
このページのスレッド一覧(全74スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 9 | 2020年4月9日 17:40 |
![]() |
2 | 19 | 2020年4月8日 17:52 |
![]() |
0 | 5 | 2020年4月6日 10:29 |
![]() |
1 | 1 | 2020年3月18日 22:59 |
![]() ![]() |
4 | 19 | 2020年2月17日 21:54 |
![]() |
1 | 2 | 2020年1月27日 20:22 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
なぜ、そうしたいのかの理由は何になるっすか?
「なんとなく、そのほうがよさそうだから・・・」
って、漠然とした思いってことはないっすか?
外部の不特定多数に「公開」するのならいざ知らず、基本、自宅内ネットワークで使う分には、その必要はないっす。
どうでしょうか。('ω')
書込番号:23329212
1点

>外部からアクセスします。
それは、どうゆうことをやるってことっすか?
「QuickConnect」ってことならば、それは不要っすよ。
書込番号:23329297
0点

>SS000さん
受け渡しを誰と?アップロードも?
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/File_Sharing/How_to_access_files_on_Synology_NAS_with_WebDAV
WebDAVでも入れてHttpsのみ有効にしてはどうですか?
書込番号:23329355
0点

以下を参考にしてみるっす。
「Synology NAS のセキュリティを強化する方法」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Management/How_to_add_extra_security_to_your_Synology_NAS#t8
「Synology NAS で HTTPS を有効にして、認証署名要求を作成するには」
https://www.synology.com/ja-jp/knowledgebase/DSM/tutorial/Network/How_to_enable_HTTPS_and_create_a_certificate_signing_request_on_your_Synology_NAS
書込番号:23329358
0点

普通はファイルの転送にHTTPは使いません。
使わないのでHTTPSも使いません。
VPNを使って、そのままファイル共有プロコトルを使う方がいい気がします。
書込番号:23329603
1点

>ファイルの受け渡しです
どんな人と、具体的にどんな方法で、やるっすか?
書込番号:23329609
0点

>Excelさん>uPD70116さん>kockysさん
ありがとうございました。
二重ルーター状態だったらしくうまく設定できなかったみたいです。
無事解決しました。
書込番号:23329660
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+

>ネット環境が無い場所にこのNASを置いてスマホとUSBで接続してNASにファイルを保存したり読み込んだり
できません
大体それNASである意味が全くないです
それなら外付けHDD等を使えばいいだけです
書込番号:23327361
1点

ひとつだけ方法があるっす。
この子には、「USB Copy ボタン」がついているんで、スマホのほうが、「ストレージモード」とか、「カードリーダーモード」とかにできれば、スマホのメモリー領域から、NASにコピーすることはできる「かも」しんないっす。
反対方向の、NASからスマホはムリっす。(;^_^A
ただ、初期設定だけは、なんらかの方法で終わしておかないとイケナイっす。
あとは、インターネット環境はなくとも、最低限、「無線親機」がひとつあれば、NASとしてふつーに使うことができるっすよ。
どうでしょうか。!(^^)!
書込番号:23327507
0点

>スマホと接続できる外付けHDDってありますか?
対応うたってるのだって普通にたくさんありますし
そもそも電源コンセント付きのものでフォーマットの形式さえ間違えてなければ別に何でも使えます
書込番号:23327517
0点

>Excelさん
今職場にこのNASとネット環境もあって、
モデムと無線ルーターを繋いで無線ルーターとNASを繋げばスマホとNASが接続できるんですけど、
モデムと無線ルーターを繋いでるLANケーブルを抜いたらスマホとの接続も切れたので
ネット環境がある場所じゃないと無理なのかなと思いました。
自分がやりたいのは自宅はネット回線契約してないのですが
自宅にNASを置いてNASと無線ルーターを繋いだら自宅内だけではスマホと接続できるかなと思ったのですが
自宅内だけでもネット回線契約してモデムとルーターも繋がないと無理ですかね?
書込番号:23327550
0点

>自宅にNASを置いてNASと無線ルーターを繋いだら自宅内だけではスマホと接続できるかなと思ったのですが
できるっすよー(^^)/
インターネット契約とかは「一切!」なくって、いいっすよー。
「USB直結」なんてより、よっぽどいいっすよー。
書込番号:23327560
0点

