TX-8250
- 独自のワイドレンジ技術「WRAT」の搭載により、100W+100Wのハイパワー駆動を実現したハイレゾ対応チューナーアンプ。
- 混信の少ないデュアルバンドWi-FiやBluetoothといった無線技術を搭載し、スマートフォンなどをリモコンとして利用できるアプリにも対応している。
- ネットワーク系音源やFM、AMラジオにも対応しており、音楽再生をはじめとするさまざまな楽しみ方ができる。
※販売メーカーが事業活動の停止を発表した為、今後保証を受けられない恐れがありますのでご注意ください。

このページのスレッド一覧(全27スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
2 | 0 | 2018年6月18日 22:16 |
![]() |
5 | 3 | 2018年6月17日 14:24 |
![]() |
22 | 14 | 2018年5月15日 07:42 |
![]() |
5 | 6 | 2018年4月14日 08:39 |
![]() |
8 | 6 | 2018年3月27日 00:26 |
![]() |
1 | 0 | 2018年1月20日 09:33 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


最近、300円で3カ月は使い放題のSpotify、この機種でも対応してますが、スマホのSpotifyがやはり操作も画面もわかりやすく便利です。
スマホSpotifyの設定で、デバイスを選択するとき、WI-FI接続されてるとGoogle Cast のデバイスとしてTX-8250が出てきますので選択するだけでTX-8250で再生できます。
いま、TX-8250のD-77RXスピーカーでスマホのSpotifyのフリー版の曲を聴きながらです。コマーシャルも大きいスピーカーで聴くことになりますが。
書込番号:21905994 スマートフォンサイトからの書き込み
2点



4/4に最新のファームが出ました。
私もファームUPして曲を聴きながらです。
USB/NET経由でのノイズ改善です。
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/avc_firm/avrfirm_2017.htm
書込番号:21732519 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>fmnonnoさん
情報ありがとうございます。
早速適用しました。
書込番号:21733002 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

6/5にファームのアップデートがありました。
今回は、とくに不具合感じなかったのでしばらく様子見てから当てたいと思います。
http://www.jp.onkyo.com/support/audiovisual/avc_firm/avrfirm_2017.htm
書込番号:21881982 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

ファームあてました。
曲切替時にノイズでたので。
UPで出なくてなりました。
書込番号:21902531 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



こんにちは。ユーザーの皆様やご興味ある方は
このアンプには、どんなスピーカーを接続し鳴らされているや鳴らしたいのでしょうか。
私は、D-77RXのオリジナルで無い改(バイアンプ接続改造でエッジや配線やコンデンサも交換済み)モデルです。某ショプのDIATONEの2000のチューニングモデルなどが安価で入手出来れば交換してみたいですね。
書込番号:21590020 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

私はTX-8250購入後、D-212A LTDとD-212EXTをつないで、聴き比べたり自己責任で両方同時に鳴らしたりしていましたが、往年の3 wayを繋いだらどんな音がするのかという誘惑に負けてしまい、この度とうとうオークションでポチってしまいました。
と言っても設置場所の制約があるので77シリーズより一回り小さなD-66RXです。
オリジナルの状態でスコーカー、ウーファー共にエッジがダメなのでオンキヨーに里帰りさせる予定ですが、試しに鳴らしてみたらスケール感がすごいです。
D-212A LTDやD-212EXTの比ではありません。
これは一度味わうとやみつきになりますね。
書込番号:21759648 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>ken90さん
ありがとうございます。
D-66RXですか。D-77RXに入れ替えるまで使ってました。懐かしいです。
このサイズクラスの3ウェイには他にDIATONEの
DS-600シリーズもあります。DIAもエッジが柔らかいと素晴らしい音でなりますよ。
我が家では、DS-600ZがCR-N765のメインスピーカーです。
書込番号:21759738 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
D-66RXもお使いになってたんですね。
DS-600も候補で迷いました。
いずれ聞いてみたいものです。
D-66RXにしたのは、D-77RXと同じ2 WAYのような少し変わったネットワーク構成だと思っていて、それに興味があったというのもあります。
しかし、落札した後になってD-66RXはごく一般的なクロスオーバー周波数が二つの構成であるということに気づきました…
でも音を聞いてみると、D-212A LTDとD-212EXTを同時に鳴らした時よりも量感豊かで深みがあって結果オーライです。
書込番号:21762344 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ken90さん
こんにちは。
写真見ますと左右に少し置く余裕ありそうですね。D-66RXは、ハヤミ工産のSB-135等の台の上が良さそうに思います。聴く位置にスコーカーがくると良いし、地震のとき被害が少ないかなと。
左右に置くならD-77系やDS-1000系なども置けますね。
30cmウーファー以上だと迫力が増しますよ。
書込番号:21762664 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

