Core i7 8700K BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応CPU。基本クロックは3.7GHz、最大クロックは4.7GHz、TDPは95W。
- 4K高解像度出力に対応しているため、鮮明な映像が楽しめる。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。
このページのスレッド一覧(全49スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 11 | 2018年3月22日 16:41 | |
| 9 | 8 | 2018年3月17日 10:37 | |
| 22 | 6 | 2018年3月9日 23:08 | |
| 23 | 21 | 2018年3月7日 18:08 | |
| 5 | 3 | 2018年2月21日 13:29 | |
| 25 | 29 | 2018年2月11日 22:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
ryzen1700からこちらのCPUに換装しました。
AsRockのマザーを使用して、OS上でOCしているのですが、手動設定で48倍にすると4.8Gでるようにはなるのですが、電圧がもりもりで1.3後半から1.4V近く盛ってきます。
なのでCPU温度も80℃オーバーが当たり前になります。
設定から下げれるだけ電圧下げても、1.330Vぐらいにしかなりません。
みなさんは、UEFI上からOCされてるのですか?
構成
CPU これ
クーラー H110 V2
マザー Z370 PRO4
メモリ DDR4 2666
電源 玄人志向500w
HDD m2 SSD
グラボ等はないです。
簡易水冷のファンは吸気にしてます。
書込番号:21693276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
質問の意図ですが、4.8Gを常用とし、電圧1.25Vまで下げたいが下げる調整代がないということです。
書込番号:21693295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ツールでいろいろ設定を試して、常用できる設定を見極めたら、ツールはアンインストールしてBIOS(UEFI)上で設定しましょう。
4.8GHzで80度なら、上等かと。
書込番号:21693371
3点
>17まじぇおさんへ
AsRockのOCユーテリテイ(Windows上)は便利ですがKAZU0002さんがおっしゃる通り見極めたらアンインストールされて
BIOS(UEFI)で設定(再起動が必要になりますが・・・)で設定されるのがよろしいかと。
当方もOCをCPUクーラー交換等で詰めている状況では使用しています。(別のCPUですが・・・・)
AsRockの場合、BIOSで○○GHz動作の様な設定があるのか当該マザーを使用していないので判りませんが8700Kの場合
1.3Vで5GHzなら普通品/良品かと思います。
車が180Kmの速度が出るのと180Kmで安定走行できるというのと同じで1.3Vで起動はできるのと各種ベンチが通るのは
購入されたCPUと諸設定に依存します。(CPU依存が大きいと思いますが・・)
簡易水冷と通気性の良いケースに収納しても4.8GHzで70後半〜80度は普通の様です。
グラボがない場合はCPU(GPU内蔵)は発熱は増加するはずです。もっとも発熱の大きいグラボを実装すれば輻射熱で同じ様
な状況になるでしょうが・・・
なを、電圧がモリモリでとあるので倍率を手動で設定して電圧その他はAUTOなのでしょうか?
CPUの省エネモードの設定C6ステート他の設定もどうなっているのでしょうか?
当方の設定例(MSI)ではAUTOでは
CPU Core Voltage 1,258V 1,250V(AUTO)
CPU SA Voltage 1.312V 1.300V(AUTO)
CPU IO Volatge 1,258V 1.250V(AUTO)
となってしまいまうので試業錯誤で写真の動作電圧に落ち着いています(AsRckの名称も同様かと・・)
何Vで4.8GHz動作するかは試業するしかありません。
写真の設定ではH110簡易水冷が冷えないの(クーラの不具合)でサイズ/虎徹サイドフロー交換しアイドル28度から31度
CBR15や各種ベンチでもAUTOでは80度超、写真の設定では60度後半から72度程度です。
BIOS上で電圧を0.05V単位で少しずつ下げて検証されてはいかがでしょう。
4.8GHzで1.4Vですと少し高すぎると感じます。
書込番号:21694156
0点
>17まじぇおさん
OCをOS上 ソフトでやれば高めの電圧になるのは当たり前だと思いますよ。
UEFIで自分でやればわかるけど、ある程度下げるとベンチスコアが一気に下る、起動しなくなる、不安定になる
など、不具合満載になるからですよ。
個人的に8700Kで試したけど47倍超えると酷い発熱なります〜。
47倍は私の使ってるマザーでは勝手になる(ここらがメーカーがバランス的に良いので設定かと?)
温度下げたいのなら、殻割りするか、倍率を落とすのが一番手っ取り早いかと思いますがね?
ちなみに私は47倍で定格の43倍より温度下の状態で使えるように設定してます。
>花火職人になろうさん
が数値貼ってますが、他人の数値はあくまでも他人の数値で、環境によってそれが通用するとは思わないように。
定格から48倍にしても、たかだか数%のスコアアップでしょ。
なんで48倍にこだわるのかがわからん。
書込番号:21694440
0点
>キンチャン123さんへ
私が数値を張ったのはAsRockのマザーでは多分、周波数の設定項目があって(Z97,Z170,X99で確認)4.8GHzと設定
するとそれに見合う電圧その他が自動設定(多分Z370もそういう機能がある?)されるのでそこをBIOSで操作して下げられれ
ばという話をする為にはったのです。(自身のCPUの数値でしか話はできない)
それからあなたスレ/書き込みでいつも思うのですがOCする人を馬鹿にしていませんか?
下げて使うのは自由でそれならKやX無しの製品を購入すれば良いのであって御自身の減速(原則)をOCしようとする人に言う
のは如何なものかと? 恐らく過去のスレ/書き込みで閲覧者は皆霹靂していると思いますが・・・・・
PC自作は所詮は自己満足がある世界です。その数%を稼ぐためにOCをしたりグラボでは高価なオリジナルファンの製品やメー
カーを選択するのです。(数%のアップで高価なオリジナルファングラボ購入する気がしれない等と書き込んだ”たわけ”も過去に
ありましたが大きなお世話で勘違いの御仁)
閲覧者の多くが感じていることを別に喧嘩を売るわけではないですが代弁させていただきました。
キンチャン123さんが優れた自作erであるところは誰もが認めております。(スレ/書き込みから・・・)
>17まじぇおさんへ
スレ主を後回しにしてごめんなさいとお詫び申し上げます。
前記の通り、AUTOで電圧他をマザーのBIOS(UEFI)まかせなら安全サイド(OC出来る)で電圧は高めに盛られます。
動作をするが完走するかは別問題で、マザーやCPUメーカーは注意書きに「すべての仕様の動作を保証するものではありま
せん。OCは保証の範囲外となります」云々とあります。
このサイトや他のサイトのスレを参考にご自身で電圧が設定可能なら判断して電圧低下をためされたたいかがでしょう?
