Core i7 8700K BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応CPU。基本クロックは3.7GHz、最大クロックは4.7GHz、TDPは95W。
- 4K高解像度出力に対応しているため、鮮明な映像が楽しめる。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。
このページのスレッド一覧(全49スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 12 | 2018年4月5日 16:27 | |
| 22 | 6 | 2018年3月9日 23:08 | |
| 18 | 19 | 2018年3月23日 20:57 | |
| 23 | 21 | 2018年3月7日 18:08 | |
| 5 | 3 | 2018年2月21日 13:29 | |
| 25 | 29 | 2018年2月11日 22:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
cpu e31230v2
メモリー8g
ビデオカード r9280
で2年以上使ったので新しく買いたいと思っています。
用途は配信(lol pubgなど)と動画編集です。
cpuは 8400にしようと思ったんですがマザーもメモリーも変えるのに性能30%?くらいしか上がらなく少しもったいないと聞きました。
その人曰く8600k以上にしたほうがいいらしいです。
後ビデオカードも280から150tiだとあまりかわらないらしく 1060以上がいいらしいです
上の用途ではビデオカード変える必要ありますかね?(cpu変えるだけで大丈夫ですかね?)ビデオカード今結構な値段で。。。
cpu ビデオカード共に助言お願いします 最終的には財布と相談になるんですかね。
出来るだけコスパがいい感じでよろしくお願いします
もちろんマザーもメモリーも買います(適当に安いのを)
1点
>ahokaina1さん
CPUに関しては
配信とゲームでしたら確かに8600kか8700kですね
コア数と、シングルの速さがゲームと配信向きですから
コスパでしたら・・・
今手元に、8700kの良石が余ってます・・・
5.0Gが1.3v以下で回せます・・・
書込番号:21666065
0点
返信ありがとうございます。
8700kの方がいいですかぁ でも自分オーバークロックしたことないんですが
しない場合は8700の方がいいんですか?それとも8700kでオーバークロック挑戦したほうがいいですかね?
ちょっと敷居が高くて。。
書込番号:21666155
0点
>ahokaina1さん
偏見と独断の意見をひとつ、異論反論は無限に有ると思う
そういう人はスルーでよろしく。
別にK付きモデル買ったからってOCが義務なんて訳ないしね〜
Kなしよりは素でもスコア出るし、それで納得する人もいる。
でもって〜
5Gで余裕で回るらしいね〜「よし〜5G回すぞ〜」コレも良し。
確かに簡単に8700Kは50倍で回るよ。
50倍に設定して、それなりのクーラー付けておけばそのまま回ると思う。
過去のi7なんぞでは5Gで回して〜で持って、なおかつ実用レベルにするには各自いろんな工夫が行った〜それぞれのデーターをネットに貼り出して自慢してる人も多かった。
8700Kは誰でも簡単に5Gまわるよ、だからなんの自慢にもならない(と私は思う)
でもって、定格ブースト43倍でシネベンチ 1400台。
マザーによって自動OCでなる47倍で シネベンチ 1500台
でもって、50倍で 1600台。
定格よりも・・
わずか15%のベンチスコアアップに対して 定格より大巾な熱放出。
馬鹿げた消費電力、それをどう感じるか?
私は実際に50倍でやって「アホらし〜」って思った。
47倍で電圧絞って定格ブーストと余り変らない温度でやれる方を選択した。
もちろん電圧絞ってるから消費電力も、それなりに抑えれてると思ってる。
47倍と比べて〜
わずか7%弱のスコアアップに10℃以上の温度上昇は個人的にNGと感じただけ。
で、普通の作業するばあいは 3000円のCeleronも、50倍にOCした8700Kも体感は変わらんと思う(私は違いを体感できない)
なもんで、普通にネット巡回とかはi3の自作機をつかって8700Kのは意味を感じないのでつかわない。
ゲームとかも、不自由ないので4790Kの自作がメイン機のままです
でもって〜
大体寝てますね、8700K+1080Tiの自作機。
じゃ〜なんで組んだ?
「なんとなく、少し財布にお金があって何となく組んだ」です。
「そのうち激重のゲームやりたくなったら、役に立つだろう〜」くらい。
必要に迫られて 一秒でも早くエンコードを終わらせたい。
必要に迫られて、一秒でも動画編集の時間を縮めたい。
必要に迫られて・・ETC いろいろあるでしょう。
必要の迫られてる人は OC50倍 大いに意義があるのだと思う。
>ahokaina1さんに、その数%を稼ぐ必要に迫られてるかどうかって問題だと思いますよ。
OCしたからって倍とかの性能アップじゃないですから。
私は必要の迫られてが一切ないので・・ん〜一応ハイエンド組んでみた、一応50倍もやってみた 感想は〜〜〜〜
「まぁ こんもんか〜」
以上、偏見と独断の意見
アホなおっさんの、なんの参考にもならん意見ですが 参考になれば幸いかと。
書込番号:21666396
14点
回答ありがとうございます。
とりあえず吸収できたのは OCしなくても十分という事とOCしたからといってかなり性能がアップするわけではないということかな?
8700か8700kを買うのは財布と相談して決めます。値段そんなに変わらないので多分k付きの方にすると思います。
後もう一つ知りたいことがあるんですけど 8700または8700kに変えたとき 今のビデオカードでもいけますか?r9280
基本的にビデオカードは刺さると思うんですけど 相性?とか良くわかりません(cpuの性能が低いとビデオカードを完全に発揮できないとか 今回はcpuが性能高くなると思うんですが)
ビデオカードは今高いんで値段が収まってから買いたいと思っています。
そのときは10606G以上の性能のビデオカードを選択予定です。
cpuの場所質問場所なのに ビデオカードの質問までしてすみません。
書込番号:21666542
0点
>ahokaina1さん
http://gpu.fantasyearth.org/
古いのから新しいのまでのベンチスコアでてます。
まぁ 見れば分かるでしょう。
GTX1050Tiよりは少し上のスコア まぁ 今でもそこそこのゲームなら1050Tiで遊べるってことになってる。
だから普通に今のグラボで普通のゲームは遊べる。
1050Tiなら変えても変らないって意見も確かに間違ってはない。
しかしね〜 電気の食い方が全然ちがうのよね〜
1050Tiはね〜75W あんたのは 250W コレが時代の進化の結果。
でもって それなりのゲームをするとかでないと いくらスコアの高いグラボ使っても
効果ないよ。
やりたいゲームがなにかでグラボの必要スペックも違う。
使用目的にあわせてグラボ選ぶんですよ。
でもって、今は高いからとか、もうすぐ新しいグラボが出る・・・
これ言っていたら いつまで経っても買わない選択になります。
どうしてもこのグラボ以上じゃないと「やりたいゲームが動かない!」って
必要に迫られたら 即買うようになるって 私は思う。
アホなおっさんの独り言です。
書込番号:21666815
3点
>ahokaina1さんへ
intelに決めているのなら別ですが3月の今の時期にCPUを選定するのは少し待った方がよろしいかと思われます。
@4月19日に予定ではAMDが8コア/2700XとX470チップ搭載の新製品を出す。(旧製品に比較して大幅性能アップは?)
