Core i7 8700K BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応CPU。基本クロックは3.7GHz、最大クロックは4.7GHz、TDPは95W。
- 4K高解像度出力に対応しているため、鮮明な映像が楽しめる。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。
このページのスレッド一覧(全49スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 7 | 2018年2月4日 23:44 | |
| 0 | 4 | 2018年2月2日 06:23 | |
| 40 | 29 | 2018年1月9日 18:08 | |
| 48 | 27 | 2018年1月3日 07:15 | |
| 15 | 14 | 2018年1月1日 23:01 | |
| 29 | 9 | 2017年12月25日 23:11 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
PC自作時に誤って(もとからかもしれないけど)M/Bしけっとのピンをまげて組んでしまいショートを起こし、M/Bは修理交換になりましたがCPUも壊れてしまったら、この場合補償の対象外になるのでしょうか?多くの方がピン折れを起こし交換しているようですが、CPUはどうしているのでしょうか?交換してもらった方いませんか?
0点
店舗によって対応が違うかと思います。
自分でピンを曲げてしまったのであれば、CPUが故障しても保証対象外と判断するところが多いでしょう。
曲がっていたとかマザーボードが初期不良の場合でも、同じ店舗でCPUを購入していれば一緒に保証対応してもらえる可能性は高いですが、別の店舗であれば他店の不良に巻き込まれた故障の保証はしないでしょう。
結局は購入店に相談して確認されたほうが分かりやすいです。
書込番号:21568348
3点
>多くの方がピン折れを起こし交換しているようですが
ピン折れの話はたまに見ますが。出荷前に動作確認されているマザーが初期不良でピンが曲がっているというのは考えにくいですので。CPUが壊れたとしても、自損扱いでしょう。
ピン折れ保証をしているショップ以外で買ったのなら、マザーは修理か交換できるでしょうが。保証が無いのなら、有償修理の値段を考えると、廃棄も多いかなと。
質問文がちょっと変なのでよく分からないのですが。ピンを曲げたというのは、事実ですか?たとえ話ですか?
実際に自作する前から失敗の心配するくらいなら、BTOを買いましょう。
書込番号:21568373
4点
KAZU0002さん、EPO_SPRGGANさん
回答ありがとうございます。
自作は今回はじめてではおりません。以前、intel のCPUでマザー側のソケットがピンの組み込みは経験しておりました。
今回は、購入はCPU、マザーともに同じところで通販での購入でしたので店舗でのピン折れの確認はしておりません。
到着後、よく確認せずに組み上げてしまいましたので今回のような事態になりました。
購入した通販サイトでは最初、商品確認後、新品交換との事で状態確認後、新品交換との事でした。
ピン折れでの不具合と伝えていたのですが結局メーカー修理に出すとのことでした。
CPUの作動確認を促されましたが、Z370チップで追加でマザーを購入する余裕もないのでマザー返送後の確認となり
ました。ピンの確認後、組み上げ作動チェックし、作動チェックしたら全く作動せずビープ音もしないことからCPUの破損
と判断しました。CPU保証でINTELサイトを検索しましたが保証対象外かの判断ができず悩んだ末、今回、口コミに投稿
しました。
再購入するしかないのでしょうか?
長文になり申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:21568917
2点
案件は違いますが、前にメモリーピンが曲がっていてショートして電源まで壊れましたが、電源は自損扱いでしたのでその製品のみが保証対象でしょうし、販売代理店の保証内容には、拡張しての保証はしない旨の記載が大抵は有ります。
そのそも、ピン曲がり、ピン折れ等を確認せずにCPUを入れたら、もともと壊れていたものか、CPUをセットするときに壊したものなのか判断がつかないし、最初から壊れていたといっても確認方法が無いので無理だと思います。
メモリーのピンなどは、故意に壊さない限り壊れないので保証対象になりましたが、CPUのピンは簡単に曲がるので判断がつかないです^^;
自作ではそういったトラブルが付き物なので、それが嫌なら自作は勧められません^^;(昨日もメンテ中にPCI-eもロックを壊したのでマザーの交換をしました。←こういうのとなんら変わらないと思います)
書込番号:21568936
1点
>INTELサイトを検索しましたが保証対象外かの判断ができず
CPUに同梱されている冊子に英語で書いてありますが、日本語で見たい場合はここで日本語を選択します。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000005862/processors.html
一部抜粋しますと
この限定保証では、以下の事項は保証の対象になりません:
・ 事故、異常な電気的、機械的、または環境の状態による、または製品の指示に反する使用、誤用、軽視、改造、誤った取り扱い、修理、不正なインストールまたはテスト、互換性のない製品との組み合わせまたは第三者によるウイルス、感染、ウォームまたは類似の悪質なコードのための本製品の損傷、エラー、または誤動作。
基本的にはどのメーカーも一緒だと思いますがピン折れとか液晶の輝点保証みたいな特記事項がない限り
自然故障以外は保証してくれないと思います。ただ初期不良判定は甘いので100%ピン折れのせいで
壊れたという確証がないならサポートに相談すれば交換してもらえる可能性はあるとおもいます。
書込番号:21569347
0点
自作PCの場合は完成商品ではなく各々の規格に沿った部品を入手して
自身で作り上げる、言わば組立製造を自身で行っているわけですから
組立時の不良に関しては組立製造を実施しているものが責任を負うのが当たり前の事です。
部品メーカー、供給店は最低限の保証はあれど、組み立てた事での故障や
道連れになったであろう部品の保証などあろうはずがないと
思っていただいた方が良いです。
また、動作確認等のサポート(PCメーカーが行うような)も自分になるので
動作確認用機材の導入も当然となります。
壊れたら笑ってパーツを予備も含めて買い直す気概は必要かと。
CPUだけじゃなく、ショートさせたときに結線していたパーツすべてが
道連れになってる可能性も大いにあります。
修理からあがったマザーボードと他のパーツも含めて、故障していたらまたショートするかも知れない
疑わしいパーツを再び試すか、あらかじめ買い直しておくかも
自身の判断となります。
目をつむっていても失敗しなくなるまでは、パーツ代は勉強代とはなりますね。
俺も相当買ってパーツの箱で埋もれそうだった時期があります。
書込番号:21569537
6点
基本的には、本体(CPU)の外的要因(M/Bのソケットピン曲りによる過電流)による故障なのでOUT。但し、INTELにCPUを修理に出す時に、故障内容を動作しなかった。のみの説明で出した場合は?SHOP側はきちんと故障内容を伝える義務(代理取次、信頼関係)、代理店(調査検証)経由INTEL(補償対象の有無)なので、自然故障もしくは初期不良として対応してもらえるかどうか不明。アルアルトラブルなので、もしも新品が来たらラッキー程度に。通販では事情を知っていれば、ことさら対応に苦慮でしょう。BOXの新品で最初から動作しない、通電しないはほぼ無いですから(昔のCPUではリビジョン違い、ステッピング違いで動作しないは確かに有ったが、その場合はM/BメーカーのBIOS対応で動作した等)。
ちなみに、書き込み等でする内容の質問では有りません。
書込番号:21571431
2点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
現在W3690+GTX1080Tiでゲームをプレイしています。
最高解像度で設定最大でプレイしようとすると微妙にカクつくのでグラボ以外の全体的な性能UPを・・と思っていますがIntelの性能低下のパッチなどの情報を見てると今は我慢して使って新型が出るのを待つか今性能が下がるのを覚悟で買ってしまうのがいいか悩んでおります。
とりあえずCPU周りの性能が全体的に50%位UPするならすぐにでも買い替えてもいいかなと思っています。
仕様は下記です
CPU:W3690@3.9GHz(133*29)
マザー:ギガバイト X58-UD3R
MEM:DDR3 1333 @1066(トリプルチャンネルの不具合(?)で1066以上だと認識しない・・・)
GPU:Geforce GTX1080Ti
SSD:Intel 520 128GB+安物128GB
HDD:1TB*2
一応8700kにするなら殻割機を買ってひんやりさせてから・・・とも思っています。
0点
一応、50%はいくと思いますが、passmark値で9311と16188なので50%は超えてますね
どちらも定格ですが、どちらもOCできますし、どちらもMeltDownの影響は受けますしね^^;
ただ、ネットゲームだったりとかするとネットの速度が上がらずってこともあるかも、まあ、待てる待てないは気持ちの問題ですし、メモリーが効くゲームならそちらの底上げもできるし、PCi-e2.0からPCI-e3.0にできることですし、まあ、損は無いかなとは思います^^;
待てるなら待ってもしいとは思いますけど。。。
書込番号:21561870
![]()
0点
因みに今のPCのメモリーコントローラーは定格がDDR3-1066です。
それ以上で動かなくても文句は言えません。
PCI-Expressが速くなるのは効果的であろうとは思います。
メモリーも速くなりますし...
