Core i7 8700K BOX のクチコミ掲示板

2017年11月 2日 発売

Core i7 8700K BOX

  • 6コア12スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応CPU。基本クロックは3.7GHz、最大クロックは4.7GHz、TDPは95W。
  • 4K高解像度出力に対応しているため、鮮明な映像が楽しめる。
  • 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:¥―

プロセッサ名:Core i7 8700K/(Coffee Lake-S) 世代・シリーズ:第8世代 Core プロセッサー クロック周波数:3.7GHz ソケット形状:LGA1151 Core i7 8700K BOXのスペック・仕様

売れ筋ランキング
ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • Core i7 8700K BOXの価格比較
  • Core i7 8700K BOXのスペック・仕様
  • Core i7 8700K BOXのレビュー
  • Core i7 8700K BOXのクチコミ
  • Core i7 8700K BOXの画像・動画
  • Core i7 8700K BOXのピックアップリスト
  • Core i7 8700K BOXのオークション

Core i7 8700K BOXインテル

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月 2日

  • Core i7 8700K BOXの価格比較
  • Core i7 8700K BOXのスペック・仕様
  • Core i7 8700K BOXのレビュー
  • Core i7 8700K BOXのクチコミ
  • Core i7 8700K BOXの画像・動画
  • Core i7 8700K BOXのピックアップリスト
  • Core i7 8700K BOXのオークション

Core i7 8700K BOX のクチコミ掲示板

(1280件)
RSS

このページのスレッド一覧(全85スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「Core i7 8700K BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 8700K BOXを新規書き込みCore i7 8700K BOXをヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ102

返信23

お気に入りに追加

解決済
標準

Core i7 8700Kが支持されている理由とは?

2018/09/17 06:54(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 8700K BOX

スレ主 利他心さん
クチコミ投稿数:76件

本口コミ投稿時点でのお気に入り登録数が1633人、CPU売れ筋ランキング1位、ユーザー評価は30人で4.74…と良好な数字が出ていますが、私はどうしてここまで8700Kが支持されているのか、その理由が分かりません。

私が8700Kのアンチというわけではなくて、価格とスペックを比較した場合、AMDのRyzen 7 2700Xの方が優れているように思えるのです。
主な根拠としては、グリスバーガーではないこと、8C16Tでありマルチスレッド性能が優れていること、三次キャッシュが16MBであること、インテルとAMDのTDPの計測方法が異なり、同じTDPでは、AMDのの方が実際の発熱と電力消費が少ないこと等を認識しています。

8700Kは、6C12Tで、3.7GHz〜4.7GHz。
2700Xは、8C16Tで、3.7GHz〜4.3GHz。

多数派の需要は、マルチスレッド性能よりも、高クロックにある、ということなのでしょうか?
私はゲームの類をやらないので、PC自作者としては少数派の類であることは認識していますが、どのようなユーザー層が8700Kに興味を持っているのか、純粋に興味があります。

8700Kを割りクマメタル化することで、常備5GHz超えを実現できるという情報も散見しているのですが、クロックをそこまで上げることで恩恵が得られる状況というのをイメージすることができません。

自作PCの場合、当然に使用用途に合わせたマシン構成に近づいていくと思います。
お気に入り登録数が1633人ということは、高クロックを求めているユーザーが多数派であって、絶対数も多いということを示唆していると思います。
ベンチマーク至上主義の人間がそこまで多いとも思えないので、グリスバーガーで4万超なのになぜ?という疑問が拭えません。

・自分はこのような用途で、こういう理由で、8700Kを購入した、あるいは購入したい。
・おそらく、◯◯では、◯◯だから、8700Kの人気が高いのではないか?

個人的な感想で結構ですので、私の知りたい欲求と好奇心にお付き合いいただけないでしょうか。

書込番号:22115295

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り金メダル クチコミ投稿数:41645件Goodアンサー獲得:7767件

2018/09/17 07:10(1年以上前)

自分は下記の理由だとは思うのですが、好き好きなので^^;

1 インテルというネームバリューと信頼性が高いイメージ
2 ゲーム用途ではそれでも、インテルの方が早い
3 QSVを使う人にとってはその機能を外せない
4 AVX命令を多様するアプリを使う人にとっては性能差が顕著にでる

後は、徳には思いつきませんが。。。

書込番号:22115309

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:6777件Goodアンサー獲得:1074件

2018/09/17 07:15(1年以上前)

どちらも使っていませんが。

ユーザー数云々関係ないと思う。
8700Kのほうは、書きたい(と思う)人が多く、2700Xのほうは少ない。
それだけのことだと思う。

お気に入り登録なんて「いいね」みたいなもの。
それほど「いいね」と思っていなくてもポチできる。
無茶苦茶大好き、他のものは眼中にない等々でお気に入りしている人がどれだけいるか。

数の違いについては、発売時期の違いも大なり小なりあるでしょうし。

書込番号:22115317

ナイスクチコミ!6


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4443件Goodアンサー獲得:254件

2018/09/17 07:22(1年以上前)

Ryzenが出るまでは正直言ってハイエンドではIntelが独走状態だったと思うので、初代Ryzenが出て随分と様相は変わりましたけ
ど、まだメモリー周りが熟成されてなかったり、IPCもクロックも低かったりと言うこともありましたので、安定のIntelだなって認識も
多かったんじゃないでしょうか。

その後Intelの脆弱性が発覚したり、Ryzenも第2世代になってIPCもクロックも少し上がりましたが、まだ以前からある安定のIntel
みたいなイメージを持つ人達は多いんじゃないですかね。

ゲームにおいても、実際のプレイではそれほど体感できないとしても、やはりベンチや各種タイトルの検証でのFPSの差等数字と
して多少Intelの方が高いので「ゲームはIntel有利」って言う風潮はありますよね。
まあ、AMDは100でIntelは120とかなってたら、100で十分なのにやっぱIntelだよみたいな(笑)

書込番号:22115328

ナイスクチコミ!6


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4443件Goodアンサー獲得:254件

2018/09/17 07:27(1年以上前)

私も含めハイエンドで組む人達って「数字上のパフォーマンス」に支配されてることろありますから(笑)

私は今Ryzen 7 2700Xをメインにゲームもしてますし、以前ゲームにおいてはIntel神・AMD糞みたいなスレがあった際も、
そんなことないですよ、大した差じゃないですよって書き込みましたが、ゲームマシン用にCore i9 9900Kを意識している
のも事実です^^;

書込番号:22115338

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Core i7 8700K BOXのオーナーCore i7 8700K BOXの満足度5

2018/09/17 08:13(1年以上前)

>利他心さん

8700Kも殻割りもして使ってますし(GTX1080Tiとセット)
RYzen1600も使っていますよ(RX480とセット)

熱に関してはRYzen1600はOCさえしなければ付属のクーラーで十分まにあいます。

8700Kは〜OC前提って感じなのですが〜OCすると どんなクーラー持ってきても歯が立たない。
殻割りをしてハイエンドクラスの水冷か、重量級の空冷クーラーに手を加えて〜
まぁ それで何とか猛暑の夏を乗り越えれるって程度でしょうか?

