ZenBook Flip S UX370UA UX370UA-8250
13.3型 360度回転するフリップタイプのノートPC
ZenBook Flip S UX370UA UX370UA-8250ASUS
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年 9月29日
ZenBook Flip S UX370UA UX370UA-8250 のクチコミ掲示板
(56件)

このページのスレッド一覧(全9スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() ![]() |
15 | 21 | 2017年11月27日 12:48 |
![]() |
0 | 1 | 2017年11月25日 18:12 |
![]() |
1 | 2 | 2017年10月9日 01:02 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ノートパソコン > ASUS > ZenBook Flip S UX370UA UX370UA-8250
hpの同類のパソコンと非常に悩んでいます、hpとASUSの違いはどういった点でしょうか?
2in1ノートのデメリットは何かありますか?
よろしくお願い致します。
書込番号:21384616 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ご親切にありがとうございます!
ニーズとしては自宅のVistaのNECのLAVIEが限界なのでメインとして、そして仕事で持ち運びが必要になるので薄くて軽いのが欲しいです。
http://s.kakaku.com/item/J0000024057/
こちらと検討していますがどちらが優れているかがわからないので教えて頂けると助かります。
書込番号:21384670 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

高額ですが、Spectre x360 13-ac000を推奨します。
Type-C「Thunderbolt 3」が、魅力的です。
今後、Type-C接続のモニターなど周辺機器が増加するでしょう。
例えば、Wacom Cintiq Pro 16は、Type-C「Thunderbolt 3」でないと4K接続ができません。
(メーカー確認が必要)
キーボード・イルミも魅力的です。
パソコンの基本性能は、どちらの機種も優秀です。
書込番号:21384725
0点

お返事ありがとうございます!
先程載せましたスタンダードモデルは奨めれないですか?
確かにhpのキーボードイルミはとても魅力的ですね!
USBに関しては色々教えてもらいましたがSDとマウス、DVDドライブぐらいしか使わないので。
4K液晶はノートに必要なのか疑問に感じてしまいます、13インチで体感出来るのかが疑問です。
書込番号:21384806 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>4K液晶はノートに必要なのか疑問
4Kで文字を読むためには、40インチ以上が必要です。
しかし、無駄では、ありません。
低解像度で文字の滲みを小さくして、きれいな見やすい表示をするための機能と考えることができます。
例えば、13インチですと、横1200ドットくらい相当にに文字を拡大して使うと、見やすいです。
書込番号:21384935
0点

なるほど!
先程奨めてもらいましたモデルがFHDではなく4Kでしたが40インチ以上じゃないと意味がないということですか?
書込番号:21385285 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>hpとASUSの違いはどういった点でしょうか?
個人的な感想ですが・・・
HPのノートPCを所有していますが、修理は早かったです。
今日出して、明日届いて、明後日に修理、その次の日には発送、その次の日に届くような感じでした。
書込番号:21385319
1点

>kokonoe_hさん
hpは対応良いみたいですね、ASUSは電話窓口が外人だったりして解決しないと聞きます、、、
hpのパソコンは良いですか?
書込番号:21385348 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

