Core i7 8700K BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応CPU。基本クロックは3.7GHz、最大クロックは4.7GHz、TDPは95W。
- 4K高解像度出力に対応しているため、鮮明な映像が楽しめる。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。




CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
ryzen1700からこちらのCPUに換装しました。
AsRockのマザーを使用して、OS上でOCしているのですが、手動設定で48倍にすると4.8Gでるようにはなるのですが、電圧がもりもりで1.3後半から1.4V近く盛ってきます。
なのでCPU温度も80℃オーバーが当たり前になります。
設定から下げれるだけ電圧下げても、1.330Vぐらいにしかなりません。
みなさんは、UEFI上からOCされてるのですか?
構成
CPU これ
クーラー H110 V2
マザー Z370 PRO4
メモリ DDR4 2666
電源 玄人志向500w
HDD m2 SSD
グラボ等はないです。
簡易水冷のファンは吸気にしてます。
書込番号:21693276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

質問の意図ですが、4.8Gを常用とし、電圧1.25Vまで下げたいが下げる調整代がないということです。
書込番号:21693295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点

ツールでいろいろ設定を試して、常用できる設定を見極めたら、ツールはアンインストールしてBIOS(UEFI)上で設定しましょう。
4.8GHzで80度なら、上等かと。
書込番号:21693371
3点

>17まじぇおさんへ
AsRockのOCユーテリテイ(Windows上)は便利ですがKAZU0002さんがおっしゃる通り見極めたらアンインストールされて
BIOS(UEFI)で設定(再起動が必要になりますが・・・)で設定されるのがよろしいかと。
当方もOCをCPUクーラー交換等で詰めている状況では使用しています。(別のCPUですが・・・・)
AsRockの場合、BIOSで○○GHz動作の様な設定があるのか当該マザーを使用していないので判りませんが8700Kの場合
1.3Vで5GHzなら普通品/良品かと思います。
車が180Kmの速度が出るのと180Kmで安定走行できるというのと同じで1.3Vで起動はできるのと各種ベンチが通るのは
購入されたCPUと諸設定に依存します。(CPU依存が大きいと思いますが・・)
簡易水冷と通気性の良いケースに収納しても4.8GHzで70後半〜80度は普通の様です。
グラボがない場合はCPU(GPU内蔵)は発熱は増加するはずです。もっとも発熱の大きいグラボを実装すれば輻射熱で同じ様
な状況になるでしょうが・・・
なを、電圧がモリモリでとあるので倍率を手動で設定して電圧その他はAUTOなのでしょうか?
CPUの省エネモードの設定C6ステート他の設定もどうなっているのでしょうか?
当方の設定例(MSI)ではAUTOでは
CPU Core Voltage 1,258V 1,250V(AUTO)
CPU SA Voltage 1.312V 1.300V(AUTO)
CPU IO Volatge 1,258V 1.250V(AUTO)
となってしまいまうので試業錯誤で写真の動作電圧に落ち着いています(AsRckの名称も同様かと・・)
何Vで4.8GHz動作するかは試業するしかありません。
写真の設定ではH110簡易水冷が冷えないの(クーラの不具合)でサイズ/虎徹サイドフロー交換しアイドル28度から31度
CBR15や各種ベンチでもAUTOでは80度超、写真の設定では60度後半から72度程度です。
BIOS上で電圧を0.05V単位で少しずつ下げて検証されてはいかがでしょう。
4.8GHzで1.4Vですと少し高すぎると感じます。
書込番号:21694156
0点

>17まじぇおさん
OCをOS上 ソフトでやれば高めの電圧になるのは当たり前だと思いますよ。
UEFIで自分でやればわかるけど、ある程度下げるとベンチスコアが一気に下る、起動しなくなる、不安定になる
など、不具合満載になるからですよ。
個人的に8700Kで試したけど47倍超えると酷い発熱なります〜。
47倍は私の使ってるマザーでは勝手になる(ここらがメーカーがバランス的に良いので設定かと?)
温度下げたいのなら、殻割りするか、倍率を落とすのが一番手っ取り早いかと思いますがね?
ちなみに私は47倍で定格の43倍より温度下の状態で使えるように設定してます。
>花火職人になろうさん
が数値貼ってますが、他人の数値はあくまでも他人の数値で、環境によってそれが通用するとは思わないように。
定格から48倍にしても、たかだか数%のスコアアップでしょ。
なんで48倍にこだわるのかがわからん。
書込番号:21694440
0点

