Core i7 8700K BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応CPU。基本クロックは3.7GHz、最大クロックは4.7GHz、TDPは95W。
- 4K高解像度出力に対応しているため、鮮明な映像が楽しめる。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。
このページのスレッド一覧(全85スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 22 | 8 | 2017年12月14日 21:36 | |
| 19 | 16 | 2017年11月11日 03:42 | |
| 24 | 4 | 2017年11月4日 21:14 | |
| 30 | 14 | 2017年11月1日 01:40 | |
| 2 | 5 | 2017年11月2日 12:29 | |
| 91 | 33 | 2017年11月23日 22:01 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
現在、7700Kを使っています。
マザーASUS:Z270系
7700Kから8700Kへ買い替えるメリットってありますか?
現状不具合も無く使えているので、まだまだ現役で使えるような気がします。
3点
最新のCPUを使っているという優越感が得られる。
コアの数が1.5倍になるので、コアの数がモノを言うエンコードなんかにはものすごく効くのは確かだけれど、やっぱ「新製品だぜ!!」という満足感以上のものはないんじゃないかと。
7700Kが現役で使えるかどうか、ということだと、現役で使えないようなら4コア品とか今出しても使いものにならないということになるので、使えるに決まってますよ〜(^_^)
書込番号:21350060
![]()
4点
現状に不満無ければ、メリットはほとんど無いと思いますy
処理能力が足りない、処理に時間がかかるから速くしたいという人にはメリットありますが
買い換えるなら、マザボもZ370にしないと・・・
書込番号:21350070
![]()
3点
>クールシルバーメタリックさん
>パーシモン1wさん
返信ありがとうございました。
7700Kを暫く使っていきます。
8700Kが欲しくなったら買うかもしれないですけど(^_^)
書込番号:21350113
0点
Z170もしくはZ270とCore i7 7700Kの組み合わせは4コア8スレッドだが、
Z370toCore i7 8700Kの組み合わせは6コア12スレッドに2コア4スレッド分が増える。
2コア4スレッドの増加分や他の性能アップ分は何時までが旬なのかはインテルの販売戦略の問題だ。
WebにZ390チップセット投入時期の噂話が登場しているんだから、
Z390と組み合わせ可能なCPUシリーズが如何なるモノか噂はCore i7 8700Kは搭載できないとの噂が出てる様だ。
キリギリスとアリの話に喩えられるかも知れない。
1年以上待てるか?1年以上待った時に時代は如何なる状況に成っているのか?
先を想像しても予知は出来ないのだから、
メリットはZ370とCore i7 8700Kの組み合わせは旬を楽しめるという事だろう。
旬が過ぎてZ390と次世代CPU登場でCPU交換できなければ残念となるだろう。
書込番号:21350150
2点
コア数を増やしたのはRyzenがヒットしたので、消費電力のアップを無視して文字通り力ずくで潰しにかかっただけです。
非常に無様な設計で、実際、Intelが好んで選んだわけではないです。
リスク回避のために仕込んでいたベータプランがやむを得ず発動した、というところでしょう。
普通に使う分には何も変わりませんね。
書込番号:21350422
4点
普通に考えてメリットはありませんね。
マザーの買い替えがなかったとしてもありません。
やるとしたら自己満足を満たす程度です。
ま、ここに集う人たちは自己満足でやる人ばかりですがw
書込番号:21350699
4点
メリットを感じるかどうかは貴方の主観でしかありません。
数万円払ってある程度性能が上がるので満足するならメリットがあるのでしょう。
数割アップにそれだけの金額を使う価値が見出せるのかどうかです。
書込番号:21351890
2点
未だに10年前組み立てたCore 2 Quard Q6600使ってるが、スピードは早いので買い換える予定はない(о´∀`о)
グラボは何回も変えたけどね〜
書込番号:21432209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
さて皆さま、ぼちぼち買ってる方は組みあがった頃かと思いますが
最新CPU買って、一番気になるのは・・・自分の石が当たりかどうか?
なわけで、おみくじしてでも当たり引きたい業の深い自作erとしては
OCして売るのは気が引けるので
なるだけ定格範囲で当たりを調べたいわけなのですが
ネットでいろいろ見ていても、基準が明確でないのでよくわからない訳ですね・・・
とりあえず、マザボの初期のままで4.3ghzと 4.7ghzを、CPU-Zのテストベンチを表示、それとHWモニターを出してみました
VCOREとVIDの値が基準かなと思っています
4.7ghzは初期からall coreだったのでそのままです・・・
3点
>まつ王@シビックさん、こんにちは!
コア電圧をAutoにすると、M/BのBIOS設定が反映されるので、CPUの素性はわかりません。少なくとも電圧を固定して回してみる必要があります。お使いのM/Bの場合、4.7GHz Sync AllCoreで、VIDmax 1.370Vであり、自分のMSIのM/Bの場合、1.275Vなので、若干盛り気味の設定になっていそうです。
今のところ、5.0GHz、V Core 1.25Vでストレステストが通れば、当り石の可能性が高いという感じです。自分のM/Bの場合、OCCTで落ちるというBIOSのバグがあったらしく、BIOSが更新されていましたw。
書込番号:21338576
4点
>まつ王@シビックさん
アップされている写真、写真下の説明が逆になってません?
書込番号:21338631
2点
>attyan☆さん
画像間違えてましたので4.7ALLのVIDが1.4Vもかかってるんですよ
しかしVCOREは1.26程度
CPUの要求電圧が1.4なのに VDORE1.26とはこれいかに?
という感じですね
うーん、これは、同じマザーとBIOSバージョンでないと、比較出来ない感じですかねぇ・・・
VIDはCPUの要求電圧だから、周波数に依存するだけかなと思いこんでいたので
とりあえず、もう一個買って比べるしかないのかな
もとから少しおみくじ予算は取ってますので
>やせたい!!!さん
すみません!間違ってました、帰ってから修正せねば・・・出来るのかな
書込番号:21339027
0点
>まつ王@シビックさん、こんばんは!
VID=V Core + V Uncore という感じです。実際は、Offsetが入りますのでちょっとずれますが……。それはともかく、スレ主さんと同じ感じでやってみましたが、お使いになっているM/Bは、電圧をかなり盛っている感じです。
ちなみに、8700kは、5.0GHzまでは普通に上がりますので、5.1GHz以上にする際、どれだけ電圧を盛るか、それで当たり石かわかります。
書込番号:21339864
![]()
2点
>attyan☆さん
ウチのマザーはアスロックのエクストリーム4なのですが、初期状態のフルオートだとモリモリなんですかねぇ
確かに画像みると、数値が全然低いですね
なるだけ、定格範囲で当たりを見つけたいのですが
BIOS アップしたらコロッと電圧変わったりしましてなかなか難しいです、
書込番号:21340139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まつ王@シビックさん、こんばんは!
自分も、M/BのBIOSを更新しましたが、電圧周りは特に変わりありませんでしたw。話は変わりますが、8700kは1800Xより実用上、そこそこ速い感じです。
1800Xは、エンコやベンチだと全コア使いますが、通常使用だと5〜6コアしか使いませんし、クロックの上がりもちょっと遅い。それに対し8700kは、全コアを均等に使い、さらにクロック上限にすぐに張り付いてくれます。添付画像は、HWMを起動しながら、ネットゲームを30分やった際のものです。
参考:
http://review.kakaku.com/review/K0000958311/ReviewCD=1028332/ImageID=350969/
書込番号:21342371
2点
>まつ王@シビックさん、こんばんは!
先ほどの続きですw。
同じことを、7700kでやってみました。7700kは、コア数が少ない分、CPU使用率が上がり、各コアの使用率も上昇するという当然の結果になりましたw。ただし、7700kと8700kは、仕事量が同じだと、電力消費量もほぼ同等で、コア数は影響しない。クロックを0.1GHz上げるごとに、電力消費量は20W前後上がるのがわかりました。
オンラインゲームをプレイする感じでは、7700k@4.5GHz AllCoreと、8700k@4.7GHz AllCoreでは、体感上の差はほぼありませんでしたので、通常使用では、7700kのユーザーが8700kに変更する必要性はほとんどない感じです。エンコードやベンチだと差が出るのですが、エンコード目的なら、さらにコア数が多い、Ryzen7を購入したほうがメリットがあります。
自分の環境では、エンコード用にRyzen7も用意してありますので、今回の8700k導入にどれだけ意味があったかわかりません。まあ、クロックを上げやすい石なので、殻割したら、OCCTで温度が25℃くらい落ちるようですので、殻割して、5.0GHz運用を当初は考えていましたが、今の自分の環境だと、4.7GHzも5.0GHzも差がないので、今後どうしようか考慮中です^^;
書込番号:21342906
1点
>attyan☆さん
コアのVIDが低いですねぇ
マザーボードで、なんでこんなに差が出るのか・・・それともCPU?
ウチの先代の4790kさんと比べても、使い勝手は変わらないんですけどね
録画しながらゲームで少し変わるかな?くらいですね
まぁ、実際このレベルのCPUになってくると、
いかに遊べるか?でわないかなと思っておりますがw
こちらでは殻割する石の御神籤したいってところです
書込番号:21343309
0点
>まつ王@シビックさん
attyan☆さんのレス見て心配しているかもしれないので、安心できるかはわからないけどわたしがやってきましたよ(^_^;)
うちのマザーはASUSのZ370-Aで、メモリーをXMP設定読み込ませて3200MHzにしてるくらいなんですが、まつ王@シビックさんとこと同様に割りと盛大に盛っている(?)かもって感じで、電圧の高さが影響してかCPU-Zのベンチごときでコアの温度が+40℃くらいになってしまってる・・・・・・最初はグリス塗るの失敗してるかとも思った(ちょお適当に塗ったから)けど、処理が終わるとさっと温度下がるし。
設定詰めていくのもいいけれど、BIOSアップデートで設定し直すのもめんどう(ASUSさん、Z270のマザーのときより頻繁かも)なので、Autoでいい感じになってくれるといいんだけどなぁ。
書込番号:21343478
![]()
1点
>クールシルバーメタリックさん
ありがとうございます!
VID と、vcore の数値がワタクシのと傾向が逆転してますね……
これは興味深い
うちのも、XMP でメモリを4000に上げたくらいです
実際詰める段階ではロードリンクキャリブレーション とかの数値を上げるので数値は変わるでしょうが
auto では各社バラバラなかんじですね
それにしても、coffee lake のメモリ耐性半端ないです
レイテンシとかそのままで4266まで上がって来ます
メモリ診断までは通りました
まだ、若干BIOS の不安定なのか、唐突フリーズが出てますが楽しいですね
まだwin10 ライセンス認証失敗で苦戦してますが
光明は見えたので
とりあえずもう一個買って比較とかしてみようかなとー
書込番号:21343595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボードによって味付けがちょっと違うというのはわかった。
明日には(10日)わたしが買うのをあきらめた(だって高いし)ROGのMAXIMUS系のマザーボードが発売されるらしい。
実際その辺のマザーボードだとまた少し違ったりするのかなぁ、なんて考えつつ、とりあえず次うちで買うとしたらお疲れ気味な電源ユニットか間に合わせのSSDか、そこらへんになるだろうからマザーボードにいいやつを選ぶのは次期メイン機を組む時なんだろうなぁ、などと妄想。
まつ王@シビックさんはおみくじ用に予算取ってあるみたいですけど、CPU分だけ?www
書込番号:21345424
1点
>韻パパさん
ありがとうございます〜!
autoでこれなら、なかなかに低電圧?な石に見えますね〜
この電圧で、4.9行けてるとしたら、5.0常用も可能っぽいですね
しかし、4.7と4.9でVID値に変化が無いですね
うーん、オフセットモードの電圧の動きっぽい感じしょうか・・・
しかし、石なのか板なのか、難しいものですね
書込番号:21345514
0点
>クールシルバーメタリックさん
ウチの予算は、ほんとにCPU御神籤費用だけですよぅ〜
だって、APEXとかEXTRIME4のほぼ倍の値段ですし・・・・
予想では、価格差で2〜3回御神籤出来るんじゃないかなと思うわけです
2〜3回の御神籤での低電圧石と、APEXで比べると
ハイクロック出せる確率は御神籤か上だと思う訳ですよ
それに、z97と同じくz370は短命ですしねぇ
※ブロードウェルとは一体何だったのか状態?w
週末には次に石狙いにいきますかねー
書込番号:21345533
0点
>韻パパさん
5G到達ですね
1.36vということはだいたい普通な感じなのですかね・・・
しかし、メーカーでVIDとVCOREの関係が違いますねぇ
vid値の読み方と、そのVCOREへの反映の仕方が、全く異なる気がしますね
とりあえず、今日coffeeのおかわりしてきました♪
はてさてどうなるやら、どっちが売られるのか?、どっちが割られるのか?
1号の定格データー取りは終わりましたので
2号の定格範囲で何とか調べてみます〜
書込番号:21348260
0点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
まだ何の調整もしていないので、もう少し変わるのかもしれないけれど・・・・・・は、はええ・・・・・・。
そのうち環境設定し終わったらレビューでも書こう。
13点
わお〜 買ってはるわw
Getおめでとう\(^▽^)
ベンチ数値になんの文句もございません(*゚v゚*)
宜しゅうございました レビュよろ∠(^_^)
書込番号:21329677
1点
Getしましたね。
自分もこれから、殻割作業を開始します。
本命マザーのApexは米尼で予約中なので、とりあえず米尼で購入したPRIME Z370-Aで仮組します。
書込番号:21331649
4点
>オリエントブルーさん
RONINが余剰ケースとして余っているとしたら、
http://kakaku.com/item/K0001009527/
これで決まりでしょう!!スペック良さげだし無線LANとかはついてないから無駄が少なげだし(^_^)v
みんなで8700Kのレビューで盛り上げていけばきっとオリエントブルーさんも買うに決まってる、それなりに発熱多そうだけどな(^_^;)
>ura03さん
おお、米尼で私があこがれのAPEXをゲット済みなのですね(^_^)
ガンガンぶん回す予定ならAPEX面白そうですもんね。
値段は高いけれども、もし11月2日に日本でも変えるようだったら買ってしまっていたかもしれないんですが、冷静になってZ370-Aに落ち着きましたよ、うちじゃ。
ただZ270じゃあBIOSのアップデートはとても静かな感じだったけど、なにこのASUSのZ370のマザーのBIOSアップデートの頻度はwww
書込番号:21331885
4点
>クールシルバーメタリックさん
うちはasrockのエクストリーム4にしました
出荷されましたが・・・・まだ届いてないですが
佐川め・・・・・!!
書込番号:21332649
2点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
【ショップ名】
OCワークス
【価格】
47000円税込
【確認日時】
10月28日15時
【その他・コメント】
OC メモリ見についでに確認してみたら千円安かったので
Team T-Force Xtreem TXGD416G4000HC18EDC01 (DDR4-4000 CL18 8GB×2)
の最後の一個29800円とセットでポチり〜!
メモリの値上がりもOC メモリまで波及してきてて
昔の値段のOC メモリは軒並み売り切れました……(´д`|||)
https://www.ocworks.com/products/detail/12830
書込番号:21314279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちらっ(・|
わお〜! レビュよろ〜∠(^_^)
書込番号:21314410
1点
>オリエントブルーさん
冬前に出たので、冷やせる楽しみと、
また、殻割りがやりたくてデスネーw
書込番号:21314764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さっそくポチるとは、早いですね。
OCWさん、「在庫あり」だけの表示切り替えできると良いのですが・・・
書込番号:21315032
2点
>パーシモン1wさん
まだ、少し安めのポチったメモリの
メモリの在庫確認したら最後の一つだったので
乗るしかないこのビックウェーブに
次の10ナノプロセスは、しばらくはクロック回らないぽいですので
コア数増えて、クロック最高は2年近くは行けるかなと予想してますので
今かな〜と♪
先代のが4790k ですので、同じくプロセス最後のクロック狙いですね
書込番号:21315374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まつ王@シビックさん
OVERCLOCK WORKSさんは安いと思っても送料が別途だから、送料無料にできるようにメモリーも買うときじゃないとお得じゃない・・・・・・逆に言うと、メモリーも買うときはぐっどですよね(^_^)v
書込番号:21315507
3点
こんばんは まつ王@シビック さん
メモリーの高騰は、たまりませんね。
Coffee Lakeが発売されて年末になれば、なお欲しいメモリーなんて入手し難いでしょうから、買って正解だと思う!
>次の10ナノプロセスは、しばらくはクロック回らないぽいですので
んだね、「Kaby Lakeと同程度は廻るよな」と思っとります。
書込番号:21315514
2点
>クールシルバーメタリックさん
どうせ8700kにするなら、そこそこ回るメモリはOCWでしか取り扱いがないんですよね
そのOCWですら品切れ多発とは・・・・
なかなかのグッドタイミングでした
更新するか迷ってましたが、背中押されたというか、催眠商法的な感じですかねw
書込番号:21315801
1点
>あおちんしょこらさん
メモリの上がり方がハンパ無いですもんね
比較的OCメモリの値上がりは遅いのですが、それすら値上がりですから
現時点のGSKILLとかみると、1万高かったりしますからね
5000円くらい一気に上がった感じです
※個人的にGSKILLの、メモリ設定はピーキーすぎる気がしてます
DDR3の感触ですけども
10ナノも結構な難産ぽいですね
14ナノのブロードウェルが回らなかったのを思い出しますね
回らないから8コアの話が出てるのかなぁ〜とか思ってます
書込番号:21315808
0点
まつ王シビックさんへ
はじめまして。田舎なんで8700K購入は12月位(マザーが出そろう頃)を考えていますが、仰せの通り(此処だけ昔言葉)値上がりが
激しいのでG.skill8GBx2(3333)が15K程(多分4枚セット中の2枚が不具合?か在庫品)だったので予約買いました。
お店の話ですとG.skillの工場が夏休み後、故障等で供給が間に合わないそうです。まあ、昨年8月頃は投げ売りの異常価格と思え
ば今年春頃が正常で現在はさらに上昇しそうです。
レビューを楽しみにしております。
AMDやintelの多コア製品もシングルでの性能では8700Kには及ばないし、7700Kをも少し上回るとか? 計算機として考えるとベストなの
かは8700Kのレビューを参考にしたいと思っています (^^♪
宜しくお願いします。
書込番号:21316350
3点
>花火職人になろうさん
Gskill がそんなことに……、メモリ高騰とあわせて在庫切れなんですね
ハイクロックメモリは品薄で高騰とダブルパンチですねで 買えて良かったです
マザーはコスト下げてasrock extreme 4にして
外れの時のCPU 御神籤にしようとおもいます〜
書込番号:21316456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Ryzenによって『Core i7を毎年買い替える呪い』から解放された自分は、同じマザーで1世代限りしか使えないらしいCoffeelakeの購入予定は無し。
…ってか、7700K買ったのまだ今年じゃん!
とりあえず現行のゲームでは7700Kがあれば困ることはないので、この用途ならZ170 OC Formulaをもう一年くらいは使えるだろう。
Coffeelakeには、メインストリーム帯のコア数増加によってアプリのマルチスレッド最適化がより一層進む後押しとなることを期待しています。
そして、Core i5-8600Kの市場投入によって競合するRyzen5-1600Xあたりが値下がりする予感があるので、そうなったらきっとRyzen4台目行っちゃう。
AMDerのオレがCoffeelakeに期待するのはRyzenの噛ませ犬役さ!
書込番号:21316549
4点
>軽部さん
ちょうど冬前に、暑そうなCPU が出たので
冷やしCPUはじめました
には丁度良いです
ウチの「ぼくのかんがえたさいきょう」の相方の4790k にも飽きたので
後輩に叩き売って、新しいので遊びます〜
プロセス最後の型は回りますから楽しみです♪
書込番号:21316978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
近日中にRyzenで組もうと検討していたらCore i7 8700Kを知人から聞きました。
Ryzenの購入を暫く待ちます。
勿論 インテルの影響でAMDが値下げする事を期待してです(^^
今のうちにいいメモリを押さえておいたほうがよさそうですね〜
書込番号:21323306
2点
>灰汁巻さん
ライゼンのマルチ性能も魅力ではありますが
基本ゲーマーにはシングル性能ですし、7700k以上に回せて、コア増量となれば魅力的ですね
自分のPC歴では、PEN4→i7 860 →4770k → 4790k でして
i7 860からの乗り換え時に、コアが増えてなくて、残念に思ってましたので
今回のコア増しは楽しみです
久々にAMDさんが良いの出してくれたので、INTELも頑張った感じかなと
7700kよりも、コア面積増えて、ウエハー当たりの取れ高減らしてもコア増してくれたのはありがたいです
しかし、今回乗り換え勢は、メモリが完全に足引っ張る感じに思えますねぇ・・・
自分はまぁ、ギリギリそこそこの値段で買えたので助かってますが・・・
ハイクロックメモリまで値段波及しまくって、高くて物がない最悪状態です
書込番号:21323616
2点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
47970円・・・
出たばかりは当然高いですが、この金額だとまだ買えませんね。(汗)
もう少し様子を見ます。
しかし海外の方が安いんでしょうね。
書込番号:21311344
0点
>ナッカズさん
>ユタコバさん
1000個単位で$359.00 - $370.00ですから、1個単位の小売りではそれくらいの値段でしょうか。
すっごく欲しいですが自分にはちょっと無理、MBもまだ高いことですし半年我慢します。
書込番号:21312616
1点
>aotokuchanさん
TUKUMOだとローンが組めるので、どうしようか迷っちゃいますね。
買うならマザボとセットで狙いたいところですが、MSIのマザボはまだ出ないんですかね?
あと4日で動きがあるのかな?
書込番号:21319519
0点
>ナッカズさん
本日11時販売開始。
少ないですが会社から寸志が頂けたのと、誘惑に負けて楽天経由でJoshinでポチりました。
分割&ポイントが使えたので、どうせ定価で買うなら少しでもお徳に買った方が良いですからね。
Joshinでは6万円以上の買い物で1200円のクーポンも使えたのでマザボと合せて購入です。
あとは到着を待つばかり。
今回、パソコンパーツとしては発売日と同時購入は初めてです。
不具合出なければ良いですけどね。
書込番号:21326429
0点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
こんばんは、4月から新人エンジニアとして働いている者です。現在はC++/C#でソフト開発を行っています。それと前後して、とあるpolackの新米女流棋士(以下「クルヴァ」と呼ぶ)をこれでリベンジしてこいと言わんばかりに、Kaby lake,Ryzen,Core X-series,Epyc,threadripper,そして今回のcoffee lakeと次々高性能CPUが発表されています。
そこで質問なのですが、次々と6Cや8CといったCPUが出てきて、開発やクリエイティブ用途は別として一般ユーザーは使いこなせるのでしょうか?ノートパソコンやモバイルPCが出ている中、一般ビジネス用途ではオーバースペックといえるのですが。
2点
>一般ユーザーは使いこなせるのでしょうか?ノートパソコンやモバイルPCが出ている中、一般ビジネス用途ではオーバースペックといえるのですが。
まあ、高スペックpcの需要も一般ユーザーが使いこなせるか、どうかなんてメーカーは、売れれば良いわけで...
用途はソフトが、快適にサクサク動けばOKです。
メーカーはユーザーの用途を求めていない。
書込番号:21277601
4点
新人エンジニアさんということですので。
>開発やクリエイティブ用途は別として一般ユーザーは使いこなせるのでしょうか?
一般ユーザーが多数のコアの新CPUを使いこなせるようにするのはあなた方の仕事じゃあないのですか?
ハード屋さんが一生懸命に作ったものを活かすのはソフト屋さんのお仕事、一般ユーザーが使いこなせるかを心配するなら、一般ユーザーが使いこなせるようなソフトを自分らが作れるかを心配するのが筋というもの。
と、ソフトを作ることをものすご〜く昔にやめたわたしが書いてみた(^_^;)
書込番号:21277607
29点
ステイタス フラッグシップモデルっていうのはどこのメーカーにもあるわけで。そんな位置づけの意味くらいのものではないかと思います。A社のようなものも我が社でも作ることができるっていうていどなのかな。
能力を生かせる環境が整わないどうにもなりませんわなパソコンパーツっていうのは。他社頼みですょ。
書込番号:21277746
1点
自分が使う開発環境のスペックを充分に満たしてるなら、CPUのコア数など全く関係ないです。
プログラマは、常にPCに対峙してキーを叩き続けてるわけではありません。
ゲーマーや動画編集ユーザの方が高性能パソコンが必要です。
それは、大昔からそうですね。
書込番号:21277778
2点
>舟上の射手さん
沢山のコアが生かせるかどうかは、ソフトウェアの作り方の問題ではないですか?
メインのスレッドからそれぞれの処理をスレッド発行してより多くのコアが生かせるソフトウェアを作れば良いし、いろいろな処理を行うフレームワークでもコアを生かせる構造に変化すれば良いと思います。
マイクロソフトの開発でよく利用される.Netフレームワーク然りDirectXなどのAPI然りです。クロックを上げることやIPCが限界になりつつある現在、ハード屋さんが頑張って性能を上げる方向性はコアを増やす方向性しかないのです。
勿論OSもなるべく沢山のコアがうまく行かせるようにスケジュールをうまくやる必要もあるでしょう。
使ってみてこれで十分なのか不十分なのか?を決めるのは使う側なので、より便利により高機能に有り余るリソースを利用して開発が行われるかどうか?と思います。
昔、CPUの速度がMHzで今の数分の1しかない頃だってそれなりにPCは動いていたのです。今のWindowsなんて損頃に比べればOSもアプリも考えられないくらい高機能になりました。
後、開発環境も過去の開発環境に比べれば、高機能を簡単に組み込めるようになってきています。コンパイラがより多くのリソースを簡単に実装できるように変化すれば、当然できたアプリもリソースを要求するようになります。
これまではコア数がそれなりでも高速化の手段が有ったので、とりあえず簡単な方に行っただけと考えます。これからは、多くのコアを効率良く実行するソフトウェア作りが求められると思います。
書込番号:21278101
3点
必要だから作るのであって、必要ないなら開発をしないで今あるものを作り続けた方が皆幸せになります。
用途に関しては後から生まれてくるということもあります。
そしてそれを必要としない人に向けてのローエンドです。
書込番号:21278144
3点
一般ユーザーがCPUに対して直接指示を出すわけでもないから使いこなすもこなさないもないと思うけどね
例えばだけどメニューバーにボタンがいっぱい並んでで“右半分は4コア以上じゃないと押せません”、“一番右の2つは6コア以上じゃないと押せません”とかあるなら別だけど、100%振り切ったとしてもそれなりに動き続けるわけだし
書込番号:21278207
1点
私もエンコードっ!
ゲームタイトルによっては必要性も。
書込番号:21278603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
心配しなくてもいい、第8世代コアプロセッサには
i7-8550U 4C 1.80 GHz 15W
i7-8650U 4C 1.90 GHz 15W
というラインナップがある。
下のグレードには i5も i3もある。
書込番号:21278641
2点
古参の6C/12Tを5年使っていますが、一般人用途なのでめったにCPUのスペック全てを使い切るシーンはないです。
プログラマーやSEの業界のお仕事で、どのくらいCPUスペックを必要とするのか想像もつかないですが、これだけは言えます。
「大は小を兼ねる。」
いざ、なんらかの高い負荷のかかる作業が必要になったとき、ショボイPCにありがちな、「PC固まった」なんてことが減らせる・・・と、思います。
以下が例として、正しいかわかりませんが。
私の場合、何年かに一度発売される、高い性能を要求するゲームは6C/12Tのおかげでストレスの少ないゲーム環境になっているではと考えております。
(※そのたびにグラボのグレードアップは別途必要です。)
あと、意外と盲点ですが近年のインターネット。
HD・4K動画も増え、静止画像もふんだん使われているサイトも多いでしょ。
WebプログラムはHTML5が普及して、マルチメディア関連の負荷が減ったとは言われますが、それでもデータの増加はとまりません。
ネットから、PCにデータを読み込む際、データはバラバラの状態で届きます。そのデータを元の形に再構成して表示するするのです。
データ再構成の際、CPUの性能の差でストレスを感じたり、感じなかったり。
(メモリの容量も大事です。)
いくら速い回線でも、CPUの性能が低いとそれを活かし切っている事にならないのです。
なので、高性能PCを構築できる立場にあるなら、なるべくいいものを構築することが後悔のない道筋かと思います。
>一般ユーザーは使いこなせるのでしょうか?
普及版CPUでもハイエンドCPUでも、UI(ユーザーインターフェース)側が使用時に特にその違い意識するような操作の違いはありません。
車のファミリーカーとF1カーの差のような、「使う上での」違いはないのです。
>一般ビジネス用途ではオーバースペックといえるのですが。
ビジネスでは「テキストデータのみ」を扱うのですか?
違いますよね。
プレゼンに使うパワーポイントとかを作ったり、使ったり際は、CPUスペックの差が若干出ると思いますよ。
PCがサクサク動けば、ストレスも減り、良い仕事ができると思います。
書込番号:21278742
3点
時期が来れば中古市場で数千円のときが来ます。数百円数十円もありうるかも。コア2DUOクアッドなんか良い例ですね。
ずっと先のことにはなるでしょう。
書込番号:21279718
1点
使っているPCが、スペック不足かなと思ったら
買い替えるだけですね
買い替えるときは、出来るだけ上位のCPUを
使ってPCを組みますが
書込番号:21279747
1点
>次々と6Cや8CといったCPUが出てきて、開発やクリエイティブ用途は別として一般ユーザーは使いこなせるのでしょうか?
コア数を「使いこなす」ですか?使い切るではなく?
今どきのCPUやOSは設定次第ということもありますが、CPUに余裕がある場合はクロック数を下げる等で使用電気代もそれなりに抑えられるのでCPUパワーが余っていてもそれほど問題がない気もします
唯一問題があるとするならCPU代金が数万円高いということですが、その辺は購入される方の予算次第かと思います(将来への投資と見ることもできるかと思います)
とりあえず、どのように使うかはユーザ次第なので、買う方は自分の使用目的と予算の都合にあったものを買うのではないでしょうか?
ハイエンドクラスを一般の方(開発ではないホビーユース等)が買う場合は、ゲームやエンコードなどだと思いますので、ある意味使いこなしてるのではないですか?
ネットやちょっとした動画視聴メインでCPUパワーを必要とする作業をしない、またはサブ機購入という方は、予算次第ではありますがもっと下のランクのCPUを買うでしょうしね(i5i3またはペンティアムなど)
あとは、そのPCをどのくらいの期間使い続ける予定なのか?というのもあります
私なんかも最近PCを買い替えたのですが、以前のPCも壊れない限り5年は使う!!という考えのもとにi7を使っていましたが、一部の特に処理が重いもの以外では処理性能に不満を感じませんでした
ですので、購入当時はオーバースペックでも年月がたつことにより適正スペックになるということもあります
(必要とするたびに適正スペックでほどほどの金額で購入するか、ある程度オーバースペックで長く使うかですね)
ソフトウェアの進化(CPU使用率の増加)は早いですからね!
書込番号:21280654
3点
利用可能なコア数は動的に変化する
という前提でソフトウェアを作っていたたければ幸いです。
メモリについても同様です。
書込番号:21280772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ノートパソコンやモバイルPCが出ている中、一般ビジネス用途ではオーバースペックといえるのですが。
一般的な企業ですけど、2c4tの小型PC(モバイルでは無い)では役不足。・・・使っていて、イラつくこと度々。 標準PC4t、グラフィックチップ付きの物はサクサク。 小型PCを選択して失敗しましたね。
標準PCでもリモート使うと、WSよりモサッとした動きなので、評判はよろしくない。 まあ、これも、近く入れ替えが始まる予定だけど。
まあ、自分の会社でモバイルPCで十分と言う部門は無いな。
書込番号:21280997
0点
>カメカメポッポさん
役不足=オーバースペックです。
超一流の役者にストーリーと関係にない通行人をやらせる様なものが役不足です。
書込番号:21281657
5点
スマホには6C・8Cどころか10Cまであるので、何らかの需要はあるのでしょう。
書込番号:21281923
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【どれがおすすめ?】電源を買うならどれ?締切:あと7時間
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



















