Core i7 8700K BOX のクチコミ掲示板

2017年11月 2日 発売

Core i7 8700K BOX

  • 6コア12スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応CPU。基本クロックは3.7GHz、最大クロックは4.7GHz、TDPは95W。
  • 4K高解像度出力に対応しているため、鮮明な映像が楽しめる。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 8700K/(Coffee Lake-S) 世代・シリーズ:第8世代 Core プロセッサー クロック周波数:3.7GHz ソケット形状:LGA1151 Core i7 8700K BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 8700K BOXの価格比較
  • Core i7 8700K BOXのスペック・仕様
  • Core i7 8700K BOXのレビュー
  • Core i7 8700K BOXのクチコミ
  • Core i7 8700K BOXの画像・動画
  • Core i7 8700K BOXのピックアップリスト
  • Core i7 8700K BOXのオークション

Core i7 8700K BOXインテル

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月 2日

  • Core i7 8700K BOXの価格比較
  • Core i7 8700K BOXのスペック・仕様
  • Core i7 8700K BOXのレビュー
  • Core i7 8700K BOXのクチコミ
  • Core i7 8700K BOXの画像・動画
  • Core i7 8700K BOXのピックアップリスト
  • Core i7 8700K BOXのオークション

Core i7 8700K BOX のクチコミ掲示板

(1280件)
RSS

このページのスレッド一覧(全20スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 8700K BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 8700K BOXを新規書き込みCore i7 8700K BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ0

返信2

お気に入りに追加

標準

9700Kは今年に出るの?

2018/05/28 19:32(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 8700K BOX

スレ主 PSFBさん
クチコミ投稿数:9件

VIVE ProのためにPC作成計画中
8月頃にVIVE Proのワイヤレスアダプタが
出るとのことでその頃にPC作ろうと思ってるけど
このタイミングだと9700Kはまだ早いかな?


書込番号:21857902

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:72件Goodアンサー獲得:3件

2018/05/28 19:37(1年以上前)

第三四半期〜第四四半期という噂ですが・・・ 早くて9月-10月じゃね?

Corei9や、Ryzen2700X、Threadripperじゃあだめかい?

書込番号:21857919

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3042件Goodアンサー獲得:153件

2018/06/01 00:15(1年以上前)

8月じゃ出ないですね
出て11月末か年始まで遅れるかもしれませんね

書込番号:21865417

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ9

返信10

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i7 8700K BOX

スレ主 skmden3さん
クチコミ投稿数:227件

8700kでAsRockのZ370M pro4とMSIのZ370M MORTARを使ってみてLLCの効き方が違ったので、参考までと思い投稿しました。
最初AsRockのZ370M pro4 でVcore 1.39V、LLCを1番電圧降下の少ないレベル1にしても5.0GHzでシネベンチが通らず、温度も85度ぐらいまで上がっていたので、殻割り、クマメタル化したら1.38V LLC レベル1で通るようになったのですが、高負荷時のVcoreが、1.32Vまで下がっていることに気づき、試しにMSIのZ370M MORTARを購入したところ、Vcore 1.32V LLC レベル3で高負荷時Vcore 1.328V で通るようになり、さらに1.40Vで5.1GHz通りました。AsRockのマザーは今回初めて使用したのですが、同じAsRockでも上位機種だともっとLLCが効くんだと思いますが、マザーによってこんなにも効き方が違うとは思いませんでした。
ちなみに、AsRockの方は倍率とVcore、LLC設定だけでOC時のスコアが伸びたのですが、MSIの方はそれだけでは電力、電流制限でクロックダウンしてしまうので、BIOSで設定する必要がありました。
温度の方は240の簡易水冷(UpHere Design)、室温約25度で5.0GHzで70度、5.1GHzで75度くらいでした。以上、参考になるかわかりませんが^_^;



書込番号:21698693 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:14件 Core i7 8700K BOXのオーナーCore i7 8700K BOXの満足度5

