TX-8250
- 独自のワイドレンジ技術「WRAT」の搭載により、100W+100Wのハイパワー駆動を実現したハイレゾ対応チューナーアンプ。
- 混信の少ないデュアルバンドWi-FiやBluetoothといった無線技術を搭載し、スマートフォンなどをリモコンとして利用できるアプリにも対応している。
- ネットワーク系音源やFM、AMラジオにも対応しており、音楽再生をはじめとするさまざまな楽しみ方ができる。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全7スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
5 | 3 | 2023年9月6日 16:40 |
![]() |
2 | 0 | 2022年11月4日 16:12 |
![]() ![]() |
13 | 10 | 2021年9月20日 10:37 |
![]() |
3 | 1 | 2020年11月7日 16:26 |
![]() |
2 | 0 | 2018年6月18日 22:16 |
![]() |
8 | 6 | 2018年3月27日 00:26 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


TX-8390を半年程利用してきた者です。
現時点ではONKYO最終のプリメインアンプですが、最高傑作かも。Amazon MusicのULTRA HDを簡単に聴けますし。
他にONKYOのアンプはA-819XDやA-927LTDやA-1VLやCR-N765もありますが比較的力強くスピーカーのD-77RX改をバイワイヤー設定で鳴してくれています。
HDMIの端子付きや光端子付きなのでTVの音も30cmウーファーあるD-77RXにて簡単に鳴らしますので。
DACを最新に入れ替えて今後レギュラー販売されたならばかなり売れるかもです。
書込番号:25093119 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

TX-8250とHDMI以外での違いはあるのでしょうか?音質等かなり違いますか?
書込番号:25409838 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>キャフリーさん
8250と比較するなら
音は、高域から低音まで比較的力強く鳴ります。
音質もより良い感じで鳴ってると私は思います。
TX-8390はなかなか出ないと思いますので見かけたら買いでしょう。
書込番号:25410133 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ありがとうございます。tx-8390のクラファンをスルーしたのが悔やまれます(泣)
書込番号:25411548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



10月にスマホソフトのControllerのverUpがあり
3.0系になり画面が少し変りました。
TX-8390も出荷してくれたしソフトのサポートもあり新生ONKYOになって何とか活動も再開してくれているので安心しました。
VerUpでPlay-Fiの連携も良くなりAmazon Music のUltra HDの曲もPlay-FiのMusicControl経由でも聴けるので便利です。
書込番号:24994238 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



後継機が8/30にクラファン経由で発売される様ですね。Androidユーザーは更に便利に使えそうな仕様です。
https://av.watch.impress.co.jp/docs/news/1344610.html
書込番号:24297149 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

ONKYOの名前で売ってるだけで、中身は中華製なんでしょ?
内容の割にお値段が安すぎる気がしますので、、、
書込番号:24297553
0点

>ネオかくたろうさん
こんにちは。
情報ありがとうございます。
海外モデルを国内用に持ってきたのですね。
HDMIありのサブウーファー端子2とかAccuEQとかなので大型TVユーザの取り込みも狙いでしょう。Amazon musicやroon も追加ありますね。
Amazon music HDも可能なのかな?
ともかくプレスリリースにある両国のBASEで事前に試聴ができ詳細を聞けると良いのですが。
東京では緊急事態宣言が続きそうで厳しそうです。
書込番号:24300260 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>KIMONOSTEREOさん
ONKYOが設計製造していた海外ですが2019年に発売されたモデルです。これをクラウドファンディングで国内仕様に変更して持ってくるようなので名前だけでは無いと思います。
TX-8390関係の情報は他のスレにありますので読んでみてください。
またクラファンなので、安すぎるかどうかは不明かと思います。
1台に数千万円を出されるなら、相手もすぐ目標達成できるかと思いますが、この金額だと内容の割に安すぎでなく高すぎですよね。
また今の製品では、中身が中華の部品の利用がないものや中華製造でない製品の方が多いのでは。
書込番号:24300344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
他製品のスレッドから失礼します。先達の方々が、既にいらっしゃいましたね:
https://bbs.kakaku.com/bbs/K0000918560/SortID=24299777/?lid=myp_notice_comm#24300284
投稿履歴の確認を怠ってしまい、すみませんでした。
fmnonno さんが当スレッドでご指摘の通り、オーディオに限らず、様々な工業製品の分野で、中共製以外のルートで輸入される場面が、ここ数年で急に増えてきた印象があります。
話題沸騰中の、Apple Music のハイレゾロスレス仕様への対応(米SONOS等が対応済)は、間に合わなかったようですね。
書込番号:24301123
2点

