Core i7 8700K BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応CPU。基本クロックは3.7GHz、最大クロックは4.7GHz、TDPは95W。
- 4K高解像度出力に対応しているため、鮮明な映像が楽しめる。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。
このページのスレッド一覧(全49スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 48 | 20 | 2017年12月25日 04:31 | |
| 14 | 7 | 2017年12月17日 23:19 | |
| 9 | 7 | 2017年12月14日 21:38 | |
| 61 | 22 | 2017年12月18日 16:34 | |
| 22 | 8 | 2017年12月14日 21:36 | |
| 19 | 16 | 2017年11月11日 03:42 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
3770kから乗り換えようか考え中スペック的に今のままで十分だけど壊れたらマザボ探しとかめんどいので
消費電力を抑えてそれなりの構成にしようと思ってて
TDP
8700K 95W
8700 65W
能力的に3770kから無印8700にしても格段にあがってると思ってて
グラボは1050tiつけるぐらいのバリバリのゲームはやらないので
迷ったらKを買えと言う方が多いけど貧乏性なので気にしてます
3点
>迷ったらKを買えと言う方が多いけど貧乏性なので気にしてます
ということは3770Kを買ったときも3770でもいいかな?みたいなのがあったけど迷ったらK付きで3770Kにしたのかな?って思うんだけど、Ivyだからもう5年くらいになるのかな?
実際に使ってOCとか常用してる、K付き買って正解!っていう感じだったら今回も8700K一択なんだろうけど、実際のところOCなんて使ってないよ、Kなんだろうけど、K付きじゃなくても良かったなって感じだったら8700でいいんじゃないかな?
書込番号:21441761
2点
型番にKがつく意味が分からなければ、Kなしでも十分かと思います。
マザーボードを何にするかによってもK付きのCPUにする意味があるかどうか変わりますし。
消費電力も少ない方がいいのであれば8700の方がいいのだろうけど、TDPは消費電力ではないので要注意です(TDPは発熱の度合いを示す)。
書込番号:21441813
![]()
3点
一般的な使い方なら、IvyだろうがCoffee lakeだろうが大差ないですよ。
マルチコアをバリバリに使うゲームやエンコードならそれなりに差はつくでしょうけど、ネットや動画を見るだけなら、何も変わりません。
内蔵GPU能力は上がっているので、その点はかなり違いが出ますが、GeForceをつけるなら関係ないですし。
そもそも今のままで不満がないなら、何をつけようが、同じでしょう。
TDPは消費電力ではないので、数字自体はほとんど無意味です。
アイドル時や低負荷時は、K付きだろうがなかろうが、同レベルですし、高負荷時になれば、やはりどちらも跳ね上がります。
書込番号:21441824
1点
消費電力量を抑える方針とパソコン性能を何処まで追求するかという相反する命題は永遠の謎ときかもね。
先ず、最初に組する与するPCパーツだけでコストを思考するのか?
最初はCPU内のGPUコアで使って行き必要に応じてビデオカードを1枚搭載もしくは2枚搭載しパワーアップするのか?
メインメモリも4GB×2枚もしくは8GB×2枚で始めは行き8GB×4枚もしくは16GB×4枚とパワーアップするとか、
HDDを最初から4TB行くかSSDで256GB以上行くとか、あとから増設するとか・・・。
幾らでも答えはある。
しかし、Core i7 8700KとZ370チップセットの組み合わせにして措けば、
Core i7 9700K(8コア16スレッド)とか世代とZ390チップセット世代とか将来
登場するであろう組み合わせが登場しても気に成らないか・・・、いや気にするか・・・。
消費電力量と発熱量とは違うだろうけど、まっ、CPUやGPUやSSDなど各種半導体チップは、
発熱という形で消費電力を加算するだろうから、
パソコン性能がどの段階から発熱過多でオーバークロックで性能を強引に引き出し
発熱と電力供給量と性能のグラフがどう描かれるかはインテルやマザーボードメーカは理解しているんだろうな。
私は知らないが。
Core i7 8700K BOXが40,988円(税別)でCore i7 8700 BOXが37,482円(税別)という2つのCPUの値段が在ったとしたら?
3千円?2千5百円?程度の差か?CPUをK付CPUは別途購入だからそれ以上か?
CPUクーラ付きのCPUを買って夏にCPUクーラファンが唸りを上げるから1万円超の簡易水冷CPUクーラを買う未来が到来したら?
Core i7 8700とCore i7 8700Kを使い方や値段を熟慮して選べばいいハズです。
CPUは手に入る期間内なら何時でも上位機種に交換できるけど、
マザーボードの交換はかなり面倒だろうからね。
ビデオカードが新税品の交換可能な上位互換性の期間は長いと思うから、
インテルCPUとマザーボードの互換性は短い気がする。
Core i7 3770Kを使っているなら、交換可能なCPUは上位のCPUにはマザーボードも一緒に交換になる事を理解しているなら、
>迷ったらKを買えと言う方が多いけど貧乏性なので気にしてます
『 迷ったらK付を買え! 』は正解かも知れないね。
で、4コア4スレッドクラスでマザーボードも安い物を買うのも有りと言えば在りだけど・・・安く組み上げるとかね。
で、本命は8コア16スレッドの登場を待つとかね。
(来年の今頃にCore i7 9700Kが登場しているんだろうな・・・来年の事を言うと鬼が笑うか!!(笑))
書込番号:21441845
5点
>壊れたらマザボ探しとかめんどいので
先に電源の方が心配です。可能性としては、マザーボードの故障を心配しても…と思います。
うちでは、2000番台と3000番台のCPUのPCが、サーバーとして絶賛稼働中。
貧乏性と言うことなら、メモリの値段も忘れずに。DDR4への買い換えが必要ですし、絶賛高騰中。
書込番号:21441905
3点
Core 2 Q6600を使ってるわしのPCはどうすりゃいいんだ?まもなく10年経とうとしてる、LGA775のマザーはもはや博物館に展示されるとこやの〜
書込番号:21441971 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
そもそも、そのPC(3770K)の今までの主な用途は何だったのでしょうか?