CPU以外の消費電力は減るでしょうし、パーツの劣化も考えたらそろそろ乗り換えてもいいのではないでしょうか。
それから128GBのSSDということはゲームはSSDに入っていないのではないでしょうか?
気になるゲームをSSDに入れて試してみるというのはいかがでしょうか。
書込番号:21562237
0点
回答ありがとうございます。
かなり上がりますね…。
給料が出たら買い換えようかな(・・;)
書込番号:21562344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>uPD70116さん
>揚げかつパンさん
回答ありがとうございます。メモリは965EEからw3690に乗せ換えしたら1333で動かなくなったんで仕方なくですね(つд`)
4コアから6コアに増えてこれで4790kに勝てる!と思ってたらイマイチな結果でした(笑)
パーツは冗談抜きで劣化感じますね…BIOSに入れない時ありますし…
ゲームはSSDに入れたんですがあんまり変わらないのでHDDに入れ替えてキャッシュに安物128GBフルに使ってます(^^;)
書込番号:21562369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
久しぶりにPCを組もうと思います!!といっても、組んだことがあるだけで知識は...なボクの質問に答えて頂けるとありがたいです。。ズバリ、インテルの新作最強CPUi7-8700kとi7-7820Xではどちらの方が性能が良いのでしょうか?おもな用途は動画編集と画像編集たまにゲームです。ゲームはBFなどのFPS系ではなく、GTAXやETS2です。7820Xと8700kのゲーム別ベンチマークなどを見ていても7820Xも8700kに負けず劣らずに食らいついている様子でした。ゲーム以外の事なども考えると7820Xにした方がいいのかなぁ〜と思ったりもしています。どちらを選んだ方が幸せになれますかね?
1点
確かにその通りですネ...自分も長く使おうとしているので((単純にお金がないから))後々、後悔しない&目移りしないような構成で組みたいですね。その面では7820X一択ですね...最後に気になるのが発熱問題ですかね。。自分はチキン野郎なので水冷ではなく空冷でやるつもりなのですが、、一応、クーラーは空冷では評価の高いCRYORIGのR1に使用と考えています。
書込番号:21487270
0点
>葦田さんさん
7820Xだと上が有るので、目移りしてしまいませんか?まあ、アップグレードパスが有るのは良い事ですが?
まあでも、どのみち、この手の自作で、目移りしないなんて無いですけどね^^;新しいのが出れば、必ずそちらの方が性能は良いですし、そういうの分かってるので、妥協点を探すわけですが、目的が明確ならそれが良いと思います。
LAG2066を使うなら素直に水冷の方がって思いますが、CRYORIGのR1は公式には2066非対応だと思うんですけど。間違ってたらごめんなさい^^;
書込番号:21487316
0点
>葦田さんさん
偏見と独断の意見をひとつ。
迷えるって事は、予算があるってことでしょう。
迷った時は(予算があるなら)高い方を選べ←これパーツ選びの鉄則(笑)
PCのパーツに関しては値段の高い方がスペック上です。
自己満足も高いのを買うほうが満足する(俺スゲ〜)
8700Kで組むより、7820Xは、ざっと8万円程度は予算が上がる。
メモリーを16Gx4とかにすると、まぁ それだけで8万円か〜
まぁ ざっと15万円程度 8700Kより高く見積もる。
30万円コースですな。
ついでに、それだけのPCなら当然ですが〜
グラボもハイエンド積んでみたい、見積もり40万? 2WAYにすりゃ見積もり50万か〜
電源もそれだと1200Wクラスにして〜
自己満足の塊 ハイエンド仕様なら 60万円程度あれば 「俺すげ〜」が出来るって訳で。
titanのハイエンドでも二枚刺したら〜まぁ 軽く100万円コースか〜
体感はともかくベンチスコアは、どんどん上がっていく。
自作PCは予算とスペックの割り切りでパーツ選び。
ただし使ったお金分スペックは上がるけど、それが体感できるか、そのスペックを使い切れるか?
ってことになる。
8700Kと7820Xだけどベンチスコアは差が出るが、それを実際に使って体感できる作業を常時行う、そんな人は相当限られるはずだ。
私は全く差がわからん自信がある。
蛇足ですが、4790K機から新規で8700Kで新たに組んだけど
トータル出費(謎)17万円使って組んで 「予想通り、ベンチスコア以外なんもかわらんな〜思った通りだな」って私がいますよ。
8700K+1080Tiで一応ハイエンドゲームパソコンを持ってるって自己満足を達成できただけかな(大笑い)
全く参考にならん意見でしょうが、何となく書いてみた。
書込番号:21487326
7点
>キンチャン123さん
そうなんですよね。。。それそれ、なので自分はThreadRipperとLGA2066には手を出さないことにしている、グラボは2−3枚詰めるし、メモリーも4チャンネル以上。。。欲しいとは思うけど、自分はどこ行きたいのかな?って自問自答して、結局は面白いって思えるところでうろちょろしてる。。
自分は長く使うっていうか、そういうパーツもあるけど、新しいのを試してこれ良いかな?っていうワクワク感がある方が良いのでそういうお金の使い方^^
自作だから、人それぞれですよよー^^
書込番号:21487360
1点
キンチャン123さん
最新機種持って居ないものでお聞きしたいのですが、私的に2066はトルクのあるエンジンと言うか無理が掛かったときに粘る、固まらないってのが魅力だと思うんですけれど今時そんな重い処理を複数重ねて使う用途って有りますかね?
(ゲーマー系統、動画編集系統って8700Kで充分賄えるのかな?とも思い出しましてもしかしてそんな重たい仕事って8700で充分とかあるのかな?と)
もしかしてそうならば他所のスレでもありましたが2066のオーバースペックを生かす場所が無い(ちと無駄が過ぎる)って事にもなるかな?と。
書込番号:21487650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キンチャン123さん
100万か!ソープ何回行けるんですか?
中古車何台買えるんですか?
わしは50万風俗、40万中古車、10万のミドルレンジPCでええわ(о´∀`о)
ちなみに、一昨日組んだR.O.Gマシーンは4万弱だったわ(((o(*゚▽゚*)o)))
CPU Celeron G3900 5千円
マザー ASUS R.O.G APEX IX 1万3千円
メモリ DDR4-2400 4GB 4千円
SSD WD 120GB 6千円
ケース inwin 303 1万円
電源 玄人志向 500W 80PLUS 5千円
合計 4万3千円
書込番号:21487862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追加の質問というよりマザーボードについて、、自分の構成で組む場合、8700kで組んでも7820Xで組んでも値段がそこまで変わらないことに気づきました... 8700kの場合、マザーボードはROG MAXIMUS X FORMULA で7820Xの場合、TUF X299 Mark1で組もうとしているのですが、CPU+マザーボードの値段で見てみると、どっちもあんまり値段が変わらないんですよネ...皆さま方でしたら、どちらを選びますか?