2018/03/24 11:32(1年以上前)

5.0g シネベンR15 

>skmden3さん
asrockのextrime4では、LLCレベル1で高負荷時に0.015〜0.020vくらい盛られる感じですね
CPUの耐性(当たり具合)に関しては、設定値はあてにならないので、CPU-Z等の表示値が目安なのですが
この、表示値の刻みが約0.015vで結構アバウトなので、設定値の0.005v刻みも、詳細を知るうえで必要な感じです

出来れば、画像位の、情報を載せると分かりやすいと思います

実際、マザーが変わっても、CPUの電圧下限が変わることはあまり無いですね

それにしても、PRO4の設定値と、負荷時の電圧の乖離が大きいのが気になりますね・・・・
使ったわけではありませんが、普通はそこまで乖離は無いのですが・・・
他の人の動画で、A-チューニングのシステムインフォのVCORE表示値が、ベンチ中にジワジワ下がっているのに気がついたので
家に帰ったらテストして確認してみよう・・・

書込番号:21699939

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:52件Goodアンサー獲得:4件 Core i7 8700K BOXのオーナーCore i7 8700K BOXの満足度5

2018/03/24 12:51(1年以上前)

>skmden3さん
当然あるでしょうね。
メーカーだけでなくメーカー内でのマザーのランクでも。

確証を得てないんで噂程度の話で捉えてほしいのですが、ASUSのROG STRIXクラスはマザー壊さないPC落とさないをモットーとしてるのか、VRMがある程度の温度まで上がるとサボる仕様のようで(^^;
一応、温度の制限を無くす機能を無効にすると多少は緩やかになるのですが、あんま効いてる印象ないです。
海外だと僅かながら話題にしてる人がいてMAXIMUS Xクラスだと問題無いからSTRIXのマザーは壊れてるのか?って言ってたりして(^^;

おかげで殻割してない私は、冷却とか設定とか4.8GHzでもかなり苦労してますよ(^^;

書込番号:21700096

ナイスクチコミ!2


スレ主 skmden3さん
クチコミ投稿数:227件

2018/03/24 12:58(1年以上前)

5.0GHz 1.32V

5.1GHz 1.40V

5.1GHz HWMONITOR

>まつ王@シビックさん
返信ありがとうございます。

やはり上位機種では電圧降下しないのですね。

私はケースの都合上、microATXのマザーしか使えないのでZ370Mpro4を購入しましたが、youtubeでATX版のpro4でOCしてる動画を見ると若干下がるみたいですが、M版よりは低下しないみたいです。

M版の場合CPU-ZやHWMONITORの最新版でもVIDしか表示しないためVcoreを見ることが出来ませんでしたので、LLCレベル1なので設定電圧に近い値だと思っていたのですが、後にA-チューニングがあることを知り、Vcoreを見てみると1.38V固定設定で表示が1.344Vと1.378Vを交互に表示し、負荷をかけると1.318Vまで低下しているため他のマザーボードで試した次第です。

電圧表示の刻みはかなりアバウトみたいですね。

MSIでの画像しかなのですが、載せておきます。





書込番号:21700113

ナイスクチコミ!1


スレ主 skmden3さん
クチコミ投稿数:227件

2018/03/24 14:25(1年以上前)

>みーややさん
返信ありがとうございます。


>当然あるでしょうね。
>メーカーだけでなくメーカー内でのマザーのランクでも。
私も多少はあると思っていたのですが、予想以上でした(^^;

7700kでROG STRIX 270Gを使用しているので、参考になります。
情報ありがとうございます。

どうも私は7700k・8700kとも当たり石には縁が無いみたいで、とうとう殻割に手を出してしまいました(^^;



書込番号:21700298

ナイスクチコミ!0


スレ主 skmden3さん
クチコミ投稿数:227件

2018/03/24 18:15(1年以上前)