書込番号:21441989
1点
何が目的でのどの程度のパフォーマンスアップがご希望かはわかりませんが、もうちっと思い切って
Core i5 8400まで落としてみるのも手かと思います。
それでもいまお持ちのCPUより高性能ですし何より価格がぐんと安くなりますよ(^o^)
書込番号:21442023
3点
壊れた時に交換すれば良いのではありませんか?
後でも3770Kを使う訳では無いのだろうから同じでは。
書込番号:21442114 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
主な用途はゲームとAV観賞じゃ(^_^)
最近は4Kのやつも出てるけん、よりいっそう興奮するのじゃ(*´∇`*)
書込番号:21442139 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
Intel Core i7-3770K @ 3.50GHz スコア 9538
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i7-3770K+%40+3.50GHz
Intel Core i7-8700 @ 3.20GHz スコア 15441
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i7-8700+%40+3.20GHz&id=3099
Intel Core i7-8700K @ 3.70GHz スコア 16282
https://www.cpubenchmark.net/cpu.php?cpu=Intel+Core+i7-8700K+%40+3.70GHz&id=3098
3770Kからの乗り換えなら8700でも良いかと思いますよ(^^
書込番号:21442286
0点
>yoiuさん
こんばんは
>迷ったらKを買えと言う方が多いけど貧乏性なので気にしてます
リテールは今現在8700Kしかほぼ買えない状況ですが8700を(8600Kや8400なども同様)どこで買うのでしょうか?
選べない段階ですのでK付以外無いと思いますよ
書込番号:21442377
3点
>yoiuさん
なんのために変えるのか?何をしたいから変えるのかが問題では?
> 迷ったらKを買えと言う方が多いけど貧乏性なので気にしてます
じゃなくて、目的を達成するためにK付が必要か?じゃないですかね?
まあ、今、3770Kを持ってるのだから、買うのは商品が潤沢に出回るようになってからで構わないとは思いますが、CoffeeLakeらしく6コアで、それでいてコスパが良いのはsakki-noさんの仰る通りi5 8400だと思うんですけどね?
昨日、一時的にTsukumoに在庫が有ったので、狙ってれば買えますよ^^
別に迷ってKなしでも、全く構わないのではないでしょうかね?
書込番号:21442577
0点
8700に変えて余った3770Kをわしにちょうだい!
わしもQ6600から3770Kにアップグレードじゃ!
書込番号:21444689 スマートフォンサイトからの書き込み
6点
>yoiuさん
ざっくりですが
リテールクーラーで良いや→k無し
クーラー変えたい→K付き
くらいが後悔が無いかと思います
書込番号:21447767 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
わしのQ6600は当時ではXeonを除いて、最速のCPUじゃった!3.0Ghzにオーバークロックしてなぁ!
書込番号:21447778 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>yoiuさん
K付きはダウンクロックしてやればK無しと同じ消費電力に(それ以下にも)でき、
オーバークロックすればK無しの遥か上の処理能力を得られる。
K付きはK無しの代わりはできるが、
K無しはK付きの代わりは出来ない。
書込番号:21448022
1点
ゆうても録画とか配信とかしないのなら、今のままでも充分な気がするな。
ハイエンドcpuが気になるなら8コア待つのも良い気がします。
何故なら結局今のグラボがgtx1080tiとかならcpuごと換えるのもアリですけど換えないなら待つのもあり
若しくは先に電源だけ換えるのもアリですし、実は、僕も電源を先に換えようかと思ってます
僕は前にi7 6700使ってましたが今i3 8100換えまして結局何も変わらないですね。グラボはgtx960からgtx1060にパワーアップしましたが
スレ主さんが結局cpuのパワーアップだけがしたいのかわかりづらいですね
最新のマザーならm.2 2280 ssd 8gbpsとかありますけど
書込番号:21458246 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ごめんなさい。マザーの機種書いてませんでした最新マザーボードで僕が購入したのはz370 pro4でした
最新z370やSKYLARK世代のマザーならm.2があります
書込番号:21458247 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
クーラーは空冷でも大丈夫ですかね?tdpだけなら大丈夫だと思うんですがターボ時など発熱が相当らしいので...。(ちなみに空冷クーラーが虎徹の場合の話)ocはおそらくしないと思いますが、することになったとき、空冷でことたりますか?