>Excelさん
職場のはモデムと無線ルーターを繋いでるケーブル外したらスマホと接続できなくなったのは何故ですか?
何か設定があるんですか?
書込番号:23327580
0点

>こるでりあさん
検索してみました!
USB OTGってケーブルを使えば外付けHDDと接続できるんですね。
ただ、できれば無線で繋ぎたいのと、RAID使ったりNASから外付けHDDへバックアップとかできればなぁと思っています。
書込番号:23327589
0点

>職場のはモデムと無線ルーターを繋いでるケーブル外したらスマホと接続できなくなったのは何故ですか?
おそらくはっすね、「モデム」っていってるもんが、「親ルーター」として動作してたんでないかなぁと。
「親ルーター」外されたらダメっす。(;^_^A
書込番号:23327602
1点

>NASから外付けHDDへバックアップとかできればなぁと思っています。
うんうん、これはとぉっても大事なことっすよねー。(^^)/
書込番号:23327614
0点

>Excelさん
モデムを外してもルーターを親ルーターとして設定すれば大丈夫って事ですか?
書込番号:23327621
0点

>モデムを外してもルーターを親ルーターとして設定すれば大丈夫って事ですか?
そーゆーことっす。
んでも、職場のネット環境が、ワタクシには見えていないんで、「実際にそーしてしまっていいのか」どうかはワカンナイっす。
書込番号:23327654
0点

>Excelさん
自営業で自分一人の職場なので大丈夫です。
とりあえず職場のルーターを親機に設定するやりかた調べて職場でテストしてOKだったら自宅用のNASとルーター購入しようと思います。
ありがとうございます。
書込番号:23327777
0点

>とりあえず職場のルーターを親機に設定する
これって、「無線親機」を「ルーターモード」にするってことっすよね。
「モデム」が「親ルーター」のまんまだと、いわゆる「2重ルーター」って状態になるっす。
んで、スレ主さんとこの「全体像」はわかっていないんっすけど、「それなりの」スキルはいるっすよ〜。
そのあたりはダイジョウブっすか?(;^_^A
書込番号:23327820
0点

>Excelさん
今、ルーターのメーカーに問い合わせました。
ネットを見ないでルーターに繋いでる機器にアクセスするだけならネット契約無くてもできるとの事で
メーカーの言う通りモデムとのケーブルを外してルーターをRTモードにして
スマホのモバイルデータをOFFにしてWIFIでルーターのみと接続するようにして
NASのアプリを開いてログインしようとしたらサーバーに接続できませんとなって開けませんでした。
あとはネット環境がないとアクセスできないのかNASのメーカーに聞いてくださいとの事でした。
NASメーカーが問あわせ時間外なのでまた明日聞きます。
書込番号:23327887
0点

>ルーターをRTモードにして
これの設定は、機種によって、いろーんなお作法があるっすよ。
キチンとお作法どーりに、「親ルーター」にできたかどーかは、確認できているっすか?
この場で、このままなんかを続けるとしたらっすね、以下の情報をお願いするっす。
・「モデム」の型番と、「前面ランプ状態画像」
・「無線親機」の型番と、「前面ランプ状態画像」
・インターネット回線種別
・契約プロバイダ
・NASのIPアドレス
・NASのIPアドレスは、自動? 手動固定?
・スマホのIPアドレス
・有線LAN接続できるノートPCとかはあるっすか?
書込番号:23327900
0点

>Excelさん
ルーターのCONVERTERランプが消灯してるので親機として動いてるみたいです。
ただ、これはモデムを繋いでも消灯してます。
モデム外すとスマホアプリからはログインできないけどスマホブラウザからはログインできました。
ただ、ログイン後デスクトップモードにしてパソコン画面と同じ画面にしないとファイルとか出てこないです。
書込番号:23327961
0点

