Core i7 8700K BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応CPU。基本クロックは3.7GHz、最大クロックは4.7GHz、TDPは95W。
- 4K高解像度出力に対応しているため、鮮明な映像が楽しめる。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。
このページのスレッド一覧(全85スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 25 | 29 | 2018年2月11日 22:31 | |
| 18 | 7 | 2018年2月4日 23:44 | |
| 0 | 4 | 2018年2月2日 06:23 | |
| 6 | 4 | 2018年1月17日 07:17 | |
| 30 | 3 | 2018年1月13日 09:12 | |
| 42 | 9 | 2018年1月15日 20:41 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
自作初心者なんですが、BTOやパーツの事を初心者ながら調べて自作してみようと思うので、その構成のアドバイスをお願いしたいです。
(そのパーツは入らないなどなど)
ケース…NZXT H440-plus
CPU…Intel core i7 8700k
CPUクーラー…無限五 リビジョンB SCMG-5100
マザーボード…ASUS]ROG STRIX Z370-F GAMING
メモリ…UMAX DCDDR4-2666-16GB HS [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
グラボ…オンボード
HDD…[WESTERN DIGITAL]WD20EZRZ-RT [2TB SATA600 5400]
SSD…[サムスン]960 EVO M.2 MZ-V6E500B/IT
光学ドライブ…なし(OSインストールの為外付け購入予定)
電源…RM750x CP-9020092-JP
OS…Windows10 pro
自分のパソコンを持つのも初です。
今後パソコンに不具合が起きた時にも自作して仕組みを理解したり、LEDなどでも楽しみたいので、今回自作する事にしました。
使用用途は動画エンコードや、DTMです。
PCでゲームする予定は無いのですが、今後やりたいゲームが出て来てグラボを付ける際、出来ればGE force1080tiを付けたいので、とりあえず保留にしてます。
この構成問題あるでしょうか?
クーラーは水冷か空冷かまだ悩み中です。
0点
毎度ではあるのですが。ミドルタワーのPCケースはかなりでかいので、メジャーなどでサイズをリアルに確認しておきましょう。PS4よりでかいかな?程度の話ではないので。
光学ドライブ。検査ツール焼いたり、データ渡したり等。昔程では無いにしろ使い所はありますので、入れておきたいところです。内蔵のDVD-Rドライブなら2000円程度です。
まぁ、予算があるのなら、よろしいのではないかと。
書込番号:21584840
2点
特に問題は感じませんが、水冷の方が8700Kなら安心できるかなー^^;
メモリーは2666 Native 1.2V仕様ならヒートシンクは不要ですけど、まあ、どっちでもいいかなー^^;
CFDのW4U2666PS-8Gはインテルで使うなら結構良かったかな?普通に使うならどれでも関係ないけど。。。
グラボは次世代のこともあるので、現状使わないなら、内臓で良いと思います。
ところでOSはproにしなければならない理由とか有るんですか?
書込番号:21584856
2点
@ そのメモリーはマザーのQVLリストには載ってないようでしたが行っちゃいますか?(見落としてたらごめんなさい)
A CPUクーラーがファン込みで890gありますね、冷えを優先は良いですけど あまり締め込みすぎないようにね。
可能なら簡易水冷に。。
書込番号:21584857
1点
見た感じ取り付け出来ないパーツ類はなさそうで、割とよく考えられてるんじゃないかと思いました。
>光学ドライブ…なし(OSインストールの為外付け購入予定)
OSインストールのために買うのなら必要はありませんよ、USBメモリーのほうがインストール速いです。
>メモリ…UMAX DCDDR4-2666-16GB HS [DDR4 PC4-21300 8GB 2枚組]
UMAXのメモリーっていいやつなんだっけ?
SanMaxのとかのほうが安全そうなイメージがある・・・・・・買ったことないけど(^_^;)
どうせなら光るメモリーを買っといてもいいような気はするけど、今高いからなぁ・・・・・・。
>PCでゲームする予定は無いのですが、今後やりたいゲームが出て来てグラボを付ける際、出来ればGE force1080tiを付けたいので、とりあえず保留にしてます。
まあ問題はマイニングする人たちのせいで買えないかもしれないということですけど、その時はその時だし(^_^;)
RM750xくらいの電源を積んでおけばTITAN V(よんじゅうまんえんらしい)でも動かせそうだから、GTX1080Ti相当のビデオカードに備えてというのならいいかもしれないですね。
>クーラーは水冷か空冷かまだ悩み中です。
空冷より水冷のほうが冷える、とかそういうことの問題じゃなく、水冷のほうがCPUソケット周りがスッキリするんでビデオカードとか挿すときには楽なんですよね。
空冷の大型クーラーだとひどいときには手を切っちゃうし。
光らせるときにも水冷のほうが光らせやすいし・・・・・・光らなきゃダメなのかということはさておくとしてね。
書込番号:21584871
2点
メモリに関しては、価格重視にしてました(汗
マザーボードに対応、非対応などもあるのですね!