書込番号:21439104 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
水冷と言っても、水で冷やしているわけではなく、水で熱を運んでいるだけです。大型のラジエーターをCPUから離れたところに設置できるというメリットはありますが。水冷だから空冷より絶対的有意というわけでもありません。
>することになったとき、空冷でことたりますか?
事足りるかどうかというより。事足りる範囲でOCするのが普通です。足りなかったらそのときに強化。
あとまぁ、こういう類いの疑問は、検索すれば結構転がっている物なので。まずはGoogle。
http://blog.livedoor.jp/bluejay01-review/archives/52170809.html
Corsair H115という水冷クーラー使用時の結果が載っています。4.7GHzくらいなら常用可能かなと。
それ以上という場合、クーラーの性能がという以前に、殻割りすべきかと思います。
虎徹ならこの辺。
>室温18度 CPU 8700k CPUクーラー虎徹 MarkII SCKTT 2000
https://www.youtube.com/watch?v=i2lMgEiv6fE
この辺の温度差から、推測してください。
書込番号:21439125
4点
>機密さん
OCしないなら空冷でも問題は無いと思いますが、まあ、水冷の問題点とか仕組みとかを分かった後で利用するのが良いと思います。
空冷と一言で言っても、虎徹より冷える大型クーラーも有りますしね^^;
自分は、水冷はあまり好きでは無いので空冷ですが、限界点という意味では水冷の方が上とは思います。
冷やすという意味ではラジエーターで冷やす方が熱容量的に有利なのと、外気で冷やすので室温で冷やせることが利点です。
逆に欠点は、ポンプが止まった場合に発熱を少しでもとる部分が無い事、水漏れ注意な点ですかね?
その前に、4.7GHz以上はから割ですが。。。虎徹は良いクーラーですが、空冷最強では有りません^^;
ただ、大型クーラーはメモリーの接地が難しかったり、無駄にでかいので何するにも不都合が起きるケースもあります。
書込番号:21439218
![]()
1点
水は比熱が大きいので多くの熱を奪えるという利点があります。
但し温度が下がり難いものでもあるので、酷暑の中で冷房も入れずにオーバークロックをして動かし続けたりすると冷えなくなります。
水冷の欠点は水漏れと水の蒸発による水量の減少です。
水漏れに関しては水は電気を通すのでショートによる故障や火災の原因となり得ます。
水量の減少は冷却水が循環しなくなることに繋がり冷えなくなります。
特に簡易水冷の場合は補充が出来ないので水が減ったら交換になります。
更に水量の監視が難しいものが多いので水量の減少を掴むのが難しいです。
温度の上昇や異音、そういったものから推測するしかありません。
異音に関してはストローで最後に残ったジュースを吸い込むときの様な音です。
水と一緒に空気が入り込むことで発生します。
そういうデメリットを承知で冷えることを重視して水冷にするか、そういった不具合は少ない空冷にするかです。
空冷ならファンの動作監視と適度にヒートシンクの埃を取っていれば問題ありません。
一度閉じたケースを開けない人なら空冷、開けるのを厭わない人なら水冷というのでもいいと思います。
書込番号:21439369
![]()
4点
ark intel を見ると7th/8th Gen Core はTDP 95W、Tjmax 100℃とあるから
普通の95W対応クーラーで足りるでしょう。
ケース内温度を気にするなら水冷で外放熱の方がいい。
マザー上には LANなど限界温度がもっと低いデバイスがあります。
書込番号:21439542
![]()
3点
OCしないのなら、空冷の少し大きめのCPUクーラーなら大丈夫ですよ。
http://kakaku.com/prdcompare/prdcompare.aspx?pd_cmpkey=K0000966603_K0000947276_K0000376802_K0000932303&pd_ctg=0512
書込番号:21439983
0点
>ZUULさん
なるほど。他への影響も考えるべきでしたか。lan、恥ずかしながら盲点でした。確かに熱に弱いパーツへの影響は考えなければなりませんね。ありがとうございます。
書込番号:21440541 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
メンテナンスが必要という点で(空冷もホコリなどは取らなければですが)水冷は避けていたんですが空冷でも自分の用途では十分ではあるようですね。ですが、これから出てくるであろう高熱高スペックcpuのためにも水冷になれておくことも考えます。
書込番号:21440548 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
定番の虎徹でよろしいのでは? ケースに入るかはまた別の話ですが。
>サイズ 虎徹 MarkII SCKTT-2000
http://kakaku.com/item/K0000966603/
書込番号:21431288
4点
KAZU0002さんへ
クーラーマスター MasterCase Pro5の予定です
評判は良いみたいですね
知り合いでこういうタイプを付けたら、ファンが重くてCPUとの接触面が浮いてたのをみました
そこがちょっとひっかかるのですが・・・・
書込番号:21431477
0点
クーラーマスターのHyper 612 Vre.2でNTT-Xストアーの箱汚れ品2980円かな。
ただNTT-Xストアーは今3000円以下送料がかかるから。
書込番号:21431490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
AardWolfのGH120なんかでも良いかも^^;
先週、BUY MORE系のお店で1500円くらいで買った。
http://kakaku.com/item/K0000972889/
でも、普通は虎徹とかですよね^^;
それとも、トップフローでカブトとか?