>キンチャン123さんへ
私が数値を張ったのはAsRockのマザーでは多分、周波数の設定項目があって(Z97,Z170,X99で確認)4.8GHzと設定
するとそれに見合う電圧その他が自動設定(多分Z370もそういう機能がある?)されるのでそこをBIOSで操作して下げられれ
ばという話をする為にはったのです。(自身のCPUの数値でしか話はできない)
それからあなたスレ/書き込みでいつも思うのですがOCする人を馬鹿にしていませんか?
下げて使うのは自由でそれならKやX無しの製品を購入すれば良いのであって御自身の減速(原則)をOCしようとする人に言う
のは如何なものかと? 恐らく過去のスレ/書き込みで閲覧者は皆霹靂していると思いますが・・・・・
PC自作は所詮は自己満足がある世界です。その数%を稼ぐためにOCをしたりグラボでは高価なオリジナルファンの製品やメー
カーを選択するのです。(数%のアップで高価なオリジナルファングラボ購入する気がしれない等と書き込んだ”たわけ”も過去に
ありましたが大きなお世話で勘違いの御仁)
閲覧者の多くが感じていることを別に喧嘩を売るわけではないですが代弁させていただきました。
キンチャン123さんが優れた自作erであるところは誰もが認めております。(スレ/書き込みから・・・)
>17まじぇおさんへ
スレ主を後回しにしてごめんなさいとお詫び申し上げます。
前記の通り、AUTOで電圧他をマザーのBIOS(UEFI)まかせなら安全サイド(OC出来る)で電圧は高めに盛られます。
動作をするが完走するかは別問題で、マザーやCPUメーカーは注意書きに「すべての仕様の動作を保証するものではありま
せん。OCは保証の範囲外となります」云々とあります。
このサイトや他のサイトのスレを参考にご自身で電圧が設定可能なら判断して電圧低下をためされたたいかがでしょう?
失礼しました。
書込番号:21694772
2点

>17まじぇおさん
今回の8700kでは、CPU側に電圧制御のFIVRが無いので
電圧制御のレスポンスが悪い為AUTOではかなり電圧となります
ですので、OC時は基本電圧を固定の方が負荷のかかった時の電圧値はかなり下がります
文面だけでは固定で下げたかオフセットで下げたか分からないですが
電圧固定で下げたとしますと
あとは、キャッシュの倍率を下げる事になります
今まで3個程触りましたが
コア−2でもそこそこ動くのですが、突如落ちる事があり
コア−3位が安全な様です
あとはステート関係は、C1EをONにする程度で、C3はどちらでも c6以下はオフです
この状態で、電圧下げれないとしますと、CPUがハズレかもしれません・・・
ベンチの内容にもよりますが、自分のテストした石で
未殻割状態で CHINEBENCH R15 4.7ghz ALLコアの最低電圧が 1.150 と 1.120 でした
この1.120v石でしたら 4.8gでは1.2v程度で、OCCT LINPACKとかを通せたかと思います
1.120v石はこの後、殻割しまして 5.0ghzを表示値1.3v以下でOCCTを通せてました
この石が選別屋の数値からの予想で、上位20%〜15%くらいかなと
今は、更に当たり石推定10%以上に付け替えて、前の石もオクで売ってしまい、検証は出来ないのですが・・・
色々と見る限り、8700kについては相当に当たり外れが大きい様です
温度的には殻割すれば、問題無いレベルに行くとは思いますが・・・
書込番号:21694804
1点

>17まじぇおさんへま 追記
AsRockのWindows上のOCソフトA−Tuningですが(写真1.写真2)使用sる場合はWindows起動時にその設定で
起動出来るよう、下の設定に□に設定を入れる必要があり、ファンの設定(写真2)で45度から50度で全開にする設定
にすればH100/H110ならば冷却は強力です。
またCPUの設定(写真3、写真4)を適切に設定されていますか? AUTO(自動)でなくEnabele(有効)にします。
その後、CPUクロックを手動で設定。AUTOの時の電圧を参考にBIOS(UEFI)で少しずつ下げてみます。
固定と、オフッセットで実施してもよい。なをAsRockのA−TuningやF−Tuningは起動後クリックするとファンの設定はBIOS
よりTuningが優先される様です。
又、AsRockのCPU温度表示は独特なので別途フリーのソフトウエア(ハードウエアモニター)の併用をお勧めします。
このサイトからダウンロード可能です。AsRockの温度表示と見比べて診てください。
当方では27度差があったり(AMD)、インテルでも数度高くマザーのTuningが表示しています。
https://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html
参考になれば幸いです。
書込番号:21694839
0点

>花火職人になろうさん
OCは無理のない設定で4790Kでも、8700Kでも私もやってますよ。(2700Kとかもやっていた)自分のスタイルでね、無理のない発熱も抑えれて、定格と変らない状況でクロックだけちょいと上げるのが私のスタイル。
あなたや、ここの常連さんみたいに知識も経験ももって、デメリットも承知でやってる人に対しての会話ではない。
知識も経験もなく、デメリットも考慮せず他人のデーターだけ見て真似をして〜 熱がでてびっくりとか、不安定になって相談に ここにカキコするって人に対して 個人的意見いってるだけ。
アホみたいにスペックが上がるわけじゃない、熱が一気に上る、消費電力も大巾にあがり
電気代も高くなる。
自分で何度もやったりCPUぶっ壊したりすれば自分のスタイルが出来上がりる。
しかし一度もやったこともない、BIOSから設定することもしてない・・
そう言う人に対していってるだけ。
本来OCは他人に薦めるもんじゃない、あくまでも自己責任でやるもの。
保証もなく、不具合出ても自分が助けれる訳でもない。
って
偏見と独断の意見をアホなおっさんが書いてみた。
書込番号:21694875
1点