へんな勘違いがおきないように、そして、解決を早めるためにも、情報をお願いするっすー。('◇')ゞ
書込番号:23327973
0点

んで、情報もらうときには、「モデム」と「無線親機」をつないで、「ふつーに使っているときの状態」を、お願いするっす。
書込番号:23327975
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
win10 pro2台でDS218+を使っていますが、どちらのPCでも同じ現象になります。
ブラウザでアクセスする場合、edgeを使うとfilestationでファイルコピー等が出来ません。
chromeだと問題なく出来ます。
またエキスプローラーでネットワークから開くと、メディアサーバーとその他のディバイスだけにアイコンが表示され、
ファイルサーバーとして表示されない。
win10側でSMBのサポート SMB1.0CIFSのクライアントのチェックをするときちんと、フォルダ等表示されファイル操作可能です。
上記の状況は当方のみか、設定の問題なのか皆様の状況を教えて頂ければと思います。
よろしくお願いします。
0点

>ブラウザでアクセスする場合、edgeを使うとfilestationでファイルコピー等が出来ません。
>chromeだと問題なく出来ます。
よく聞くオハナシっすね。
ブラウザのバージョンとかでも、動きが違ってくるっす。
「FireFox」なんかでもダイジョウブっすか?
正常に使えるブラウザで使うってしかないっす。
>win10側でSMBのサポート SMB1.0CIFSのクライアントのチェックをするときちんと、フォルダ等表示されファイル操作可能です。
これも、聞くオハナシっすね。
「SMB1.0」設定は、できればヤメたほうがいいっす。
んで、「初期アイコン」が表示されないってだけで、IPアドレスとか、NAS名称とかで「ショートカット」作るなり、「ネットワークドライブ割り当て」するなりでキチンと使えるっす。
いま表示できていたとしても、ある時、出てこなくなったり、再起動するとまた出てきたりするっす。
まぁ、アタクシは、別にネットワークにでてこなくったって、気にしないほーなんすけどね。
これって、割とよくあることで、クワシクはよくワカンナイんすけど、マスターブラウザがどーたらこーたらとか、なぁんかしちめんどくさくなってくるんで、考えないよーにしているっすよ。
んで、「コントロールパネル」「ファイルサービス」「SMB」「詳細設定」ってたどって、「最大SMBプロトコル」を「SMB3」にしておくといーかもしんないっす。
( `ー´)ノ
書込番号:23321100
0点

『win10側でSMBのサポート SMB1.0CIFSのクライアントのチェックをするときちんと、フォルダ等表示されファイル操作可能です。』
「SMB1.0CIFSのクライアントのチェック」を外した設定で、エクスプローラのアドレス欄に以下のように入力すればアクセスできませんか?
\\[DS218+のIPアドレス\[共有フォルダ名]
上記にように\\192.168.xxx.yyy\共有フォルダ名をネットワークドライブとして設定すれば、以降ネットワークドライブZ:などでアクセスは可能です。
書込番号:23321127
0点

>dai@staoverさん
こんばんは^^/
1つ目は判りませんが、2つ目のほうはWSDがうまく動いていないのだと思います。
私も、だいぶ昔に悩みました^^;
すでにお二方が提案されていますが、ネットワークドライブの設定をして使うのが楽だと思います^^;
どうしても表示させたいのなら、以下の手順を試してみてください。
01.SMB1.0を無効にしておいてください。
02.DSMで「コントロールパネル」→「ファイルサービス」→「SMB/AFP/NFS」→「SMBのところの詳細設定」と進み、「最大SMBプロトコル」を「SMB3」、「最小SMBプロトコル」を「SMB2」にして、適用ボタンをポチって下さい。
03.DSMで「コントロールパネル」→「ファイルサービス」→「詳細」→「WS−Discovery」のところのチェックをいれて、適用ボタンをポチって下さい。
04.以下の2つのWindowsサービスのスタートアップ種類を「自動」にして下さい。
・Function Discovery Provider Host
・Function Discovery Resource Publication
05.Windowsを再起動してください。
06.エクスプローラーでネットワークを開いてください。
07.右ペインで「右クリック」→「グループで表示」→「その他」を選択してください
08.「探索方法」にチェックを入れて「OK」ボタンをポチって下さい。
09.右ペインで「右クリック」→「グループで表示」→「探索方法」を選択してください。
10.NASが「WSD」というグループに表示されている...はずです^^;
(SSDPにも表示されますが^^;)
もし、うまくいかない場合は、04のスタートアップの種類を「自動(遅延開始)」にしてみてください。
ちなみに、Win10(1809)はこのあたりにバグを抱えているので、もうひと手間必要ですが...面倒なので省略^^;
書込番号:23321298
0点

