Core i7 8700K BOX のクチコミ掲示板

2017年11月 2日 発売

Core i7 8700K BOX

  • 6コア12スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応CPU。基本クロックは3.7GHz、最大クロックは4.7GHz、TDPは95W。
  • 4K高解像度出力に対応しているため、鮮明な映像が楽しめる。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 8700K/(Coffee Lake-S) 世代・シリーズ:第8世代 Core プロセッサー クロック周波数:3.7GHz ソケット形状:LGA1151 Core i7 8700K BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 8700K BOXの価格比較
  • Core i7 8700K BOXのスペック・仕様
  • Core i7 8700K BOXのレビュー
  • Core i7 8700K BOXのクチコミ
  • Core i7 8700K BOXの画像・動画
  • Core i7 8700K BOXのピックアップリスト
  • Core i7 8700K BOXのオークション

Core i7 8700K BOXインテル

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月 2日

  • Core i7 8700K BOXの価格比較
  • Core i7 8700K BOXのスペック・仕様
  • Core i7 8700K BOXのレビュー
  • Core i7 8700K BOXのクチコミ
  • Core i7 8700K BOXの画像・動画
  • Core i7 8700K BOXのピックアップリスト
  • Core i7 8700K BOXのオークション

Core i7 8700K BOX のクチコミ掲示板

(1280件)
RSS

このページのスレッド一覧(全49スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 8700K BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 8700K BOXを新規書き込みCore i7 8700K BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ6

返信5

お気に入りに追加

解決済
標準

ゲーム使用での性能比較

2018/06/04 12:24(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 8700K BOX

スレ主 いすか_さん
クチコミ投稿数:34件

現在、自作したpcを使用しています。
以下がスペックになります。

cpu i7 3770
グラボ gtx1080
メモリ 16gb
マザボ P8Z77-V

主にプレイするゲームがレインボーシックスシージ となります。
ゲーム内のフレームレートを144フレーム出したいと考えているのですが、90〜180ほどで安定せず、平均が120前後とグラボの割には低いと感じます。

ゲームプレイ中のCPU使用率は常に100%(そのうちゲームでは85〜90%ほどの使用率)になっており、配信や録画すると処理落ちのようになります。

CPUをこちらに変更することにより、どれくらいの改善が見込めるのでしょうか?
録画や配信まで行えるようになるなど、おおよその意見でよろしいので、お願い致します。

書込番号:21872783 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


返信する
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Core i7 8700K BOXのオーナーCore i7 8700K BOXの満足度5

2018/06/04 12:39(1年以上前)

>いすか_さん

https://www.dospara.co.jp/5info/cts_lp_intel_cpu

CPUの比較なんぞはググればすぐでる。
約1.7倍のスコアが出ている。
録画や配信などだと、コア数の多いのが有利

あとは考えればわかるかと。

書込番号:21872818

ナイスクチコミ!2


shiba-mさん
クチコミ投稿数:960件Goodアンサー獲得:57件

2018/06/04 12:43(1年以上前)

数値です...

書込番号:21872833

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:2461件Goodアンサー獲得:178件

2018/06/04 12:52(1年以上前)

軽くググったらでます。

7700で1080でクリアしてるようだし、多コアの方が有利とあります。

調べた上で質問しているとして、不安だったのかな。

書込番号:21872853 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:29829件Goodアンサー獲得:4578件

2018/06/04 16:24(1年以上前)

ゲーム自体にバグが有るため、CPUを換えても快適にプレイすることは出来ません。
https://takosuke-game.net/r6s-180524-cpu100-improvment
最新情報は海外公式フォーラムで確認するといいでしょう。
https://rainbow6.ubisoft.com/siege/en-us/home/
現行環境ではVsyncをオフにすることで多少快適になる可能性があります。

書込番号:21873170

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2018/06/05 02:09(1年以上前)

>いすか_さん

こんばんは

RanibowSix Siege 100% CPU Usage (公式ブログ)
https://rainbow6.ubisoft.com/siege/en-us/news/152-324640-16/100-cpu-usage

元記事はこちらですね。
読んでみましたが、冒頭のマルチコア最適化による負荷分散ということで、
コア増やせば今よりは快適にはなるでしょう。

4コアCPUに関しては上記理由により厳しい。
開発者側からすると遠回しにそういう風に読み取れます。

以下引用

>Rainbow Six is designed to make the most out of multi-core CPUs. All processing that has to be done every frame is >spread across the available cores on the host system.


>録画や配信まで行えるようになるなど、おおよその意見でよろしいので、お願い致します。

現状4C8T CPUで85〜90%なら6C12T CPUで65〜75%くらいには軽減されるのではないかと。

これに配信乗っけて確実にどこまでいけるかはわかりませんが、
720p 45〜60fps veryfast bitrate 3000以下くらいの設定ならいけるのではないかと思います。
但し、CPU使用率は100%近くになる可能性あります

書込番号:21874306

Goodアンサーナイスクチコミ!3




ナイスクチコミ32

返信13

お気に入りに追加

解決済
標準

初心者 8700kか2700x

2018/05/19 13:39(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 8700K BOX

スレ主 チビ寅さん
クチコミ投稿数:14件

初めて質問させていただきます。

i7 4790kから8700kかRyzen 2700xの乗り換えを検討しています。
用途は主にPCゲームやLIVE配信、時々動画のエンコードなどです。

自作は何台か組んで来ましたが全てIntel製のCPUを使いAMDは初です。
配信ですとコア数が多いRyzen 2700xが良いとは思うのですが、動作の不安定やパーツとの相性があると耳にしました。
安定した動作の8700kでしたらシングルコアの性能も高くゲーム用途にも向いているとは思うのですが脆弱性問題などが気になり購入に踏み切れません。