>まつ王@シビックさん

改めて投稿画像をみたのですが、すごいCPUですね。
5GHzを1.2Vで45度とは(^-^;
うらやましい限りです。

AsRockのマザーをすでに売ってしまっているので画像を載せられませんが、アイドル時、1.38V固定設定でも1.344Vを表示することが多かったので実際には1.38Vより低い電圧なのかもしれません。
表示の刻みが大きすぎて判断しかねます。
まあ、エントリークラスのマザーなので、仕方ないのかも知れませんが^^;

書込番号:21700821

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:14件 Core i7 8700K BOXのオーナーCore i7 8700K BOXの満足度5

2018/03/25 00:06(1年以上前)

5.1G OCCT LINPACK NO AVX

>skmden3さん
今、EXTRIME4で確認してみましたが、AチューンのインフォでもCPUのVCORE値は、CPU-Zと同じでした
キッチリVRMが仕事しているのかと思います

設定値通りに電圧ならないのは痛いですね・・・

やはり、MATXでしたら、MOCFが出てくれれば良いのですが・・・どうも、ニック氏が偉くなって忙しいとか噂です・・・

ウチの石は、昨年の世界大会に出たOcerのikkiさんが、見つけたエアーキングを売って頂きました
その前に2個程選別してたりします、買って売ってで、1.5万強使いましたが、充分すぎる価値がありました
殻割クマメタルにROCKITの銅スプレッダもつけてます、冷却は逸般的な、最強水冷なので参考にならないかも・・
本格水冷より5度〜10度冷やせますので・・・
かなりの当たり石で5.2Gでも1.3v少々で常用可能です、1.3v少々でCBR15が通りますよ♪

でも、さらに上の石を、メモリ神の人とあと1名持ってる人います
コーヒーは、かなり当たり外れが大きい石みたいですね

書込番号:21701775

ナイスクチコミ!0


スレ主 skmden3さん
クチコミ投稿数:227件

2018/03/25 02:27(1年以上前)

>まつ王@シビックさん
検証ありがとうございます。
やはりこのマザーだけの特長みたいですね。

Z170M OC Fomula ^_^
7700kを買う時迷ったのですが、結局Z270にしました。一度は使ってみたかったですが、今後に期待したいです。

1.3Vで5.2Gですか^_^;

私もいつか(9700k?)当たり石を手に入れたいですが、とりあえず5G行けたので、良しとします。

それにしても本格水冷より10度も冷えるとは、どんな冷却システムなのでしょう?

興味がありますが、多分お金もかかるでしょうから私には敷居が高そうです^_^;





書込番号:21701983 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:672件Goodアンサー獲得:14件 Core i7 8700K BOXのオーナーCore i7 8700K BOXの満足度5

2018/03/25 09:18(1年以上前)

>skmden3さん
http://s.kakaku.com/review/K0000664335/ReviewCD=884452/
初代の構築システムです
今はもう少し、ラジエーターとか進化してますが
外気とエアコンの強制導入なので
凄く冷えますが、部屋も多少冷えますw

書込番号:21702361 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 skmden3さん
クチコミ投稿数:227件

2018/03/25 13:21(1年以上前)

>まつ王@シビックさん
なるほど、冬は外気で、夏はエアコンで冷やすのですか^_^
確かに最強かも^^

私はフラクタルデザインのminiCというケースを使用していて、長いグラフィックカードを使用しているため、前面吸気でラジエターをケースの外側に、ファンを内側に取り付けてギリギリで取付スペースを確保しているのですが(その状態でも前面のカバーは取付可能)せっかくラジエターが外側に出ているので、いっそ氷水にラジエターを浸したらどうなるか?なんてマジメに考えることがありますが、オーバークロックを楽しむ者にとっては、冷却は永遠のテーマかもしれませんね^_^;

こだわりのシステム紹介ありがとうございます^^

書込番号:21702947 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0


スレ主 skmden3さん
クチコミ投稿数:227件

2018/03/28 13:06(1年以上前)