>FUU0415さん
>LsLoverさん
>Excelさん
アドバイスありがとうございます。
ブラウザはやはり、使えないのも有るんですね。
>\\[DS218+のIPアドレス\[共有フォルダ名]
>上記にように\\192.168.xxx.yyy\共有フォルダ名をネットワークドライブとして設定すれば、以降ネットワークドライブZ:などでアクセ>スは可能です。
上記の方法で無事アクセス出来き、コピー等も問題なく出来ました。
ここ数日悩んでいたので助かりました。
どうもありがとうございました
書込番号:23322617
0点

『ここ数日悩んでいたので助かりました。』
疑問が解決できたようで何よりです。
以下を参考にして、「解決済」に変更してください。
Q 口コミを「解決済」にしたい(Goodアンサー)
※Goodアンサーを選択せずに「内容を確認する」ボタンをクリックし「解決済」にすることもできます。
https://help.kakaku.com/cgi-bin/mt/mt-search.cgi?search=%E8%A7%A3%E6%B1%BA%E6%B8%88&IncludeBlogs=3&limit=20&SearchResultDisplay=ascend&btnSearch.x=0&btnSearch.y=0
書込番号:23324103
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
DS220jが発売されましたがDS218+の後継機は発売されるのでしょうか?
DS218jが2017年10月下旬、DS218+が2017年9月下旬だったので、
もし発売されるのなら素人考え的にもう発売されてもよさそうな気が・・・。
されないのなら現行のDS218+を買ってしまうか、この前発売されたDS220jを買うかで迷っているところでもあるのですが・・・。
みなさんはどう予想していますか?
1点

このあたり購入してもスピードは、1Gbeの速度上限付近
をうろうろするだけなので↓などいかがですか
https://kakaku.com/item/K0001238396/
将来的に10GbEにスペックアップできますよ
書込番号:23292222
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
いくつか教えて下さい。
@218+を購入しました。ルーターはOCNでレンタルされているrs-500kiで、それとは別にIPoE対応ルーター(V6アルファ)を借りていて2つルーターがある状態です。
NASはどっちのLAN線に繋げたらいいのでしょうか? 今はIPoE対応ルーターに繋げて設定していますが、これで良いのでしょうか?
Aとりあえず、IPoE対応ルーターに繋げて設定しました。ディスクトップPCで設定しPCからNASへ動画をいれて確認したら動画を見ることができました。
NASの中にある動画や音楽ファイルをWi-Fiでファイアータブレットやスマホで観たいのですが、どうしたらいいですか?ローカルで使うので「QuickConnect」経由ではなく、直接NASに接続した方が速いと思うのですがスマホやタブレットからそういったことは出来るのでしょうか?
BOCNを使っているのですが、固定IPアドレスを使用した方がいいのでしょうか?
すみませんが、よろしくお願いしますm(_ _)m
書込番号:23235757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

まずはっすね、へんな誤解が起こらないように、スレ主さんの環境をキチンと把握したいので、以下の情報をお願いするっす。
・「IPoE対応ルーター」の型番は?
・「IPoE対応ルーター」の、前面ランプ状態画像
・「IPoE対応ルーター」の後ろ側に、「スイッチ」があるとしたら、「スイッチ」の状態画像
・「IPoE対応ルーター」の、WAN側端子の先につながっているであろう「回線側装置」の「型番」と「前面ランプ状態画像」
文章でなくって、画像だと、へんな勘違いもなくってとっても伝わりやすいっすよ。
つづきはそれからってことで。(^^)/
書込番号:23235859
0点

おっと、回線側装置は、「RT-500KI」ですね。
「RT-500KI」の「前面ランプ状態画像」も、お願いするっす。
書込番号:23235869
0点

あと、まだ書き込み少なめさんのようなんで・・・、
「@」とかの、環境依存文字はっすね、人によっては文字化けしてしまうことがあるっすから、できれば使わないほうがいいとは思うっすよ。
「絵文字的なもの」もおんなじことがいえるっすね。
まぁ、イマドキそんなことはないだろうって気はするんすけど、念のためにね。!(^^)!
書込番号:23235882
0点