出来れば最低2年以上は使いたく、安い買い物ではないのでご教授いただければ幸いです。
宜しくお願い致します。

現在のPC構成
i7 4790k
Mem 16GB
GPU GTX1080
全て定格で使っています。

書込番号:21835999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2018/05/19 15:38(1年以上前)

今8コア16スレッドが欲しいならRyzen 2700x?で組めば良いし、
妥協してインテルの6コア12スレッドで組むも良し、
更には近い将来に出るという噂のインテル8コア16スレッドのCPUのCore i7 9700Kとか登場するのを信じて待つも良し。

なので、欲しい物を買わないと、
妥協した物を買うと後々あっちを買っておけばと後悔するかも知れないね。

で、Core i7 8700KとCore i7 9700Kは別のチップセット世代搭載マザーボードで互換性が無いとか噂だ。

書込番号:21836216

ナイスクチコミ!4


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41645件Goodアンサー獲得:7767件

2018/05/19 16:20(1年以上前)

どちらでも良いと思いますよ^^

エンコはRyzen7 2700Xの方が良いとは思いますし、ゲームオンリーなら8700Kの方が良いと思います^^
どちらも爆熱だし^^
AMD曰く8700Kに比べて2700Xは7%ほど遅いそうです。LIVE配信中心なら8700Kでグラボを積んだ上に、変換はQSVにやらせるって手も有りますので。その辺も考慮に入れても良いとは思います^^

きちんと構成を考えてから、構成を出して質問したら良いとは思います。

書込番号:21836311

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2018/05/19 20:42(1年以上前)


まぁ どっちでもよいと思うけど。
4790Kから変えても大して体感は変わらんと思うけどね。

まぁ 4790Kは45倍設定で使ってるのだけど、ベンチスコアでは8700Kは47倍で1500台でて4790Kは900台(シネベンチ15)
スコア的には圧倒的差 しかしながら。
Ryzen1600(シネベンチ1,100台定格使用)のもあるけど、どれもゲームしてもエンコードしてもわたしゃ〜体感はかわらん。
エンコードは使うソフトによったら4790Kの方が早いのがあって笑ってしまった(なんでやねん?)
Ryzen1600定格と8700K47倍も私の使ってるソフトじゃ変換速度なんもかわらん・・・(無料のフリーソフトだからか?)
ものすごいCPU負荷のかかる作業もしくは、とんでもないゲームしないかぎり なんも変わらんと思う。

揚げないかつパンさんが詳しそうだけど、メモリーに関してはインテルの方が何かと問題でない気がする。

Ryzen1600の自作機を4Gメモリーx2を増設して4Gx4にしたら〜まともに動かんかってびっくりした。
ん〜3200で設定していたんだけど、どうもx4にするとクロックを大幅に下げないとだめみたいなのでキャンセルして
メモリー4Gx2が眠ってる、まぁ 次に何か組む時にでも使おうかとなった。

BIOSのアップデートで解決したのかは情報不足でわからんけど、Ryzen使うなら初めから大きい?のを二枚で組む方がよいかもしれない。

まぁ 自作は自己満足なんで 好きに組めばよいのじゃないかって思う長く使えるかどうかは運しだい壊れるときは何で組んでもすぐ壊れることもある。
最悪は組んだとたんに起動しない可能性もある(初期不良)

8700Kは熱対策は気を付けることをお勧めします。



書込番号:21836914

Goodアンサーナイスクチコミ!2


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2018/05/19 21:04(1年以上前)

実際のゲームで差を感じることもないだろうから、マルチスレッド性能で上回る2700Xを。

てか、8700Kの相手は1万円安い2600Xで十分。

その分高性能なクーラーが付いたグラボに投資したほうがゲーミングでは有利になる。

書込番号:21836976 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2018/05/20 12:20(1年以上前)

シングルスレッドなら4790kも2700xも変わらないから体感では変わらないですよ
ゲームやりながら同時に配信やるって言うのならまぁそもそも4コアでは足りない可能性があるので
8700kにする価値があると思いますが、それ以外はさして変える意味ないような気もします。
2700xか8700kならどっちに振るかですから
まぁそこは好みでしょう
一般的にはコア数多いほうが寿命が長いと思いますが

書込番号:21838420

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2018/05/20 14:36(1年以上前)

脆弱性なんていってもそれぞれのメーカーそれぞれにありますし、結局はどういう性格のPCにしたいのかという所です。

ゲームに使うと一言で言っても、ゲームもジャンルやタイルによって必要なPC性能は違うので、何が最善とは云いきれません。
またゲームもそこそこにして発熱を少なく静かにしたいとか、何が何でもゲーム性能を高めたいとか、予算を抑えたいとか、何をどうしてどういったPCを組みたいのかということになります。

そして本当に自作が最善なのでしょうか?
自作が目的でなければ、吊しのPCを買った方がいいでしょう。
完成PCならパーツの相性とかそういったことを考える必要がなくなります。
「何故自作なのか」を考えてみた方がいいでしょう。

自作ならパーツ選びも楽しみの一つ、最近なら定格で使う限りパーツの組み合わせというのはそこまで気にしなくても大丈夫です。

書込番号:21838662

ナイスクチコミ!4


スレ主 チビ寅さん
クチコミ投稿数:14件

2018/05/20 22:39(1年以上前)