失礼しました。
書込番号:21694772
2点
>17まじぇおさん
今回の8700kでは、CPU側に電圧制御のFIVRが無いので
電圧制御のレスポンスが悪い為AUTOではかなり電圧となります
ですので、OC時は基本電圧を固定の方が負荷のかかった時の電圧値はかなり下がります
文面だけでは固定で下げたかオフセットで下げたか分からないですが
電圧固定で下げたとしますと
あとは、キャッシュの倍率を下げる事になります
今まで3個程触りましたが
コア−2でもそこそこ動くのですが、突如落ちる事があり
コア−3位が安全な様です
あとはステート関係は、C1EをONにする程度で、C3はどちらでも c6以下はオフです
この状態で、電圧下げれないとしますと、CPUがハズレかもしれません・・・
ベンチの内容にもよりますが、自分のテストした石で
未殻割状態で CHINEBENCH R15 4.7ghz ALLコアの最低電圧が 1.150 と 1.120 でした
この1.120v石でしたら 4.8gでは1.2v程度で、OCCT LINPACKとかを通せたかと思います
1.120v石はこの後、殻割しまして 5.0ghzを表示値1.3v以下でOCCTを通せてました
この石が選別屋の数値からの予想で、上位20%〜15%くらいかなと
今は、更に当たり石推定10%以上に付け替えて、前の石もオクで売ってしまい、検証は出来ないのですが・・・
色々と見る限り、8700kについては相当に当たり外れが大きい様です
温度的には殻割すれば、問題無いレベルに行くとは思いますが・・・
書込番号:21694804
1点
>17まじぇおさんへま 追記
AsRockのWindows上のOCソフトA−Tuningですが(写真1.写真2)使用sる場合はWindows起動時にその設定で
起動出来るよう、下の設定に□に設定を入れる必要があり、ファンの設定(写真2)で45度から50度で全開にする設定
にすればH100/H110ならば冷却は強力です。
またCPUの設定(写真3、写真4)を適切に設定されていますか? AUTO(自動)でなくEnabele(有効)にします。
その後、CPUクロックを手動で設定。AUTOの時の電圧を参考にBIOS(UEFI)で少しずつ下げてみます。
固定と、オフッセットで実施してもよい。なをAsRockのA−TuningやF−Tuningは起動後クリックするとファンの設定はBIOS
よりTuningが優先される様です。
又、AsRockのCPU温度表示は独特なので別途フリーのソフトウエア(ハードウエアモニター)の併用をお勧めします。
このサイトからダウンロード可能です。AsRockの温度表示と見比べて診てください。
当方では27度差があったり(AMD)、インテルでも数度高くマザーのTuningが表示しています。
https://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html
参考になれば幸いです。
書込番号:21694839
0点
>花火職人になろうさん
OCは無理のない設定で4790Kでも、8700Kでも私もやってますよ。(2700Kとかもやっていた)自分のスタイルでね、無理のない発熱も抑えれて、定格と変らない状況でクロックだけちょいと上げるのが私のスタイル。
あなたや、ここの常連さんみたいに知識も経験ももって、デメリットも承知でやってる人に対しての会話ではない。
知識も経験もなく、デメリットも考慮せず他人のデーターだけ見て真似をして〜 熱がでてびっくりとか、不安定になって相談に ここにカキコするって人に対して 個人的意見いってるだけ。
アホみたいにスペックが上がるわけじゃない、熱が一気に上る、消費電力も大巾にあがり
電気代も高くなる。
自分で何度もやったりCPUぶっ壊したりすれば自分のスタイルが出来上がりる。
しかし一度もやったこともない、BIOSから設定することもしてない・・
そう言う人に対していってるだけ。
本来OCは他人に薦めるもんじゃない、あくまでも自己責任でやるもの。
保証もなく、不具合出ても自分が助けれる訳でもない。
って
偏見と独断の意見をアホなおっさんが書いてみた。
書込番号:21694875
1点
>17まじぇおさん
流石に?と思ってマニュアル見てみたのですが、Z370 PRO4ってCPUのLoad-Line Calibrationが無いっぽくないですか?
あったとして設定出来ないか、かなり効きの弱いものしか付いてないとか?
だとしたら4.8GでAVXのオフセット無しなら、CPUの電圧は必然的に盛る事になると思いますよ。
ただ、私も4.8GのAVXオフセット無しの設定作ってありますが、温度は室温25℃で80℃近くになってますよ。
ちなみに4.8Gまでくると、CPUに無理させる方、VRMに無理させる方共にさほど温度は変わらなかったので、普通だと思います。
なんか、モヤっとしてお昼食べられなくなりそうだったんでちょっとだけ口出させてもらいました(^^;
書込番号:21695073
0点
>みーややさんへ
確かにおっしゃる通りでAsRockのマニュアル(PDF)に記載がない感じはしますがネスト(階層化)になっていてどこかの設定
の下にあるのかは?不明ですね。ただZ370マザー(8700K)はまつ王シビックさんの指摘通り電圧調整VFIRがないの(こ
れ以降インテルが省略するのかは?)でLLC無しは考えにくい所です。
http://asrock.pc.cdn.bitgravity.com/Manual/Z370%20Pro4_jp.pdf (AsRockのマニュアルPDF)
なをスレ主さんはご存知ならパスしてください。 LLCについては解説の為、MSIのサイトから借用
https://jp.msi.com/blog/LLC_what_is_it_and_why_are_MSI_Z370_motherboards_the_best_choice_for_overclocking
設定についてはまつ王シビックさんが入れ違いでスレしているのでスレ主さんは参考にして下さい。
>キンチャン123さんへ
了解いたしました。少々(どころか大分厳しかった)言葉を述べ申し訳ありません。
巧言令色な書き込みよりキンチャン123さんの単刀直入の提言の方がよろしいのかもしれません。
書込番号:21695271
1点
>17まじぇおさん
>花火職人になろうさん
>みーややさん
LLCに関してですが
確かyoutubeで、PRO4でやっている人がいたので、見てましたら一応LLCあるのですが
extrime4とは、設定のレベル数が少なかったので、盛り方が異なるかもしれません
とりあえず、asrockならLLCは最高値にしておく感じ
PRO4でしたら、4.8gプロファイルがあるので、それを適応して
そこから
下げられすぎている項目の、キャッシュ−3 AVX−3に設定
VCORE を下げるだけ(※プロファイル適用だけで、電圧は固定されるはず)
OCメモリでXMP適用しているなら、VCCIOとVCCSAは確認したほうがよいかなと
4000近いクロックですと、autoでレッドゾーンになります
OCの仕方ですけど、基本はUEFIですけども
アタリを探す時点では、ASROCKならA‐チューニングを使ってます
コア電圧以外はUEFIで設定して、電圧だけジワジワ下げて、ベンチ通過する電圧調べて
良い所が見つかれば、電圧もUEFIで設定して完成させてます
くれぐれも、キャッシュを上げすぎない様に・・・
コアは電圧に素直に反応するのですが
キャッシュは電圧に反応したりしなかったりが激しくて、ドツボにはまりやすいので・・・
書込番号:21695649
1点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
フォトショップ用として新規PCを考えており、アドバイス頂けますでしょうかm(__)m
予算は30万円ほどです。
現状のPCスペックです。
i 7 2700K 3.5GHz
メモリ8GB
Intel HD Graphics Family
2TB HDD
Windows7 Pro
フォトショップやイラストレーターで1ファイル2GBを扱ったりします。
※印刷業でクオリティが求められ、データがとても大きいです
2Dだけで動画は扱いません。
現状は動作が遅く、買い替えを検討しています。
パソコンショップで下記を勧められました。
i7 8700K 3.7GHz
メモリ32GB(DDR4-2666 16GB×2)
Intel Z370 Express
1TB SSD / NVMe M.2
4TB HDD
Windows10 Home
少し調べたらi7 7980XEという高性能なものがあるようですが、i7 8700Kよりそちらの方がいいのでしょうか?
不足している情報などありましたらコメントください。
書込番号:21681383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パソコンの予算が30万から50万に上がってもいいならそちらのCPUに興味を持つのもいいかもしれませんね。
そういうCPUです。
書込番号:21681389
2点
>流れ者の猫さん
なるほど、そういうものだったのですね;^_^)
完全に予算オーバーです。。
コメントありがとうございます(^ー^)
書込番号:21681452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
-ぼっちゃんなすさん-
クオリティーを求められると言われているので、モニターとGPUの方はどうされるのでしょうか?
CPUに関して用途から推測しても、充分にお釣りがくるほど足りるでしょうけど、転ばぬ先の杖とは言いませんが、GPUはQUADRO P2000辺りを用意された方が良いのでは?