接続状態はそれで正常。RS-500KIのLANコネクタはIPoE対応ルーターとの接続以外には使えない状態になっているから、
有線接続機器は必ずIPoE対応ルーター側につなぐ。個数が足りなければスイッチングハブで増設する。
DiskStationには音楽・写真・ビデオといったそれぞれのジャンルに特化したAndroid用アプリがあるから、それを使ってもいい。
https://www.synology.com/ja-jp/support/download/DS218+#androids
ただし便利ではあるが用途によって切り替えて使うという煩わしさはある。
DS218+は固定IPアドレスに変更しておいた方が後々のトラブルを防ぐことができる。
書込番号:23235908
0点

>Excelさん
夜分遅くに返信ありがとうございます。
IPoE対応ルーターの型番がちょっとわからないのですが、ランプの画像を添付しますので確認お願いします。
書込番号:23235972 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>Hippo-cratesさん
夜分遅くに返信ありがとうございます。
ローカルで使いたいので、アプリを使うとタブレットやスマホに入っているVLCプレイヤーなどからは開けませんよね?
直接NASにいって開いたほうが速いと思うのですが、そのようなことは出来るのでしょうか?
書込番号:23235989 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

VLCなら、ローカルネットワークから見られます(DLNAでもSMBでも)
書込番号:23236141
0点

うんうん、やっぱ画像はわかりやすいっす。!(^^)!
「IPoE対応ルーター」とは、画像を見る限り、「IPoE対応ルーター01」系統っすね。
ただ、「ACTIVEランプ」が「赤」のように見えるんっすけど、「赤点滅」っすか? 「オレンジ点灯」っすか?
「ブリッジモード動作」になっているんでないのかしら。
そして、「RT-500KI」の「PPPランプ」がオレンジなんで、「親ルーター」として、「v6なんちゃら」の接続、認証をしているのは、実は「RT-500KI」みたいっす。
ってあたりが、画像から見てとれるっす。
念のための確認で、「RT-500KI」のLAN端子に、PCを「有線直結」して、インターネットできたりしないっすか?
そして、そん時のPCのIPアドレスは、いくつになっているっすか?
書込番号:23236142
0点

>NASの中にある動画や音楽ファイルをWi-Fiでファイアータブレットやスマホで観たいのですが、どうしたらいいですか?
もっとも単純には、Synology提供の「なんちゃらStation」をNASにインストールして、端末側では、「DS video」「DS audio」あたりを使うっす。
検索してみてくださいねー。('ω')ノ
>ローカルで使いたいので、アプリを使うとタブレットやスマホに入っているVLCプレイヤーなどからは開けませんよね?
できるっす。
NASを「たんなるファイル置き場」と考えて、端末側では、「ファイラー」ってアプリを使って直接ファイルを扱えるっすよ。
いろーんな「ファイラー」があるんで、好みのものを使ってみるっす。
>ローカルで使うので「QuickConnect」経由ではなく、
そうでっす、自宅内ネットワークでは、「QuickConnect」は不要っす。
自宅内で、「QuickConnect」すると、悪さをするばっかりなので、接続してはイケナイっす。
>OCNを使っているのですが、固定IPアドレスを使用した方がいいのでしょうか?
ここは、固定IPアドレスを使用した方がいいかどうかは、使う人の好みにもよるんっすけど、セットアップの時に、「NAS名称」つけてるっすよね?
「NAS名称」を使えば、アドレスがどうであろうとも、ルーターが変わったりしても、なーんにも気にすることなく使えるっす。
共有フォルダーにアクセスするときには、
・エクスプローラーに「\\NAS名称」って入力する。
・あるいは、「エクスプローラー」「ネットワーク」「コンピューター」の「NAS名称」を開く。
DSMにアクセスするときには、
・ブラウザに、「find.synology.com」ってする。
・あるいは、「エクスプローラー」「その他のデバイス、または記憶域」の「NAS名称」を開く。
まっ、アドレス直でもいいんで、お好みしだいっす。('◇')ゞ
書込番号:23236150
1点