皆様、貴重なご意見ありがとうございます。

1日悩んだ結果、今回はRyzen 2700xで組んでみようかと思います。
皆様のご意見を参考に比較サイトや動画を見漁ったのですが、どちらと比べても4790kとのフレームレートの違いは微々たる程度でしたので確かに体感出来る差はないと思います。
でしたらコア数の多いRyzen 2700xが良いのではないかと思いました。
ただ気になるのは周辺機器やデバイスの相性。
現在使っている簡易水冷やサウンドカードやUSB機器などを流用するので問題なく認識してくれれば良いのですが・・・
その辺は実際に組んでみなければ結果が出ないですよね^^;

他社製品の話題を出してしまい申し訳ありません。
また何か気になることや問題が起きた時にはアドバイス頂けると幸いです。
いろいろとありがとうございました。

書込番号:21839821 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2018/05/20 23:48(1年以上前)

それか後半年待てるならi7 9700k待つかですね
多分8コアになるので
ただ6コアでも爆熱なのに8コアになったらどうなるのか。。

書込番号:21839998

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:23件

2018/05/21 03:42(1年以上前)

サウンドカードやUSB機器はRyzenで問題が出るようなパーツではないです。

PCIeスロットはあるのにPCIeサウンドカード挿しても動かないとか、USBコネクタがあるのにUSB機器挿しても動かないとか、このご時世にそんな相性問題ありません。物理的に接続できれば動きます。
Ryzenで動かなければi7 8700Kでも動かないですね。

購入するマザーボードにUSB端子とPCIe端子が有るか、買う前に確認。
CPUクーラーは製品ページで対応ソケットを確認しましょう。AM4対応と書いてあれば使えます。

書込番号:21840184

Goodアンサーナイスクチコミ!1


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41645件Goodアンサー獲得:7767件

2018/05/21 06:43(1年以上前)

自分もRyzen7 2700Xを使ってます。

まあ、そんなに気負わなくても大丈夫な気はします。
2933以上でメモリーを動作させたいならOCメモリーを使うしかないですけどね。XMPのメモリーなら大抵動作します。
自分はそういったメモリーじゃないメモリー(Native 2666)をOCして使ってますが、そうするか、XMPでそのまま使うかはスレ主さん次第でしょうね。Hynixは相性があまりいいイメージは有りませんが、普通に使えます。
マザーはASUSかGigabyteが好きですが、本当に好みなので、まあなんでも定格なら動作するでしょう。OCは期待しない方が無難です。(そこそこ熱が出るので)
要するに限界値付近で使う場合は、知識が必要なだけで、そうでないなら普通に使えます。
X370かB350の場合はBIOS UPDATE済みの物を買いましょう。分からない場合は店員に確認したほうが良いです^^

CPUクーラーはサードパーティ製にするか付属クーラーを使うか分かりませんが、付属クーラーも使えないことは無い様です。
※ 自分は一度も利用してないので。。。

書込番号:21840286

ナイスクチコミ!0


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2018/05/21 08:08(1年以上前)

>チビ寅さん

こんにちは


>用途は主にPCゲームやLIVE配信、時々動画のエンコードなどです。

この中の用途だと4790KとRyzen 7 2700Xではゲーム配信・エンコード速度が一番性能差が出ると思います。

ご存知かと思いますが、ゲーム配信ではコア・スレッド数全て使いますから前者で全く配信できない高い設定
(解像度、ビットレートなど)がRyzen 7 2700Xでは可能になるくらいの差があります

両方ともCPUにはあまり負荷をかけないGPU側を使っての配信(NVEnc等)はできますが、
同ビットレートでの配信ではストリームによる遅延とモアレ、ブロックノイズ等で
GPU側の配信はただの録画と違い、画質があまりよくありません

こういったシチュエーションになった時、画質を良くしたい、という欲求に 2700Xなら応えてくれると思いますよ
また、コア数が多いと性能が落ちづらいという利点もあります(コア数の余力)

使ってみると色々と違いを体感することが多くなるかもしれません

書込番号:21840394

Goodアンサーナイスクチコミ!3


スレ主 チビ寅さん
クチコミ投稿数:14件

2018/05/22 20:54(1年以上前)

ご返信ありがとうございます。

周辺機器やデバイスの相性はあまり問題ないとのことでしたので安心しました。
配信も用途のひとつなので、やはりコア数が多い2700xは魅力的です。
9700kも視野に入れてみたのですが、正式な発売日が決まっていないようなので一旦Ryzenで組んだ後、乗り換えも検討したいと思います。

いろいろとアドバイスを頂き本当に助かりました。
また何かありましたらご教授お願い致します。

書込番号:21843906 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:21635件Goodアンサー獲得:143件 ドコモ光に変更(2017/6/19) 

2018/05/23 20:14(1年以上前)

ゲームもマルチコアを意識した設計、実装になることでしょう。

書込番号:21846279 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信8

お気に入りに追加

解決済
標準

自作PC 考案中

2018/05/18 20:22(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 8700K BOX

クチコミ投稿数:5件

下記構成にて自作PCを考えています。
アドバイス等ありましたら、お願い致します。
CPU
Core i7 8700K
CPUクーラー
MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1
マザーボード
MSI Z370 GAMING PRO CARBON AC
メモリ
CMK16GX4M2A2666C16
グラフィックボード
GTX 1060 AERO ITX 6G OC
SSD
現状PC移植
HDD
現状PC移植
電源
NeoECO Gold NE750G
ドライブ
現状PC移植
PCケース
CMS-693-KKN1-JP

です。

書込番号:21834391

ナイスクチコミ!0


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41645件Goodアンサー獲得:7767件

2018/05/18 20:40(1年以上前)

用途は?ゲーム?