書込番号:21431509
0点
>知り合いでこういうタイプを付けたら、ファンが重くてCPUとの接触面が浮いてたのをみました
取り付けミスですね。重さで浮くような遊びはありません。
書込番号:21431716
0点
ネジ止めのものならネジを一本ずつ締めていってしまったとか...
あれは本来一通り軽く止めてから、順番に少しずつ締めていくものですが、そういったことを判らずマニュアルも良く読まずにやってしまうと失敗します。
車のタイヤの交換とか本格的な工作とか、そういったことをしている人ならイメージは出来ると思いますが...
書込番号:21431931
0点
水冷の登竜門H60はいかがですか?
書込番号:21432214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
質問失礼します。
やはり4790Kと比べてやはり大幅にスペックアップしていますか?
乗り換えたって人があちらこちらステマのように結構多くいるので、何を信じればいいのか解らなくなりました…(´-`
ゲームが主になのですが、PUBGやGTA5などでは4790kと比べてパフォーマンス上がっておりますか?
特にPUBGはマルチコア対応なのでやはりFPS数値も上がってそうですね。
8700k発売から暫く経ちましたが、皆さん4790kと比べてどうですか?乗り換える価値アリだと思われましたか?
2点
>4790Kはもう時代遅れでしょうか?
はい、そう思います。
メモリーは、DDR4、SSDはm.2接続の時代ですから。
私は、3770Kなので、より一層8700K願望が強いです。
CPU MB MEMORY SSDの4点セットで更新すべく福沢家と相談中です。
書込番号:21402377
6点
>Kou@(KOYO)さん
脅迫観念うんぬん除けばまだ戦えるCPUですか?
ちなみにこの世代だとwindows 7が対応しないと聞いたことありますが7対応しますか?
書込番号:21402392
1点
PUBG i7-7700K vs. i7-8700K
https://www.youtube.com/watch?v=BEcc3rloYew
こちらを7700K>=4790Kと考えて見てみればいいと思います。
やや8700Kが上回ってますがこの差をどう捉えるかですね。
あと、こちらは多分1080pでのプレイだと思いますけど、1440pとか解像度が上がると差が
少し開くかも?しれません。
特に新しいものを手に入れたい、数値が少しでも気になるってっことでしたら8700Kを買っ
てしまうのが幸せになれると思います(笑)
まあ、この程度のFPSの差はプレイ以上はあんま関係ないとは思いますねど^^;
あと、8700KはWin7に対応していません。
書込番号:21402415
2点
>sakki-noさん
ご丁寧な返信ありがとうございます!
4790kも良いcpuなのは解りますが、他の回答者様も仰る通りどんどん世代も進みつつ、尚メモリ規格もDDR4になったり…
8700kではwin7も未対応になったりと進化というのか不便というのか…現状維持でいいのか…解らなくなってました(;-.-)
実は中古で美品なのが15000円で手に入ったんですよね、Z97Pro gamerのマザボです。
なので、うわー無理してでも8700k行ってOS10にするべきか悩んでおりました。
未だにi7 870の低スペCPUを使ってる私からしたらどちらもハイエンドですわー。。(笑
書込番号:21402428
3点
てっきり今4790Kを使っていて8700Kにリプレイスするかどうかと言った内容なのかと思ってました。
これから揃えるんでしたら私だったらCoffeeLakeにしちゃいますね。
6C/12Tの8700Kでなくても6C/6Tの8600Kかあるいは8400でもいいと思います。
ゲームにおいてはHTはあまり有効でないみたいなので物理6コアあれば十分かと。
ちなみに、8600Kでも(ひょっとしたら8400でも)4790Kよりパフォーマンスは上です。
予算的にタイトでしたら私なら15,000円くらいのZ370マザー+8400とかにしちゃうかなあ。
※8400でもZ370マザーとの組み合わせではALL Core4GHzで動作するようですよ。
でも、Z97マザーをもう買っちゃったってことで、かつDDR3メモリーの手持ちがあるってことでしたら、
そっちに行くしかないんですかね。メモリー今超高いですし。
書込番号:21402454
![]()
2点
i5 8600K vs i7 4790K Benchmarks | Gaming Tests Review & Comparison
https://www.youtube.com/watch?v=ZcnjYXr2D0Q
書込番号:21402470
2点
>sakki-noさん
ご返信ありがとうございます。i5ですかぁ...個人的には行くならi7の方がいいんですよね。
ちなみにこの8700k世代の1151ATXマザーは、Antec Nine Hundredマザーは対応しますか?
電源も今のを気に入っており、事実まだ稼働しそうなので壊れるまではこちらを使いたいと思っております。
↓製品ページ↓
http://kakaku.com/item/K0000003955/spec/?lid=spec_anchorlink_details#tab
http://www.owltech.co.jp/products/power/Seasonic/M12D/M12D.html
今使ってるのはマザーも電源も発売からかなり経過してますが、今新世代の1151マザーと端子の数やデザイン、電源ユニットみてもあまり変わらないと思ったのですが、このまま流用可能でしょうか?(寿命うんぬんは除きます)
書込番号:21402473
0点
【すみません、修正】
ちなみにこの8700k世代の1151ATXマザーは、Antec Nine Hundred twoのPCケースでもATXマザーは対応しますか?