>fmnonnoさん
いつもアドバイスありがとうございます。
実は純正スタンドもセットで出品されていたものだったので、それは今は二つ重ねて部屋の隅でオブジェになっています。
写真の部屋は8畳ほどの広さの正方形の自室兼寝室ですが、右側は現状で内開きの扉が当たらないギリギリの位置でそれより右側には物が置けないという事情があります。
スピーカーを乗せているラックを中央に寄せて、その両脇にスピーカーを置くという方法もありますが、そうすると写真では見えないものの右側のラックの手前にはベッドがあるのでスタンドに乗せても視聴位置から見渡すとウーファーが遮られてしまう状態になります。(現状でも寝具などに吸われているのか少し右側が弱い感じがあります。)
かといって全体を左側に移動させると今度は視聴に使っている椅子が家具とぶつかってしまい…なかなか難しい状況です。
もっと広い部屋だといいのですが…
ただ、おっしゃるように写真のラックに直乗せの状態は地震の際に危ないので、その後とりあえず滑り止めも兼ねてオーディオテクニカのハネナイトだけのインシュレーターAT6091を調達して挟んでみました。
しかしこのサイズのスピーカーは初めてですが、実際に聴いてみて大きさ、容量は伊達ではなく、聴く程にちょっともう後戻りはできない感じがしてきます。
そうなると一回り大きなD-77などWF30cmクラスへの興味も俄然湧いてきますね。
うちで置けるとしたら居間、それも今は飼い猫の寝床やキャットタワーがあったり、いたずら、粗相の心配もあって無理なので、家具上の天井付近にマーキュリー7.1を置いて聞いている状態ですが、猫達が天寿を全うしたら77クラスのものを置いて鳴らしてみたいものです。
書込番号:21764352 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ken90さん
そうですか。余計な事でしたね。
次は30cm以上のウーファーあるモデルですね。
メンテされたDAITONE DS-1000クラス以上や
ONKYO D-77クラス以上ならばより素晴らしい音で鳴りますよ。
ちなみにDS-600ZはDIAでは珍しいフロントバスレフでONKYO D-66RXと傾向はにてますが低音がよりでる感じがします。
書込番号:21766385 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
確かに低音に限って言えば、比べるとD-202A LTDの方が意外と頑張っていて、D-66RXは大きさの割にはあっさりした感じです。
D-66RXはまだエッジの修理前なのでそのせいで抜けているのかなと思っていましたが、元々そういう傾向のスピーカーでもあるんですね。
色々と参考になっていますので余計なこととおっしゃらずに今後ともよろしくお願いします。
それにしてもD-66RXと出会ったおかげで今後自分の目指す方向性が大分はっきりとしてきました。
書込番号:21766888 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ken90さん
D-66RXでもエッジがしっかりしてれば低音はでますよ。箱が45Lはありますので小型の2ウェイより余裕のある鳴りかと思います。
DS-600Zはよりよく低音がでるだけです。
もしチューンニング(エッジ貼り直しと共にネット関係交換や吸音材追加)に興味あるならショプ紹介出来ますが。
純正で既に手配済みならそれで良いかと。
書込番号:21767105 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
そのショップ是非教えてください。
オンキヨーには数日前に見積もりを依頼しましたがなかなか返事が来ず、昨日ようやく来たのでまだ頼んでいない状況です。
もう一箇所、北海道のファンテックにも見積もりを依頼していて、そちらの方がオンキヨーよりも1万円ほど安く上がるので、今回のエッジの交換はファンテックに依頼するか、さらに節約してものだけファンテックの通販で取り寄せて自分でチャレンジしてみようかと考えていますが、ネットワークのメンテナンス、 グレードアップにも興味がありますので今後のためにご紹介いただければ助かります。
書込番号:21769078 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ken90さん
私は、ヤフオクでほぼこの2ショプから購入が多いです。
北海道の匠miyakacup さんと
東京立川のaudio_lovejpさんです。