書込番号:21834442

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5件

2018/05/18 21:25(1年以上前)

はい、主にゲームです。
PUBGが、快適に動く環境が理想です。

書込番号:21834561

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41645件Goodアンサー獲得:7767件

2018/05/18 21:36(1年以上前)

問題ないと思うけど、CPUにお金をかけるならできるだけグラボにお金をかけた方が良いですよー^^

グラボをGTX1070くらいまで上げた方が幸せになれそう^^

自分はRyzen7 2700Xですが、RADEON VEGA64 8Gなんて使ってますがWQHDで70FPSくらいかなーこれでだいたいGTX1070くらいですかね^^

書込番号:21834598

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2018/05/18 21:57(1年以上前)

返信ありがとうございます。
HDMIで画面を2枚繋げたいので、
GTX1070でしたら、ROG STRIX-GTX1070-O8G-GAMINGのあたりが妥当でしょうか?
ちなみにCPUは、どのあたりまで下げても大丈夫でしょうか?

書込番号:21834659

ナイスクチコミ!0


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41645件Goodアンサー獲得:7767件

2018/05/18 22:19(1年以上前)

動作画面

PUBGなんてCPU使用率はこんなもんですので、i5でも大丈夫ですと思いますけど、Ryzenなら2600Xでも全く困らないでしょうねー^^;
i5 8400くらいが下限かなー

書込番号:21834711

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2018/05/18 22:51(1年以上前)

実画像ありがとうございます。
意外と使用率いかないんですね^^
そちらのCPUにしますと、ちょうどGPUを上げた金額と同じぐらいですね。
PCケースの見た目が微妙なのですがおすすめとかありますか?

書込番号:21834800

ナイスクチコミ!2


殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41645件Goodアンサー獲得:7767件

2018/05/18 23:16(1年以上前)

ケースは好き嫌いだし、そんなに買うものでも無いので。。。
お勧めって難しいですね。。。

最近は外付けUSB光学ドライブにチャンバーケースで見えるって言うのが流行りですけど。。。

どうなんでしょう?

書込番号:21834868

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:5件

2018/05/19 08:57(1年以上前)

確かに、難しいですよね。
構成は、進めていただいたのに変更して、ケースはもう少し探してみます。
アドバイスありがとうございました。

書込番号:21835475

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ43

返信12

お気に入りに追加

標準

CPUの取り換え

2018/05/04 21:19(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 8700K BOX

クチコミ投稿数:66件

CPUの取り換えをするのは初めてなので質問したいのですが、現在
マザーボート
インテル(R) H110 Express チップセット
CPU
Core i5-6400
メモリ
DDR3 PC3-12800 CL9 8GB 2枚
グラボ
GTX1070
という状態なのですが、このままの構成でCPUだけを変えることは可能でしょうか?

書込番号:21800083

ナイスクチコミ!5


返信する
KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40503件Goodアンサー獲得:5698件

2018/05/04 21:22(1年以上前)

H110では、8000番台のCPUは使えません。

書込番号:21800092

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件 Core i7 8700K BOXの満足度5

2018/05/04 21:23(1年以上前)

CPUを交換するだけなら可能です、起動はしませんが。

ちょっと前にソケットにすら入らないCPUに変えられるかって質問のスレが有ったけれど、それよりかはだいぶいい質問です。
8700Kを動かすにはZ370、H370、B360、H310のいずれかのチップセットを採用したマザーボードが必要になります。

書込番号:21800093

ナイスクチコミ!10


antena009さん
クチコミ投稿数:932件Goodアンサー獲得:164件

2018/05/04 21:25(1年以上前)

>インテル(R) H110 Express チップセット

100シリーズだと8世代Coreプロセッサは動作しない。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1084848.html

書込番号:21800100

ナイスクチコミ!2


jm1omhさん
クチコミ投稿数:7319件Goodアンサー獲得:955件 flickr 

2018/05/04 21:26(1年以上前)

LEONHARDT_LOEWEさん、こんばんは。

ソケット形状はLGA1151ですが、ピンの使い方が変更になっているため、
チップセットも適合しませんのでH110では使うことが出来ません。

書込番号:21800103

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件 Core i7 8700K BOXの満足度5

2018/05/04 21:31(1年以上前)

ああ、マザーボードを変えないと、とか書いたけれど、メモリーもDDR4しか使えないので(CoffeeLakeじゃDDR4しか使えないからCoffeeLake対応マザーボードにDDR3メモリーのスロットはない)メモリーも買い換える必要があるので、結構高くついちゃうよ。
6コア12スレッドで結構パワーアップするので買い替えてももとが取れるかもしれないけど。

書込番号:21800114

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:39394件Goodアンサー獲得:6946件

2018/05/04 21:36(1年以上前)

H110で使用可能は、CPUが6000番台と7000番台です。
ただし、7000番台の使用には、BIOSの更新が必要になるかと思われます。ご確認を。

8000番台は、マザボ300番台のみ。
ですので、マザボとメモリもあわせて買い換えれば使用できます。

書込番号:21800133

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2018/05/04 21:38(1年以上前)

ソケットの形が一緒なので可能だと思ったのですが、それ以外の所も関係があるのですね
最悪マザーボードを1万ぐらいで買って終わりかと思っていたのですが、メモリもDDR4をしないといけないというのは予想外でした
皆さん回答ありがとうございました!