実際にUX370UAを使用している者です。実は私も同じ機種の比較(+2 in 1 ではないSpectre 13もあわせて)で悩みました。
個人的な意見にはなりますが、Spectre x360 13-ac000との比較なら、UX370UAで正解だったと思っています。
Spectre x360 13-ac000が勝っている点は、主にメーカー公称のバッテリー時間と、USB Type-Cのポート性能でしょうか。ただ、後者はモバイルの用途ではあまり重要になる場面は少ないかもしれません。
むしろ決め手となった点は、重さとCPU性能でした。重さはUX370UAのほうが200g軽く、CPUが第8世代のCore i5に変わって4コア8スレッドになり、マルチタスクにより強くなっています。この点はSpectre 360に対する大きなアドバンテージです。
ただ、キーボードのピッチは十分なのですが、ストロークが浅めでMacBook Retinaのキーボードの感覚に似ているので、長時間タイプは疲れるかもしれません。薄型PCの宿命ですね。
ちなみにこの機種もキーボードバックライトがついているので、暗いところでも使いやすいですよ。もちろんオンオフや、明るさ調整もできます。
UX370UAのバッテリーは実働5〜6時間程度ですが、hpはバッテリー時間をかなり特殊な環境で評価しているようなので、Spectre x360も実際に使うと6〜7時間くらいと言われている方が多いです。実際にはそんなに大差ないのかもしれません。
薄型ですので剛性が心配でしたか、アルミ削り出しのボディは意外としっかりしていて、デザインもスッキリしていて安っぽさは感じず、いい意味でASUSのイメージを覆してくれました。背面のASUSのロゴだけがちょっとダサいですが…
ネガティブなことは、購入後のユーザーサポート体制は少し心配な点です。ASUSのサポートは使ったことがないので善し悪しがわかりませんが、台湾のメーカーなので国内メーカーほどしっかりしたサポートを受けられない可能性はあります。できれば家電量販店などで購入され、販売店独自のサポートが受けられる延長保証等を付けられたほうがよいと思います。
hpは、以前法人PCでサポートを使ったことがありますが、海外メーカーにしてはよいほうだったと思います(少なくともDELLよりは格段に良かった)。
持ち運んで使用されることが多いなら、カバンに収まりやすい薄さで少しでも軽い方がよいと思います。200gの差はスマホ1台分以上なので、カバンに入れればそれなりに違いを感じます。
余談ですが、たまにベッドやソファで寝転んだときにテントモードにして使っていますが、これが思いのほか便利です。
可能であれば両方の実機を触ってみられるのがベストですね。hpの実機展示がある都市部の大型家電量販店のPCコーナーなら、両方置いてある可能性が高いです。
いずれにしても、誠。さんにとってよいお買い物になりましたら幸甚です。
書込番号:21385387
2点

>ZUBさん
長文のレビューありがとうございます!
大変参考になりました、しかも自分の迷ってる機種で比較してもらえて助かります。
バッテリーは大差ないのですね、カタログ値は確かによくわかりませんね。
サポートですが今使ってるNECのノートで一度もトラブルはなかったので考えていませんでしたが重要なのでしょうか?
販売店の保証に入るのかはとても悩みます。
キーボードはやはり薄型だと疲れるのですね、、、
hpの実機置いてある家電量販店が全然なくて休みに秋葉原行って比較してみようと思います!
書込番号:21385503 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

PCではありませんがASUSの8インチタブレット2年のうちに2回も修理に出しました。(無料延長サポート3年)
購入時不安がよぎったので大手量販店を通して購入しましたが大正解でした。
親身に話をしてくれる量販店だったのでASUSの動向を聞きましたがかなり粗雑だったようです。
ASUS側で検査をしたが不具合が見受けられないので対応できない。
(自分が徹底的に検証したのと販売店でも検証したのにもかかわらず)
↓
販売店からそんなことないとの再依頼
↓
三日後やっぱり見られたので対応します。
ホントなんじゃそりゃって感じでした(笑)
正直ネットで少し安いぐらいならサポートを受けられるようにして販売店で買うほうが問題が起きたとき助かるのと
日々の精神衛生上よろしいです。
もしもASUSの製品を買われるのであれば販売店経由の購入をおススメします。
書込番号:21386015
2点

私もたぬきは空を飛ぶさんのご意見に賛同です。
PCは個体差(ロット間差かも)が結構大きいようで、海外メーカーでも10年たっても壊れないものもあれば、国内メーカーでも1ヶ月以内に壊れることもありました。NECのノートPCも直販で買って使っていたことがありますが、その時は買って間もなく省電力制御用のドライバの設計不良でトラブルが起き、出張でサポートしていただいたいのですが、サポートの対応はとてもよかったです。
特にハード系の故障か、ソフトウェアの問題かがわかりにくいような故障の場合、症状の再現が難しく、メーカーによってはまともに取り合ってくれないという話もしばしば聞こえます。
一方、店頭購入であれば販売店の修理窓口に持ち込めばface to faceで対応してくれるので、細かいニュアンスも伝えやすいと思います。
メーカー保証は1年で、自力で対処できない電源系やUSBコネクタなどのハード系の不具合の大半はそれ以降に発生することが多いかと思いますが、販売店の延長保証なら3年、長いもので5年くらいに延ばせるかと思います。
加入料は購入金額の数%程度だと思いますが、PCの場合結構な追加費用になるのでためらいますよね。
ただ、毎月の支払いに割って考えれば数百円になるかと思いますし、5年後ならおそらく買い替え時ですから、それまでの保険料、安心料として加入される方も結構多いと思います。
書込番号:21386253
2点