東京のショプは昔D-66のメンテ品1回程出されたかと。最近はScepter 1001を出されてました。
小型スピーカーのチューンなら北の匠さんの方が上手いのでお薦めです。が、D-66RXは初めてだと思うので相談してみると良いでよ。希望にそっての音作りしてくれるかと思います。
それぞれショプのホームページがあり個別メンテもされてます。
書込番号:21769176 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>fmnonnoさん
ありがとうございます。
助かります。
参考にさせていただきます。
わたしのD-66RXは、UNISOUNDヤフオク!店というショップがサランネット、スタンド付き、送料込みの出品していたもので、なぜかあまり競ってくる方がおらず税込15000円という格安で落札できましたが、 梱包が雑に行われたためと思いますが、出品画像には無かったキャビネットの角や縁の潰れなどが数カ所増えていました。
状態としては少し残念でしたが、まぁ値段が値段なので文句を言う気にもなれず…
エッジの劣化以外はユニットは無傷だったので良しとします。
以下、この場をお借りして、今後ご覧になる方の為にD-66RXのエッジの修理費用等を紹介しておきます。
オンキヨーに頼む場合は、ウーファー部が1台¥14,000(税抜)スコーカーが1台¥8,000で、スピーカー左右税込では¥47,520との事です。
昨年末にD-202ALTDの エッジの張替えをオンキヨーに依頼した際には、こちらからは特に何も指定しなかったところ、素材が元々はウレタンでしたが、フェルトのような不織布に張り替えられて戻ってきました。
そこで今回の見積もりの際にD-66RXではどうなるのかと尋ねたところ、スコーカー、ウーファーともにウレタンエッジになるということでした。
素材についてはその都度しっかりと確認した方が良さそうです。
北海道のファンテックの場合は、 ウレタンエッジにラバーコート処理済み、音響チェック込みで、オンキヨーよりも1万円ちょっと安い見積もりでした。
見積もりのメールに添付ファイルが添えられてあったので何だろうと開いてみると、スピーカーユニットの画像でどうやらD-66RXのウーファーのようでした。
過去に手がけたことがあります、という事のようです。
画像を見る限りでは綺麗に貼られていました。
以上参考までに。
書込番号:21769305 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ken90さん
既にメンテされたのかな。66RXならウレタンエッジにラバー加工が正解かと思います。
布系はオリジナルから変わりすぎて雰囲気変わるし、乾き過ぎるとビビりが入りやすくなりますので。
書込番号:21824256 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>fmnonnoさん
こんばんは。ご無沙汰しております。
エッジの張替えは、宣伝みたいになって恐縮ですが、ファンテックに頼むか自分でやるか迷っていた所、
ウーファー、スコーカー左右ペアの張替え済みユニットがファンテックからヤフオクに出品されているのを見つけて、
しかも値段も24000円と張替えを頼むよりも1万円程も安かったので、渡りに船とそちらを落札して連休の合間に無事に交換を済ませました。
古いユニットはこちらから申し出てファンテックに引き取って貰ったので無駄にせずに済みました。
いずれ同じ様にレストアされて出品されるはずです。
肝心の材質についてはウーファー、スコーカー共にラバーエッジになりました。
触ると純正よりもかなりしっかりとした質感で音もオリジナルとは違うのでしょうが、かなりの間劣化の心配はしなくて済みそうです。
さて、ユニット交換の際に初めてこのスピーカーのキャビネットの中を見ました。
ネットワークの仕組みはD-77RXとは違えどせめてフィルムコンデンサが使われているのではないかと期待していましたが、
画像の通りD-66RXは電解コンデンサであることが判明してしまいました…
内部の造りもD-77RXと比べると大分コストカットされているのが分かります。
http://audio-heritage.jp/ONKYO/speaker/d-77rx.html
私は折角エッジも奇麗になった事だし当分D-66RXを大事に使いますが、
これから興味を持って入手しようとする方には、大きささえ許すのならやはりD-77RXをお勧めしたいですね。
書込番号:21825231
2点

