TX-8250
- 独自のワイドレンジ技術「WRAT」の搭載により、100W+100Wのハイパワー駆動を実現したハイレゾ対応チューナーアンプ。
- 混信の少ないデュアルバンドWi-FiやBluetoothといった無線技術を搭載し、スマートフォンなどをリモコンとして利用できるアプリにも対応している。
- ネットワーク系音源やFM、AMラジオにも対応しており、音楽再生をはじめとするさまざまな楽しみ方ができる。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全7スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


本日、届いたのでTX-8050から入れ替えました。
音の感じはあまり変わらず安心です。192Khzや
DSDの再生が直接出来て嬉しいです。
全体的に反応が早くかなり改善されてますね。
IP設定も早く操作できファームのUPDATE も出来ました。
書込番号:21474278 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

最近、google のAIスピーカー買ったのですが音声で連携して曲を流せます。
OK google TX8250で ~の曲流して とかしゃべると
曲を再生してくれるので面白いです。
書込番号:21505394 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

お尋ねしますがスマートスピーカーに楽曲の再生を指示してからTX8250で再生されるまでに何秒ぐらいかかるでしょうか?
私はスマホやスマートスピーカーと連携出来るフルサイズ未満のものを候補としてCR-N775やINTEC R-N855などを検討していましたが、 両機種についてオンキヨーのサポートに確認したところ、 スマートスピーカーに楽曲の再生を指示してから実際に再生されるまでに1分程度かかるということでしたので、この機種はどうなのか気になっています。
書込番号:21508694 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ken90さん
こんにちは。すでにパイオニアとところで報告されてるように最初の起動は1分以上2分近くはかかります。一度起動すると10秒ない程で次の曲になります。
音声起動後、電源入ってNetとなりConnectingとなり
ChromeCastbilt-inとなり曲をバッファしてから鳴るようです。起動とコネクトに時間かかるようです。
ちなみにNS-6130はより速く起動します。2-30秒ないです。一度起動すると次の曲は速く音声後、数秒で鳴ることもあります。ネット専用機なのか反応は速いようです。
もし音声入力でストレスなくならNSシリーズがなんとか我慢できる時間だと思います。
私もメインはNS-6130のほうを呼ぶようにしてます。
曲はネットの状態にもかなり依存。無線LANが安定している必要はありです。
音質は良いほうですがネットラジオと同じクラスで
mp3と同じ感じですね。google musicPlayの音質です。
書込番号:21509107 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ken90さん
先にTX-8250で電源OnしてNetでChromcastを選んでおけば、
音声入力後、10秒しないで早めだと数秒で曲を再生しますのでこの運用なら我慢できるかと。
最初の電源onが1分程かかるようです。
音声での曲の選択までは結構認識率が?です。ユーミンの曲かけてとか、歌手名やグループ名でお任せで再生は得意です。google 等の登録曲とかに依存もしているからでしょうが。
BGM的に聞くなら、音声入力での再生は便利そうです。
書込番号:21510366 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
詳しいお返事ありがとうございます。
そうですか、やはりスマホやスマートスピーカーを単品で使用した時のようなレスポンスにはまだ及ばない感じですね。
しかし、NS-6130ではレスポンスがそれよりも良くなるとの事、参考になります。
なぜかネットストリーミングの操作レスポンスについてはなかなか話題に上がらず、情報が得られ難いので実際に使用している方の貴重なご意見を伺うことができて大変助かります。
パイオニアのXC-HM86のところでも書きましたが、Google の Chrome Cast Audio と JBL の playlist、そして
驚いた事に物は試しとダメ元でつい先日購入した、2年半も前に発売された機種のSONYのCMT-SX7では、スタンバイ状態からでもスマホやスマートスピーカーを単品で使用しているのとさほど変わらないタイムラグを意識させないレスポンスを実現しています。
私は初代 intec 275のアンプ(A911M LTD)の調子が悪く、ネットストリーミング対応のレシーバーを後継機として、出来ればオンキヨー製にしたいと思って探しているのですが、オンキヨーさんにもより一層のレスポンスの改善を頑張ってもらいたいところです。
書込番号:21510493 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ken90さん
音声入力でなく、スマホからのソフト操作ならTX-8250でも速いかと切り変わり速いですよ。有線LANだからかな。
PlayMusicに慣れてないので、まだライブラリとか使いこなせないです。
書込番号:21510690 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ken90さん
USBから最新ファームにしたら、NETの状態がChromcastの音声による再生なら、10秒内7-8秒で曲か聴こえるようになりました。
スマホのタイマーなので間違いないです。
曲の切り変わりも1秒ほどです。
NETは通常NASにしていますがこのファームは7-8秒程でChromcastの音声の再生してくれます。
かなり改善されましたよ。^_^
書込番号:21518687 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
これは素晴らしい報告ありがとうございます。
まさに待ちに待っていた展開です。
オンキヨーさんやってくれましたね。
10秒以内だとCMT-SX7と全く遜色ないレベルです。
これでこそ専業メーカーの面目躍如です。
ただ私としては、当初フルサイズ未満のものを検討していたのが、このフルサイズの機種に目をつけたのは、他の機種にはない「デジタル入力スタンバイ」があるからでした。
つまり、この機種内蔵のChromeCastbilt-inの レスポンスが多少悪くても、ChromeCast audioをデジタル接続すればレスポンス良く使えるのではないかと目論んでいました。
その懸念がファームウェアのアップデートで元から解消されたのは良いのですが、そうなると同様のレスポンスの問題を抱えていたCR-N775やINTEC R-N855などオンキヨーの他のChromeCastbilt-in搭載機も順次改善が見込まれるので、やはり私としては設置場所の制約上、CR-N775やINTEC R-N855に目が行ってしまいます。
私としてはまだ暫く迷う日々が続きそうですが、個人的な都合はともかくとして、いずれにしてもこれでますます快適な楽曲鑑賞の環境が整ってPlayMusicなどでの音楽漬けが捗りますね。
私はPlayMusicで気になるラジオチャンネルなどを聞いて、気に入った曲はサムアップしておきます。
スマートスピーカーに「 この曲の評価を上げて、下げて。」と言ってもサムアップ、サムダウンできますので、 両手がふさがっている時やスマホが手元にない時でも便利です。
サムダウンした曲は再生されなくなります。
サムアップした曲は オートプレイリストの「高く評価」に自動的に登録されるので後でそれを見て、 楽曲のタイトルの右横のメニューを開いて、ラジオを起動、アーティストに移動、アルバムに移動などを選んで更に聴き耽るという繰り返しで楽しんでいます。
これが聴き放題で月々980円で楽しめるのだから凄い時代だと思います。
話が脱線しましたが、大変ためになるお話有難うございました。
是非またTX8250の使用感などお聞かせください。
書込番号:21519461 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ken90さん
PlayMusucやSpotify の曲を再生してくれますが
やはり選曲などはスマホのソフトの方がまだまだ便利ですね。
私が、曲名をよく覚えてないこともあり音声での選曲は厳しいです。
また音質もmp3クラスなので、じっくりと聴くとやはりe-onkyoなどから買ったハイレゾ曲の方が良いです。
乃木坂や欅坂などの最近の曲をBGM的に聴くには良いかな。ともかく音声命令で、本格的アンプやスピーカーから音が聴けるのは進歩で楽しめます。
書込番号:21521249 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