>ネオかくたろうさん
>黄金キャットさん
GREEN FUNDINGの会員になりましたが、本日8/22時点ではまだ申込の情報が掲載されてません。
ONKYO BASEもまだです。
プレスリリースが唯一の情報のようです。
シャープ傘下になりましたがオンキヨーホームエンターテイメント株式会社の今後の社運をかけた製品イベントで生産は同社のマレーシア工場ではと思われます。
書込番号:24302252 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>黄金キャットさん
別のスレの本体液晶画面についてです。
TX-8250の本体液晶は英数字のみの表示ですし
TX-8390も海外版での設計から持ってきたので
同じと思われます。がプレスリリースでははっきりと
書いてないので想定です。日本語表示できるかも確率は低いですが。
実際に利用していて本体液晶に曲名に***しか出なくても私は気にならないし困ることはほとんどないですね。
操作はスマホ、Padのソフトがあるのでこちらは
今でも日本語の表示はされるので。この機会に操作ソフトも強化されると嬉しいですね。
TX-8250でもGoogle Home等からの音声での再生も可能ですが、正しく曲名とかアーティスト名を話さないと思った曲が再生されないので選曲操作はやはりスマホやpad操作がメインになると思います。
書込番号:24302946 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
他製品のスレッドからの質問のご回答、ありがとうございました。
確かに仰るとおりで、私も普段操作するのは Spotify の iOS アプリ側なので、肝心の音質が素晴らしいのならば、アンプ本体の画面表示は、大して重要な要素ではないかもしれませんね。
e-onkyo でのハイレゾ配信売り上げが上昇志向なのは明るいニュースなので、 ONKYO さんには、何とか再起をかけて頂きたいものです。
本年後半予定の Spotify Hi-Fi のローンチと、それに関わるコンポ本体のファームウェアアップデートも楽しみです。
書込番号:24311826
0点

>ネオかくたろうさん
>黄金キャットさん
こんにちは。
本日の15:35程にLINE のGREEN FUNDINGに
TX-8390の発売が掲載され、情報はまだプレスリリースしかありませんが、TX-8250との入れ替をきめ
92,800円にて支援しました。後数台この価格での支援はできます。
機器が届くのは来年1月以降です。
私が支援する前に全体目標は既に超えてましたし、最小支援価格の物は売り切れでした。
スピーカーとペアの高額なものもありこのセットは暫く残りそうですが。
興味があり支援での購入もOKなら支援してあげてください。
書込番号:24315404 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
ご購入、おめでとうございます。
男性ライフ高級誌「DIME」等でも、当機が大きく紹介されていました:https://dime.jp/genre/1210599/
愛機の CR-N775 が長い修理から戻ってきたので、クラウドファンディングでの増資が成功して、現在の TX-8250 と同程度の市販品になったら、検討してみたいと思います。
ただ、書斎で駆動するにはオーバースペックの感もあるので、リビングダイニングでの DENON PMA-600NE が手狭になったら、リビング用途での愛用になる可能性もあります。
家電量販店に、陳列される段階になるのが楽しみです。
書込番号:24322517
0点

>ネオかくたろうさん
TX-8390は
Amazon music HD対応とのことですので
数少ないAmzon music HD の直接対応アンプに
仲間入りと思われます。
https://japanese.engadget.com/onkyo-tx-8390-021600209.html
書込番号:24352490 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



2/6にファームアップがあり、NASの曲の次送り時などの切り替え時のノイズがプチの1ノイズに。
最後まで曲を再生し次の曲の再生ではノイズは無いので少し改善でしようか。
Spotifyでの再生や送りではノイズなど無いのですが
製品のサポートも良くしてくれるメーカーなので何とか頑張ってほしいです。
書込番号:23247428 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