>ken90さん
よかったですね。しばらくはエージングですね。
書込番号:21825660 スマートフォンサイトからの書き込み
0点



http://www.stereosound.co.jp/review/article/2018/04/06/66677.html
かなり短めの記事ですが興味のある方はどうぞ。
昨年末に紙媒体に出た記事のようです。
書込番号:21735981 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

デザインの好き嫌いがはっきり分かれる気がします。レトロ調なんだろうけど。
書込番号:21736022
1点

>やっぱり傑作RS-1506U 38-2Tも可さん
そうですね。
私はこのデザインも気に入って買いましたが、
そう言えば昭和50年代実家にあった家具調のステレオを彷彿とさせます。
あれは東芝だったかな…
サウダージ的な郷愁も私がこの機種にひかれた要因の一つかもしれません…
さて、数日前にオンキヨーは今期も赤字とのニュースを見ました。
この製品は割とまめに改良してモデルチェンジで正常進化している良心的な機種と思います。
この機種が気になっている方は買って応援してあげてはいかがでしょうか?
書込番号:21738272 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ken90さん
レビューに、あったHDMI端子付きなら海外ではすでに昨年からでてますね。TX-8270です。
DACもAK4458
https://www.onkyousa.com/Products/model.php?m=TX-8270&class=Stereo%20Receiver&source=prodClass
日本ではAVアンプやパイオニアとの棲み分けもあり出ないのかな。
書込番号:21746585 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>ken90さん
TX-8270の
DACはAK4438が正かな。 デザインシートは4438
解説の写真と文 はAK4458です?
書込番号:21746624 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>fmnonnoさん
おはようございます。
8270、この機種を購入する前に色々調べていて見つけました。
始めは8250の後継機種なのかと思いましたが違うんですよね。
海外向け製品の方がバリエーション豊富な品揃えで面白いです。
8270を国内で展開しないのは出しても売れないという判断なんでしょうか?
他に2.1chネットワークレシーバーでhdmi付きとなると私が思い浮かべるのはパイオニアのSX-S30で、実際私も8250と迷いましたが、SX-S30はここの売れ筋ランキングで現在2位とかなり人気のある様子。
むしろ国内では8250より8270を出した方が売れるような気がします。
8270のdacは、AK4438が正しいのではと思います。
4458ならDSD 11.2MHzに対応しているはずですが5.6MHzまでとありますし、欧州のオフィシャルサイトでは4438となっています。
http://www.eu.onkyo.com/en/products/tx-8270-138381.html
そして、海外のオフィシャルサイトを見ていて気づきましたが、 海外モデルは8250も8270もそしてCR-N775、R-N855もDeezerに対応しているんですね。
http://www.eu.onkyo.com/en/features/deezer-98929.html
これは国内モデルも是非早く対応してもらいたいところです。
書込番号:21749888 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

>ken90さん
海外が配信サービス利用は盛んで、進んますからね。
やっと国内で始まったので、これからですね。
DP-S1やDP-S1AはファームUP対応済みこれらで売れるなら期待持てるかも。
ロスレスの配信てすが、1960円/月がネックで広まるか?
もう少し安価にならないかな。
書込番号:21750020 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