上記のGPUに関して、4画面出力可能DP1.4対応DCI4Kまでの解像度となります。
色の校正を必要な状況になると、モニター合わせて購入になった場合は、完全に予算オーバーになることでしょう。
後は電源やPCケース内の冷却周りについても、気にされた方が良いと思いますけどね。
メモリーはAEで動画を扱わないのでしょうから、32GBも有ったら充分過ぎると思います。
私は1ファイル辺り100GB超える動画も扱うので、2GB程度のファイルは大きい部類に入れていませんが、連続した読込みに対して安定したSSDは必要ですね。
SSD自身の発熱やケース内の籠った熱により、大きくパフォーマンス低下してしまうSSD製品も有りますから、先に書いた通り冷却も気にされた方が良いです。
HDDはデータ保存庫程度の扱いですが、大半はSSD上で作業を行う用途になると、間違ってデータ消去してしまっても、時間の経過と共に復元できなくなる等、利用に伴いリスク生じる事について、日頃から頭の片隅に置くことも必要ですね。
書込番号:21681610
2点
現状のPCに、SSDとグラボ、メモリ追加でCPUの負荷は減りそうな気もするけどね。
Windows10は結構面倒。
書込番号:21681663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
"Sandyおじさん"で検索。
2700Kで重たいことが、8700Kで軽くなるのか?あたりから考えたいところ。もちろん、CPU性能は上がってはいますが。Photoshopの使用感で5割上がるかな?という感じです。
CPU以外の部分が、足を引っ張っているのでは無いかと。
2GBのデータを扱うには、8GBのメモリでは不足気味。
作業領域としてのC:ドライブにSSDは欲しいところ。
この辺を改善すれば、体感的にはかなり上がるのではないかと思います。
ただ。
2700K世代は、機械的な寿命の面で心配。
将来の流用の当ても無いDDR3のメモリを今買うのは、得なのかどうか?
といった懸念もあります。
もちろん、新しいPCを買った方が高性能は望めますが。2700KのPCに増設/換装する方が、今時点でのコストパフォーマンスは高いでしょう。ただ、古いPCの製品寿命(新しいOSやソフトがいつまで古いハードをサポートするか?)あたりを考えると、長い目で見てどちらが得かは微妙です。
現在、メモリは高騰、CPUは高性能なものに置き換わったところですが、マザーボードのラインナップが追いつかず。件のCPUの脆弱性問題も解決したわけでは無く、根本的対応は年いっぱいでは難しいかなと。
買い換えにはちょっとタイミングが…というのが、実情です。
"時期が悪いおじさん"で検索w
ついでに。
8700Kより上の8コアCPUも、発売は決まっていますし。マザーボードも新しいのがでます。時間が許すのであれば、そちらを待ってからでも。
ちなみに。
ショップで奨められたPCは、"現行"のパーツを集めた範囲では、妥当なところかと思います。
書込番号:21681716
![]()
3点
>ガリ狩り君さん
詳しくアドバイス頂き、ありがとうございます(^ー^)
モニターは現在LGの安いモデルを1台使用おり、EIZOのモニターを1台追加予定です。(型式は失念しました)
クオリティを求めるという言葉に語弊があったかも知れません。
1ファイルで2GBもある理由として記載しました。
今後はモニター2台で運用予定です。
もし4画面とか使うようなら、GPUが必要なのですね、勉強になりました。
SSDの冷却対策について、検討したいと思います。
ありがとうございます(^ー^)
書込番号:21681775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エリズム^^さん
コスパを考えると、仰られる方法が良いのかも知れませんね(^ー^)
ただ、もう5年くらい使用しているので、いろんな箇所が古くなってるかと思い、新規入れ替えを考えています。
Windows10、一度使ってみて、操作しにくかったのですが、win7のサポート期限を考えて、仕方なく替えようと思っています;^_^)
書込番号:21681783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KAZU0002さん
大変参考になります、ありがとうございます(^ー^)
現状のPCは、もう5年も使用しているので、やはり買い換えた方が良さそうですね。
仕事用なので止まると困るので、これからまた5年は安心して使いたいと考えています。
新しいCPUの発売情報ありがとうございます。
現状のPCの遅さに嫌気が差しているので、なるだけ
早く替えたいと考えております。
ショップオススメの構成は現行レベルとして悪くないとのこと、安心しました、ありがとうございます(^ー^)
書込番号:21681805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
自分は昨日この I7 8700k で自作をしたのですが、
CPUクーラーが悪いのか、エアフローが悪いのか、温度が前のもの(I7 2600)よりもかなり高くなってしまっています。
CPU使用率が60%ほどで温度が70〜80℃にまで上昇してしまいます。
これが普通なのかはわかりませんが、夏場がとても不安です。
アドバイスをお願いします。
あとエアフローの図も張り付けておきます。
ケースはDefine R5 です。
1点
ケースのエアフローが原因かどうかを調べたいのなら、サイドカバーを開いて扇風機を当ててみましょう。それでクーラー部分に問題があるかどうかが分かります。
ありがちなところで。CPUクーラーの接触部分に貼られているビニールを剥がし忘れていませんか?
書込番号:21661867
![]()
6点
どこのマザーボードを使っているかわかりませんが、必要以上にコア電圧を盛ってくるマザーボードもあるので、そこら辺とか確認してみたらいかが。
書込番号:21661882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
ビニールですか。盲点でした。
一度見てみたいと思います。
書込番号:21661886
0点
http://pbb-server01.sakura.ne.jp/sblo_files/yurugadge/image/201606_04_030.jpg
△に「!」の部分が、ビニールです。剥がした記憶がないのなら、はがし忘れで。
…まぁ、私も2回程やらかしたことがあります。
書込番号:21661895
![]()
9点
ありがとうございます。
CPUクーラーを見てみたところ、見事に!マークの付いたビニールがありました。
どうやらはがし忘れていたみたいです。
はがして確認したところ、温度がかなり下がりました。また何か冷却ができることがあったら
教えていただけると幸いです。
書込番号:21661935
4点
他にはケース内の温度を下げる、より高性能なCPUクーラーを導入する、グリスの塗布を適切に行う、この三つくらいしかないでしょう。
ケース内の空気で冷やすので、ケース内の温度を上げない様にするというのは重要です。
高性能なCPUクーラーに関しては言わずもがなですね。
グリスに関しては過不足があれば性能を発揮しないことがありますし、空気が入っていれば性能は低下します。
書込番号:21662612
1点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
自分はつい先週 Core I7 8700K で自作PCを作成したのですが、
少し冷却について不満を覚え始めました。
虎徹 Mark2 を使用して冷却しているのですが、
アイドル時で30〜40℃ほど。少し負荷をかけると50℃近くになり、
かなり負荷をかけると80℃になってしまいます。
これについて悩んでいるのですが、やはり水冷のほうがいいでしょうか。
ちなみにケースは Define R5 を使用して、前面に2つ付属のファンを、
後方にもう一つファンをつけている感じです。
よろしくお願いします。
0点
どのくらいOCしてるのでしょうか?
虎徹は空冷としては優秀だと思いますが、i7 8700Kは発熱が凄いのでできれば水冷の方が多少は冷えると思いますが、大きくOCしたいのならから割しかない気がします。
書込番号:21649494
3点
返信ありがとうございます。
OCに関してなのですが、興味もないので全くしていません。
なのでやはり温度は高いのでしょうか・・・
書込番号:21649530
1点
マザーは何ですか?
普通は4.3Ghzがオールコアの最大値ですが、マザーによっては4.7GHzに設定してしまいます。
その場合は虎徹だと少し苦しいかもしれません。
特にASUSのROGシリーズなどは最初から4.7GHzに設定されてしまうようなので、どうでしょうかね?