>Excelさん、返信ありがとうございます!
Excelさんの言うとおり、ファイラーを使うと直接ファイルを扱えて動画が観れました。
これが目的だったので解決出来ました。
本っ当にありがとうございました!
ルーターなんですが、activeランプは赤点滅しています。PCは有線直結でインターネット出来ました。
このときのPCのIPアドレスはどこで見るのでしょうか?
有線でもWi-Fiでもインターネットが出来るので、ルーターの問題は放置しておいても良いのでしょうか?
書込番号:23236316 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

スレ主さんが考えている頭のなかまではワカンナイんすけど、
「なにがあっても、ゼッタイに、絶対に!! 後悔はしたくないんだぁぁぁ・・」
ってことであれば、予算の許す限り、高いものにしておくってことはいーかもしれません。('ω')
何を買おうとも、買う人の「自由だ〜〜!」
>このときのPCのIPアドレスはどこで見るのでしょうか?
「Windows10 IPアドレス」とかで検索してみるっす。
検索してみることを怠ってはイケナイっす。
「RT-500KI」直結の時、PCのIPアドレス、いくつになっているっすか?
書込番号:23236558
0点

あらら・・・スンマセン、書き込み間違ったっす。(;^_^A
以下の部分だけお願いしマッス。
>このときのPCのIPアドレスはどこで見るのでしょうか?
「Windows10 IPアドレス」とかで検索してみるっす。
検索してみることを怠ってはイケナイっす。
「RT-500KI」直結の時、PCのIPアドレス、いくつになっているっすか?
書込番号:23236573
0点

Ipアドレスはipv6が2400:4060
Ipv4は192.168.1.4とかこういうのでしょうか?
書込番号:23236802
0点

>Ipv4は192.168.1.4とかこういうのでしょうか?
うんうん、それで、インターネットもできるんっすよね?
ちゅーことはっすよ、「v6なんちゃら」の接続、認証は、「RT-500KIが親ルーター」として、担っていて、やっぱし「IPoE対応ルーター01」は、「ブリッジモード無線親機」としてしか動作していないってことになるっすね。
おそらく、「IPoE対応ルーター01」のLAN端子にPC直結してPC再起動しても、「192.168.1.4」になると思うっす。
>ルーターなんですが、activeランプは赤点滅しています。PCは有線直結でインターネット出来ました。
んで、「赤点滅」状態でかまわないかどうかは、スンマセン、わたくしにはワカンナイっす。
マニュアルでは「赤点滅」は、
「インターネット接続するための設定の自動取得に失敗したとき」
ってなっているんすけど、それが、
「自動取得は失敗したんで、ブリッジモード動作にするねー。(^^)v」
っていってるだけで、そのままで構わないのかもしれないっす。
ここんところは、「IPoE対応ルーター01」は、NEC系列とはいえ、ちょっと特殊なところがあるんで、プロバイダーサポートに確認してみたほうがいいと考えるっす。
書込番号:23236891
1点

>NASはどっちのLAN線に繋げたらいいのでしょうか? 今はIPoE対応ルーターに繋げて設定していますが、これで良いのでしょうか?
で、本来の「お問い合わせ」に対しての、「お答え」ってところに立ち帰って・・・、
いまは、「IPoE対応ルーター01」は、「ブリッジモード動作」だと思うんで、そのLAN端子は、「RT-500KI」につながった「たんなるハブ」ってことになるんで、
・どっちにつないでもおんなじ
ってお答えになるっす。
「IPoE対応ルーター01」は、有償レンタルなんでしたっけか?
そーなると、「IPoE対応ルーター01」は、ルーターとしてはまったく用をなしていないってことになるんで、お金のムダってことになるっす。(;^_^A
無償だったら、そして、プロバイダサポートの回答も「そのままでいいっ!」ってことだったら、「ブリッジモード無線親機」としてだけ使うってことでいーんでないかしら。
書込番号:23236901
1点

念のために・・・、
「IPoE対応ルーター01」のLAN端子にPC直結してPC再起動しても、「192.168.1.4」になるっすよね?
書込番号:23236905
0点

返信が遅くてすみません。
Ipoeに有線差してみるとipv4が192.168.10.102になってました。
アクティブは赤点滅のままです。
どうでしょうか?
書込番号:23237439
0点