じゃ〜 どこが良いか?って話ですかね?
ゲームとかでも負荷の少ないゲームなら 8700K+1080Tiでも、1600+RX480でも同じですよ。

私はfps重視のゲームはやらないけど、データー上ではRyzenより8700KのOCの方が高いフレームレートを出せる模様。

現実問題として私の環境(自宅にクーラー無し)でも真夏の室温35℃を越える部屋でも50倍(5G)OCでも70℃台で収まり 常用も余裕です。(重量級の空冷クーラーにトリプルファン仕様)

かたや・・
Ryzen1600は、OCすると一気に変貌して 電機はバクバク食うし、温度はアホみたいに上がるし 挙句に40倍を越えた辺りから不安定になる。

OCはメリットは一切ないと個人的に断言します。
でもって 定格で運用しております(付属クーラーで)

でもってブラゲーとかでも負荷のきついのを動かすとね〜
Ryzenは8700Kより 微妙にですが、鈍い。 1/100単位の鈍さですが・・体感が間違いなしに出る。

コア数に左右されず クロック重視のゲーム類は確かに多々あると思う(設計の古いゲーム類)
微妙なタイムラグですが、気になる人は気になると思う。

で、私からスレ主さんに質問がある。

普通用途ならRyzen1600で十分で、安いし、発熱も少ないし、これで普通にゲームも対応できる。
なのに〜どうして 2700とか2700Xとか 欲しがる人が多いのだろうか?

一般使用なら コスパが悪いだけ、電気食うだけ、メリットはわずかにエンコード時間が早くなる程度。
しかし 人気は2700とか2700Kに なりますよね。

私はRyzenに関しては1600がベスト、電気食わない、熱を出さない、でもって6コア12スレッド。
これ以上はいらないと思っているので2700とかに乗り換えていない。

しかし それは少数意見だと自分でも自覚しております。

1600よりも コスパは悪いけど 数値上のスペックが欲しいので2700や2700Kに走るって気がする。

結局 これが 8700Kをコスパが悪いのに買うってのに近い心理じゃないのかな?











書込番号:22115405

ナイスクチコミ!11


uPD70116さん
殿堂入り クチコミ投稿数:33866件Goodアンサー獲得:5787件

2018/09/17 08:30(1年以上前)

現状,同じクロックならIntelの方が性能が高い、ターボクロックの上限がCore i7 8700Kの方が高いということがあります。
両方が合わさって2コア分の差を埋めてしまっているのです。 

絶対性能を求める人達にとって冷やせば高性能なCore i7 8700Kの方が優れているということになります。
特に全コアが使えない状況では差が大きくなります。

温度や消費電力が気になるならCore i7 8700で妥協すれば十分な性能が得られます。

そして此処の性質上、ハイエンドとローエンドの製品に対する利用率が高くなります。
高いものをより安く、安いものをより安くというのはありますが、中間価格帯の商品は別製品に変えて価格を落とすという方法があるので此処の利用率は低くなります。
Core i7 8700Kはそれより上はSocket 1151にはなく、それより下に妥協したくない人が買おうとするので必然的に他を買おうとはしないのです。
対してRyZen 7 2700Xを選ぶ人は絶対性能を求めないので、価格が気に入らないならCore i7 8700にしたりRyZen 7 2700にしたりしてしまう人がいるので、どうしても此処での集計では不人気になる結果になると考えられます。
またアクセス数も品切れ商品が入荷していないか調べる人が増えるので、RyZenの出始め品切れが多かった時期には上位を独占する様な状態でしたよ。
「ショップに問い合わせる」になっている店をクリックすれば売り上げの方にカウントされるみたいなので、在庫がなくても売り上げは増えていったみたいです。
実際の売り上げ集計とは異なるものだと考えてください。

そういったものを見極められないと勘違いをしてしまうこともあるでしょうし、そうやって勘違いで人気になればまた人が寄ってくるのです。

書込番号:22115447

ナイスクチコミ!6


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40503件Goodアンサー獲得:5698件

2018/09/17 08:58(1年以上前)

シングルスレッドの性能、、電力あたりの性能、メモリの相性、この辺が理由で私はRyzenには余り食指は沸きません。

書込番号:22115502

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:1118件Goodアンサー獲得:81件

2018/09/17 09:11(1年以上前)

AMDがどんなCPUを出そうと端から眼中に無い人が、盲目的にi7 8700Kを買っているのでしょう。
さらに言えば、過去にAMDのCPUを買って失格の烙印を押した人が、(以下同文)。

もちろん、それが理由の全てと言うつもりはありませんが、そういう層は少なからず居るはず。
そして、その逆のAMD派も、Intel派の10分の1くらいは存在するはず。

書込番号:22115526

ナイスクチコミ!7


sakki-noさん
クチコミ投稿数:4443件Goodアンサー獲得:254件

2018/09/17 10:04(1年以上前)

データに基づく客観的・絶対的な事実はあると思うんですけど、主観的な趣味嗜好性や相対的な価値観やプライオリティは
人それぞれなので、まあ、どうせ遊びの道具だしそれぞれ好きに選んでおいて、他人の評価なんか気にしないことですね。

書込番号:22115678

ナイスクチコミ!0


ZUULさん
クチコミ投稿数:7705件Goodアンサー獲得:807件

2018/09/17 11:21(1年以上前)

「売れ筋ランキング」というのは、売上総数の勝負のことでしょうね。
小売価格のトレンドを見ると、2700Xは値下がり期待を裏切って値上がり。
8700Kと価格が接近中。AMDは数をとる商売をしているとは思えない。

書込番号:22115860

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2018/09/17 12:24(1年以上前)

大前提としてですが。
スレ主さんには言い方悪いですけども価格コムの売れ筋ランキングなんて信用する方が情弱者の証明です。
口コミサイトとしてお世話になってる手前アレですが価格コムが主体としてコマーシャルしてくる情報は信用すべきではないと思ってます。
参考にしこそ信じるのはダメです。

で本題。
私はゲーム用途で組みますのでインテルが多いですかね。
以前AMDが躍進した時に(かなり昔ですが)良く使いましたが。
これも当たり前ですが最初に用途ありき!ですから雷禅がインテルぶっちぎりでゲーム体感出来るほど速い!となれば勿論AMDで組みます。

書込番号:22115999 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:14806件Goodアンサー獲得:3061件

2018/09/17 13:34(1年以上前)

RyzenAMDがIntelに並んだ、Intelを抜いたみたいな感じに言われてるけど、性能がどうこうってのがあったとして圧倒的にIntelのCPUの方が売れてるってことなんじゃない?

書込番号:22116122

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1868件Goodアンサー獲得:48件

2018/09/17 17:51(1年以上前)

カタログスペックが全て

では、ありません。

クルマと同じ。

なぜ トヨタが売れるのか?

と言っているようなものです。

結局、インテルの方が営業力があります。

パソコン知らない人でも、

「インテル 入ってる」

は、知ってます。

書込番号:22116707 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:13474件Goodアンサー獲得:979件

2018/09/17 20:03(1年以上前)

ちと反省、スレ主さんの質問趣旨から離れたレスしとりました。
で推測でもよいから何故人気、関心が高いのか?という事ですが。
ゲーム用途でシングルコアの高いクロック数が有効でそこに関心が向いてるから、というのが一番大きい気がします。
メインストリームのハイエンドCPUですしね。

とここまで書いておいて私はX99でi7-7800Xだったりします。
ゲーム用途だけで考えると8700Kと暫く迷いました。

書込番号:22117126 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


alfreadさん
クチコミ投稿数:824件Goodアンサー獲得:84件

2018/09/19 13:22(1年以上前)

>利他心さん
マルチスレッド性能では2700Xが優りますが、シングルスレッド性能では8700Kが優ります。
マルチスレッド性能が高くてもそれを生かせる条件は限定されますから
多くのユーザー、多くのソフトウェアはマルチスレッド性能を最重要視していません。

シングルスレッド性能が良くて、マルチスレッド性能がそこそこ良くて、
実績のあるナンバーワンメーカーのナンバーワンブランドで、
拡張命令への対応も優位で、動画エンコードにQSVが使えて、
ビデオカードが無くてもディスプレイに出力できて、
パソコンでの UHD BD 再生も出来る可能性が高くて、
えっと他にもあったかな?

私は、「Ryzen でやっと AMD がintel と同じ土俵に立てるようになった」ぐらいに思っています。
総合力ではまだまだ intel が有利ですが、高いマルチスレッド性能を安く買える可能性があることと、
intel 以外の選択肢ができたことで intel が少し本気になったことは Ryzen を評価しています。

書込番号:22121106

ナイスクチコミ!7


スレ主 利他心さん
クチコミ投稿数:76件

2018/09/19 15:56(1年以上前)

>揚げないかつパンさん
>けーるきーるさん
>sakki-noさん
>キンちゃん1234さん
>uPD70116さん
>KAZU0002さん
>ギミー・シェルターさん
>ZUULさん
>Yone−g@♪さん
>どうなるさん
>アルカン アルルトさん

丁寧なご回答ありがとうございました。
長くなってしまうので個別の返信は控えさせていただきます。

皆さんの回答から推測する限り、前提にブランド信仰(≒ブランド否定)の要素が少なからずあり、その次に高クロックの絶対性能、シングルスレッド性能、「ゲームはIntel有利」という認識、カタログスペックやベンチマークに魅力を感じる価値観等が影響しているわけですね。

PC自作者の多数派がゲーマーであり、実際にゲーマー向けのマザーボードが広く販売されていたり、BTO市場もゲーマーを強く意識した製品が多いのも頷けます。

となると、CPUも原則としては、ゲームを意識したものになり、その結果、シングルスレッド性能の高さや、高クロック耐性の需要が大きいという結論にいたるわけですね。

***

キンちゃん1234さんから質問がありましたので、この場で回答いたします。

>普通用途ならRyzen1600で十分で、安いし、発熱も少ないし、これで普通にゲームも対応できる。
>なのに〜どうして 2700とか2700Xとか 欲しがる人が多いのだろうか?

基本的には、CPUの性能が良いほど、パソコンのありとあらゆる動作が軽快になるだろうとの意識が大きいからでしょうね。
そして、私も含めて、パソコンの買い替え年数(自作の場合はパーツの更新間隔)が長い人は、長く使うものだから、先を意識して、現時点ではなるべく高性能なものを選んでおきたいという心理が働くものと推測できます。

Ryzenに魅力を感じている方は、私も含めて汎用性の高さとコストパフォーマンスを見ているのではないでしょうか。
ゲームのように1つの作業だけを集中して行うわけではないので、マルチタスク処理が前提にあります。
また、最近はウェブブラウザーや、ADOBE系ソフトもマルチコア対応してきているので、私の場合は使用用途に合わせたCPUはマルチスレッド性能が高いものとなります。

***

ベストアンサーはもう少し時間を置いてから決定したいと思います。
私の好奇心と疑問に付き合っていただきありがとうございました。

書込番号:22121288

ナイスクチコミ!7


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40503件Goodアンサー獲得:5698件

2018/09/20 13:25(1年以上前)

>汎用性の高さ
マルチスレッド処理性能が求められるのは、エンコードやレンダリング方面ということで。汎用性という面ではむしろIntelより劣るのではないかと。
CPUエンコードオンリーで電気代もコストも無視して出来るだけ価格性能の高いCPUという前提なら、Ryzen一択とは思いますが。個人的には、その性能差に100Wはちょっと忌避したいところです。

普段使いとかゲーム用ということで、コストパフォーマンスとか長く使えるとかを考えると、そういう所に顕著な性能差が実際にあるのか?と言われると、この辺も微妙に感じます。ベンチの僅差で優劣語っても、普通の人は食いつかないでしょう。Ryzen買う人には、ゴリアテとダビテをイメージしてAMD応援しているって人の方が多いのでは?

まぁシングルスレッド性能が落ちるのでマルチコアというのは悪い手ではありませんし。シングルスレッド性能が体感できる場面というのも、普段使いでは少ないでしょうが。やはり、消費電力とメモリ相性が、メインPCに採用するのを躊躇させます。

あと。型番分かりづらい。無駄にIntelの真似するな。"2700"とか、SandayBridgeおじさんかっ?

書込番号:22123398

ナイスクチコミ!2


spritzerさん
クチコミ投稿数:1806件Goodアンサー獲得:274件

2018/09/20 17:36(1年以上前)

>利他心さん

こんにちは

比較関係の質問は実は回答者がどういったコメントを出すのかが興味ある所ですよ。
それによって傾向の判別がつきますから他コメントでの判断材料になります。

というわけで私は違った意見を出します。


>CPU売れ筋ランキング1位、ユーザー評価は30人で4.74…と良好な数字が出ていますが、私はどうしてここまで8700Kが支持されているのか、その理由が分かりません。

これは単純な理由で、ユーザー評価をざっと見ましたがこの手は個人主観であり、
さらに言えばファンボーイのレビューが大半を占めますのでおのずと点数は上がりますし、欠点はほぼ書きません。
下がる理由が殆ど無いんです。
内容もインテルを使い続けてる方が興味本位での乗り換えが殆どで、他社からの乗り換えがほぼ居ないのが?です。
要はインテルを元々応援してるっていう方が多いんです。

これを盲目的に信じて「支持されている」と思うのは情報弱者、というもの。

逆にRyzenの様々なユーザー評価に目をやるとAMDを使い続けてる方も居ますが、他社からの乗り換えを多く見ることができます。
乗り換えのユーザーというのはメーカーにこだわりが無く、長期利用、コストと汎用性を重視する一般的なユーザーです。

ここが製品評価、支持されてるかしてないかの分かれ目かと思いますがどうでしょうか?


>ブランド信仰の要素が少なからずあり、その次に高クロックの絶対性能、シングルスレッド性能、「ゲームはIntel有利」という認識

過去数年、独占禁止法(2014年おおよそ和解)から始まった巨額投資、マーケティングによるユーザーへの刷り込みは強いですね
これは数十年規模ですし中々抜けませんから強力かと思いますよ。(他回答者のコメントを見ればよくわかるとは思いますが)

他、Intelはゲーム有利と一括りにするのは間違いですね。
シングルスレッド性能が唯一ゲーム性能での利点ですが、基本これを生かせるのはワーストケースのみでそれでも現状では僅かな差しかありません。
ワーストケースに該当するユーザーが果たしてどれくらいいるかを考えましょう。

また、インテルにもラインナップがあり、ゲームに向いていない製品も多くあり、
そもそもクロックが低い製品、コアが少ない製品などおおよそ7割方の製品が該当します
インテル使ってるから速い、と勘違いしてるユーザーもいますが正にマーケティングに影響された愚の骨頂かと思いますね。


>価格とスペックを比較した場合、AMDのRyzen 7 2700Xの方が優れているように思えるのです。

正直製品付属クーラーなどのパッケージ、ソルダリング処理されてる製品の作り、CPU製品では重要視する「価格」、「絶対性能」、「ワットパフォーマンス」の三竦みをそのままの状態で高い次元で達成してるとは思います。バランスで言えば2700の方がより高い次元ですが。
第2世代に入りBIOSも安定・メモリ関連も規格通りで十分安定性は高くなりました。

インテル製CPUは先日もMeltdown/Spector以外の新たな脆弱性が継続的に発見、今後もこの手に悩まされることは確実ですが、
対処療法で数度に渡りBIOSアップ、OSからのマイクロコードアップデートなど、ユーザーの手間が増える、
CPU・ストレージ関連の性能ダウン及びそれによる不具合と不安定さは懸念材料としてあげられるでしょう。
安心・安定神話は実質過去の物で比較という問題でもないような気がします。

現状の製品は突っ込みいれられる要素は沢山あるので、この辺りは今後のインテルCPUは、、ではなく、
数年後のJim Keller関与のCPUに期待したいところです。

遅れまくってる10nm共々、マーケティングに頼らず、より良い製品作りに頑張ってほしいですね。

書込番号:22123785

Goodアンサーナイスクチコミ!6


スレ主 利他心さん
クチコミ投稿数:76件

2018/09/20 19:47(1年以上前)

>KAZU0002さん

自作パソコンのCPUという分野で見ていると、毎年新製品が発表され、その性能に一喜一憂することになりますが、半導体製造の観点からCPUを見てみると、これまでのインテルの販売戦略や、前世代と中身が同等の新世代製品を演出してきた理由が見えてきます。

CPUに限らず、半導体製造の分野では2000年代半ばにスケーリング則が崩れて以来、既に先の見通しが立たない段階でした。
これは、CPU+ダークシリコン問題等で検索すると出てくると思います。
ざっくりと説明すると、これまでは製造プロセスを細分化すると、計算量あたりの消費電力が下がっていたのですが、製造プロセス28nmを堺にこれが下がらなくなりました。
本来であれば、製造プロセスを半分にすれば、相似比1:2、面積比1:4の法則で使用できるトランジスタの数が4倍になります。
しかし、消費電力が下がっていないので、トランジスタの数を4倍にすると、発熱量も4倍になってしまい冷却が追いつきません。
そこで、CPUメーカーは苦肉の策として「活性が高いトランジスタ」と「活性が低いトランジスタ」に分けることにしました。
この「活性が低いトランジスタ」のことをダークシリコンと呼びますが、製造プロセス14nmでは約半分がダークシリコンです。
俗にターボブーストと呼ばれているのは、このダークシリコンを一時的に起こしているだけです。
ただし、ずっと起こしていると発熱がものすごいことになるので、またすぐに寝かされます。
これがターボブーストの正体です。

また、製造プロセスを細分化すればするほどダークシリコンの割合は増え、物理的製造限界の5nmプロセスでは、その80%がダークシリコンになるといわれています。
要するに、製造プロセス28nmからCPUは本質的な進化をしていません。
そこで、ターボブーストだとか、拡張命令だとかGPU統合等で騙し騙しやってきました。

しかし、先が詰まっていることに変わりはないので、ここ数年のインテルはかなり細かいサイクルで新世代を発表し続け、消費者にCPUが進化している感を演出してきました。
技術的なブレイクスルーが起きることを期待しながら。
しかし、残念ながら今日でもブレイクスルーは起きていません。
したがって、コアを増やす以外にはCPUの性能を上げることはできません。
その理由は、CPUの動作周波数とIPCの最適化は、もうこれ以上ないくらい達成されてしまっているからです。
動作周波数とIPCは反比例するので、ここはマリオカートのヨッシーかドンキーコングかのように、メーカーの好みが分かれるのみです。
ただ、インテルが動作周波数が高い方が良いCPUであるという意識を形成するマーケティングに成功したので、Ryzenシリーズは旧来のAMD路線とは異なり、動作周波数を高くするセットアップでRyzenをリリースしました。
これはマーケティング目線で考えればもっともな判断ですね。

これらの事情のほか、製造技術の限界と経済的な限界もあります。
製造技術の限界は、量子効果による特性ばらつきが生じてしまうので、製造プロセス5nm未満を実現できないことです。
仮に実現できたとしても、ダークシリコン問題が解決できていないので、何兆円という投資を行ってまで設備投資と研究開発を行うことができません。これが経済的な限界です。

そもそも、現在のCPUの最多需要は、スマートホンをはじめとするモバイルデバイスで、この分野では設備投資に見合ったリターンが見込めます。
故に、現在も積極的に設備投資と研究開発が行われ、今日も飛躍的に性能が向上しています。

***

インテルがチクタク戦略を打ち出してきたのが2006年、まさにスケーリング則が崩壊したときです。
そして、グリスバーガーを採用したのが、Ivy Bridgeの2012年で、チクタク戦略が3サイクルになったのが2015年です。

インテルさんは、ブレイクスルーを実現すべく、チクタク戦略と称して、研究開発の時間を3倍に伸長し、間にグリスバーガー→ソルダリングを挟むことで、更に時間を伸長しています。
今回の8700K→9900Kがまさにこのパターンで、殻割りした8700Kのシングルスレッド性能と、9900Kのシングルスレッド性能は概ね等しいと思いますよ。
中身は14nm++で同じものですから。

***

しばしば「インテルのほうが技術力がある」旨の意見をネット上で散見しますが、半導体関連特有の事情や特許を認識していないからだと思います。
ダークシリコンという本質的な問題を解決できない状況下で、CPUダイをつなぎ合わせるという発想のスレッドリッパーはコロンブスの卵的アイデアで、数少ないCPUの将来性を世間に示したものです。

インテルもAMDも引き抜き合戦が日夜苛烈に行われていますから、差が生じるのは特許の部分と製造設備で、技術力は多くの人が想像している以上に拮抗していますよ。
ただ、インテルにはB2BとB2Gでの圧倒的優位性、市場シェア、ブランド優位性がありますね。
あと、インテルは半導体製造メーカーというよりも、プラットフォーム事業がその本質ですから、当然にゲームのベンチマーク結果やマザーボード及びメモリとの相性は良好です。
そして、インテルのCPUは中身がほとんど変わっていません。
だからベンダに提供する仕様書も大きな変更がありません。
だから、ベンダーの開発が楽で、製品の利益率が高く、エラーも出にくくなっています。
ベンダとしても喜ばしいでしょうね。
さほど苦労をせずに新製品を短いスパンで販売できるわけですから。

Ryzenのエラー報告が多いのは、本当の意味でアーキテクチャが更新され、各ベンダーが久々に「開発」という作業をやったからです。
これらの事情をインテルの品質技術力云々と解すのは誤りだと思います。

書込番号:22124068

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:223件Goodアンサー獲得:23件

2018/09/20 22:09(1年以上前)

出遅れましたが。

>前提にブランド信仰(≒ブランド否定)の要素が少なからずあり、その次に高クロックの絶対性能、シングルスレッド性能、「ゲームはIntel有利」という認識、カタログスペックやベンチマークに魅力を感じる価値観等が影響しているわけですね。

日本特有のブランド志向・ハイエンド志向による影響は間違いなく、自作PCユーザのゲーム好きの割合が大きいのも感じます。この辺りでIntel製、その中でもメインストリーム最上位が売れるのでしょうね。

ただ、「最高設定4K60FPSでゲームしたい」と「最低設定1080p144FPSでゲームしたい」は要求CPU・GPUの比重が全く違って、後者のみCPUのシングルスレッド(とメモリクロック)が重視されます。
これを混同して「4Kでゲームしてる・したいからRyzenは眼中にない」と言う方を見ると、ゲーマーがIntelのマーケティングに嵌ったバカばかりだと思われるナァと恥ずかしく思います。いや、事実か。


お気に入り登録数について。
価格.comでは、お気に入り登録を行った製品を一覧で表示できる「Myページ」があります。
製品ページにたどり着く時これを経由するのが最も手軽だから登録するだけだと思っています。

買い時をうかがって、毎日価格チェックしていたRyzen 2700XやX470 Master SLI。
レビューを書いてないので、今でも「欲しい」ステータスのままだったりします。

書込番号:22124496

ナイスクチコミ!3


この後に3件の返信があります。




ナイスクチコミ20

返信7

お気に入りに追加

標準

Qoo10 EVENTのお店について

2018/08/30 21:06(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 8700K BOX

クチコミ投稿数:14件

このCPU「Core i7 8700K BOX」を購入しようとQoo10 EVENTのショップの売り場へ行き、形式を確認するとKなしの「Core i7 8700 BOX」になっていますが、どうなんでしょうか?。「K」付を¥38,452円で 購入するつもりで「K」なしが送られて来ると笑います。ショップに問い合わせしていますが、まだ回答はありません。

書込番号:22070611

ナイスクチコミ!1


返信する
3930Kさん
クチコミ投稿数:376件Goodアンサー獲得:14件

2018/08/30 21:54(1年以上前)

>ほくせいさん
今晩は、商品ページのJANコード確認しましたがK無しのJANコードでした
何を考えているのでしょうねQoo10 EVENTて結構いい加減な店ですね。

書込番号:22070788

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2018/08/30 23:26(1年以上前)

>3930Kさん
今晩は。おっしゃる通り結構いい加減なショップですね。ここのお店は色々な商品を扱っているようで、担当者がそもそも商品知識がないのではと思います。要注意なショップです。質問を送っているので、返事待ちです。

書込番号:22071065

ナイスクチコミ!2


P577Ph2mさん
クチコミ投稿数:14514件Goodアンサー獲得:4809件

2018/08/31 09:51(1年以上前)

Qoo10 EVENTは単なるショッピングモールです。
楽天やAmazonマーケットプレイス同様、無数の店が出店していますが、一見、そうとはわからないような作りになっているだけです。
したがって、良い店もあれば悪い店もあります。

この商品については、なぜか、Qoo10 EVENT本体による出品という形を取っていますが、実際にどこから来たものかはわかりませんね。

書込番号:22071724

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:14件

2018/08/31 10:42(1年以上前)

>3930Kさん
>P577Ph2mさん
こんにちは。ショップQoo10 EVENTについて。こちらが質問して気が付いたのか、いきなり完売になりトップから消えました。今度は8位で¥40734円で販売されています。ショップの売り場へ行くと今度はちゃんと、Intel CPU Core i7-8700K 3.7GHz と表示されています。単なるショッピングモール形式のお店でどこから送られて来るか分からないので購入を躊躇しますね。因みに、質問に対しての回答はありませんでした。今回別のお店で購入する事にしました。

書込番号:22071808

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:5件

2018/09/09 04:42(1年以上前)

もう遅いと思ったのですが、同じ悩みを持っている方もいらっしゃると
思ったので一応掲載しておきますね。

K付きがオーバークロック対応で既定の周波数を超えて設定できるCPUです。
また、マザーボードがオーバークロックに対応していなければ設定出来ないのです。
お持ちのマザーボードがオーバークロック対応でなければ、Kを買う意味がありません。
K付きではない方をお勧めします。値段も安いですからね。

自分も勉強中でしてたまたま知っていただけなので参考にでもなったら幸いです。

書込番号:22094946

ナイスクチコミ!3


kit4.43さん
クチコミ投稿数:4件

2018/09/11 08:37(1年以上前)

いえ、オーバークロックできるかだけでなくベースクロックとターボブースト時のクロックも異なります。K付きのほうが上です。

書込番号:22100571 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:5件

2018/09/29 07:02(1年以上前)

なるほど、たしかに性能はK付きのほうが上ですね。
体感的には問題のない範囲でしたので、軽視していました。
以後、細かく書いた方が誤解ないように注意しますね。

話は変わってオーバークロックしない人にとって5000円ぐらいの差を
高いととるか安いととるか微妙なところです。

ちなみに、自分はK付きですが今考えれば誤差のお金を足しにして
他のパーツにかけた方がよっぽど高性能になったかと思いまして、
お勧めはKなしと判断したしだいです。あくまで個人的な意見ですので。
掛けるところには掛け省ける物には省いた方がいいですね。

書込番号:22145132

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ0

返信0

お気に入りに追加

標準

i7-8700K+GTX1050tiでの使用感

2018/08/30 12:57(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 8700K BOX

スレ主 Tack2525さん
クチコミ投稿数:1件

自作PCにてファンが回った後電源が落ちるようになり、グラフィックボードを抜くと電源が入ったため、グラフィックボードの故障を疑ったが別のグラフィックボードを刺しても起動しなかったため、PCIEスロットの破損と判断。マザーボードの買い替えのついでと思い、CPUもi7-8700Kにした。
i7-3770Kからi7-8700Kへの交換で随分とフレームレートが上がった。MinecraftMod無しでは800FPS以上出ている。fortnite,PUBGなどもOBS Studioにて1080pで快適に生配信が出来る。
Minecraftに影ModSEUS1.0.0を導入しても60FPSは維持できる。
8700Kのオンボードグラフィックは使用したことがないがCPUとしての性能は一般的な使い方では不便に感じないほどです。

書込番号:22069627 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ50

返信11

お気に入りに追加

標準

初心者 AMD Ryzen 7 2700X と迷っている方への参考意見

2018/08/28 13:35(1年以上前)


CPU > インテル > Core i7 8700K BOX

おそらく2700Xとこちらの8700Kで迷っている方は多いのではないかと思いますのでどのように買い分けたらいいのか、
簡単な参考意見を描きたいと思います。

ハイスペックPCがほしいけど少しでも安ければいいコスパも気にする方。
これは簡単でAMDの2700Xになりそうですが、8700Kには4K出力をサポートしたグラフィックスが内蔵されているのを
お忘れなく。そこらへんはビデオカードを買うか買わないか、どれにするかの兼ね合いで。


次にお金はどちらのCPUでも大丈夫、ビデオカードは別に買うという方。

絶対にゲームに重点を置く方→ Intel 8700K
のほうが20%前後同じビデオカード同じ環境ではフレームレートが多くなります。

映像やグラフィックなどマルチコアが生かせる仕事環境中心の方→AMD 2700X
でほぼ間違いなしです。マルチコアを生かしたレンダリングやエンコーディング処理などではゲームのフレームレートの結果とは逆転して2700Xのほうが条件によって20%前後早く処理が終わる傾向があります。

おおむねの傾向であってすべての条件で当てはまるわけではないのでそこらへんはご考慮ください。
参考になればと思います。

書込番号:22064935

ナイスクチコミ!6


返信する
クチコミ投稿数:6132件Goodアンサー獲得:470件

2018/08/28 14:00(1年以上前)

人、それぞれと思いますがインテル互換CPUだという事をお忘れなく。
マイクロソフトはAMD命令コードでコンパイラの移植やOSの開発はしないでしょう。

書込番号:22064981

ナイスクチコミ!1


雷槌さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:10件

2018/08/28 14:35(1年以上前)

x64命令セットはインテルのほうが互換なんですがそんなことも知らないんですか?
それに我々のほとんどはWindows上で動作するアプリを使用しています
WindowsアプリのコンパイラにはAMDに最適化された物も多数あります
MSとAMDの共同開発した物もあるのでWindows用途ではもはや互換CPUとは言えませんよ
元々あったx86アーキテクチャなんてもはや死に体でインテルCPU上でもやってることは互換動作ですから
16bit時代から来られた人ですか?
次世代スーパーハイビジョンってものMUSE方式ですか?

書込番号:22065040

ナイスクチコミ!22


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40503件Goodアンサー獲得:5698件

2018/08/28 14:41(1年以上前)

>インテル互換CPU
x64はAMD互換なんですけどね。

個人的には、消費電力(というか発熱)の方も気になります。エンコード時で100Wの差はちょっと…
>Ryzen 7 2700X,Ryzen 5 2600X
https://www.4gamer.net/games/300/G030061/20180419012/

書込番号:22065045

ナイスクチコミ!7


雷槌さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:10件

2018/08/28 18:07(1年以上前)

ちなみにマイクロソフトが発売しているXBOX ONEというゲーム機は
CPU,GPU共にAMD製でOSはカスタム版のWindowsです
つまりマイクロソフトはすでにAMD CPU専用のOSを作っています
専用の開発環境もAMDに最適化されているのは間違いないでしょう
確かにインテルとマイクロソフトとの蜜月時代はありましたが
それはすでに昔話ですね

書込番号:22065388

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/28 19:51(1年以上前)

>雷槌さん

もしかして、AMDのCPUでも4K HDRのBDを再生できるの?

書込番号:22065622

ナイスクチコミ!1


雷槌さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:10件

2018/08/29 09:22(1年以上前)

>昭和89年さん

ONE Sで可能なのでAMD CPUでも再生可能なのは間違いないです
どんなハードウェアでもデコードする能力があり著作権保護をクリアできれば再生できます

PCでは現在発売されているのパイオニアドライブと再生ソフトが
著作権保護をクリアするためにIntelSGXが必須となっているため
選択肢はインテルのみですが
UHD BDの再生にIntelSGXが必須な訳ではありません

書込番号:22066948

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/29 14:36(1年以上前)

>雷槌さん

将来的にはAMD CPUあるいはGPUでも再生可能になるはず?だが、今、RyzenとIntel以外のGPUを使ったPCでのUHD-BDの再生は無理ってことですよね。

書込番号:22067451

ナイスクチコミ!1


雷槌さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:10件

2018/08/29 14:52(1年以上前)

>昭和89年さん

だいたいそんな感じです
現状で再生するとなると、専用プレーヤ、XBOX ONE S、 INTEL SGX対応 PCの3択なります
今後 UHD BDのDRMにどのように対応するかが鍵ですね
今のPCに後から追加で再生できるようになるのが理想ですが
IntelSGXのように対応マザー、対応CPU必須だと困ります
XBOX ONE SがどうやってDRMに対応してるのか?
PS4はどうするつもりなのか?
いろいろ気になってます

書込番号:22067479

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件

2018/08/29 15:11(1年以上前)

>雷槌さん

可能であれば外付けGPUにIntel-SGXの機能を持たせるのがベターでは。

書込番号:22067502

ナイスクチコミ!1


雷槌さん
クチコミ投稿数:278件Goodアンサー獲得:10件

2018/08/29 15:56(1年以上前)

>昭和89年さん

IntelSGXである必要はないですが
GPUかドライブが何らかの形で対応してくれれば助かりますね

書込番号:22067564

ナイスクチコミ!2


zekeecoさん
クチコミ投稿数:785件Goodアンサー獲得:19件

2018/08/29 16:57(1年以上前)

どちらもそんなに変わらんよ。
但し、i4790Kからi8700kに変えても、、
マザーの標準設定では、FFベンチは変らなかったが、チューン設定にして、1割UP程度
システムの成熟の差になっていると思う

K付買う層は、そもそもCPU内蔵GPUなんて、使わないが、緊急用としては、必要。
2700Xでゲームやるやついはいないが、内蔵GPUがない。

値段もi8700Kはそろそろ新型でるので、同等価格となってきているので、
初心者には、安定のインテルをおすすめします


書込番号:22067686

ナイスクチコミ!2




ナイスクチコミ15

返信3

お気に入りに追加

標準

CPU > インテル > Core i7 8700K BOX

いまのところ極めて順調で満足しています。
あとは7nmものまでゆっくり待機させて頂きます(^_^)

書込番号:22035439

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:4045件Goodアンサー獲得:304件 Core i7 8700K BOXのオーナーCore i7 8700K BOXの満足度5

2018/08/16 15:21(1年以上前)

低負荷38℃ 100%でもギリギリ70℃台

>オリエントブルーさん

水冷化で十分に冷えているようですね〜

外気温33℃・・室温も同等もしくは・・上かも?
クーラー無しで当人は暑い〜〜〜ですが・・。

PCは50倍で100%負荷かけても〜まだ余力あります。
クーラーは空冷・・人間も空冷(扇風機)なんですけどね〜(笑)

書込番号:22035732

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:3518件Goodアンサー獲得:30件

2018/08/16 16:17(1年以上前)

札幌に来れば、こんなもんイラン。
今日の最高気温は20度だべさ
さむ

書込番号:22035827

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:28926件 Core i7 8700K BOXのオーナーCore i7 8700K BOXの満足度5

2018/08/16 16:41(1年以上前)

こんにちワン!    お2方

>キンちゃん
>クーラー無しで当人は暑い〜〜〜ですが・・。
えらい
こっちはそれだとマイロが死ぬので入れてます(笑)
電気料金が今年は恐ろしいわw


>カメラさん
>札幌に来れば、こんなもんイラン。
そうだね〜(今日は素直に)

書込番号:22035876

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ28

返信60

お気に入りに追加

解決済
標準

CPU > インテル > Core i7 8700K BOX

クチコミ投稿数:4045件 Core i7 8700K BOXのオーナーCore i7 8700K BOXの満足度5

二度目の圧着中 三度目もあるのか?

二度目の殻割り中

別スレで進行していたのですが〜
マルチOKって事らしいので〜〜

盆休みで時間がたっぷりあるので猛暑もあり8700Kを少しでも冷やそうと殻割りを決行。

結構なんだけど〜無事起動もしたのだけど〜
殻割り前より 温度が上がった(大笑い)

ベンチかけると 100℃まで一気に行った すごいね〜って感心してみていた。
落ちるか?って思ったけど 落ちない 
しかし クロックはドンドン下がっていっていた。
8700Kって100℃でも落ちないんですね=すごい。

液体金属 くまさんは〜グリスより冷えないのでしょうか?
はたまた 初期不良の液体金属なのでしょうか(大笑い)
只今二度目割って圧着中。

なぜ 殻割りをして温度が上がったのでしょうか〜(大笑い)


書込番号:22014361

ナイスクチコミ!3


返信する
殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 Core i7 8700K BOXのオーナーCore i7 8700K BOXの満足度3

2018/08/07 14:19(1年以上前)

こんにちは^^

i5 4670K (カッターで時間かかって)

i7 5775C (Rockit 88で一発で安全に)

割って塗ったのはリキプロでしたが・
やはり薄めに綺麗に伸ばし過ぎたらHSとしっかり接触するのか心配になって、
結局は厚塗りにしましたね(笑)
それもHSの裏面もやすりかけて、こちらは薄めにリキプロ塗ってました。

イキナリブラックシールなどでガチガチに固定も、「やり直し」「確認」ができないので
私は両面テープ固定で済ませてました。


そう言えば4670kのときはHSの外枠接触面も紙やすりで削って多少でも薄くしてました。
HS自体は削ると分かるんですが、カッパーの赤褐色なんですよ。

なので敢えてカッパーのHSが売られてるようですが、どうなのかなと^^;
 

書込番号:22014381

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件 Core i7 8700K BOXのオーナーCore i7 8700K BOXの満足度5

2018/08/07 14:40(1年以上前)

>あずたろうさん

どうもです。
純正のHSも中身は銅なので削れば〜赤褐色になります。

道具はRockit 88です。
二回とも(笑)問題なく割れましたよ。

低負荷状態では40℃程度で収まるし、少々なら70℃程度までなので使おうと思えば〜
超爆熱仕様8700Kとして使えるんですけど(大笑い)
「おぃおぃ 温度下げるために割ったんじゃないのか〜」って心の声が聞こえてきます。

Rockit 88と同じ所がだしてるHS使いまして裏側は液体金属が付きやすいように
文様が入っていて 最大7℃ まずは3~4℃純正のHSよりは下がるらしいです。

まぁ 道具は良いのですが〜結果が笑ってしまいました。
なかなかCPU温度100℃は、お目にかかれません。

落ちるか?って見ていても落ちなかったですし。
どうせスコアは低いだろうから 途中で終わらせましたけど。

ん〜失敗は成功の母ってことで、トラブルには免疫たっぷりですが〜
塗り方が悪かったのでしょうね。

時間はたっぷりありますので、頑張ろうと思っております。




書込番号:22014410

ナイスクチコミ!0


zemclipさん
クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:126件

2018/08/07 14:42(1年以上前)

ところで、質問スレになってますヨ。

2回目成功するといいですね。

書込番号:22014415

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件 Core i7 8700K BOXのオーナーCore i7 8700K BOXの満足度5

2018/08/07 14:57(1年以上前)

>zemclipさん

質問スレにしております。

液体金属 くまさんは〜グリスより冷えないのでしょうか?
はたまた 初期不良の液体金属なのでしょうか?

なぜ 殻割りをして温度が上がったのでしょうか〜?

一応これ全部質問なのです(大笑い)
アホらしくて 答えてくれない可能性は多々あります(笑)

二回目で下がってほしいです。
じゃないと 液体金属また買うので また予算オーバーが増えますから。


書込番号:22014435

ナイスクチコミ!1


zemclipさん
クチコミ投稿数:1290件Goodアンサー獲得:126件

2018/08/07 15:01(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
これ、質問されても答えられなくないですか?w

すごいベテランならわかるものなんですかね?

塗り方が悪かったんじゃないかなぁっていうゆるい感じの答えしか来ない気がする・・・。

書込番号:22014441

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:4045件 Core i7 8700K BOXのオーナーCore i7 8700K BOXの満足度5

2018/08/07 15:08(1年以上前)

>zemclipさん

液体金属は普通のグリスよりは熱伝導率は高いはずです。

出来損ないの液体金属でも・・元のグリスよりは・・スペックは高いでしょう。
自分で質問に答えましょうかね(笑)

自分のミスじゃなくて 道具のせいに・・とりあえずしておけって?(大笑い)
盆休みで暇なのであります。

書込番号:22014451

ナイスクチコミ!0


KAZU0002さん
クチコミ投稿数:40503件Goodアンサー獲得:5698件

2018/08/07 15:11(1年以上前)

・ヒートスプレッダーとCPU基板(緑の所)の間にゴミがはさまって、コアから浮いている(右の写真を見る限りもっと掃除しないと)。
・圧着の工程が余計で、締め付けてリキプロが絞り出される→締め付けがなくなって空気が入る…という悪工程になっている。
このへんかなと。

接着剤じゃないので。圧着は必要なと思います。

書込番号:22014460

ナイスクチコミ!0


kokonoe_hさん
殿堂入り クチコミ投稿数:33200件Goodアンサー獲得:9217件 ☆★☆千葉県☆★☆ 

2018/08/07 15:19(1年以上前)

塗り方に何かミスがあるのでは?
外してもう一回やり直してみては?

https://blog.tsukumo.co.jp/shimizu_oc/2017/05/thermal_grizzlyconductonaut.html

書込番号:22014473

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件 Core i7 8700K BOXのオーナーCore i7 8700K BOXの満足度5

2018/08/07 15:22(1年以上前)

>KAZU0002さん

なるほど ゴミが原因の可能性もありますか〜
二度目が駄目なら 三度目は参考にさせてもらいますね。

たしかにね〜強引に圧着は〜本当に必要なのかな?って私も密かに思っております。
三度目は圧着じゃなくて 放置でやってみましょうか。

一応 失敗作を割って中を見たけど液体金属は・・ちゃんとコア部分におりました。
さてさて
液体金属が〜もうないので・・三度目はすぐはできませんけど。
ん〜四度目 五度目にそなえて 二セット買うと・・もう一息で〜
Ryzen7 2700が買える出費になりますがな(大笑い)

とりあえず 二度目失敗なら 手持ちのシリコングリスいれましょうかね〜元くらいになる?。

書込番号:22014481

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件 Core i7 8700K BOXのオーナーCore i7 8700K BOXの満足度5

2018/08/07 15:31(1年以上前)

>kokonoe_hさん

只今 二回目の殻割りを終えて 圧着中であります。
温度がまたまた 100℃行くなら〜

三度目は 液体金属がなくなったので〜グリス入れて遊んでみますね。(大笑い)

書込番号:22014499

ナイスクチコミ!0


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 Core i7 8700K BOXのオーナーCore i7 8700K BOXの満足度3

2018/08/07 15:47(1年以上前)

i7 5775C これ以上は綺麗にしてません

合わせ位置は慎重にしましたけどね。

最初の4670Kのときは、スペーサーを作って何とかHS無しのダイレクトでのCPUクーラー接触にしてやってみましたが
当方では起動できませんでした^^;
その後 スペーサーの販売などあったようですが、意気は消えたのでやってませんが。


お使いの銅(カッパー)品のHSの前に元のHSでやられるほうがよいのでは?

接触面の幅も違いますし、CPUとの隙間距離ってホントに確かなのでしょうか?

5775Cのときは写真のように多少はシールの「かす」が残ってます。それ以上は その中に電極があって怖くて擦れなかったです^^;

書込番号:22014531

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件 Core i7 8700K BOXのオーナーCore i7 8700K BOXの満足度5

2018/08/07 15:53(1年以上前)

>あずたろうさん

そうですね〜純正のHSも試す必要もあるかもですね。
微妙な距離でのHSの別注品なので〜わずかに隙間が出ているって可能性もありますよね。

参考にさせてもらいます
どうもでした。

長い連休もらってるので いい暇つぶしになってある意味はおもしろいですよ。
すんなりできても〜後やることがなくなりますし。

書込番号:22014550

ナイスクチコミ!1


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 Core i7 8700K BOXのオーナーCore i7 8700K BOXの満足度3

2018/08/07 15:56(1年以上前)

おまけ:
4670Kはこの中で掃除や両面テープ貼り作業 (笑)

書込番号:22014553

Goodアンサーナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件 Core i7 8700K BOXのオーナーCore i7 8700K BOXの満足度5

2018/08/07 16:08(1年以上前)

>あずたろうさん

なるほど〜両面テープね。
乾くのまたなくて良いから手っ取り早いですよね。

いや〜まだ4790Kが殻割りを待っているのですが〜液体金属なくなったし〜
追加注文を思案中です。
まぁ 今夜の深夜二時に再チェックの予定。

そこで決まります。
良い暇つぶしですよ。

書込番号:22014576

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:44872件Goodアンサー獲得:6874件 Core i7 8700K BOXのオーナーCore i7 8700K BOXの満足度3

2018/08/07 16:28(1年以上前)

テープの幅

ですです、先ほどの5775Cも同様にテープ止めです^^

この状態で年1くらいに開けて中を確認してた感じです。

オクで処分時にもそのことを説明して納得の方に買っていただけましたね。

書込番号:22014611

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件 Core i7 8700K BOXのオーナーCore i7 8700K BOXの満足度5

2018/08/07 17:51(1年以上前)

>あずたろうさん

まぁね〜PCに取り付けてしまえば〜CPUクーラーで押さえつけますしね。
とりあえず外れるって事は考えられませんからね。
十分納得すると思いますよ。

普通の人は一度取り付けたら〜まず取り外すことも無いですから関係ないでしょう。
カッターなどでやっていた頃は失敗すると再起不能ですから・・。

まぁ 熱が出る程度は〜やり直せば済むだけの話ですから気楽なものですよ。
下手な鉄砲も数撃ちゃあたるってね〜。

まぁ 何度もやっているうちに・・下手にCPUソケットとか痛める方が有り得そうなくらいですよ。


書込番号:22014722

ナイスクチコミ!0


韻パパさん
クチコミ投稿数:26件Goodアンサー獲得:2件 Core i7 8700K BOXのオーナーCore i7 8700K BOXの満足度4

2018/08/07 18:55(1年以上前)

>キンちゃん1234さん
cpuクーラーのファンケーブルを繋いでないというオチじゃ無いでしょうね?

書込番号:22014835 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件 Core i7 8700K BOXのオーナーCore i7 8700K BOXの満足度5

2018/08/07 22:07(1年以上前)

それはないですよ〜
Cpuファンは三連です
三個 回ってますから。

書込番号:22015348

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:4045件 Core i7 8700K BOXのオーナーCore i7 8700K BOXの満足度5

2018/08/07 22:52(1年以上前)

>zemclipさん
>kokonoe_hさん
>KAZU0002さん
>あずたろうさん
>韻パパさん


さて 午後二時に圧着したので〜
もうね〜9時間だから ほぼ大丈夫でしょう。

取り付けてみます。
さて また100℃が出るのだろうか?

でたら今度はSSちゃんと取っておきます。(大笑い)
三度目は〜みなさんの意見を参考として 掃除をきっちりやって、HSも純正に戻してやってみますね。
(液体金属無くなったので〜グリスで決行ですな〜)

世の中には三度目の正直ってことわざもありますから、三度目で熱が下がるかもね?
面倒くさいので二度目で下がってほしいですよ(大笑い)
大飯食いのPCが休んでるので電気代が安上がりになり メリットが多いくらいですけど。

書込番号:22015437

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:4045件 Core i7 8700K BOXのオーナーCore i7 8700K BOXの満足度5

2018/08/07 23:32(1年以上前)

少し下がって98℃

笑っちゃいましたよ。

今度は98℃だ!

モニターソフトを見ると 一つのコアだけが温度が高い。
液体金属追加注文決定であります。(大笑い)

次は両面テープですな〜待つのがめんどうだ。
純正HSに戻して 丁寧に掃除して 三度目の正直を目指しましょうか。

書込番号:22015530

ナイスクチコミ!0


この後に40件の返信があります。



最初前の6件次の6件最後

「Core i7 8700K BOX」のクチコミ掲示板に
Core i7 8700K BOXを新規書き込みCore i7 8700K BOXをヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

Core i7 8700K BOX
インテル

Core i7 8700K BOX

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年11月 2日

Core i7 8700K BOXをお気に入り製品に追加する <1005

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

新着ピックアップリスト

ピックアップリストトップ

クチコミ掲示板ランキング

(パソコン)

ユーザー満足度ランキング