Core i7 8700K BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応CPU。基本クロックは3.7GHz、最大クロックは4.7GHz、TDPは95W。
- 4K高解像度出力に対応しているため、鮮明な映像が楽しめる。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。
このページのスレッド一覧(全17スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 18 | 7 | 2018年2月4日 23:44 | |
| 40 | 29 | 2018年1月9日 18:08 | |
| 29 | 9 | 2017年12月25日 23:11 | |
| 9 | 7 | 2017年12月14日 21:38 | |
| 91 | 33 | 2017年11月23日 22:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
PC自作時に誤って(もとからかもしれないけど)M/Bしけっとのピンをまげて組んでしまいショートを起こし、M/Bは修理交換になりましたがCPUも壊れてしまったら、この場合補償の対象外になるのでしょうか?多くの方がピン折れを起こし交換しているようですが、CPUはどうしているのでしょうか?交換してもらった方いませんか?
0点
店舗によって対応が違うかと思います。
自分でピンを曲げてしまったのであれば、CPUが故障しても保証対象外と判断するところが多いでしょう。
曲がっていたとかマザーボードが初期不良の場合でも、同じ店舗でCPUを購入していれば一緒に保証対応してもらえる可能性は高いですが、別の店舗であれば他店の不良に巻き込まれた故障の保証はしないでしょう。
結局は購入店に相談して確認されたほうが分かりやすいです。
書込番号:21568348
3点
>多くの方がピン折れを起こし交換しているようですが
ピン折れの話はたまに見ますが。出荷前に動作確認されているマザーが初期不良でピンが曲がっているというのは考えにくいですので。CPUが壊れたとしても、自損扱いでしょう。
ピン折れ保証をしているショップ以外で買ったのなら、マザーは修理か交換できるでしょうが。保証が無いのなら、有償修理の値段を考えると、廃棄も多いかなと。
質問文がちょっと変なのでよく分からないのですが。ピンを曲げたというのは、事実ですか?たとえ話ですか?
実際に自作する前から失敗の心配するくらいなら、BTOを買いましょう。
書込番号:21568373
4点
KAZU0002さん、EPO_SPRGGANさん
回答ありがとうございます。
自作は今回はじめてではおりません。以前、intel のCPUでマザー側のソケットがピンの組み込みは経験しておりました。
今回は、購入はCPU、マザーともに同じところで通販での購入でしたので店舗でのピン折れの確認はしておりません。
到着後、よく確認せずに組み上げてしまいましたので今回のような事態になりました。
購入した通販サイトでは最初、商品確認後、新品交換との事で状態確認後、新品交換との事でした。
ピン折れでの不具合と伝えていたのですが結局メーカー修理に出すとのことでした。
CPUの作動確認を促されましたが、Z370チップで追加でマザーを購入する余裕もないのでマザー返送後の確認となり
ました。ピンの確認後、組み上げ作動チェックし、作動チェックしたら全く作動せずビープ音もしないことからCPUの破損
と判断しました。CPU保証でINTELサイトを検索しましたが保証対象外かの判断ができず悩んだ末、今回、口コミに投稿
しました。
再購入するしかないのでしょうか?
長文になり申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:21568917
2点
案件は違いますが、前にメモリーピンが曲がっていてショートして電源まで壊れましたが、電源は自損扱いでしたのでその製品のみが保証対象でしょうし、販売代理店の保証内容には、拡張しての保証はしない旨の記載が大抵は有ります。
そのそも、ピン曲がり、ピン折れ等を確認せずにCPUを入れたら、もともと壊れていたものか、CPUをセットするときに壊したものなのか判断がつかないし、最初から壊れていたといっても確認方法が無いので無理だと思います。
メモリーのピンなどは、故意に壊さない限り壊れないので保証対象になりましたが、CPUのピンは簡単に曲がるので判断がつかないです^^;
自作ではそういったトラブルが付き物なので、それが嫌なら自作は勧められません^^;(昨日もメンテ中にPCI-eもロックを壊したのでマザーの交換をしました。←こういうのとなんら変わらないと思います)
書込番号:21568936
1点
>INTELサイトを検索しましたが保証対象外かの判断ができず
CPUに同梱されている冊子に英語で書いてありますが、日本語で見たい場合はここで日本語を選択します。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000005862/processors.html
一部抜粋しますと
この限定保証では、以下の事項は保証の対象になりません:
・ 事故、異常な電気的、機械的、または環境の状態による、または製品の指示に反する使用、誤用、軽視、改造、誤った取り扱い、修理、不正なインストールまたはテスト、互換性のない製品との組み合わせまたは第三者によるウイルス、感染、ウォームまたは類似の悪質なコードのための本製品の損傷、エラー、または誤動作。
基本的にはどのメーカーも一緒だと思いますがピン折れとか液晶の輝点保証みたいな特記事項がない限り
自然故障以外は保証してくれないと思います。ただ初期不良判定は甘いので100%ピン折れのせいで
壊れたという確証がないならサポートに相談すれば交換してもらえる可能性はあるとおもいます。
書込番号:21569347
0点
自作PCの場合は完成商品ではなく各々の規格に沿った部品を入手して
自身で作り上げる、言わば組立製造を自身で行っているわけですから
組立時の不良に関しては組立製造を実施しているものが責任を負うのが当たり前の事です。
部品メーカー、供給店は最低限の保証はあれど、組み立てた事での故障や
道連れになったであろう部品の保証などあろうはずがないと
思っていただいた方が良いです。
また、動作確認等のサポート(PCメーカーが行うような)も自分になるので
動作確認用機材の導入も当然となります。
壊れたら笑ってパーツを予備も含めて買い直す気概は必要かと。
CPUだけじゃなく、ショートさせたときに結線していたパーツすべてが
道連れになってる可能性も大いにあります。
修理からあがったマザーボードと他のパーツも含めて、故障していたらまたショートするかも知れない
疑わしいパーツを再び試すか、あらかじめ買い直しておくかも
自身の判断となります。
目をつむっていても失敗しなくなるまでは、パーツ代は勉強代とはなりますね。
俺も相当買ってパーツの箱で埋もれそうだった時期があります。
書込番号:21569537
6点
基本的には、本体(CPU)の外的要因(M/Bのソケットピン曲りによる過電流)による故障なのでOUT。但し、INTELにCPUを修理に出す時に、故障内容を動作しなかった。のみの説明で出した場合は?SHOP側はきちんと故障内容を伝える義務(代理取次、信頼関係)、代理店(調査検証)経由INTEL(補償対象の有無)なので、自然故障もしくは初期不良として対応してもらえるかどうか不明。アルアルトラブルなので、もしも新品が来たらラッキー程度に。通販では事情を知っていれば、ことさら対応に苦慮でしょう。BOXの新品で最初から動作しない、通電しないはほぼ無いですから(昔のCPUではリビジョン違い、ステッピング違いで動作しないは確かに有ったが、その場合はM/BメーカーのBIOS対応で動作した等)。
ちなみに、書き込み等でする内容の質問では有りません。
書込番号:21571431
2点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
久しぶりにPCを組もうと思います!!といっても、組んだことがあるだけで知識は...なボクの質問に答えて頂けるとありがたいです。。ズバリ、インテルの新作最強CPUi7-8700kとi7-7820Xではどちらの方が性能が良いのでしょうか?おもな用途は動画編集と画像編集たまにゲームです。ゲームはBFなどのFPS系ではなく、GTAXやETS2です。7820Xと8700kのゲーム別ベンチマークなどを見ていても7820Xも8700kに負けず劣らずに食らいついている様子でした。ゲーム以外の事なども考えると7820Xにした方がいいのかなぁ〜と思ったりもしています。どちらを選んだ方が幸せになれますかね?
1点
Intel Core i7-7820X @ 3.60GHz スコア 18646
Intel Core i7-8700K @ 3.70GHz スコア 16267
↑処理性能だけ見れば8コア(16スレッド)のIntel Core i7-7820Xの方が性能は高いです。
ゲーム時に8コア16スレッドをフルに使えるかわかりませんが、動画編集のソフトウェアエンコード時なら性能が高いIntel Core i7-7820Xの方がエンコード速度は速いです。
書込番号:21486414
2点
単純に性能を比較してもいいけれど、CPU自体の値段も結構違うしマザーボードもお高いし、メモリーもデュアルチャネルなら2枚買えばいいところをクアッドチャネルだと4枚買うことになるので(2枚でダメではないけれど)、今のメモリー高騰のなか同じくらいの値段で組もうとした場合7820Xだと他のパーツにしわ寄せがいきそう。
選んだパーツを買うためならある程度出費がかさんでも、という場合はその辺無視でもいいけれど。
書込番号:21486438
2点
X299マザーの場合はクアッドチャンネルだったんですね...つまり、最低でも四枚メモリを刺さなければ性能を出し切れないということですよね?
書込番号:21486464
2点
4枚刺さないと動かないってことはないと思うけれど、各種ベンチマークテストのX299環境はメモリー4枚挿していると思うので、「記事から想像したほどの性能が出ていない!!!」とか、そういうことは起こりそう。
書込番号:21486498
0点
教えて頂きありがとうございます。。8×2で合計16GBとして使おうとしていたので、考え直す必要がありそうですネ...
書込番号:21486514
3点
2枚、4枚、4枚+2枚、8枚なので、別に2枚でも動作はするかと思います。
折角クアッドチャネルに対応しているのに2枚だけ挿すのは勿体ないけど・・・
10コアのCore i9 7900Xとか買えば動画の出力で結構な差が出るかと思いますが、普通にゲームや動画編集をするのなら8700Kで良いかと思います。
書込番号:21486518
2点
絶対性能なら7820Xだと思いますが、自分が必要としている性能を満たしていることを条件とするなfら、8700Kの方が価格性能比が良いと思います。が、ロマンを追うのも良いと思います^^
ぜひ4チャンネルで4Gx4か8Gx4で、ただインテルの場合、キャッシュが優秀だから、思ったほど効果が出ないかも。。。
まあ2666x4なら帯域が76.8GB/sですか?実質60GB/sでもかなりの速度ですね。。。
目指せ帯域100GB/sとか?
書込番号:21486783
1点
7820でも構わないって予算あるなら私なら(と言うか元々私なら)7820でいきますかね。
選ぶ理由は用途の明確化が肝になるかと。
ゲームや周辺ソフトをを複数同時起動してもちゃんと動いて頑丈な環境且つ動画編集に焦点が向いているならば7820か?と思いましたが8700もコア数増えてるんだよな(笑)
マザーのレーン数かなぁ??
ゲームプレイとコストパフォーマンス、費用対効果に目が向いてるなら8700でしょうね。
(元々コストパフォーマンス無視なゲームPCの話題でCPを語る事が噴飯物って点はご容赦を(笑))
要は金を掛けられない貧乏なら8系統で、金を掛けて構わないならそれ以上でって事です。
掛けた額に見合う性能と満足できるかどうか?が分かれ目ですね。
あービデオカードの複数差しとレイドカードやPCI-EXでM.2のSSD使いたいとかでレーン数を稼ぎたい場面で7820のシステムが有利って点ありますね。
後なんだろうか?負荷を掛けたときの安定稼働が魅力になるかな?
ま、予想される話でしかないんですけどね。
私も5世代は昔のCPUですし。
(逆に言えば手を入れる手間は有るでしょうが同じくらいの年数使える可能性もあるという事で)
書込番号:21487127 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
追伸
ただ私の案も突き詰めると7920までイッテシマエ!となるのが悪魔の囁きでして(笑)
実は先日も同じ内容のスレ有りましたけれど結局そこのスレ主さんも8700で組むことになってましたね。
書込番号:21487138 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
確かにその通りですネ...自分も長く使おうとしているので((単純にお金がないから))後々、後悔しない&目移りしないような構成で組みたいですね。その面では7820X一択ですね...最後に気になるのが発熱問題ですかね。。自分はチキン野郎なので水冷ではなく空冷でやるつもりなのですが、、一応、クーラーは空冷では評価の高いCRYORIGのR1に使用と考えています。
書込番号:21487270
0点
>葦田さんさん
7820Xだと上が有るので、目移りしてしまいませんか?まあ、アップグレードパスが有るのは良い事ですが?
まあでも、どのみち、この手の自作で、目移りしないなんて無いですけどね^^;新しいのが出れば、必ずそちらの方が性能は良いですし、そういうの分かってるので、妥協点を探すわけですが、目的が明確ならそれが良いと思います。
LAG2066を使うなら素直に水冷の方がって思いますが、CRYORIGのR1は公式には2066非対応だと思うんですけど。間違ってたらごめんなさい^^;
書込番号:21487316
0点
>葦田さんさん
偏見と独断の意見をひとつ。
迷えるって事は、予算があるってことでしょう。
迷った時は(予算があるなら)高い方を選べ←これパーツ選びの鉄則(笑)
PCのパーツに関しては値段の高い方がスペック上です。
自己満足も高いのを買うほうが満足する(俺スゲ〜)
8700Kで組むより、7820Xは、ざっと8万円程度は予算が上がる。
メモリーを16Gx4とかにすると、まぁ それだけで8万円か〜
まぁ ざっと15万円程度 8700Kより高く見積もる。
30万円コースですな。
ついでに、それだけのPCなら当然ですが〜
グラボもハイエンド積んでみたい、見積もり40万? 2WAYにすりゃ見積もり50万か〜
電源もそれだと1200Wクラスにして〜
自己満足の塊 ハイエンド仕様なら 60万円程度あれば 「俺すげ〜」が出来るって訳で。
titanのハイエンドでも二枚刺したら〜まぁ 軽く100万円コースか〜
体感はともかくベンチスコアは、どんどん上がっていく。
自作PCは予算とスペックの割り切りでパーツ選び。
ただし使ったお金分スペックは上がるけど、それが体感できるか、そのスペックを使い切れるか?
ってことになる。
8700Kと7820Xだけどベンチスコアは差が出るが、それを実際に使って体感できる作業を常時行う、そんな人は相当限られるはずだ。
私は全く差がわからん自信がある。
蛇足ですが、4790K機から新規で8700Kで新たに組んだけど
トータル出費(謎)17万円使って組んで 「予想通り、ベンチスコア以外なんもかわらんな〜思った通りだな」って私がいますよ。
8700K+1080Tiで一応ハイエンドゲームパソコンを持ってるって自己満足を達成できただけかな(大笑い)
全く参考にならん意見でしょうが、何となく書いてみた。
書込番号:21487326
7点
>キンチャン123さん
そうなんですよね。。。それそれ、なので自分はThreadRipperとLGA2066には手を出さないことにしている、グラボは2−3枚詰めるし、メモリーも4チャンネル以上。。。欲しいとは思うけど、自分はどこ行きたいのかな?って自問自答して、結局は面白いって思えるところでうろちょろしてる。。
自分は長く使うっていうか、そういうパーツもあるけど、新しいのを試してこれ良いかな?っていうワクワク感がある方が良いのでそういうお金の使い方^^
自作だから、人それぞれですよよー^^
書込番号:21487360
1点
キンチャン123さん
最新機種持って居ないものでお聞きしたいのですが、私的に2066はトルクのあるエンジンと言うか無理が掛かったときに粘る、固まらないってのが魅力だと思うんですけれど今時そんな重い処理を複数重ねて使う用途って有りますかね?
(ゲーマー系統、動画編集系統って8700Kで充分賄えるのかな?とも思い出しましてもしかしてそんな重たい仕事って8700で充分とかあるのかな?と)
もしかしてそうならば他所のスレでもありましたが2066のオーバースペックを生かす場所が無い(ちと無駄が過ぎる)って事にもなるかな?と。
書込番号:21487650 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>キンチャン123さん
100万か!ソープ何回行けるんですか?
中古車何台買えるんですか?
わしは50万風俗、40万中古車、10万のミドルレンジPCでええわ(о´∀`о)
ちなみに、一昨日組んだR.O.Gマシーンは4万弱だったわ(((o(*゚▽゚*)o)))
CPU Celeron G3900 5千円
マザー ASUS R.O.G APEX IX 1万3千円
メモリ DDR4-2400 4GB 4千円
SSD WD 120GB 6千円
ケース inwin 303 1万円
電源 玄人志向 500W 80PLUS 5千円
合計 4万3千円
書込番号:21487862 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
追加の質問というよりマザーボードについて、、自分の構成で組む場合、8700kで組んでも7820Xで組んでも値段がそこまで変わらないことに気づきました... 8700kの場合、マザーボードはROG MAXIMUS X FORMULA で7820Xの場合、TUF X299 Mark1で組もうとしているのですが、CPU+マザーボードの値段で見てみると、どっちもあんまり値段が変わらないんですよネ...皆さま方でしたら、どちらを選びますか?
書込番号:21487889
0点
>葦田さんさん
R.O.Gかっこいいから、8700Kで組もう^_^
あとレイボーファンいっぱい付けて楽しもうよ(((o(*゚▽゚*)o)))
書込番号:21488012 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
MAXIMUS X FORMULAは・・・・・・ないな〜。あれは買えない、装備が多すぎ。
VRMの水冷化とかするってのならまあ、だけどHEROをフルアーマー化(?)したものがCODEやFORMULAって考えるとなぁ。
まだCPUが次世代のものも使える目処が立ってれば考慮するけど、8700K載せたらそれっきりになりそうだし。
書込番号:21488332
0点
ASUSのフルアーマー化したマザーが良いのでしょうか?(あれの効果は見た目以外には何もないと思いますが。。。)まあ、見た目っていうのも大事なので、それはそれでって感じですが、まあ、Z370のマザーで3万以上のマザーを選ぶ理由も自分には見当たらないです^^;
それともX299に持っていきたいなら7820X以外を選ぶと後悔するんじゃないですかね?自作は自己満足な部分が大きいので理由がどうであれ自分の気持ちが7820Xに行ってるんなら人に言われて8700Kにするものでもないと思います^^
と思いますけどね、じゃなければこんなにグレードの違うマザー同士を比較するのかな?って思います。
書込番号:21488459
2点
>葦田さんさん
個人的には7820Xは要らん、爆熱の大メシ食いは大嫌い。
無駄な電気代は払いたくない主義です。。
8700Kですら、まぁわかっていたけどベンチかけて納得した・・私の主義に合わん。
しかし当人が7820Xって思うのなら 自作は自己満足それで組むのがベストでしょう。
>R.O.Gさん
まな板裸族ですが、マザーはROGですよ〜
地元PC工房に走って、マザー選んでる時に「ROGさんか〜楽しそうな自作つくてったな、私もあやかろう!」で買ってしまった。
>Yone−g@♪さん
8700Kは前の世代の 一クラス上6コアがRyzenに押されてi7に降りてきて 価格もRyzenに合わせて来たって思ってますよ。
クロックも高く 定格でブースト時 全コア4.7Gになるため ゲーム用途には向いてるかも?
マルチタスクも余裕でしょ(私は複数PC立ち上げて、マルチタスクはこなすんだけど)
今までの4コアと一括りには出来ないと思ってますけど。
しかしながら・・
私の用途じゃ 4790Kと何も変わらん。
ショウモナイFF14ベンチ
例に取りましょう。
グラボは1080Tiで定格。
1920x1080で 8700Kが3000スコアUP
2560x1440で 8700Kが1500スコアUP
3840x2160で 8700Kが なんと わずか400UP
このベンチスコアの差は CPUじゃないの。
単純にメモリーの差 DDR3 1600と DDR4 2666の差ですよ。
グラボに余力のある場合 OCメモリーでスコアが上がってるだけ。
4コア 45倍も 6コア 47倍もFF14ベンチでは CPUに一切差がないってことです。
私は微妙なfpsに拘る戦闘系ゲームはやらないし、120Hz以上のモニターとかも持ってないし買わないし。
猫に小判ならぬ、アホに小判です。
まぁ やる前からわかっていたのですがね。
どんなもんだ〜予想大当たり。
>クールシルバーメタリックさん
8700Kの発熱は現状よくわからない。
あえて冷え切った部屋で、まな板裸族でシネベンチ15でMAX59℃
スコアは流石に手持ちで最強 1500オーバー
念のためにサーキュレーターも火消し用に待機してましたが・・冬だけにいらんかった(大笑い)
アイドリングで12℃が59℃になるんだから〜真夏は推して知るべきか?
>揚げかつパンさん
まぁ Ryzen1600は同じ6コアでも熱でないしね〜
本当に良い子だ。
あ〜またつまらんことを書いてしまった。
スレ主さん スルーでよろしく。
書込番号:21488593
3点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
Core i7 8700Kを乗せるマザーボードを検討しています。
主に動画のエンコードをメインに使おうと考えています。
何かおすすめのマザーボードはありますか?よろしくお願いします。
また、当方は現在i7-3770Kを使用していますが、CPUを変更するメリットはありますか
3点
>Dr.クマひげさん
現状ではi7-8700Kに対応しているのはZ370系のマザーのみです。
何か特定のパーツが使いたいだとか、特定の機能が欲しいだとか、OCをやりたいだとか、そういった要望が無いのであればどれを選んでも満足度は変わらないかなと。
強いて言うなら、使用中のマザーと同じメーカーの製品を選ぶとBIOSが弄りやすいかもですね。
CPU変更のメリットとして、i7-8700Kからはコア数が2つ増えて6C12Tとなっているので、その分性能も向上しています。
場合にも依りますが、エンコードをCPUで行うのであれば、エンコ時間の短縮はメリットになるでしょう。
書込番号:21453091
3点
マザーで性能が変わる話でも無いので。機能の面で、買う人本人が何を必要として必要としないか、これで選ぶことになります。まずば、リアパネルのコネクタの種類/数を、吟味してみましょう。
DisplayPort、USB Type-Cの有無、光デジタル出力、この辺が検討項目かと思います。
この辺、どれでも良いと言うことなら、そもそも自作する必要も無いと思います。BTOで十分。
>CPUを変更するメリットはありますか
逆に、変更するメリットを調べずに、なんで8700Kが欲しいのですか?
書込番号:21453209
9点
マザーは必要なインターフェースが有ればとりあえず良いので、必要なインターフェースは有るのか?を確認しますが、普通は十分付いてます。
OCするなら、電源フェーズが少し多めが良いですね。
BIOS設定はとりあえず慣れなので、そんなに気にしなくても良いですし、OCしないなら値段で決めても良いと思います。
まあ、好きなメーカーが有ればそれでも良いですし、光るのが良いというならそれも良いと思います。
作ってみたいならそれも良いでしょう^^
8700Kは3770Kより周波数が高く、コアも1.5倍あるのでCPUでエンコードするなら、それなりに効果が出ますね^^
書込番号:21454078
1点
8700Kの場合、コアは6個もあるしブーストが効くと4.7GHzまでクロックが上がります。
これでどういうことになるかというと、Kaby Lake時代であればOC運用しているのと同じくらいの状況である、ということで、たとえOCさせないといってもマザーボードの電源回路はしっかりしたものがあるといいよね、と思います。
たとえば
http://kakaku.com/item/K0001009530/
Z370では結構お安めなマザーボードですけど、i3 8100やi3 8350Kと組み合わせるならともかく6コアのi5やi7と組み合わせるのはすすめたくはないよな、と思います。
なので、そっちにするならASROCKの
http://kakaku.com/item/K0001004261/
こっちにしようよ、とか、そんな感じで、
http://kakaku.com/item/K0001004260/
このくらいにまですれば安心かな、と。
ASUSなら
http://kakaku.com/item/K0001004322/
このあたりから。
MSIなら
http://kakaku.com/item/K0001009531/
このあたりかな。
GIGABYTEは最近はチェックもしとらんし、ようわからんのでパス(^_^;)
書込番号:21454683
4点
皆さんご意見ありがとうございます。
CPU交換のメリットの意見を求めたのは、数字では性能UPしているのは解っていますが
体感や費用対効果(これだけ金額をかけたのに余り実感がないな)という意見が聞きたかったからです
お手数をおかけしました自作参考にさせていただきます。
書込番号:21455731
0点
>Dr.クマひげさん
体感というか、主観的な意見はあまり参考にならないと思いますが……。
結局満足感を得るためには、「現状の何が不満であるか」をはっきりさせる必要があります。
データの読み込みが遅くて困っている人がCPUを強くしても意味がありませんし、演算が遅くて困っている人がSSDにお金を掛けても意味がありません。
重要なのは、「今エンコードが遅い」だとか、「PCの立ち上げが遅い」だとか、明確な解決したい問題を自分で立てておくことだと思います。
余計なお世話だとは思いますが「何が強くなるとうれしいか」見直した方が、より満足度が高くなると思いますよ。
別件で、未解決のスレッドが残っているようなので、Goodアンサーを付けて閉じて貰えると有り難いです。
書込番号:21456230
2点
Z370ならMSIのマザーはすごく安定していると思います。
グラボ使わないなら無視してもらっていいですけど、グラボとセットのメーカーにしてみたらどうですかね?
見栄えもいいし、ユーティリティソフトも一括で使用できたりしますし。
それでもってコスパ重視なのかOCするのか拡張性は?とかで決めればいいんじゃないですかね。
個人的にオススメなのは価格と性能のバランスでZ370 GAMING PRO CARBONとかZ370 Extreme4ですかね。
OC設定やらなんやかんや情報の豊富さでいったらASUSのマザーなんでしょうけどね。
ギガは個人的にZ270でちょっと不安定な部分があったのでノーコメで。
書込番号:21457911
1点
動画エンコードなら性能向上に応じた効果はあるでしょう。
それに見合う金額であるかどうかは貴方次第です。
例えばエンコードは夜寝て仕事や学校から帰るまでにするから、そこが速くなっても意味がないというなら、買い換える意味はないでしょう。
また動画の編集をするならストレージの強化も効果的です。
HDDをRAIDにするよりはSSDを使った方がいいと思います。
良く使う素材とその編集で使う素材を入れておくだけで、HDDでは得られな速度を感じられるでしょう。
SATAのSSDで十分だと思います。
書込番号:21458009
2点
わし今まで使ったマザーの中では、MSIのマザーが一番持たなかったなぁ〜
P35のマザー8ヶ月で壊れたし、P55 fuzionも1年持たなかった…
GIGABYTEさんのP35が10年近く使っても壊れなかったし!ASUSの690Gマザーも7年くらい持ったかな!asrockのH81も4年目で絶好調!
ご参考まで(。・ω・。)
書込番号:21460303 スマートフォンサイトからの書き込み
4点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
定番の虎徹でよろしいのでは? ケースに入るかはまた別の話ですが。
>サイズ 虎徹 MarkII SCKTT-2000
http://kakaku.com/item/K0000966603/
書込番号:21431288
4点
KAZU0002さんへ
クーラーマスター MasterCase Pro5の予定です
評判は良いみたいですね
知り合いでこういうタイプを付けたら、ファンが重くてCPUとの接触面が浮いてたのをみました
そこがちょっとひっかかるのですが・・・・
書込番号:21431477
0点
クーラーマスターのHyper 612 Vre.2でNTT-Xストアーの箱汚れ品2980円かな。
ただNTT-Xストアーは今3000円以下送料がかかるから。
書込番号:21431490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
AardWolfのGH120なんかでも良いかも^^;
先週、BUY MORE系のお店で1500円くらいで買った。
http://kakaku.com/item/K0000972889/
でも、普通は虎徹とかですよね^^;
それとも、トップフローでカブトとか?
書込番号:21431509
0点
>知り合いでこういうタイプを付けたら、ファンが重くてCPUとの接触面が浮いてたのをみました
取り付けミスですね。重さで浮くような遊びはありません。
書込番号:21431716
0点
ネジ止めのものならネジを一本ずつ締めていってしまったとか...
あれは本来一通り軽く止めてから、順番に少しずつ締めていくものですが、そういったことを判らずマニュアルも良く読まずにやってしまうと失敗します。
車のタイヤの交換とか本格的な工作とか、そういったことをしている人ならイメージは出来ると思いますが...
書込番号:21431931
0点
水冷の登竜門H60はいかがですか?
書込番号:21432214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
こんばんは、4月から新人エンジニアとして働いている者です。現在はC++/C#でソフト開発を行っています。それと前後して、とあるpolackの新米女流棋士(以下「クルヴァ」と呼ぶ)をこれでリベンジしてこいと言わんばかりに、Kaby lake,Ryzen,Core X-series,Epyc,threadripper,そして今回のcoffee lakeと次々高性能CPUが発表されています。
そこで質問なのですが、次々と6Cや8CといったCPUが出てきて、開発やクリエイティブ用途は別として一般ユーザーは使いこなせるのでしょうか?ノートパソコンやモバイルPCが出ている中、一般ビジネス用途ではオーバースペックといえるのですが。
2点
>一般ユーザーは使いこなせるのでしょうか?ノートパソコンやモバイルPCが出ている中、一般ビジネス用途ではオーバースペックといえるのですが。
まあ、高スペックpcの需要も一般ユーザーが使いこなせるか、どうかなんてメーカーは、売れれば良いわけで...
用途はソフトが、快適にサクサク動けばOKです。
メーカーはユーザーの用途を求めていない。
書込番号:21277601
4点
新人エンジニアさんということですので。
>開発やクリエイティブ用途は別として一般ユーザーは使いこなせるのでしょうか?
一般ユーザーが多数のコアの新CPUを使いこなせるようにするのはあなた方の仕事じゃあないのですか?
ハード屋さんが一生懸命に作ったものを活かすのはソフト屋さんのお仕事、一般ユーザーが使いこなせるかを心配するなら、一般ユーザーが使いこなせるようなソフトを自分らが作れるかを心配するのが筋というもの。
と、ソフトを作ることをものすご〜く昔にやめたわたしが書いてみた(^_^;)
書込番号:21277607
29点
ステイタス フラッグシップモデルっていうのはどこのメーカーにもあるわけで。そんな位置づけの意味くらいのものではないかと思います。A社のようなものも我が社でも作ることができるっていうていどなのかな。
能力を生かせる環境が整わないどうにもなりませんわなパソコンパーツっていうのは。他社頼みですょ。
書込番号:21277746
1点
自分が使う開発環境のスペックを充分に満たしてるなら、CPUのコア数など全く関係ないです。
プログラマは、常にPCに対峙してキーを叩き続けてるわけではありません。
ゲーマーや動画編集ユーザの方が高性能パソコンが必要です。
それは、大昔からそうですね。
書込番号:21277778
2点
>舟上の射手さん
沢山のコアが生かせるかどうかは、ソフトウェアの作り方の問題ではないですか?
メインのスレッドからそれぞれの処理をスレッド発行してより多くのコアが生かせるソフトウェアを作れば良いし、いろいろな処理を行うフレームワークでもコアを生かせる構造に変化すれば良いと思います。
マイクロソフトの開発でよく利用される.Netフレームワーク然りDirectXなどのAPI然りです。クロックを上げることやIPCが限界になりつつある現在、ハード屋さんが頑張って性能を上げる方向性はコアを増やす方向性しかないのです。
勿論OSもなるべく沢山のコアがうまく行かせるようにスケジュールをうまくやる必要もあるでしょう。
使ってみてこれで十分なのか不十分なのか?を決めるのは使う側なので、より便利により高機能に有り余るリソースを利用して開発が行われるかどうか?と思います。
昔、CPUの速度がMHzで今の数分の1しかない頃だってそれなりにPCは動いていたのです。今のWindowsなんて損頃に比べればOSもアプリも考えられないくらい高機能になりました。
後、開発環境も過去の開発環境に比べれば、高機能を簡単に組み込めるようになってきています。コンパイラがより多くのリソースを簡単に実装できるように変化すれば、当然できたアプリもリソースを要求するようになります。
これまではコア数がそれなりでも高速化の手段が有ったので、とりあえず簡単な方に行っただけと考えます。これからは、多くのコアを効率良く実行するソフトウェア作りが求められると思います。
書込番号:21278101
3点
必要だから作るのであって、必要ないなら開発をしないで今あるものを作り続けた方が皆幸せになります。
用途に関しては後から生まれてくるということもあります。
そしてそれを必要としない人に向けてのローエンドです。
書込番号:21278144
3点
一般ユーザーがCPUに対して直接指示を出すわけでもないから使いこなすもこなさないもないと思うけどね
例えばだけどメニューバーにボタンがいっぱい並んでで“右半分は4コア以上じゃないと押せません”、“一番右の2つは6コア以上じゃないと押せません”とかあるなら別だけど、100%振り切ったとしてもそれなりに動き続けるわけだし
書込番号:21278207
1点
私もエンコードっ!
ゲームタイトルによっては必要性も。
書込番号:21278603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
心配しなくてもいい、第8世代コアプロセッサには
i7-8550U 4C 1.80 GHz 15W
i7-8650U 4C 1.90 GHz 15W
というラインナップがある。
下のグレードには i5も i3もある。
書込番号:21278641
2点
古参の6C/12Tを5年使っていますが、一般人用途なのでめったにCPUのスペック全てを使い切るシーンはないです。
プログラマーやSEの業界のお仕事で、どのくらいCPUスペックを必要とするのか想像もつかないですが、これだけは言えます。
「大は小を兼ねる。」
いざ、なんらかの高い負荷のかかる作業が必要になったとき、ショボイPCにありがちな、「PC固まった」なんてことが減らせる・・・と、思います。
以下が例として、正しいかわかりませんが。
私の場合、何年かに一度発売される、高い性能を要求するゲームは6C/12Tのおかげでストレスの少ないゲーム環境になっているではと考えております。
(※そのたびにグラボのグレードアップは別途必要です。)
あと、意外と盲点ですが近年のインターネット。
HD・4K動画も増え、静止画像もふんだん使われているサイトも多いでしょ。
WebプログラムはHTML5が普及して、マルチメディア関連の負荷が減ったとは言われますが、それでもデータの増加はとまりません。
ネットから、PCにデータを読み込む際、データはバラバラの状態で届きます。そのデータを元の形に再構成して表示するするのです。
データ再構成の際、CPUの性能の差でストレスを感じたり、感じなかったり。
(メモリの容量も大事です。)
いくら速い回線でも、CPUの性能が低いとそれを活かし切っている事にならないのです。
なので、高性能PCを構築できる立場にあるなら、なるべくいいものを構築することが後悔のない道筋かと思います。
>一般ユーザーは使いこなせるのでしょうか?
普及版CPUでもハイエンドCPUでも、UI(ユーザーインターフェース)側が使用時に特にその違い意識するような操作の違いはありません。
車のファミリーカーとF1カーの差のような、「使う上での」違いはないのです。
>一般ビジネス用途ではオーバースペックといえるのですが。
ビジネスでは「テキストデータのみ」を扱うのですか?
違いますよね。
プレゼンに使うパワーポイントとかを作ったり、使ったり際は、CPUスペックの差が若干出ると思いますよ。
PCがサクサク動けば、ストレスも減り、良い仕事ができると思います。
書込番号:21278742
3点
時期が来れば中古市場で数千円のときが来ます。数百円数十円もありうるかも。コア2DUOクアッドなんか良い例ですね。
ずっと先のことにはなるでしょう。
書込番号:21279718
1点
使っているPCが、スペック不足かなと思ったら
買い替えるだけですね
買い替えるときは、出来るだけ上位のCPUを
使ってPCを組みますが
書込番号:21279747
1点
>次々と6Cや8CといったCPUが出てきて、開発やクリエイティブ用途は別として一般ユーザーは使いこなせるのでしょうか?
コア数を「使いこなす」ですか?使い切るではなく?
今どきのCPUやOSは設定次第ということもありますが、CPUに余裕がある場合はクロック数を下げる等で使用電気代もそれなりに抑えられるのでCPUパワーが余っていてもそれほど問題がない気もします
唯一問題があるとするならCPU代金が数万円高いということですが、その辺は購入される方の予算次第かと思います(将来への投資と見ることもできるかと思います)
とりあえず、どのように使うかはユーザ次第なので、買う方は自分の使用目的と予算の都合にあったものを買うのではないでしょうか?
ハイエンドクラスを一般の方(開発ではないホビーユース等)が買う場合は、ゲームやエンコードなどだと思いますので、ある意味使いこなしてるのではないですか?
ネットやちょっとした動画視聴メインでCPUパワーを必要とする作業をしない、またはサブ機購入という方は、予算次第ではありますがもっと下のランクのCPUを買うでしょうしね(i5i3またはペンティアムなど)
あとは、そのPCをどのくらいの期間使い続ける予定なのか?というのもあります
私なんかも最近PCを買い替えたのですが、以前のPCも壊れない限り5年は使う!!という考えのもとにi7を使っていましたが、一部の特に処理が重いもの以外では処理性能に不満を感じませんでした
ですので、購入当時はオーバースペックでも年月がたつことにより適正スペックになるということもあります
(必要とするたびに適正スペックでほどほどの金額で購入するか、ある程度オーバースペックで長く使うかですね)
ソフトウェアの進化(CPU使用率の増加)は早いですからね!
書込番号:21280654
3点
利用可能なコア数は動的に変化する
という前提でソフトウェアを作っていたたければ幸いです。
メモリについても同様です。
書込番号:21280772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ノートパソコンやモバイルPCが出ている中、一般ビジネス用途ではオーバースペックといえるのですが。
一般的な企業ですけど、2c4tの小型PC(モバイルでは無い)では役不足。・・・使っていて、イラつくこと度々。 標準PC4t、グラフィックチップ付きの物はサクサク。 小型PCを選択して失敗しましたね。
標準PCでもリモート使うと、WSよりモサッとした動きなので、評判はよろしくない。 まあ、これも、近く入れ替えが始まる予定だけど。
まあ、自分の会社でモバイルPCで十分と言う部門は無いな。
書込番号:21280997
0点
>カメカメポッポさん
役不足=オーバースペックです。
超一流の役者にストーリーと関係にない通行人をやらせる様なものが役不足です。
書込番号:21281657
5点
スマホには6C・8Cどころか10Cまであるので、何らかの需要はあるのでしょう。
書込番号:21281923
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと7時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)