書込番号:21800141

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:66件

2018/05/04 21:47(1年以上前)

すみません
最後に確認したいのですが、
Core i7 7700K BOX
これならばソケットも同じで第7世代ですので、マザボとメモリもそのままで行けるということでよろしいでしょうか?
マザボはBIOSのアップデートだとかをしないといけないらしいですが

書込番号:21800168

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件 Core i7 8700K BOXの満足度5

2018/05/04 21:53(1年以上前)

BIOSのアップデートでいけるはず、です。
GTX1070を載っけてるくらいなので、やる気のないメーカー製PCでBIOSを提供してないものを使ってる、ってことでもなさそうなので。

書込番号:21800180

ナイスクチコミ!2


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40503件Goodアンサー獲得:5698件

2018/05/04 21:59(1年以上前)

7000番台に交換して動かなかったらBIOSの更新が必要ですが。そのマザーボードが新しいBIOSを提供しているかは調べてください。

書込番号:21800200

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:66件

2018/05/04 22:04(1年以上前)

ちなみにグラボは元は960でしたのでやる気のないところかもしれませんw
ちゃんと調べて買ってみます
みなさんありがとうございました

書込番号:21800214

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:2962件Goodアンサー獲得:440件

2018/05/04 22:13(1年以上前)

Z170でCore i7 7700K

私は、ASUS Z170 PRO GAMINGにCore i7 6700Kを搭載していたが、
Core i7 7700KにUEFI-BIOSを対応バージョンにアップデート後に交換して、
今もCore i7 7700Kが動作してますよ。

しかし、Core i7 8700Kには交換出来ない事が判り残念無念ですが。
はてさて、Core i7 8700Kの次の世代が出るらしい情報が存在する様なので、
Core i7 8700Kの旬は短いかも知れませんね。

Core i7 9700Kとかが8コア16スレッドで登場したりしたら・・・次世代CPUの情報は収集している方が良いでしょうからね。
Core i7 9700K?のチップセットZ390とかでCore i7 8700Kと互換が無いとか噂が在ったりする様だから、

H110チップセット搭載マザーボードにCore i5 6400からCore i7 7700Kに交換したとしても、
Core i7 7700KのOC設定がH110チップセットでは出来ないだろうから、

そう考えると、Z系チップセット搭載マザーボードの買い替えの時期も含めて考え直すとかも有りだろうけど・・・。
如何なる答えに辿り着くのかは人それぞれですからね。

書込番号:21800235

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ40

返信33

お気に入りに追加

標準

CPU温度について

2018/04/26 10:42(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 8700K BOX

スレ主 totoro1977さん
クチコミ投稿数:23件

CPUの温度が高すぎる気がして質問させていただきます。

こちらのCPUを特にOCなども設定せずに使用しています。
FANは空冷で

白虎 SCBYK-1000I
超天 SCCT-1000

を試してみました。

虎徹 SCKTT-1000はケースにはいりませんでした。

温度の計測は「HWMonitor」で行っています。

アイドル時はコア全て37℃程度なのですが、動画のエンコードを開始した直後から一気に90℃に到達します。
そこから徐々に93-4℃くらいまであがります。

排気がよくないのかなと側面のカバーを外し喚起しますが88-89℃くらいです。

そしてエンコードをとめた瞬間一気に39℃まで下がります。(本当に一気に落ちます)

もう少し性能を落としても構わないので温度をMAX80くらいまでで安定させたく
お知恵を拝借できますでしょうか。

当方CPUのクロックなどをいじったこともなく初心者です。
よろしくお願いいたします。

書込番号:21779105

ナイスクチコミ!4


返信する

この間に13件の返信があります。


スレ主 totoro1977さん
クチコミ投稿数:23件

2018/04/26 23:36(1年以上前)

皆さんたくさんの返信ありがとうございます。
まずやれるだけやってみていますが今のところあまり改善はしていません。

>沼さんさん
>>最新バージョンをお使いでしょうか ?

はいversion1.35.0 driver virsion 146です。最新を落としていると思います。

>あずたろうさん
もう一つcoretempというアプリをいれてみましたが、値は一致しているようです。

>まつ王@シビックさん
>アテゴン乗りさん
一度マザーボードのみの状態にして、きちんと4スミさしきったのを確認しました。
FANについてはマザーボードから全てをfullspeedに変更しました。多少風力もあがったように思います。

>EPO_SPRIGGANさん
とりあえずMAXまで速度をあげてみましたのでそれなりに風力は増えました。

>KAZU0002さん
>momokaraumaretamomotarouさん

QSVはあまりわからないですが使っていないと思います。
現在完全にケースから取り出した状態でケースの外で起動してみました。
扇風機を軽くあててみたりしています。FANの速度も上がっています。

温度はアイドル時で37→34度くらいまでにはなりました。
エンコードをするともともとは94℃までいっていましたが、むき出し状態ではぎりぎり90℃を下回っているくらいまで落ちました。

>クールシルバーメタリックさん
asrock Z370 extreme4を使っています。
電圧を削る方法も是非知りたいです!

書込番号:21780717

ナイスクチコミ!1


スレ主 totoro1977さん
クチコミ投稿数:23件

2018/04/26 23:53(1年以上前)

後、きになることが一つあります。
90℃くらいでエンコードを30分ほどしていました。
終了させた直後にCPUとの接地している部分の上やその付近を触っても全然熱くありませんでした。

そんなものなのでしょうか?

書込番号:21780773

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2018/04/27 00:08(1年以上前)

パイプの部分はどうですか?
そこも温度が低いなら熱が十分に伝わっていないと言えるでしょう。

良く読んでいないので何の温度を読み取っているか判りませんが、CoreTemp等でCPU内部の温度を読み取っているなら、本当に測る必要のある温度よりは高くなっても仕方がありません。

書込番号:21780804

ナイスクチコミ!0


スレ主 totoro1977さん
クチコミ投稿数:23件

2018/04/27 00:36(1年以上前)

>uPD70116さん
パイプ触ってみました。それなりに熱くなってました。

一応HWmonitorの画像もはりつけてみます。
packageの81℃がエンコード時には90℃になります。

書込番号:21780862

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/04/27 00:41(1年以上前)

コアごとに見ると温度が74〜81℃ですので、正常な範囲内にも見えなくもないです。

書込番号:21780870

ナイスクチコミ!0


スレ主 totoro1977さん
クチコミ投稿数:23件

2018/04/27 00:55(1年以上前)

>kokonoe_hさん
エンコード開始2,3分後です。マザーボードとかむき出しの状態です。
FANも最大までは(最大速度しか設定できないので回転数では低いきもしますが)上げています。

この値が比較的普通なのであれば、一安心できるのですが・・・・

書込番号:21780893

ナイスクチコミ!1


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2018/04/27 01:16(1年以上前)

Snipping Toolでモードを「ウインドウ領域切り取り」にして実行すると選択したウインドウが取り込まれ、画像ファイルとして保存可能です。
余分なところを消す必要もないですし...

