Core i7 8700K BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応CPU。基本クロックは3.7GHz、最大クロックは4.7GHz、TDPは95W。
- 4K高解像度出力に対応しているため、鮮明な映像が楽しめる。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。
このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 40 | 33 | 2018年7月22日 14:24 | |
| 7 | 11 | 2018年4月30日 01:35 | |
| 5 | 5 | 2018年4月6日 10:20 | |
| 12 | 11 | 2018年3月22日 16:41 | |
| 25 | 12 | 2018年4月5日 16:27 | |
| 25 | 29 | 2018年2月11日 22:31 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
CPUの温度が高すぎる気がして質問させていただきます。
こちらのCPUを特にOCなども設定せずに使用しています。
FANは空冷で
白虎 SCBYK-1000I
超天 SCCT-1000
を試してみました。
虎徹 SCKTT-1000はケースにはいりませんでした。
温度の計測は「HWMonitor」で行っています。
アイドル時はコア全て37℃程度なのですが、動画のエンコードを開始した直後から一気に90℃に到達します。
そこから徐々に93-4℃くらいまであがります。
排気がよくないのかなと側面のカバーを外し喚起しますが88-89℃くらいです。
そしてエンコードをとめた瞬間一気に39℃まで下がります。(本当に一気に落ちます)
もう少し性能を落としても構わないので温度をMAX80くらいまでで安定させたく
お知恵を拝借できますでしょうか。
当方CPUのクロックなどをいじったこともなく初心者です。
よろしくお願いいたします。
4点
皆さんたくさんの返信ありがとうございます。
まずやれるだけやってみていますが今のところあまり改善はしていません。
>沼さんさん
>>最新バージョンをお使いでしょうか ?
はいversion1.35.0 driver virsion 146です。最新を落としていると思います。
>あずたろうさん
もう一つcoretempというアプリをいれてみましたが、値は一致しているようです。
>まつ王@シビックさん
>アテゴン乗りさん
一度マザーボードのみの状態にして、きちんと4スミさしきったのを確認しました。
FANについてはマザーボードから全てをfullspeedに変更しました。多少風力もあがったように思います。
>EPO_SPRIGGANさん
とりあえずMAXまで速度をあげてみましたのでそれなりに風力は増えました。
>KAZU0002さん
>momokaraumaretamomotarouさん
QSVはあまりわからないですが使っていないと思います。
現在完全にケースから取り出した状態でケースの外で起動してみました。
扇風機を軽くあててみたりしています。FANの速度も上がっています。
温度はアイドル時で37→34度くらいまでにはなりました。
エンコードをするともともとは94℃までいっていましたが、むき出し状態ではぎりぎり90℃を下回っているくらいまで落ちました。
>クールシルバーメタリックさん
asrock Z370 extreme4を使っています。
電圧を削る方法も是非知りたいです!
書込番号:21780717
1点
後、きになることが一つあります。
90℃くらいでエンコードを30分ほどしていました。
終了させた直後にCPUとの接地している部分の上やその付近を触っても全然熱くありませんでした。
そんなものなのでしょうか?
書込番号:21780773
0点
パイプの部分はどうですか?
そこも温度が低いなら熱が十分に伝わっていないと言えるでしょう。
良く読んでいないので何の温度を読み取っているか判りませんが、CoreTemp等でCPU内部の温度を読み取っているなら、本当に測る必要のある温度よりは高くなっても仕方がありません。
書込番号:21780804
0点
>uPD70116さん
パイプ触ってみました。それなりに熱くなってました。
一応HWmonitorの画像もはりつけてみます。
packageの81℃がエンコード時には90℃になります。
書込番号:21780862
0点
コアごとに見ると温度が74〜81℃ですので、正常な範囲内にも見えなくもないです。
書込番号:21780870
0点
>kokonoe_hさん
エンコード開始2,3分後です。マザーボードとかむき出しの状態です。
FANも最大までは(最大速度しか設定できないので回転数では低いきもしますが)上げています。
この値が比較的普通なのであれば、一安心できるのですが・・・・
書込番号:21780893
1点
Snipping Toolでモードを「ウインドウ領域切り取り」にして実行すると選択したウインドウが取り込まれ、画像ファイルとして保存可能です。
余分なところを消す必要もないですし...
最新版であろうと対応していないことはあるので、必ずしも正しいとは限りません。
この手のソフトはマザーボードやCPU毎に対応する必要があるので、最新だからといって絶対に対応しているとは言えないのです。
CPU内部温度に関しては対応していれば大丈夫ですが、マザーボードは何時対応するか判らない状況です。
何しろ情報が公開されておらず、解析しながら実装していくので協力者が多数必要です。
この手のソフトはそういった理由で開発を断念する人がそれなりに存在します。
ただ稼働中しかも90℃にもなるCPU温度にしてはヒートパイプの温度が低い気もします。
CPUクーラーの取り付けが十分でないとか、何かを間違えているという可能性もあります。
書込番号:21780925
0点
Z370 extreme4は、まつ王@シビックさんと同じマザーボードだったか。
なんかモニタリングしてる数値を見ると、コア電圧が高めな気がする。
設定方法とかまでは知らないけれど。
うちのPCでCINEBENCH R15を回したときの電圧とか温度をHWMonitorで見てみた。
マザーボードが違うので、Core i7 8700Kのところの項目だけ。
VID #1〜#5まで、だいぶ違うような感じがする。
うちのマザーボードのASUS Z370-AではUEFIの設定をいじるとコア電圧の盛り方がだいぶ抑えられ、結果的に温度がだいぶ下がったってのがあるので、UEFIが電圧盛り気味なような気がするんだけどどうなんだろう?
書込番号:21780973
0点
>QSVはあまりわからないですが使っていないと思います。
…わからないけど使っていない…
まずは素直にOCCTで温度を測ってください。それで温度が上がりっぱなしなら、BIOSの設定がおかしくなっていてクロックや電圧が過剰になっているか、クーラーの取り付けミスです。
サイドカバー開けて扇風機当てて温度が下がったとして、それでどうしろというんだろう?
無理矢理にでも冷やせるか?の話ではなく、ケース内の換気が十分されているかについての検証のつもりだったんだけど。
書込番号:21781323
2点
>totoro1977さん
現状の室温すらかかないで90℃とか言ってるんじゃ外野は苦笑いするしかない。
室温が50℃とかなら まぁそんなものかって思うけど。
書き込みの時間から推測して深夜なので余程暖房を入れてない限り20度以下のはず。
多分 夏は後10℃以上は室温が上がるだろうからCPUは100℃到達するはず。
室温に応じて同じ作業させてもMAX温度は変わる。
ってこのぐらいはわかるかと。
「この値が比較的普通なのであれば、一安心できるのですが」って普通と思うならそれでよし。
しかし夏場に100℃越えても 比較的普通?って思えるだろうか?
100℃越えても 安心できるのだろうか?
爆熱が分かりきっているCPUに非力なクーラーと小さいケースで組めば温度は高くなる。
なら この構成だと夏場100℃オーバーでも普通と言えるかもしれない。
クールシルバーメタリックさんのSSでCINEBENCHを回したときの温度見て何も思わないのだろうか?
MAX温度が48℃ですよ。
おお”””! 流石 殻割水冷とか思うのが普通じゃないのだろうか?
書込番号:21781338
0点
>クールシルバーメタリックさん
参考になる情報ありがとうございます。
全体的に電圧高めになってますね。ご提示頂いた方が安定した電圧設定になっているみたいですね。
そのあたり調べながら頂いた数値に近づけるように設定いじってみます。(できるかどうかもわからないですが)
>KAZU0002さん
先日よりむき出しのマザーボードでの結果を載せていますので扇風機で換気されている状態でもこの温度に
なっているのを提出させていただきました。
クーラーに関してはコテツも今一度つけて確認してはみますが、白虎、超天で共に同じ温度になることから
おそらくクーラーの取り付けミスではないかなーとは感じ始めています。
5回は取り付けなおして確認していますので。
電圧過剰の情報の可能性をクールシルバーメタリックさんから頂けましたのでそちら方面で勉強してみたいと思います。
>>皆様
もし、同じマザーボードで安定しているかたいらっしゃいましたら是非電圧の情報とか見せてもらえますとうれしいです。
知らないうちに変な設定してたりする可能性もありますので。
色々とありがとうございます。
書込番号:21781402
0点
電圧を人に訊いても無駄です。
何故なら売られているCore i7 8700Kは定格でも全て同じ電圧で動いているのではないからです。
マザーボードが勝手に盛っているとかそういうものではなく、Intelが製造時に検査してこの個体は〜Vでこれは〜Vでと決めています。
マザーボードが勝手に盛っている分なら下げても大丈夫ですが、そうでないところまで下げると正常に動作しなくなります。
書込番号:21781975
3点
皆様というのなら、まずOCCTでテストしましょう。
そちらがどんなエンコードソフトをどんな設定で動かしているのかも分からないので。比較をするところから原因究明をしたいのなら、まず標準的なソフトで温度を確認してください。
書込番号:21782088
3点
>uPD70116さん
そうなんですね・・・・難しいです。
オフセットで電圧を下げて、且つクロックを4.1あたりで固定に設定することで温度がなんとか65-75で落ち着きはじめました。
4.4超えるとやはり熱が80を超えてくるので上記あたりで運用するしかないのでしょうか・・・
>KAZU0002さん
OCCTでテスト実行をしてみました。
画像ファイルでたくさんグラフとか出てきましたが、この数値をお見せすればよろしいですか?
>hyde44さん
ありがとうございます。メモリもOCなどしていません。
一応下げてみましたが変化は見られませんでした。
書込番号:21782940
0点
CPUクーラーのファン吸い込み側にカバーを付けて(パッケージのプラスチックを加工して自作)してケース内の空気を吸い込まないようにしてます。
クーラーのファンとケースとの隙間をできるだけ小さくなるように、測って切り貼り加工。
これをすれば、CPUクーラーは、外気のみを吸い込むのでマシになります、しかもタダ。
ペルチェ素子を使ったCPU筐体内冷房を考えたこともありますが、密閉構造に改造しなければならないので、やめました。
電源も結構、排熱量が多いです。
書込番号:21783033
0点
結局のところ4Ghzまでクロックを落とし、電圧も1.11まで下げることで高負荷状態でなんとか90℃切るくらいに
落ち着いてくれました。
デフォルトの1.3Vで定格クロックだとエンコード開始した直後に100超えてしまいました。
もう少しちゃんとしたケースを買って水冷とかもそのうち試してみたいと思います。
そんなに変わるとは思えないのですが。
こういうこともあるのかなーと割り切ってみたいと思います。
書込番号:21785329
2点
もうクローズしてしまいましたが、素人的には勉強になったので最後に。
今回
白虎、超天、虎徹を試してみました。
白虎と超天はドライバーで固定するタイプではなかったです。
やはり接地が緩いのかもしれません。
虎徹を試すと10℃近く低くなりました。
また時間経過とともなう温度上昇も虎徹だけはかなり軽減し低いままでした。
白虎と超天はどっこいどっこいくらいです。皆様の指摘通り緩かった可能性もありますが
私の力でかなり強くやったので私的には限界でした。
それでも、今回もう一つの問題でした、電圧1.3のデフォルトですと温度が厚くなって
90℃を最終的には超えます。
ですが1.15Vまで落とせば100%フル稼働しても落ちることはなくまた使用率100% 4.3G 6コアフル稼働でなんとか
温度がMAXで80℃まで落ち着くようにになりました。
1.13くらいまでは落とせそう。1.0だと高負荷1時間継続時点でおかしくなりました。
電源はある程度めどがつきましたので、クーラーとケースをもう少し見直しを行うことでおそらく高負荷時でも
70℃くらいまでは落とせるのではないかというところまでいきつけました。
冷却性能ってこんなに違うものなんだと改めて実感しました。
いろいろと勉強になりましたのでもう少しいろいろ試してみようと思います。
書込番号:21788000
1点
閉じた質問ではありますが、心当たりがあるので書き込みします。
同じようにCPU温度が高かったためGoogle検索しますと結構上位にこのページが出てきてたどり着いたのですが、ここに書かれていない対応で高負荷時の温度を下げられたので、他にも困っている人がいれば参考にして頂ければと。
Windowsのコントロールパネルから電源オプションを確認します。
私の場合は「高パフォーマンス」になっていることが「高負荷時CPU温度が95〜100%になる原因」でした。
そこでまず「バランス(推奨)」を選択した上で「プラン設定の変更」→「詳細な電源設定の変更」へ進み、「プロセッサの電源管理」の「+」からツリーを開いて「最大プロセッサの状態」の数値を85%にしました。設定変更前は100%でした。
この設定変更だけで、同じように動画エンコードの高負荷時のCPU温度が平均65度に下がりました。
電源オプションのプランを未確認であれば、一度ご覧になって頂くのは良いかもしれません。
画像を添付しておきます。
書込番号:21941788
7点
>(V)・∀・(V)さん
それはWindows側でCPUの動作クロックを制限しているだけです。
書込番号:21980235
4点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
今現在のスペックですが
OS:windows7 professional 64bit
CPU:Intel core i7-6700K 4.00GHz
GPU:Palit GeForceGTX 1060
マザーボード:gigabyte GA-Z170X-UD3
メモリ:W4U2133PS-8G DDR4 PC4-17000 8GB×4枚
Cドライブ:M.2 Samsung 960EVO
Dドライブ:SanDisk SDSSDXPS240G
Eドライブ:Intel SSDSCW120A3
Fドライブ:TOSHIBA MQ01ABD050
Gドライブ:pioneer BDR-S11JX
ドライブは1年前までガチャポンを使ってましたが何回も壊したため今は内蔵にしてます。
オーバークロックは詳しくないので現在行ってません。
windows updateの影響で数日前から物凄く調子悪くて今は安定してますが心配なため1年以内にwindows10に買い換えようか検討中です。(どうせならOS変えると同時にCPUも検討中)
以上のスペックですが、こちらのCPUに切り替えて画像の評価をフルコンプできるでしょうか?(この評価が意味があるのか分かりませんがどうせなら満点とってみたくて)
また、こちらのCPUに変えるとやはりマザーボードは交換になるでしょうか?
主に、EDIUSやPhotoshopを使いますが、FPSゲームなんかもやってみたいなと考えています。
長くなりました、よろしくお願いします。
書込番号:21766789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Core i7 8700Kは300番台のマザーボードで動作します。
そのため、Z170(100番台)やZ270(200番台)といったマザーボードでは動作しません。
↓性能は1.5倍近くUPします。
Intel Core i7-8700K @ 3.70GHz スコア 16058
Intel Core i7-6700K @ 4.00GHz スコア 11110
書込番号:21766980
4点
windows10にすると、評価基準の算出方法が変わったようで、エクスペリエンスインデックスの最大値は9.9になります。8700Kでも満点にはなりません。ググると9.3くらいのようです。
今の状態がアップデートが原因で調子が悪いのなら、windows10でクリーンインストールしてみたらどうでしょうか。
自分の使っているPCは、6700K+GTX1060+SSD(NVMe)で、スレ主さんと似たような構成ですが、評価はアップ図のようになります。
書込番号:21767015
1点
おそらく数か月後には、新しいチップセットと、新しいCPUが発売されているはず。すでに、390チップセットと8コアの噂がありますから、1年後の話をしてもどうかと思いますが……。
書込番号:21767940
1点
2019年に先送りになったらしい記事がチラホラ
書込番号:21774435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
未だにWindows 10へのアップグレードが出来るみたいなので、Windows 10へアップグレードしてマイクロソフトアカウントに紐付けしておくとOSを買わなくて良くなりますよ。
Windows 7がDSP版や製品版ならですが...
せめてもう少し具体的に買う時期が定まってから具体的に固めましょう。
2〜3ヶ月先くらいならCore i7 8700Kでいいかも知れませんが、何時までそれが最適解かは判りません。
マザーボードとCPUは最低限変える必要があるので、上がった性能に対して効果は高くないですよ。
WEIの数値は性能評価より機能評価が重視されるので、性能を比較するのには役に立ちません。
書込番号:21774517
0点
ありがとうございます。ためしにインストールしてみました。
windows7 pro OEM ソフトウェアから普通にアップグレードできましたが、問題ないのでしょうか?
パッケージに「本製品は、新規ご購入ハードウェアの添付品です。」とかいてある製品でPC専門店で新品購入したディスクです。
書込番号:21787760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows10 Proにアップグレードされたのでしょうか?
Windows7 Pro OEMからWindows10 Proにアップグレードしても特に問題ないですよ。
書込番号:21787842
0点
なかなかさくさく動きますね。
ただ、まだ使用ソフトウェアはインストールしてませんがフリーソフトが対応してるか心配なのと、設定がかなり分かりにくいのが気になる。
書込番号:21787987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アプリダウンロードとか、このタブレットっぽく使えるOSの作りはなかなか良いできですね。
書込番号:21787995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
PassMark曰く
Core i7 8700K CPU Mark:16067 Single Thread Rating:2712
Core i7 6700K CPU Mark:11114 Single Thread Rating:2352
総合で1.44倍、シングルスレッドで1.15倍です。
使用するソフトによってはあまり大幅な改善はないかもしれません。
書込番号:21727239
3点
早速のご返信ありがとうございます。やはり、あまり性能差はないようですね不具合が出るまで、購入は見送ります。ありがとうございました。
書込番号:21727241
1点
インテル
Core i7 7820X \65,513
http://kakaku.com/item/K0000970156/
Intel Core i7-7820X @ 3.60GHz スコア 18659
↑もっと性能アップがお望みなら8コアや10コアの方のCore i7の方が良いのではないでしょうか。
書込番号:21727370
1点
>capariさん
第6→第7 よりは差が大きいです。
コア数が増えて周波数が下がった結果ですね。
書込番号:21729745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>capariさん
定格で扱うならEPO_SPRIGGANさんの通りなのですが
6コア故に、マルチの定格クロックがかなり下げられてますので
OCされるのなら、6700Kではクロック上げれないのが、8700kでは5.0G位は期待できますので
マルチは更に伸ばせますね
あとは、メモリについても、CPU内のメモコンが圧倒的に進化してますので、クロックやタイミングを詰めれます
実用ではたいして差は感じないでしょうけども・・・
性能にロマンを感じるのであれば、有りかなとは思います
書込番号:21731326
0点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
ryzen1700からこちらのCPUに換装しました。
AsRockのマザーを使用して、OS上でOCしているのですが、手動設定で48倍にすると4.8Gでるようにはなるのですが、電圧がもりもりで1.3後半から1.4V近く盛ってきます。
なのでCPU温度も80℃オーバーが当たり前になります。
設定から下げれるだけ電圧下げても、1.330Vぐらいにしかなりません。
みなさんは、UEFI上からOCされてるのですか?
構成
CPU これ
クーラー H110 V2
マザー Z370 PRO4
メモリ DDR4 2666
電源 玄人志向500w
HDD m2 SSD
グラボ等はないです。
簡易水冷のファンは吸気にしてます。
書込番号:21693276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
質問の意図ですが、4.8Gを常用とし、電圧1.25Vまで下げたいが下げる調整代がないということです。
書込番号:21693295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ツールでいろいろ設定を試して、常用できる設定を見極めたら、ツールはアンインストールしてBIOS(UEFI)上で設定しましょう。
4.8GHzで80度なら、上等かと。
書込番号:21693371
3点
>17まじぇおさんへ
AsRockのOCユーテリテイ(Windows上)は便利ですがKAZU0002さんがおっしゃる通り見極めたらアンインストールされて
BIOS(UEFI)で設定(再起動が必要になりますが・・・)で設定されるのがよろしいかと。
当方もOCをCPUクーラー交換等で詰めている状況では使用しています。(別のCPUですが・・・・)
AsRockの場合、BIOSで○○GHz動作の様な設定があるのか当該マザーを使用していないので判りませんが8700Kの場合
1.3Vで5GHzなら普通品/良品かと思います。
車が180Kmの速度が出るのと180Kmで安定走行できるというのと同じで1.3Vで起動はできるのと各種ベンチが通るのは
購入されたCPUと諸設定に依存します。(CPU依存が大きいと思いますが・・)
簡易水冷と通気性の良いケースに収納しても4.8GHzで70後半〜80度は普通の様です。
グラボがない場合はCPU(GPU内蔵)は発熱は増加するはずです。もっとも発熱の大きいグラボを実装すれば輻射熱で同じ様
な状況になるでしょうが・・・
なを、電圧がモリモリでとあるので倍率を手動で設定して電圧その他はAUTOなのでしょうか?
CPUの省エネモードの設定C6ステート他の設定もどうなっているのでしょうか?
当方の設定例(MSI)ではAUTOでは
CPU Core Voltage 1,258V 1,250V(AUTO)
CPU SA Voltage 1.312V 1.300V(AUTO)
CPU IO Volatge 1,258V 1.250V(AUTO)
となってしまいまうので試業錯誤で写真の動作電圧に落ち着いています(AsRckの名称も同様かと・・)
何Vで4.8GHz動作するかは試業するしかありません。
写真の設定ではH110簡易水冷が冷えないの(クーラの不具合)でサイズ/虎徹サイドフロー交換しアイドル28度から31度
CBR15や各種ベンチでもAUTOでは80度超、写真の設定では60度後半から72度程度です。
BIOS上で電圧を0.05V単位で少しずつ下げて検証されてはいかがでしょう。
4.8GHzで1.4Vですと少し高すぎると感じます。
書込番号:21694156
0点
>17まじぇおさん
OCをOS上 ソフトでやれば高めの電圧になるのは当たり前だと思いますよ。
UEFIで自分でやればわかるけど、ある程度下げるとベンチスコアが一気に下る、起動しなくなる、不安定になる
など、不具合満載になるからですよ。
個人的に8700Kで試したけど47倍超えると酷い発熱なります〜。
47倍は私の使ってるマザーでは勝手になる(ここらがメーカーがバランス的に良いので設定かと?)
温度下げたいのなら、殻割りするか、倍率を落とすのが一番手っ取り早いかと思いますがね?
ちなみに私は47倍で定格の43倍より温度下の状態で使えるように設定してます。
>花火職人になろうさん
が数値貼ってますが、他人の数値はあくまでも他人の数値で、環境によってそれが通用するとは思わないように。
定格から48倍にしても、たかだか数%のスコアアップでしょ。
なんで48倍にこだわるのかがわからん。
書込番号:21694440
0点
>キンチャン123さんへ
私が数値を張ったのはAsRockのマザーでは多分、周波数の設定項目があって(Z97,Z170,X99で確認)4.8GHzと設定
するとそれに見合う電圧その他が自動設定(多分Z370もそういう機能がある?)されるのでそこをBIOSで操作して下げられれ
ばという話をする為にはったのです。(自身のCPUの数値でしか話はできない)
それからあなたスレ/書き込みでいつも思うのですがOCする人を馬鹿にしていませんか?
下げて使うのは自由でそれならKやX無しの製品を購入すれば良いのであって御自身の減速(原則)をOCしようとする人に言う
のは如何なものかと? 恐らく過去のスレ/書き込みで閲覧者は皆霹靂していると思いますが・・・・・
PC自作は所詮は自己満足がある世界です。その数%を稼ぐためにOCをしたりグラボでは高価なオリジナルファンの製品やメー
カーを選択するのです。(数%のアップで高価なオリジナルファングラボ購入する気がしれない等と書き込んだ”たわけ”も過去に
ありましたが大きなお世話で勘違いの御仁)
閲覧者の多くが感じていることを別に喧嘩を売るわけではないですが代弁させていただきました。
キンチャン123さんが優れた自作erであるところは誰もが認めております。(スレ/書き込みから・・・)
>17まじぇおさんへ
スレ主を後回しにしてごめんなさいとお詫び申し上げます。
前記の通り、AUTOで電圧他をマザーのBIOS(UEFI)まかせなら安全サイド(OC出来る)で電圧は高めに盛られます。
動作をするが完走するかは別問題で、マザーやCPUメーカーは注意書きに「すべての仕様の動作を保証するものではありま
せん。OCは保証の範囲外となります」云々とあります。
このサイトや他のサイトのスレを参考にご自身で電圧が設定可能なら判断して電圧低下をためされたたいかがでしょう?
失礼しました。
書込番号:21694772
2点
>17まじぇおさん
今回の8700kでは、CPU側に電圧制御のFIVRが無いので
電圧制御のレスポンスが悪い為AUTOではかなり電圧となります
ですので、OC時は基本電圧を固定の方が負荷のかかった時の電圧値はかなり下がります
文面だけでは固定で下げたかオフセットで下げたか分からないですが
電圧固定で下げたとしますと
あとは、キャッシュの倍率を下げる事になります
今まで3個程触りましたが
コア−2でもそこそこ動くのですが、突如落ちる事があり
コア−3位が安全な様です
あとはステート関係は、C1EをONにする程度で、C3はどちらでも c6以下はオフです
この状態で、電圧下げれないとしますと、CPUがハズレかもしれません・・・
ベンチの内容にもよりますが、自分のテストした石で
未殻割状態で CHINEBENCH R15 4.7ghz ALLコアの最低電圧が 1.150 と 1.120 でした
この1.120v石でしたら 4.8gでは1.2v程度で、OCCT LINPACKとかを通せたかと思います
1.120v石はこの後、殻割しまして 5.0ghzを表示値1.3v以下でOCCTを通せてました
この石が選別屋の数値からの予想で、上位20%〜15%くらいかなと
今は、更に当たり石推定10%以上に付け替えて、前の石もオクで売ってしまい、検証は出来ないのですが・・・
色々と見る限り、8700kについては相当に当たり外れが大きい様です
温度的には殻割すれば、問題無いレベルに行くとは思いますが・・・
書込番号:21694804
1点
>17まじぇおさんへま 追記
AsRockのWindows上のOCソフトA−Tuningですが(写真1.写真2)使用sる場合はWindows起動時にその設定で
起動出来るよう、下の設定に□に設定を入れる必要があり、ファンの設定(写真2)で45度から50度で全開にする設定
にすればH100/H110ならば冷却は強力です。
またCPUの設定(写真3、写真4)を適切に設定されていますか? AUTO(自動)でなくEnabele(有効)にします。
その後、CPUクロックを手動で設定。AUTOの時の電圧を参考にBIOS(UEFI)で少しずつ下げてみます。
固定と、オフッセットで実施してもよい。なをAsRockのA−TuningやF−Tuningは起動後クリックするとファンの設定はBIOS
よりTuningが優先される様です。
又、AsRockのCPU温度表示は独特なので別途フリーのソフトウエア(ハードウエアモニター)の併用をお勧めします。
このサイトからダウンロード可能です。AsRockの温度表示と見比べて診てください。
当方では27度差があったり(AMD)、インテルでも数度高くマザーのTuningが表示しています。
https://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html
参考になれば幸いです。
書込番号:21694839
0点
>花火職人になろうさん
OCは無理のない設定で4790Kでも、8700Kでも私もやってますよ。(2700Kとかもやっていた)自分のスタイルでね、無理のない発熱も抑えれて、定格と変らない状況でクロックだけちょいと上げるのが私のスタイル。
あなたや、ここの常連さんみたいに知識も経験ももって、デメリットも承知でやってる人に対しての会話ではない。
知識も経験もなく、デメリットも考慮せず他人のデーターだけ見て真似をして〜 熱がでてびっくりとか、不安定になって相談に ここにカキコするって人に対して 個人的意見いってるだけ。
アホみたいにスペックが上がるわけじゃない、熱が一気に上る、消費電力も大巾にあがり
電気代も高くなる。
自分で何度もやったりCPUぶっ壊したりすれば自分のスタイルが出来上がりる。
しかし一度もやったこともない、BIOSから設定することもしてない・・
そう言う人に対していってるだけ。
本来OCは他人に薦めるもんじゃない、あくまでも自己責任でやるもの。
保証もなく、不具合出ても自分が助けれる訳でもない。
って
偏見と独断の意見をアホなおっさんが書いてみた。
書込番号:21694875
1点
>17まじぇおさん
流石に?と思ってマニュアル見てみたのですが、Z370 PRO4ってCPUのLoad-Line Calibrationが無いっぽくないですか?
あったとして設定出来ないか、かなり効きの弱いものしか付いてないとか?
だとしたら4.8GでAVXのオフセット無しなら、CPUの電圧は必然的に盛る事になると思いますよ。
ただ、私も4.8GのAVXオフセット無しの設定作ってありますが、温度は室温25℃で80℃近くになってますよ。
ちなみに4.8Gまでくると、CPUに無理させる方、VRMに無理させる方共にさほど温度は変わらなかったので、普通だと思います。
なんか、モヤっとしてお昼食べられなくなりそうだったんでちょっとだけ口出させてもらいました(^^;
書込番号:21695073
0点
>みーややさんへ
確かにおっしゃる通りでAsRockのマニュアル(PDF)に記載がない感じはしますがネスト(階層化)になっていてどこかの設定
の下にあるのかは?不明ですね。ただZ370マザー(8700K)はまつ王シビックさんの指摘通り電圧調整VFIRがないの(こ
れ以降インテルが省略するのかは?)でLLC無しは考えにくい所です。
http://asrock.pc.cdn.bitgravity.com/Manual/Z370%20Pro4_jp.pdf (AsRockのマニュアルPDF)
なをスレ主さんはご存知ならパスしてください。 LLCについては解説の為、MSIのサイトから借用
https://jp.msi.com/blog/LLC_what_is_it_and_why_are_MSI_Z370_motherboards_the_best_choice_for_overclocking
設定についてはまつ王シビックさんが入れ違いでスレしているのでスレ主さんは参考にして下さい。
>キンチャン123さんへ
了解いたしました。少々(どころか大分厳しかった)言葉を述べ申し訳ありません。
巧言令色な書き込みよりキンチャン123さんの単刀直入の提言の方がよろしいのかもしれません。
書込番号:21695271
1点
>17まじぇおさん
>花火職人になろうさん
>みーややさん
LLCに関してですが
確かyoutubeで、PRO4でやっている人がいたので、見てましたら一応LLCあるのですが
extrime4とは、設定のレベル数が少なかったので、盛り方が異なるかもしれません
とりあえず、asrockならLLCは最高値にしておく感じ
PRO4でしたら、4.8gプロファイルがあるので、それを適応して
そこから
下げられすぎている項目の、キャッシュ−3 AVX−3に設定
VCORE を下げるだけ(※プロファイル適用だけで、電圧は固定されるはず)
OCメモリでXMP適用しているなら、VCCIOとVCCSAは確認したほうがよいかなと
4000近いクロックですと、autoでレッドゾーンになります
OCの仕方ですけど、基本はUEFIですけども
アタリを探す時点では、ASROCKならA‐チューニングを使ってます
コア電圧以外はUEFIで設定して、電圧だけジワジワ下げて、ベンチ通過する電圧調べて
良い所が見つかれば、電圧もUEFIで設定して完成させてます
くれぐれも、キャッシュを上げすぎない様に・・・
コアは電圧に素直に反応するのですが
キャッシュは電圧に反応したりしなかったりが激しくて、ドツボにはまりやすいので・・・
書込番号:21695649
1点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
cpu e31230v2
メモリー8g
ビデオカード r9280
で2年以上使ったので新しく買いたいと思っています。
用途は配信(lol pubgなど)と動画編集です。
cpuは 8400にしようと思ったんですがマザーもメモリーも変えるのに性能30%?くらいしか上がらなく少しもったいないと聞きました。
その人曰く8600k以上にしたほうがいいらしいです。
後ビデオカードも280から150tiだとあまりかわらないらしく 1060以上がいいらしいです
上の用途ではビデオカード変える必要ありますかね?(cpu変えるだけで大丈夫ですかね?)ビデオカード今結構な値段で。。。
cpu ビデオカード共に助言お願いします 最終的には財布と相談になるんですかね。
出来るだけコスパがいい感じでよろしくお願いします
もちろんマザーもメモリーも買います(適当に安いのを)
1点
>ahokaina1さん
CPUに関しては
配信とゲームでしたら確かに8600kか8700kですね
コア数と、シングルの速さがゲームと配信向きですから
コスパでしたら・・・
今手元に、8700kの良石が余ってます・・・
5.0Gが1.3v以下で回せます・・・
書込番号:21666065
0点
返信ありがとうございます。
8700kの方がいいですかぁ でも自分オーバークロックしたことないんですが
しない場合は8700の方がいいんですか?それとも8700kでオーバークロック挑戦したほうがいいですかね?
ちょっと敷居が高くて。。
書込番号:21666155
0点
>ahokaina1さん
偏見と独断の意見をひとつ、異論反論は無限に有ると思う
そういう人はスルーでよろしく。
別にK付きモデル買ったからってOCが義務なんて訳ないしね〜
Kなしよりは素でもスコア出るし、それで納得する人もいる。
でもって〜
5Gで余裕で回るらしいね〜「よし〜5G回すぞ〜」コレも良し。
確かに簡単に8700Kは50倍で回るよ。
50倍に設定して、それなりのクーラー付けておけばそのまま回ると思う。
過去のi7なんぞでは5Gで回して〜で持って、なおかつ実用レベルにするには各自いろんな工夫が行った〜それぞれのデーターをネットに貼り出して自慢してる人も多かった。
8700Kは誰でも簡単に5Gまわるよ、だからなんの自慢にもならない(と私は思う)
でもって、定格ブースト43倍でシネベンチ 1400台。
マザーによって自動OCでなる47倍で シネベンチ 1500台
でもって、50倍で 1600台。
定格よりも・・
わずか15%のベンチスコアアップに対して 定格より大巾な熱放出。
馬鹿げた消費電力、それをどう感じるか?
私は実際に50倍でやって「アホらし〜」って思った。
47倍で電圧絞って定格ブーストと余り変らない温度でやれる方を選択した。
もちろん電圧絞ってるから消費電力も、それなりに抑えれてると思ってる。
47倍と比べて〜
わずか7%弱のスコアアップに10℃以上の温度上昇は個人的にNGと感じただけ。
で、普通の作業するばあいは 3000円のCeleronも、50倍にOCした8700Kも体感は変わらんと思う(私は違いを体感できない)
なもんで、普通にネット巡回とかはi3の自作機をつかって8700Kのは意味を感じないのでつかわない。
ゲームとかも、不自由ないので4790Kの自作がメイン機のままです
でもって〜
大体寝てますね、8700K+1080Tiの自作機。
じゃ〜なんで組んだ?
「なんとなく、少し財布にお金があって何となく組んだ」です。
「そのうち激重のゲームやりたくなったら、役に立つだろう〜」くらい。
必要に迫られて 一秒でも早くエンコードを終わらせたい。
必要に迫られて、一秒でも動画編集の時間を縮めたい。
必要に迫られて・・ETC いろいろあるでしょう。
必要の迫られてる人は OC50倍 大いに意義があるのだと思う。
>ahokaina1さんに、その数%を稼ぐ必要に迫られてるかどうかって問題だと思いますよ。
OCしたからって倍とかの性能アップじゃないですから。
私は必要の迫られてが一切ないので・・ん〜一応ハイエンド組んでみた、一応50倍もやってみた 感想は〜〜〜〜
「まぁ こんもんか〜」
以上、偏見と独断の意見
アホなおっさんの、なんの参考にもならん意見ですが 参考になれば幸いかと。
書込番号:21666396
14点
回答ありがとうございます。
とりあえず吸収できたのは OCしなくても十分という事とOCしたからといってかなり性能がアップするわけではないということかな?
8700か8700kを買うのは財布と相談して決めます。値段そんなに変わらないので多分k付きの方にすると思います。
後もう一つ知りたいことがあるんですけど 8700または8700kに変えたとき 今のビデオカードでもいけますか?r9280
基本的にビデオカードは刺さると思うんですけど 相性?とか良くわかりません(cpuの性能が低いとビデオカードを完全に発揮できないとか 今回はcpuが性能高くなると思うんですが)
ビデオカードは今高いんで値段が収まってから買いたいと思っています。
そのときは10606G以上の性能のビデオカードを選択予定です。
cpuの場所質問場所なのに ビデオカードの質問までしてすみません。
書込番号:21666542
0点
>ahokaina1さん
http://gpu.fantasyearth.org/
古いのから新しいのまでのベンチスコアでてます。
まぁ 見れば分かるでしょう。
GTX1050Tiよりは少し上のスコア まぁ 今でもそこそこのゲームなら1050Tiで遊べるってことになってる。
だから普通に今のグラボで普通のゲームは遊べる。
1050Tiなら変えても変らないって意見も確かに間違ってはない。
しかしね〜 電気の食い方が全然ちがうのよね〜
1050Tiはね〜75W あんたのは 250W コレが時代の進化の結果。
でもって それなりのゲームをするとかでないと いくらスコアの高いグラボ使っても
効果ないよ。
やりたいゲームがなにかでグラボの必要スペックも違う。
使用目的にあわせてグラボ選ぶんですよ。
でもって、今は高いからとか、もうすぐ新しいグラボが出る・・・
これ言っていたら いつまで経っても買わない選択になります。
どうしてもこのグラボ以上じゃないと「やりたいゲームが動かない!」って
必要に迫られたら 即買うようになるって 私は思う。
アホなおっさんの独り言です。
書込番号:21666815
3点
>ahokaina1さんへ
intelに決めているのなら別ですが3月の今の時期にCPUを選定するのは少し待った方がよろしいかと思われます。
@4月19日に予定ではAMDが8コア/2700XとX470チップ搭載の新製品を出す。(旧製品に比較して大幅性能アップは?)
のでこのサイトのレビューやネットで評価を確認してintelと比較して購入を決める。
AE3−1231V3を当方も使用していますがメールや文章確認/印刷、ネット閲覧等では不便を感じません。他人事ですが
DDR3からDDR4に移行のチャンスなのでAMD/IntelのDDR4のCPU/マザー購入を決めては如何ですか?
Bintelの場、8700KやK無しの弟分8600K他やAMD/2700X他を選定する場合に使用目的を決めて選定の基準とするの
は当たり前ですが、大は小を兼ねるので(この逆は無理ですよ!)スペックがオーバーでも予算的に無理/支障がなければ、
自身の好きな製品から選定すべきと考えます。
CグラボR9_280は性能的にはGTX1050TIを購入しても余り効果/体感性能は感じないと思います。
当方も7970_OC版/R9_280X相当品からGTX960,970に変えたとき感じました。
購入/スペックアップは自作するPCの場合は自身の使用目的に適合させるのは必須ですが、後は自己満足の世界です。
私的には 「自作PC/パーツ類は50%の自己満足と30%のミエ、ブランド志向、残りの10〜20%がそれに見合う投資」と考えて
いますので
8700K(8700)(予算があれば・・)とZ370マザーに8GBx2メモリ(最低限度)とGTX1060(安売りが出ている)秋以降まで待て
るなら2060クラスを検討するのが後々後悔しない仕様と思います。
書込番号:21666990
0点
>ahokaina1さん
私も必要に迫られてなければ、もうちょい様子見るに一票です。
私自身は、必要に迫られてなんで仕方ないで済ましてるけど、今は条件良くない事多いですし。
メモリ高いしグラボも高いし、Intelは脆弱性問題ですしね(^^;
私の場合、メモリは必要だからでお金出しましたが、グラボは待てるので放置中。
Intelは脆弱性問題は、数日前のOSとマザーボードのBIOS更新でやっぱりパフォーマンス下がったのでもうちょっとOCしようか検討中だったりと、何だかんだで翻弄されてますし(^^;
とにかく、色々な面で最新のPC選んで組むには落ち着きの無い時期だなと思いますよ。
書込番号:21668185
1点
型番は省略せず、区切るべきとこは区切りましょう。
一瞬何のことだか判らなかったです。
また英字は大文字小文字を間違うと意味が変わることもあります。
8gでは8グラムです。
更に言えば8Gでも不適切です。
日本人は単位の肝心な部分を省略して喋ることが多いですが、文字に残すときにまで省略してはいけません。
10mmを同様に10mと書いたら10メートルです。
素のままで使ってもK付きの方が若干性能はいいです。
ターボクロックはK付き4.7GHzに対して4.6GHzと大差ないですが、通常クロックはK付き3.7GHzに対して3.2GHzです。
それでも15%強程度の差でしかありません。
僅かな性能差にそれだけの金額を使う必要はないと判断すればKなしの方を選べばいいです。
少なくとも他のグレードを落としてまで上げる必要はないでしょう。
予算が余ったときに考えましょう。
メモリースピードも同様です。
容量や他のパーツを犠牲にしてまで上げる必要はありません。
どちらも予算内で選べる最良を探しましょう。
書込番号:21668858
6点
自分もCPUのOCはやりますが、メモリのOCはお勧め出来ないですね。
長時間の作業で、ソフトが落ちたりして作業データを失う確率が格段に高いです。
あと、メモリスロットを全部埋めるのもです。
4スロット埋めも8スロット埋めも経験しましたが、こちらも長時間の作業でPCが不安定なること多かったですし。
ゲームとかだってプレイ中に落ちるのやだろうけど、時間かかって一所懸命やった作業がパーになった時のダメージは半端じゃないので(^^;
書込番号:21671221
0点
配信と動画編集位だったら8700Kで十分すぎます
OCなんてわざわざやる必要はないです
それよりもビデオカードをいいものを用意すべき
CPUよりもまずビデオカードです
GTX1080辺りは用意しときたいですね
書込番号:21676536
0点
>ahokaina1さん
こんにちは
>用途は配信(lol pubgなど)と動画編集です。
たぶん配信が一番ヘビーな用途だと思いますが、今ご自身で配信はやられているのでしょうか?
CPUで質問なさってるのでおそらく外付けのハードエンコ or GPU処理使った配信ではないという前提で回答すると、
例えばメジャーなOBSなどでモダンなゲームを配信、
設定、veryhigh/プロファイルmain/1080p 60fps/ビットレート3500〜4500の条件だと
ゲームだけでリソースを食われるi5の6C6T程度では力不足になりますから
i5を選ぶようでしたら設定を落として720p 60fps or 30fps/ビットレート2500〜3000ぐらいが現実的になります。
現状だと1080p 60fps or 45/30fpsで配信を考えてるようでしたらi7-8700K(6C12T)かRyzen 7(8C16T)ぐらいしかできません
また、配信はシステム全体への負荷が非常に高くなりますから冷却なども考慮した方がいいでしょう
次にグラボですが、
>ビデオカードも280から150tiだとあまりかわらないらしく 1060以上がいいらしいです
ゲームは設定自体でどうとでもなるのでGTX 1060以上が良いのでしたらそれ以上の製品で予算に応じて購入すればいいかと思います
書込番号:21677441
0点
>ahokaina1さん
CPUとは関係ないことですみませんが、PUBGをするならメモリは16GB以上必要という認識でいる方がいいと思います。
書込番号:21729757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
自作初心者なんですが、BTOやパーツの事を初心者ながら調べて自作してみようと思うので、その構成のアドバイスをお願いしたいです。
(そのパーツは入らないなどなど)
ケース…NZXT H440-plus
CPU…Intel core i7 8700k
CPUクーラー…無限五 リビジョンB SCMG-5100
マザーボード…ASUS]ROG STRIX Z370-F GAMING
メモリ…UMAX DCDDR4-2666-16GB HS [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
グラボ…オンボード
HDD…[WESTERN DIGITAL]WD20EZRZ-RT [2TB SATA600 5400]
SSD…[サムスン]960 EVO M.2 MZ-V6E500B/IT
光学ドライブ…なし(OSインストールの為外付け購入予定)
電源…RM750x CP-9020092-JP
OS…Windows10 pro
自分のパソコンを持つのも初です。
今後パソコンに不具合が起きた時にも自作して仕組みを理解したり、LEDなどでも楽しみたいので、今回自作する事にしました。
使用用途は動画エンコードや、DTMです。
PCでゲームする予定は無いのですが、今後やりたいゲームが出て来てグラボを付ける際、出来ればGE force1080tiを付けたいので、とりあえず保留にしてます。
この構成問題あるでしょうか?
クーラーは水冷か空冷かまだ悩み中です。
0点
自分も詳しくは無いですが、右のほうの「1DIMM]「2DIMM]「4DIMM」ってのは、
スロットに1枚、2枚、4枚サポートしますということのようです。
よく見たらたまに2枚のところにチェックのないメモリーもあります。(2枚挿しヤバイ)
めんどくさいけど買おうかなとしてるメモリーは一応ここで確認したほうがよい。
万一の時はサポートリストに載ってないから取り合ってくれないこともあるかも。
あとメモリーメーカーに依っては逆にどこのマザーボードで検証しましたという逆のQVLリストを公表してることもある。
書込番号:21584954
1点
デカい空冷カッコいいですね。
でも取り付けたままに引っ越し移動とかやめましょう(笑)
グニャっと周辺が曲がりますよん。
書込番号:21584967
1点
とはいえ、QVLは【マザーボードメーカーが保有するメモリーとCPUで動作が確認できたリスト】という意味で保証をしてくれるわけではないので相性保障を付けるか、相性保障が付いてるメモリーを買う方が安全なんだけどね。
自分も空冷派ですが、とりあえず見た目からCRYORIG H5 Universalを使ってますが、大型クーラーを使う場合はメモリーが干渉しないかとか、どこか当たらないかとか、それなりに気を使います^^;
あと、CPU補助電源も刺しにくいし、そのままではM.2を取り外せないマザーも有ります。まあ、いろいろ制限を受けるってことですね^^;
空冷ってメンテナンス性はどちらかというと悪いです^^;
書込番号:21584994
2点
干渉するかどうかは付けて見ないと分からないんでしょうか?
無限5はなかなかデカイ気がして、pcケースには収まるんですが、グラボを付けた時ぐ怖いです。
書込番号:21585035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
言い方が悪かったみたいですね^^;ごめんなさい^^;
無限5の場合は後ろにオフセットしてるので、とりあえず背の高いメモリーでもあたらないとは思います。
たまに、後ろのカバー?に当たりそうなのも有りますが、そこまで大きくないので大丈夫とは思います。
CRYORIG H5 Universalでも大丈夫ですし、後ろの部分が少し狭く感じるかもしれません。
Ryzenですが、まあ、つけた感覚は分かると思いますので画像を添付しますので、そこそこ大型クーラーをつけるとこんな感じという事で見てもらえば参考になると思います。
書込番号:21585091
1点
クーラーメーカーも計算されて作られておりますが稀にある干渉は同じマザー、同じクーラーで誰かが組み立てたという情報が無い限りは100%安心とは言えません。
例えばVRMヒートシンク部です(オレンジ囲いの)
クーラーのヒートパイプ部が当たらぬようにされてるはずですけどね。。
私の MSI Z97Gaming5と ASHURA SHADOWはしっかりブチ当たりました。
赤い飾りの部分です。 その部分だけ取り外せるので諦めずに済みましたが^^;
脅すわけじゃないけどこんなこともあります。
書込番号:21585173
0点
Ryzenならともかく。IntelのCPUで問題が出るようなメモリを検証も無しに販売するか?で考えれば、どこのメモリでも基本的には問題ないと思います。
空冷のメンテナンス…エアダスターでバシュー。液冷でも変わらないと思いますが。
書込番号:21585178
2点
>KAZU0002さん
いえいえ、クーラーのメンテナンス性の話しでは無いですよ^^;
確かにフィンに誇りがたまりやすいとか?(なったことは無いですが)有りそうといえば有りそうですが。。。どちらかというとクールシルバーメタリックさんの仰ったメンテナンス性の話の方の意味で言ったんですけどね^^;
手は入りにくいし、ちょっと手を入れようと思うと全部外ししないといけない場面も多いしという意味でのメンテナンス性の意味でしたが^^;
空冷には空冷の良さみたいなのも有るには有るんですが。。。そういう意味での面倒さを知ってもなお自分は空冷ですけどね^^;
OCを限界まで頑張りたいなら水冷にしますけどねー^^;
書込番号:21585353
2点
>R@クマさん
私のレビュー見たかな?
まぁ目を通してみてください。
CPU マザー CPUクーラー SSDは8700Kのレビューにカキコしてるけど私のと同じ。
仮組みで重力に逆らわない時は気にならなかったけど・・
ケースに入れて縦にしたらですね〜
無限5って重いですよ、マザーしなってきた、でもってGTX1080Tiもつけたら余計にしなる。
こりゃいかん やばい!
でもって 本来は縦置きのケースを重力に逆らわない状況にして横置きになってる(笑)
「これならマザーもしならんし??なんかプリンター置いてるみたいになったけど・・」
でもってケースに無限5は当たってるという。(数字的には当たらないはずだけど当たってる)
まぁいいか 閉めてないし 軽く上に載せてるだけ‥・サイドパネルが上部パネルになってるし。
ASUS]ROG STRIX Z370-F GAMINGにポン付けで8700Kは全コア4.7Gになるよ。
でもって熱もしっかり出る。
室温5℃以下で仮組みでケース入れないでベンチかけると60℃軽く越えたよ。
ケースに入れて1080Ti付けたらその上に5℃上乗せになったよ。
(1080Tiもベンチかけると温風ヒーターになるしね〜)
夏場はそのままだと100℃コースか?(まさかね・・・)
ちなみに今は電圧絞って4.7Gで使ってるけど‥‥・真夏は4G程度までダウンクロックして疑似8400になりそうだ〜〜〜。
まぁ 参考にならんだろうけど 貴方の選んだ構成で組むと、こんなの出来ますよ。
まさに 殻割り+水冷推奨ってのが実感できますな。
でもって・・・
4790K OCのと比べてベンチスコアは上がってるけど体感はなんもかわらん。
書込番号:21585790
0点
現在使えるPCがあるなら、光学ドライブは必須ではありません。
メディアクリエーションツールを使ってUSBメモリーに入れれば、少なくとも「OSインストール用の光学ドライブ」は必要ありません。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
DVDメディアでも問題ありませんし、DSP版でも問題ありません。
プロダクトキーで判断され適切に処理されます。
Windowsのメジャーアップデートは上書きアップグレードなので、OS全体に相当するファイルをダウンロードして実行されます。
セットアップメディアが最新のものでないものを使うと、OSを1回インストールしてから最新版をダウンロードしアップグレードすることになります。
インストール作業を2回繰り返す様なものです。
それなら最新版をダウンロードしてインストールした方が速いです。
そして最新版のメディアが入ったものは高いことが多いので、無理に最新版を求めずダウンロードで最新版を手に入れた方がいいです。
場合によっては下手なDSP版より古いパッケージ版の方が安いこともあります。
書込番号:21586020
0点
>R@クマさん
自分も先日組んだんで、なんか助言できるかもなと。
まずCPUクーラーに関してですが、自分は空冷派ですが時代は簡易水冷かなって思いますよ。
まあ重さでたわむって話は自分は何年使ってても経験無いし、取り付け次第だと思うしなんですが、大きなものだと場合によってはグラボ付けて外す時にとても苦労しますね。
空冷の一番の利点は、大幅な仕様変更が無い限り使いまわせるところくらいかなと思ってます。
メモリに関してですが自分もUMAXにあまり良い印象持ってなかったりなんで(^^;
価格は魅力だけど、チップがどこのメーカーか分からないのもちょっと怖い。
ちなみに自分は昔からASUSはMicronチップと相性良い印象なんで選択してます。
あと、キンチャン123さんがケースに入れないでベンチをと書き込みされてますが、実はまな板状態の方が温度大変なことになります。
巨大なVRAMヒートシンク見て想像出来るかもですが、VRAMからの熱が結構凄いのでその影響でCPUの温度が上がります。
自分もまな板でテストしてた時ダメだこりゃと正直思ったのですが、エアフローがしっかりしたケースに入れたら問題無いくらいに温度下がりました。
なんで、CPUクーラーと同じくらいケースのエアフローにも気を使った方が良いCPUだと思ってます。
用途はマッチしてると思うので良いPCが組めること祈ってますよ(^^
書込番号:21586038
0点
>みーややさん
ちょいと一言
仮組みの方が温度が高いって言いますけどね、それは貴方の環境の話だ、私の実際にやった環境はその時点での温度と〜
その状態でサーキュレーター全開で吹き付けた温度とで全く差がでなかった。
↑
これは無限5のレビューも書き込んでいる。
たとえどんなケースで、どんなエアフローをしたとしても裸の状態のマザーに暴風に近い風を吹き付けるるより下がる
てのは考えられられないので 一概に言ってほしくはない。
私の知り合いみたいに、AC100V直引きで下手に触ると指が飛ぶようなモーターで回すファンを付けてるのなら分かるけどね。
自作PCに関しては、全てが おま環!で自分のデーターが全ての人に通じるわけじゃない。
私は私の環境でのデーターをカキコしただけで とやかく他人に言われるいわれはない。
まぁ データーは人それぞれ他人のデーターに口をだすのはいかがなものかと。
>R@クマさんには 彼のデーターが出るでしょう。
書込番号:21586310
1点
まな板とケースに入れた状態では差はあんまりないとは思いますが、ケースのエアーフローが悪い場合はまな板の方が冷却効果が高いと思いますよ。あとはまな板の使い方程度の問題で、まな板の場合扇風機で風を送っても良いので条件的にはまな板の方が良いように思います^^;(自分の経験上で)