のでこのサイトのレビューやネットで評価を確認してintelと比較して購入を決める。
AE3−1231V3を当方も使用していますがメールや文章確認/印刷、ネット閲覧等では不便を感じません。他人事ですが
DDR3からDDR4に移行のチャンスなのでAMD/IntelのDDR4のCPU/マザー購入を決めては如何ですか?
Bintelの場、8700KやK無しの弟分8600K他やAMD/2700X他を選定する場合に使用目的を決めて選定の基準とするの
は当たり前ですが、大は小を兼ねるので(この逆は無理ですよ!)スペックがオーバーでも予算的に無理/支障がなければ、
自身の好きな製品から選定すべきと考えます。
CグラボR9_280は性能的にはGTX1050TIを購入しても余り効果/体感性能は感じないと思います。
当方も7970_OC版/R9_280X相当品からGTX960,970に変えたとき感じました。
購入/スペックアップは自作するPCの場合は自身の使用目的に適合させるのは必須ですが、後は自己満足の世界です。
私的には 「自作PC/パーツ類は50%の自己満足と30%のミエ、ブランド志向、残りの10〜20%がそれに見合う投資」と考えて
いますので
8700K(8700)(予算があれば・・)とZ370マザーに8GBx2メモリ(最低限度)とGTX1060(安売りが出ている)秋以降まで待て
るなら2060クラスを検討するのが後々後悔しない仕様と思います。
書込番号:21666990
0点
>ahokaina1さん
私も必要に迫られてなければ、もうちょい様子見るに一票です。
私自身は、必要に迫られてなんで仕方ないで済ましてるけど、今は条件良くない事多いですし。
メモリ高いしグラボも高いし、Intelは脆弱性問題ですしね(^^;
私の場合、メモリは必要だからでお金出しましたが、グラボは待てるので放置中。
Intelは脆弱性問題は、数日前のOSとマザーボードのBIOS更新でやっぱりパフォーマンス下がったのでもうちょっとOCしようか検討中だったりと、何だかんだで翻弄されてますし(^^;
とにかく、色々な面で最新のPC選んで組むには落ち着きの無い時期だなと思いますよ。
書込番号:21668185
1点
型番は省略せず、区切るべきとこは区切りましょう。
一瞬何のことだか判らなかったです。
また英字は大文字小文字を間違うと意味が変わることもあります。
8gでは8グラムです。
更に言えば8Gでも不適切です。
日本人は単位の肝心な部分を省略して喋ることが多いですが、文字に残すときにまで省略してはいけません。
10mmを同様に10mと書いたら10メートルです。
素のままで使ってもK付きの方が若干性能はいいです。
ターボクロックはK付き4.7GHzに対して4.6GHzと大差ないですが、通常クロックはK付き3.7GHzに対して3.2GHzです。
それでも15%強程度の差でしかありません。
僅かな性能差にそれだけの金額を使う必要はないと判断すればKなしの方を選べばいいです。
少なくとも他のグレードを落としてまで上げる必要はないでしょう。
予算が余ったときに考えましょう。
メモリースピードも同様です。
容量や他のパーツを犠牲にしてまで上げる必要はありません。
どちらも予算内で選べる最良を探しましょう。
書込番号:21668858
6点
自分もCPUのOCはやりますが、メモリのOCはお勧め出来ないですね。
長時間の作業で、ソフトが落ちたりして作業データを失う確率が格段に高いです。
あと、メモリスロットを全部埋めるのもです。
4スロット埋めも8スロット埋めも経験しましたが、こちらも長時間の作業でPCが不安定なること多かったですし。
ゲームとかだってプレイ中に落ちるのやだろうけど、時間かかって一所懸命やった作業がパーになった時のダメージは半端じゃないので(^^;
書込番号:21671221
0点
配信と動画編集位だったら8700Kで十分すぎます
OCなんてわざわざやる必要はないです
それよりもビデオカードをいいものを用意すべき
CPUよりもまずビデオカードです
GTX1080辺りは用意しときたいですね
書込番号:21676536
0点
>ahokaina1さん
こんにちは
>用途は配信(lol pubgなど)と動画編集です。
たぶん配信が一番ヘビーな用途だと思いますが、今ご自身で配信はやられているのでしょうか?
CPUで質問なさってるのでおそらく外付けのハードエンコ or GPU処理使った配信ではないという前提で回答すると、
例えばメジャーなOBSなどでモダンなゲームを配信、
設定、veryhigh/プロファイルmain/1080p 60fps/ビットレート3500〜4500の条件だと
ゲームだけでリソースを食われるi5の6C6T程度では力不足になりますから
i5を選ぶようでしたら設定を落として720p 60fps or 30fps/ビットレート2500〜3000ぐらいが現実的になります。
現状だと1080p 60fps or 45/30fpsで配信を考えてるようでしたらi7-8700K(6C12T)かRyzen 7(8C16T)ぐらいしかできません
また、配信はシステム全体への負荷が非常に高くなりますから冷却なども考慮した方がいいでしょう
次にグラボですが、
>ビデオカードも280から150tiだとあまりかわらないらしく 1060以上がいいらしいです
ゲームは設定自体でどうとでもなるのでGTX 1060以上が良いのでしたらそれ以上の製品で予算に応じて購入すればいいかと思います
書込番号:21677441
0点
>ahokaina1さん
CPUとは関係ないことですみませんが、PUBGをするならメモリは16GB以上必要という認識でいる方がいいと思います。
書込番号:21729757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
自分は昨日この I7 8700k で自作をしたのですが、
CPUクーラーが悪いのか、エアフローが悪いのか、温度が前のもの(I7 2600)よりもかなり高くなってしまっています。
CPU使用率が60%ほどで温度が70〜80℃にまで上昇してしまいます。
これが普通なのかはわかりませんが、夏場がとても不安です。
アドバイスをお願いします。
あとエアフローの図も張り付けておきます。
ケースはDefine R5 です。
1点
ケースのエアフローが原因かどうかを調べたいのなら、サイドカバーを開いて扇風機を当ててみましょう。それでクーラー部分に問題があるかどうかが分かります。
ありがちなところで。CPUクーラーの接触部分に貼られているビニールを剥がし忘れていませんか?