最新版であろうと対応していないことはあるので、必ずしも正しいとは限りません。
この手のソフトはマザーボードやCPU毎に対応する必要があるので、最新だからといって絶対に対応しているとは言えないのです。
CPU内部温度に関しては対応していれば大丈夫ですが、マザーボードは何時対応するか判らない状況です。
何しろ情報が公開されておらず、解析しながら実装していくので協力者が多数必要です。
この手のソフトはそういった理由で開発を断念する人がそれなりに存在します。

ただ稼働中しかも90℃にもなるCPU温度にしてはヒートパイプの温度が低い気もします。
CPUクーラーの取り付けが十分でないとか、何かを間違えているという可能性もあります。

書込番号:21780925

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:9206件Goodアンサー獲得:1137件 Core i7 8700K BOXの満足度5

2018/04/27 03:05(1年以上前)

うちのPCでCINEBENCHのCPUを回したとき

Z370 extreme4は、まつ王@シビックさんと同じマザーボードだったか。
なんかモニタリングしてる数値を見ると、コア電圧が高めな気がする。
設定方法とかまでは知らないけれど。

うちのPCでCINEBENCH R15を回したときの電圧とか温度をHWMonitorで見てみた。
マザーボードが違うので、Core i7 8700Kのところの項目だけ。
VID #1〜#5まで、だいぶ違うような感じがする。

うちのマザーボードのASUS Z370-AではUEFIの設定をいじるとコア電圧の盛り方がだいぶ抑えられ、結果的に温度がだいぶ下がったってのがあるので、UEFIが電圧盛り気味なような気がするんだけどどうなんだろう?

書込番号:21780973

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40503件Goodアンサー獲得:5698件

2018/04/27 09:30(1年以上前)

>QSVはあまりわからないですが使っていないと思います。
…わからないけど使っていない…
まずは素直にOCCTで温度を測ってください。それで温度が上がりっぱなしなら、BIOSの設定がおかしくなっていてクロックや電圧が過剰になっているか、クーラーの取り付けミスです。


サイドカバー開けて扇風機当てて温度が下がったとして、それでどうしろというんだろう?
無理矢理にでも冷やせるか?の話ではなく、ケース内の換気が十分されているかについての検証のつもりだったんだけど。

書込番号:21781323

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:22件Goodアンサー獲得:1件

2018/04/27 09:43(1年以上前)

>totoro1977さん

現状の室温すらかかないで90℃とか言ってるんじゃ外野は苦笑いするしかない。
室温が50℃とかなら まぁそんなものかって思うけど。

書き込みの時間から推測して深夜なので余程暖房を入れてない限り20度以下のはず。
多分 夏は後10℃以上は室温が上がるだろうからCPUは100℃到達するはず。
室温に応じて同じ作業させてもMAX温度は変わる。
ってこのぐらいはわかるかと。

「この値が比較的普通なのであれば、一安心できるのですが」って普通と思うならそれでよし。
しかし夏場に100℃越えても 比較的普通?って思えるだろうか?
100℃越えても 安心できるのだろうか? 

爆熱が分かりきっているCPUに非力なクーラーと小さいケースで組めば温度は高くなる。
なら この構成だと夏場100℃オーバーでも普通と言えるかもしれない。
クールシルバーメタリックさんのSSでCINEBENCHを回したときの温度見て何も思わないのだろうか?
MAX温度が48℃ですよ。
おお”””! 流石 殻割水冷とか思うのが普通じゃないのだろうか?














書込番号:21781338

ナイスクチコミ!0


スレ主 totoro1977さん
クチコミ投稿数:23件

2018/04/27 10:27(1年以上前)

>クールシルバーメタリックさん
参考になる情報ありがとうございます。
全体的に電圧高めになってますね。ご提示頂いた方が安定した電圧設定になっているみたいですね。
そのあたり調べながら頂いた数値に近づけるように設定いじってみます。(できるかどうかもわからないですが)

>KAZU0002さん
先日よりむき出しのマザーボードでの結果を載せていますので扇風機で換気されている状態でもこの温度に
なっているのを提出させていただきました。

クーラーに関してはコテツも今一度つけて確認してはみますが、白虎、超天で共に同じ温度になることから
おそらくクーラーの取り付けミスではないかなーとは感じ始めています。

5回は取り付けなおして確認していますので。
電圧過剰の情報の可能性をクールシルバーメタリックさんから頂けましたのでそちら方面で勉強してみたいと思います。

>>皆様
もし、同じマザーボードで安定しているかたいらっしゃいましたら是非電圧の情報とか見せてもらえますとうれしいです。
知らないうちに変な設定してたりする可能性もありますので。

色々とありがとうございます。


書込番号:21781402

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2018/04/27 17:03(1年以上前)

電圧を人に訊いても無駄です。
何故なら売られているCore i7 8700Kは定格でも全て同じ電圧で動いているのではないからです。
マザーボードが勝手に盛っているとかそういうものではなく、Intelが製造時に検査してこの個体は〜Vでこれは〜Vでと決めています。
マザーボードが勝手に盛っている分なら下げても大丈夫ですが、そうでないところまで下げると正常に動作しなくなります。