じつは私も購入検討中です…
約半年かけてHP Spectre x360、DELL XPS13、Microsoft SurfacePro、ASUS TransBook T304UA、以上4機種のアクティブペンの順応速度を検証していました。
実機を触ってみて驚いたポイントは、ASUS TransBook T304UAは意外にもと言ったら失礼ですが、Microsoft SurfaceProと同等の低レイテンシーで、早く線を引いてもしっかりと吸い付くように描写されたところには、店員さんも一緒に驚いていました。
これは余談になりますが、DELL XPS13はタッチパネルの初期化設定とアクティブペンの初期化設定でメーカーに問い合わせてから専用サイトにアクセスし、ドライバをインストールしないと使えない場合があるそうなので、実際店頭では使用できる状態ではなかったため、ペンの追従速度もタッチパネルも検証できませんでした。。
HP Spectre x360は国内産だけありサポート体制も期待していますし、デザインもキラキラしててステキで本当は私的にこれが一番好きなデザインだったんですけど…ペンの追従速度が遅くてもっさり感が否めないしCPUスコア8000台に突入した今世代でも、これって本当に早いの??って思いました…。
サポートを重視したいことろもあるんですが、それ以前に壊れやすいPCを今まで作り続けてたことに問題ありますし…
SSD搭載した今のPCなら昔ほど頻繁に壊れることはないだろうなというところに期待しています(^-^q
書込番号:21387042
2点

申し遅れました、2in1ノートのデメリットについてはまだ購入していないから推測の段階ですけど…
たぶん拡張性に乏しくて、オーディオインターフェイスを接続したり、DVDやCDの読み書きや、SDカードの挿入などで煩わしいアダプタが必要になりそうですよね…。
でもDELL XPS13にはSDカードスロットが付いていました。>誠。さんの比較対象にはありませんが、これって写真編集する人たちにとってはかなりポイント高い部分になりそうです。ASUS TransBook T304UAとHP Spectre x360にもmicroSDカードスロットなら付属してますよね。できればASUS ZenBook Flip S UX370UAにもほしかったな…。
あとUSB給電する差込口の向きも気になっていました。360°回転ヒンジなら右でも左でも給電できるタイプが欲しいなと思うところです。その点ではASUS ZenBook Flip S UX370UAはASUS TransBook T304UAの短所を改良したのかな、両側から接続給電できるようになったと思います。たしか…アダプタでしか充電できませんと言われたのはASUS TransBook T304UAだったと思います。
あとバッテリーの持ち具合も比較するポイントではありますが…たしかバッテリーの実稼働時間だとLenovo社が比較的長く持ったとコメント頂いた記憶があります。Lenovoは比較対象に入っていませんでしたよね(^-^; ごめんなさい。
最後にまとめます。
サポート体制
HP
ペンの追従速度(低レイテンシー、Microsoft SurfacePro並みの早さ)
ASUS
写真動画編集で使用するSDカードスロット(ただしmicroSDになる)
HP
両側急速充電(長時間ライブ配信や動画編集するときに便利)
ASUS
以上です。
書込番号:21387156
0点