書込番号:21487889
0点
>葦田さんさん
R.O.Gかっこいいから、8700Kで組もう^_^
あとレイボーファンいっぱい付けて楽しもうよ(((o(*゚▽゚*)o)))
書込番号:21488012 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
MAXIMUS X FORMULAは・・・・・・ないな〜。あれは買えない、装備が多すぎ。
VRMの水冷化とかするってのならまあ、だけどHEROをフルアーマー化(?)したものがCODEやFORMULAって考えるとなぁ。
まだCPUが次世代のものも使える目処が立ってれば考慮するけど、8700K載せたらそれっきりになりそうだし。
書込番号:21488332
0点
ASUSのフルアーマー化したマザーが良いのでしょうか?(あれの効果は見た目以外には何もないと思いますが。。。)まあ、見た目っていうのも大事なので、それはそれでって感じですが、まあ、Z370のマザーで3万以上のマザーを選ぶ理由も自分には見当たらないです^^;
それともX299に持っていきたいなら7820X以外を選ぶと後悔するんじゃないですかね?自作は自己満足な部分が大きいので理由がどうであれ自分の気持ちが7820Xに行ってるんなら人に言われて8700Kにするものでもないと思います^^
と思いますけどね、じゃなければこんなにグレードの違うマザー同士を比較するのかな?って思います。
書込番号:21488459
2点
>葦田さんさん
個人的には7820Xは要らん、爆熱の大メシ食いは大嫌い。
無駄な電気代は払いたくない主義です。。
8700Kですら、まぁわかっていたけどベンチかけて納得した・・私の主義に合わん。
しかし当人が7820Xって思うのなら 自作は自己満足それで組むのがベストでしょう。
>R.O.Gさん
まな板裸族ですが、マザーはROGですよ〜
地元PC工房に走って、マザー選んでる時に「ROGさんか〜楽しそうな自作つくてったな、私もあやかろう!」で買ってしまった。
>Yone−g@♪さん
8700Kは前の世代の 一クラス上6コアがRyzenに押されてi7に降りてきて 価格もRyzenに合わせて来たって思ってますよ。
クロックも高く 定格でブースト時 全コア4.7Gになるため ゲーム用途には向いてるかも?
マルチタスクも余裕でしょ(私は複数PC立ち上げて、マルチタスクはこなすんだけど)
今までの4コアと一括りには出来ないと思ってますけど。
しかしながら・・
私の用途じゃ 4790Kと何も変わらん。
ショウモナイFF14ベンチ
例に取りましょう。
グラボは1080Tiで定格。
1920x1080で 8700Kが3000スコアUP
2560x1440で 8700Kが1500スコアUP
3840x2160で 8700Kが なんと わずか400UP
このベンチスコアの差は CPUじゃないの。
単純にメモリーの差 DDR3 1600と DDR4 2666の差ですよ。
グラボに余力のある場合 OCメモリーでスコアが上がってるだけ。
4コア 45倍も 6コア 47倍もFF14ベンチでは CPUに一切差がないってことです。
私は微妙なfpsに拘る戦闘系ゲームはやらないし、120Hz以上のモニターとかも持ってないし買わないし。
猫に小判ならぬ、アホに小判です。
まぁ やる前からわかっていたのですがね。
どんなもんだ〜予想大当たり。
>クールシルバーメタリックさん
8700Kの発熱は現状よくわからない。
あえて冷え切った部屋で、まな板裸族でシネベンチ15でMAX59℃
スコアは流石に手持ちで最強 1500オーバー
念のためにサーキュレーターも火消し用に待機してましたが・・冬だけにいらんかった(大笑い)
アイドリングで12℃が59℃になるんだから〜真夏は推して知るべきか?
>揚げかつパンさん
まぁ Ryzen1600は同じ6コアでも熱でないしね〜
本当に良い子だ。
あ〜またつまらんことを書いてしまった。
スレ主さん スルーでよろしく。
書込番号:21488593
3点
>葦田さんさん、初めまして!
Googleが見つけた、Intel CPUの脆弱性が1月4日にリークされ、Intelはその対策を各M/Bベンダーに配布、各ベンダーからの配信が先ほどから始まったようです。今、1台更新したところです。
葦田さんさんの場合、『おもな用途は動画編集と画像編集たまにゲーム』で、現行製品で一番幸せになれるのは、個人的には、Ryzen7 1700だと思いますw。
それはさておき、SkylakeX, KabylakeXで問題にされる発熱問題ですが、コア数が多くなると、CPU稼働率がこれまでより下がるのと、V Core 1.100V前後で4.5GHzまで稼働させるのが可能なので、それほど発熱は問題にならないのが現状でわかっています。
ということで、7820Xと8700Kのどちらを選ぶべきかというと、コストがそれほど変わらないのなら、後々の拡張性も考えると、7820Xになります。ただし、幸せになれるかは別問題で、i5 8600Kにしても、実用上は、ほとんど差を感じない可能性が高く、モニター、マウスやキーボードにその分、お金をつぎ込んだ方が幸せになれるかもしれませんw。まあ、皆さんが仰る通り、ベンチはあくまでベンチ、実用とは乖離があります。
書込番号:21492235
1点
>attyan☆さん
初めまして!Ryzenですか...Ryzen7 1800Xも悩んだのですが、初心者ということもありますし、ゲーム別のベンチマークをみると不安なところがあります。。今現在使用しているCPUがi5-4440ということもあり、Ryzenにしてもi7-8700k or7820Xにしてもどのみち幸せになれそうな気がしますけどね(笑)
書込番号:21492918
0点
>葦田さんさん
i5-4440からならね、どれに変えても圧倒的パワーアップでしょ。
予算があるなら、一番高いのを選べば良いだけですよ。(多分一番 自己満足という意味で後悔しない)
ゲームに関しては・・
戦闘系とかレース系のゲームでfpsに拘って120Hz以上のモニター使っての遊びとかじゃなければどれでも同じですし。
私も自分の持論通りに、8700Kか8400か1700か?