空冷でマザーがたわむについては、重さが700gくらいまでの話ならそれほどたわんだ経験は無いですが、バックパネル式でないとたわむかなとは思います。無限5は重そうなのでたわむかも、心配なら水冷の方が良いかもしれないです^^;
ただCRYORIG R1でも運用してる人も居るのでマザーによりますがそこまで心配はしてないけどね^^;
メモリーはSanMax押しですが、ASROCK PRO4ではCFDのメモリーでこんなこともできましたってレビューも載せときます。
http://review.kakaku.com/review/K0001010911/ReviewCD=1080350/#tab
この辺りまで動作すれば元も取れた!!って喜べるところです(実際には3333@16-19-39の方がベンチ結果が良かったのでそのまま渡しちゃったけどね。。。※ どうせメモリーはあげたんだし、メンテは自分がやるので)
と言っても、費用対効果ではよくないですけどね。。。
書込番号:21586359
0点
>キンチャン123さん
>私は私の環境でのデーターをカキコしただけで とやかく他人に言われるいわれはない。
う〜ん、そこまでのつもりは無かったのですが(^^;
おっしゃる通りでもありますね。
申し訳ありませんでした。
ふと、じゃあなんで温度変わったのか?と考えてみたのですが、まな板は机の上に置いていたのですがケースは床にあったから吹き付けられる空気の温度もそもそも違ったという事だけなのかもです(^^;
失礼いたしました。
>揚げかつパンさん
無限5の話なのですがマザーを平置きで乗っけたら、たわむ事もあるかもですがマザーを垂直に立ててならまず大丈夫かと(^^;
ただ自分は久々の自作で知らなかったのですが、LGA1151からCPUが薄くなった為に重いCPUクーラーだとCPU基板が曲がる恐れがあるという方はどうなのかな?という感じです。
自分が使ってるThermalrightのCPUクーラーは、それら防止のためのスペーサーが付属していて、それのおかげでかなり怖い思いでCPU取り付けたもので(^^;
書込番号:21586522
0点
>みーややさん
一応言っておきますけど。
無限5もバックパネル取り付けタイプでちゃんとしたクーラーですよ。
1Kg弱でマザーが耐えきれない設計はありえないです。(しかし時間が経てばどうだろう?)
offset設計でメモリー方向は相当下がって取り付けになるので、どんな背の高いメモリーも問題ない。
マザーも一応 ちゃんとした(一応高級の部類)マザーである程度は強度も考えてるかと。
しかし、プラスROG-STRIX-GTX1080TIでこれまた相当に重い、(測ってないから正確には分からんけどバカでかく、ずっしり重い)
(以前GTX680で重さでPCIスロットが壊れたこともある‥・しなってグラグラになった)
理論的には耐えれるはずだし、ギシギシしなるほどじゃない。
即座にポキンってのは無いですから。
ただ持ち主が しなってる、って感じて横置きにしただけ。
上からの重みだとマザー全体で受けれると個人的に考えている。
以下は私の環境での結果だけどね。
↓
細かいことを言うと横置きと縦置きでCPUの温度が微妙に変わる(ベンチとか掛けて高負荷の場合だけですけど)
取り付けが悪いのかもだが、CPU接地面が本当に微妙に重みでずれてるのかもしれないと考えた。
一応何回もクーラー付け直しは試してみたけど結果は横置きのほうが微妙に温度が下がる。
「やっぱり重みで微妙にCPU当たりがしなってるんだろうな〜」って思っただけです。
過去には馬鹿でかいクーラーを上から釣り糸で引っ張ったりとか アホな事をしたこともある。
歳のせいで、耐久性に難ありなどと個人的に判断しただけで、重さに耐えれないとはカキコしてない。
本当にしなっていても、気にならない人は気にならないだろう。
取り付けてしまえば 余程凝視しないと分からんしね。
しかし殻割り&水冷がベストだとつくづく思う(個人的に殻割りも水冷も却下ですけどね)
書込番号:21586712
1点
マザボのしなりも嫌だけど、問題はCPU基板の曲がりでしょ。
重いクーラー取り付けてても引っ越し等での移動でGがかかりダメージに及ぶようですね。
そのため以前から無限四などで対策パーツ(ワッシャ- かな)お支給してるし。
家で移動しないなら心配しすぎなのかもしれませんが。
http://madsoldiers.hatenablog.com/entry/skylake_lga1151_cpu_cooler_
MSIからCPUガードも出てましたし。
サイトに書かれてる300g以下のクーラーとか。 さすがにそこまで小型化は(笑)
まぁ安心したいなら簡易水冷にしなさいってことで。
書込番号:21586785
0点
>あずたろうさん
まぁね 無限5は本当に重いんですよね。
>みーややさんのクーラーが重そうに見えても750g
無限5は890gなんで まだまだ重い。
ファン2個付けたら900gオーバーになるんですよね。
虎徹の倍の重さがある。
こんな重いクーラーつけても冷やしきれない8700Kが・・・
グリスバーガーやめてほしいですよ。
書込番号:21587657
0点
書込番号:21586020の補足です。
DVDメディアでも問題ありませんし、DSP版でも問題ありません。
と書きましたが、その前に「購入したWindows 10が」という一文を加えて考えてください。
つまり買ったのが製品版でもDSP版でも使えるし、入っているメディアがDVDでもUSBメモリーをインストールメディアとすることが可能です。
書込番号:21590195
0点
無限5はやっぱり重いですね。。。と言っても、CRYORIG H5 Universalも同じくらい重いんですけど^^;
自分のRyzen7はソルダリングなんで良いんですけど、8700Kはグリスですもんね。。。あれ、本当に止めてほしい^^;この前組んだのはi5 8400だったからそんな重いクーラー付けずに済みましたが^^;なんかリテールが怖くなる仕様ですよね。。。
CPUの基盤もあんまり薄くするのはやめてほしいなー^^;いつかトラブりそう。。。
書込番号:21590219
0点
>R@クマさん、こんばんは!
メモリーやグラボの値上がりが顕著で、自作する際はそこがネックになる今日この頃^^;
とはいうものの、メモリーは自作する際、トラブルと一番大変になる部分なので、素直にCorsairとかG.Skillをお使いになるのをお勧めします。永久保証が付いているメモリーは、やはりトラブルが少ないです。
電源も、Corsairをお使いになるなら、100%日本製コンデンサーを使用している、HXシリーズをお勧めします。無難なのは、Seasonicなのですが、EnermaxのGold以上の電源も、長く使えることが多いです。ただし、Enermaxはセミモジュラーが多いですが……。
Coolerに関しては、空冷のTDP 250Wクーラーの事例を提示しておきます。ENERMAX ETS-T50Aなのですが、このトップクラスの能力がある空冷クーラーでも、殻割なしでは、7700Kでもかなり温度が上がります。8700Kで簡易水冷の事例を提示しますが、H110iでもそこそこ冷えています。結局、殻割しないなら、定格運用でも、8700Kの場合、簡易水冷が無難で、240mmラジエーター以上がお勧めになります。逆にある程度、高負荷が持続する状況で、空冷で8700Kを運用するなら、殻割するのが無難になります。
PCの場合、どう運用するかで、どれだけ冷却しなければいけないかも変わりますので、そこらへんはスレ主さん次第になります。場合によっては、Delidしたほうが、コスト的に有利だったりするのが悩ましいとも言えますが……。
書込番号:21590897
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと7時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





























