Core i7 8700K BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応CPU。基本クロックは3.7GHz、最大クロックは4.7GHz、TDPは95W。
- 4K高解像度出力に対応しているため、鮮明な映像が楽しめる。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。
このページのスレッド一覧(全85スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 9 | 7 | 2017年12月14日 21:38 | |
| 22 | 8 | 2017年12月14日 21:36 | |
| 31 | 28 | 2017年12月14日 14:45 | |
| 5 | 3 | 2017年12月8日 17:47 | |
| 91 | 33 | 2017年11月23日 22:01 | |
| 11 | 2 | 2017年11月21日 17:10 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
定番の虎徹でよろしいのでは? ケースに入るかはまた別の話ですが。
>サイズ 虎徹 MarkII SCKTT-2000
http://kakaku.com/item/K0000966603/
書込番号:21431288
4点
KAZU0002さんへ
クーラーマスター MasterCase Pro5の予定です
評判は良いみたいですね
知り合いでこういうタイプを付けたら、ファンが重くてCPUとの接触面が浮いてたのをみました
そこがちょっとひっかかるのですが・・・・
書込番号:21431477
0点
クーラーマスターのHyper 612 Vre.2でNTT-Xストアーの箱汚れ品2980円かな。
ただNTT-Xストアーは今3000円以下送料がかかるから。
書込番号:21431490 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
AardWolfのGH120なんかでも良いかも^^;
先週、BUY MORE系のお店で1500円くらいで買った。
http://kakaku.com/item/K0000972889/
でも、普通は虎徹とかですよね^^;
それとも、トップフローでカブトとか?
書込番号:21431509
0点
>知り合いでこういうタイプを付けたら、ファンが重くてCPUとの接触面が浮いてたのをみました
取り付けミスですね。重さで浮くような遊びはありません。
書込番号:21431716
0点
ネジ止めのものならネジを一本ずつ締めていってしまったとか...
あれは本来一通り軽く止めてから、順番に少しずつ締めていくものですが、そういったことを判らずマニュアルも良く読まずにやってしまうと失敗します。
車のタイヤの交換とか本格的な工作とか、そういったことをしている人ならイメージは出来ると思いますが...
書込番号:21431931
0点
水冷の登竜門H60はいかがですか?
書込番号:21432214 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
現在、7700Kを使っています。
マザーASUS:Z270系
7700Kから8700Kへ買い替えるメリットってありますか?
現状不具合も無く使えているので、まだまだ現役で使えるような気がします。
3点
最新のCPUを使っているという優越感が得られる。
コアの数が1.5倍になるので、コアの数がモノを言うエンコードなんかにはものすごく効くのは確かだけれど、やっぱ「新製品だぜ!!」という満足感以上のものはないんじゃないかと。
7700Kが現役で使えるかどうか、ということだと、現役で使えないようなら4コア品とか今出しても使いものにならないということになるので、使えるに決まってますよ〜(^_^)
書込番号:21350060
![]()
4点
現状に不満無ければ、メリットはほとんど無いと思いますy
処理能力が足りない、処理に時間がかかるから速くしたいという人にはメリットありますが
買い換えるなら、マザボもZ370にしないと・・・
書込番号:21350070
![]()
3点
>クールシルバーメタリックさん
>パーシモン1wさん
返信ありがとうございました。
7700Kを暫く使っていきます。
8700Kが欲しくなったら買うかもしれないですけど(^_^)
書込番号:21350113
0点
Z170もしくはZ270とCore i7 7700Kの組み合わせは4コア8スレッドだが、
Z370toCore i7 8700Kの組み合わせは6コア12スレッドに2コア4スレッド分が増える。
2コア4スレッドの増加分や他の性能アップ分は何時までが旬なのかはインテルの販売戦略の問題だ。
WebにZ390チップセット投入時期の噂話が登場しているんだから、
Z390と組み合わせ可能なCPUシリーズが如何なるモノか噂はCore i7 8700Kは搭載できないとの噂が出てる様だ。
キリギリスとアリの話に喩えられるかも知れない。
1年以上待てるか?1年以上待った時に時代は如何なる状況に成っているのか?