書込番号:21781975

ナイスクチコミ!3


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40503件Goodアンサー獲得:5698件

2018/04/27 18:18(1年以上前)

皆様というのなら、まずOCCTでテストしましょう。
そちらがどんなエンコードソフトをどんな設定で動かしているのかも分からないので。比較をするところから原因究明をしたいのなら、まず標準的なソフトで温度を確認してください。

書込番号:21782088

ナイスクチコミ!3


hyde44さん
クチコミ投稿数:1件

2018/04/27 23:27(1年以上前)

我が家の場合は、メモリを定格で動かすと温度が下がりました。

書込番号:21782820

ナイスクチコミ!0


スレ主 totoro1977さん
クチコミ投稿数:23件

2018/04/28 00:24(1年以上前)

>uPD70116さん
そうなんですね・・・・難しいです。
オフセットで電圧を下げて、且つクロックを4.1あたりで固定に設定することで温度がなんとか65-75で落ち着きはじめました。
4.4超えるとやはり熱が80を超えてくるので上記あたりで運用するしかないのでしょうか・・・

>KAZU0002さん
OCCTでテスト実行をしてみました。
画像ファイルでたくさんグラフとか出てきましたが、この数値をお見せすればよろしいですか?

>hyde44さん
ありがとうございます。メモリもOCなどしていません。
一応下げてみましたが変化は見られませんでした。

書込番号:21782940

ナイスクチコミ!0


NSR750Rさん
クチコミ投稿数:5406件Goodアンサー獲得:229件

2018/04/28 01:50(1年以上前)

CPUクーラーのファン吸い込み側にカバーを付けて(パッケージのプラスチックを加工して自作)してケース内の空気を吸い込まないようにしてます。

クーラーのファンとケースとの隙間をできるだけ小さくなるように、測って切り貼り加工。

これをすれば、CPUクーラーは、外気のみを吸い込むのでマシになります、しかもタダ。

ペルチェ素子を使ったCPU筐体内冷房を考えたこともありますが、密閉構造に改造しなければならないので、やめました。

電源も結構、排熱量が多いです。

書込番号:21783033

ナイスクチコミ!0


スレ主 totoro1977さん
クチコミ投稿数:23件

2018/04/29 00:05(1年以上前)

結局のところ4Ghzまでクロックを落とし、電圧も1.11まで下げることで高負荷状態でなんとか90℃切るくらいに
落ち着いてくれました。

デフォルトの1.3Vで定格クロックだとエンコード開始した直後に100超えてしまいました。

もう少しちゃんとしたケースを買って水冷とかもそのうち試してみたいと思います。
そんなに変わるとは思えないのですが。

こういうこともあるのかなーと割り切ってみたいと思います。

書込番号:21785329

ナイスクチコミ!2


スレ主 totoro1977さん
クチコミ投稿数:23件

2018/04/30 01:38(1年以上前)

もうクローズしてしまいましたが、素人的には勉強になったので最後に。

今回
白虎、超天、虎徹を試してみました。

白虎と超天はドライバーで固定するタイプではなかったです。
やはり接地が緩いのかもしれません。

虎徹を試すと10℃近く低くなりました。
また時間経過とともなう温度上昇も虎徹だけはかなり軽減し低いままでした。

白虎と超天はどっこいどっこいくらいです。皆様の指摘通り緩かった可能性もありますが
私の力でかなり強くやったので私的には限界でした。


それでも、今回もう一つの問題でした、電圧1.3のデフォルトですと温度が厚くなって
90℃を最終的には超えます。

ですが1.15Vまで落とせば100%フル稼働しても落ちることはなくまた使用率100% 4.3G 6コアフル稼働でなんとか
温度がMAXで80℃まで落ち着くようにになりました。

1.13くらいまでは落とせそう。1.0だと高負荷1時間継続時点でおかしくなりました。

電源はある程度めどがつきましたので、クーラーとケースをもう少し見直しを行うことでおそらく高負荷時でも
70℃くらいまでは落とせるのではないかというところまでいきつけました。

冷却性能ってこんなに違うものなんだと改めて実感しました。

いろいろと勉強になりましたのでもう少しいろいろ試してみようと思います。

書込番号:21788000

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:1件

2018/07/05 03:57(1年以上前)

閉じた質問ではありますが、心当たりがあるので書き込みします。
同じようにCPU温度が高かったためGoogle検索しますと結構上位にこのページが出てきてたどり着いたのですが、ここに書かれていない対応で高負荷時の温度を下げられたので、他にも困っている人がいれば参考にして頂ければと。

Windowsのコントロールパネルから電源オプションを確認します。
私の場合は「高パフォーマンス」になっていることが「高負荷時CPU温度が95〜100%になる原因」でした。
そこでまず「バランス(推奨)」を選択した上で「プラン設定の変更」→「詳細な電源設定の変更」へ進み、「プロセッサの電源管理」の「+」からツリーを開いて「最大プロセッサの状態」の数値を85%にしました。設定変更前は100%でした。
この設定変更だけで、同じように動画エンコードの高負荷時のCPU温度が平均65度に下がりました。
電源オプションのプランを未確認であれば、一度ご覧になって頂くのは良いかもしれません。
画像を添付しておきます。

書込番号:21941788

ナイスクチコミ!7


zemclipさん
クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:126件

2018/07/22 14:24(1年以上前)

>(V)・∀・(V)さん
それはWindows側でCPUの動作クロックを制限しているだけです。

書込番号:21980235

ナイスクチコミ!4




ナイスクチコミ7

返信11

お気に入りに追加

標準

購入を近いうち検討中です。(1年目安)