もう一度調べなおします!
オススメなどあれば教えて下さい!
書込番号:21584919 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
対応・非対応ではなく、単にマザーメーカーが検証してないということ(おそらく)
書込番号:21584928
0点
メモリ再検討してみます!
どこかのサイトにWindows home は勝手にソフトウェアアップデートが始まり、使いたい時に使えないと言う記事を見まして(汗
恐らくアップデートは時間指定とか出来るんでしょうが…。
なるべく長く使いたいので、少し奮発してプロを買おうかと思います!
パーツ共に宝の持ち腐れ感は否めませんがw
書込番号:21584929 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
SanMaxのメモリーは使ってますけど、Native 2666はMicronとSamsungの2種類があって、Samsung C-DieとMicronの方がD-DieとH-Dieのどちらかが載るようです、使ってるのはMicron D-Dieの方は安定性抜群で相性を言われたことは無いですね^^ちなみに当たりはD-Dieの方ですが、こればっかりはどちらが出るか分からないので。。。
Samsung C-Dieはアーキサイトの2400を使いましたがこちらもよかったです^^
※ ちなみにSanMaxのメモリーはARKで1か月の相性保障が付くのでお勧めとは言えます
どちらにしても、シンクなしなのでJOBSBO NC-1付けて光らせると3000円プラスになっちゃいますね^^;
ただ1.2V仕様のメモリーでのメモリーシンクは飾りになっちゃうので、必要かと言われるとね。。。
書込番号:21584931
3点
水冷クーラーを選ばなかった理由として、液漏れや内部の水?の減少でパソコン内部が崩壊しそう。
グラボを付けた時のサイズ。
プラス、初心者の自分にその異常に気づけない危険性が。
空冷なら、内部温度や、ファンからの異音などで判断出来そうなので空冷を選んでいます。
水冷の方が確かにCPU周りスッキリしてるし、CPU温度も安定してますし、何より光るやつはカッコいいw
でも、ヘタな簡易水冷なら空冷と変わらないともどこかで見たので空冷かなぁと…。
書込番号:21584952 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
自分も詳しくは無いですが、右のほうの「1DIMM]「2DIMM]「4DIMM」ってのは、
スロットに1枚、2枚、4枚サポートしますということのようです。
よく見たらたまに2枚のところにチェックのないメモリーもあります。(2枚挿しヤバイ)
めんどくさいけど買おうかなとしてるメモリーは一応ここで確認したほうがよい。
万一の時はサポートリストに載ってないから取り合ってくれないこともあるかも。
あとメモリーメーカーに依っては逆にどこのマザーボードで検証しましたという逆のQVLリストを公表してることもある。
書込番号:21584954
1点
デカい空冷カッコいいですね。
でも取り付けたままに引っ越し移動とかやめましょう(笑)
グニャっと周辺が曲がりますよん。
書込番号:21584967
1点
とはいえ、QVLは【マザーボードメーカーが保有するメモリーとCPUで動作が確認できたリスト】という意味で保証をしてくれるわけではないので相性保障を付けるか、相性保障が付いてるメモリーを買う方が安全なんだけどね。
自分も空冷派ですが、とりあえず見た目からCRYORIG H5 Universalを使ってますが、大型クーラーを使う場合はメモリーが干渉しないかとか、どこか当たらないかとか、それなりに気を使います^^;
あと、CPU補助電源も刺しにくいし、そのままではM.2を取り外せないマザーも有ります。まあ、いろいろ制限を受けるってことですね^^;
空冷ってメンテナンス性はどちらかというと悪いです^^;
書込番号:21584994
2点
干渉するかどうかは付けて見ないと分からないんでしょうか?