書込番号:21402476
0点
すいません、私自作初めてまだ2年位なので古いもののことはちょっと^^;
ただ、マザーの規格や電源の規格は変わってないはずです。
お持ちの電源は12vが2系統ですけど40・40あるのでグラボが何なのかわからないですけど
内容的には問題ないんじゃないでしょうか。
あとは大した問題じゃないと思いますけどHaswell対応かどうかですよね。
うーん、古いもののことはやっぱりよくわかんない^^;
書込番号:21402487
2点
>sakki-noさん
いえいえ、私なんかに色々とアドバイスをして頂き本当に感謝です!(涙
玄人の方々からしたら私のような情弱素人はのっけ者だと思ってますので。
ですよね、そんなに大きくは違わないですよね。
動画も拝見致しましたが、ここまでゲームFps数値が大きく30〜40も差があると『はぁ!?こりゃあ4790k選んでる場合じゃないわ!』感が出ました(笑
やっぱり8700k選ぶべきなのかもしれませんね。。
うーむ金銭が膨らむ…
書込番号:21402509
1点
ATX規格が入らないATXケースはATXケースとは言いません。
杞憂です。
あんてっく900は私も愛用してましたが良いケースです。
書込番号:21402510 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
まぁまぁのCPUがあるならお金をかけるのはCPUは止めてビデオカードと電源の二つ辺りに絞ったら?と思ったり。
M12Dも発売日に買いましたねそういや。
ただアレです、電源も消耗品です。
一点豪華主義でもパーツは消耗品、耐久消費財ではなく、ある程度の時期が来たら交換しないとろくでもない目にあいます。
スレ主さんの環境なら1060の6GBメモリ積んだ品でも入れとけば充分戦えると思いますけどね。
書込番号:21402523 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>hyperneptuneさん
ゲーム用途なら グラボに金入れるべきでしょ。
どんなCPU組み込んでもしょぼいグラボじゃ全く意味ないですよ。
8700K組んでも、1050Tiとかだと PUBGだってまともに動かんでしょ(fps60をキープできん)
私は4790Kで全く不満もないし、私の使用用途では8700Kに変えても全く体感なしと確信してます。
デメリットだらけど確信しております(発熱と消費電力)
DDR3とDDR4の差とか メモリークロックのOC仕様とかも 私の使用用途には体感感じないと勝手に思い込んでいます。
ゲームと動画再生がメインの仕様目的なので 8700KもDDR4も意味を成さないって勝手に思い込んでますけど。
エンコードやゲームのベンチスコアなら 多少の効果あるでしょうが私には無用。
エンコードならRyzen1600でやればよいし、急いでいたら複数のPCでやれば数もこなせますしネ。
そもそもDDR4 2400のメモリー積んでるRyzen自作とDDR3の4790Kもi5も違いはさっぱり体感できないですし。
しかし、
グラボは一応 ハイエンドクラスを財布と相談しながら随時交換してます(今は1080Ti)が、CPUは必要を感じないので
4790Kで、それ以降のインテルCPUには手を出していません。
そもそも普通の作業(ウェブ閲覧、ワード作業等)だとセレロンも4790Kも 6コアのRyzen1600も 何も体感変わらんです。
一応 セレロン i3 i5 i7 Ryzen5各種CPUの自作使い分けてますけどね。
870だと今のi3クラスのスペックでしょうけど、腐ってもセレロンよりゃパワーあるはず。
普通の作業なら 8700Kに変えても何も感じませんよ 太鼓判押します。
SSDに変える方が普段使いでは体感抜群ですよ。
個人的意見ですが 8700KはRyzenに対抗するために急遽出たその場しのぎのCPUで 扱いづらいCPUで初心者が手をだすもんじゃないって思ってますよ。
熱は出るは 電気は食うは〜
電気代が月に5000円くらい上がりそうでアホらしい。(ゲームとか複数の動画再生での使用と考えてです)
RyzenですらOCすると 電気代が一気に上がったてレビュー出てます。
なもんで〜8700Kに
私は全く魅力感じていません。
個人的に水冷はする気が全くない、殻割りもする気が一切ないですので。
次世代なら もっと扱いやすい6コア 8コアが出ると思ってますね、そこらが私の交換時期になるかと予定しています。
偏見と独断の意見ですが 参考までにどうぞ。
書込番号:21402839
![]()
12点
やはり〜ですか? は、質問ではなく同意の要求。
ステマも何も、ベンチマークが各種公開されているのにわざわざ質問するってのが、まず意味が不明です。自分で検索できないんですか?