先を想像しても予知は出来ないのだから、
メリットはZ370とCore i7 8700Kの組み合わせは旬を楽しめるという事だろう。
旬が過ぎてZ390と次世代CPU登場でCPU交換できなければ残念となるだろう。
書込番号:21350150
2点
コア数を増やしたのはRyzenがヒットしたので、消費電力のアップを無視して文字通り力ずくで潰しにかかっただけです。
非常に無様な設計で、実際、Intelが好んで選んだわけではないです。
リスク回避のために仕込んでいたベータプランがやむを得ず発動した、というところでしょう。
普通に使う分には何も変わりませんね。
書込番号:21350422
4点
普通に考えてメリットはありませんね。
マザーの買い替えがなかったとしてもありません。
やるとしたら自己満足を満たす程度です。
ま、ここに集う人たちは自己満足でやる人ばかりですがw
書込番号:21350699
4点
メリットを感じるかどうかは貴方の主観でしかありません。
数万円払ってある程度性能が上がるので満足するならメリットがあるのでしょう。
数割アップにそれだけの金額を使う価値が見出せるのかどうかです。
書込番号:21351890
2点
未だに10年前組み立てたCore 2 Quard Q6600使ってるが、スピードは早いので買い換える予定はない(о´∀`о)
グラボは何回も変えたけどね〜
書込番号:21432209 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
昨日、CPU・M/B購入し組みあがったので自己満足感満載!
構成
CPU・Core i7 8700K (現在は定格運用ですが、のちにオーバークロックする予定)
M/B・ASUS ROG STRIK Z370-F GAMING
GPU・MSI GTX1070GAMING X 8G (前PCからの流用)
MEM・CFD Panram DDR4-2133 8GB×4枚 合計32GB (前PCからの流用)今後、G.SKILL DDR4-2666 16GB×2枚に交換予定
OS・Windows10Pro64bit M.2 PCIe Gen3.0 にクリーンインストール (前PCからの流用)
データ用にHDD 1TB+3TB
私にはオーバースペックですが自己満足の世界なので現在は優越感ありあり(^_^)
9点
Core i7 8700K定格で1500を越えますか!
オーバークロックしたら何処まで行くのだろう、面白そうですね。
Core i7 8700KのGPUコアはどうされているのでしょう?
ビデオカードだけ使っておられるのだろうか。
しかし、Core i7 7700Kから乗り換えは思い切った事をされたのは凄いです。
私は、まだZ170とCore i7 7700K(Core i7 6700KからCore i7 7700Kへ)なので財布が寂しいですよ。(笑)
書込番号:21357883
4点
>星屑とこんぺいとうさん
返信ありがとうございます。
Core i7 8700KのGPUコアはどうされているのでしょう?とはどうゆうことでしょうか?私は詳しくはないので・・・
ビデオカードだけ使っておられるのだろうか。 ビデオカードのみの映像出力にしています。(HDMI・DVIマルチディスプレイ)
関係あるかわかりませんが、一応FFベンチまわしてみました。
書込番号:21359733
1点
連レスすみません。
ちなみにドスパラで、Core i7-7700K:25000円
マザーボード ASUS Z270M-PLUS:7200円
上記の金額で買い取ってもらいました!(笑)
書込番号:21359769
3点
インテル UHD グラフィックス 630というのがCore i7 8700Kの四角いCPUダイに14nmで刻まれているのだから、
ビデオカードのMSI GTX1070GAMING X 8GをマザーボードASUS ROG STRIK Z370-F GAMINGのUEFI-BIOSの設定次第で、