無限5はなかなかデカイ気がして、pcケースには収まるんですが、グラボを付けた時ぐ怖いです。
書込番号:21585035 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
言い方が悪かったみたいですね^^;ごめんなさい^^;
無限5の場合は後ろにオフセットしてるので、とりあえず背の高いメモリーでもあたらないとは思います。
たまに、後ろのカバー?に当たりそうなのも有りますが、そこまで大きくないので大丈夫とは思います。
CRYORIG H5 Universalでも大丈夫ですし、後ろの部分が少し狭く感じるかもしれません。
Ryzenですが、まあ、つけた感覚は分かると思いますので画像を添付しますので、そこそこ大型クーラーをつけるとこんな感じという事で見てもらえば参考になると思います。
書込番号:21585091
1点
クーラーメーカーも計算されて作られておりますが稀にある干渉は同じマザー、同じクーラーで誰かが組み立てたという情報が無い限りは100%安心とは言えません。
例えばVRMヒートシンク部です(オレンジ囲いの)
クーラーのヒートパイプ部が当たらぬようにされてるはずですけどね。。
私の MSI Z97Gaming5と ASHURA SHADOWはしっかりブチ当たりました。
赤い飾りの部分です。 その部分だけ取り外せるので諦めずに済みましたが^^;
脅すわけじゃないけどこんなこともあります。
書込番号:21585173
0点
Ryzenならともかく。IntelのCPUで問題が出るようなメモリを検証も無しに販売するか?で考えれば、どこのメモリでも基本的には問題ないと思います。
空冷のメンテナンス…エアダスターでバシュー。液冷でも変わらないと思いますが。
書込番号:21585178
2点
>KAZU0002さん
いえいえ、クーラーのメンテナンス性の話しでは無いですよ^^;
確かにフィンに誇りがたまりやすいとか?(なったことは無いですが)有りそうといえば有りそうですが。。。どちらかというとクールシルバーメタリックさんの仰ったメンテナンス性の話の方の意味で言ったんですけどね^^;
手は入りにくいし、ちょっと手を入れようと思うと全部外ししないといけない場面も多いしという意味でのメンテナンス性の意味でしたが^^;
空冷には空冷の良さみたいなのも有るには有るんですが。。。そういう意味での面倒さを知ってもなお自分は空冷ですけどね^^;
OCを限界まで頑張りたいなら水冷にしますけどねー^^;
書込番号:21585353
2点
>R@クマさん
私のレビュー見たかな?
まぁ目を通してみてください。
CPU マザー CPUクーラー SSDは8700Kのレビューにカキコしてるけど私のと同じ。
仮組みで重力に逆らわない時は気にならなかったけど・・
ケースに入れて縦にしたらですね〜
無限5って重いですよ、マザーしなってきた、でもってGTX1080Tiもつけたら余計にしなる。
こりゃいかん やばい!
でもって 本来は縦置きのケースを重力に逆らわない状況にして横置きになってる(笑)
「これならマザーもしならんし??なんかプリンター置いてるみたいになったけど・・」
でもってケースに無限5は当たってるという。(数字的には当たらないはずだけど当たってる)
まぁいいか 閉めてないし 軽く上に載せてるだけ‥・サイドパネルが上部パネルになってるし。
ASUS]ROG STRIX Z370-F GAMINGにポン付けで8700Kは全コア4.7Gになるよ。
でもって熱もしっかり出る。
室温5℃以下で仮組みでケース入れないでベンチかけると60℃軽く越えたよ。
ケースに入れて1080Ti付けたらその上に5℃上乗せになったよ。
(1080Tiもベンチかけると温風ヒーターになるしね〜)
夏場はそのままだと100℃コースか?(まさかね・・・)
ちなみに今は電圧絞って4.7Gで使ってるけど‥‥・真夏は4G程度までダウンクロックして疑似8400になりそうだ〜〜〜。
まぁ 参考にならんだろうけど 貴方の選んだ構成で組むと、こんなの出来ますよ。
まさに 殻割り+水冷推奨ってのが実感できますな。
でもって・・・
4790K OCのと比べてベンチスコアは上がってるけど体感はなんもかわらん。
書込番号:21585790
0点
現在使えるPCがあるなら、光学ドライブは必須ではありません。
メディアクリエーションツールを使ってUSBメモリーに入れれば、少なくとも「OSインストール用の光学ドライブ」は必要ありません。
https://www.microsoft.com/ja-jp/software-download/windows10
DVDメディアでも問題ありませんし、DSP版でも問題ありません。
プロダクトキーで判断され適切に処理されます。
Windowsのメジャーアップデートは上書きアップグレードなので、OS全体に相当するファイルをダウンロードして実行されます。
セットアップメディアが最新のものでないものを使うと、OSを1回インストールしてから最新版をダウンロードしアップグレードすることになります。
インストール作業を2回繰り返す様なものです。
それなら最新版をダウンロードしてインストールした方が速いです。
そして最新版のメディアが入ったものは高いことが多いので、無理に最新版を求めずダウンロードで最新版を手に入れた方がいいです。
場合によっては下手なDSP版より古いパッケージ版の方が安いこともあります。
書込番号:21586020
0点
>R@クマさん
自分も先日組んだんで、なんか助言できるかもなと。
まずCPUクーラーに関してですが、自分は空冷派ですが時代は簡易水冷かなって思いますよ。
まあ重さでたわむって話は自分は何年使ってても経験無いし、取り付け次第だと思うしなんですが、大きなものだと場合によってはグラボ付けて外す時にとても苦労しますね。
空冷の一番の利点は、大幅な仕様変更が無い限り使いまわせるところくらいかなと思ってます。
メモリに関してですが自分もUMAXにあまり良い印象持ってなかったりなんで(^^;
価格は魅力だけど、チップがどこのメーカーか分からないのもちょっと怖い。
ちなみに自分は昔からASUSはMicronチップと相性良い印象なんで選択してます。
あと、キンチャン123さんがケースに入れないでベンチをと書き込みされてますが、実はまな板状態の方が温度大変なことになります。
巨大なVRAMヒートシンク見て想像出来るかもですが、VRAMからの熱が結構凄いのでその影響でCPUの温度が上がります。
自分もまな板でテストしてた時ダメだこりゃと正直思ったのですが、エアフローがしっかりしたケースに入れたら問題無いくらいに温度下がりました。
なんで、CPUクーラーと同じくらいケースのエアフローにも気を使った方が良いCPUだと思ってます。
用途はマッチしてると思うので良いPCが組めること祈ってますよ(^^
書込番号:21586038
0点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
PC自作時に誤って(もとからかもしれないけど)M/Bしけっとのピンをまげて組んでしまいショートを起こし、M/Bは修理交換になりましたがCPUも壊れてしまったら、この場合補償の対象外になるのでしょうか?多くの方がピン折れを起こし交換しているようですが、CPUはどうしているのでしょうか?交換してもらった方いませんか?