9月23日のファームアップで曲の切り替え時のノイズも無しに。
対応はしてくれるので安心ですが、新製品でないのかな。
パイオニアのコンポタイプは再販されたので売れたら出す感じでしょうか。
書込番号:23773617 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



最近、300円で3カ月は使い放題のSpotify、この機種でも対応してますが、スマホのSpotifyがやはり操作も画面もわかりやすく便利です。
スマホSpotifyの設定で、デバイスを選択するとき、WI-FI接続されてるとGoogle Cast のデバイスとしてTX-8250が出てきますので選択するだけでTX-8250で再生できます。
いま、TX-8250のD-77RXスピーカーでスマホのSpotifyのフリー版の曲を聴きながらです。コマーシャルも大きいスピーカーで聴くことになりますが。
書込番号:21905994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



画像はこの機種で Chromecast built-in再生中の際のものです。
ご覧のように消費電力はは26Wほどで、仕様の消費電力180W(電気用品安全法技術基準)無音時消費電力65W という値よりもかなり低いものでした。
電力計の数値はクランプメーターで計測した数値と大差ないことを確認していますので信頼できる値だと言えると思います。
この消費電力はラジオに切り替えても変わらず、また私はアンプの仕組みを理解していないから不思議に思うのですが、ボリュームを増減させてもほとんど変動しません。
この機種は一体型のレシーバータイプなので、 フルサイズの大きさを除けば私のようなライトユーザー、エントリーユーザーでも手が出しやすい商品と言えると思いますが、コアなオーディオファンではない人が家電を選ぶ感覚でカタログを眺めていて気になるのは消費電力です。
私の選考基準の Chromecast built-in 搭載のレシーバータイプとしては、アナログアンプということもあってか、仕様の上では私の知る限り最も電気を消費する機種になります。
ところは実際は26W 程と、全然心配するような値ではありませんでした。
他に私が使用したレシーバータイプの機種ではSONY CMT-SX-7が12Wほど、INTEC R-N855が36Wほどで、何をどうやってみても仕様の消費電力の半分にも達することはありませんでした。
私の少ない経験から言えばという前提になりますが、電気用品安全法技術基準というのは、自動車の燃費とは逆の意味で現実環境での使用とはかなり乖離があると思います。
まとまりのない話ですが、この機種を検討されてる方で、仕様を見て電気を食いそうだと躊躇されている方がいるとしたら、その心配はしなくてもよいという事です。
書込番号:21686615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファイルウェブコミュニティに参考になりそうな情報がありました。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4734/20161213/53958/
それから「INTEC R-N855が36W」と書き込みましたが、これは勘違いで確認したところ24 W ほどの間違いでしたので訂正します。
TX-8250とINTEC R-N855、ほとんど消費電力は変わらないということですね。
ただ2台を比べるとTX-8250は筐体が大きい分、発熱が穏やかに感じます。
書込番号:21686824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無音時消費電力65Wと書いてるのに、実際には26Wというのは不思議ですね。
音の増幅以外に、何か消費電力を上げる設定があって、その設定を行なうと
無音時消費電力65Wになるのかな。
>ボリュームを増減させてもほとんど変動しません。
と書いているけど、アナログアンプなので、変動すると思うけど、増減を幅が小さいのでは?
アナログアンプにはいろいろな方式があるけど、AB級アンプでもトランス電源部分の効率も
加味すれば、電力の音への変換効率は20%程度じゃないかな。例えば、消費電力が20Wから
25Wに5W変化したとすると、音のエネルギーの変化は1W程度。音のエネルギーの1Wの増加
はかなり大きな変化である。逆算すると、音のエネルギーが0.5W変化したら、消費電力は、
2.5W変化していることになる。
D級アンプ(デジタルアンプ)は効率90%程度なので、消費電力の変化がだいたいそのまま
音のエネルギーの変化になり、ボリュームを増減させてもほとんど変動しない。
前に激安の中華デジタルアンプの消費電力を測定したことがあるが、1W弱(0.5W程度)消費電力
を上げるには(音のエネルギーをほぼ1W弱(0.5W程度)上げるには)、相当音量を大きくする必要がある。
https://www.youtube.com/watch?v=oV9zCyN0MDI#t=105
書込番号:21687156
2点