>たぬきは空を飛ぶさん
そんなことがあったんですね!
やはり通販で買うのは危ないのですね、、、
スマホはよく初期不良とかありますけどパソコン、タブレットでも不良があったりするんですね、、、
ASUSはあまりサポートなどはよくないのですね。
製品は良さそうな気がしていたので非常に悩みます。
パソコン関係は無知なので通販は避ける予定です、この話を聞かなかったら安ければ通販もと考えてしまっていたのでありがとうございます!
書込番号:21387501 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>ZUBさん
なるほど、同じ商品でもバソコンは差があるのですね。
NECは国内メーカーですから対応良さそうですがASUSの場合は同じトラブルでも同じ対応してくれるかが不安ですね、、、
サポートは有料でも入ろうと思います。
ここでみなさんのお話聞かなければ店員に流されるのが嫌いなので今使ってるパソコンは壊れなかったですし入る気はなかったのですが、不安になってきました。
まさかパソコンの不具合などトラブルがここまで多いとは思いませんでした。
貴重なご意見ありがとうございます!
書込番号:21387763 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>音無権兵衛さん
専門的なご意見ありがとうございます!
レノボを奨めてもらいましたがメーカーのイメージがあまりわからないので今回ASUSとhpにしました。
hpは言う通りキラキラしててカッコいいですよね!
デザインだとASUSよりhpの方が非常に好みです。
SDスロットは欲しいですが2in1の薄型だと省かれているのでアダプタで我慢しようと思いますがアダプタになると写真編集時に表示が遅くなるなどあるのでしょうか?
ASUS TransBook T304UAはキーボードが打ちにくそうなのとSurfaceのような形状だと膝の上や変な体制で操作が難しそうなのでこのZenBook Flip Sの様な形状を考えました。
自分が考えてる2つ以外に同類の機種などはあったりしますか?
ZenBook Flip S UX370UAはアダプタ以外で充電出来るのでしょうか?
質問ばかりですみません。
書込番号:21387826 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

非常に悩みます、みなさんの色々なご意見本当に助かります。
携帯販売を何年もしていましたがパソコンは無知なので、、、
この2つの違いがあまりわからなくて、、、
書込番号:21387856 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

>>hpは対応良いみたいですね、ASUSは電話窓口が外人だったりして解決しないと聞きます、、、
>>hpのパソコンは良いですか?
HPの電話担当も外国人でしたが、かなり日本語は流暢で普通に話すには問題ないレベルでした。
HPのPCを所有していますが今のところ故障はありませんよ。
DELLのPCも複数台持ってますが特に壊れた事はありません。
書込番号:21388000
0点

>kokonoe_hさん
ASUSの窓口にHDMIの入力に対応してるか問い合わせしたらHDMIの意味が調べないとわからないと言われ折り返しになったのが日本語がガタガタの外人で酷かったです、、、
hpは他の方も言っていましたが対応良いのですね!
外人でも話せるなら好印象ですね!
サポートのことは一切考えていませんがここまで重要だとは思いませんでしたので勉強になります。
デルにも2in1があると今検索して知ったので調べてみます!
書込番号:21388172 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

うーん、はっきり解答できなくてごめんなさい。約2年前からどこのメーカーさんでもUSB-typeCが標準装備されてるので、通信速度の遅延は今の時代は皆無と思っています。強いてアダプタ接続でのリスクを考えられるものとしては…たぶん
ドライバの定期的な更新と、純正品以外使用した場合の認証トラブル…USBケーブルの形状は同じでも給電できないタイプや対応できる通信速度の違いに見分けがつきにくい…などに心配があります。純正品のアダプタの相場は約1万円程度として計算しているので、自分としては本体プラス1万円くらいの予算で見ています。
私が購入する場合もっとも重要視してるポイントって人間工学に基づいたデザインはもちろん…機能性もあってコスパが優れていて10万円程度で入手できるものなんですよね、わがままばかりですけど…σ(^_^;
その際に基準として見るところは、2年後にどのあたりまでPCが進化し今のスペックに対する価格が適正かを判断しています。例えば…
二年後なら、ディスプレイは有機ELが標準だったり、CPUならCorei9が標準装備だったり…メモリは最低16GBになる時代が来ることを予測しています。PCの復旧もMicrosoft社ならすでにクラウド上でサポートするのが普通になっています。またデザイン面ではHPの進化の推移を辿るとベゼルゼロ化なども予測つきますよねσ(^_^;
そうすると今購入するならやはり10万円前後が妥当と思っています。
他機種で気になるのPCはacerですけど、まだアクティブペンの反応速度の遅さに違和感を感じています。
これからの進化に期待してます(^_^)ノ
書込番号:21388811 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ノートパソコン > ASUS > ZenBook Flip S UX370UA UX370UA-8250
ZenBook Flip S UX370UAとASUS Zenbook UX310UQを比べてどちらが画面が鮮明かつ美しいですか?
また音質はどうですか?
イヤホンで音楽を聞くときノイズはしますか?
0点