書込番号:21649545
3点
返信ありがとうございます。
マザーボードは MSI Z370 PC PRO です。
安かったので買いましたが、大丈夫でしょうか。
書込番号:21649585
1点
>Carrot.JPさん
MSIは設定しない限りALL Core 4.7GHzにはならなかったと記憶してます。
CPUの温度は少し高めかなーとは思います。から割は必要ないと思います。
クーラーの取り付けの再確認とグリスの塗り具合などを再確認しても良いとは思います。
気になる様なら水冷に変えても良いとは思います。
まあ50℃程度なら全く問題ないですが、冬場で80℃はちょっと高いかも。。。これがコア温度でもですが。。。
OCCTを掛けての温度ならあり得る温度ですが。。。いつもそんな状態って言うのはそれほど無いですが
ちなみに Define R5はエアーフローがお世辞にも良い方ではないので、その辺も考慮すると水冷の方が無難かもしれません
書込番号:21649644
1点
「かなり負荷をかけると」とは、OCCTで負荷をかけてみたということでしょうか。もしそうであれば、CPU負荷時のコア電圧を測ってみて、もし電圧が高いようなら手動で電圧設定してみるとか。
あとは、現状のままでBIOSのファンの回転数/温度を上げてみたり、もしサイドパネルを外して、CPUに負荷をかけたときに、今の状態より温度が下がるようなら、上面にファンを足してみると良いかもしれせん。
いろいろとやるだけのことをやってみたけど、もっと改善したい場合は、虎徹より冷却能力が高いクーラーに換えれば良いと思います
CPUクーラーの性能比較サイト。虎徹は割と能力が高いようです。
http://shop.tsukumo.co.jp/special/160905s/
虎徹と簡易水冷を比べた場合、シングルファン簡易水冷モデルは虎徹より冷えない。デュアルファンモデルの冷却能力は同等くらいか、価格の高いものなら少し良い程度。トリプルファンなら虎徹より冷却能力が高いけど値段も高い。
といった感じです。
書込番号:21649709
2点
自分が水冷の方が良いかなって思ったのはケースがDefine R5だからですけどね。
自分はCryorig H5 Universalを使ってるけど、やっぱりハイエンド水冷と比べると、若干弱い感じですね。
自分はRyzen7 1800Xを使ってますが、問題になり程、高熱になるわけでは無いです。
それから考えるとエアーフローに問題が有るか、つけ方、グリスの塗り方に問題は無いかは一応、確認したほうが良いでしょう。
どちらかというとエアーフローの方じゃないかと思うんですけどね、240クラス以上の水冷じゃないなら虎徹以上に冷えることが無いのはその通りです。
書込番号:21649749
1点
>CarrotJPさん
空冷のメリットはマザーの電源部が冷える事、エアフローが良い事ですが簡易水冷に比較してメモリに干渉する。冷却性能は
大型のサイドフローでも良質な簡易水冷には少し劣るという感じです。
実際の使用状況が不明ですので
@CPUの動作周波数と設定電圧、使用マザー
A使用したグリス
Bその他メモリや実装しているならグラボの仕様
程度は記載されるとコメントしやすいかと思われます。
当方では8700Kを1.224Vという電圧で5GHz動作でCBR15や各種ベンチソフトを完走していますが温度は今日の様な
状況では80度を超えます(アイドルでも31度から35度) では40度超
簡易水冷H110(140mmx2)全開でも写真1,2の通りです。(爆熱)
エアフローの改善を実施する予定ですがマザーがBIOS(UEFI)や付属ソフトで4.7GHzに動作を設定してしまう場合は設定
電圧にもよりますが80度超は暑くなるこれからの季節では当然でしょう。
使用/仕様を記載された方がコメントしやすいので是非とも宜しく。
書込番号:21649762
2点
誰もWindowsの設定に言及しない。。。
「電源オプション」をいじってみましょう。
https://ameblo.jp/kenichi-28/entry-12286470797.html
パフォーマンス設定ですと、常に「ヨーイで尻を上げた状態」なので、アイドリングでも温度が高いです。
コントロールパネルの「電源オプション」(乾電池のマーク)
省電力をクリックしてから、詳細な電源設定の変更⇒「プロセッサの電源管理」
(「省電力」の表現では無い場合もあります。その場合は「バランス」で。)
なお、プロセッサとはCPUを指します。
「最小のプロセッサの状態」を5%ほどであることを確認したら、すぐ下の項目を「パッシブ」から「アクティブ」にします。
ダイアログ右下の「適用」ボタンを押してかた「OK」にします。
※これらの設定がすでにできている場合は、他の方々のアドバイスを参考にしてください。
書込番号:21649813
1点
>Carrot.JPさん
虎徹でかなり負荷をかけると80℃越えるってのは普通じゃないですかね?
かなり負荷ってのがベンチをかけてCPU100%ならそんなものかと思いますよ。
室温がわからないけど今の時期で80℃なら真夏はもっと上がりますよね〜100℃コースかな?
虎徹よりは冷えるはずの無限5で47倍でベンチかけて室温10℃以下でまな板状態で電圧そのままで65℃行ってましたから。
8700Kのレビューに一応カキコしてますが、私の環境(ケースVIEW 28 RGB CA-1H2-00M1WN-00で変態横置き設置、GTX1080Ti搭載でクーラーは無限5 ケースファンは煩いの嫌いなので初めから付いてるフロントの20cmだけスローで回してるだけリアは付けてないです)
今の室温が17℃程度で全コア47倍で電圧絞って、ベンチかけて100%負荷でMAX63℃程度かな?
8700Kの私のレビューとかでも見て参考にしてください。
一応ね 買うのだったらここのレビューとかは目を通すのが普通だと思いますよ。
虎徹クラスじゃちょいと力不足ってのはレビュー目を通せばわかるでしょう。
水冷+殻割りが多いCPUってことで熱は出るって方向ですね。
対応策は レビューにもかいてますが〜ダウンクロックしてMAX40倍に落として、電圧絞れば10℃以上15℃程度は下げれる。
K付きモデルでZマザーならね、OCだけじゃなくて、ダウンクロックも出来るんですよ(やる人は少ないでしょうが・・)
電圧絞るだけで多分今MAX43倍だと思うけど10℃近くは落とせる。
クーラーを重量級の空冷にするか、240mmの水冷にすれば多分5℃〜以上かな程度下がるんじゃないのかな?
個人的にはケースファンは回さない人なんで、そっちは気にしてないです。
煩いのは大嫌い、水冷却下、殻割り却下の人の意見です。
書込番号:21650291
0点
>Carrot.JPさん
追伸です、43倍と47倍でね〜個人的にやった経験値では、大しては温度変わらないのだけど3〜4℃程度ですよ。
なもんで、クーラーをどうにかすれば・・40倍にして電圧絞れば、今の時期ならMAX60℃もしくはそれ以下にはできる可能性は高いと思う〜真夏でも80℃以内に収めれると思われる(個人的予想)
まぁ ダウンクロックとかは、ググって自分で調べてください、私の数値はあくまでも私の環境でして、他の人にそのまま通用するかどうかは不確定です。
で、どのくらい電圧絞るかとか聞かれてもカキコできません、私の数字で不安定になったり起動しなくなったりする可能性は非常に大きい。
CPU個別の性能差、マザーの特性ETC 他人のデーターが全部他の人に当てはまるわけじゃない。
とくにOC、ダウンクロックは自己責任で他人のデーターが、そのまま自分になるって考えちゃだめですよ。
書込番号:21650568
1点
皆さん返信ありがとうございます。
電圧や電源オプションをいじくってみたところ、温度が5℃ほど下がりました。
またケースのファンを、回転数の多いものに変更してみたり、グリスをダイヤモンドグリスに変更してみたりしました。
アイドル時は40℃前後で、CHINEBENCHで負荷をかけると80℃前後になりました。
水冷のほうがよいという声をよく聞きましたが、空冷でも頑張っていけそうです。
あとお財布に余裕ができたので、冷えるCPUクーラーを教えていただけないでしょうか。よろしくお願いします。
書込番号:21652739
0点
>Carrot.JPさん
CRYORIG R1と言いたいところですが、虎徹MarkUやH5 Universal以上の空冷クーラーを付けるのはやめておいた方が良くないですかね?