書込番号:21661867
![]()
6点
どこのマザーボードを使っているかわかりませんが、必要以上にコア電圧を盛ってくるマザーボードもあるので、そこら辺とか確認してみたらいかが。
書込番号:21661882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
ビニールですか。盲点でした。
一度見てみたいと思います。
書込番号:21661886
0点
http://pbb-server01.sakura.ne.jp/sblo_files/yurugadge/image/201606_04_030.jpg
△に「!」の部分が、ビニールです。剥がした記憶がないのなら、はがし忘れで。
…まぁ、私も2回程やらかしたことがあります。
書込番号:21661895
![]()
9点
ありがとうございます。
CPUクーラーを見てみたところ、見事に!マークの付いたビニールがありました。
どうやらはがし忘れていたみたいです。
はがして確認したところ、温度がかなり下がりました。また何か冷却ができることがあったら
教えていただけると幸いです。
書込番号:21661935
4点
他にはケース内の温度を下げる、より高性能なCPUクーラーを導入する、グリスの塗布を適切に行う、この三つくらいしかないでしょう。
ケース内の空気で冷やすので、ケース内の温度を上げない様にするというのは重要です。
高性能なCPUクーラーに関しては言わずもがなですね。
グリスに関しては過不足があれば性能を発揮しないことがありますし、空気が入っていれば性能は低下します。
書込番号:21662612
1点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
パソコン初心者です。
2011年頃発売のDELLのXPS8300を使用しているのですが、こちらのCPUに交換したいと思っています。
CPUのカバーから取り外してポン付けで正常に動作しますでしょうか?
1点
無理です。適合しません。
書込番号:21659527 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
残念ながらXPS8300にi7 8700Kは対応していません。
8700Kを使いたい場合マザーボード・メモリなども同時に買い換えなければなりません。
書込番号:21659528
![]()
3点
無理ですね。CPUソケット(LGA)も違うので物理的に不可。メモリーもDDR4に変わってるし
書込番号:21659532
![]()
0点
>snxapeさん
マザーボードの交換のやり方がわからないので諦めます(;_;)
しょうもない質問ですみませんでした・・(;_;)
書込番号:21659534
2点
たとえマザーボードやメモリごと交換したとしても、OSのライセンス違反になります。
新しいPCを購入されたほうが良いでしょう。
書込番号:21659541
2点
>マロン263さん
今お使いのパソコンのCPUは何だろうか。
CPUを交換したいと思った動機はどのようなことだろうか。
書込番号:21659592
1点
>DHMOさん
CPUはサンデーブリッジ?です。
仕事でフォトショップを使った画像処理や動画編集するのですが最近処理速度が遅くてなんとかならないかなぁと思いまして。。
書込番号:21659600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マロン263さん
Sandy Bridgeとのことだが、Windowsコントロールパネルの「システム」を開き、プロセッサ、実装メモリ(RAM)、システムの種類がどのように表記されているのか、教えていただけないだろうか。
書込番号:21659628
0点
>DHMOさん
わかりました。
只今外出中なので自宅に戻り次第確認してみます。
書込番号:21659637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マロン263さん
あと、Photoshopで処理速度が遅いと感じる最中に、タスクマネージャーを起動し、CPU、メモリ、ディスクの値(%)がそれぞれどの程度になっているのかについて教えていただけないだろうか。
キーボードの「Ctrl」キーと「Shift」キーを押しながら「Esc」キーを押すと、タスクマネージャーが起動する。
簡易表示になっている場合は、タスクマネージャー画面の左下の「詳細(D)」をクリックし、詳細表示にしてほしい。
書込番号:21659641
0点
>マロン263さんへ
DHMOさんが調べた結果を回答してくださるようですし、解決済みなのですが一言、ポートショップは大量のメモリ
が必要な様です。(当方はNIKKON NX2とSILKYPIXなので詳細承知でないのでごめんなさいですが・・)
http://esinote.com/pc/choice/memory
この時期メモリが高止まり気味なのでPCに3939(サクサク)機敏な動作を期待するとメモリに予算が必要と思います。
LR4しか使ったことがないのでこれ以上のコメントはできませんが・・・
NIKONN派の年よりの冷や水です。
書込番号:21660026
0点
プロセッサ:Core i7-2600 CPU @ 3.40GHz
メモリ:14.0GB
でした。
書込番号:21660064
0点
>マロン263さん
実装メモリ(RAM)の下にある「システムの種類」という項目については、どのように表記されているだろうか。
あと、Photoshopで重い処理を行っている最中のタスクマネージャーの状況についても、教えてほしい。
>仕事でフォトショップを使った画像処理や動画編集するのですが最近処理速度が遅くてなんとかならないかなぁと思いまして。。
「最近」とのことだが、以前と同じような作業をしているのに、処理速度が遅くなったのだろうか。
それとも、最近は、以前よりも凝った処理をするようになったとか、大きなサイズの画像を扱うようになったのだろうか。
書込番号:21660093
0点
マロンさん、Art50mmF1.4のレビューに撮影画像をアップしてください。 文章など参考にならないので。
書込番号:21698080
0点
>珈琲の木は雨が好きさん
遠慮しときますm(_ _)m
書込番号:21698177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>珈琲の木は雨が好きさん
人に言われて掲載したくないのですみませんm(_ _)m
書込番号:21698578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
自分はつい先週 Core I7 8700K で自作PCを作成したのですが、
少し冷却について不満を覚え始めました。
虎徹 Mark2 を使用して冷却しているのですが、
アイドル時で30〜40℃ほど。少し負荷をかけると50℃近くになり、
かなり負荷をかけると80℃になってしまいます。
これについて悩んでいるのですが、やはり水冷のほうがいいでしょうか。
ちなみにケースは Define R5 を使用して、前面に2つ付属のファンを、
後方にもう一つファンをつけている感じです。
よろしくお願いします。
0点
どのくらいOCしてるのでしょうか?