画像はこの機種で Chromecast built-in再生中の際のものです。
ご覧のように消費電力はは26Wほどで、仕様の消費電力180W(電気用品安全法技術基準)無音時消費電力65W という値よりもかなり低いものでした。
電力計の数値はクランプメーターで計測した数値と大差ないことを確認していますので信頼できる値だと言えると思います。
この消費電力はラジオに切り替えても変わらず、また私はアンプの仕組みを理解していないから不思議に思うのですが、ボリュームを増減させてもほとんど変動しません。
この機種は一体型のレシーバータイプなので、 フルサイズの大きさを除けば私のようなライトユーザー、エントリーユーザーでも手が出しやすい商品と言えると思いますが、コアなオーディオファンではない人が家電を選ぶ感覚でカタログを眺めていて気になるのは消費電力です。
私の選考基準の Chromecast built-in 搭載のレシーバータイプとしては、アナログアンプということもあってか、仕様の上では私の知る限り最も電気を消費する機種になります。
ところは実際は26W 程と、全然心配するような値ではありませんでした。
他に私が使用したレシーバータイプの機種ではSONY CMT-SX-7が12Wほど、INTEC R-N855が36Wほどで、何をどうやってみても仕様の消費電力の半分にも達することはありませんでした。
私の少ない経験から言えばという前提になりますが、電気用品安全法技術基準というのは、自動車の燃費とは逆の意味で現実環境での使用とはかなり乖離があると思います。
まとまりのない話ですが、この機種を検討されてる方で、仕様を見て電気を食いそうだと躊躇されている方がいるとしたら、その心配はしなくてもよいという事です。
書込番号:21686615 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ファイルウェブコミュニティに参考になりそうな情報がありました。
http://community.phileweb.com/mypage/entry/4734/20161213/53958/
それから「INTEC R-N855が36W」と書き込みましたが、これは勘違いで確認したところ24 W ほどの間違いでしたので訂正します。
TX-8250とINTEC R-N855、ほとんど消費電力は変わらないということですね。
ただ2台を比べるとTX-8250は筐体が大きい分、発熱が穏やかに感じます。
書込番号:21686824 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

無音時消費電力65Wと書いてるのに、実際には26Wというのは不思議ですね。
音の増幅以外に、何か消費電力を上げる設定があって、その設定を行なうと
無音時消費電力65Wになるのかな。
>ボリュームを増減させてもほとんど変動しません。
と書いているけど、アナログアンプなので、変動すると思うけど、増減を幅が小さいのでは?
アナログアンプにはいろいろな方式があるけど、AB級アンプでもトランス電源部分の効率も
加味すれば、電力の音への変換効率は20%程度じゃないかな。例えば、消費電力が20Wから
25Wに5W変化したとすると、音のエネルギーの変化は1W程度。音のエネルギーの1Wの増加
はかなり大きな変化である。逆算すると、音のエネルギーが0.5W変化したら、消費電力は、
2.5W変化していることになる。
D級アンプ(デジタルアンプ)は効率90%程度なので、消費電力の変化がだいたいそのまま
音のエネルギーの変化になり、ボリュームを増減させてもほとんど変動しない。
前に激安の中華デジタルアンプの消費電力を測定したことがあるが、1W弱(0.5W程度)消費電力
を上げるには(音のエネルギーをほぼ1W弱(0.5W程度)上げるには)、相当音量を大きくする必要がある。
https://www.youtube.com/watch?v=oV9zCyN0MDI#t=105
書込番号:21687156
2点

>tohoho3さん
確かに、おっしゃるように8250のボリューム調整は0から100までですが、最大までは音が大きすぎて試せないので50程度までしか試してませんでした。
思い切って70位まで上げてみた所、徐々に消費電力も増加しました。
50まではほぼ一定、それ以上は増加するようです。
そして増加の割合から察するに、音量最大で65W程度になるのではと思います。
それを踏まえるとおそらく、無音時消費電力65Wというのは、ボリュームマックスで無音の場合での事かなと思います。
後ほど検証の動画撮影してアップします。
書込番号:21688398 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