で考えて結論 8700Kで組んだ。
まぁ 今色々と比較してるんだけど、1600と4790Kと三台同時に起動させてチェックしてるけど体感としての差がわからん。
今も両手にマウス握って8700Kと4790Kの二台を同時起動で色々チェックしてる・・
ある程度以上のスペックがあれば体感差は感じにくいと思う。
とてつもなく負荷のかかる作業ってのが私には無いだけなんだろう。
【私の場合は複数PCで分散させて負荷がかかる作業は分けるし】
同じことさせて発熱が違うのが現実に一番わかるだけ。
圧倒的に熱を出す8700Kの存在感は実感してる。
多分夏に近づけば個人的に8700Kはダウンクロックさせて電圧も絞って使うようになるだろう。
Ryzen1600は使っていて熱が出ない、多分1700もソルダリングの効果で熱が篭もらないと推測する。
8700Kや7820Xを買って 熱い”〜殻割りしないとダメだってなるよりはマシな気がする。
ゲームに関してはグラボが物を言う訳で、CPUはある程度なら一部のゲーム以外は同じですし。
60Hzのモニターで60fpsで遊ぶなら グラボもミドルレンジで十分だしね。
私の場合は4Kモニターで4K解像度でゲームするので1080Tiを載せてるだけで2K解像度で60fpsでロックして遊ぶなら無用。
現実に今回組んだ8700Kだろうが、Ryzen1600だろうが、4790Kだろうが 何も変わらんのですよ。
1080Tiをもう一枚追加して2WAYとすれば、マザーもメモリーも圧倒的に8700K機が有利、6コア12スレッドで高クロックのご利益でボトルネックもなしに?出来るってだけ。
1080Tiクラスの二枚差しじゃないと8700Kの力を出す機会はない。
さて
動画の編集も4K解像度の面倒な手の込んだ加工しなければ圧倒的な差は出ないと思う。
すでに4Kモニターを使い、1080Tiクラスのグラボを積んでいるならともかく
attyan☆さんがカキコしてるけど、モニターに金を入れるとか、グラボに金を入れる方が幸せになれるかもね。
書込番号:21493374
2点
この板にもスレッドが立ちましたが、1月4日から、Win10及びChipset BIOSの更新が緊急で配信されています。先ほどの書き込みにも書きましたが、結構これが問題で、自分の場合も、Win10の更新で、ASUSのAi SUITE3が起動しなくなりました。詳細は避けますが、Intel系のCPUのパフォーマンスがBIOS等の更新で、かなり低下するようです。
葦田さんさん、『ゲーム別のベンチマークをみると不安』とありますが、Intel系のCPUのこれまでのゲームベンチのスコアは参考にならなくなります。前回の書き込みで、Ryzen7 1700を勧めたのもこれが背景にあります。ちなみに、7700Kで試したところ、CINEBENCH R15のスコアには影響ありませんでしたw。
書込番号:21494146
2点
ASUSに関しては、ネットで調べれば、対策済みのベータ版がダウンロードできると思いますよ。
最初に見つけたサイトではダウンロードできませんでしたが根気よく探せば、見つかると思います。
私もAIスイートでファンのコントロールを追い込んでいる関係上、AIスイートが無いと、怖いと思いましたので、必死に探しました。
今はそのベータ版でファンをコントロールしています。
ただ、そのパソコンは会社の保有品のため、今はどのサイトでダウンロードしたかは明日、会社に行かないと解らないですが、そういったベータ版(私の記憶ではAIスイート3.1だったと思います。)は出回っています。
後、うちの会社では(私が使うパソコンではありませんが)7820xと8700(Kでは無いタイプ)、私が両方を組んだ事があります。(会社で、そういった事をするのも私の仕事のうちの一つですので……)
はっきり言って、ソフトウエア次第だとは思いますが、うちの会社で使うソフトウエアでの話をすれば、はっきり言って7820Xの圧勝です。(8700Kでオーバークロックすればどうかは解りませんが)
シングルスレットでの能力が1ランク上のパフォーマンスを発揮します。
多分、セカンドキャッシュとサードキャッシュの仕様が大きく違うのがその差の理由だと思います。
実際、私の使う7700と8700(どちらもKではありません)では、シングルスレットでの演算時間(具体的にはマスターキャムでのパス作成時間)ははっきり言って誤差の範囲か、逆に7700の方が良い結果を示しますが、7820Xは10%以上の短縮になりますし、マルチスレットが有効なパス作成(具体的にはハイスピードツールパスという項目の中のラスターを選択)の場合、コア数の差がモロにその差になる為、ほぼ、スペック通りの差になります。
ま、お参考までに……
ただし、使うソフトウエアによって、その差は大きく変わると思います。
メーカーサポートに相談されてみればと思います。
書込番号:21494825
0点
スレヌシさん、横レス、ご容赦ください。
>v36スカイラインどノーマルさん
ASUSのサイトは、現在、ダウンロード制限されていますw。7700Kの自宅のサブ2号機がASUSのM/Bなのですが、元々、ファンは、BIOSでコントロールしているので特に問題ありません。ESETが対応済みだったので、これは非常にありがたかった。
仕事場の方のPCは、数が多いのでどれがどれとも言えないのですが、少々、遅くなっても業務には全く支障がないようになっています。
書込番号:21495181
0点
正確には
https://freesoft.tvbok.com/cat97/2018/2018_01_windows_update.html
このサイトでNGを食らったので、根気よく探しました。
今は見つかりませんが、確かこのプログラムを個人用のサイトにミラーしたサイトがあったのでそこでダウンロードして使っています。
そのサイトを特定できなくて、申し訳ありません。
書込番号:21495222
0点
https://rog.asus.com/forum/showthread.php?98800
AI Suite 3 Beta Version 3.00.10のことならROGのフォーラムの中のリンクでいけるんじゃないかと思う。
書込番号:21495287
0点
http://blog.livedoor.jp/nichepcgamer/archives/1069511137.html
お待たせいたしました。
私はここからダウンロードして使っています。
書込番号:21496841
0点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
いつもお世話になってます。
CPUをi7-3770から買い換えようと思っています。
用途はHotS(Heroes of the Storm)やPUBGといった重量級のゲームです。
グラボだけ1080にしてみましたが、混戦時にはFPSが40程度に落ちるんです。
今回買うのは以下の3点です。
【CPU】Core i7 8700K BOX
【マザー】PRIME Z370-A
【メモリ】crucial W4U2400CM-8G 二枚組
なお、流用するパーツは下記になります。
【グラボ】GV-N1080G1 GAMING-8GD
【CPUクーラー】白虎 SCBYK-1000I
【電源】玄人志向 KRPW-SS600W/85+
自作は何度かやってるのですが、落とし穴が怖いので、上記構成で何かおかしなところがあればご指摘ください。
0点
>アレッポさん
混戦時は40程度に落ちる? じゃ混戦じゃない時はどの程度ですか?
ネトゲは団体戦とか表示数が増えると負荷が一気にかかり回線との兼ね合いも絡めて一気に落ちる。
私の持っている1080Tiでもゲームによっては、60fps維持できなくなりますよ。
そっちが原因なら、どんなCPU グラボ持ってきてもまぁ 難しいかと。
普通は解像度や画質落として対応しか無い。。。
PUBGの必要スペックみてみたけどi5に1060程度で60以上キープ
i7 7700に1070で100以上キープって情報が出てきた、回線や瞬間的に負荷がかかる方でのフレームレート低下なら
CPU変えても 使ったお金に対して変化ないかもしれないです。
まぁ 私はやってないから 想像だけの話ですけど。
さて 最新パーツで組み上げるのは、自己満足には素晴らしい効果が出ます、ので 結果にこだわらず組むのは良いかと思います。
以下は蛇足 読み飛ばしてください。
>揚げかつパンさん
Ryzen7 1800X+RADEON VEGA64 8Gですか 素晴らしい。
個性が出て 楽しそうな感じがします。
私も正月中に8700Kで一台組み上げますが・・多分ベンチ以外何も効果ないって思って組むんですよ。
8700Kに1080Tiなんて・・BTOの定番みたいになってしまった
あ〜あ〜
書込番号:21474637
4点
>キンチャン123さん
平穏なときはPUBGで70程度、HotSで100程度です。
回線は光にしました。
自分に出来ることをやって、あとはFPSが上がるのを祈る、今はそんな気持ちです。
書込番号:21475233
0点
>揚げかつパンさん
i5やRYZENも検討しましたが、最近気づいたんですが「高く買ったパーツは売るときも高いのではないか」ということでして、それで最新の奴にしてみました。
この方針にはもちろん出費の瞬間火力に耐える体力が必要ですが…
書込番号:21475254
0点
>アレッポさん
まぁ 高い奴は自己満足です。
「迷ったときには高い方を選べ」一応これがパーツ選びの鉄則(笑)
迷って下のクラスを買って・・・思ったスコアがでないと・・「あ〜〜あ〜〜やっぱり上を買うんだった・・」
って後悔が出ます。
で 高い方を買うと、思ったスコアがでなくても、「これでだめならしょうがない!」って
割り切れますので。
書込番号:21475275
5点
おはようございます。わたしなんて何度もX299のマザー書き直してますよ。自分でも何してるかわからなくなってます。メーカーはMSIが好きです。アスロックに浮気しましたが手放す予定です。先ほどAmazonさんでMSIのカーボンマザー注文入れました。買い取りはX299ですら22000とかですからそんなに部品高く売れるとは思わないほうがよいかもしれません。
グラボとかのほうがものによりますが高いみたいです。
横から失礼致しました。
書込番号:21475280 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
マザーは無駄に高いの(R.O.G等)はリセールバリューはよくありませんが、CPUに関してはチップセットごとの最上位クラスはCPUだけグレードアップしたい人たちに需要があるのでそこそこ高値が付きます。
ですのでマザーはOCするにしても2万円台くらいまでのものでいいでしょう。息の長い?X系マザーなら高いやつもいいのかもしれませんが。
2年ごとに最新にアップグレードしていくのもそこまでコスパは悪くはないと思いますが、さすがに7700K→8700Kはサイクルが早すぎたなあ・・・。
今年?にはメインストリームに8コアが出るらしいし・・・。
まあゲーム向きならまた買い替えちゃうでしょうけど。
回線に関しては光ならV6プラスやDS-Liteにすれば速くなりますよ。
書込番号:21475516
1点
>アレッポさん
とりあえず、寝落ち分とか考慮にいfれると自分はあんまり変わらないかな?って思ってます^^オクで売っても結局は。。。。てな感じですね
高く買ったものはそれなりに高く売れるけど、当初価格を考えれば言うほど変わらないって自分は思ってます^^;
まあ、後悔したくないなら【最上位】は間違いなさそうですね!!