虎徹は空冷としては優秀だと思いますが、i7 8700Kは発熱が凄いのでできれば水冷の方が多少は冷えると思いますが、大きくOCしたいのならから割しかない気がします。
書込番号:21649494
3点
返信ありがとうございます。
OCに関してなのですが、興味もないので全くしていません。
なのでやはり温度は高いのでしょうか・・・
書込番号:21649530
1点
マザーは何ですか?
普通は4.3Ghzがオールコアの最大値ですが、マザーによっては4.7GHzに設定してしまいます。
その場合は虎徹だと少し苦しいかもしれません。
特にASUSのROGシリーズなどは最初から4.7GHzに設定されてしまうようなので、どうでしょうかね?
書込番号:21649545
3点
返信ありがとうございます。
マザーボードは MSI Z370 PC PRO です。
安かったので買いましたが、大丈夫でしょうか。
書込番号:21649585
1点
>Carrot.JPさん
MSIは設定しない限りALL Core 4.7GHzにはならなかったと記憶してます。
CPUの温度は少し高めかなーとは思います。から割は必要ないと思います。
クーラーの取り付けの再確認とグリスの塗り具合などを再確認しても良いとは思います。
気になる様なら水冷に変えても良いとは思います。
まあ50℃程度なら全く問題ないですが、冬場で80℃はちょっと高いかも。。。これがコア温度でもですが。。。
OCCTを掛けての温度ならあり得る温度ですが。。。いつもそんな状態って言うのはそれほど無いですが
ちなみに Define R5はエアーフローがお世辞にも良い方ではないので、その辺も考慮すると水冷の方が無難かもしれません
書込番号:21649644
1点
「かなり負荷をかけると」とは、OCCTで負荷をかけてみたということでしょうか。もしそうであれば、CPU負荷時のコア電圧を測ってみて、もし電圧が高いようなら手動で電圧設定してみるとか。
あとは、現状のままでBIOSのファンの回転数/温度を上げてみたり、もしサイドパネルを外して、CPUに負荷をかけたときに、今の状態より温度が下がるようなら、上面にファンを足してみると良いかもしれせん。
いろいろとやるだけのことをやってみたけど、もっと改善したい場合は、虎徹より冷却能力が高いクーラーに換えれば良いと思います
CPUクーラーの性能比較サイト。虎徹は割と能力が高いようです。
http://shop.tsukumo.co.jp/special/160905s/
虎徹と簡易水冷を比べた場合、シングルファン簡易水冷モデルは虎徹より冷えない。デュアルファンモデルの冷却能力は同等くらいか、価格の高いものなら少し良い程度。トリプルファンなら虎徹より冷却能力が高いけど値段も高い。
といった感じです。
書込番号:21649709
2点
自分が水冷の方が良いかなって思ったのはケースがDefine R5だからですけどね。
自分はCryorig H5 Universalを使ってるけど、やっぱりハイエンド水冷と比べると、若干弱い感じですね。
自分はRyzen7 1800Xを使ってますが、問題になり程、高熱になるわけでは無いです。
それから考えるとエアーフローに問題が有るか、つけ方、グリスの塗り方に問題は無いかは一応、確認したほうが良いでしょう。
どちらかというとエアーフローの方じゃないかと思うんですけどね、240クラス以上の水冷じゃないなら虎徹以上に冷えることが無いのはその通りです。
書込番号:21649749
1点
>CarrotJPさん
空冷のメリットはマザーの電源部が冷える事、エアフローが良い事ですが簡易水冷に比較してメモリに干渉する。冷却性能は
大型のサイドフローでも良質な簡易水冷には少し劣るという感じです。
実際の使用状況が不明ですので
@CPUの動作周波数と設定電圧、使用マザー
A使用したグリス
Bその他メモリや実装しているならグラボの仕様
程度は記載されるとコメントしやすいかと思われます。
当方では8700Kを1.224Vという電圧で5GHz動作でCBR15や各種ベンチソフトを完走していますが温度は今日の様な
状況では80度を超えます(アイドルでも31度から35度) では40度超
簡易水冷H110(140mmx2)全開でも写真1,2の通りです。(爆熱)
エアフローの改善を実施する予定ですがマザーがBIOS(UEFI)や付属ソフトで4.7GHzに動作を設定してしまう場合は設定
電圧にもよりますが80度超は暑くなるこれからの季節では当然でしょう。
使用/仕様を記載された方がコメントしやすいので是非とも宜しく。
書込番号:21649762
2点
誰もWindowsの設定に言及しない。。。
「電源オプション」をいじってみましょう。
https://ameblo.jp/kenichi-28/entry-12286470797.html
パフォーマンス設定ですと、常に「ヨーイで尻を上げた状態」なので、アイドリングでも温度が高いです。
コントロールパネルの「電源オプション」(乾電池のマーク)
省電力をクリックしてから、詳細な電源設定の変更⇒「プロセッサの電源管理」
(「省電力」の表現では無い場合もあります。その場合は「バランス」で。)
なお、プロセッサとはCPUを指します。
「最小のプロセッサの状態」を5%ほどであることを確認したら、すぐ下の項目を「パッシブ」から「アクティブ」にします。
ダイアログ右下の「適用」ボタンを押してかた「OK」にします。
※これらの設定がすでにできている場合は、他の方々のアドバイスを参考にしてください。
書込番号:21649813
1点
>Carrot.JPさん
虎徹でかなり負荷をかけると80℃越えるってのは普通じゃないですかね?
かなり負荷ってのがベンチをかけてCPU100%ならそんなものかと思いますよ。
室温がわからないけど今の時期で80℃なら真夏はもっと上がりますよね〜100℃コースかな?
虎徹よりは冷えるはずの無限5で47倍でベンチかけて室温10℃以下でまな板状態で電圧そのままで65℃行ってましたから。
8700Kのレビューに一応カキコしてますが、私の環境(ケースVIEW 28 RGB CA-1H2-00M1WN-00で変態横置き設置、GTX1080Ti搭載でクーラーは無限5 ケースファンは煩いの嫌いなので初めから付いてるフロントの20cmだけスローで回してるだけリアは付けてないです)
今の室温が17℃程度で全コア47倍で電圧絞って、ベンチかけて100%負荷でMAX63℃程度かな?