>Ipoeに有線差してみるとipv4が192.168.10.102になってました。
なるほどー。 確認してみてよかったっす。('◇')ゞ
ってことは、いちおー「IPv4」のルーターとしては動作していて、いわゆる「2重ルーター状態」ってことになるっすね。
んであれば、いまんところは、すべてのネットワーク機器は、「有線」「無線」とも、「IPoE対応ルーター01」につなぐべきっすね。
で、「2重ルーター状態」であることがわかっていて、すべて「IPoE対応ルーター01」につなぐって使い方であれば、「2重ルーター状態」であること自体は、大きな問題ではないっす。
マニュアルをサラッと見た感じでは、「IPoE対応ルーター01」には、明確な「ブリッジモード切替」ってのは無いみたいっす。
「RT-500KI」が、先に「v6なんちゃら」を担当してしまっているんで、「IPoE対応ルーター01」くんは、
「ボクはv6なんちゃら接続できないよー(T_T)」
ってことで「ACTIVE赤点滅」してるんでないのかなぁと。
「ACTIVE赤点滅」のままで構わないのかどうかは、やっぱしプロバイダサポートに相談してみてくださいねー。
今の状態でも、「v6なんちゃら」の恩恵は、受けていると思うっす。
ただ、有償レンタルだったら・・・。('_')
書込番号:23237561
1点

Excelさんには、ただただ感謝しかありません。
ルーターの問題点などは指摘されなかったら気づかないままだったでしょう。
有料でレンタルしているのでサポートに聞いてみます。
本当にありがとうございました。
書込番号:23237655
0点



NAS(ネットワークHDD) > Synology > DiskStation DS218+
使用用途は個人使用なのでアクセスは2人
・動画と写真ファイル置き場とトランスコード(フルHDまで)
・そのファイルのサムネイル表示
・クライアントのバックアップと上記ファイルのバックアップ
そこで細かい質問があります。
Q1:RAIDでの使用ではなくBasicで1台をメインでもう1台をメインHDDのバックアップに出来るのか?
Q2:上記使用でのRAM増設の必要性(サムネイル表示、トランスコードに雲泥の差が出るのならば当然DS218+DS718+DS918+の何れかになるでしょうけど)
Q3:VMMでのWindowsアプリの稼働具合など、全く使えないレベルなのか(フリーズ頻発など)
*Q3はどの程度か知りたいと言うレベルです。
出費は出来る限り抑えてHDDに注ぎ込みたいのでDS118からDS918+までを機種範囲とさせてください。
よろしくおねがいします。
0点

>Q1:RAIDでの使用ではなくBasicで1台をメインでもう1台をメインHDDのバックアップに出来るのか?
できるっすけど、バックアップとしての意味は「ほぼない」っす。
バックアップは、USBハードディスク、別NAS、クラウドにすべきっす。
>Q2:上記使用でのRAM増設の必要性(サムネイル表示、トランスコードに雲泥の差が出るのならば当然DS218+DS718+DS918+の何れかになるでしょうけど)
おそらくっすけど、「仮想化」とか、「NAS側でのデータベース操作」とかでなければ、「RAM増設の意味合い」は、薄いとは思うっすよ。
>Q3:VMMでのWindowsアプリの稼働具合など、全く使えないレベルなのか(フリーズ頻発など)
用途によるっす。
「インテル系CPU」でないと、使いもんにはならないんでないのかしら。
メモリーは、「4GB以上」。
んでも、しょせんは、セレロンなんで、「Windowsとしての使い勝手」ってことならば、「何とかガマンできるレベル」程度に考えていたほうがいいっす。
「Bittorrent Client」とか、「起動したら放置プレイ」ってもんであれば、まぁいいんでないかなぁってことっす。
・・・いえね、ワタクシも、いろーいろとやってみたわけではないことはアシカラズ。(;^_^A
どうでしょうか?
書込番号:23193328
1点

>Excelさん
お返事ありがとうございます
Q2のお答えで目が冷めました
取り越し苦労をして上位機種を買ったほうがいいんじゃないかと悩んでた霧が晴れました。
シングルベイ+バックアップで十分事足りそうですね。
ありがとうございました。
書込番号:23194764
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
NAS(ネットワークHDD)
(最近3年以内の発売・登録)