それにしてもIceLakeが来年(もう20018年だから)じゃないか?という噂が有って今年のWiskyLakeは6コアなの?あれ、これが8コア?
まあ、もう1世代はZ370が使えるのではないかと思うと、まあ、良かったと思います^^
書込番号:21475534
1点
>アレッポさん
これ?FHDですか?WQHDとかですか?
FHDならまだまだ上がりますね?WQHDならそこそこ上がりますかね?VEGAはGTX系い比べるとそんなに速くはないのでGTX1070とGTX1080の中間ぐらい?ものによるけど。ほぼGTX1080くらいな時も有るし?
ここからあんまり関係ないのでスルーしても良いです。
SanMax SMD4-U16G48M-26V-D について
このメモリーというかMicron D-Dieなんだけど、電圧を上げると極端に耐性が落ちる^^;1.35Vも掛けたら目も当てられない。良くかけて1.25Vなのに、ろくに調べもしないで1.35Vかけて上がらん上がらんというあほブロガーが多い。。。知識が無いなら書くなよと思ってしまった(調べる気?)^^;
そういう例も有りますって話です。
>キンチャン123さん
有難うございます^^
i7 8700K+GTX1080Tiですか^^速そうですね^^ かけた値段は変わらないか少し少ないかぐらいなので、素直な人ならそっちですよねー^^
書込番号:21475584
1点
>アレッポさん
申し訳ないのですが、すこしだけ板借りて横道それます。
スレ主さんには、大して参考にならないと思いますが 実証データーとして・・
>揚げかつパンさん
1600+RX480も組んでいるのですが、先日、知り合いにDEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacationがとても重くて・・
って言われ1600(定格)+480でウェブ閲覧+FHDで動画再生+DEAD OR ALIVE Xtreme Venus Vacation(1920x1080+最高設定)(モニター三枚接続)をプレイ
でチェックしたのですよ。
CPU4790以上推奨ってので1600でもコアによっては100%負荷掛かるアホみたいに重たいゲーム。
でも 1600はコア温度32℃でびくともしない(ミニタワー+リテールファン+ケースファン無し)
で4790K(45倍)+1080Tiので同条件でやると CPU温度52℃(フルタワー+14cmCPUクーラー+ケースファン多数)
どちらもフレームレート60張り付き状態。
8700Kだともっと発熱すると予想される。
ね〜Ryzen凄い!
グラボの方はRX480は100%負荷になる 1080Tiはさすがで30%程の負荷にしかならない(さすがハイエンド)
Ryzen熱でないんだな〜ってしみじみ感心した。
1700でもう一台組もうか・・なんてまた悪魔の囁きが・・
横道話でスレ主さん 失礼・・・参考にもならんでしょうが、こういうこともあるってことで。
書込番号:21475821
1点
>らんかぁさん
>ダイナマイト屋さん
>揚げかつパンさん
なるほど纏めるとCPUとグラボは少しリセールバリューが出るが、他はいまいち…ということですね。
私の数少ない経験とも一致します。
ということは高いマザーやメモリを買うにはちょっと覚悟が必要ですね(汗)
V6プラスやDS-Lite、調べて検討してみます。
書込番号:21475840
0点
>アレッポさん
>キンチャン123さん
今日はアーキサイトのSamsung メモリーを注文してみました^^
これはDDR4 2400 のSamsung B-Dieって言われてるメモリーですがどうなることやら^^;
自分でOCすれば21000円くらいのメモリーでも十分に速度が出るケースがほとんどなんで、あとは、メモリーのクーリングさえしかっかりやればそこそこ行けますよ^^
Micron D-Dieは1.2V付近が一番おししいので、冷却がほとんどいらない(エアーフローだけでそこそこ行ける)っていう部分で自分は好きです^^
3200程度ならどちらも多分失敗しませんよ^^その上は保証外です^^;
どうしても、恰好を求めるなら上2点のメモリーはNGです^^;シンク付いてませんから^^;
書込番号:21475910
1点
メモリのOCはMSIマザーなら先にリンク先を貼ったMSI MEMORY TRY IT!でカンタンに設定できますが、OCして壊れた場合は保証はききませんのであしからず。
メモリ高くなりましたねえ、去年の今頃買ったF4-3200C14D-16GTZRは\24,980だったのが今現在\36,261ですから。
書込番号:21476443
1点
>ダイナマイト屋さん
それですよね?自分が手動のOCに拘る理由はその辺り、面倒でも、手順踏んで、過電圧にならないようにとか、この設定でうまくいかなかったらやめようとかね^^;
AUTOはどれだけ盛ってるか不安になる。OCは今は全て手動でやってます^^;ASUSのOCツールとか使ったときになんじゃこれ?って思ってから止めた^^;
あれ考えた人、それが本当に安全だと思ってる?って思った^^;
自分から見ると、CPUのOCの方が怖いけどね^^;
メモリーの価格、高くなりましたよね^^;前なら、まあ、少し高いけどOCメモリー買うかって思ったけど、今は高すぎて、そこそこ安全にOC出来るメモリーを探してるかなー?実際は、テストすると本当の選別品じゃない限り、あんまり変わらないんだけどね(最近はOCメモリーを買うのが馬鹿らしくなってるかも)
この辺りは考え方もあるので、自己責任の範囲になるので、覚悟は必要なのかもしれんけど。。。
Micron D-Dieは比較的安全(動作しない可能性はあるけど)なので好きだけど^^;
(電圧が上げられないので)
書込番号:21476494
1点
>揚げかつパンさん
選別品ということであればG.SKILLはかなり厳しく選別されているのでハズレを引きたくなければ少々高くても・・・と思ってます。
書込番号:21476934
1点
>ダイナマイト屋さん
>揚げかつパンさん
メモリー談義ですか、ふむふむ。
RyzenはメモリーのOCが効果的なようですね
>アレッポさん
全パーツ揃いました、一足先に組み込みますね。
一応 レビューも書き込むつもりですので 期待しないで待っていてください。
パーツ一式の画像置いておきます。
ではでは。
書込番号:21476983
2点
>キンチャン123さん
わしも今日新しいPC組んだのじゃ。
7割引のAPEX(13000円)と2016年CPU部門金賞のCeleron G3900(4500円)で組んだのじゃ。メモリとSSDなどは流用。
やっぱPC組むとき一番興奮するのじゃ(о´∀`о)
風俗行くときも興奮だけど、行った後は虚しいだけ、PC組んだらずっと使えるから^ ^
書込番号:21477030 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
うーん。。。G.SKillが悪いとか言ってるわけでは無いので。。。
勿論、規定値で表示通りの動作をすれば安定したメモリーな訳で。。。
そういう意味ではCorsairのCMR16GX4M2C3466C16(安い時に23000円くらいで購入 Samsung B-Die)CMK16GX4M2B3000C15(米尼で$110で購入 Hynix)もCFD PanramのNative 2666(中身Hynix )も全部、規定の周波数で安定してますし(マザーの問題で動作できないマザーは除くんだけど、それは多分G.Skillでも安定しないし)
まあ、自分はどちらかというとRyzen7 1700の様に3.2GHzの仕様なんだけど3.7-3.9GHzまで動いちゃうよ的なメモリーを探しているって言った方が無難な感じですかね?SanMaxのNative 2666も1.2Vで3466 18-19-19で動作する個体を買いましたが、どれもこの周波数で動くわけではないのかも知れませんが、価格21000円で普通に3200-3466くらいの間で安定動作するのなら、それでいいか的な感じなので方向性が違ってるので選び方でRyzenとかで言えば1700と1800Xの違いみたいに感じます。
選び方の問題なので優劣ではなく選択方法の違いだと理解しています。確実性が欲しいなら高くてもG.SkillやCorsiarなどの選別品の方が堅いので、そちらを選べば良いんだと思いますよ^^
(Mixron D-Dieで言えばNative 2933で設計されていることもMicronのメモリー資料から存じてますしチップがNative 2666のCL18品であることも知ってますし、買って損のない程度には調べてから勧めてるつもりですが。。。その他海外の動作報告なども参考にしてます。なのでCrucialのNative 2666は勧めてませんし【あれはMicron B-Dieが混ざるので】)
書込番号:21477053
2点
>R.O.Gさん
お〜高級マザーにCeleron G3900
流行りの電飾系で美しい!