8700Kの私のレビューとかでも見て参考にしてください。
一応ね 買うのだったらここのレビューとかは目を通すのが普通だと思いますよ。
虎徹クラスじゃちょいと力不足ってのはレビュー目を通せばわかるでしょう。
水冷+殻割りが多いCPUってことで熱は出るって方向ですね。
対応策は レビューにもかいてますが〜ダウンクロックしてMAX40倍に落として、電圧絞れば10℃以上15℃程度は下げれる。
K付きモデルでZマザーならね、OCだけじゃなくて、ダウンクロックも出来るんですよ(やる人は少ないでしょうが・・)
電圧絞るだけで多分今MAX43倍だと思うけど10℃近くは落とせる。
クーラーを重量級の空冷にするか、240mmの水冷にすれば多分5℃〜以上かな程度下がるんじゃないのかな?
個人的にはケースファンは回さない人なんで、そっちは気にしてないです。
煩いのは大嫌い、水冷却下、殻割り却下の人の意見です。
書込番号:21650291
0点
>Carrot.JPさん
追伸です、43倍と47倍でね〜個人的にやった経験値では、大しては温度変わらないのだけど3〜4℃程度ですよ。
なもんで、クーラーをどうにかすれば・・40倍にして電圧絞れば、今の時期ならMAX60℃もしくはそれ以下にはできる可能性は高いと思う〜真夏でも80℃以内に収めれると思われる(個人的予想)
まぁ ダウンクロックとかは、ググって自分で調べてください、私の数値はあくまでも私の環境でして、他の人にそのまま通用するかどうかは不確定です。
で、どのくらい電圧絞るかとか聞かれてもカキコできません、私の数字で不安定になったり起動しなくなったりする可能性は非常に大きい。
CPU個別の性能差、マザーの特性ETC 他人のデーターが全部他の人に当てはまるわけじゃない。
とくにOC、ダウンクロックは自己責任で他人のデーターが、そのまま自分になるって考えちゃだめですよ。
書込番号:21650568
1点
皆さん返信ありがとうございます。
電圧や電源オプションをいじくってみたところ、温度が5℃ほど下がりました。
またケースのファンを、回転数の多いものに変更してみたり、グリスをダイヤモンドグリスに変更してみたりしました。
アイドル時は40℃前後で、CHINEBENCHで負荷をかけると80℃前後になりました。
水冷のほうがよいという声をよく聞きましたが、空冷でも頑張っていけそうです。
あとお財布に余裕ができたので、冷えるCPUクーラーを教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:21652739
0点
>Carrot.JPさん
CRYORIG R1と言いたいところですが、虎徹MarkUやH5 Universal以上の空冷クーラーを付けるのはやめておいた方が良くないですかね?
インテルのCPUで水冷で結構やってる理由は、CPUの基盤が薄くなってるからなんです^^;
それで不具合を起こさないように大きなクーラーをあまり付けなくなったので、そのあたりを考慮するなら水冷の方がCPUへの負荷が少なく、お勧めと言えるんですけどね^^;
書込番号:21652804
1点
>Carrot.JPさん
自分はnoctua NH-D15を使ってますが結構冷えますよ
自分のレビューです
http://review.kakaku.com/review/K0001034299/?lid=shop_history_0_review#tab
価格.comでは値段登録されてませんが、Amazonで10880円位です
あとCHINEBENCHでこちらも計測してみました
画像の最小がアイドルで、負荷後の数値が最高だと思ってもらえればいいです
自分はH.265エンコードを1時間ほどかけた温度を計測してみましたが
それでも60℃行かなかったですし
負荷をかけて80℃位まで上がるとなると、なんか他の原因がありそうな気がしますねぇ
あまり参考になるかわかりませんが、空冷ならこのクーラーが良いのではないでしょうか
書込番号:21652826
0点
>Carrot.JPさん
空冷のクーラーでは・・無限5使ってる私が無限5勧めてもしょうがないでしょうから〜
URL覚えてないけどクーラー比較サイトで空冷で一番成績が良くて価格もそれなりのは〜
これだった。
240mmクラスの水冷と同等のスコア出してたように記憶している。
価格コムでも水冷クーラーより大幅に下がったってレビューもある。
http://review.kakaku.com/review/K0000931667/#tab
ね〜それを見たのに、そこに出ていなかった無限5買った私がすすめるのもどうかと思うけど。
デザインが気に入らなかっただけ。
なんで無限5にしたかっていうと〜
虎徹よりはるかにフィン面積も多く重いし、値段高いし同じメーカーでクラス上なので当然虎徹よりは冷えるはず!
これが冷えるに違いないって思って偏見と独断で無限5買ったのが私です。
虎徹はどこもかもクーラー比較サイトに出てるけど、無限5は何故かどこも出てなかったな〜謎だ。。
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4537694181174/
これは4790Kのにつけていて、安いけどよく冷えて静かなんだけど8700Kのに対応してないみたい。
比較サイトでも虎徹よりは4〜5℃は低いんだけどね。
不思議に人気が出なかったかな〜〜。
書込番号:21652906
1点
CRYORIG R1 Universalかなー?