1.38V 設定画面

アイドル時 Vcore 実測値 1.344V

アイドル時 Vcore 実測値 1.376V

今更ながらですが、画像が見つかったので貼り付けしておきます。(高負荷時のはありませんでした)

書込番号:21710465

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ5

返信1

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i7 8700K BOX

スレ主 gary-lさん
クチコミ投稿数:388件

Coffee Lake, Kaby Lake, Skylakeの脆弱性対策マイクロコードが
2月20日に更新されました。
https://newsroom.intel.com/news/latest-intel-security-news-updated-firmware-available/
> Updated Firmware Available for 6th, 7th and 8th Generation
> Intel Core Processors
近日中にマザーボードメーカーから新BIOSとして提供されると思います。
性能低下がどの程度で収まるのか気になるところです。

また、脆弱性対策のマイクロコードが出たことで、
H370マザーやB360マザーの発売も可能になると思います。
安価なPentiumも出るでしょう。

書込番号:21619799

ナイスクチコミ!4


返信する
スレ主 gary-lさん
クチコミ投稿数:388件

2018/02/21 22:10(1年以上前)

Broadwell, Haswell, Ivy Bridge, Sandy Bridgeのマイクロコードは
ベータテスト中です。
https://newsroom.intel.com/wp-content/uploads/sites/11/2018/02/microcode-update-guidance.pdf

書込番号:21619852

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ42

返信9

お気に入りに追加

標準

オーバークロックについて教えてください

2018/01/11 11:36(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 8700K BOX

クチコミ投稿数:10件

全コア5.0GHzでOCしたのですが
室温の差でvoltageの違いが出ました

具体的には

室温10度以下の環境では
1.320V以下でも安定して動くのですが

室温25度以上の環境では
1.380V以上まで上げないとまともに動きません
具体的には
室温25度以上の環境で1.380V以下でOCすると
コア温度が70度程度でフリーズを起こして
落ちてしまいます

これは何が関係しているのでしょうか?
もしかして、そのフリーズを起こした時に
内部的には急激に温度が向上して実は100度
以上まで上がっていて熱暴走を起こしていたとか
そういう原因でしょうか?

しかし、1.380V以上にすると
コア温度が90度くらいまで上がるとは言え
一応OCCTで1時間回せるくらいは動きます

何なのでしょうか?

書込番号:21501323

ナイスクチコミ!3


返信する
クチコミ投稿数:1748件Goodアンサー獲得:80件 Core i7 8700K BOXのオーナーCore i7 8700K BOXの満足度5

2018/01/11 12:06(1年以上前)

自分でわからないならOCやめることですね。
基本メーカー保証外のことをしてるわけですし、だいたい人に聞くことじゃないんですよこういうのは。
聞くなら聞くで自分の使ってるパーツなり、マザーの設定なり全部状況を書き出すのが最低限のマナーでしょ。
室温とコア電圧だけで判断なんて誰もできませんよ。知らんがなで終わりです。

まあ一言いうなら70度ぐらいで落ちるとは思えないのでCPU以外の要因じゃないですか?メモリまわりとか。

書込番号:21501371

ナイスクチコミ!10


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2018/01/11 12:06(1年以上前)

回路の温度が上がると電気抵抗が大きくなり、より電圧を上げないと回路末端のほうで電圧ドループが起こって半導体が作動しなくなります。

で、電圧を上げると回路の温度が上昇します。

熱くなるほど高電圧が必要になり、高電圧をかけるほど高温になるという「負のループ」に陥りるワケです。


つまり、もっと「冷やせ」ってコトです。

書込番号:21501373 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!13


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2018/01/11 12:50(1年以上前)

私的な意見なのでスルーして構いません。
前のシステムそのままなら
冷却不足もありますしマザーが少し貧弱ではあります。
マザーのVRMが少し少ないのでVRM周りからも発熱します。
簡易水冷も少し貧弱かなと思います。
OCCT等の負荷をかけると容易に止まります。
OCと言うのはお金がかかる物だと私は思います。
安定動作するところまで周波数を下げた方がシステム的には良いと思いますし冷却不足で性能が落ちる事も良くあります。