こういうネガティブな質問の仕方をする人は、自分の意見を肯定して貰うことで、自分に対して安心したいのでしょう。
論拠を自分で集められない人は、どのみち安心は出来ないと思いますが。
Googleも使いこなせない人が、パーツレベルでPCの性能の心配する資格も能力も用途もないと思います。
書込番号:21402967
8点
とりあえず、現在のCore iシリーズの内部構造っていうかIPCはあまり変わってないので周波数なりの速度向上でしょうね。。。特殊命令の追加等はいろいろありますが、でコア数が1.5倍でこちらもコア数が有効なゲームならそれなりに効果が有りそうです。
メモリーはDDR4になってるのでその辺りが効くゲームならそれなりに速度が上がりそうです。
まあ、今は待って、その分をグラボに費やした方が効果は有りそうですけどね。
Z370も次の世代ではまた使えないっていう噂ですし。。。
次の世代で使えるのはメモリーだけになりそうなので、その分で効果の高いGTX1080やGTX1070Tiを買う方が無難な選択な気がします。でも、グラボの情報が無いので分からないんですけどね。。。
書込番号:21403185
![]()
0点
あー、
いあ、もちろんグラボは何なのかわからないですし、プレイする解像度もわかんないですし…
まあ、グラボが同じ同士でCPUによる差ってことで案内してますけど、グラボのスペックが
足りてなかったらそそもそも問題外ですしね^^;
あと、「寿命うんぬんは除きます」って先に書かれちゃったから言いませんでしたけど、私も電源
は買い換えたほうがいいとおもいます。
書込番号:21403910
2点
>Yone−g@♪さん
>キンチャン123さん
>揚げかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
グラボ情報が抜けておりました、すみません(汗
こんな古いcpuですが一応GTX 980Tiを積んでおります。確かに現状PUBGやGTA5はプレイ出来ます。しかしやはりcpuが足を引っ張ってるんですよね…当然ですが。一番最初はcpuは古くてもi7だから別に大丈夫だろうと思い、GPUのみ交換しました。しかしやっぱりcpuがボトルネックなのを感じ、ゲーム設定を下げたとしても、解像度を1080pから720pに下げたとしてもFPSは多少稼げるものグラフィックはボケボケになるので遠くの視野がメッチャ見辛くて敵がボケボケで全然対抗できななるんです(笑
なの、1080pの綺麗な画質でやりたいなぁと思い、今更だけどcpuをddr3が使い回せる4790kか、いっそ取り替え覚悟で8700k行こうか悩んでおりました。だっていつ新世代がくるか解らないので。
>sakki-noさん
色々アドバイスありがとうございます。
やはり電源の方は予算の都合上でこのままプラグや端子が対応するなら、この相棒を信用して使っていこうと思います(笑
逆に、電源の予算でDDR4のメモリが買えちゃいそうなので(;_;)
どうやらPUBGは未だにマルチコアが対応してないとの情報が出てきたり、数10%しか変わらないと情報もあるので4790kでいこうかと思います。
長々とありがとうございました!m(_ _)m
書込番号:21404560
1点
了解しました、状況も私も勘違いしてたとこあったようで。
仕方がないと思います、がしかし電源についてはくれぐれもご注意を。
CPU交換して少し時間置いて(数日)いきなり調子崩して、なんて事もありました。
4790マザー共に中古にするのでしょうが巧く行くと良いですね。
尚PUBG設定ですが私のオススメは全てを最低限に落とした後視界の距離だけ最高にして遊んでます。
980tiとi7の第3世代3960Xでの組合せです。
書込番号:21405394 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
GTX980Tiなんですねっ
でしたら4790Kとの組み合わせでかなりパフォーマンスの出ると思いますよ。
私も6700K+980TIでPUBGもやってますけど、WQHDでもウルトラが試掘で結構快適にプレイ
できてますから(*^^*)
書込番号:21405415
4点
わしのCore 2 Q6600はまだいける?
もうとっくに時代遅れ?
まだ使えるし、壊れるまで使おう(o≧▽゜)o
書込番号:21441983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
現在、7700Kを使っています。
マザーASUS:Z270系
7700Kから8700Kへ買い替えるメリットってありますか?
現状不具合も無く使えているので、まだまだ現役で使えるような気がします。
3点
最新のCPUを使っているという優越感が得られる。
コアの数が1.5倍になるので、コアの数がモノを言うエンコードなんかにはものすごく効くのは確かだけれど、やっぱ「新製品だぜ!!」という満足感以上のものはないんじゃないかと。
7700Kが現役で使えるかどうか、ということだと、現役で使えないようなら4コア品とか今出しても使いものにならないということになるので、使えるに決まってますよ〜(^_^)
書込番号:21350060
![]()
4点
現状に不満無ければ、メリットはほとんど無いと思いますy
処理能力が足りない、処理に時間がかかるから速くしたいという人にはメリットありますが
買い換えるなら、マザボもZ370にしないと・・・
書込番号:21350070
![]()
3点
>クールシルバーメタリックさん
>パーシモン1wさん
返信ありがとうございました。
7700Kを暫く使っていきます。
8700Kが欲しくなったら買うかもしれないですけど(^_^)
書込番号:21350113
0点
Z170もしくはZ270とCore i7 7700Kの組み合わせは4コア8スレッドだが、
Z370toCore i7 8700Kの組み合わせは6コア12スレッドに2コア4スレッド分が増える。
2コア4スレッドの増加分や他の性能アップ分は何時までが旬なのかはインテルの販売戦略の問題だ。
WebにZ390チップセット投入時期の噂話が登場しているんだから、
Z390と組み合わせ可能なCPUシリーズが如何なるモノか噂はCore i7 8700Kは搭載できないとの噂が出てる様だ。
キリギリスとアリの話に喩えられるかも知れない。
1年以上待てるか?1年以上待った時に時代は如何なる状況に成っているのか?