http://kakaku.com/item/K0001023113/
メモリーに引っかからないから、背の高いメモリーで引っかかるクーラーは却下してるので、ただ1Kg Overなのはやっぱり勧めにくい。。。Ultimateの方が冷えるけどやっぱりメモリーに制限を課すクーラーは選ばないかなー
CRYORIG H5 Universalだと虎徹とあんまり変わらないからなー、と言っても見た目重視なので、こちらにしてますけど、まあ、格好は好き嫌いがあるので何ともですが。。。
無限5は欲しいと思った時期も有るんですけどね^^;今はCRYORIGがやっぱり好きなのでこっちにしてます。無限5は後ろにオフセットしてるので背の高いメモリーが使える点もプラスです
書込番号:21653003
1点
どんなに高性能のCPUクーラーを使おうと、その間だに使うグリスが熱伝導率が低ければ意味がない。殻割してグリス自体高性能の物にして、ヒートスプレッダを戻した場合でも15%以上の温度低下は見られる。気になるなら、まずはグリスの選択も。
書込番号:21653268
2点
>CarrotJPさんへ
@intelのKがつく型番やAMDのXがつく型番(つかなくてもOC可能ですが・・・)を選択する人はOCはしないと云ってはいますが
行きつくところはOCになります。従って、予算がないといえども簡易水冷を推奨します。
揚げかつパンさんのおっしゃる通りと、スレ主さんのPCケースを考慮すると大型サイドフローよりも簡易水冷の方が優位でしょう
し、メモリに対する制約からも解放されます。(何れ高速メモリに交換したくなるのは目に見えています)
A簡易水冷に関してはH110V2やH115のコスセア製品を推奨します。細かな所で手を抜くコルセア製品ではありますが簡易水
冷に関しては他社より一日の長(優位)があります。
B風智庵さんのおっしゃる通りで殻割なしでもグリスは優秀な製品を使用し、定期的に塗り替える必要があります。
当方は半年から1年で再塗布なのでアイネックスの定番やDX1から評判のクマグリス(親和産業/ドイツ製)を3月、4月の再塗布
時に利用の予定です。当方はあたり品らしく殻割せずに済みそうですが簡易水冷/大型空冷とグリスでも冷えなければ殻割か定
格運用でしょう。 でも可変クロックCPUを購入する御仁はOCせずにはいられない=それが人情 (^^♪
書込番号:21653742
0点
>OCに関してなのですが、興味もないので全くしていません。
え〜。。。
OCしないそうですから、煽るのはやめましょうね。みなさん。
>電圧や電源オプションをいじくってみたところ、温度が5℃ほど下がりました。
良かったですね^ ^
PC立ち上げ直後は、OSがバックグラウンドでいろいろやっているので、アイドリングとして数値は数分待ってからのものが正しいので、注意してください。
タスクマネージャーで、「CPUやメモリ、ネットに派手な動きをしていないか」を見極めてから、アイドリング温度を見る必要があります。
ケース
http://www.fractal-design.jp/home/products/cases/define/define-r5-black
仕様には「最大 180 mm の高さの CPU 冷却装置」が可能と書かれていますので大抵のCPUクーラーは入るでしょう。
ただ、背の高いメモリを使用していれば、クーラーとメモリの干渉も考える必要があります。
(上級クラスのメモリを使用している場合ですが)
簡易水冷などを使用する場合、別途メモリクーラーの導入をお勧めしたいです。
OCしなくとも、安定度・寿命の観点からもメモリは常に冷やしておくに限るからです。
簡易水冷は、ラジエーターサイズ(外寸)・固定穴の位置など、実は「業界統一規格化」されていないので、購入前にしっかり調べる必要があります。
実際私に友人は、ラジエーターがシングルタイプの2機種を使用し、片方の機種は穴の位置が微妙に合わなくて、加工が必要であったと言っていました。
コマッタモンダネf^ ^;
自作経験者ならお分かりのことともいますが、購入前に(口コミで訊く前にも)しっかりネットでリサーチしてくださいね。
レビューがあるのは価格comだけじゃないので。ここ重要。
書込番号:21656891
1点
返信ありがとうございます。今日TSUKUMOさんに行って、簡易水冷の「CORSAIR H110i 」を購入しました。
しっかりと取り付けを行って、CPUも安定して動作しています。
CHINEBENCHを行っても、ドスパラさんのPCと温度が同じくらいでびっくりしました。
また何かアドバイスがあれば教えてくれると幸いです!
あとケースは開けられるとこは開けて、ファンをつけて回してます。
またお金がたまったら、ケースが冷却重視で設計されているやつを買ってみたいと思ってます。
書込番号:21657015
0点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
OCCT1を1時間回しました。
CPUの倍率が43倍で私の感覚ではOCCTを回せばターボーブーストがきいて47倍まで上がると思ってましたが違ったようです。
OCはしていません。
皆さんのご意見をお聞かせください。
1点
負荷かけても全コア47倍で回るように設定してなけりゃそのクロックで正解です。
書込番号:21618489 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
定格動作ですね。
ベースが37倍で6コアに負荷がかかっている時は43倍がターボブーストの上限になります。
PCに重い負荷がかかっていないときにHWmonitorなどでコアごとのクロック変動を
観察すればパタパタクロック変動して上限の47倍になるのが見れると思います。
書込番号:21618498
![]()
1点
>クールシルバーメタリックさん
>お好み焼き大将さん
私の疑問にズバリ的確に回答いただきありがとうございます。すっきりしました。
書込番号:21618524
2点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
自作初心者なんですが、BTOやパーツの事を初心者ながら調べて自作してみようと思うので、その構成のアドバイスをお願いしたいです。
(そのパーツは入らないなどなど)
ケース…NZXT H440-plus
CPU…Intel core i7 8700k
CPUクーラー…無限五 リビジョンB SCMG-5100
マザーボード…ASUS]ROG STRIX Z370-F GAMING
メモリ…UMAX DCDDR4-2666-16GB HS [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
グラボ…オンボード
HDD…[WESTERN DIGITAL]WD20EZRZ-RT [2TB SATA600 5400]
SSD…[サムスン]960 EVO M.2 MZ-V6E500B/IT
光学ドライブ…なし(OSインストールの為外付け購入予定)
電源…RM750x CP-9020092-JP
OS…Windows10 pro
自分のパソコンを持つのも初です。
今後パソコンに不具合が起きた時にも自作して仕組みを理解したり、LEDなどでも楽しみたいので、今回自作する事にしました。
使用用途は動画エンコードや、DTMです。
PCでゲームする予定は無いのですが、今後やりたいゲームが出て来てグラボを付ける際、出来ればGE force1080tiを付けたいので、とりあえず保留にしてます。
この構成問題あるでしょうか?
クーラーは水冷か空冷かまだ悩み中です。
0点
毎度ではあるのですが。ミドルタワーのPCケースはかなりでかいので、メジャーなどでサイズをリアルに確認しておきましょう。PS4よりでかいかな?程度の話ではないので。
光学ドライブ。検査ツール焼いたり、データ渡したり等。昔程では無いにしろ使い所はありますので、入れておきたいところです。内蔵のDVD-Rドライブなら2000円程度です。
まぁ、予算があるのなら、よろしいのではないかと。
書込番号:21584840
2点
特に問題は感じませんが、水冷の方が8700Kなら安心できるかなー^^;
メモリーは2666 Native 1.2V仕様ならヒートシンクは不要ですけど、まあ、どっちでもいいかなー^^;
CFDのW4U2666PS-8Gはインテルで使うなら結構良かったかな?普通に使うならどれでも関係ないけど。。。
グラボは次世代のこともあるので、現状使わないなら、内臓で良いと思います。
ところでOSはproにしなければならない理由とか有るんですか?
書込番号:21584856
2点
@ そのメモリーはマザーのQVLリストには載ってないようでしたが行っちゃいますか?(見落としてたらごめんなさい)
A CPUクーラーがファン込みで890gありますね、冷えを優先は良いですけど あまり締め込みすぎないようにね。
可能なら簡易水冷に。。
書込番号:21584857
1点
見た感じ取り付け出来ないパーツ類はなさそうで、割とよく考えられてるんじゃないかと思いました。
>光学ドライブ…なし(OSインストールの為外付け購入予定)
OSインストールのために買うのなら必要はありませんよ、USBメモリーのほうがインストール速いです。
>メモリ…UMAX DCDDR4-2666-16GB HS [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
UMAXのメモリーっていいやつなんだっけ?
SanMaxのとかのほうが安全そうなイメージがある・・・・・・買ったことないけど(^_^;)
どうせなら光るメモリーを買っといてもいいような気はするけど、今高いからなぁ・・・・・・。
>PCでゲームする予定は無いのですが、今後やりたいゲームが出て来てグラボを付ける際、出来ればGE force1080tiを付けたいので、とりあえず保留にしてます。
まあ問題はマイニングする人たちのせいで買えないかもしれないということですけど、その時はその時だし(^_^;)
RM750xくらいの電源を積んでおけばTITAN V(よんじゅうまんえんらしい)でも動かせそうだから、GTX1080Ti相当のビデオカードに備えてというのならいいかもしれないですね。
>クーラーは水冷か空冷かまだ悩み中です。
空冷より水冷のほうが冷える、とかそういうことの問題じゃなく、水冷のほうがCPUソケット周りがスッキリするんでビデオカードとか挿すときには楽なんですよね。
空冷の大型クーラーだとひどいときには手を切っちゃうし。
光らせるときにも水冷のほうが光らせやすいし・・・・・・光らなきゃダメなのかということはさておくとしてね。
書込番号:21584871
2点
メモリに関しては、価格重視にしてました(汗
マザーボードに対応、非対応などもあるのですね!
もう一度調べなおします!
オススメなどあれば教えて下さい!
書込番号:21584919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
対応・非対応ではなく、単にマザーメーカーが検証してないということ(おそらく)
書込番号:21584928
0点
メモリ再検討してみます!
どこかのサイトにWindows home は勝手にソフトウェアアップデートが始まり、使いたい時に使えないと言う記事を見まして(汗
恐らくアップデートは時間指定とか出来るんでしょうが…。
なるべく長く使いたいので、少し奮発してプロを買おうかと思います!
パーツ共に宝の持ち腐れ感は否めませんがw
書込番号:21584929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SanMaxのメモリーは使ってますけど、Native 2666はMicronとSamsungの2種類があって、Samsung C-DieとMicronの方がD-DieとH-Dieのどちらかが載るようです、使ってるのはMicron D-Dieの方は安定性抜群で相性を言われたことは無いですね^^ちなみに当たりはD-Dieの方ですが、こればっかりはどちらが出るか分からないので。。。
Samsung C-Dieはアーキサイトの2400を使いましたがこちらもよかったです^^
※ ちなみにSanMaxのメモリーはARKで1か月の相性保障が付くのでお勧めとは言えます
どちらにしても、シンクなしなのでJOBSBO NC-1付けて光らせると3000円プラスになっちゃいますね^^;
ただ1.2V仕様のメモリーでのメモリーシンクは飾りになっちゃうので、必要かと言われるとね。。。
書込番号:21584931
3点
水冷クーラーを選ばなかった理由として、液漏れや内部の水?の減少でパソコン内部が崩壊しそう。
グラボを付けた時のサイズ。
プラス、初心者の自分にその異常に気づけない危険性が。
空冷なら、内部温度や、ファンからの異音などで判断出来そうなので空冷を選んでいます。
水冷の方が確かにCPU周りスッキリしてるし、CPU温度も安定してますし、何より光るやつはカッコいいw
でも、ヘタな簡易水冷なら空冷と変わらないともどこかで見たので空冷かなぁと…。
書込番号:21584952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分も詳しくは無いですが、右のほうの「1DIMM]「2DIMM]「4DIMM」ってのは、
スロットに1枚、2枚、4枚サポートしますということのようです。
よく見たらたまに2枚のところにチェックのないメモリーもあります。(2枚挿しヤバイ)
めんどくさいけど買おうかなとしてるメモリーは一応ここで確認したほうがよい。
万一の時はサポートリストに載ってないから取り合ってくれないこともあるかも。
あとメモリーメーカーに依っては逆にどこのマザーボードで検証しましたという逆のQVLリストを公表してることもある。
書込番号:21584954
1点
デカい空冷カッコいいですね。
でも取り付けたままに引っ越し移動とかやめましょう(笑)
グニャっと周辺が曲がりますよん。
書込番号:21584967
1点
とはいえ、QVLは【マザーボードメーカーが保有するメモリーとCPUで動作が確認できたリスト】という意味で保証をしてくれるわけではないので相性保障を付けるか、相性保障が付いてるメモリーを買う方が安全なんだけどね。
自分も空冷派ですが、とりあえず見た目からCRYORIG H5 Universalを使ってますが、大型クーラーを使う場合はメモリーが干渉しないかとか、どこか当たらないかとか、それなりに気を使います^^;
あと、CPU補助電源も刺しにくいし、そのままではM.2を取り外せないマザーも有ります。まあ、いろいろ制限を受けるってことですね^^;
空冷ってメンテナンス性はどちらかというと悪いです^^;
書込番号:21584994
2点
干渉するかどうかは付けて見ないと分からないんでしょうか?
