってます。
まずはこれを切断するっす。
書込番号:23333437
0点
>Excelさん
QuickConnec切ってみましたが変わらず23.2%から進まないです
書込番号:23333457
0点
今は途中なんで、「QuickConnect」無効にしても、スグには効かないっす。
USBハードディスクの型番は?
無線ルーターの型番は?
んで、いったんキャンセルして、もっかいやり直すっす。
あるいは、USBハードディスクをPCに接続して、もっかいやり直すっす。
書込番号:23333476
0点
>Excelさん
USBHDDはHD-LB2.0TU3
ルーターはWF1200HP
です
書込番号:23333490
0点
あと、「移動」よりも、「コピー」してから、「削除」のほーが早いすよ。
書込番号:23333493
1点
うんうん、「WF1200HP」は、LAN端子が100Mbpsまでなんで、おそらくは、NASにUSB直結したほうが、早いかもしれないっすねぇ。('ω')
書込番号:23333499
0点
>Excelさん
NAS直結でコピーにしても遅いですね。
USBHDDの寿命でしょうか?
5年くらい前に買ったんで古いですけど年に2回くらいバックアップ取る時だけ電源入れるようなものだったのでまだ使えると思ったのですが
書込番号:23333531
0点
もし、USBハードディスクに心配があるってことならば、まずは、PCにつないで、PC内部にコピーするとどうなるっすか?
書込番号:23333682
0点
>Excelさん
23%くらいで止まってましたけどそのまま放置してたらNASにコピーできました。
ありがとうございました。
書込番号:23333760
0点
まずはオッケーってことっすかね。(^_^)v
書込番号:23333808
0点
NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
スマホ側で、「ファイラー」っちゅーアプリを使って、そのアプリの「カットアンドペースト」機能を使えば、すなわち「移動」ってことになるっす。
Synologyの「DS file」でもいーっすよ。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23331202
0点
>DS fileってなんですか?
Synology製の、スマホ用ファイラーっす。
「検索」してみるっす。('ω')ノ
書込番号:23331228
0点
>Excelさん
DS fileからNASのフォルダにアクセスしたんですけどスマホからアップロード(コピー)しかできなくて
アップロード後にいちいちスマホ内のファイルを消さないとあかんのですわ。
書込番号:23331281
0点
おっと、「DSfile」だと、「移動」できるのは、スマホ内フォルダーっすね。
なので、ほかの「ファイラー」を使ってみてください。
あくまでも、一例っすけど、「File Commander」とか、いろいろあるっす。('ω')ノ
書込番号:23331323
0点
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと4日
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)