インテルのCPUで水冷で結構やってる理由は、CPUの基盤が薄くなってるからなんです^^;
それで不具合を起こさないように大きなクーラーをあまり付けなくなったので、そのあたりを考慮するなら水冷の方がCPUへの負荷が少なく、お勧めと言えるんですけどね^^;
書込番号:21652804
1点
>Carrot.JPさん
自分はnoctua NH-D15を使ってますが結構冷えますよ
自分のレビューです
http://review.kakaku.com/review/K0001034299/?lid=shop_history_0_review#tab
価格.comでは値段登録されてませんが、Amazonで10880円位です
あとCHINEBENCHでこちらも計測してみました
画像の最小がアイドルで、負荷後の数値が最高だと思ってもらえればいいです
自分はH.265エンコードを1時間ほどかけた温度を計測してみましたが
それでも60℃行かなかったですし
負荷をかけて80℃位まで上がるとなると、なんか他の原因がありそうな気がしますねぇ
あまり参考になるかわかりませんが、空冷ならこのクーラーが良いのではないでしょうか
書込番号:21652826
0点
>Carrot.JPさん
空冷のクーラーでは・・無限5使ってる私が無限5勧めてもしょうがないでしょうから〜
URL覚えてないけどクーラー比較サイトで空冷で一番成績が良くて価格もそれなりのは〜
これだった。
240mmクラスの水冷と同等のスコア出してたように記憶している。
価格コムでも水冷クーラーより大幅に下がったってレビューもある。
http://review.kakaku.com/review/K0000931667/#tab
ね〜それを見たのに、そこに出ていなかった無限5買った私がすすめるのもどうかと思うけど。
デザインが気に入らなかっただけ。
なんで無限5にしたかっていうと〜
虎徹よりはるかにフィン面積も多く重いし、値段高いし同じメーカーでクラス上なので当然虎徹よりは冷えるはず!
これが冷えるに違いないって思って偏見と独断で無限5買ったのが私です。
虎徹はどこもかもクーラー比較サイトに出てるけど、無限5は何故かどこも出てなかったな〜謎だ。。
https://shop.tsukumo.co.jp/goods/4537694181174/
これは4790Kのにつけていて、安いけどよく冷えて静かなんだけど8700Kのに対応してないみたい。
比較サイトでも虎徹よりは4〜5℃は低いんだけどね。
不思議に人気が出なかったかな〜〜。
書込番号:21652906
1点
CRYORIG R1 Universalかなー?
http://kakaku.com/item/K0001023113/
メモリーに引っかからないから、背の高いメモリーで引っかかるクーラーは却下してるので、ただ1Kg Overなのはやっぱり勧めにくい。。。Ultimateの方が冷えるけどやっぱりメモリーに制限を課すクーラーは選ばないかなー
CRYORIG H5 Universalだと虎徹とあんまり変わらないからなー、と言っても見た目重視なので、こちらにしてますけど、まあ、格好は好き嫌いがあるので何ともですが。。。
無限5は欲しいと思った時期も有るんですけどね^^;今はCRYORIGがやっぱり好きなのでこっちにしてます。無限5は後ろにオフセットしてるので背の高いメモリーが使える点もプラスです
書込番号:21653003
1点
どんなに高性能のCPUクーラーを使おうと、その間だに使うグリスが熱伝導率が低ければ意味がない。殻割してグリス自体高性能の物にして、ヒートスプレッダを戻した場合でも15%以上の温度低下は見られる。気になるなら、まずはグリスの選択も。
書込番号:21653268
2点
>CarrotJPさんへ
@intelのKがつく型番やAMDのXがつく型番(つかなくてもOC可能ですが・・・)を選択する人はOCはしないと云ってはいますが
行きつくところはOCになります。従って、予算がないといえども簡易水冷を推奨します。
揚げかつパンさんのおっしゃる通りと、スレ主さんのPCケースを考慮すると大型サイドフローよりも簡易水冷の方が優位でしょう
し、メモリに対する制約からも解放されます。(何れ高速メモリに交換したくなるのは目に見えています)
A簡易水冷に関してはH110V2やH115のコスセア製品を推奨します。細かな所で手を抜くコルセア製品ではありますが簡易水
冷に関しては他社より一日の長(優位)があります。
B風智庵さんのおっしゃる通りで殻割なしでもグリスは優秀な製品を使用し、定期的に塗り替える必要があります。
当方は半年から1年で再塗布なのでアイネックスの定番やDX1から評判のクマグリス(親和産業/ドイツ製)を3月、4月の再塗布
時に利用の予定です。当方はあたり品らしく殻割せずに済みそうですが簡易水冷/大型空冷とグリスでも冷えなければ殻割か定
格運用でしょう。 でも可変クロックCPUを購入する御仁はOCせずにはいられない=それが人情 (^^♪
書込番号:21653742
0点
>OCに関してなのですが、興味もないので全くしていません。
え〜。。。
OCしないそうですから、煽るのはやめましょうね。みなさん。
>電圧や電源オプションをいじくってみたところ、温度が5℃ほど下がりました。
良かったですね^ ^
PC立ち上げ直後は、OSがバックグラウンドでいろいろやっているので、アイドリングとして数値は数分待ってからのものが正しいので、注意してください。
タスクマネージャーで、「CPUやメモリ、ネットに派手な動きをしていないか」を見極めてから、アイドリング温度を見る必要があります。
ケース
http://www.fractal-design.jp/home/products/cases/define/define-r5-black
仕様には「最大 180 mm の高さの CPU 冷却装置」が可能と書かれていますので大抵のCPUクーラーは入るでしょう。
ただ、背の高いメモリを使用していれば、クーラーとメモリの干渉も考える必要があります。
(上級クラスのメモリを使用している場合ですが)
簡易水冷などを使用する場合、別途メモリクーラーの導入をお勧めしたいです。
OCしなくとも、安定度・寿命の観点からもメモリは常に冷やしておくに限るからです。
簡易水冷は、ラジエーターサイズ(外寸)・固定穴の位置など、実は「業界統一規格化」されていないので、購入前にしっかり調べる必要があります。
実際私に友人は、ラジエーターがシングルタイプの2機種を使用し、片方の機種は穴の位置が微妙に合わなくて、加工が必要であったと言っていました。
コマッタモンダネf^ ^;
自作経験者ならお分かりのことともいますが、購入前に(口コミで訊く前にも)しっかりネットでリサーチしてくださいね。
レビューがあるのは価格comだけじゃないので。ここ重要。
書込番号:21656891
1点
返信ありがとうございます。今日TSUKUMOさんに行って、簡易水冷の「CORSAIR H110i 」を購入しました。
しっかりと取り付けを行って、CPUも安定して動作しています。
CHINEBENCHを行っても、ドスパラさんのPCと温度が同じくらいでびっくりしました。
また何かアドバイスがあれば教えてくれると幸いです!