検証の動画を撮影してみました。
ご覧になる方は音量にご注意下さい。
https://youtu.be/FiogOrPz10Q
音源はフリーのMP3素材で、フロントのUSB経由です。
接続しているスピーカーは6Ω、出力音圧レベル90dB/W/mのものです。
前半は徐々に音量を上げて行ってます。
後半はボリューム50.5と60固定で1曲通しで様子を見ています。
ボリューム60くらい迄は26whで一定ですね。
それ以上になると徐々に増加傾向で、且つボリュームを固定していても増減が見られるようになります。
今接続しているスピーカーでは、普通の曲ならボリューム30〜40で私としては十分な音量です。
ダイナミックレンジの広いクラシックでも50くらいで聴いています。
60も出せば、途中でボリュームを絞る場面も出てきます。
現実的には少し余裕を見ても30wh程度の消費電力で十分に楽しめる機種と思います。
30whだと1kwh27円として、1時間0.81円、24時間19.44円、30日583.2円です。
1日8時間鳴らしたとしても1か月200円程度ですね。
書込番号:21690669
1点

ken90さん、動画撮影お疲れ様です。
動画を見ると、音が出ていないときはボリューム70くらいでも26Wだったので、
>無音時消費電力65Wというのは、ボリュームマックスで無音の場合での事かなと思います。
ではなさそうですね。無音時消費電力65Wってなんなんだ?
書込番号:21691682
1点

ベテランさんからしたら見当違いのおかしな事を言っているのかもしれませんが、ファイル再生中の無音状態と、再生が終了した後の無音状態ではまた違うのかも知れないと思い、静かな部屋を録音したWAVファイル、放送のないAM周波数聴取中の2つのケースで観察してみました。
ついでにスピーカーは2系統繋いで両方とも鳴らしてみました。
ボリュームが上がるにつれてノイズの音がそれなりに大きくなるのでご覧になる方はご注意下さい。
静かな部屋を録音したWAVファイル再生中の消費電力
https://youtu.be/DkAPDG72FWY
放送の無い周波数のAMをリスニング中の消費電力
https://youtu.be/Au27LKPLFiQ
結論は、どちらもこの機種の仕様の無音時消費電力65Wには遠く及ばず、その半分程度です。
それからファイル再生中、再生後で変化ありませんでした。
そしてスピーカーは2系統ならしても1W程度しか増えないのですね。
無音時とは何なのか? どうしたら65Wも使うのか?
結局分かりませんが、消費電力を気にせずに使える機種なのは確かなようです。
因みに、ONKYOでは他にR-N855も使っていますが、それはChromecast built-inで常識的な範囲の音量で聴いていると消費電力は約24W程度でした。
仕様ではR-N855の消費電力は100W、無音時消費電力は22Wとなっていて、R-N855の場合は実際に無音時消費電力は目安としてあてになる数字のようです。
参考までに他に私の手持ちのものでは、
ソニーのCMT-SX7(デジタルアンプ)が、仕様では消費電力約46W(無音時消費電力の記載無し)の所、Chromecast built-in使用で約12W程。
ONKYOの古いプリメイン(アナログアンプ)、A-911M LTDが、仕様では消費電力130W(無音時消費電力の記載無し)の所、36W程でした。
サンプル数が少ないですし、A級アンプともなればまた話は違うのでしょうが、ごく普通の普及価格帯のものでは実際の消費電力は仕様の数字よりもかなり少な目だなという印象です。
書込番号:21707138
2点



海外ではTX-8260が出てますね。この機種と差なんだろう。日本でもでるのかな?
https://www.onkyousa.com/Products/model.php?m=TX-8260&class=Stereo%20Receiver&source=prodClass
書込番号:21525193 スマートフォンサイトからの書き込み
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
プリメインアンプ
(最近3年以内の発売・登録)