2018/04/20 23:29(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 8700K BOX

クチコミ投稿数:535件

今現在のスペックですが
OS:windows7 professional 64bit
CPU:Intel core i7-6700K 4.00GHz
GPU:Palit GeForceGTX 1060
マザーボード:gigabyte GA-Z170X-UD3
メモリ:W4U2133PS-8G DDR4 PC4-17000 8GB×4枚
Cドライブ:M.2 Samsung 960EVO
Dドライブ:SanDisk SDSSDXPS240G
Eドライブ:Intel SSDSCW120A3
Fドライブ:TOSHIBA MQ01ABD050
Gドライブ:pioneer BDR-S11JX
ドライブは1年前までガチャポンを使ってましたが何回も壊したため今は内蔵にしてます。
オーバークロックは詳しくないので現在行ってません。

windows updateの影響で数日前から物凄く調子悪くて今は安定してますが心配なため1年以内にwindows10に買い換えようか検討中です。(どうせならOS変えると同時にCPUも検討中)
以上のスペックですが、こちらのCPUに切り替えて画像の評価をフルコンプできるでしょうか?(この評価が意味があるのか分かりませんがどうせなら満点とってみたくて)
また、こちらのCPUに変えるとやはりマザーボードは交換になるでしょうか?
主に、EDIUSやPhotoshopを使いますが、FPSゲームなんかもやってみたいなと考えています。
長くなりました、よろしくお願いします。

書込番号:21766789 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


返信する
kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/04/21 01:25(1年以上前)

Core i7 8700Kは300番台のマザーボードで動作します。
そのため、Z170(100番台)やZ270(200番台)といったマザーボードでは動作しません。

↓性能は1.5倍近くUPします。

Intel Core i7-8700K @ 3.70GHz  スコア 16058
Intel Core i7-6700K @ 4.00GHz  スコア 11110

書込番号:21766980

ナイスクチコミ!4


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/04/21 01:27(1年以上前)

>>画像の評価をフルコンプできるでしょうか?

↓同じ7.8点になります。

http://kamchatka.blog.so-net.ne.jp/2018-03-26

書込番号:21766981

ナイスクチコミ!1


パイルさん
クチコミ投稿数:1444件Goodアンサー獲得:424件

2018/04/21 02:03(1年以上前)

6700k エクスペリエンス

windows10にすると、評価基準の算出方法が変わったようで、エクスペリエンスインデックスの最大値は9.9になります。8700Kでも満点にはなりません。ググると9.3くらいのようです。
 今の状態がアップデートが原因で調子が悪いのなら、windows10でクリーンインストールしてみたらどうでしょうか。
 自分の使っているPCは、6700K+GTX1060+SSD(NVMe)で、スレ主さんと似たような構成ですが、評価はアップ図のようになります。

書込番号:21767015

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:28926件Goodアンサー獲得:254件 Core i7 8700K BOXのオーナーCore i7 8700K BOXの満足度5

2018/04/21 14:09(1年以上前)

参考まで

書込番号:21767917

ナイスクチコミ!0


attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 Core i7 8700K BOXのオーナーCore i7 8700K BOXの満足度5 PhotoColors 

2018/04/21 14:22(1年以上前)

おそらく数か月後には、新しいチップセットと、新しいCPUが発売されているはず。すでに、390チップセットと8コアの噂がありますから、1年後の話をしてもどうかと思いますが……。

書込番号:21767940

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:773件Goodアンサー獲得:19件

2018/04/24 09:15(1年以上前)

2019年に先送りになったらしい記事がチラホラ

書込番号:21774435 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2018/04/24 10:09(1年以上前)

未だにWindows 10へのアップグレードが出来るみたいなので、Windows 10へアップグレードしてマイクロソフトアカウントに紐付けしておくとOSを買わなくて良くなりますよ。
Windows 7がDSP版や製品版ならですが...

せめてもう少し具体的に買う時期が定まってから具体的に固めましょう。
2〜3ヶ月先くらいならCore i7 8700Kでいいかも知れませんが、何時までそれが最適解かは判りません。
マザーボードとCPUは最低限変える必要があるので、上がった性能に対して効果は高くないですよ。

WEIの数値は性能評価より機能評価が重視されるので、性能を比較するのには役に立ちません。

書込番号:21774517

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2018/04/29 23:36(1年以上前)

ありがとうございます。ためしにインストールしてみました。
windows7 pro OEM ソフトウェアから普通にアップグレードできましたが、問題ないのでしょうか?
パッケージに「本製品は、新規ご購入ハードウェアの添付品です。」とかいてある製品でPC専門店で新品購入したディスクです。

書込番号:21787760 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/04/30 00:15(1年以上前)

Windows10 Proにアップグレードされたのでしょうか?
Windows7 Pro OEMからWindows10 Proにアップグレードしても特に問題ないですよ。

書込番号:21787842

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2018/04/30 01:30(1年以上前)

なかなかさくさく動きますね。
ただ、まだ使用ソフトウェアはインストールしてませんがフリーソフトが対応してるか心配なのと、設定がかなり分かりにくいのが気になる。

書込番号:21787987 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:535件

2018/04/30 01:35(1年以上前)

アプリダウンロードとか、このタブレットっぽく使えるOSの作りはなかなか良いできですね。

書込番号:21787995 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0



最初前の6件次の6件最後

価格.com Q&Aを見る
「Core i7 8700K BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 8700K BOXを新規書き込みCore i7 8700K BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 8700K BOX
インテル

Core i7 8700K BOX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月 2日

Core i7 8700K BOXをお気に入り製品に追加する <1005

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング