Core i7 8700K BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応CPU。基本クロックは3.7GHz、最大クロックは4.7GHz、TDPは95W。
- 4K高解像度出力に対応しているため、鮮明な映像が楽しめる。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。
このページのスレッド一覧(全49スレッド)![]()
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
こんばんは、4月から新人エンジニアとして働いている者です。現在はC++/C#でソフト開発を行っています。それと前後して、とあるpolackの新米女流棋士(以下「クルヴァ」と呼ぶ)をこれでリベンジしてこいと言わんばかりに、Kaby lake,Ryzen,Core X-series,Epyc,threadripper,そして今回のcoffee lakeと次々高性能CPUが発表されています。
そこで質問なのですが、次々と6Cや8CといったCPUが出てきて、開発やクリエイティブ用途は別として一般ユーザーは使いこなせるのでしょうか?ノートパソコンやモバイルPCが出ている中、一般ビジネス用途ではオーバースペックといえるのですが。
2点
>一般ユーザーは使いこなせるのでしょうか?ノートパソコンやモバイルPCが出ている中、一般ビジネス用途ではオーバースペックといえるのですが。
まあ、高スペックpcの需要も一般ユーザーが使いこなせるか、どうかなんてメーカーは、売れれば良いわけで...
用途はソフトが、快適にサクサク動けばOKです。
メーカーはユーザーの用途を求めていない。
書込番号:21277601
4点
新人エンジニアさんということですので。
>開発やクリエイティブ用途は別として一般ユーザーは使いこなせるのでしょうか?
一般ユーザーが多数のコアの新CPUを使いこなせるようにするのはあなた方の仕事じゃあないのですか?
ハード屋さんが一生懸命に作ったものを活かすのはソフト屋さんのお仕事、一般ユーザーが使いこなせるかを心配するなら、一般ユーザーが使いこなせるようなソフトを自分らが作れるかを心配するのが筋というもの。
と、ソフトを作ることをものすご〜く昔にやめたわたしが書いてみた(^_^;)
書込番号:21277607
29点
ステイタス フラッグシップモデルっていうのはどこのメーカーにもあるわけで。そんな位置づけの意味くらいのものではないかと思います。A社のようなものも我が社でも作ることができるっていうていどなのかな。
能力を生かせる環境が整わないどうにもなりませんわなパソコンパーツっていうのは。他社頼みですょ。
書込番号:21277746
1点
自分が使う開発環境のスペックを充分に満たしてるなら、CPUのコア数など全く関係ないです。
プログラマは、常にPCに対峙してキーを叩き続けてるわけではありません。
ゲーマーや動画編集ユーザの方が高性能パソコンが必要です。
それは、大昔からそうですね。
書込番号:21277778
2点
>舟上の射手さん
沢山のコアが生かせるかどうかは、ソフトウェアの作り方の問題ではないですか?
メインのスレッドからそれぞれの処理をスレッド発行してより多くのコアが生かせるソフトウェアを作れば良いし、いろいろな処理を行うフレームワークでもコアを生かせる構造に変化すれば良いと思います。
マイクロソフトの開発でよく利用される.Netフレームワーク然りDirectXなどのAPI然りです。クロックを上げることやIPCが限界になりつつある現在、ハード屋さんが頑張って性能を上げる方向性はコアを増やす方向性しかないのです。
勿論OSもなるべく沢山のコアがうまく行かせるようにスケジュールをうまくやる必要もあるでしょう。
使ってみてこれで十分なのか不十分なのか?を決めるのは使う側なので、より便利により高機能に有り余るリソースを利用して開発が行われるかどうか?と思います。
昔、CPUの速度がMHzで今の数分の1しかない頃だってそれなりにPCは動いていたのです。今のWindowsなんて損頃に比べればOSもアプリも考えられないくらい高機能になりました。
後、開発環境も過去の開発環境に比べれば、高機能を簡単に組み込めるようになってきています。コンパイラがより多くのリソースを簡単に実装できるように変化すれば、当然できたアプリもリソースを要求するようになります。
これまではコア数がそれなりでも高速化の手段が有ったので、とりあえず簡単な方に行っただけと考えます。これからは、多くのコアを効率良く実行するソフトウェア作りが求められると思います。
書込番号:21278101
3点
必要だから作るのであって、必要ないなら開発をしないで今あるものを作り続けた方が皆幸せになります。
用途に関しては後から生まれてくるということもあります。
そしてそれを必要としない人に向けてのローエンドです。
書込番号:21278144
3点
一般ユーザーがCPUに対して直接指示を出すわけでもないから使いこなすもこなさないもないと思うけどね
例えばだけどメニューバーにボタンがいっぱい並んでで“右半分は4コア以上じゃないと押せません”、“一番右の2つは6コア以上じゃないと押せません”とかあるなら別だけど、100%振り切ったとしてもそれなりに動き続けるわけだし
書込番号:21278207
1点
私もエンコードっ!
ゲームタイトルによっては必要性も。
書込番号:21278603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
心配しなくてもいい、第8世代コアプロセッサには
i7-8550U 4C 1.80 GHz 15W
i7-8650U 4C 1.90 GHz 15W
というラインナップがある。
下のグレードには i5も i3もある。
書込番号:21278641
2点
古参の6C/12Tを5年使っていますが、一般人用途なのでめったにCPUのスペック全てを使い切るシーンはないです。
プログラマーやSEの業界のお仕事で、どのくらいCPUスペックを必要とするのか想像もつかないですが、これだけは言えます。
「大は小を兼ねる。」
いざ、なんらかの高い負荷のかかる作業が必要になったとき、ショボイPCにありがちな、「PC固まった」なんてことが減らせる・・・と、思います。
以下が例として、正しいかわかりませんが。
私の場合、何年かに一度発売される、高い性能を要求するゲームは6C/12Tのおかげでストレスの少ないゲーム環境になっているではと考えております。
(※そのたびにグラボのグレードアップは別途必要です。)
あと、意外と盲点ですが近年のインターネット。
HD・4K動画も増え、静止画像もふんだん使われているサイトも多いでしょ。
WebプログラムはHTML5が普及して、マルチメディア関連の負荷が減ったとは言われますが、それでもデータの増加はとまりません。
ネットから、PCにデータを読み込む際、データはバラバラの状態で届きます。そのデータを元の形に再構成して表示するするのです。
データ再構成の際、CPUの性能の差でストレスを感じたり、感じなかったり。
(メモリの容量も大事です。)
いくら速い回線でも、CPUの性能が低いとそれを活かし切っている事にならないのです。
なので、高性能PCを構築できる立場にあるなら、なるべくいいものを構築することが後悔のない道筋かと思います。
>一般ユーザーは使いこなせるのでしょうか?
普及版CPUでもハイエンドCPUでも、UI(ユーザーインターフェース)側が使用時に特にその違い意識するような操作の違いはありません。
車のファミリーカーとF1カーの差のような、「使う上での」違いはないのです。
>一般ビジネス用途ではオーバースペックといえるのですが。
ビジネスでは「テキストデータのみ」を扱うのですか?
違いますよね。
プレゼンに使うパワーポイントとかを作ったり、使ったり際は、CPUスペックの差が若干出ると思いますよ。
PCがサクサク動けば、ストレスも減り、良い仕事ができると思います。
書込番号:21278742
3点
時期が来れば中古市場で数千円のときが来ます。数百円数十円もありうるかも。コア2DUOクアッドなんか良い例ですね。
ずっと先のことにはなるでしょう。
書込番号:21279718
1点
使っているPCが、スペック不足かなと思ったら
買い替えるだけですね
買い替えるときは、出来るだけ上位のCPUを
使ってPCを組みますが
書込番号:21279747
1点
>次々と6Cや8CといったCPUが出てきて、開発やクリエイティブ用途は別として一般ユーザーは使いこなせるのでしょうか?
コア数を「使いこなす」ですか?使い切るではなく?
今どきのCPUやOSは設定次第ということもありますが、CPUに余裕がある場合はクロック数を下げる等で使用電気代もそれなりに抑えられるのでCPUパワーが余っていてもそれほど問題がない気もします
唯一問題があるとするならCPU代金が数万円高いということですが、その辺は購入される方の予算次第かと思います(将来への投資と見ることもできるかと思います)
とりあえず、どのように使うかはユーザ次第なので、買う方は自分の使用目的と予算の都合にあったものを買うのではないでしょうか?
ハイエンドクラスを一般の方(開発ではないホビーユース等)が買う場合は、ゲームやエンコードなどだと思いますので、ある意味使いこなしてるのではないですか?
ネットやちょっとした動画視聴メインでCPUパワーを必要とする作業をしない、またはサブ機購入という方は、予算次第ではありますがもっと下のランクのCPUを買うでしょうしね(i5i3またはペンティアムなど)
あとは、そのPCをどのくらいの期間使い続ける予定なのか?というのもあります
私なんかも最近PCを買い替えたのですが、以前のPCも壊れない限り5年は使う!!という考えのもとにi7を使っていましたが、一部の特に処理が重いもの以外では処理性能に不満を感じませんでした
ですので、購入当時はオーバースペックでも年月がたつことにより適正スペックになるということもあります
(必要とするたびに適正スペックでほどほどの金額で購入するか、ある程度オーバースペックで長く使うかですね)
ソフトウェアの進化(CPU使用率の増加)は早いですからね!
書込番号:21280654
3点
利用可能なコア数は動的に変化する
という前提でソフトウェアを作っていたたければ幸いです。
メモリについても同様です。
書込番号:21280772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ノートパソコンやモバイルPCが出ている中、一般ビジネス用途ではオーバースペックといえるのですが。
一般的な企業ですけど、2c4tの小型PC(モバイルでは無い)では役不足。・・・使っていて、イラつくこと度々。 標準PC4t、グラフィックチップ付きの物はサクサク。 小型PCを選択して失敗しましたね。
標準PCでもリモート使うと、WSよりモサッとした動きなので、評判はよろしくない。 まあ、これも、近く入れ替えが始まる予定だけど。
まあ、自分の会社でモバイルPCで十分と言う部門は無いな。
書込番号:21280997
0点
>カメカメポッポさん
役不足=オーバースペックです。
超一流の役者にストーリーと関係にない通行人をやらせる様なものが役不足です。
書込番号:21281657
5点
スマホには6C・8Cどころか10Cまであるので、何らかの需要はあるのでしょう。
書込番号:21281923
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと7時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)







