TX-8250
- 独自のワイドレンジ技術「WRAT」の搭載により、100W+100Wのハイパワー駆動を実現したハイレゾ対応チューナーアンプ。
- 混信の少ないデュアルバンドWi-FiやBluetoothといった無線技術を搭載し、スマートフォンなどをリモコンとして利用できるアプリにも対応している。
- ネットワーク系音源やFM、AMラジオにも対応しており、音楽再生をはじめとするさまざまな楽しみ方ができる。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全1スレッド)
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


まったくの音響素人です。
クラファンでひやひやしながら無事手元にきたのすが、
Onkyo TX-8390(s)+Klipsch R-620F のセットを買い、
サブウーファーがいるのかとおもい、
メルカリでJBL A100Pを購入しました。
Klipsch R-620Fには接続コードをつなぐところが2カ所あり、
MAINとあるところにつなぎました。(HEIGHT?のとことはあけています)
これでよかったのでしょうか?
そして、ウーファーは、Amazonで買った
VANAUXサブウーファー ケーブルというものでつないだ・・・のですが
ウーファーから音がでません・・・
そもそも、このTX-8390とJBL A100Pがつながらない・・とか
あるのでしょうか!?
素人が無知すぎて、電源いれたし、つないだら、音でる。。と
おもっていて、
でないのに困惑しています・・・
アドバイスいただければ幸いですm(__)m
1点

>kikorimaruさん
TX-8390のスピーカー出力は、A+Bにしておきます。
サブウーファーの電源をいれたら、クロスオーバーを150Hzにし、音量を上げてみてください。
これで音が出ないなら、配線が間違っています。
書込番号:24906300
1点

>kikorimaruさん
TX-8390のプリアウト端子に繋いでいるのですか?
書込番号:24906347
1点

>kikorimaruさん
こんにちは。同じTX-8390ユーザーです。
私はバイワイヤーの設定にしてAB両方の口を1セットのスピーカーに接続してます。
TX-8390にはサブウーファー端子はLR記載横の2口ありますがどちらに接続されてますか。あと取扱い説明書の
P20に記載されてるように
サブウーファー 有り に設定してますか。
無しになってると鳴りません。
またサブウーファー側のホームページみるとラインインプット×1とありますが、どのようなケーブルを接続するか取扱い説明書には書いてありますか。多分RCAケーブル?。特殊な条件あるなら書いてあるかと。
書込番号:24906597 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>kikorimaruさん
クリシュプのスピーカーには、4つの接続口ありこれは、バイワイヤリング接続やバイアンプ接続に対応するスピーカーです。
したがって、取扱い説明書のP22にあるバイワイヤリング接続の設定をするのが、好ましい接続になります。
ケーブル本数が倍いりますので、バイワイヤリングと覚えておくよいかと。
私のスピーカーは、古い3ウェイですがバイワイヤリング対応に改造されており同じく4つ口がありなので
A+B設定ではなく、このアンプからの新機能になる
TX-8390の設定でBバイワイヤリング
インピーダンス6Ωに設定
A側ケーブルは高域にB側ケーブルを低域のウファーにと取説とは逆にしてますが問題なく鳴ってます。
音場の自動補正機能が初期から有効なので、サブウーファーは接続されないで電源を入れ設定されたのではないでしょか。たぶんサブウーファーは無しの設定になっているのではと思います。
書込番号:24906681 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>Minerva2000さん
>あさとちんさん
試聴はできない希少なアンプですがいち早く回答をされてるのでTX-8390ユーザー様でしょうか。もしそうならお仲間増えて嬉しいです。
TX-8390を保有されてはいないのならば
今ならPayPayフリマで1台だけ未開封新品がクラウドファンディングでの最低価格より安く売りに出てます。
ONKYO最後のプリメインアンプと思いますが、HDMIや音場補正やバイワイヤリングの設定などや、パワー感の強さやトーンコントロールのメリハリ感もありハイレゾ曲の切替もスムーズなので過去最高傑作かも。
TX-8390は、今ならばかなり安価なアンプとなりますので買っても損は無いかもしれません。
この後、既に売り切れていたらすいません。別途見つけた場合は、検討してみてください。
書込番号:24906982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kikorimaruさん、こんばんは。
>Klipsch R-620Fには接続コードをつなぐところが2カ所あり、
>MAINとあるところにつなぎました。(HEIGHT?のとことはあけています)
ネットで検索して画像を見る限りですが、
Klipsch R-620Fはシングル接続でバイワイヤリング対応ではありません。
また、バイワイヤリング対応で端子が2組あったとしても、
「LF、HF」「L、H」というような記載のはずで、
MAINやHEIGHTなどと記載されることはありません。
いまのKlipschのラインナップには、R-620Fは有りません。
https://www.klipsch.jp/reference-series
後継なのかはわかりませんが、REFERENCEシリーズの同クラスだと、
R-600Fという型番となっています。
https://www.klipsch.jp/r-600f
検索して写真等を見る限りですが、
こちらには、端子部分にMAINとHEIGHTの記載があります。(写真参照)
この場合、MAINがこのスピーカー用のスピーカー端子で、
HEIGHTは、この機種の上にイネーブルドスピーカーのR-40SAを乗せたとき、
長い配線を引きずることがないように、背面上部に短い線でつなげる端子をもうけてあり、
そこからスピーカー内部を通してHEIGHTに端子に配線してあるという仕組みのようです。
ですので、内部のスピーカーには配線されていないので、
この機種だけを使うなら使う必要は無い端子です。
ですから、他の方が書いているようなバイワイヤリング対応の端子では無いと思われます。
仕様変更されたのかもしれないです。
サブウーファーについては、自動音場設定があるなど
AVアンプと同じような仕様なので、正しく設定しないと音は出ないです。
そのあたりは説明書をよく読みましょう。
書込番号:24908937
2点