あとケースは開けられるとこは開けて、ファンをつけて回してます。
またお金がたまったら、ケースが冷却重視で設計されているやつを買ってみたいと思ってます。
書込番号:21657015
0点
あと一つ付け足しですが、友人に今自分が使っている 8700K を殻割りしてもらい、
グリスを交換し、取り付けました。
まだまだ初心者ですが、いつか自力でやってみたいものです。
書込番号:21657036
1点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
OCCT1を1時間回しました。
CPUの倍率が43倍で私の感覚ではOCCTを回せばターボーブーストがきいて47倍まで上がると思ってましたが違ったようです。
OCはしていません。
皆さんのご意見をお聞かせください。
1点
負荷かけても全コア47倍で回るように設定してなけりゃそのクロックで正解です。
書込番号:21618489 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
1点
定格動作ですね。
ベースが37倍で6コアに負荷がかかっている時は43倍がターボブーストの上限になります。
PCに重い負荷がかかっていないときにHWmonitorなどでコアごとのクロック変動を
観察すればパタパタクロック変動して上限の47倍になるのが見れると思います。
書込番号:21618498
![]()
1点
>クールシルバーメタリックさん
>お好み焼き大将さん
私の疑問にズバリ的確に回答いただきありがとうございます。すっきりしました。
書込番号:21618524
2点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
自作初心者なんですが、BTOやパーツの事を初心者ながら調べて自作してみようと思うので、その構成のアドバイスをお願いしたいです。
(そのパーツは入らないなどなど)
ケース…NZXT H440-plus
CPU…Intel core i7 8700k
CPUクーラー…無限五 リビジョンB SCMG-5100
マザーボード…ASUS]ROG STRIX Z370-F GAMING
メモリ…UMAX DCDDR4-2666-16GB HS [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
グラボ…オンボード
HDD…[WESTERN DIGITAL]WD20EZRZ-RT [2TB SATA600 5400]
SSD…[サムスン]960 EVO M.2 MZ-V6E500B/IT
光学ドライブ…なし(OSインストールの為外付け購入予定)
電源…RM750x CP-9020092-JP
OS…Windows10 pro
自分のパソコンを持つのも初です。
今後パソコンに不具合が起きた時にも自作して仕組みを理解したり、LEDなどでも楽しみたいので、今回自作する事にしました。
使用用途は動画エンコードや、DTMです。
PCでゲームする予定は無いのですが、今後やりたいゲームが出て来てグラボを付ける際、出来ればGE force1080tiを付けたいので、とりあえず保留にしてます。
この構成問題あるでしょうか?
クーラーは水冷か空冷かまだ悩み中です。
0点
毎度ではあるのですが。ミドルタワーのPCケースはかなりでかいので、メジャーなどでサイズをリアルに確認しておきましょう。PS4よりでかいかな?程度の話ではないので。
光学ドライブ。検査ツール焼いたり、データ渡したり等。昔程では無いにしろ使い所はありますので、入れておきたいところです。内蔵のDVD-Rドライブなら2000円程度です。
まぁ、予算があるのなら、よろしいのではないかと。
書込番号:21584840
2点
特に問題は感じませんが、水冷の方が8700Kなら安心できるかなー^^;
メモリーは2666 Native 1.2V仕様ならヒートシンクは不要ですけど、まあ、どっちでもいいかなー^^;
CFDのW4U2666PS-8Gはインテルで使うなら結構良かったかな?普通に使うならどれでも関係ないけど。。。
グラボは次世代のこともあるので、現状使わないなら、内臓で良いと思います。
ところでOSはproにしなければならない理由とか有るんですか?
書込番号:21584856
2点
@ そのメモリーはマザーのQVLリストには載ってないようでしたが行っちゃいますか?(見落としてたらごめんなさい)
A CPUクーラーがファン込みで890gありますね、冷えを優先は良いですけど あまり締め込みすぎないようにね。
可能なら簡易水冷に。。
書込番号:21584857
1点
見た感じ取り付け出来ないパーツ類はなさそうで、割とよく考えられてるんじゃないかと思いました。
>光学ドライブ…なし(OSインストールの為外付け購入予定)
OSインストールのために買うのなら必要はありませんよ、USBメモリーのほうがインストール速いです。
>メモリ…UMAX DCDDR4-2666-16GB HS [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
UMAXのメモリーっていいやつなんだっけ?
SanMaxのとかのほうが安全そうなイメージがある・・・・・・買ったことないけど(^_^;)
どうせなら光るメモリーを買っといてもいいような気はするけど、今高いからなぁ・・・・・・。
>PCでゲームする予定は無いのですが、今後やりたいゲームが出て来てグラボを付ける際、出来ればGE force1080tiを付けたいので、とりあえず保留にしてます。
まあ問題はマイニングする人たちのせいで買えないかもしれないということですけど、その時はその時だし(^_^;)
RM750xくらいの電源を積んでおけばTITAN V(よんじゅうまんえんらしい)でも動かせそうだから、GTX1080Ti相当のビデオカードに備えてというのならいいかもしれないですね。
>クーラーは水冷か空冷かまだ悩み中です。
空冷より水冷のほうが冷える、とかそういうことの問題じゃなく、水冷のほうがCPUソケット周りがスッキリするんでビデオカードとか挿すときには楽なんですよね。
空冷の大型クーラーだとひどいときには手を切っちゃうし。
光らせるときにも水冷のほうが光らせやすいし・・・・・・光らなきゃダメなのかということはさておくとしてね。
書込番号:21584871
2点
メモリに関しては、価格重視にしてました(汗
マザーボードに対応、非対応などもあるのですね!
もう一度調べなおします!
オススメなどあれば教えて下さい!
書込番号:21584919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
対応・非対応ではなく、単にマザーメーカーが検証してないということ(おそらく)
書込番号:21584928
0点
メモリ再検討してみます!
どこかのサイトにWindows home は勝手にソフトウェアアップデートが始まり、使いたい時に使えないと言う記事を見まして(汗
恐らくアップデートは時間指定とか出来るんでしょうが…。
なるべく長く使いたいので、少し奮発してプロを買おうかと思います!
パーツ共に宝の持ち腐れ感は否めませんがw
書込番号:21584929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SanMaxのメモリーは使ってますけど、Native 2666はMicronとSamsungの2種類があって、Samsung C-DieとMicronの方がD-DieとH-Dieのどちらかが載るようです、使ってるのはMicron D-Dieの方は安定性抜群で相性を言われたことは無いですね^^ちなみに当たりはD-Dieの方ですが、こればっかりはどちらが出るか分からないので。。。
Samsung C-Dieはアーキサイトの2400を使いましたがこちらもよかったです^^
※ ちなみにSanMaxのメモリーはARKで1か月の相性保障が付くのでお勧めとは言えます
どちらにしても、シンクなしなのでJOBSBO NC-1付けて光らせると3000円プラスになっちゃいますね^^;
ただ1.2V仕様のメモリーでのメモリーシンクは飾りになっちゃうので、必要かと言われるとね。。。
書込番号:21584931
3点
水冷クーラーを選ばなかった理由として、液漏れや内部の水?の減少でパソコン内部が崩壊しそう。
グラボを付けた時のサイズ。
プラス、初心者の自分にその異常に気づけない危険性が。
空冷なら、内部温度や、ファンからの異音などで判断出来そうなので空冷を選んでいます。
水冷の方が確かにCPU周りスッキリしてるし、CPU温度も安定してますし、何より光るやつはカッコいいw
でも、ヘタな簡易水冷なら空冷と変わらないともどこかで見たので空冷かなぁと…。
書込番号:21584952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分も詳しくは無いですが、右のほうの「1DIMM]「2DIMM]「4DIMM」ってのは、
スロットに1枚、2枚、4枚サポートしますということのようです。
よく見たらたまに2枚のところにチェックのないメモリーもあります。(2枚挿しヤバイ)
めんどくさいけど買おうかなとしてるメモリーは一応ここで確認したほうがよい。
万一の時はサポートリストに載ってないから取り合ってくれないこともあるかも。
あとメモリーメーカーに依っては逆にどこのマザーボードで検証しましたという逆のQVLリストを公表してることもある。
書込番号:21584954
1点
デカい空冷カッコいいですね。
でも取り付けたままに引っ越し移動とかやめましょう(笑)
グニャっと周辺が曲がりますよん。
書込番号:21584967
1点
とはいえ、QVLは【マザーボードメーカーが保有するメモリーとCPUで動作が確認できたリスト】という意味で保証をしてくれるわけではないので相性保障を付けるか、相性保障が付いてるメモリーを買う方が安全なんだけどね。
自分も空冷派ですが、とりあえず見た目からCRYORIG H5 Universalを使ってますが、大型クーラーを使う場合はメモリーが干渉しないかとか、どこか当たらないかとか、それなりに気を使います^^;
あと、CPU補助電源も刺しにくいし、そのままではM.2を取り外せないマザーも有ります。まあ、いろいろ制限を受けるってことですね^^;
空冷ってメンテナンス性はどちらかというと悪いです^^;
書込番号:21584994
2点
干渉するかどうかは付けて見ないと分からないんでしょうか?