先を想像しても予知は出来ないのだから、
メリットはZ370とCore i7 8700Kの組み合わせは旬を楽しめるという事だろう。
旬が過ぎてZ390と次世代CPU登場でCPU交換できなければ残念となるだろう。
書込番号:21350150
2点
コア数を増やしたのはRyzenがヒットしたので、消費電力のアップを無視して文字通り力ずくで潰しにかかっただけです。
非常に無様な設計で、実際、Intelが好んで選んだわけではないです。
リスク回避のために仕込んでいたベータプランがやむを得ず発動した、というところでしょう。
普通に使う分には何も変わりませんね。
書込番号:21350422
4点
普通に考えてメリットはありませんね。
マザーの買い替えがなかったとしてもありません。
やるとしたら自己満足を満たす程度です。
ま、ここに集う人たちは自己満足でやる人ばかりですがw
書込番号:21350699
4点
メリットを感じるかどうかは貴方の主観でしかありません。
数万円払ってある程度性能が上がるので満足するならメリットがあるのでしょう。
数割アップにそれだけの金額を使う価値が見出せるのかどうかです。
書込番号:21351890
2点
未だに10年前組み立てたCore 2 Quard Q6600使ってるが、スピードは早いので買い換える予定はない(о´∀`о)
グラボは何回も変えたけどね〜
書込番号:21432209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
さて皆さま、ぼちぼち買ってる方は組みあがった頃かと思いますが
最新CPU買って、一番気になるのは・・・自分の石が当たりかどうか?
なわけで、おみくじしてでも当たり引きたい業の深い自作erとしては
OCして売るのは気が引けるので
なるだけ定格範囲で当たりを調べたいわけなのですが
ネットでいろいろ見ていても、基準が明確でないのでよくわからない訳ですね・・・
とりあえず、マザボの初期のままで4.3ghzと 4.7ghzを、CPU-Zのテストベンチを表示、それとHWモニターを出してみました
VCOREとVIDの値が基準かなと思っています
4.7ghzは初期からall coreだったのでそのままです・・・
3点
>まつ王@シビックさん、こんにちは!
コア電圧をAutoにすると、M/BのBIOS設定が反映されるので、CPUの素性はわかりません。少なくとも電圧を固定して回してみる必要があります。お使いのM/Bの場合、4.7GHz Sync AllCoreで、VIDmax 1.370Vであり、自分のMSIのM/Bの場合、1.275Vなので、若干盛り気味の設定になっていそうです。
今のところ、5.0GHz、V Core 1.25Vでストレステストが通れば、当り石の可能性が高いという感じです。自分のM/Bの場合、OCCTで落ちるというBIOSのバグがあったらしく、BIOSが更新されていましたw。
書込番号:21338576
4点
>まつ王@シビックさん
アップされている写真、写真下の説明が逆になってません?
書込番号:21338631
2点
>attyan☆さん
画像間違えてましたので4.7ALLのVIDが1.4Vもかかってるんですよ
しかしVCOREは1.26程度
CPUの要求電圧が1.4なのに VDORE1.26とはこれいかに?
という感じですね
うーん、これは、同じマザーとBIOSバージョンでないと、比較出来ない感じですかねぇ・・・
VIDはCPUの要求電圧だから、周波数に依存するだけかなと思いこんでいたので
とりあえず、もう一個買って比べるしかないのかな
もとから少しおみくじ予算は取ってますので
>やせたい!!!さん
すみません!間違ってました、帰ってから修正せねば・・・出来るのかな
書込番号:21339027
0点
>まつ王@シビックさん、こんばんは!
VID=V Core + V Uncore という感じです。実際は、Offsetが入りますのでちょっとずれますが……。それはともかく、スレ主さんと同じ感じでやってみましたが、お使いになっているM/Bは、電圧をかなり盛っている感じです。
ちなみに、8700kは、5.0GHzまでは普通に上がりますので、5.1GHz以上にする際、どれだけ電圧を盛るか、それで当たり石かわかります。
書込番号:21339864
![]()
2点
>attyan☆さん
ウチのマザーはアスロックのエクストリーム4なのですが、初期状態のフルオートだとモリモリなんですかねぇ
確かに画像みると、数値が全然低いですね
なるだけ、定格範囲で当たりを見つけたいのですが
BIOS アップしたらコロッと電圧変わったりしましてなかなか難しいです、
書込番号:21340139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まつ王@シビックさん、こんばんは!
自分も、M/BのBIOSを更新しましたが、電圧周りは特に変わりありませんでしたw。話は変わりますが、8700kは1800Xより実用上、そこそこ速い感じです。
1800Xは、エンコやベンチだと全コア使いますが、通常使用だと5〜6コアしか使いませんし、クロックの上がりもちょっと遅い。それに対し8700kは、全コアを均等に使い、さらにクロック上限にすぐに張り付いてくれます。添付画像は、HWMを起動しながら、ネットゲームを30分やった際のものです。
参考:
http://review.kakaku.com/review/K0000958311/ReviewCD=1028332/ImageID=350969/
書込番号:21342371
2点
>まつ王@シビックさん、こんばんは!