BTOでは絶対に有り得ない構成 これぞ自作の醍醐味ですね。
良いものを見せてもらいました。
\(^o^)/
書込番号:21477111
3点
>キンチャン123さん
アレッポさんには大変に申し訳ありませんが、かなり横道にそれた話をしますので興味がなければスルーしてください。
Ryzenに於けるメモリーOCはIntel以上にシビアというか周波数を上げることを要求されます。
それは、Ryzenの構造の問題で、CCX(コアですね)が2モジュール1チップ構造なのですが、その下にInfinity FabricというBUSがつながりSOCへと接続されます。
CCX間の通信とInfinity Fabricへの接続はメモリーの周波数で同期します。ですので、内部転送レートもメモリーの周波数を上げるほどペナルティが少なくなります。かつ、CCX - Infinity Fabric間のレイテンシーが40数クロック+されるのですが、これも周波数に同期します。
従って、2666のメモリーを3466で使うだけでレイテンシが7ns以上短縮されてしまいます。転送レートも上がるわレイテンシも短縮されるわでスループットがかなり上がります。Intelとはこの辺りがかなり違うので、OCすること自体にIntel以上に意味を持ちます。
ですので、安価に周波数と多少のレイテンシを稼ぐことがRyzenには重要なファクターとなってしまうのです。(誰もが高価なメモリーを使えるわけではないので、同じ価格で少しでもスループットを上げられる方法を模索している部分は有ります)
また、Ryzenの方がIntel以上にメモリータイミングにシビアなので、大抵はRyzenで動作すればIntelでも動作します。
FFやPUBGの様にメモリータイミングでフレームレートが上がるようなアプリでは、まあ、Ryzenで高速動作する通常メモリーが有効とは思います。
高価なメモリーが購入できる、または必要が有ってそのコストを必要と思って払える人には関係ない話とも言えます。← この辺りがスレ主さんに関係のあるところですかね?
書込番号:21477269
2点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
お世話になります。
現在
CPU : i7 860
M/B : P7P55D
電源:KRPW-650W
OS : Windows7
といった構成のパソコンを使っています。
この度、動画、写真を撮影してスライドショーの作成をする機会があり
上記の構成ですとエンコードに時間がかかり(特に動画を混ぜたとき)
8年近く使っているのでCPUを始め新しいパーツに組みなおそうかと
考えております。
さすがに、8年以上前のパーツなので、この8700Kが快適であるだろうということは
調べてみてなんとなくわかるのですが・・
同じような対抗馬?といたしまして、Ryzen7 1700というものも気になります!
ゲームはほとんどしません、動画編集・写真編集からのスライドショーがメインになります。
画像は、ハイビジョン時代のビデオカメラで撮影するもので、現時点では4K等の動画編集は
考えておりません。
一眼レフ1600万画素程度の写真、ハイビジョン動画のエンコード → スライドショー向けに変換
と考えております.。
8700KとRyzen7 1700値段の差が1万円ほどありますが、上記の私の目的でどちらが相応と思われますでしょうか。
もしアドバイスいただける方がいらっしゃいましたら宜しくお願い致します。
0点
CPUだけの値段差だけでなく、マザーボードの値段差も考慮すると(i7 8700Kだと無駄に高性能なZ370以外選択肢がない)Ryzen7 1700の方を推したいかな、と思います。
けど、i7 8700Kの内蔵グラフィックを使うことまで考えると・・・・・・これで価格差もまた違ってくるからな・・・・・・今ビデオカードを使ってて新マシンで流用予定とかならCPUとマザーボードの価格差の分で何かパワーアップできそうだし文句なくRyzen7 1700でいいのではないか、とか思うんですけど、そうじゃないなら別途ビデオカードが必要ないi7 8700Kも捨てがたいですね。
書込番号:21470833
1点
Intel Core i7-860 @ 2.80GHz → 性能 5037
Intel Core i7-8700K @ 3.70GHz @ 2.80GHz → 性能 16252
8700Kにするだけでも、ソフトウェアエンコードでプラスアルファで4倍くらい処理速度が上がるかと思います。
8700Kの内蔵GPUのソフトウェアエンコード(QSV)なら今の10倍以上の速度でエンコードできます。
書込番号:21470862
2点
Core i7 8700Kの方が性能は高いです。
Passmark CPUスコアでの比較で、RyZen 7 1700が13745、Core i7 8700Kが16252と一割近く落ちます。
現状のAM4最高のRyZen 7 1800Xでも15408と若干劣ります。
尤も今のCore i7 860は5037しかないので、どれを選んでも3倍近い性能向上はあります。
それからCore i5 8400ですら2倍を超える11662なので、十分な性能向上があります。
Core i7 8700Kの問題は発熱で冷却をしっかりしないと性能が活かせません。
RyZenの方は以前よりは良くなりましたが、メモリーの問題、特に高クロックでの選り好みが激しい点でしょうか。
それからIntelと違って統合GPUがないこと、それに伴いハードウェアエンコーダーが搭載されていないことです。
但し発熱やメモリーの問題は、PCを買って自作をしないなら問題ないでしょう。
ハードウェアエンコーダーに関しても、ビデオカード(GPU)に搭載されたものを選べばいいだけです。
書込番号:21470900
![]()
3点
マニアックに画質を追求するのでなければ、ハードウェアエンコードのQSVやNVENC(GeForce)を使えば良いので、CPU性能はほぼ関係ありません。
IntelならCore i5クラスのそこそこのCPUでなんの問題もないです。
ただし、アプリが対応している必要があります。使っているアプリは何ですか。
現状、エンコード時間以外に不満がないなら、とりあえずGeForce 1050あたりをさして、NVENCでエンコードすれば、ほとんどの場合、満足できるでしょう。
まあ、消費電力は最近のシステムの方が圧倒的に有利ですから、これを機会に一新するのもよいですが。
なお、Ryzenは内蔵GPUがなく、ビデオカードが別途必要ですから、かえって高くなります。
書込番号:21470908
![]()
5点
皆様、短時間で、また年末のお忙しいところご回答ありがとうございます!