書込番号:21501492 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:112件Goodアンサー獲得:10件

2018/01/11 14:34(1年以上前)

超初心者が、ネット検索したら即座に答えが分かる程度の超簡単な質問する為に存在するのが価格.comの掲示板です。
パソコンに慣れたユーザがやるべきオーバークロックの質問したら馬鹿にされます。

書込番号:21501656

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10件

2018/01/11 16:17(1年以上前)

>軽部さん

なるほど
そういう理由でしたか
高温状態でvoltageを上げれば
より高温になるので
voltageを下げなければ安定しない
と思っていましたが
逆なんですね
勉強になりました
とても分かりやすい説明ありがとうございました

書込番号:21501860

ナイスクチコミ!0


軽部さん
クチコミ投稿数:2828件Goodアンサー獲得:194件 Xアカウント 

2018/01/11 20:41(1年以上前)

「発熱」と「温度」の混同が…

VRMが豪華仕様になってるほうが「発熱」は多いです(消費電力に比例)。
ただ、多フェーズになってるほうが、各フェーズの負荷が分散されて「温度」が低くて済むのです。
温度が低いってことは熱による抵抗増大が抑えられて供給電圧が安定します。

この供給電圧の安定性こそがマルチコアCPUのOC耐性に関わる重要な要素であり、一発狙いのクロック記録を目指すんじゃなければ、真っ先に考慮しなくてはならないOCの「常道」です。つまり「冷やせ」と。

6コアに対応した新LGA1151で電源供給ピンが増やされたのは電流量を稼ぐことによって、この電圧降下が起こりにくくするためです。コア自体に改良は加えられていないので電力効率は落ちているはずで、Coffeelakeで手が入ったのはブースト関連の挙動じゃないかと思います。おそらく4コアのKabylakeよりもブースト条件がきつくなっているはず。ブーストクロックが上がっていても持続時間が短かったり、そんな感じの挙動調整が入っている。そりゃあ、CPUコア(ダイ全体ではなく)に電力効率改善する改修入れずにTDPを維持するなら、それくらいしか手はないですから。

しかし、OCするとこの調整が解除されてしまい、電圧安定性への要求は4コアのKabylakeよりも厳しくなるはず。
なので、過剰なほど十分に冷却していないとブースト状態が持続せず、むしろ定格運用よりも性能低下してしまうでしょう。

まあ、CINEBENCHの短時間程度しか負荷が持続しない使い方なら240mmラジエーターの簡易水冷くらいでイイかもしれませんが、OCCTを30分くらいかけてコア温度グラフが右肩上がりになるようなら冷却不足です。長時間連続負荷をかけるなら部屋の換気も見直してください。おそらくシステム消費電力は200W超えになると思いますが、これは出力200Wの電気ヒーターを付け続けているのと同じことですから気密性が高い部屋なら室温は上がる一方。

同じSkylake系CPUコアを持つ7700KをOC常用していた自分の見解では6コアのフル性能を引き出したOC常用したいなら殻割りするしかないと思います。

書込番号:21502437

ナイスクチコミ!5


Toshi1967さん
クチコミ投稿数:1626件Goodアンサー獲得:291件

2018/01/11 21:10(1年以上前)

>軽部さん

私の書いたVRMのことですが数が少ないと書いたつもりでしたが失礼しました。
発熱とは温度の分散の事です様は多フェーズの事です。
このマザーボードのVRMは数が少ないと言う事を書きたかったです。
誤解を与えたならばすいませんでした。
VRMの多フェーズに付いては過去にAMDのFXをOCした時に苦労したので。


書込番号:21502520

ナイスクチコミ!2


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2018/01/12 12:26(1年以上前)