無限5はなかなかデカイ気がして、pcケースには収まるんですが、グラボを付けた時ぐ怖いです。
書込番号:21585035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
言い方が悪かったみたいですね^^;ごめんなさい^^;
無限5の場合は後ろにオフセットしてるので、とりあえず背の高いメモリーでもあたらないとは思います。
たまに、後ろのカバー?に当たりそうなのも有りますが、そこまで大きくないので大丈夫とは思います。
CRYORIG H5 Universalでも大丈夫ですし、後ろの部分が少し狭く感じるかもしれません。
Ryzenですが、まあ、つけた感覚は分かると思いますので画像を添付しますので、そこそこ大型クーラーをつけるとこんな感じという事で見てもらえば参考になると思います。
書込番号:21585091
1点
クーラーメーカーも計算されて作られておりますが稀にある干渉は同じマザー、同じクーラーで誰かが組み立てたという情報が無い限りは100%安心とは言えません。
例えばVRMヒートシンク部です(オレンジ囲いの)
クーラーのヒートパイプ部が当たらぬようにされてるはずですけどね。。
私の MSI Z97Gaming5と ASHURA SHADOWはしっかりブチ当たりました。
赤い飾りの部分です。 その部分だけ取り外せるので諦めずに済みましたが^^;
脅すわけじゃないけどこんなこともあります。
書込番号:21585173
0点
Ryzenならともかく。IntelのCPUで問題が出るようなメモリを検証も無しに販売するか?で考えれば、どこのメモリでも基本的には問題ないと思います。
空冷のメンテナンス…エアダスターでバシュー。液冷でも変わらないと思いますが。
書込番号:21585178
2点
>KAZU0002さん
いえいえ、クーラーのメンテナンス性の話しでは無いですよ^^;
確かにフィンに誇りがたまりやすいとか?(なったことは無いですが)有りそうといえば有りそうですが。。。どちらかというとクールシルバーメタリックさんの仰ったメンテナンス性の話の方の意味で言ったんですけどね^^;
手は入りにくいし、ちょっと手を入れようと思うと全部外ししないといけない場面も多いしという意味でのメンテナンス性の意味でしたが^^;
空冷には空冷の良さみたいなのも有るには有るんですが。。。そういう意味での面倒さを知ってもなお自分は空冷ですけどね^^;
OCを限界まで頑張りたいなら水冷にしますけどねー^^;
書込番号:21585353
2点
>R@クマさん
私のレビュー見たかな?
まぁ目を通してみてください。
CPU マザー CPUクーラー SSDは8700Kのレビューにカキコしてるけど私のと同じ。
仮組みで重力に逆らわない時は気にならなかったけど・・
ケースに入れて縦にしたらですね〜
無限5って重いですよ、マザーしなってきた、でもってGTX1080Tiもつけたら余計にしなる。
こりゃいかん やばい!
でもって 本来は縦置きのケースを重力に逆らわない状況にして横置きになってる(笑)
「これならマザーもしならんし??なんかプリンター置いてるみたいになったけど・・」
でもってケースに無限5は当たってるという。(数字的には当たらないはずだけど当たってる)
まぁいいか 閉めてないし 軽く上に載せてるだけ‥・サイドパネルが上部パネルになってるし。
ASUS]ROG STRIX Z370-F GAMINGにポン付けで8700Kは全コア4.7Gになるよ。
でもって熱もしっかり出る。
室温5℃以下で仮組みでケース入れないでベンチかけると60℃軽く越えたよ。
ケースに入れて1080Ti付けたらその上に5℃上乗せになったよ。
(1080Tiもベンチかけると温風ヒーターになるしね〜)
夏場はそのままだと100℃コースか?(まさかね・・・)
ちなみに今は電圧絞って4.7Gで使ってるけど‥‥・真夏は4G程度までダウンクロックして疑似8400になりそうだ〜〜〜。
まぁ 参考にならんだろうけど 貴方の選んだ構成で組むと、こんなの出来ますよ。
まさに 殻割り+水冷推奨ってのが実感できますな。
でもって・・・
4790K OCのと比べてベンチスコアは上がってるけど体感はなんもかわらん。
書込番号:21585790
0点
現在使えるPCがあるなら、光学ドライブは必須ではありません。
メディアクリエーションツールを使ってUSBメモリーに入れれば、少なくとも「OSインストール用の光学ドライブ」は必要ありません。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
DVDメディアでも問題ありませんし、DSP版でも問題ありません。
プロダクトキーで判断され適切に処理されます。
Windowsのメジャーアップデートは上書きアップグレードなので、OS全体に相当するファイルをダウンロードして実行されます。
セットアップメディアが最新のものでないものを使うと、OSを1回インストールしてから最新版をダウンロードしアップグレードすることになります。
インストール作業を2回繰り返す様なものです。
それなら最新版をダウンロードしてインストールした方が速いです。
そして最新版のメディアが入ったものは高いことが多いので、無理に最新版を求めずダウンロードで最新版を手に入れた方がいいです。
場合によっては下手なDSP版より古いパッケージ版の方が安いこともあります。
書込番号:21586020
0点
>R@クマさん
自分も先日組んだんで、なんか助言できるかもなと。
まずCPUクーラーに関してですが、自分は空冷派ですが時代は簡易水冷かなって思いますよ。
まあ重さでたわむって話は自分は何年使ってても経験無いし、取り付け次第だと思うしなんですが、大きなものだと場合によってはグラボ付けて外す時にとても苦労しますね。
空冷の一番の利点は、大幅な仕様変更が無い限り使いまわせるところくらいかなと思ってます。
メモリに関してですが自分もUMAXにあまり良い印象持ってなかったりなんで(^^;
価格は魅力だけど、チップがどこのメーカーか分からないのもちょっと怖い。
ちなみに自分は昔からASUSはMicronチップと相性良い印象なんで選択してます。
あと、キンチャン123さんがケースに入れないでベンチをと書き込みされてますが、実はまな板状態の方が温度大変なことになります。
巨大なVRAMヒートシンク見て想像出来るかもですが、VRAMからの熱が結構凄いのでその影響でCPUの温度が上がります。
自分もまな板でテストしてた時ダメだこりゃと正直思ったのですが、エアフローがしっかりしたケースに入れたら問題無いくらいに温度下がりました。
なんで、CPUクーラーと同じくらいケースのエアフローにも気を使った方が良いCPUだと思ってます。
用途はマッチしてると思うので良いPCが組めること祈ってますよ(^^
書込番号:21586038
0点
>みーややさん
ちょいと一言
仮組みの方が温度が高いって言いますけどね、それは貴方の環境の話だ、私の実際にやった環境はその時点での温度と〜
その状態でサーキュレーター全開で吹き付けた温度とで全く差がでなかった。
↑
これは無限5のレビューも書き込んでいる。
たとえどんなケースで、どんなエアフローをしたとしても裸の状態のマザーに暴風に近い風を吹き付けるるより下がる
てのは考えられられないので 一概に言ってほしくはない。
私の知り合いみたいに、AC100V直引きで下手に触ると指が飛ぶようなモーターで回すファンを付けてるのなら分かるけどね。
自作PCに関しては、全てが おま環!で自分のデーターが全ての人に通じるわけじゃない。
私は私の環境でのデーターをカキコしただけで とやかく他人に言われるいわれはない。
まぁ データーは人それぞれ他人のデーターに口をだすのはいかがなものかと。
>R@クマさんには 彼のデーターが出るでしょう。
書込番号:21586310
1点
まな板とケースに入れた状態では差はあんまりないとは思いますが、ケースのエアーフローが悪い場合はまな板の方が冷却効果が高いと思いますよ。あとはまな板の使い方程度の問題で、まな板の場合扇風機で風を送っても良いので条件的にはまな板の方が良いように思います^^;(自分の経験上で)