GTX 1070とインテル UHD グラフィックス 630のGPUコアの両方使える設定が可能なハズですからね。
ベンチマークの表示文字にNVIDIA GeForce GTX 1070の文字が表示されている様だから、
NVIDIA GeForce GTX 1070のベンチマークの数値が『 16931 』という事なのでしょう。
私はCore i7 7700KとGTX 960で2枚を搭載して、
インテル HD グラフィックス 630のGPUコアとで使う環境にして、
CPUコアのオーバークロック設定を再びしようと設定したけど、
なんでかフリーズしたり音声に突然ノイズが乗っかったりするようになったから、
CPUソケットや拡張スロットに供給される電力かCPU自体にCPUコアやGPUコアなどなど回路に電力分散とか気に成ってるから。
Core i7 8700Kでもインテル UHD グラフィックス 630を使わない設定なら
GPUコア側に電力供給をしないでCPUコアなどに電力を回せるだろうからね。
ちなみに、私は4月か5月頃から気温上昇に伴う室温上昇で冬に5.0GHzにターボブースト倍率アップしてたのを、
徐々に下げてCPUの仕様まで下げてたからね。
私のCore i7 7700Kを冬の時の様にインテル HD グラフィックス 630を使わない設定で5.0GHzを再び目指すべきかと考え始めた。
GTX 960のドライバのバージョンも冬の時とは異なるのだから、
でも、私はCorsair RM1000xでCore i7 7700K搭載の自作PCを駆動してるから、
UEFI-BIOSのオーバークロック関係の設定とCorsair H110i GTXを使ったCPUの放熱に室温とバランスする設定は如何なるか?
と・・・。
Win 10のFall Creators Updateも未だなので気に成っていたりする。
Core i7 7700Kのリミッター解除関係の設定をUEFI-BIOSで設定する必要があるのかと考えたり・・・。
なので、スレ主さんのCore i7 8700Kのインテル UHD グラフィックス 630が動作中なのか無効?に成っているのか気に成ったりする。
CPU-ZやGPU-ZなどのフリーソフトでGPUの存在が判るかも。
CPU内のGPUコアが無効に成っていればCPU-ZやGPU-Zには表示されないか。
さて、CPU内のGPUコアは Intel Media SDK Hardware もしくは QSV(Quick Sync Video) で動画支援に使えるらしい。
動画編集ソフトに対応していればCPUコアだけでなくCPU内のGPUコアが使え編集等の速度アップにつながるらしい。
動画視聴にも使うのかな?
しかしビデオカードに似た様な機能がある。
NVIDIA CUDA とか NVIDIA NVENC とか AMD Media SDK と呼ばれる機能だ。
という事で、CPUコアのオーバークロックとGPUの動画支援のバランスは悩みどころか。
ビデオカードならビデオカードにGRAMが搭載されているけど、
CPU内蔵GPUコアはメインメモリをプログラム等とGRAM共存だからね。
はてさて、Core i7 8700Kユーザが増えるとCPUのオーバークロックとか情報が増えるからワクワクして来ます。(笑)
Core i7 8700KとZ370マザーボードを買えば私も更にワクワクが増すだろうけど。
Win 10のFall Creators Updateバージョンはパソコンショップ等に売られてるのかな?
あっ、補助記憶装置も必要だ。(笑)
先ずは、Win 10のFall Creators UpdateバージョンがCore i7 7700K搭載の自作PCに
何時アップデートで降りて来るか気に成るところ。
書込番号:21359850
1点
>星屑とこんぺいとうさん
返信ありがとうございます。
Core i7 8700KのGPUコアは私は無効にしています。
ビデオカードのみです。
CPU-Zのスクショのせます。これでわかりますか?
書込番号:21359871
1点
私のCore i7 7700K搭載のCPU内蔵GPUコアとGTX 960が2枚のCPU-Zの画像を添付しておきます。
CPU内蔵GPUコアを使わない方がCPUの発熱や電力供給に有利なのだろうか、謎ですね。
書込番号:21359953
1点
連レスすみません。
ここ数年新CPUが出るたびに買っていることに気づいた(笑)
4770K→4790K→6700K→7700K→8700Kときてるw
当然マザーボードも対応している物に買い換えてるw
書込番号:21360032
1点
私のCore i7 7700K搭載の自作PCの
低負荷時のコルセアリンクとASUS Dual Intelligent Processors 5の画像を。
Core i7 875K搭載の自作PCとCore i7 7700K搭載の自作PCでマルチモニタ環境で、
暖房器具は使ってません。
Core i7 875K搭載自作PCのフロントパネルにファンコントローラを搭載して、
風マスターか何かのファンコントローラの余ってるサーミスター?温度センサーを
ASUS Z170 PRO GAMINGの温度センサーコネクタが有ったので挿してます。
(T_Sensorの端子に)
Define R5の全部付近に温度センサー部分を突き出してます。
(HDDを3基搭載してるからHDDの熱が被ってるかな?前面ファンあるけど。)
ちなみに、私はCore i7 860で自作PCをWin 7で組んでCore i7 875Kに交換し今も稼働していて、
Core i7 6700KとZ170で2台目の自作PCを組んでCore i7 7700Kに乗せ換えました。
Gateway GT5062j(ビデオカード交換や電源ユニット交換などWin 7にアップグレード)もたまに稼働させてます。
Gateway GT5062jとCore i7 875K搭載自作PCはTVチューナカードを搭載して録画番組を気が向いた時に見るから、
壊れるまで使うかな。
私のCore i7 6700Kがターボブーストを4.7GHzまで引き上げられたから、
Core i7 7700Kに乗せ換えてH110i GTXとRM1000x導入でターボブーストを5.0GHz設定して1年ほど前の冬に使った。
流石に冬の室温はCPUのオーバークロックにマッチする季節ですからね。
書込番号:21360182
1点
>星屑とこんぺいとうさん
返信ありがとうございます。
私も、星屑とこんぺいとうさんのおかげで色々勉強になりました。
オーバークロックをしたらまた報告させていただきます。
これにてこのスレを終了とさせていただきたいと思います。
ありがとうございました!
書込番号:21360213
1点
>cube3217さん
こちらこそ、ありがとうございます。
Core i7 8700Kのオーバークロック楽しみにします。
書込番号:21360566
0点
電圧がAUTOのままCore i7 8700Kが5.0GHz走りましたか、凄い。
Core i7 7700Kが5.0GHzを越えるのは大変な感覚が私はあったので、
Core i7 8700KはインテルのOCユーザの心をくすぐる販売戦略かも知れませんね。(笑)
CINEBENCHが定格で1531cbで5.0GHzで1628cbの97cbの差が意味するものとは・・・、
考えると眠れなくなるかも知れないと思って寝てしまうか。(笑)
6コア12スレッドで定格で1531cbで5.0GHzで1628cbの97cbの差って、
6コアで割るとか、12スレッドで割るとかで、1コア当たりや1スレッド当たりを考えると、
周波数よりコア数やスレッド数が多い方がパソコンの情報処理能力が高いって事なのだろうと考えてしまう。
高い周波数で処理速度を稼ぐよりコア数やスレッド数で処理速度を稼ぐ方が有利なのだろうか・・・謎ですね。
書込番号:21361983
1点
私も、Core i7 7700Kのオーバークロックを再度チャレンジ。
Core i7 7700Kのリミッター解除関係の設定をUEFI-BIOSで設定を弄って、
Corsair H110i GTXのファンも最大回転数で、
CINEBENCHをトライ!
Core i7 7700Kでは48倍でもCINEBENCHで1010cb程度か・・・、
CPU Cache Ratioを引き上げればCPU Core/Cache Voltageも盛らなければいけないから、
キツクなるか。
でCINEBENCHはCore i7 7700Kを48倍で96℃に達してる様だ。
室温がまだまだ下がらないとCore i7 7700Kは簡単に5.0GHzが拝めないか・・・。
CPU Core Voltageが盛り過ぎたか・・・ん〜ん、
設定を詰めるにはOCCTで何分〜何時間落ちないか?フリーズしないか?が良いと私は考えてるけどね。
Core i7 7700Kの殻割りはもう1つ予備のCore i7 7700Kが無ければ怖いから、
私は殻割りはしないだろうけど。
書込番号:21362207
0点
記載を忘れていましたがCPUクーラーは、虎徹 MarkII SCKTT-2000で〜す(^_^)
書込番号:21362450
1点
虎徹 MarkII SCKTT-2000で5.0GHzですか!
凄い、放熱板のフィンの形状が良いのだろうか、
それとも、Core i7 8700Kの性能だろうか。
色々と進化してるのでしょうねCPUもCPUクーラも。
書込番号:21362713
1点
とりあえず、5.0GHzで冬場は常用できそうです。ちなみに電圧AUTOで5.2GHzにオーバークロックし、CINEBENCH完走しましたよ(笑)でもこれ以上は壊すといけないので5.0GHzに決めましたw
暖かくなったら定格に戻して使用しようかと・・・w
書込番号:21362747
1点
5.2GHzでCINEBENCH完走ですか!
凄いです。
Core i7 8700Kで6コア12スレッドで5.0GHz越えですか。
書込番号:21362854
0点
5.0GHz超えで動作するのも驚きました。
Core i7 7700Kの時も5.0GHzまでオーバークロックして使ってた時期もあった!
設定を煮詰めたらどこまで動作するのだろうか?怖くてできない自分がいるw
新CPUだから当たり前か?
当り石ですかね?私にはわかりませんが・・・(当り石の定義がわからん)
書込番号:21362963
1点
『 Ark Tech & Marketニューストップ PCパーツ CPU(Intel AMD) 』の
『 プロが教える当たりCPUの見分け方! 』
https://www.ark-pc.co.jp/news/article?id=300109
というWebページがある。
Core i7 6700Kの時の記事の様だから、Core i7 8700Kにどれだけ参考になるか判らないけど。
しかし、Core i7 8700Kをオーバークロックで使うユーザの中で最高周波数は、
どんな冷却・放熱方式で周波数は如何ほどだろうね。
空冷式CPUクーラや簡易水冷CPUクーラや本格派水冷CPUクーラなどジャンルごとに
Core i7 8700KのオーバークロックをまとめたWebページは存在するかな・・・。
『 Core i7 8700K オーバークロック 』でWeb検索をすれば良いのだけどね。(笑)
書込番号:21362985
0点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
買ってもいいかなっと。。互換性の問題は癪だけどね。
ただi7-7700Kが当たりか外れか知らないけど50倍で1.280Vで76°
常用超安定 メモリーをOCするとシネベンチで1096cbと強烈。
51倍でも電圧を少し上げてやるだけでスルー 52倍は殻割しない限り不可能に近いから諦めています。
ベンチマーク最新FFベンチではMSIーGTX1080とつるんでなんと最高設定19760のスコアを出したくらいだから
4万円以上もするi7-8700Kが絶対ほしいとは今は思ってないですね。
1点
タイトルと本文は、きちんと区別して書きましょう。読み辛いです。
書込番号:21409284
4点
韻パパさんUPありがとうございます。
今度GTX1080Tiを買う予定なのでi7-7700KでFFと3Dマーク、R15
の三本立てでベンチしてみますね。
書込番号:21415678
0点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
こんばんは、4月から新人エンジニアとして働いている者です。現在はC++/C#でソフト開発を行っています。それと前後して、とあるpolackの新米女流棋士(以下「クルヴァ」と呼ぶ)をこれでリベンジしてこいと言わんばかりに、Kaby lake,Ryzen,Core X-series,Epyc,threadripper,そして今回のcoffee lakeと次々高性能CPUが発表されています。
そこで質問なのですが、次々と6Cや8CといったCPUが出てきて、開発やクリエイティブ用途は別として一般ユーザーは使いこなせるのでしょうか?ノートパソコンやモバイルPCが出ている中、一般ビジネス用途ではオーバースペックといえるのですが。
2点
>一般ユーザーは使いこなせるのでしょうか?ノートパソコンやモバイルPCが出ている中、一般ビジネス用途ではオーバースペックといえるのですが。
まあ、高スペックpcの需要も一般ユーザーが使いこなせるか、どうかなんてメーカーは、売れれば良いわけで...
用途はソフトが、快適にサクサク動けばOKです。
メーカーはユーザーの用途を求めていない。
書込番号:21277601
4点
新人エンジニアさんということですので。
>開発やクリエイティブ用途は別として一般ユーザーは使いこなせるのでしょうか?
一般ユーザーが多数のコアの新CPUを使いこなせるようにするのはあなた方の仕事じゃあないのですか?
ハード屋さんが一生懸命に作ったものを活かすのはソフト屋さんのお仕事、一般ユーザーが使いこなせるかを心配するなら、一般ユーザーが使いこなせるようなソフトを自分らが作れるかを心配するのが筋というもの。
と、ソフトを作ることをものすご〜く昔にやめたわたしが書いてみた(^_^;)
書込番号:21277607
29点
ステイタス フラッグシップモデルっていうのはどこのメーカーにもあるわけで。そんな位置づけの意味くらいのものではないかと思います。A社のようなものも我が社でも作ることができるっていうていどなのかな。
能力を生かせる環境が整わないどうにもなりませんわなパソコンパーツっていうのは。他社頼みですょ。
書込番号:21277746
1点
自分が使う開発環境のスペックを充分に満たしてるなら、CPUのコア数など全く関係ないです。
プログラマは、常にPCに対峙してキーを叩き続けてるわけではありません。
ゲーマーや動画編集ユーザの方が高性能パソコンが必要です。
それは、大昔からそうですね。
書込番号:21277778
2点
>舟上の射手さん
沢山のコアが生かせるかどうかは、ソフトウェアの作り方の問題ではないですか?
メインのスレッドからそれぞれの処理をスレッド発行してより多くのコアが生かせるソフトウェアを作れば良いし、いろいろな処理を行うフレームワークでもコアを生かせる構造に変化すれば良いと思います。
マイクロソフトの開発でよく利用される.Netフレームワーク然りDirectXなどのAPI然りです。クロックを上げることやIPCが限界になりつつある現在、ハード屋さんが頑張って性能を上げる方向性はコアを増やす方向性しかないのです。
勿論OSもなるべく沢山のコアがうまく行かせるようにスケジュールをうまくやる必要もあるでしょう。
使ってみてこれで十分なのか不十分なのか?を決めるのは使う側なので、より便利により高機能に有り余るリソースを利用して開発が行われるかどうか?と思います。
昔、CPUの速度がMHzで今の数分の1しかない頃だってそれなりにPCは動いていたのです。今のWindowsなんて損頃に比べればOSもアプリも考えられないくらい高機能になりました。
後、開発環境も過去の開発環境に比べれば、高機能を簡単に組み込めるようになってきています。コンパイラがより多くのリソースを簡単に実装できるように変化すれば、当然できたアプリもリソースを要求するようになります。
これまではコア数がそれなりでも高速化の手段が有ったので、とりあえず簡単な方に行っただけと考えます。これからは、多くのコアを効率良く実行するソフトウェア作りが求められると思います。
書込番号:21278101
3点
必要だから作るのであって、必要ないなら開発をしないで今あるものを作り続けた方が皆幸せになります。
用途に関しては後から生まれてくるということもあります。
そしてそれを必要としない人に向けてのローエンドです。
書込番号:21278144
3点
一般ユーザーがCPUに対して直接指示を出すわけでもないから使いこなすもこなさないもないと思うけどね
例えばだけどメニューバーにボタンがいっぱい並んでで“右半分は4コア以上じゃないと押せません”、“一番右の2つは6コア以上じゃないと押せません”とかあるなら別だけど、100%振り切ったとしてもそれなりに動き続けるわけだし
書込番号:21278207
1点
私もエンコードっ!
ゲームタイトルによっては必要性も。
書込番号:21278603 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
心配しなくてもいい、第8世代コアプロセッサには
i7-8550U 4C 1.80 GHz 15W
i7-8650U 4C 1.90 GHz 15W
というラインナップがある。
下のグレードには i5も i3もある。
書込番号:21278641
2点
古参の6C/12Tを5年使っていますが、一般人用途なのでめったにCPUのスペック全てを使い切るシーンはないです。
プログラマーやSEの業界のお仕事で、どのくらいCPUスペックを必要とするのか想像もつかないですが、これだけは言えます。
「大は小を兼ねる。」
いざ、なんらかの高い負荷のかかる作業が必要になったとき、ショボイPCにありがちな、「PC固まった」なんてことが減らせる・・・と、思います。
以下が例として、正しいかわかりませんが。
私の場合、何年かに一度発売される、高い性能を要求するゲームは6C/12Tのおかげでストレスの少ないゲーム環境になっているではと考えております。
(※そのたびにグラボのグレードアップは別途必要です。)
あと、意外と盲点ですが近年のインターネット。
HD・4K動画も増え、静止画像もふんだん使われているサイトも多いでしょ。
WebプログラムはHTML5が普及して、マルチメディア関連の負荷が減ったとは言われますが、それでもデータの増加はとまりません。
ネットから、PCにデータを読み込む際、データはバラバラの状態で届きます。そのデータを元の形に再構成して表示するするのです。
データ再構成の際、CPUの性能の差でストレスを感じたり、感じなかったり。
(メモリの容量も大事です。)
いくら速い回線でも、CPUの性能が低いとそれを活かし切っている事にならないのです。
なので、高性能PCを構築できる立場にあるなら、なるべくいいものを構築することが後悔のない道筋かと思います。
>一般ユーザーは使いこなせるのでしょうか?
普及版CPUでもハイエンドCPUでも、UI(ユーザーインターフェース)側が使用時に特にその違い意識するような操作の違いはありません。
車のファミリーカーとF1カーの差のような、「使う上での」違いはないのです。
>一般ビジネス用途ではオーバースペックといえるのですが。
ビジネスでは「テキストデータのみ」を扱うのですか?
違いますよね。
プレゼンに使うパワーポイントとかを作ったり、使ったり際は、CPUスペックの差が若干出ると思いますよ。
PCがサクサク動けば、ストレスも減り、良い仕事ができると思います。
書込番号:21278742
3点
時期が来れば中古市場で数千円のときが来ます。数百円数十円もありうるかも。コア2DUOクアッドなんか良い例ですね。
ずっと先のことにはなるでしょう。
書込番号:21279718
1点
使っているPCが、スペック不足かなと思ったら
買い替えるだけですね
買い替えるときは、出来るだけ上位のCPUを
使ってPCを組みますが
書込番号:21279747
1点
>次々と6Cや8CといったCPUが出てきて、開発やクリエイティブ用途は別として一般ユーザーは使いこなせるのでしょうか?
コア数を「使いこなす」ですか?使い切るではなく?
今どきのCPUやOSは設定次第ということもありますが、CPUに余裕がある場合はクロック数を下げる等で使用電気代もそれなりに抑えられるのでCPUパワーが余っていてもそれほど問題がない気もします
唯一問題があるとするならCPU代金が数万円高いということですが、その辺は購入される方の予算次第かと思います(将来への投資と見ることもできるかと思います)
とりあえず、どのように使うかはユーザ次第なので、買う方は自分の使用目的と予算の都合にあったものを買うのではないでしょうか?
ハイエンドクラスを一般の方(開発ではないホビーユース等)が買う場合は、ゲームやエンコードなどだと思いますので、ある意味使いこなしてるのではないですか?
ネットやちょっとした動画視聴メインでCPUパワーを必要とする作業をしない、またはサブ機購入という方は、予算次第ではありますがもっと下のランクのCPUを買うでしょうしね(i5i3またはペンティアムなど)
あとは、そのPCをどのくらいの期間使い続ける予定なのか?というのもあります
私なんかも最近PCを買い替えたのですが、以前のPCも壊れない限り5年は使う!!という考えのもとにi7を使っていましたが、一部の特に処理が重いもの以外では処理性能に不満を感じませんでした
ですので、購入当時はオーバースペックでも年月がたつことにより適正スペックになるということもあります
(必要とするたびに適正スペックでほどほどの金額で購入するか、ある程度オーバースペックで長く使うかですね)
ソフトウェアの進化(CPU使用率の増加)は早いですからね!
書込番号:21280654
3点
利用可能なコア数は動的に変化する
という前提でソフトウェアを作っていたたければ幸いです。
メモリについても同様です。
書込番号:21280772 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>ノートパソコンやモバイルPCが出ている中、一般ビジネス用途ではオーバースペックといえるのですが。
一般的な企業ですけど、2c4tの小型PC(モバイルでは無い)では役不足。・・・使っていて、イラつくこと度々。 標準PC4t、グラフィックチップ付きの物はサクサク。 小型PCを選択して失敗しましたね。
標準PCでもリモート使うと、WSよりモサッとした動きなので、評判はよろしくない。 まあ、これも、近く入れ替えが始まる予定だけど。
まあ、自分の会社でモバイルPCで十分と言う部門は無いな。
書込番号:21280997
0点
>カメカメポッポさん
役不足=オーバースペックです。
超一流の役者にストーリーと関係にない通行人をやらせる様なものが役不足です。
書込番号:21281657
5点
スマホには6C・8Cどころか10Cまであるので、何らかの需要はあるのでしょう。
書込番号:21281923
1点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
この前の週末に、割らなかった2号石をツクモ福岡店に売りに行きました
御神籤コストは約1万、※値下がり始めてましたし致し方なし
もしかしたら、既に店頭に出てるかも・・・
試用期間たった8日間、定格周波数&電圧範囲迄でほとんど無理をさせてない石
CPU-ZベンチとCBR15のみで、OCCTもPRIME95もかけてない
メモリに関しては1号より1段上で回り、
1号石の結果から予想するに、5.0Gが1.30v前後で安定させられる普通石だと思います
あてにはなりませんが対周波数VIDは低く、少なくともはずれでは無いかと
下の行のバッチナンバー L730C295 です
5点
さらば2号石、ようこそ3号石、な展開に超期待!!!!
なあに、割った1号石ならオークションにでも出しゃあどうにかなるんでないかい?とちょお適当に言っておくのだ(*ノω・*)テヘ
書込番号:21374619
3点
>クールシルバーメタリックさん
かわりに1号石に期待してけろ〜
1号石割ってセッティングで回してるんですけど、結構イケテル石なんですよ♪
5.3GHZが1.4V以下でCBR15が回せてます
流石に常用は無理ですけどね・・
※個人的には1.4v上限と考えてます
ドイツショップの選別石としたら、5.1以上〜5.2に近いくらいレベルかもしれません
※冷却性能が違いすぎますけどw
この石以上を引ける自信は無いですし
2個目の美味しさ以上には3個目は美味しく無いですよぅ〜
※2個目はワクワクで行けましたが、3個目はめんどいし
自重30KG近い超弩級PCをいじるのは大変
しかも、仕事と、PCいじりすぎて、録画が溜まるわ、ゲームはしてないわで・・・時間無さ過ぎ
とりあえず、5.0〜5.3周波数での電圧値変化と、5.0G常用設定迄は出しまして
上限周波数も出まして、あとはCPUとメモリ上限での、CBR15アタックくらいですかね
メモリは時間の都合で1stを軽く詰めたくらいですが・・・
とりま、レビューをお待ち下さい〜♪
書込番号:21374809
3点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)



