先ほどの続きですw。
同じことを、7700kでやってみました。7700kは、コア数が少ない分、CPU使用率が上がり、各コアの使用率も上昇するという当然の結果になりましたw。ただし、7700kと8700kは、仕事量が同じだと、電力消費量もほぼ同等で、コア数は影響しない。クロックを0.1GHz上げるごとに、電力消費量は20W前後上がるのがわかりました。
オンラインゲームをプレイする感じでは、7700k@4.5GHz AllCoreと、8700k@4.7GHz AllCoreでは、体感上の差はほぼありませんでしたので、通常使用では、7700kのユーザーが8700kに変更する必要性はほとんどない感じです。エンコードやベンチだと差が出るのですが、エンコード目的なら、さらにコア数が多い、Ryzen7を購入したほうがメリットがあります。
自分の環境では、エンコード用にRyzen7も用意してありますので、今回の8700k導入にどれだけ意味があったかわかりません。まあ、クロックを上げやすい石なので、殻割したら、OCCTで温度が25℃くらい落ちるようですので、殻割して、5.0GHz運用を当初は考えていましたが、今の自分の環境だと、4.7GHzも5.0GHzも差がないので、今後どうしようか考慮中です^^;
書込番号:21342906
1点
>attyan☆さん
コアのVIDが低いですねぇ
マザーボードで、なんでこんなに差が出るのか・・・それともCPU?
ウチの先代の4790kさんと比べても、使い勝手は変わらないんですけどね
録画しながらゲームで少し変わるかな?くらいですね
まぁ、実際このレベルのCPUになってくると、
いかに遊べるか?でわないかなと思っておりますがw
こちらでは殻割する石の御神籤したいってところです
書込番号:21343309
0点
>まつ王@シビックさん
attyan☆さんのレス見て心配しているかもしれないので、安心できるかはわからないけどわたしがやってきましたよ(^_^;)
うちのマザーはASUSのZ370-Aで、メモリーをXMP設定読み込ませて3200MHzにしてるくらいなんですが、まつ王@シビックさんとこと同様に割りと盛大に盛っている(?)かもって感じで、電圧の高さが影響してかCPU-Zのベンチごときでコアの温度が+40℃くらいになってしまってる・・・・・・最初はグリス塗るの失敗してるかとも思った(ちょお適当に塗ったから)けど、処理が終わるとさっと温度下がるし。
設定詰めていくのもいいけれど、BIOSアップデートで設定し直すのもめんどう(ASUSさん、Z270のマザーのときより頻繁かも)なので、Autoでいい感じになってくれるといいんだけどなぁ。
書込番号:21343478
![]()
1点
>クールシルバーメタリックさん
ありがとうございます!
VID と、vcore の数値がワタクシのと傾向が逆転してますね……
これは興味深い
うちのも、XMP でメモリを4000に上げたくらいです
実際詰める段階ではロードリンクキャリブレーション とかの数値を上げるので数値は変わるでしょうが
auto では各社バラバラなかんじですね
それにしても、coffee lake のメモリ耐性半端ないです
レイテンシとかそのままで4266まで上がって来ます
メモリ診断までは通りました
まだ、若干BIOS の不安定なのか、唐突フリーズが出てますが楽しいですね
まだwin10 ライセンス認証失敗で苦戦してますが
光明は見えたので
とりあえずもう一個買って比較とかしてみようかなとー
書込番号:21343595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボードによって味付けがちょっと違うというのはわかった。
明日には(10日)わたしが買うのをあきらめた(だって高いし)ROGのMAXIMUS系のマザーボードが発売されるらしい。
実際その辺のマザーボードだとまた少し違ったりするのかなぁ、なんて考えつつ、とりあえず次うちで買うとしたらお疲れ気味な電源ユニットか間に合わせのSSDか、そこらへんになるだろうからマザーボードにいいやつを選ぶのは次期メイン機を組む時なんだろうなぁ、などと妄想。
まつ王@シビックさんはおみくじ用に予算取ってあるみたいですけど、CPU分だけ?www
書込番号:21345424
1点
>韻パパさん
ありがとうございます〜!
autoでこれなら、なかなかに低電圧?な石に見えますね〜
この電圧で、4.9行けてるとしたら、5.0常用も可能っぽいですね
しかし、4.7と4.9でVID値に変化が無いですね
うーん、オフセットモードの電圧の動きっぽい感じしょうか・・・
しかし、石なのか板なのか、難しいものですね
書込番号:21345514
0点
>クールシルバーメタリックさん
ウチの予算は、ほんとにCPU御神籤費用だけですよぅ〜
だって、APEXとかEXTRIME4のほぼ倍の値段ですし・・・・
予想では、価格差で2〜3回御神籤出来るんじゃないかなと思うわけです
2〜3回の御神籤での低電圧石と、APEXで比べると
ハイクロック出せる確率は御神籤か上だと思う訳ですよ
それに、z97と同じくz370は短命ですしねぇ
※ブロードウェルとは一体何だったのか状態?w
週末には次に石狙いにいきますかねー
書込番号:21345533
0点
>韻パパさん
5G到達ですね
1.36vということはだいたい普通な感じなのですかね・・・
しかし、メーカーでVIDとVCOREの関係が違いますねぇ
vid値の読み方と、そのVCOREへの反映の仕方が、全く異なる気がしますね
とりあえず、今日coffeeのおかわりしてきました♪
はてさてどうなるやら、どっちが売られるのか?、どっちが割られるのか?
1号の定格データー取りは終わりましたので
2号の定格範囲で何とか調べてみます〜
書込番号:21348260
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



