0点
店舗によって対応が違うかと思います。
自分でピンを曲げてしまったのであれば、CPUが故障しても保証対象外と判断するところが多いでしょう。
曲がっていたとかマザーボードが初期不良の場合でも、同じ店舗でCPUを購入していれば一緒に保証対応してもらえる可能性は高いですが、別の店舗であれば他店の不良に巻き込まれた故障の保証はしないでしょう。
結局は購入店に相談して確認されたほうが分かりやすいです。
書込番号:21568348
3点
>多くの方がピン折れを起こし交換しているようですが
ピン折れの話はたまに見ますが。出荷前に動作確認されているマザーが初期不良でピンが曲がっているというのは考えにくいですので。CPUが壊れたとしても、自損扱いでしょう。
ピン折れ保証をしているショップ以外で買ったのなら、マザーは修理か交換できるでしょうが。保証が無いのなら、有償修理の値段を考えると、廃棄も多いかなと。
質問文がちょっと変なのでよく分からないのですが。ピンを曲げたというのは、事実ですか?たとえ話ですか?
実際に自作する前から失敗の心配するくらいなら、BTOを買いましょう。
書込番号:21568373
4点
KAZU0002さん、EPO_SPRGGANさん
回答ありがとうございます。
自作は今回はじめてではおりません。以前、intel のCPUでマザー側のソケットがピンの組み込みは経験しておりました。
今回は、購入はCPU、マザーともに同じところで通販での購入でしたので店舗でのピン折れの確認はしておりません。
到着後、よく確認せずに組み上げてしまいましたので今回のような事態になりました。
購入した通販サイトでは最初、商品確認後、新品交換との事で状態確認後、新品交換との事でした。
ピン折れでの不具合と伝えていたのですが結局メーカー修理に出すとのことでした。
CPUの作動確認を促されましたが、Z370チップで追加でマザーを購入する余裕もないのでマザー返送後の確認となり
ました。ピンの確認後、組み上げ作動チェックし、作動チェックしたら全く作動せずビープ音もしないことからCPUの破損
と判断しました。CPU保証でINTELサイトを検索しましたが保証対象外かの判断ができず悩んだ末、今回、口コミに投稿
しました。
再購入するしかないのでしょうか?
長文になり申し訳ありませんがよろしくお願いいたします。
書込番号:21568917
2点
案件は違いますが、前にメモリーピンが曲がっていてショートして電源まで壊れましたが、電源は自損扱いでしたのでその製品のみが保証対象でしょうし、販売代理店の保証内容には、拡張しての保証はしない旨の記載が大抵は有ります。
そのそも、ピン曲がり、ピン折れ等を確認せずにCPUを入れたら、もともと壊れていたものか、CPUをセットするときに壊したものなのか判断がつかないし、最初から壊れていたといっても確認方法が無いので無理だと思います。
メモリーのピンなどは、故意に壊さない限り壊れないので保証対象になりましたが、CPUのピンは簡単に曲がるので判断がつかないです^^;
自作ではそういったトラブルが付き物なので、それが嫌なら自作は勧められません^^;(昨日もメンテ中にPCI-eもロックを壊したのでマザーの交換をしました。←こういうのとなんら変わらないと思います)
書込番号:21568936
1点
>INTELサイトを検索しましたが保証対象外かの判断ができず
CPUに同梱されている冊子に英語で書いてありますが、日本語で見たい場合はここで日本語を選択します。
https://www.intel.co.jp/content/www/jp/ja/support/articles/000005862/processors.html
一部抜粋しますと
この限定保証では、以下の事項は保証の対象になりません:
・ 事故、異常な電気的、機械的、または環境の状態による、または製品の指示に反する使用、誤用、軽視、改造、誤った取り扱い、修理、不正なインストールまたはテスト、互換性のない製品との組み合わせまたは第三者によるウイルス、感染、ウォームまたは類似の悪質なコードのための本製品の損傷、エラー、または誤動作。
基本的にはどのメーカーも一緒だと思いますがピン折れとか液晶の輝点保証みたいな特記事項がない限り
自然故障以外は保証してくれないと思います。ただ初期不良判定は甘いので100%ピン折れのせいで
壊れたという確証がないならサポートに相談すれば交換してもらえる可能性はあるとおもいます。
書込番号:21569347
0点
自作PCの場合は完成商品ではなく各々の規格に沿った部品を入手して
自身で作り上げる、言わば組立製造を自身で行っているわけですから
組立時の不良に関しては組立製造を実施しているものが責任を負うのが当たり前の事です。
部品メーカー、供給店は最低限の保証はあれど、組み立てた事での故障や
道連れになったであろう部品の保証などあろうはずがないと
思っていただいた方が良いです。
また、動作確認等のサポート(PCメーカーが行うような)も自分になるので
動作確認用機材の導入も当然となります。
壊れたら笑ってパーツを予備も含めて買い直す気概は必要かと。
CPUだけじゃなく、ショートさせたときに結線していたパーツすべてが
道連れになってる可能性も大いにあります。
修理からあがったマザーボードと他のパーツも含めて、故障していたらまたショートするかも知れない
疑わしいパーツを再び試すか、あらかじめ買い直しておくかも
自身の判断となります。
目をつむっていても失敗しなくなるまでは、パーツ代は勉強代とはなりますね。
俺も相当買ってパーツの箱で埋もれそうだった時期があります。
書込番号:21569537
6点
基本的には、本体(CPU)の外的要因(M/Bのソケットピン曲りによる過電流)による故障なのでOUT。但し、INTELにCPUを修理に出す時に、故障内容を動作しなかった。のみの説明で出した場合は?SHOP側はきちんと故障内容を伝える義務(代理取次、信頼関係)、代理店(調査検証)経由INTEL(補償対象の有無)なので、自然故障もしくは初期不良として対応してもらえるかどうか不明。アルアルトラブルなので、もしも新品が来たらラッキー程度に。通販では事情を知っていれば、ことさら対応に苦慮でしょう。BOXの新品で最初から動作しない、通電しないはほぼ無いですから(昔のCPUではリビジョン違い、ステッピング違いで動作しないは確かに有ったが、その場合はM/BメーカーのBIOS対応で動作した等)。
ちなみに、書き込み等でする内容の質問では有りません。
書込番号:21571431
2点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
現在W3690+GTX1080Tiでゲームをプレイしています。
最高解像度で設定最大でプレイしようとすると微妙にカクつくのでグラボ以外の全体的な性能UPを・・と思っていますがIntelの性能低下のパッチなどの情報を見てると今は我慢して使って新型が出るのを待つか今性能が下がるのを覚悟で買ってしまうのがいいか悩んでおります。
とりあえずCPU周りの性能が全体的に50%位UPするならすぐにでも買い替えてもいいかなと思っています。
仕様は下記です
CPU:W3690@3.9GHz(133*29)
マザー:ギガバイト X58-UD3R
MEM:DDR3 1333 @1066(トリプルチャンネルの不具合(?)で1066以上だと認識しない・・・)
GPU:Geforce GTX1080Ti
SSD:Intel 520 128GB+安物128GB
HDD:1TB*2
一応8700kにするなら殻割機を買ってひんやりさせてから・・・とも思っています。
0点
一応、50%はいくと思いますが、passmark値で9311と16188なので50%は超えてますね
どちらも定格ですが、どちらもOCできますし、どちらもMeltDownの影響は受けますしね^^;
ただ、ネットゲームだったりとかするとネットの速度が上がらずってこともあるかも、まあ、待てる待てないは気持ちの問題ですし、メモリーが効くゲームならそちらの底上げもできるし、PCi-e2.0からPCI-e3.0にできることですし、まあ、損は無いかなとは思います^^;
待てるなら待ってもしいとは思いますけど。。。
書込番号:21561870
![]()
0点
因みに今のPCのメモリーコントローラーは定格がDDR3-1066です。
それ以上で動かなくても文句は言えません。
PCI-Expressが速くなるのは効果的であろうとは思います。
メモリーも速くなりますし...
CPU以外の消費電力は減るでしょうし、パーツの劣化も考えたらそろそろ乗り換えてもいいのではないでしょうか。
それから128GBのSSDということはゲームはSSDに入っていないのではないでしょうか?
気になるゲームをSSDに入れて試してみるというのはいかがでしょうか。
書込番号:21562237
0点
回答ありがとうございます。
かなり上がりますね…。
給料が出たら買い換えようかな(・・;)
書込番号:21562344 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>uPD70116さん
>揚げかつパンさん
回答ありがとうございます。メモリは965EEからw3690に乗せ換えしたら1333で動かなくなったんで仕方なくですね(つд`)
4コアから6コアに増えてこれで4790kに勝てる!と思ってたらイマイチな結果でした(笑)
パーツは冗談抜きで劣化感じますね…BIOSに入れない時ありますし…
ゲームはSSDに入れたんですがあんまり変わらないのでHDDに入れ替えてキャッシュに安物128GBフルに使ってます(^^;)
書込番号:21562369 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
グラボ使ってるとDualモニター環境じゃないとNVENCとQSVが使えないと思っていたんですが、
GTX970⇒ディスプレーポート接続
オンボード⇒HDMI接続
メイン利用はGTX970なんですが、QSV設定有効になってました♪
モニターで入力端子が余ってる人は一度試してみてください♪
参考程度にわたしの環境書いておきます。
Core i 7 8700K
RAM 8GBx2 16GB
SSD EVO960 250GB+HDD 3TB x4台
グラボ 玄人志向 GTX970
です。
0点
1台のディスプレイに2本のケーブルを使って1台のPCと
接続した。
という意味なのかなあ。
書込番号:21514574 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
最近のモニターだと入力系統多いじゃないですか?
グラボの出力はディスプレーポートに接続。
オンボードはHDMI接続をしただけですよー。
もちろんモニターは一つしかないのでマルチ画面できませんが。
書込番号:21514686 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
確かディスプレイに接続しなくてもBIOSで内蔵GPUとグラボが両方使える設定にしてWindowsのドライバー入れれば動くと思います多分?
書込番号:21514922 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
了解です。
ご回答ありがとうございます。
書込番号:21517114 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
OCに適したM./Bでは無い?と思いますが・・・以下の仕様
CPU 8700K 5GHz(1.290V)→5.1GHz(1.320V 当該M/Bは0.01V単位しか設定不可能で固定値+オフセットで設定(M/B一任)
CPU クーラー コルセアH110簡易水冷 140度2(付属品PWMファン使用) コルセアリンクでヘッドを青色
M/B MSI Z370M GaimingPRO AC
メモリ Gskill 3333 8GBx2(16-16-16-36−2T) 1.37V→1.38V
グラボ Zotac GTX980Ti Extreme(デフォルト仕様/でも相当OCされている)
SSD SAN250GB+OCZ240GB+WD500GB+日立2TB インストール他用にUSB接続でパイオニア製DVD
電源 サーマルテック850W ゴールド 256色に光るファンが有りますが下向きで見えず
ケース サーマルテックキュービクル型(でもそれなりに大きい) ケースファンは青色で統一
OS Win10 HP64(DSP版)
MS社のCPUに起因する脆弱性のパッチはこのサイトを参照下さい。
https://forest.watch.impress.co.jp/docs/news/1100321.html
MS社によるとWindowsのパッチで新しいCPU(2016以降)のPCではミリ程度の速度低下で殆ど判らない。それ以前のCPUでは相当
低下する yahooの記事 https://headlines.yahoo.co.jp/hl?a=20180110-35112949-cnn-int
この後者の記事を読むと新しいCPUへ早く交換しWin10に督促する様にも思えます。
この状況下でOSのアップデート後 CBR15が 1635から1604更にアップデートすると1594となりFFベンチ等も明らかに低下
メモリも3466動作(5GHz)、3333動作(5,1GHz)で動作する事は以前に確認しておいたのでOC5,1GHzの安定動作とコルセアリンクで
お灯明を青に統一しました。
今の時期5.1GHzは簡単に動作しましたが夏場を想定すると1.28〜1.29Vでも安定動作が好ましいのですが排気を更に強化
すればいける感じがします。 コルセアリンクやSpeccy、H/WMonitoer等のフリーのソフトを使用しBIOS上で設定しました。
写真1 コルセアリンク、H/WMonitoer、Speccyの温度表示がほゞ同じでどれもベンチ中に別の液晶で監視ながら確認(スコアは下
がります)
コルセアリンクの各コア毎の温度表示は誤り(コア0,1,2,3,4,5)→(コア2.3、4,5,6,7)となっています。
表示自体は置き換えれば良いのですが7980XEで確認すると2〜17で16コア分しか表示されませんでした。→別途
元々はお灯明を青で統一と云う事で進めたのですが、速度低下は無視できない様です。
写真2のコルセアリンクの使用で青色発光化とH/WMonitorとSpeccyの検証中にコルセアリンクの表示ミスとOCの安定化を実施し
パフォーマンス低下に対処できました。現在はCBR15では1621程度です。3466動作では補償しきれない様です。
なをグラボやチップセットもも最新のドライバーに更新しました。
CPUグリスはアイネックッスの定番Arctic Sillver5でから割りはしていません。(甥のPCなので・・)
8点
intelのCOE/最高責任者がCPUの脆弱性がリークされ大きく株価が下落する前に、保有株を売却した時期を
問いただされている。https://5matome.net/money/archives/4434
インテルユーザはMS社のコンシュマー向けはあまり影響がない(2016年以降のWin10PC)の発表→早くWin10に更新しろ
と脅迫している感じに追いうち 「おいおい製造元がその程度かよ〜」と云いたくなる事件。
こしとら〜必死こいて対策パッチ充ててるんでイ〜(此処だけ似非江戸っ子気取り)
書込番号:21502139
4点
半角カタカナはやめて、読みづらいし
書込番号:21505779
13点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
全コア5.0GHzでOCしたのですが
室温の差でvoltageの違いが出ました
具体的には
室温10度以下の環境では
1.320V以下でも安定して動くのですが
室温25度以上の環境では
1.380V以上まで上げないとまともに動きません
具体的には
室温25度以上の環境で1.380V以下でOCすると
コア温度が70度程度でフリーズを起こして
落ちてしまいます
これは何が関係しているのでしょうか?
もしかして、そのフリーズを起こした時に
内部的には急激に温度が向上して実は100度
以上まで上がっていて熱暴走を起こしていたとか
そういう原因でしょうか?
しかし、1.380V以上にすると
コア温度が90度くらいまで上がるとは言え
一応OCCTで1時間回せるくらいは動きます
何なのでしょうか?
3点
自分でわからないならOCやめることですね。
基本メーカー保証外のことをしてるわけですし、だいたい人に聞くことじゃないんですよこういうのは。
聞くなら聞くで自分の使ってるパーツなり、マザーの設定なり全部状況を書き出すのが最低限のマナーでしょ。
室温とコア電圧だけで判断なんて誰もできませんよ。知らんがなで終わりです。
まあ一言いうなら70度ぐらいで落ちるとは思えないのでCPU以外の要因じゃないですか?メモリまわりとか。
書込番号:21501371
10点
回路の温度が上がると電気抵抗が大きくなり、より電圧を上げないと回路末端のほうで電圧ドループが起こって半導体が作動しなくなります。
で、電圧を上げると回路の温度が上昇します。
熱くなるほど高電圧が必要になり、高電圧をかけるほど高温になるという「負のループ」に陥りるワケです。
つまり、もっと「冷やせ」ってコトです。
書込番号:21501373 スマートフォンサイトからの書き込み
13点
私的な意見なのでスルーして構いません。
前のシステムそのままなら
冷却不足もありますしマザーが少し貧弱ではあります。
マザーのVRMが少し少ないのでVRM周りからも発熱します。
簡易水冷も少し貧弱かなと思います。
OCCT等の負荷をかけると容易に止まります。
OCと言うのはお金がかかる物だと私は思います。
安定動作するところまで周波数を下げた方がシステム的には良いと思いますし冷却不足で性能が落ちる事も良くあります。
書込番号:21501492 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
超初心者が、ネット検索したら即座に答えが分かる程度の超簡単な質問する為に存在するのが価格.comの掲示板です。
パソコンに慣れたユーザがやるべきオーバークロックの質問したら馬鹿にされます。
書込番号:21501656
5点
>軽部さん
なるほど
そういう理由でしたか
高温状態でvoltageを上げれば
より高温になるので
voltageを下げなければ安定しない
と思っていましたが
逆なんですね
勉強になりました
とても分かりやすい説明ありがとうございました
書込番号:21501860
0点
「発熱」と「温度」の混同が…
VRMが豪華仕様になってるほうが「発熱」は多いです(消費電力に比例)。
ただ、多フェーズになってるほうが、各フェーズの負荷が分散されて「温度」が低くて済むのです。
温度が低いってことは熱による抵抗増大が抑えられて供給電圧が安定します。
この供給電圧の安定性こそがマルチコアCPUのOC耐性に関わる重要な要素であり、一発狙いのクロック記録を目指すんじゃなければ、真っ先に考慮しなくてはならないOCの「常道」です。つまり「冷やせ」と。
6コアに対応した新LGA1151で電源供給ピンが増やされたのは電流量を稼ぐことによって、この電圧降下が起こりにくくするためです。コア自体に改良は加えられていないので電力効率は落ちているはずで、Coffeelakeで手が入ったのはブースト関連の挙動じゃないかと思います。おそらく4コアのKabylakeよりもブースト条件がきつくなっているはず。ブーストクロックが上がっていても持続時間が短かったり、そんな感じの挙動調整が入っている。そりゃあ、CPUコア(ダイ全体ではなく)に電力効率改善する改修入れずにTDPを維持するなら、それくらいしか手はないですから。
しかし、OCするとこの調整が解除されてしまい、電圧安定性への要求は4コアのKabylakeよりも厳しくなるはず。
なので、過剰なほど十分に冷却していないとブースト状態が持続せず、むしろ定格運用よりも性能低下してしまうでしょう。
まあ、CINEBENCHの短時間程度しか負荷が持続しない使い方なら240mmラジエーターの簡易水冷くらいでイイかもしれませんが、OCCTを30分くらいかけてコア温度グラフが右肩上がりになるようなら冷却不足です。長時間連続負荷をかけるなら部屋の換気も見直してください。おそらくシステム消費電力は200W超えになると思いますが、これは出力200Wの電気ヒーターを付け続けているのと同じことですから気密性が高い部屋なら室温は上がる一方。
同じSkylake系CPUコアを持つ7700KをOC常用していた自分の見解では6コアのフル性能を引き出したOC常用したいなら殻割りするしかないと思います。
書込番号:21502437
5点
>軽部さん
私の書いたVRMのことですが数が少ないと書いたつもりでしたが失礼しました。
発熱とは温度の分散の事です様は多フェーズの事です。
このマザーボードのVRMは数が少ないと言う事を書きたかったです。
誤解を与えたならばすいませんでした。
VRMの多フェーズに付いては過去にAMDのFXをOCした時に苦労したので。
書込番号:21502520
2点
オーバークロックに絶対はありません。
絶対があるのなら、最初からそこを定格にして出しています。
というか、今のCPUは定格〜Vで動作ではなく、個体毎に適切な動作電圧が設定されています。
半導体製造時の品質のばらつきから出る余力を引き出すものなので、余力のあるものないもの、動作電圧を上げれば動くもの・上げても動かないもの等色々なものがあります。
本気のオーバークロッカーは大量に入手してテストし、素性の良いものを選んで使います。
マザーボードによっても異なるので、スポンサーが付いていてい選べないというのでなければ、より高クロックで動くものを探したりもします。
そこまでしないと上は目指せないのだと思ってください。
書込番号:21503779
3点
>pxsyosinsyadayoさん
達人の方々の書き込みでもうご理解と思いますが
@5GHzで常用する場合、ゲームやアプリ等であれば簡易水冷や通気性の良いケースで大型サイドフローの空冷で
充分だと思います。そして質問の場合は構成機器と記述しておくのが良いと思います。
軽部さんの書き込みに有る様に温度が低い方が抵抗が低いので低電圧で駆動できます。リニアモーターカーに
超電導(絶対0度K=ケルビン温度=マイナス273.15度で抵抗が0になる)を導入するのはその為です。
Aマザーの電源部は無視できない程発熱します。発熱すると供給電圧が低下しますのでこちらも同様冷却する必要
があります。ファイズ数の多いマザー程発熱分散と安定化に寄与します。
一定の電圧は基本周波数(50/60Hz)にその倍、3倍、4倍・・・・を加算して構成出来る(フーリエ級数で表現可能)
なのフェイズ数が多い方がより直流に近くなる)
達人方の他の書き込みでの電源部の冷却に注意している書き込みも閲覧しましょう。
BPrime95の様なOC耐久テストを行うのでなければ素のままで出来るだけ低電圧で5GHz駆動が可能な構成と設定及び
PCクーラー/PCケースを準備すれば良い思います。
1.32Vは少し高いと思います。このサイトでも1.30V前後で動作できれば良しの様ですが・・・
CCPUは8700KそのものがCoffee lakeの選別品です。物を作ると製造元の技術に依存しますが生産数が多い程、
きれいな正規分布(山形)になります。(これを中心極限定理と云って物事の分布の基本です)*
*興味のある方は数学辞典等で検索して下さい。
即ち山頂付近のから少し離れた物(許容範囲)を8700Kとしてその外側を8700、更に外側を8600K、更に8400
以下の様に切り分けて製造していると思われます=無論、確認は出来ませんが・・。(AMDのRyzenも同様)
従って5GHzで遊ぶくらいのOCであれば山頂近傍の品でなくてもくじけずに設定/調整で可能なはずです。
メモリも重要で133MHz/100MHzでは後者の方が低い電圧で作動可能、CPU側の電圧も僅かですが低く抑えて
使用が可能です。
もうご理解されていると思いますが余程の「ハズレ」でなければ遊ぶ5GHzは達人の方々コメントやネットでOC達のスレ
を検索して低電圧での駆動/室内冷却(これが一番効果あり)でOCして下さい。
書込番号:21513415
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)