@クールシルバーメタリックさん、
8700kがおよそ一万円ほど?高いのはそれなりに理由があるのですね。
それが「内蔵グラフィック(GPU?違ったらすいません)」の力なんですね!
@kokonoe_hさん
最高?10倍以上の体感能力ですが。。。これだけでもワクワクしてしまいます^^
@uPD70116さん
詳しい数字ありがとうございます!8700kの方は冷却対策も。。。なんですね。
これはまた冷却システムのパーツも考えないといけませんね。
@P577Ph2mさん
Ryzenの方が内蔵GPUがないとのことなんですね。。見落としていました!
出先で今情報がないのですが、今使っているi7 860にも、3年前くらいに購入したGeforce(型番不明)で2万円くらい当時した
ものをつけております・・・。
使用予定ソフトは
*デジカメdeムービーシアター6
https://fudemame.net/products/movie/digicame/
*Poerdirector16
https://jp.cyberlink.com/products/powerdirector-ultra/features_ja_JP.html?affid=2581_-1_104_PDR&gclid=EAIaIQobChMIh4bwyfGw2AIV1BwrCh1vXgzfEAAYASAAEgKwtPD_BwE
という、2つのソフトをメインに使う予定です。
書込番号:21471012
0点
連続投稿すいません。。過去の自分のクチコミみていましたら。。。グラッフィクボードは
GEFORVE GT640
でした。。
2万円?いえいえ。。9千円と。。。随分と高く言っておりました、記憶があいまいで恥ずかしい限りです>_<
多分、GEFORVE GT640は値段相応といえば、、並み(中の下?)の性能なんでしょうかね、、
グラボって見ていますと、高いものでは数万円!と手が出せないものが存在するみたいのですので
書込番号:21471080
0点
d-GPUの分を差し引いて、最小パーツ構成でPower Directorの利用も考えると8700Kの方が無難。
i-GPU利用されると発熱避けられませんから、ある程度しっかり冷却対策を施された方が、長く使う上で安心だと思いますがね。
d-GPUの利用を考えている場合は、Ryzen7 1700でもいいのかもしれませんけど、どちらも先を見越して使う場合は好みの問題。
書込番号:21471113
1点
同じく7年目の i7-860 P7P55D 12G RD-5850HD Windows7から
昨日やっとi7-8700k Extreme4 8GB GTX1080 Windows10で組みました。
電源KRPW-600W、モニタBenQXL2730Zを流用です。
Lynnfieldて1代限りのLGA1156、次のSandyが良すぎで評価低いですけどほとんどの用途で快適だから悩ましいのです。
Ryzenは知らないので参考にならないかもしれませんが、
860から8700kの比較だけコメントします。
OC前提の8700Kクーラー無しとそれなりのマザボと
定格前提8700クーラー付きとで1.5万位のマザボと1万円以上の価格差で悩みました。
Intelはゲームに強いと聞いたのでRyzenは考慮しなかったです。
昨日組んだのでOC試していませんが定格比較で
GTX1080で比較するととFPSは2倍以上になります。
ソフトエンコード(フリーソフト使用)は2倍に少し届かないくらいの速さ
QSV、Nvencはやり方わからんのでまだ試してません。
youtubeの4k動画再生は860でカクカクだったのが8700kはスムーズに再生できます。
SATA2(3G)のP7P55DマザーをSATA3(6G)Extreme4に変えてストレージの速度UPは
Intel330SSDからM.2 MZ-V6E500B/ITの変更でベンチ数値は10倍近いですが、
ゲームのロードが少し早くなったかな?くらいです
8700kはクーラーの価格も別途かかります、
爆熱と聞いて無限五を付けたのですが860のリテールと比べると大きさと重さに驚きます。
取付に付属のバックプレートを付けると実測で17cm有るからケースも確認必要です。
GEFORCE GT640は65Wくらいでしたか、
今のローエンドGT1030でも30Wで性能2倍で動きます。
75Wの1050も性能3倍くらいアップします。
書込番号:21471148
![]()
2点
>ガリ狩り君さん
ご回答ありがとうございます!
無難・・・その言葉に弱いかもです。。差額が1万円は(貧乏な私には)大きいと感じますが
何年も使っていくと考えるとその差額分の理由がある8700Kがよいであろうというのは
ほかの方のご説明、また出していただいた性能の数字をみるだけでも理解できます!
現在所有してるビデオカードもそれほどのもではないようなので、この辺りも踏まえて
研究しています。
書込番号:21471150
0点
自分はどっちでもあんまり大きな差異が無い気がします。
PassMarkはベンチ結果がIntel優位に出やすいという評価のあるベンチなのでそれだけじゃなく色々比較しても良いとは思います。
ただ、そのままでの結果で言えば、i7 8700Kの方がRyzen7 1700より速いと言うのは各種ベンチからその通りと思います。
まあ、Ryzen7 1700が人気がある理由というのがOCありきみたいなことろが有るので、その辺りは定格比較だと、それほど魅力的じゃないですよね^^;
現状で言えば、CoffeeLakeはZ370が出たばかりで廉価版のチップセットは年始早々からリリース予定となってますし、Ryzenは来年第1四半期にUpdateが決まってますし、現在はこれらの状況が過渡期と言っていい状態ですしね^^;
i7 8700Kとマザーでお値段は結構いってしまうけど、Ryzenはグラボを持たないんので最低でもGTX1050が必要なのでそれで相殺されそうな感じですしね
ただ、QSV使うならi7 8700Kじゃなくても良いような気がしないでも無いですが
とりあえず、PCは買ってしまったら構成を変えない限り性能向上が有るわけじゃないのでない将来性など考えても仕方が無いので現状のスペックで比較するのが正しいと思います。
好みで買っても良いとは思います。
書込番号:21471261
1点
>spvvhmさん
ご回答ありがとうございます。
まさか今の私と同じようなpc環境で、このcpuに替えられた方がいるとは!
とても参考になります!
特にほかの方もアドバイスいただきましたが、発熱対策、そして・・大きさ!なんですね。
現在はミドルタワーと呼ばれる見た目大きなケースです。現在の
ケースでこのcpuが搭載できるのか、調べてみないとですね。全然予測しておりませんでした。
>揚げかつパンさん
ご回答ありがとうございます!
選ぶcpuでgpuの買い足しで相殺ですよね。。。確かに。
ベンチの数字だけみると確かに8700kが上で、値段も一万円ほど高いですが、gpuいらず?なので
総合的に考えるとあとは好み?って結論になってしまうような気がしてきました。。
もちろん発熱対策、細かな仕様など差異があるのですが、どちらにしても素晴らしいcpuの2つだということは
理解してきました。
書込番号:21471361
0点
>ライオン君さん
8700KとRyzen1700で悩んでますか。
私は それに8400も加えて三種で悩んでおります。
同類相憐れむ・・・ってまぁ 悩みますよね。
まぁ 多少は知識あるつもりですが、それでも延々と堂々巡りで悩み中ですよ。
さて、
手持ちグラボが640ってことですので8700Kの内蔵グラフィックとどっこいじゃないですかね。
付けないほうがましになりそう。
この時期は良いけど真夏とかだと8700Kは熱対策に追われるかもですね〜
まぁね〜
8700KはCPUクーラー付いてないので、初めに良いのを買うと後々幸せになれるでしょう。
私の場合はグラボは手持ちあるので付属クーラーの無い、爆熱の8700Kと静かでよく冷えるクーラー付きの1700が天秤に乗って、上がったり下がったりで答えに迷っております。
単純に8700Kはグラボは要らないけど、クーラーは買わないと付いてない。
1700はグラボは買わないと何も映らないけど、クーラーは付いていて 性能の割に熱がでにくい作り。
エンコードとかの時間とかは、現状とは比べ物にならないって意味じゃどっこいじゃないですかね。
ただね、
8700Kの強みは 5G程度までならOC出来るので ここ一番はパワー↑でしょう。
同じく迷っている人間の意見ですので 参考にならないでしょうが、参考にしてください。
書込番号:21471774
0点
>キンチャン123さん
ご回答ありがとうございます、3つですか。。。いろいろと選択肢が用途や予算で増えるので
悩んじゃいますよね〜
やはりこの8700kには、必ず皆様のキーワード、「冷却対策」というのが出てまいりますので、
この掲示板で質問するまで無知で考えておりませんでしたが、冷却のファンも必要になるのですね!