皆様
ご丁寧なアドバイスをありがとうございます!
お陰様で音がでました!
TV画面を用いての設定とボリュームの問題でした(;;)
書込番号:24909557
0点

スピーカーですが、クラファンのセットはR-620Fとあったのですが、
下記メッセージでR-600Fになっていることが判明しました(@@)
↓
ご購入頂きましたR-620Fですが、この4月に4年ぶりに大幅ブラッシュアップされR-600Fにモデルチェンジしておりますので新製品をお届けさせて頂きますことご了承下さい。(サイズは同じで、最新のユニットを搭載し音質向上が図られております)
書込番号:24909569
0点

プロの皆様に追加で1つご質問がございます!!
実は、昨日、設定して音は鳴るようになったのですが、
テレビとARC接続をしているのですが、
テレビのチャンネルによって、スピーカーから音がでたり、でなかったりするのです!
で、TV画面をよくみると、
「ステレオ:モノラル」「ステレオ:サラウンド」とか
チャンネルをかえるごとに右下に小さく表示されるのですが、
「ステレオ:サラウンド」となるチャンネルのみ、
スピーカーから音がでないのです!!!
この摩訶不思議な現象に
どう対応していいのか・・・
困惑しております(@@)
テレビはパナソニックTH-65JZ2000 です
書込番号:24909579
0点

>kikorimaruさん
テレビのデジタル音声出力をpcmに設定すれば解決します。
書込番号:24909618
1点

>kikorimaruさん
クリシュプのスピーカーは、
RP-6000F IIのほうの仕様をみていたので、4つ口は
勘違いになりR-600Fなら
blackbird1212さんの指摘が正しいです。
AかBのどちらかの接続であってます。
TVの件は、我が家はSONYや東芝なので詳細は?ですがTVの取扱い説明書で外部スピーカーやデジタル音声出力のPCM出力とか設定するところありませんか。
TV側の設定が自動やオートやビットストリームとかではなく、PCMになってるかを確認されると良いかと思います。
書込番号:24909627 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

kikorimaruさん、こんにちは。
>テレビのチャンネルによって、スピーカーから音がでたり、でなかったりするのです!
一般的な解決方法は、
TVの音声出力設定を「PCM」に設定します。
いまはオートになっているのではないかと思います。
「ビエラ操作ガイド」によると、
https://panasonic.jp/viera/p-db/TH-65JZ2000_manualdl.html
オートに設定してあると、2chだとPCM、3ch以上でAAC、4Kだとドルビーオーディオ
というように、自動で切り替わるそうです。
ですので、以下説明のように、2chのときはPCMで再生可能、
サラウンドはAACなので、非対応のため再生不可ではないかと思われます。
このアンプは、5.1ch等のマルチ音声対応のAVアンプではなく、
2chのステレオアンプなので「サラウンド」音声再生には対応してないです。
ですので、TV側で2chにダウンミックスしてから出力してもらう必要があります。
そのために「PCM」に設定します。
この設定は、光デジタル出力の設定も兼ねているのですが、
光デジタルの場合、PCMは2chまでしか対応していないので、
HDMIも2chPCM出力になるはずです。
>下記メッセージでR-600Fになっていることが判明しました
そうでしたか。
ではやはり、バイワイヤリング対応ではありません。
書込番号:24909651
1点

kikorimaruさん、こんにちは。
ちょっと書き忘れたことを追記しておきます。
>「ビエラ操作ガイド」によると、
>https://panasonic.jp/viera/p-db/TH-65JZ2000_manualdl.html
P.119「デジタル音声出力」のところです。
TX-8390の取扱説明書では、
P.25の「ARC対応テレビとの接続」には、TVの音声設定のことが書かれていないのですが、
P.27の「HDMI端子のあるAV機器との接続」のところには、
>接続したAV機器の音声は、PCM音声またはDSDのみ再生可能です。
>PCM音声を再生する場合は、AV機器の音声出力をPCM出力に設定してください。
という記載があるので、HDMI入力では、PCM/DSDだけしか対応していないので、
TVとのARC接続だと、PCMにしか対応していないということのようです。
ネットワークやUSBだと、各種音声フォーマットに対応しているのですが、
HDMIだと対応がPCMになってしまうというのは、
この機種のような2chステレオでHDMI入力付きのアンプにはよくあることです。
書込番号:24909664
1点

みなさまの適切なアドバイスのおかげさまで設定が無事できました!!
ありがとうございます!
書込番号:24913364
1点


最初|前の6件|次の6件|最後
クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