空冷でマザーがたわむについては、重さが700gくらいまでの話ならそれほどたわんだ経験は無いですが、バックパネル式でないとたわむかなとは思います。無限5は重そうなのでたわむかも、心配なら水冷の方が良いかもしれないです^^;
ただCRYORIG R1でも運用してる人も居るのでマザーによりますがそこまで心配はしてないけどね^^;
メモリーはSanMax押しですが、ASROCK PRO4ではCFDのメモリーでこんなこともできましたってレビューも載せときます。
http://review.kakaku.com/review/K0001010911/ReviewCD=1080350/#tab
この辺りまで動作すれば元も取れた!!って喜べるところです(実際には3333@16-19-39の方がベンチ結果が良かったのでそのまま渡しちゃったけどね。。。※ どうせメモリーはあげたんだし、メンテは自分がやるので)
と言っても、費用対効果ではよくないですけどね。。。
書込番号:21586359
0点
>キンチャン123さん
>私は私の環境でのデーターをカキコしただけで とやかく他人に言われるいわれはない。
う〜ん、そこまでのつもりは無かったのですが(^^;
おっしゃる通りでもありますね。
申し訳ありませんでした。
ふと、じゃあなんで温度変わったのか?と考えてみたのですが、まな板は机の上に置いていたのですがケースは床にあったから吹き付けられる空気の温度もそもそも違ったという事だけなのかもです(^^;
失礼いたしました。
>揚げかつパンさん
無限5の話なのですがマザーを平置きで乗っけたら、たわむ事もあるかもですがマザーを垂直に立ててならまず大丈夫かと(^^;
ただ自分は久々の自作で知らなかったのですが、LGA1151からCPUが薄くなった為に重いCPUクーラーだとCPU基板が曲がる恐れがあるという方はどうなのかな?という感じです。
自分が使ってるThermalrightのCPUクーラーは、それら防止のためのスペーサーが付属していて、それのおかげでかなり怖い思いでCPU取り付けたもので(^^;
書込番号:21586522
0点
>みーややさん
一応言っておきますけど。
無限5もバックパネル取り付けタイプでちゃんとしたクーラーですよ。
1Kg弱でマザーが耐えきれない設計はありえないです。(しかし時間が経てばどうだろう?)
offset設計でメモリー方向は相当下がって取り付けになるので、どんな背の高いメモリーも問題ない。
マザーも一応 ちゃんとした(一応高級の部類)マザーである程度は強度も考えてるかと。
しかし、プラスROG-STRIX-GTX1080TIでこれまた相当に重い、(測ってないから正確には分からんけどバカでかく、ずっしり重い)
(以前GTX680で重さでPCIスロットが壊れたこともある‥・しなってグラグラになった)
理論的には耐えれるはずだし、ギシギシしなるほどじゃない。
即座にポキンってのは無いですから。
ただ持ち主が しなってる、って感じて横置きにしただけ。
上からの重みだとマザー全体で受けれると個人的に考えている。
以下は私の環境での結果だけどね。
↓
細かいことを言うと横置きと縦置きでCPUの温度が微妙に変わる(ベンチとか掛けて高負荷の場合だけですけど)
取り付けが悪いのかもだが、CPU接地面が本当に微妙に重みでずれてるのかもしれないと考えた。
一応何回もクーラー付け直しは試してみたけど結果は横置きのほうが微妙に温度が下がる。
「やっぱり重みで微妙にCPU当たりがしなってるんだろうな〜」って思っただけです。
過去には馬鹿でかいクーラーを上から釣り糸で引っ張ったりとか アホな事をしたこともある。
歳のせいで、耐久性に難ありなどと個人的に判断しただけで、重さに耐えれないとはカキコしてない。
本当にしなっていても、気にならない人は気にならないだろう。
取り付けてしまえば 余程凝視しないと分からんしね。
しかし殻割り&水冷がベストだとつくづく思う(個人的に殻割りも水冷も却下ですけどね)
書込番号:21586712
1点
マザボのしなりも嫌だけど、問題はCPU基板の曲がりでしょ。
重いクーラー取り付けてても引っ越し等での移動でGがかかりダメージに及ぶようですね。
そのため以前から無限四などで対策パーツ(ワッシャ- かな)お支給してるし。
家で移動しないなら心配しすぎなのかもしれませんが。
http://madsoldiers.hatenablog.com/entry/skylake_lga1151_cpu_cooler_
MSIからCPUガードも出てましたし。
サイトに書かれてる300g以下のクーラーとか。 さすがにそこまで小型化は(笑)
まぁ安心したいなら簡易水冷にしなさいってことで。
書込番号:21586785
0点
>あずたろうさん
まぁね 無限5は本当に重いんですよね。
>みーややさんのクーラーが重そうに見えても750g
無限5は890gなんで まだまだ重い。
ファン2個付けたら900gオーバーになるんですよね。
虎徹の倍の重さがある。
こんな重いクーラーつけても冷やしきれない8700Kが・・・
グリスバーガーやめてほしいですよ。
書込番号:21587657
0点
書込番号:21586020の補足です。
DVDメディアでも問題ありませんし、DSP版でも問題ありません。
と書きましたが、その前に「購入したWindows 10が」という一文を加えて考えてください。
つまり買ったのが製品版でもDSP版でも使えるし、入っているメディアがDVDでもUSBメモリーをインストールメディアとすることが可能です。
書込番号:21590195
0点
無限5はやっぱり重いですね。。。と言っても、CRYORIG H5 Universalも同じくらい重いんですけど^^;
自分のRyzen7はソルダリングなんで良いんですけど、8700Kはグリスですもんね。。。あれ、本当に止めてほしい^^;この前組んだのはi5 8400だったからそんな重いクーラー付けずに済みましたが^^;なんかリテールが怖くなる仕様ですよね。。。
CPUの基盤もあんまり薄くするのはやめてほしいなー^^;いつかトラブりそう。。。
書込番号:21590219
0点
>R@クマさん、こんばんは!
メモリーやグラボの値上がりが顕著で、自作する際はそこがネックになる今日この頃^^;
とはいうものの、メモリーは自作する際、トラブルと一番大変になる部分なので、素直にCorsairとかG.Skillをお使いになるのをお勧めします。永久保証が付いているメモリーは、やはりトラブルが少ないです。
電源も、Corsairをお使いになるなら、100%日本製コンデンサーを使用している、HXシリーズをお勧めします。無難なのは、Seasonicなのですが、EnermaxのGold以上の電源も、長く使えることが多いです。ただし、Enermaxはセミモジュラーが多いですが……。
Coolerに関しては、空冷のTDP 250Wクーラーの事例を提示しておきます。ENERMAX ETS-T50Aなのですが、このトップクラスの能力がある空冷クーラーでも、殻割なしでは、7700Kでもかなり温度が上がります。8700Kで簡易水冷の事例を提示しますが、H110iでもそこそこ冷えています。結局、殻割しないなら、定格運用でも、8700Kの場合、簡易水冷が無難で、240mmラジエーター以上がお勧めになります。逆にある程度、高負荷が持続する状況で、空冷で8700Kを運用するなら、殻割するのが無難になります。
PCの場合、どう運用するかで、どれだけ冷却しなければいけないかも変わりますので、そこらへんはスレ主さん次第になります。場合によっては、Delidしたほうが、コスト的に有利だったりするのが悩ましいとも言えますが……。
書込番号:21590897
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)
