オーバークロックに絶対はありません。
絶対があるのなら、最初からそこを定格にして出しています。
というか、今のCPUは定格〜Vで動作ではなく、個体毎に適切な動作電圧が設定されています。

半導体製造時の品質のばらつきから出る余力を引き出すものなので、余力のあるものないもの、動作電圧を上げれば動くもの・上げても動かないもの等色々なものがあります。
本気のオーバークロッカーは大量に入手してテストし、素性の良いものを選んで使います。
マザーボードによっても異なるので、スポンサーが付いていてい選べないというのでなければ、より高クロックで動くものを探したりもします。
そこまでしないと上は目指せないのだと思ってください。

書込番号:21503779

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:249件Goodアンサー獲得:12件

2018/01/15 20:41(1年以上前)

>pxsyosinsyadayoさん

達人の方々の書き込みでもうご理解と思いますが

@5GHzで常用する場合、ゲームやアプリ等であれば簡易水冷や通気性の良いケースで大型サイドフローの空冷で
  充分だと思います。そして質問の場合は構成機器と記述しておくのが良いと思います。
  軽部さんの書き込みに有る様に温度が低い方が抵抗が低いので低電圧で駆動できます。リニアモーターカーに
  超電導(絶対0度K=ケルビン温度=マイナス273.15度で抵抗が0になる)を導入するのはその為です。

Aマザーの電源部は無視できない程発熱します。発熱すると供給電圧が低下しますのでこちらも同様冷却する必要
  があります。ファイズ数の多いマザー程発熱分散と安定化に寄与します。

一定の電圧は基本周波数(50/60Hz)にその倍、3倍、4倍・・・・を加算して構成出来る(フーリエ級数で表現可能)
なのフェイズ数が多い方がより直流に近くなる)

  達人方の他の書き込みでの電源部の冷却に注意している書き込みも閲覧しましょう。

BPrime95の様なOC耐久テストを行うのでなければ素のままで出来るだけ低電圧で5GHz駆動が可能な構成と設定及び
  PCクーラー/PCケースを準備すれば良い思います。
  1.32Vは少し高いと思います。このサイトでも1.30V前後で動作できれば良しの様ですが・・・

CCPUは8700KそのものがCoffee lakeの選別品です。物を作ると製造元の技術に依存しますが生産数が多い程、
  きれいな正規分布(山形)になります。(これを中心極限定理と云って物事の分布の基本です)*
  *興味のある方は数学辞典等で検索して下さい。

  即ち山頂付近のから少し離れた物(許容範囲)を8700Kとしてその外側を8700、更に外側を8600K、更に8400
  以下の様に切り分けて製造していると思われます=無論、確認は出来ませんが・・。(AMDのRyzenも同様)

  従って5GHzで遊ぶくらいのOCであれば山頂近傍の品でなくてもくじけずに設定/調整で可能なはずです。

  メモリも重要で133MHz/100MHzでは後者の方が低い電圧で作動可能、CPU側の電圧も僅かですが低く抑えて

  使用が可能です。

もうご理解されていると思いますが余程の「ハズレ」でなければ遊ぶ5GHzは達人の方々コメントやネットでOC達のスレ
を検索して低電圧での駆動/室内冷却(これが一番効果あり)でOCして下さい。
 

書込番号:21513415

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ4

返信7

お気に入りに追加

標準

先輩方に質問

2017/12/30 14:17(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 8700K BOX

クチコミ投稿数:3件

5.0GHz 1.36V、室温25度環境でOCCTがギリギリ30分持つか持たないかなんですが
ゲームで常用はできますか?
ちなみにゲームは主にVRです。これからFallout4 VRをやるために組みました

書込番号:21471128

ナイスクチコミ!0


返信する
クチコミ投稿数:3件

2017/12/30 14:25(1年以上前)

画像が小さくて見辛かったので貼りなおしました

書込番号:21471146

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:3件

2017/12/30 14:30(1年以上前)

室温25度環境で30分内にコア温度は90度近くまで上がります
やはりゲームとは言え5.0GHzは無謀ですか?
冷却を見直すべきでしょうか?