>tohoho3さん
確かに、おっしゃるように8250のボリューム調整は0から100までですが、最大までは音が大きすぎて試せないので50程度までしか試してませんでした。
思い切って70位まで上げてみた所、徐々に消費電力も増加しました。
50まではほぼ一定、それ以上は増加するようです。
そして増加の割合から察するに、音量最大で65W程度になるのではと思います。
それを踏まえるとおそらく、無音時消費電力65Wというのは、ボリュームマックスで無音の場合での事かなと思います。
後ほど検証の動画撮影してアップします。
書込番号:21688398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

検証の動画を撮影してみました。
ご覧になる方は音量にご注意下さい。
https://youtu.be/FiogOrPz10Q
音源はフリーのMP3素材で、フロントのUSB経由です。
接続しているスピーカーは6Ω、出力音圧レベル90dB/W/mのものです。
前半は徐々に音量を上げて行ってます。
後半はボリューム50.5と60固定で1曲通しで様子を見ています。
ボリューム60くらい迄は26whで一定ですね。
それ以上になると徐々に増加傾向で、且つボリュームを固定していても増減が見られるようになります。
今接続しているスピーカーでは、普通の曲ならボリューム30〜40で私としては十分な音量です。
ダイナミックレンジの広いクラシックでも50くらいで聴いています。
60も出せば、途中でボリュームを絞る場面も出てきます。
現実的には少し余裕を見ても30wh程度の消費電力で十分に楽しめる機種と思います。
30whだと1kwh27円として、1時間0.81円、24時間19.44円、30日583.2円です。
1日8時間鳴らしたとしても1か月200円程度ですね。
書込番号:21690669
1点

ken90さん、動画撮影お疲れ様です。
動画を見ると、音が出ていないときはボリューム70くらいでも26Wだったので、
>無音時消費電力65Wというのは、ボリュームマックスで無音の場合での事かなと思います。
ではなさそうですね。無音時消費電力65Wってなんなんだ?
書込番号:21691682
1点

ベテランさんからしたら見当違いのおかしな事を言っているのかもしれませんが、ファイル再生中の無音状態と、再生が終了した後の無音状態ではまた違うのかも知れないと思い、静かな部屋を録音したWAVファイル、放送のないAM周波数聴取中の2つのケースで観察してみました。
ついでにスピーカーは2系統繋いで両方とも鳴らしてみました。
ボリュームが上がるにつれてノイズの音がそれなりに大きくなるのでご覧になる方はご注意下さい。
静かな部屋を録音したWAVファイル再生中の消費電力
https://youtu.be/DkAPDG72FWY
放送の無い周波数のAMをリスニング中の消費電力
https://youtu.be/Au27LKPLFiQ
結論は、どちらもこの機種の仕様の無音時消費電力65Wには遠く及ばず、その半分程度です。
それからファイル再生中、再生後で変化ありませんでした。
そしてスピーカーは2系統ならしても1W程度しか増えないのですね。
無音時とは何なのか? どうしたら65Wも使うのか?
結局分かりませんが、消費電力を気にせずに使える機種なのは確かなようです。
因みに、ONKYOでは他にR-N855も使っていますが、それはChromecast built-inで常識的な範囲の音量で聴いていると消費電力は約24W程度でした。
仕様ではR-N855の消費電力は100W、無音時消費電力は22Wとなっていて、R-N855の場合は実際に無音時消費電力は目安としてあてになる数字のようです。
参考までに他に私の手持ちのものでは、
ソニーのCMT-SX7(デジタルアンプ)が、仕様では消費電力約46W(無音時消費電力の記載無し)の所、Chromecast built-in使用で約12W程。
ONKYOの古いプリメイン(アナログアンプ)、A-911M LTDが、仕様では消費電力130W(無音時消費電力の記載無し)の所、36W程でした。
サンプル数が少ないですし、A級アンプともなればまた話は違うのでしょうが、ごく普通の普及価格帯のものでは実際の消費電力は仕様の数字よりもかなり少な目だなという印象です。
書込番号:21707138
2点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