Zenbook UX310UQの実機を見ていないので、UX370UAを使ってみての感想になってしまいますが、見栄えで一番大きな差になるであろう点は、UX310UQがタッチパネル非対応の非光沢液晶で、UX370UAが光沢タッチパネル液晶ですので、映り込みはUX370UAの方が強めだと思います。
発色のよさや視野角、コントラストは手持ちのノートPCで比較すると(これも主観にはなりますが)、
MacBook Retina(光沢)≧UX370UA(光沢)>SONY VAIO Pro 11(非光沢)≧Macbook Air 13(非光沢)
といった感じです。コントラストは光沢液晶のほうが高めに感じられるので、動画視聴には向いていると思います。またベゼル部分がガラスに覆われてフラットになっている分、デザイン的にもすっきりして見えます。
ただ、タッチスクリーン光沢液晶なので、タッチパネルヘビーユーザーの方だと指紋ベタベタは避けられず・・・こまめに拭いてやる必要があります。
グラフィック性能は実機のベンチマークスコアではありませんが、PassMarkのスコアで比較すると、
・UX310UQに搭載のGeForce 940MX:1245
・UX370UAに搭載のIntel UHD 620:1123
わずかにUX310UQが上ですが、大差があるとは言えないので、どちらもライトなオンラインゲームくらいが現実的なレベルだと思います。処理性能でいえば、CPUが4コアになったUX370UAのほうが有利になる局面は多いような気がします。
色域はカタログスペック上ではsRGB100%対応を謳っているUX310UQがよさそうですが、RAW現像や画像処理などをUX310UQのスペックで果たして・・・という気もします。
音質は、ウルトラモバイルとしてはよい方だと思います。内蔵スピーカーでも、このサイズにしては驚くほどしっかり音が出ます。
いくつかのイヤホンでも聴いてみましたが、ノイズが入るようなことはなく、中低音もしっかり出ていました。
これも個人的な好みになりますが、解像度の高いヘッドフォンになればなるほど粗が目立つというか、ややこもった音質に聞こえる傾向があるように思いましたので、さらに音質を改善するためにはUSB接続のヘッドフォンアンプなどを使用されるほうがよいと思います。
書込番号:21384333
0点



ノートパソコン > ASUS > ZenBook Flip S UX370UA UX370UA-8250
こんにちは。
先日、国内発売されたZenBook Flip Sですが
発売されたのは、ディスプレイがFHDでした。
先の発表では、4K搭載との事だったかと思うのですが
今後、4Kモデルの発売はあるのでしょうか?
4Kモデルが発売されるのであれば
それまで、待とうかと思っています。
ご存知の方がおられましたら
お教え下さい。
宜しくお願い致します。
1点

未定ですね。
その手の情報は、発売までわかりません。
そもそも本当に出るかどうかもわかりません。あくまで予定ないしは計画ですから。
海外メーカーは、製品発表時にいろいろぶち上げるものの、市場の反応をみて、結局、出ないまま消える、というケースは珍しくないです。
書込番号:21261467
0点

予定は未定です。
正式販売アナウンスが出なかったら、販売されないと思いますよ。
後は日本向けと海外モデルを比較して、確認するだけでしょうね。
書込番号:21263334
0点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】A20?
-
【Myコレクション】30万構成
-
【欲しいものリスト】サーバー用自作PC 構成案
-
【欲しいものリスト】10月7日
-
【欲しいものリスト】レンズ
価格.comマガジン
注目トピックス

(パソコン)
ノートパソコン
(最近1年以内の発売・登録)



4位IdeaPad Slim 5 Gen 10 AMD Ryzen 7 8845HS・32GBメモリー・1TB SSD・16型2.8K・OLED搭載 83HW000WJP [ルナグレー]

満足度4.75