>17まじぇおさん
流石に?と思ってマニュアル見てみたのですが、Z370 PRO4ってCPUのLoad-Line Calibrationが無いっぽくないですか?
あったとして設定出来ないか、かなり効きの弱いものしか付いてないとか?
だとしたら4.8GでAVXのオフセット無しなら、CPUの電圧は必然的に盛る事になると思いますよ。
ただ、私も4.8GのAVXオフセット無しの設定作ってありますが、温度は室温25℃で80℃近くになってますよ。
ちなみに4.8Gまでくると、CPUに無理させる方、VRMに無理させる方共にさほど温度は変わらなかったので、普通だと思います。
なんか、モヤっとしてお昼食べられなくなりそうだったんでちょっとだけ口出させてもらいました(^^;
書込番号:21695073
0点

>みーややさんへ
確かにおっしゃる通りでAsRockのマニュアル(PDF)に記載がない感じはしますがネスト(階層化)になっていてどこかの設定
の下にあるのかは?不明ですね。ただZ370マザー(8700K)はまつ王シビックさんの指摘通り電圧調整VFIRがないの(こ
れ以降インテルが省略するのかは?)でLLC無しは考えにくい所です。
http://asrock.pc.cdn.bitgravity.com/Manual/Z370%20Pro4_jp.pdf (AsRockのマニュアルPDF)
なをスレ主さんはご存知ならパスしてください。 LLCについては解説の為、MSIのサイトから借用
https://jp.msi.com/blog/LLC_what_is_it_and_why_are_MSI_Z370_motherboards_the_best_choice_for_overclocking
設定についてはまつ王シビックさんが入れ違いでスレしているのでスレ主さんは参考にして下さい。
>キンチャン123さんへ
了解いたしました。少々(どころか大分厳しかった)言葉を述べ申し訳ありません。
巧言令色な書き込みよりキンチャン123さんの単刀直入の提言の方がよろしいのかもしれません。
書込番号:21695271
1点

>17まじぇおさん
>花火職人になろうさん
>みーややさん
LLCに関してですが
確かyoutubeで、PRO4でやっている人がいたので、見てましたら一応LLCあるのですが
extrime4とは、設定のレベル数が少なかったので、盛り方が異なるかもしれません
とりあえず、asrockならLLCは最高値にしておく感じ
PRO4でしたら、4.8gプロファイルがあるので、それを適応して
そこから
下げられすぎている項目の、キャッシュ−3 AVX−3に設定
VCORE を下げるだけ(※プロファイル適用だけで、電圧は固定されるはず)
OCメモリでXMP適用しているなら、VCCIOとVCCSAは確認したほうがよいかなと
4000近いクロックですと、autoでレッドゾーンになります
OCの仕方ですけど、基本はUEFIですけども
アタリを探す時点では、ASROCKならA‐チューニングを使ってます
コア電圧以外はUEFIで設定して、電圧だけジワジワ下げて、ベンチ通過する電圧調べて
良い所が見つかれば、電圧もUEFIで設定して完成させてます
くれぐれも、キャッシュを上げすぎない様に・・・
コアは電圧に素直に反応するのですが
キャッシュは電圧に反応したりしなかったりが激しくて、ドツボにはまりやすいので・・・
書込番号:21695649
1点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 5月25日(水)
- 通話使用メインのイヤホン
- 競馬場での撮影時の設定
- 夜になると画面が暗すぎる
- 5月24日(火)
- 画質や携帯性は良いですか
- タイヤの履き替えを検討中
- TVの視聴時に音が途切れる
- 5月23日(月)
- ゲーム配信用のマザボ選び
- 低音強化の設定について
- 初心者にお薦めのレンズは
- 5月20日(金)
- TVの液晶パネルについて
- 外部ストロボ使用時の挙動
- モニター出力ができない
- 5月19日(木)
- 高音のシャリつき気になる
- カメラの砂埃対策を教えて
- bios画面に到達できない
価格.comマガジン
注目トピックス
- GPSウォッチ「スント 5 ピーク」は39gの軽量ボディで100時間駆動を実現!
ウェアラブル端末・スマートウォッチ
- 使わない理由がない! 消せる「フリクション」のくすみ色ラインマーカー
蛍光ペン
- “王道でシンプル”。マランツCDプレーヤーの新しいミドルクラス「CD60」発表
CDプレーヤー


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