無限5はなかなかデカイ気がして、pcケースには収まるんですが、グラボを付けた時ぐ怖いです。
書込番号:21585035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
言い方が悪かったみたいですね^^;ごめんなさい^^;
無限5の場合は後ろにオフセットしてるので、とりあえず背の高いメモリーでもあたらないとは思います。
たまに、後ろのカバー?に当たりそうなのも有りますが、そこまで大きくないので大丈夫とは思います。
CRYORIG H5 Universalでも大丈夫ですし、後ろの部分が少し狭く感じるかもしれません。
Ryzenですが、まあ、つけた感覚は分かると思いますので画像を添付しますので、そこそこ大型クーラーをつけるとこんな感じという事で見てもらえば参考になると思います。
書込番号:21585091
1点
クーラーメーカーも計算されて作られておりますが稀にある干渉は同じマザー、同じクーラーで誰かが組み立てたという情報が無い限りは100%安心とは言えません。
例えばVRMヒートシンク部です(オレンジ囲いの)
クーラーのヒートパイプ部が当たらぬようにされてるはずですけどね。。
私の MSI Z97Gaming5と ASHURA SHADOWはしっかりブチ当たりました。
赤い飾りの部分です。 その部分だけ取り外せるので諦めずに済みましたが^^;
脅すわけじゃないけどこんなこともあります。
書込番号:21585173
0点
Ryzenならともかく。IntelのCPUで問題が出るようなメモリを検証も無しに販売するか?で考えれば、どこのメモリでも基本的には問題ないと思います。
空冷のメンテナンス…エアダスターでバシュー。液冷でも変わらないと思いますが。
書込番号:21585178
2点
>KAZU0002さん
いえいえ、クーラーのメンテナンス性の話しでは無いですよ^^;
確かにフィンに誇りがたまりやすいとか?(なったことは無いですが)有りそうといえば有りそうですが。。。どちらかというとクールシルバーメタリックさんの仰ったメンテナンス性の話の方の意味で言ったんですけどね^^;
手は入りにくいし、ちょっと手を入れようと思うと全部外ししないといけない場面も多いしという意味でのメンテナンス性の意味でしたが^^;
空冷には空冷の良さみたいなのも有るには有るんですが。。。そういう意味での面倒さを知ってもなお自分は空冷ですけどね^^;
OCを限界まで頑張りたいなら水冷にしますけどねー^^;
書込番号:21585353
2点
>R@クマさん
私のレビュー見たかな?
まぁ目を通してみてください。
CPU マザー CPUクーラー SSDは8700Kのレビューにカキコしてるけど私のと同じ。
仮組みで重力に逆らわない時は気にならなかったけど・・
ケースに入れて縦にしたらですね〜
無限5って重いですよ、マザーしなってきた、でもってGTX1080Tiもつけたら余計にしなる。
こりゃいかん やばい!
でもって 本来は縦置きのケースを重力に逆らわない状況にして横置きになってる(笑)
「これならマザーもしならんし??なんかプリンター置いてるみたいになったけど・・」
でもってケースに無限5は当たってるという。(数字的には当たらないはずだけど当たってる)
まぁいいか 閉めてないし 軽く上に載せてるだけ‥・サイドパネルが上部パネルになってるし。
ASUS]ROG STRIX Z370-F GAMINGにポン付けで8700Kは全コア4.7Gになるよ。
でもって熱もしっかり出る。
室温5℃以下で仮組みでケース入れないでベンチかけると60℃軽く越えたよ。
ケースに入れて1080Ti付けたらその上に5℃上乗せになったよ。
(1080Tiもベンチかけると温風ヒーターになるしね〜)
夏場はそのままだと100℃コースか?(まさかね・・・)
ちなみに今は電圧絞って4.7Gで使ってるけど‥‥・真夏は4G程度までダウンクロックして疑似8400になりそうだ〜〜〜。
まぁ 参考にならんだろうけど 貴方の選んだ構成で組むと、こんなの出来ますよ。
まさに 殻割り+水冷推奨ってのが実感できますな。
でもって・・・
4790K OCのと比べてベンチスコアは上がってるけど体感はなんもかわらん。
書込番号:21585790
0点
現在使えるPCがあるなら、光学ドライブは必須ではありません。
メディアクリエーションツールを使ってUSBメモリーに入れれば、少なくとも「OSインストール用の光学ドライブ」は必要ありません。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
DVDメディアでも問題ありませんし、DSP版でも問題ありません。
プロダクトキーで判断され適切に処理されます。
Windowsのメジャーアップデートは上書きアップグレードなので、OS全体に相当するファイルをダウンロードして実行されます。
セットアップメディアが最新のものでないものを使うと、OSを1回インストールしてから最新版をダウンロードしアップグレードすることになります。
インストール作業を2回繰り返す様なものです。
それなら最新版をダウンロードしてインストールした方が速いです。
そして最新版のメディアが入ったものは高いことが多いので、無理に最新版を求めずダウンロードで最新版を手に入れた方がいいです。
場合によっては下手なDSP版より古いパッケージ版の方が安いこともあります。
書込番号:21586020
0点
>R@クマさん
自分も先日組んだんで、なんか助言できるかもなと。
まずCPUクーラーに関してですが、自分は空冷派ですが時代は簡易水冷かなって思いますよ。
まあ重さでたわむって話は自分は何年使ってても経験無いし、取り付け次第だと思うしなんですが、大きなものだと場合によってはグラボ付けて外す時にとても苦労しますね。
空冷の一番の利点は、大幅な仕様変更が無い限り使いまわせるところくらいかなと思ってます。
メモリに関してですが自分もUMAXにあまり良い印象持ってなかったりなんで(^^;
価格は魅力だけど、チップがどこのメーカーか分からないのもちょっと怖い。
ちなみに自分は昔からASUSはMicronチップと相性良い印象なんで選択してます。
あと、キンチャン123さんがケースに入れないでベンチをと書き込みされてますが、実はまな板状態の方が温度大変なことになります。
巨大なVRAMヒートシンク見て想像出来るかもですが、VRAMからの熱が結構凄いのでその影響でCPUの温度が上がります。
自分もまな板でテストしてた時ダメだこりゃと正直思ったのですが、エアフローがしっかりしたケースに入れたら問題無いくらいに温度下がりました。
なんで、CPUクーラーと同じくらいケースのエアフローにも気を使った方が良いCPUだと思ってます。
用途はマッチしてると思うので良いPCが組めること祈ってますよ(^^
書込番号:21586038
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



