書込番号:21471158

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:884件Goodアンサー獲得:94件

2017/12/30 14:36(1年以上前)

てかまずデフォルトでやりたいゲーム起動なり試してからでいいのでは?

データだけ見ると冷却が足りないとしか言えないし。

書込番号:21471169 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:1748件Goodアンサー獲得:80件 Core i7 8700K BOXのオーナーCore i7 8700K BOXの満足度5

2017/12/30 19:11(1年以上前)

殻割クマメタルで全コア5.0GHz&1.30V盛っただけの時のスクショ

殻割リキプロかクマメタル化&ラジエーター240o以上の水冷もしくはそれに匹敵する大型空冷にしてますか?
殻割せずに1.36Vはキツいと思いますよ。

石のあたりハズレもありますけど、5.0Ghzくらいから要求電圧がハネ上がっていきます。
殻割無しで虎徹ぐらいの空冷だとしたら全コア4.8Ghzくらいがせいぜいじゃないでしょうか。

ウチは殻割クマメタル化にコルセアのH110V2で全コア5.0Ghz コア電圧1.32V他で常用としていますが同じく室温25℃でOCCT Linpack AVX有効でコア温度は60℃前後です。

個人的には7700KもそうでしたけどOCするなら殻割は必須だと思ってます。

書込番号:21471838

ナイスクチコミ!0


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2017/12/30 19:22(1年以上前)

温度が高いとCPUは休みながら仕事をするので、場合によっては低いクロックより性能が落ちることもあります。
OCCTでCPUが90℃になっている状態でベンチマークを起動して速度を計測してみた方がいいでしょう。
結局定格の方が仕事をしたというのでは意味がありません。

それから電圧設定は手動なのでしょうか?
オート設定のままなら、手動で多少下げてみた方がいいです。
動かなくなっては本末転倒ですが、電圧を下げるのが発熱を下げるのに一番有効です。
動く範囲で電圧を下げられる限界を探りましょう。

書込番号:21471865

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40503件Goodアンサー獲得:5698件

2017/12/30 21:00(1年以上前)

VRするのにCPUをオーバークロックしても、大して効果は無いかと。

そせなのOCは、主にエンコード用。

書込番号:21472079

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:151件Goodアンサー獲得:4件

2018/01/09 00:57(1年以上前)

>パソガメ3号さん
このレベルのCPUはお手軽OC位で十分。
わざわざOCするために240mmクラスのハイエンドCPUクーラー買うくらいならコテツなり忍者なりのそれなりの買って浮いた万札をグラボに回すのが一番でしょうね。
まぁ、VRするのが前提のようですからいわゆるミドルハイ以上のグラボは所有されてると思いますが。

書込番号:21495437 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ25

返信1

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i7 8700K BOX

スレ主 PSFBさん
クチコミ投稿数:9件

OS・BIOS更新前

OS・BIOS更新後

BIOSだけ元のバージョンに戻す

絶対に更新しない!
してたまるか!

書込番号:21493799

ナイスクチコミ!16


返信する
attyan☆さん
クチコミ投稿数:2836件Goodアンサー獲得:69件 Core i7 8700K BOXのオーナーCore i7 8700K BOXの満足度5 PhotoColors 

2018/01/08 19:10(1年以上前)

更新前

更新後

>PSFBさん

確かに、事前情報通り、パフォーマンスは低下しますね。まあ、仕方がないことですが……。M/B Biosだけでなく、Win10、IntelのChipset Driverの更新でも同様に低下します。



書込番号:21494413

ナイスクチコミ!9



最初前の6件次の6件最後

「Core i7 8700K BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 8700K BOXを新規書き込みCore i7 8700K BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 8700K BOX
インテル

Core i7 8700K BOX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月 2日

Core i7 8700K BOXをお気に入り製品に追加する <1005

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング