Core i7 8700K BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応CPU。基本クロックは3.7GHz、最大クロックは4.7GHz、TDPは95W。
- 4K高解像度出力に対応しているため、鮮明な映像が楽しめる。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。
このページのスレッド一覧(全85スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 12 | 11 | 2018年3月22日 16:41 | |
| 9 | 8 | 2018年3月17日 10:37 | |
| 25 | 12 | 2018年4月5日 16:27 | |
| 11 | 9 | 2018年3月15日 01:56 | |
| 22 | 6 | 2018年3月9日 23:08 | |
| 18 | 19 | 2018年3月23日 20:57 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
ryzen1700からこちらのCPUに換装しました。
AsRockのマザーを使用して、OS上でOCしているのですが、手動設定で48倍にすると4.8Gでるようにはなるのですが、電圧がもりもりで1.3後半から1.4V近く盛ってきます。
なのでCPU温度も80℃オーバーが当たり前になります。
設定から下げれるだけ電圧下げても、1.330Vぐらいにしかなりません。
みなさんは、UEFI上からOCされてるのですか?
構成
CPU これ
クーラー H110 V2
マザー Z370 PRO4
メモリ DDR4 2666
電源 玄人志向500w
HDD m2 SSD
グラボ等はないです。
簡易水冷のファンは吸気にしてます。
書込番号:21693276 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
質問の意図ですが、4.8Gを常用とし、電圧1.25Vまで下げたいが下げる調整代がないということです。
書込番号:21693295 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
ツールでいろいろ設定を試して、常用できる設定を見極めたら、ツールはアンインストールしてBIOS(UEFI)上で設定しましょう。
4.8GHzで80度なら、上等かと。
書込番号:21693371
3点
>17まじぇおさんへ
AsRockのOCユーテリテイ(Windows上)は便利ですがKAZU0002さんがおっしゃる通り見極めたらアンインストールされて
BIOS(UEFI)で設定(再起動が必要になりますが・・・)で設定されるのがよろしいかと。
当方もOCをCPUクーラー交換等で詰めている状況では使用しています。(別のCPUですが・・・・)
AsRockの場合、BIOSで○○GHz動作の様な設定があるのか当該マザーを使用していないので判りませんが8700Kの場合
1.3Vで5GHzなら普通品/良品かと思います。
車が180Kmの速度が出るのと180Kmで安定走行できるというのと同じで1.3Vで起動はできるのと各種ベンチが通るのは
購入されたCPUと諸設定に依存します。(CPU依存が大きいと思いますが・・)
簡易水冷と通気性の良いケースに収納しても4.8GHzで70後半〜80度は普通の様です。
グラボがない場合はCPU(GPU内蔵)は発熱は増加するはずです。もっとも発熱の大きいグラボを実装すれば輻射熱で同じ様
な状況になるでしょうが・・・
なを、電圧がモリモリでとあるので倍率を手動で設定して電圧その他はAUTOなのでしょうか?
CPUの省エネモードの設定C6ステート他の設定もどうなっているのでしょうか?
当方の設定例(MSI)ではAUTOでは
CPU Core Voltage 1,258V 1,250V(AUTO)
CPU SA Voltage 1.312V 1.300V(AUTO)
CPU IO Volatge 1,258V 1.250V(AUTO)
となってしまいまうので試業錯誤で写真の動作電圧に落ち着いています(AsRckの名称も同様かと・・)
何Vで4.8GHz動作するかは試業するしかありません。
写真の設定ではH110簡易水冷が冷えないの(クーラの不具合)でサイズ/虎徹サイドフロー交換しアイドル28度から31度
CBR15や各種ベンチでもAUTOでは80度超、写真の設定では60度後半から72度程度です。
BIOS上で電圧を0.05V単位で少しずつ下げて検証されてはいかがでしょう。
4.8GHzで1.4Vですと少し高すぎると感じます。
書込番号:21694156
0点
>17まじぇおさん
OCをOS上 ソフトでやれば高めの電圧になるのは当たり前だと思いますよ。
UEFIで自分でやればわかるけど、ある程度下げるとベンチスコアが一気に下る、起動しなくなる、不安定になる
など、不具合満載になるからですよ。
個人的に8700Kで試したけど47倍超えると酷い発熱なります〜。
47倍は私の使ってるマザーでは勝手になる(ここらがメーカーがバランス的に良いので設定かと?)
温度下げたいのなら、殻割りするか、倍率を落とすのが一番手っ取り早いかと思いますがね?
ちなみに私は47倍で定格の43倍より温度下の状態で使えるように設定してます。
>花火職人になろうさん
が数値貼ってますが、他人の数値はあくまでも他人の数値で、環境によってそれが通用するとは思わないように。
定格から48倍にしても、たかだか数%のスコアアップでしょ。
なんで48倍にこだわるのかがわからん。
書込番号:21694440
0点
>キンチャン123さんへ
私が数値を張ったのはAsRockのマザーでは多分、周波数の設定項目があって(Z97,Z170,X99で確認)4.8GHzと設定
するとそれに見合う電圧その他が自動設定(多分Z370もそういう機能がある?)されるのでそこをBIOSで操作して下げられれ
ばという話をする為にはったのです。(自身のCPUの数値でしか話はできない)
それからあなたスレ/書き込みでいつも思うのですがOCする人を馬鹿にしていませんか?
下げて使うのは自由でそれならKやX無しの製品を購入すれば良いのであって御自身の減速(原則)をOCしようとする人に言う
のは如何なものかと? 恐らく過去のスレ/書き込みで閲覧者は皆霹靂していると思いますが・・・・・
PC自作は所詮は自己満足がある世界です。その数%を稼ぐためにOCをしたりグラボでは高価なオリジナルファンの製品やメー
カーを選択するのです。(数%のアップで高価なオリジナルファングラボ購入する気がしれない等と書き込んだ”たわけ”も過去に
ありましたが大きなお世話で勘違いの御仁)
閲覧者の多くが感じていることを別に喧嘩を売るわけではないですが代弁させていただきました。
キンチャン123さんが優れた自作erであるところは誰もが認めております。(スレ/書き込みから・・・)
>17まじぇおさんへ
スレ主を後回しにしてごめんなさいとお詫び申し上げます。
前記の通り、AUTOで電圧他をマザーのBIOS(UEFI)まかせなら安全サイド(OC出来る)で電圧は高めに盛られます。
動作をするが完走するかは別問題で、マザーやCPUメーカーは注意書きに「すべての仕様の動作を保証するものではありま
せん。OCは保証の範囲外となります」云々とあります。
このサイトや他のサイトのスレを参考にご自身で電圧が設定可能なら判断して電圧低下をためされたたいかがでしょう?
失礼しました。
書込番号:21694772
2点
>17まじぇおさん
今回の8700kでは、CPU側に電圧制御のFIVRが無いので
電圧制御のレスポンスが悪い為AUTOではかなり電圧となります
ですので、OC時は基本電圧を固定の方が負荷のかかった時の電圧値はかなり下がります
文面だけでは固定で下げたかオフセットで下げたか分からないですが
電圧固定で下げたとしますと
あとは、キャッシュの倍率を下げる事になります
今まで3個程触りましたが
コア−2でもそこそこ動くのですが、突如落ちる事があり
コア−3位が安全な様です
あとはステート関係は、C1EをONにする程度で、C3はどちらでも c6以下はオフです
この状態で、電圧下げれないとしますと、CPUがハズレかもしれません・・・
ベンチの内容にもよりますが、自分のテストした石で
未殻割状態で CHINEBENCH R15 4.7ghz ALLコアの最低電圧が 1.150 と 1.120 でした
この1.120v石でしたら 4.8gでは1.2v程度で、OCCT LINPACKとかを通せたかと思います
1.120v石はこの後、殻割しまして 5.0ghzを表示値1.3v以下でOCCTを通せてました
この石が選別屋の数値からの予想で、上位20%〜15%くらいかなと
今は、更に当たり石推定10%以上に付け替えて、前の石もオクで売ってしまい、検証は出来ないのですが・・・
色々と見る限り、8700kについては相当に当たり外れが大きい様です
温度的には殻割すれば、問題無いレベルに行くとは思いますが・・・
書込番号:21694804
1点
>17まじぇおさんへま 追記
AsRockのWindows上のOCソフトA−Tuningですが(写真1.写真2)使用sる場合はWindows起動時にその設定で
起動出来るよう、下の設定に□に設定を入れる必要があり、ファンの設定(写真2)で45度から50度で全開にする設定
にすればH100/H110ならば冷却は強力です。
またCPUの設定(写真3、写真4)を適切に設定されていますか? AUTO(自動)でなくEnabele(有効)にします。
その後、CPUクロックを手動で設定。AUTOの時の電圧を参考にBIOS(UEFI)で少しずつ下げてみます。
固定と、オフッセットで実施してもよい。なをAsRockのA−TuningやF−Tuningは起動後クリックするとファンの設定はBIOS
よりTuningが優先される様です。
又、AsRockのCPU温度表示は独特なので別途フリーのソフトウエア(ハードウエアモニター)の併用をお勧めします。
このサイトからダウンロード可能です。AsRockの温度表示と見比べて診てください。
当方では27度差があったり(AMD)、インテルでも数度高くマザーのTuningが表示しています。
https://www.cpuid.com/softwares/hwmonitor.html
参考になれば幸いです。
書込番号:21694839
0点
>花火職人になろうさん
OCは無理のない設定で4790Kでも、8700Kでも私もやってますよ。(2700Kとかもやっていた)自分のスタイルでね、無理のない発熱も抑えれて、定格と変らない状況でクロックだけちょいと上げるのが私のスタイル。
あなたや、ここの常連さんみたいに知識も経験ももって、デメリットも承知でやってる人に対しての会話ではない。
知識も経験もなく、デメリットも考慮せず他人のデーターだけ見て真似をして〜 熱がでてびっくりとか、不安定になって相談に ここにカキコするって人に対して 個人的意見いってるだけ。
アホみたいにスペックが上がるわけじゃない、熱が一気に上る、消費電力も大巾にあがり
電気代も高くなる。
自分で何度もやったりCPUぶっ壊したりすれば自分のスタイルが出来上がりる。
しかし一度もやったこともない、BIOSから設定することもしてない・・
そう言う人に対していってるだけ。
本来OCは他人に薦めるもんじゃない、あくまでも自己責任でやるもの。
保証もなく、不具合出ても自分が助けれる訳でもない。
って
偏見と独断の意見をアホなおっさんが書いてみた。
書込番号:21694875
1点
>17まじぇおさん
流石に?と思ってマニュアル見てみたのですが、Z370 PRO4ってCPUのLoad-Line Calibrationが無いっぽくないですか?
あったとして設定出来ないか、かなり効きの弱いものしか付いてないとか?
だとしたら4.8GでAVXのオフセット無しなら、CPUの電圧は必然的に盛る事になると思いますよ。
ただ、私も4.8GのAVXオフセット無しの設定作ってありますが、温度は室温25℃で80℃近くになってますよ。
ちなみに4.8Gまでくると、CPUに無理させる方、VRMに無理させる方共にさほど温度は変わらなかったので、普通だと思います。
なんか、モヤっとしてお昼食べられなくなりそうだったんでちょっとだけ口出させてもらいました(^^;
書込番号:21695073
0点
>みーややさんへ
確かにおっしゃる通りでAsRockのマニュアル(PDF)に記載がない感じはしますがネスト(階層化)になっていてどこかの設定
の下にあるのかは?不明ですね。ただZ370マザー(8700K)はまつ王シビックさんの指摘通り電圧調整VFIRがないの(こ
れ以降インテルが省略するのかは?)でLLC無しは考えにくい所です。
http://asrock.pc.cdn.bitgravity.com/Manual/Z370%20Pro4_jp.pdf (AsRockのマニュアルPDF)
なをスレ主さんはご存知ならパスしてください。 LLCについては解説の為、MSIのサイトから借用
https://jp.msi.com/blog/LLC_what_is_it_and_why_are_MSI_Z370_motherboards_the_best_choice_for_overclocking
設定についてはまつ王シビックさんが入れ違いでスレしているのでスレ主さんは参考にして下さい。
>キンチャン123さんへ
了解いたしました。少々(どころか大分厳しかった)言葉を述べ申し訳ありません。
巧言令色な書き込みよりキンチャン123さんの単刀直入の提言の方がよろしいのかもしれません。
書込番号:21695271
1点
>17まじぇおさん
>花火職人になろうさん
>みーややさん
LLCに関してですが
確かyoutubeで、PRO4でやっている人がいたので、見てましたら一応LLCあるのですが
extrime4とは、設定のレベル数が少なかったので、盛り方が異なるかもしれません
とりあえず、asrockならLLCは最高値にしておく感じ
PRO4でしたら、4.8gプロファイルがあるので、それを適応して
そこから
下げられすぎている項目の、キャッシュ−3 AVX−3に設定
VCORE を下げるだけ(※プロファイル適用だけで、電圧は固定されるはず)
OCメモリでXMP適用しているなら、VCCIOとVCCSAは確認したほうがよいかなと
4000近いクロックですと、autoでレッドゾーンになります
OCの仕方ですけど、基本はUEFIですけども
アタリを探す時点では、ASROCKならA‐チューニングを使ってます
コア電圧以外はUEFIで設定して、電圧だけジワジワ下げて、ベンチ通過する電圧調べて
良い所が見つかれば、電圧もUEFIで設定して完成させてます
くれぐれも、キャッシュを上げすぎない様に・・・
コアは電圧に素直に反応するのですが
キャッシュは電圧に反応したりしなかったりが激しくて、ドツボにはまりやすいので・・・
書込番号:21695649
1点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
フォトショップ用として新規PCを考えており、アドバイス頂けますでしょうかm(__)m
予算は30万円ほどです。
現状のPCスペックです。
i 7 2700K 3.5GHz
メモリ8GB
Intel HD Graphics Family
2TB HDD
Windows7 Pro
フォトショップやイラストレーターで1ファイル2GBを扱ったりします。
※印刷業でクオリティが求められ、データがとても大きいです
2Dだけで動画は扱いません。
現状は動作が遅く、買い替えを検討しています。
パソコンショップで下記を勧められました。
i7 8700K 3.7GHz
メモリ32GB(DDR4-2666 16GB×2)
Intel Z370 Express
1TB SSD / NVMe M.2
4TB HDD
Windows10 Home
少し調べたらi7 7980XEという高性能なものがあるようですが、i7 8700Kよりそちらの方がいいのでしょうか?
不足している情報などありましたらコメントください。
書込番号:21681383 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
パソコンの予算が30万から50万に上がってもいいならそちらのCPUに興味を持つのもいいかもしれませんね。
そういうCPUです。
書込番号:21681389
2点
>流れ者の猫さん
なるほど、そういうものだったのですね;^_^)
完全に予算オーバーです。。
コメントありがとうございます(^ー^)
書込番号:21681452 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
-ぼっちゃんなすさん-
クオリティーを求められると言われているので、モニターとGPUの方はどうされるのでしょうか?
CPUに関して用途から推測しても、充分にお釣りがくるほど足りるでしょうけど、転ばぬ先の杖とは言いませんが、GPUはQUADRO P2000辺りを用意された方が良いのでは?
上記のGPUに関して、4画面出力可能DP1.4対応DCI4Kまでの解像度となります。
色の校正を必要な状況になると、モニター合わせて購入になった場合は、完全に予算オーバーになることでしょう。
後は電源やPCケース内の冷却周りについても、気にされた方が良いと思いますけどね。
メモリーはAEで動画を扱わないのでしょうから、32GBも有ったら充分過ぎると思います。
私は1ファイル辺り100GB超える動画も扱うので、2GB程度のファイルは大きい部類に入れていませんが、連続した読込みに対して安定したSSDは必要ですね。
SSD自身の発熱やケース内の籠った熱により、大きくパフォーマンス低下してしまうSSD製品も有りますから、先に書いた通り冷却も気にされた方が良いです。
HDDはデータ保存庫程度の扱いですが、大半はSSD上で作業を行う用途になると、間違ってデータ消去してしまっても、時間の経過と共に復元できなくなる等、利用に伴いリスク生じる事について、日頃から頭の片隅に置くことも必要ですね。
書込番号:21681610
2点
現状のPCに、SSDとグラボ、メモリ追加でCPUの負荷は減りそうな気もするけどね。
Windows10は結構面倒。
書込番号:21681663 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
"Sandyおじさん"で検索。
2700Kで重たいことが、8700Kで軽くなるのか?あたりから考えたいところ。もちろん、CPU性能は上がってはいますが。Photoshopの使用感で5割上がるかな?という感じです。
CPU以外の部分が、足を引っ張っているのでは無いかと。
2GBのデータを扱うには、8GBのメモリでは不足気味。
作業領域としてのC:ドライブにSSDは欲しいところ。
この辺を改善すれば、体感的にはかなり上がるのではないかと思います。
ただ。
2700K世代は、機械的な寿命の面で心配。
将来の流用の当ても無いDDR3のメモリを今買うのは、得なのかどうか?
といった懸念もあります。
もちろん、新しいPCを買った方が高性能は望めますが。2700KのPCに増設/換装する方が、今時点でのコストパフォーマンスは高いでしょう。ただ、古いPCの製品寿命(新しいOSやソフトがいつまで古いハードをサポートするか?)あたりを考えると、長い目で見てどちらが得かは微妙です。
現在、メモリは高騰、CPUは高性能なものに置き換わったところですが、マザーボードのラインナップが追いつかず。件のCPUの脆弱性問題も解決したわけでは無く、根本的対応は年いっぱいでは難しいかなと。
買い換えにはちょっとタイミングが…というのが、実情です。
"時期が悪いおじさん"で検索w
ついでに。
8700Kより上の8コアCPUも、発売は決まっていますし。マザーボードも新しいのがでます。時間が許すのであれば、そちらを待ってからでも。
ちなみに。
ショップで奨められたPCは、"現行"のパーツを集めた範囲では、妥当なところかと思います。
書込番号:21681716
![]()
3点
>ガリ狩り君さん
詳しくアドバイス頂き、ありがとうございます(^ー^)
モニターは現在LGの安いモデルを1台使用おり、EIZOのモニターを1台追加予定です。(型式は失念しました)
クオリティを求めるという言葉に語弊があったかも知れません。
1ファイルで2GBもある理由として記載しました。
今後はモニター2台で運用予定です。
もし4画面とか使うようなら、GPUが必要なのですね、勉強になりました。
SSDの冷却対策について、検討したいと思います。
ありがとうございます(^ー^)
書込番号:21681775 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>エリズム^^さん
コスパを考えると、仰られる方法が良いのかも知れませんね(^ー^)
ただ、もう5年くらい使用しているので、いろんな箇所が古くなってるかと思い、新規入れ替えを考えています。
Windows10、一度使ってみて、操作しにくかったのですが、win7のサポート期限を考えて、仕方なく替えようと思っています;^_^)
書込番号:21681783 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>KAZU0002さん
大変参考になります、ありがとうございます(^ー^)
現状のPCは、もう5年も使用しているので、やはり買い換えた方が良さそうですね。
仕事用なので止まると困るので、これからまた5年は安心して使いたいと考えています。
新しいCPUの発売情報ありがとうございます。
現状のPCの遅さに嫌気が差しているので、なるだけ
早く替えたいと考えております。
ショップオススメの構成は現行レベルとして悪くないとのこと、安心しました、ありがとうございます(^ー^)
書込番号:21681805 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
cpu e31230v2
メモリー8g
ビデオカード r9280
で2年以上使ったので新しく買いたいと思っています。
用途は配信(lol pubgなど)と動画編集です。
cpuは 8400にしようと思ったんですがマザーもメモリーも変えるのに性能30%?くらいしか上がらなく少しもったいないと聞きました。
その人曰く8600k以上にしたほうがいいらしいです。
後ビデオカードも280から150tiだとあまりかわらないらしく 1060以上がいいらしいです
上の用途ではビデオカード変える必要ありますかね?(cpu変えるだけで大丈夫ですかね?)ビデオカード今結構な値段で。。。
cpu ビデオカード共に助言お願いします 最終的には財布と相談になるんですかね。
出来るだけコスパがいい感じでよろしくお願いします
もちろんマザーもメモリーも買います(適当に安いのを)
1点
>ahokaina1さん
CPUに関しては
配信とゲームでしたら確かに8600kか8700kですね
コア数と、シングルの速さがゲームと配信向きですから
コスパでしたら・・・
今手元に、8700kの良石が余ってます・・・
5.0Gが1.3v以下で回せます・・・
書込番号:21666065
0点
返信ありがとうございます。
8700kの方がいいですかぁ でも自分オーバークロックしたことないんですが
しない場合は8700の方がいいんですか?それとも8700kでオーバークロック挑戦したほうがいいですかね?
ちょっと敷居が高くて。。
書込番号:21666155
0点
>ahokaina1さん
偏見と独断の意見をひとつ、異論反論は無限に有ると思う
そういう人はスルーでよろしく。
別にK付きモデル買ったからってOCが義務なんて訳ないしね〜
Kなしよりは素でもスコア出るし、それで納得する人もいる。
でもって〜
5Gで余裕で回るらしいね〜「よし〜5G回すぞ〜」コレも良し。
確かに簡単に8700Kは50倍で回るよ。
50倍に設定して、それなりのクーラー付けておけばそのまま回ると思う。
過去のi7なんぞでは5Gで回して〜で持って、なおかつ実用レベルにするには各自いろんな工夫が行った〜それぞれのデーターをネットに貼り出して自慢してる人も多かった。
8700Kは誰でも簡単に5Gまわるよ、だからなんの自慢にもならない(と私は思う)
でもって、定格ブースト43倍でシネベンチ 1400台。
マザーによって自動OCでなる47倍で シネベンチ 1500台
でもって、50倍で 1600台。
定格よりも・・
わずか15%のベンチスコアアップに対して 定格より大巾な熱放出。
馬鹿げた消費電力、それをどう感じるか?
私は実際に50倍でやって「アホらし〜」って思った。
47倍で電圧絞って定格ブーストと余り変らない温度でやれる方を選択した。
もちろん電圧絞ってるから消費電力も、それなりに抑えれてると思ってる。
47倍と比べて〜
わずか7%弱のスコアアップに10℃以上の温度上昇は個人的にNGと感じただけ。
で、普通の作業するばあいは 3000円のCeleronも、50倍にOCした8700Kも体感は変わらんと思う(私は違いを体感できない)
なもんで、普通にネット巡回とかはi3の自作機をつかって8700Kのは意味を感じないのでつかわない。
ゲームとかも、不自由ないので4790Kの自作がメイン機のままです
でもって〜
大体寝てますね、8700K+1080Tiの自作機。
じゃ〜なんで組んだ?
「なんとなく、少し財布にお金があって何となく組んだ」です。
「そのうち激重のゲームやりたくなったら、役に立つだろう〜」くらい。
必要に迫られて 一秒でも早くエンコードを終わらせたい。
必要に迫られて、一秒でも動画編集の時間を縮めたい。
必要に迫られて・・ETC いろいろあるでしょう。
必要の迫られてる人は OC50倍 大いに意義があるのだと思う。
>ahokaina1さんに、その数%を稼ぐ必要に迫られてるかどうかって問題だと思いますよ。
OCしたからって倍とかの性能アップじゃないですから。
私は必要の迫られてが一切ないので・・ん〜一応ハイエンド組んでみた、一応50倍もやってみた 感想は〜〜〜〜
「まぁ こんもんか〜」
以上、偏見と独断の意見
アホなおっさんの、なんの参考にもならん意見ですが 参考になれば幸いかと。
書込番号:21666396
14点
回答ありがとうございます。
とりあえず吸収できたのは OCしなくても十分という事とOCしたからといってかなり性能がアップするわけではないということかな?
8700か8700kを買うのは財布と相談して決めます。値段そんなに変わらないので多分k付きの方にすると思います。
後もう一つ知りたいことがあるんですけど 8700または8700kに変えたとき 今のビデオカードでもいけますか?r9280
基本的にビデオカードは刺さると思うんですけど 相性?とか良くわかりません(cpuの性能が低いとビデオカードを完全に発揮できないとか 今回はcpuが性能高くなると思うんですが)
ビデオカードは今高いんで値段が収まってから買いたいと思っています。
そのときは10606G以上の性能のビデオカードを選択予定です。
cpuの場所質問場所なのに ビデオカードの質問までしてすみません。
書込番号:21666542
0点
>ahokaina1さん
http://gpu.fantasyearth.org/
古いのから新しいのまでのベンチスコアでてます。
まぁ 見れば分かるでしょう。
GTX1050Tiよりは少し上のスコア まぁ 今でもそこそこのゲームなら1050Tiで遊べるってことになってる。
だから普通に今のグラボで普通のゲームは遊べる。
1050Tiなら変えても変らないって意見も確かに間違ってはない。
しかしね〜 電気の食い方が全然ちがうのよね〜
1050Tiはね〜75W あんたのは 250W コレが時代の進化の結果。
でもって それなりのゲームをするとかでないと いくらスコアの高いグラボ使っても
効果ないよ。
やりたいゲームがなにかでグラボの必要スペックも違う。
使用目的にあわせてグラボ選ぶんですよ。
でもって、今は高いからとか、もうすぐ新しいグラボが出る・・・
これ言っていたら いつまで経っても買わない選択になります。
どうしてもこのグラボ以上じゃないと「やりたいゲームが動かない!」って
必要に迫られたら 即買うようになるって 私は思う。
アホなおっさんの独り言です。
書込番号:21666815
3点
>ahokaina1さんへ
intelに決めているのなら別ですが3月の今の時期にCPUを選定するのは少し待った方がよろしいかと思われます。
@4月19日に予定ではAMDが8コア/2700XとX470チップ搭載の新製品を出す。(旧製品に比較して大幅性能アップは?)
のでこのサイトのレビューやネットで評価を確認してintelと比較して購入を決める。
AE3−1231V3を当方も使用していますがメールや文章確認/印刷、ネット閲覧等では不便を感じません。他人事ですが
DDR3からDDR4に移行のチャンスなのでAMD/IntelのDDR4のCPU/マザー購入を決めては如何ですか?
Bintelの場、8700KやK無しの弟分8600K他やAMD/2700X他を選定する場合に使用目的を決めて選定の基準とするの
は当たり前ですが、大は小を兼ねるので(この逆は無理ですよ!)スペックがオーバーでも予算的に無理/支障がなければ、
自身の好きな製品から選定すべきと考えます。
CグラボR9_280は性能的にはGTX1050TIを購入しても余り効果/体感性能は感じないと思います。
当方も7970_OC版/R9_280X相当品からGTX960,970に変えたとき感じました。
購入/スペックアップは自作するPCの場合は自身の使用目的に適合させるのは必須ですが、後は自己満足の世界です。
私的には 「自作PC/パーツ類は50%の自己満足と30%のミエ、ブランド志向、残りの10〜20%がそれに見合う投資」と考えて
いますので
8700K(8700)(予算があれば・・)とZ370マザーに8GBx2メモリ(最低限度)とGTX1060(安売りが出ている)秋以降まで待て
るなら2060クラスを検討するのが後々後悔しない仕様と思います。
書込番号:21666990
0点
>ahokaina1さん
私も必要に迫られてなければ、もうちょい様子見るに一票です。
私自身は、必要に迫られてなんで仕方ないで済ましてるけど、今は条件良くない事多いですし。
メモリ高いしグラボも高いし、Intelは脆弱性問題ですしね(^^;
私の場合、メモリは必要だからでお金出しましたが、グラボは待てるので放置中。
Intelは脆弱性問題は、数日前のOSとマザーボードのBIOS更新でやっぱりパフォーマンス下がったのでもうちょっとOCしようか検討中だったりと、何だかんだで翻弄されてますし(^^;
とにかく、色々な面で最新のPC選んで組むには落ち着きの無い時期だなと思いますよ。
書込番号:21668185
1点
型番は省略せず、区切るべきとこは区切りましょう。
一瞬何のことだか判らなかったです。
また英字は大文字小文字を間違うと意味が変わることもあります。
8gでは8グラムです。
更に言えば8Gでも不適切です。
日本人は単位の肝心な部分を省略して喋ることが多いですが、文字に残すときにまで省略してはいけません。
10mmを同様に10mと書いたら10メートルです。
素のままで使ってもK付きの方が若干性能はいいです。
ターボクロックはK付き4.7GHzに対して4.6GHzと大差ないですが、通常クロックはK付き3.7GHzに対して3.2GHzです。
それでも15%強程度の差でしかありません。
僅かな性能差にそれだけの金額を使う必要はないと判断すればKなしの方を選べばいいです。
少なくとも他のグレードを落としてまで上げる必要はないでしょう。
予算が余ったときに考えましょう。
メモリースピードも同様です。
容量や他のパーツを犠牲にしてまで上げる必要はありません。
どちらも予算内で選べる最良を探しましょう。
書込番号:21668858
6点
自分もCPUのOCはやりますが、メモリのOCはお勧め出来ないですね。
長時間の作業で、ソフトが落ちたりして作業データを失う確率が格段に高いです。
あと、メモリスロットを全部埋めるのもです。
4スロット埋めも8スロット埋めも経験しましたが、こちらも長時間の作業でPCが不安定なること多かったですし。
ゲームとかだってプレイ中に落ちるのやだろうけど、時間かかって一所懸命やった作業がパーになった時のダメージは半端じゃないので(^^;
書込番号:21671221
0点
配信と動画編集位だったら8700Kで十分すぎます
OCなんてわざわざやる必要はないです
それよりもビデオカードをいいものを用意すべき
CPUよりもまずビデオカードです
GTX1080辺りは用意しときたいですね
書込番号:21676536
0点
>ahokaina1さん
こんにちは
>用途は配信(lol pubgなど)と動画編集です。
たぶん配信が一番ヘビーな用途だと思いますが、今ご自身で配信はやられているのでしょうか?
CPUで質問なさってるのでおそらく外付けのハードエンコ or GPU処理使った配信ではないという前提で回答すると、
例えばメジャーなOBSなどでモダンなゲームを配信、
設定、veryhigh/プロファイルmain/1080p 60fps/ビットレート3500〜4500の条件だと
ゲームだけでリソースを食われるi5の6C6T程度では力不足になりますから
i5を選ぶようでしたら設定を落として720p 60fps or 30fps/ビットレート2500〜3000ぐらいが現実的になります。
現状だと1080p 60fps or 45/30fpsで配信を考えてるようでしたらi7-8700K(6C12T)かRyzen 7(8C16T)ぐらいしかできません
また、配信はシステム全体への負荷が非常に高くなりますから冷却なども考慮した方がいいでしょう
次にグラボですが、
>ビデオカードも280から150tiだとあまりかわらないらしく 1060以上がいいらしいです
ゲームは設定自体でどうとでもなるのでGTX 1060以上が良いのでしたらそれ以上の製品で予算に応じて購入すればいいかと思います
書込番号:21677441
0点
>ahokaina1さん
CPUとは関係ないことですみませんが、PUBGをするならメモリは16GB以上必要という認識でいる方がいいと思います。
書込番号:21729757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
Twitterで、北の大地のOCer ikkiさんをフォローしておりましたら
窒素ではイマイチだけど、空冷なら良さげな石を買いませんか〜?
ちょうど、決算ぼーなすで懐は温かいので
数値を幾つか聞いてみますと
結構良石の一号石と少なくとも同じかそれ以上ぽい
しかも中古石程度の良新価格でしたので、買ってみましたー♪
とりま、市販のビッグフレンド(ロックIHS )もついでに装着して熊メタルしまして装着でございます♪
起動確認しました、ボチボチテストしてみます〜♪
書込番号:21664462 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Getおめでとう! レビュよろ∠(^_^)
書込番号:21664739
1点
>オリエントブルーさん
なかなかに良さげですよー♪
CBR15が設定1.190v表示1.200vの低電圧で通りますね
メモリも起動だけなら4300で立ち上がりますのでなかなかのモンですね♪
書込番号:21665486
1点
こんばんワン!
ありがとうございます。
しかし知りたいのは私め画像のチェック(黄色)のように
高負荷時のCore Voltageの様子を見せて下さいませ。
宜しく∠(^_^)
書込番号:21665609
0点
>まつ王シビックさん
良石ゲットおめでとうございます。
ASrockの場合Windowsのチューニングソフトを利用できるんですね。(私も利用しています)
当方はMSIのソフトは一切入れていないので設定は再起動(UEFI/BIOS)で手間がかかります。
やはりから割は温度が低いですね。
書込番号:21665696
1点
>オリエントブルーさん
とりま、CBR15の最低電圧で回してみたですよ♪
CBR15より負荷低いかも?
>花火職人になろうさん
やはりCPUは割ってナンボですよ♪
元の石も良石だったんですが
それ以上の当たり石ですね、上位10%クラスかなと
書込番号:21666075
2点
>オリエントブルーさん
CPUZの負荷での限界は設定値で1.17v 表示で1.184vです、スクショは取れましたが、落ちましたw
設定値1.165v 表示1.164vでベンチは通りましたが、スクショで落ちで撮れませんでした
書込番号:21666099
2点
今ちょこっと目が覚めて拝見しました。
遅くまで検証ありがとうございます。
お見事な素晴らしい石でなんの文句もございません。
よくぞそのような良いものGetされました
おめでとう゚\(^▽^) うらやましい
大事にしてやって下さいよ。
書込番号:21666166
1点
>オリエントブルーさん
ちなみに、僕のより、まだ上の石があるんですよ〜
ほんと、当たり外れが半端ないですねぇ
書込番号:21676423
1点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
自分は昨日この I7 8700k で自作をしたのですが、
CPUクーラーが悪いのか、エアフローが悪いのか、温度が前のもの(I7 2600)よりもかなり高くなってしまっています。
CPU使用率が60%ほどで温度が70〜80℃にまで上昇してしまいます。
これが普通なのかはわかりませんが、夏場がとても不安です。
アドバイスをお願いします。
あとエアフローの図も張り付けておきます。
ケースはDefine R5 です。
1点
ケースのエアフローが原因かどうかを調べたいのなら、サイドカバーを開いて扇風機を当ててみましょう。それでクーラー部分に問題があるかどうかが分かります。
ありがちなところで。CPUクーラーの接触部分に貼られているビニールを剥がし忘れていませんか?
書込番号:21661867
![]()
6点
どこのマザーボードを使っているかわかりませんが、必要以上にコア電圧を盛ってくるマザーボードもあるので、そこら辺とか確認してみたらいかが。
書込番号:21661882 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
返信ありがとうございます。
ビニールですか。盲点でした。
一度見てみたいと思います。
書込番号:21661886
0点
http://pbb-server01.sakura.ne.jp/sblo_files/yurugadge/image/201606_04_030.jpg
△に「!」の部分が、ビニールです。剥がした記憶がないのなら、はがし忘れで。
…まぁ、私も2回程やらかしたことがあります。
書込番号:21661895
![]()
9点
ありがとうございます。
CPUクーラーを見てみたところ、見事に!マークの付いたビニールがありました。
どうやらはがし忘れていたみたいです。
はがして確認したところ、温度がかなり下がりました。また何か冷却ができることがあったら
教えていただけると幸いです。
書込番号:21661935
4点
他にはケース内の温度を下げる、より高性能なCPUクーラーを導入する、グリスの塗布を適切に行う、この三つくらいしかないでしょう。
ケース内の空気で冷やすので、ケース内の温度を上げない様にするというのは重要です。
高性能なCPUクーラーに関しては言わずもがなですね。
グリスに関しては過不足があれば性能を発揮しないことがありますし、空気が入っていれば性能は低下します。
書込番号:21662612
1点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
パソコン初心者です。
2011年頃発売のDELLのXPS8300を使用しているのですが、こちらのCPUに交換したいと思っています。
CPUのカバーから取り外してポン付けで正常に動作しますでしょうか?
1点
無理です。適合しません。
書込番号:21659527 スマートフォンサイトからの書き込み
![]()
3点
残念ながらXPS8300にi7 8700Kは対応していません。
8700Kを使いたい場合マザーボード・メモリなども同時に買い換えなければなりません。
書込番号:21659528
![]()
3点
無理ですね。CPUソケット(LGA)も違うので物理的に不可。メモリーもDDR4に変わってるし
書込番号:21659532
![]()
0点
>snxapeさん
マザーボードの交換のやり方がわからないので諦めます(;_;)
しょうもない質問ですみませんでした・・(;_;)
書込番号:21659534
2点
たとえマザーボードやメモリごと交換したとしても、OSのライセンス違反になります。
新しいPCを購入されたほうが良いでしょう。
書込番号:21659541
2点
>マロン263さん
今お使いのパソコンのCPUは何だろうか。
CPUを交換したいと思った動機はどのようなことだろうか。
書込番号:21659592
1点
>DHMOさん
CPUはサンデーブリッジ?です。
仕事でフォトショップを使った画像処理や動画編集するのですが最近処理速度が遅くてなんとかならないかなぁと思いまして。。
書込番号:21659600 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>マロン263さん
Sandy Bridgeとのことだが、Windowsコントロールパネルの「システム」を開き、プロセッサ、実装メモリ(RAM)、システムの種類がどのように表記されているのか、教えていただけないだろうか。
書込番号:21659628
0点
>DHMOさん
わかりました。
只今外出中なので自宅に戻り次第確認してみます。
書込番号:21659637 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>マロン263さん
あと、Photoshopで処理速度が遅いと感じる最中に、タスクマネージャーを起動し、CPU、メモリ、ディスクの値(%)がそれぞれどの程度になっているのかについて教えていただけないだろうか。
キーボードの「Ctrl」キーと「Shift」キーを押しながら「Esc」キーを押すと、タスクマネージャーが起動する。
簡易表示になっている場合は、タスクマネージャー画面の左下の「詳細(D)」をクリックし、詳細表示にしてほしい。
書込番号:21659641
0点
>マロン263さんへ
DHMOさんが調べた結果を回答してくださるようですし、解決済みなのですが一言、ポートショップは大量のメモリ
が必要な様です。(当方はNIKKON NX2とSILKYPIXなので詳細承知でないのでごめんなさいですが・・)
http://esinote.com/pc/choice/memory
この時期メモリが高止まり気味なのでPCに3939(サクサク)機敏な動作を期待するとメモリに予算が必要と思います。
LR4しか使ったことがないのでこれ以上のコメントはできませんが・・・
NIKONN派の年よりの冷や水です。
書込番号:21660026
0点
プロセッサ:Core i7-2600 CPU @ 3.40GHz
メモリ:14.0GB
でした。
書込番号:21660064
0点
>マロン263さん
実装メモリ(RAM)の下にある「システムの種類」という項目については、どのように表記されているだろうか。
あと、Photoshopで重い処理を行っている最中のタスクマネージャーの状況についても、教えてほしい。
>仕事でフォトショップを使った画像処理や動画編集するのですが最近処理速度が遅くてなんとかならないかなぁと思いまして。。
「最近」とのことだが、以前と同じような作業をしているのに、処理速度が遅くなったのだろうか。
それとも、最近は、以前よりも凝った処理をするようになったとか、大きなサイズの画像を扱うようになったのだろうか。
書込番号:21660093
0点
マロンさん、Art50mmF1.4のレビューに撮影画像をアップしてください。 文章など参考にならないので。
書込番号:21698080
0点
>珈琲の木は雨が好きさん
遠慮しときますm(_ _)m
書込番号:21698177 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>珈琲の木は雨が好きさん
人に言われて掲載したくないのですみませんm(_ _)m
書込番号:21698578 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)

