書込番号:21477006
0点
皆様、
年末お忙しいところ大切なお時間とお知恵をお借りいたしまして誠にありがとうございました。
皆様のご意見がとても参考になり、ベストアンサーも決めるのが難しかったのですが、
具体的な数字的なものや、同じ構成からこちらの8700kなどの実体験をお聞かせいただいたのが
私にとってわかりやすかったので、決めさせていただきました。
現時点で、性能、グラボの追加有無などから、8700kに傾いております!
もしこちらの製品にした場合ですと、冷却対策、特に心配なのがミドルタワーケースなのですが、
それにCPUクーラーがあうのかどうか心配なのが本音です。
パソコンショップ、ツクモのAero Stream Quad QB30J-6710というパソコンを当時購入して(まだcore2 quadでした^^)
幅200mm 高さ440mmという外寸しかわからず、お店に相談に?いくしかないな〜と。
クーラーは白虎?やクーラーマスターなのが評判よいみたいなのでまた新たな悩みが・・・(泣)
書込番号:21477033
0点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
Core i7 8700Kを乗せるマザーボードを検討しています。
主に動画のエンコードをメインに使おうと考えています。
何かおすすめのマザーボードはありますか?よろしくお願いします。
また、当方は現在i7-3770Kを使用していますが、CPUを変更するメリットはありますか
3点
>Dr.クマひげさん
現状ではi7-8700Kに対応しているのはZ370系のマザーのみです。
何か特定のパーツが使いたいだとか、特定の機能が欲しいだとか、OCをやりたいだとか、そういった要望が無いのであればどれを選んでも満足度は変わらないかなと。
強いて言うなら、使用中のマザーと同じメーカーの製品を選ぶとBIOSが弄りやすいかもですね。
CPU変更のメリットとして、i7-8700Kからはコア数が2つ増えて6C12Tとなっているので、その分性能も向上しています。
場合にも依りますが、エンコードをCPUで行うのであれば、エンコ時間の短縮はメリットになるでしょう。
書込番号:21453091
3点
マザーで性能が変わる話でも無いので。機能の面で、買う人本人が何を必要として必要としないか、これで選ぶことになります。まずば、リアパネルのコネクタの種類/数を、吟味してみましょう。
DisplayPort、USB Type-Cの有無、光デジタル出力、この辺が検討項目かと思います。
この辺、どれでも良いと言うことなら、そもそも自作する必要も無いと思います。BTOで十分。
>CPUを変更するメリットはありますか
逆に、変更するメリットを調べずに、なんで8700Kが欲しいのですか?
書込番号:21453209
9点
マザーは必要なインターフェースが有ればとりあえず良いので、必要なインターフェースは有るのか?を確認しますが、普通は十分付いてます。
OCするなら、電源フェーズが少し多めが良いですね。
BIOS設定はとりあえず慣れなので、そんなに気にしなくても良いですし、OCしないなら値段で決めても良いと思います。
まあ、好きなメーカーが有ればそれでも良いですし、光るのが良いというならそれも良いと思います。
作ってみたいならそれも良いでしょう^^
8700Kは3770Kより周波数が高く、コアも1.5倍あるのでCPUでエンコードするなら、それなりに効果が出ますね^^
書込番号:21454078
1点
8700Kの場合、コアは6個もあるしブーストが効くと4.7GHzまでクロックが上がります。
これでどういうことになるかというと、Kaby Lake時代であればOC運用しているのと同じくらいの状況である、ということで、たとえOCさせないといってもマザーボードの電源回路はしっかりしたものがあるといいよね、と思います。
たとえば
http://kakaku.com/item/K0001009530/
Z370では結構お安めなマザーボードですけど、i3 8100やi3 8350Kと組み合わせるならともかく6コアのi5やi7と組み合わせるのはすすめたくはないよな、と思います。
なので、そっちにするならASROCKの
http://kakaku.com/item/K0001004261/
こっちにしようよ、とか、そんな感じで、
http://kakaku.com/item/K0001004260/
このくらいにまですれば安心かな、と。
ASUSなら
http://kakaku.com/item/K0001004322/
このあたりから。
MSIなら
http://kakaku.com/item/K0001009531/
このあたりかな。
GIGABYTEは最近はチェックもしとらんし、ようわからんのでパス(^_^;)
書込番号:21454683
4点
皆さんご意見ありがとうございます。
CPU交換のメリットの意見を求めたのは、数字では性能UPしているのは解っていますが
体感や費用対効果(これだけ金額をかけたのに余り実感がないな)という意見が聞きたかったからです
お手数をおかけしました自作参考にさせていただきます。
書込番号:21455731
0点
>Dr.クマひげさん
体感というか、主観的な意見はあまり参考にならないと思いますが……。
結局満足感を得るためには、「現状の何が不満であるか」をはっきりさせる必要があります。
データの読み込みが遅くて困っている人がCPUを強くしても意味がありませんし、演算が遅くて困っている人がSSDにお金を掛けても意味がありません。
重要なのは、「今エンコードが遅い」だとか、「PCの立ち上げが遅い」だとか、明確な解決したい問題を自分で立てておくことだと思います。
余計なお世話だとは思いますが「何が強くなるとうれしいか」見直した方が、より満足度が高くなると思いますよ。
別件で、未解決のスレッドが残っているようなので、Goodアンサーを付けて閉じて貰えると有り難いです。
書込番号:21456230
2点
Z370ならMSIのマザーはすごく安定していると思います。
グラボ使わないなら無視してもらっていいですけど、グラボとセットのメーカーにしてみたらどうですかね?
見栄えもいいし、ユーティリティソフトも一括で使用できたりしますし。
それでもってコスパ重視なのかOCするのか拡張性は?とかで決めればいいんじゃないですかね。
個人的にオススメなのは価格と性能のバランスでZ370 GAMING PRO CARBONとかZ370 Extreme4ですかね。
OC設定やらなんやかんや情報の豊富さでいったらASUSのマザーなんでしょうけどね。
ギガは個人的にZ270でちょっと不安定な部分があったのでノーコメで。
書込番号:21457911
1点
動画エンコードなら性能向上に応じた効果はあるでしょう。
それに見合う金額であるかどうかは貴方次第です。
例えばエンコードは夜寝て仕事や学校から帰るまでにするから、そこが速くなっても意味がないというなら、買い換える意味はないでしょう。
また動画の編集をするならストレージの強化も効果的です。
HDDをRAIDにするよりはSSDを使った方がいいと思います。
良く使う素材とその編集で使う素材を入れておくだけで、HDDでは得られな速度を感じられるでしょう。
SATAのSSDで十分だと思います。
書込番号:21458009
2点
わし今まで使ったマザーの中では、MSIのマザーが一番持たなかったなぁ〜
P35のマザー8ヶ月で壊れたし、P55 fuzionも1年持たなかった…
GIGABYTEさんのP35が10年近く使っても壊れなかったし!ASUSの690Gマザーも7年くらい持ったかな!asrockのH81も4年目で絶好調!
ご参考まで(。・ω・。)
書込番号:21460303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)


















