Core i7 8700K BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応CPU。基本クロックは3.7GHz、最大クロックは4.7GHz、TDPは95W。
- 4K高解像度出力に対応しているため、鮮明な映像が楽しめる。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。
このページのスレッド一覧(全85スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 29 | 17 | 2017年11月20日 14:18 | |
| 37 | 17 | 2017年11月18日 02:56 | |
| 19 | 16 | 2017年11月11日 03:42 | |
| 24 | 4 | 2017年11月4日 21:14 | |
| 2 | 5 | 2017年11月2日 12:29 | |
| 30 | 14 | 2017年11月1日 01:40 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
機械化の波で、以前はハイリスクハイリターンだった殻割は
ちょっとしたお金で、こんなに冷え冷え〜な、ローリスク化してしまったが
伝統を守る・・・単にお金もったいないのと、やはり自らの手でドキドキしながら割るのが楽しいだけですw
3点
今回、一回装着してましたので、シール部分が潰れてたのか
カードがなかなか刺さらず苦戦しましたが
カードなので、CPUにはストレスかけずに割れます
クマメタルですけど、今まで、リキプロ2本 リキウル2本使った感じからすると
なんとなくですが、粘度的に足して2で割ったような気がします
で、過去にリキプロとリキウルで比較して、そんなに変わらないとか、リキウルの方が冷えるとかの
事例もあったので
リキプロとリキウルの、理想的な粘度に調整しただけでは・・・とか思ったり
それと、塗るのはリキウルの刷毛が塗りやすいです、綿棒の屑とかの心配もありませんしね
さて、1号の負荷テストしてデーター集めないとですねぇ〜
書込番号:21366195
2点
こんにちは。
殻割りネ。成程ね。そうですか。
自分ではできないので、興味はあります。
二つに割った写真で、白い方が蓋で、グリーンの方が
CPUでしょうか?
そのグリーンの方で、グリスを塗った部分がCPUで他は
放熱板でしょうか?
もしそうならCPU本体ってよっぽど小さいですね。
書込番号:21369661
2点
>ペンギンXさん
殻割りも、お金さえあれば簡単にできる時代になりました。
大きな桃から織ちゃんが出てきたときのように「ぱっか〜ん」という感じであっさりと割れます、殻割りツール買えば。
だがそんなかんたんに事を済ませようとする世間の風潮に逆らって、伝統の(?)クラシックスタイルで割っていくまつ王@シビックさん、GJです(^_^)v
書込番号:21369688
2点
こんにちは。
えっ! 殻割ツールってあるの?
初耳です。
ただ、O/Cツール/アプリもあるようです。
私が、定格@3.5GHzをこのアプリで4.1GHzにあげ
4.2GHzにあげ、4.3GHzにあげたらフリーズして
使えなかったので、4.2GHzで使っています。
昔はO/Cアプリすらなかったので、マニアは手動で設定していた。
このころは、設定値を見つけることが楽しかった。
でそれをクラシックスタイルでやったのが今回のスレのようです。
私はできないだけにあこがれですよ。
殻割ってなぜやるかと言えばO/Cのためですよね。
それからグリーン板を私が放熱板と言ってますが
正しくは、ピン変換版ですよね?
だからグリスを塗るのはCPUだけに限られてくる。ですよね?
書込番号:21369760
1点
>ペンギンXさん
クラシックスタイル殻割りも、慎重に時間をかければなんとかなるのですが
慣れないとミスするとお金の吹っ飛びがはげしいので
専用ツールのほうが、最初は確実だと思います
白いのはシルバーで銅の合金のヒートスプレッダー
緑のが、コアと基盤です
基盤の端子とかに液体金属がかかると
金属格子に入り込んで壊しますので注意が必要です
銅は大丈夫
コア数増して熱移動がおいつかない感じですので
オーバークロックには殻割りしたほうが安心だと思います
定格とオールコアで、ちょうとしたベンチでも70度とか行きますので
書込番号:21369902 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クールシルバーメタリックさん
そういえば、8700k を専用ツール以外で割ったとかは
ネットで見かけないデスネー
ハスウェル期の難度の高さが、道具の進化に向かったかんじですね
ただし、最も基盤に負担をかけない殻割り方は
私のクラシックスタイル以上の方法は無いですね
もう六回目ですしw
書込番号:21369927 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
わたしもね、ごく普通の万力で締め上げようかとは思ったんですよ。
でも、やっぱり薄くなった基板はこわくて・・・・・・ってSkylakeもKabylakeもそうじゃねーかと言われたらそうなんだけれど(^_^;)
なので、リキプロの残りをどこにしまったか忘れたのでクマメタルを買う際に一緒に殻割りツールも買ったので、それでぱっか〜んですね。
すごくあっさりで「をを、すごひ」と思ったり。
雪が振りはじめ気温が下がってきているとはいえ、CINEBENCHくらいならファンが唸りを上げることもなくなり、やっと通常使用できる体制が整ったかな?と思います。
こんな手間かけさせるよりK付きだけでいいからソルダリングにしろよ、と思わなくもないですが、自作のドキドキ感はもはや殻割くらいでしか味わえないような気もするので、これはこれでいいのかもしれない、とかわれながらアホですなw
書込番号:21369951
2点
>ペンギンXさん
殻割り機は
Googleで「8700k 殻割」で画像とか見ますと沢山ありますよ
でも最近のインテル以外は割らないように……
オーバークロックは基本的にはUEFI で行います
調整中はアプリで数値をさわります
やはり、オーバークロックは実用というより、ロマンですね〜♪
少しでも速く……、元々競技ドライバーなものでw
緑の部分は、マザーボードに接続の為の端子幅を拡げるものですね
ほかには電圧調整用の小型コンデンサがのつたりしますよ
書込番号:21369961 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>クールシルバーメタリックさん
自分のOC歴は主にハスウェル以降ですので、だいぶ楽になってからですけども
OCするときに、殻割前と殻割後で、2度遊べるんですよね
更に、殻割で数万の石が死ぬかもしれないリスクの背徳感的な何かw
その先にあるヒャッハー!!な冷却
もう、自分はグリスで良いですわ
外れじゃないかを選定し、ポケモンみたいに「君に決めた!」
そいつに、「何をするんだショッカー!!!」みたいに、自ら手を加えるところにこそ価値がある!
書込番号:21370149
1点
昔、”一粒で二度おいしい、アーモンドグリコ”と言う
キャッチコピーがあった。
ならば、
”一回で二度おいしい殻割り”で今年の流行語大賞は決まり
と言いたいところだが、世間の人は”鶏の卵の殻割り”と勘違いを
起こし、意味不明で、落選だろうか。
書込番号:21370604
5点
>ペンギンXさん
一粒300mならぬ
一石5000mhz わけわかりませんがw
さて、マザーボードのレビュー書きますかねぇ
書込番号:21370967
1点
>ペンギンXさん
殻割りが流行しだしたのは5年ちょっと前、Ivy Bridgeがダイとヒートスプレッダの間をソルダリングからグリスに変更してからです。
だから、2012年の新語・流行語大賞は「ワイルドだろぉ」になりました・・・・・・っておい、「だから」じゃねーよwww
https://shop.aquacomputer.de/product_info.php?products_id=3663&XTCsid=ub7tqffl5d6981179083fklupe5303q9
まつ王@シビックさんがクラシック殻割りというのなら、モダン殻割りはこういうツールを使います。
とても安全に割れます。
日本だと、オリオスペックさんで買えます(今は品切れだけど)。
これ以外にも何種類か殻割り専用ツールがあるのですが、殻割り道具を自分で作っちゃう変な(?)人もいます・・・・・・軽部 さんはいい意味で変な人だよね(^_^;)
書込番号:21370974
2点
>クールシルバーメタリックさん
3770kの頃はカッター割が主流で、結構死屍累々でしたね
「きれいなコアしてるだろ。ウソみたいだろ。死んでるんだぜ。それで。」
「たいしたキズもないのに、だた、ちょっと打ちどころが悪かっただけで…もう動かないんだぜ。な。ウソみたいだろ。」w
ハスウェルになって、さらにFIVRが内蔵され難易度が上がったのが、殻割り機誕生の引き金だった様に思えますね
書込番号:21371277
0点
やはり、難易度が上がってきたので、殻割りツール誕生でしょうね。
”一石で5000MHz、殻割りで、ふたチュー”
うーーん。ちと苦しいかな。みなさんゴメン。
あっ、やっぱり殻割り名人の名前が出てきたナ。
そいで、道具を自作してるのか。。。。。
書込番号:21371844
2点
まっつぁんにこのスレを引き継いでもらいたい。
http://s.kakaku.com/bbs/-/SortID=16270104/
殻割り職人の未来のために…げふっ!
書込番号:21371858 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>ペンギンXさん
ハスウェル期後期には、価格の掲示板で、「殻割ツール」を「自作」でワイワイしてましたね
自分もそのころ4〜5回割って腕を磨いてましたねぇ
書込番号:21372146
0点
>軽部さん
こっ、これは師範殿っ!!
それがしの様な若輩には、あの様なワイルドな掲示板は荷が重すぎるかと・・・(汗
師範殿は、AMD次元に行かれるが故、殻割からしばし離れられるだけで
まだまだ、殻割術の魅力は衰えておりませぬぞ・・・
いつの日か雷禅割の秘儀が、ワイルド掲示板に上がる事をお待ちしておりますぞっ!!(爆
書込番号:21372154
2点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
さて、2号石のオミクジです!
きみはよく回るフレンズなんだねっ!
だったら良いな
最悪は、全く同じ特性なんですけどね
これが回れば当たり
回らなければ、前のが当たり
さてどうなりますかねー
書込番号:21350569 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
こんばんワン!
当たりが来ると良いですね〜 (^_^) あなた
書込番号:21350728
4点
>オリエントブルーさん
おお、モンスターたちの応援がっ!!
もしかしたら、来たかもしれんっす!
きみはメモリの回るフレンズなんだね!!
4000のXMPのまま4300でOS起動わろた
ネットでブルスクなので実用無理ですけど
書込番号:21350848
3点
検証結果は、どっちもどっちという結果に・・・
1号 低電圧コア2号より0.02v低い VIDは高め
メモリも2号ほどではないけどかなり回ってます
君はコアが少し低電圧なフレンズなんだね!!
2号 メモリが回る1号より66(推定50くらい)多く回る VIDは低め
メモリはXMPのまま、マザーの仕様限界付近まで回る
君はメモリが回るフレンズなんだね!!
ぬぬぬ、検証結果を総合すると、今までの検証法が使えないっぽい・・・・
VIDが当てにならなすぎる〜
VIDが低い AUTOで低電圧の石のほうが、
ALLコアCBR15の通過電圧が高い罠
石内の当たりコアと外れコアの影響だと思うけど
MEM石か 低電圧石か どっちが好み?
とりあえず、他とは異なったレビューは書けそうかな
書込番号:21351906
2点
おみくじの当たりがよくわからないときの方法としていいのがありますよ。
もういっこ買えばいいんですよ〜〜〜www
・・・・・・いや、まじで。
書込番号:21351950
4点
>オリエントブルーさん
ちょっとすれとは違う内容なのですが、よく「あなた」とおっしゃっていますがご夫婦なのでしょうか?
だとしたらここは不特定多数の方が見る場所ですのでプライベートな会話をするのは控えていただけないでしょうか?
書込番号:21352011
3点
こんにちは
あら そのような事がが気になりましたか
では次から あなたは無しにしましょう。
ご意見ありがとう (^_^)
書込番号:21352127
4点
>クールシルバーメタリックさん
悩みどころですよねー
予想では、1号石は7700kの当たり石に近いくらいの感じで
1.30v辺り5Ghzで、CBR15が通るかなぁ
MEMも4200で安定と悪くないとは思うのですがね
8700kとしては普通の部類なのかな?
割ると売りにくいので
クマさんリキプロも来ましたし、何時でも割れるんですが・・・うむむ
今日、リカちゃんの店で、娘と嫁に1万持ってかれたのが痛いw
書込番号:21353590
1点
あー、クマさんの液体金属来ましたかー。
本家(?)リキプロと違って注射針じゃないからぷすっと刺さることはないのがいいですね。
いあ、性能もいいけど。
書込番号:21353639 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
こんばんワン!
>今日、リカちゃんの店で、娘と嫁に1万持ってかれたのが痛いw
あはははは〜<("0")>
それは残念。
エンコードにレンダリングはノーマルで
充分でございましょう(^_^)
ーーと言ったら身もフタもないか(笑)
この後もレビュ楽しみにしとりますよ∠(^_^)
書込番号:21353724
1点
>クールシルバーメタリックさん
じつはリキプロも結構余ってるんですけどねw
>オリエントブルーさん
エンコードもレンダリングもしてないんですよ
じつは実用云々はともかく、家で、おとうさんの場所はPCの中身だけなので
PCは趣味満開のスゴイPCにしたいだけなんですw
どっち割るか、次ぎ行くか? 何より時間あるのかw
そんな気分です〜
書込番号:21353866
2点
こんばんは まつ王@シビックさん
気合いはいってますね! 3個目逝く勢い(笑)
レビュー楽しみに待ってます。 他人様のデーターをあてにしょう
一段落して超暇になったらで良いですが、リキプロとクマメタルの比較なんぞして頂けないでしょうか。
ネットでの評価は、クマメタルが冷えてるようですが、ウチでは誤差程度ですがリキプロ優勢なんですよ。
残量が見やすく使いやすい注射器のリキプロ。大容量でお得なクマメタル。甲乙つけ難いグリスなんですよねえ。
現在我が家の8700Kなんですが、割って蓋もせず放置状態です。
8350Kで「しょぼいクーラーで冷やしてなんぼでしょうMiniITX」計画中です。先ずは、ヒートスプレッターとグリスの選択中
書込番号:21355606
6点
>あおちんしょこらさん
そちらこそ気合入ってますじゃないですかやだーw
いったい、左下のヒートスプレッダは何ですか?
これ以上検証すると、時間無くなりそうなので
1号石を割って装着してみるかなと
レビュー書く時間がぁぁー
予想では、1.30v前後で5G運用可能っぽいですし
ウチのマシンは、録画PC兼用なもので、殻割してる時間が取れない問題があり
2個買えば、片方でPC動かして、ゆっくり殻割できるんですよ
書込番号:21356435
1点
クラシックスタイルで手術開始です♪
書込番号:21358480 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
とりあえず、2号石のCPUベンチの負荷状況のvcoreとvidのデーターを出しておきまする
こちらのほうがautoでの VIDもVCOREも低いのですが
4・7g ALLコアでのCBR15の最低駆動電圧は低い状態
もしかしたら、キャッシュ(アンコア)の必要電圧が高いのかなと
書込番号:21361068
0点
現行のIntelCPUはVIDはリングバスの電圧も含んでいるので、低い方はリングバスが当たりということでメモリが回るんでしょうね。
VCoreはリングバスよりも低い電圧で隠れてしまうのでVIDの違いはコアの当たりハズレの指標にはならないです。
VIDが高くリングバスがハズレでメモリがあまり回らなくても、コアが大当たりの場合もあるので回してみないと分かりません。
最近はメモリが高いのでおみくじはリングバスよりコアが当たりの個体を引きたいところですね。
一番の問題はマザーやBIOS VerによってもVIDが違ってきてしまうので、VID自体があまり目安にならないことですが。
書込番号:21365689
1点
>code00さん
だいたいそんな感じですね、2号石はキャッシュとIMCに優れてますが
僅かに1号石のほうがコアが当たりっぽいです
自分としても、低電圧5G運用が理想ですので
2号が装着の間に、1号を殻割クマメタル化
今テスト中なのですが
1号石はそこそこ低電圧で5G回りますね
自分の考えではCBR15の最低電圧の0.04盛り前後が常用かなと思ってますので
ちまたでは5Gが1.30v常用の例が多いので、2号石は普通くらいでそれほど酷くはなさそうです
まぁ売り物なので定格範囲以上は回しませんが・・・
マザーで、VCORE以外の電圧表示が全然異なる感じで、
やはり指標はCBR15最低電圧かなーと思います
書込番号:21366178
0点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
さて皆さま、ぼちぼち買ってる方は組みあがった頃かと思いますが
最新CPU買って、一番気になるのは・・・自分の石が当たりかどうか?
なわけで、おみくじしてでも当たり引きたい業の深い自作erとしては
OCして売るのは気が引けるので
なるだけ定格範囲で当たりを調べたいわけなのですが
ネットでいろいろ見ていても、基準が明確でないのでよくわからない訳ですね・・・
とりあえず、マザボの初期のままで4.3ghzと 4.7ghzを、CPU-Zのテストベンチを表示、それとHWモニターを出してみました
VCOREとVIDの値が基準かなと思っています
4.7ghzは初期からall coreだったのでそのままです・・・
3点
>まつ王@シビックさん、こんにちは!
コア電圧をAutoにすると、M/BのBIOS設定が反映されるので、CPUの素性はわかりません。少なくとも電圧を固定して回してみる必要があります。お使いのM/Bの場合、4.7GHz Sync AllCoreで、VIDmax 1.370Vであり、自分のMSIのM/Bの場合、1.275Vなので、若干盛り気味の設定になっていそうです。
今のところ、5.0GHz、V Core 1.25Vでストレステストが通れば、当り石の可能性が高いという感じです。自分のM/Bの場合、OCCTで落ちるというBIOSのバグがあったらしく、BIOSが更新されていましたw。
書込番号:21338576
4点
>まつ王@シビックさん
アップされている写真、写真下の説明が逆になってません?
書込番号:21338631
2点
>attyan☆さん
画像間違えてましたので4.7ALLのVIDが1.4Vもかかってるんですよ
しかしVCOREは1.26程度
CPUの要求電圧が1.4なのに VDORE1.26とはこれいかに?
という感じですね
うーん、これは、同じマザーとBIOSバージョンでないと、比較出来ない感じですかねぇ・・・
VIDはCPUの要求電圧だから、周波数に依存するだけかなと思いこんでいたので
とりあえず、もう一個買って比べるしかないのかな
もとから少しおみくじ予算は取ってますので
>やせたい!!!さん
すみません!間違ってました、帰ってから修正せねば・・・出来るのかな
書込番号:21339027
0点
>まつ王@シビックさん、こんばんは!
VID=V Core + V Uncore という感じです。実際は、Offsetが入りますのでちょっとずれますが……。それはともかく、スレ主さんと同じ感じでやってみましたが、お使いになっているM/Bは、電圧をかなり盛っている感じです。
ちなみに、8700kは、5.0GHzまでは普通に上がりますので、5.1GHz以上にする際、どれだけ電圧を盛るか、それで当たり石かわかります。
書込番号:21339864
![]()
2点
>attyan☆さん
ウチのマザーはアスロックのエクストリーム4なのですが、初期状態のフルオートだとモリモリなんですかねぇ
確かに画像みると、数値が全然低いですね
なるだけ、定格範囲で当たりを見つけたいのですが
BIOS アップしたらコロッと電圧変わったりしましてなかなか難しいです、
書込番号:21340139 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まつ王@シビックさん、こんばんは!
自分も、M/BのBIOSを更新しましたが、電圧周りは特に変わりありませんでしたw。話は変わりますが、8700kは1800Xより実用上、そこそこ速い感じです。
1800Xは、エンコやベンチだと全コア使いますが、通常使用だと5〜6コアしか使いませんし、クロックの上がりもちょっと遅い。それに対し8700kは、全コアを均等に使い、さらにクロック上限にすぐに張り付いてくれます。添付画像は、HWMを起動しながら、ネットゲームを30分やった際のものです。
参考:
http://review.kakaku.com/review/K0000958311/ReviewCD=1028332/ImageID=350969/
書込番号:21342371
2点
>まつ王@シビックさん、こんばんは!
先ほどの続きですw。
同じことを、7700kでやってみました。7700kは、コア数が少ない分、CPU使用率が上がり、各コアの使用率も上昇するという当然の結果になりましたw。ただし、7700kと8700kは、仕事量が同じだと、電力消費量もほぼ同等で、コア数は影響しない。クロックを0.1GHz上げるごとに、電力消費量は20W前後上がるのがわかりました。
オンラインゲームをプレイする感じでは、7700k@4.5GHz AllCoreと、8700k@4.7GHz AllCoreでは、体感上の差はほぼありませんでしたので、通常使用では、7700kのユーザーが8700kに変更する必要性はほとんどない感じです。エンコードやベンチだと差が出るのですが、エンコード目的なら、さらにコア数が多い、Ryzen7を購入したほうがメリットがあります。
自分の環境では、エンコード用にRyzen7も用意してありますので、今回の8700k導入にどれだけ意味があったかわかりません。まあ、クロックを上げやすい石なので、殻割したら、OCCTで温度が25℃くらい落ちるようですので、殻割して、5.0GHz運用を当初は考えていましたが、今の自分の環境だと、4.7GHzも5.0GHzも差がないので、今後どうしようか考慮中です^^;
書込番号:21342906
1点
>attyan☆さん
コアのVIDが低いですねぇ
マザーボードで、なんでこんなに差が出るのか・・・それともCPU?
ウチの先代の4790kさんと比べても、使い勝手は変わらないんですけどね
録画しながらゲームで少し変わるかな?くらいですね
まぁ、実際このレベルのCPUになってくると、
いかに遊べるか?でわないかなと思っておりますがw
こちらでは殻割する石の御神籤したいってところです
書込番号:21343309
0点
>まつ王@シビックさん
attyan☆さんのレス見て心配しているかもしれないので、安心できるかはわからないけどわたしがやってきましたよ(^_^;)
うちのマザーはASUSのZ370-Aで、メモリーをXMP設定読み込ませて3200MHzにしてるくらいなんですが、まつ王@シビックさんとこと同様に割りと盛大に盛っている(?)かもって感じで、電圧の高さが影響してかCPU-Zのベンチごときでコアの温度が+40℃くらいになってしまってる・・・・・・最初はグリス塗るの失敗してるかとも思った(ちょお適当に塗ったから)けど、処理が終わるとさっと温度下がるし。
設定詰めていくのもいいけれど、BIOSアップデートで設定し直すのもめんどう(ASUSさん、Z270のマザーのときより頻繁かも)なので、Autoでいい感じになってくれるといいんだけどなぁ。
書込番号:21343478
![]()
1点
>クールシルバーメタリックさん
ありがとうございます!
VID と、vcore の数値がワタクシのと傾向が逆転してますね……
これは興味深い
うちのも、XMP でメモリを4000に上げたくらいです
実際詰める段階ではロードリンクキャリブレーション とかの数値を上げるので数値は変わるでしょうが
auto では各社バラバラなかんじですね
それにしても、coffee lake のメモリ耐性半端ないです
レイテンシとかそのままで4266まで上がって来ます
メモリ診断までは通りました
まだ、若干BIOS の不安定なのか、唐突フリーズが出てますが楽しいですね
まだwin10 ライセンス認証失敗で苦戦してますが
光明は見えたので
とりあえずもう一個買って比較とかしてみようかなとー
書込番号:21343595 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
マザーボードによって味付けがちょっと違うというのはわかった。
明日には(10日)わたしが買うのをあきらめた(だって高いし)ROGのMAXIMUS系のマザーボードが発売されるらしい。
実際その辺のマザーボードだとまた少し違ったりするのかなぁ、なんて考えつつ、とりあえず次うちで買うとしたらお疲れ気味な電源ユニットか間に合わせのSSDか、そこらへんになるだろうからマザーボードにいいやつを選ぶのは次期メイン機を組む時なんだろうなぁ、などと妄想。
まつ王@シビックさんはおみくじ用に予算取ってあるみたいですけど、CPU分だけ?www
書込番号:21345424
1点
>韻パパさん
ありがとうございます〜!
autoでこれなら、なかなかに低電圧?な石に見えますね〜
この電圧で、4.9行けてるとしたら、5.0常用も可能っぽいですね
しかし、4.7と4.9でVID値に変化が無いですね
うーん、オフセットモードの電圧の動きっぽい感じしょうか・・・
しかし、石なのか板なのか、難しいものですね
書込番号:21345514
0点
>クールシルバーメタリックさん
ウチの予算は、ほんとにCPU御神籤費用だけですよぅ〜
だって、APEXとかEXTRIME4のほぼ倍の値段ですし・・・・
予想では、価格差で2〜3回御神籤出来るんじゃないかなと思うわけです
2〜3回の御神籤での低電圧石と、APEXで比べると
ハイクロック出せる確率は御神籤か上だと思う訳ですよ
それに、z97と同じくz370は短命ですしねぇ
※ブロードウェルとは一体何だったのか状態?w
週末には次に石狙いにいきますかねー
書込番号:21345533
0点
>韻パパさん
5G到達ですね
1.36vということはだいたい普通な感じなのですかね・・・
しかし、メーカーでVIDとVCOREの関係が違いますねぇ
vid値の読み方と、そのVCOREへの反映の仕方が、全く異なる気がしますね
とりあえず、今日coffeeのおかわりしてきました♪
はてさてどうなるやら、どっちが売られるのか?、どっちが割られるのか?
1号の定格データー取りは終わりましたので
2号の定格範囲で何とか調べてみます〜
書込番号:21348260
0点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
まだ何の調整もしていないので、もう少し変わるのかもしれないけれど・・・・・・は、はええ・・・・・・。
そのうち環境設定し終わったらレビューでも書こう。
13点
わお〜 買ってはるわw
Getおめでとう\(^▽^)
ベンチ数値になんの文句もございません(*゚v゚*)
宜しゅうございました レビュよろ∠(^_^)
書込番号:21329677
1点
Getしましたね。
自分もこれから、殻割作業を開始します。
本命マザーのApexは米尼で予約中なので、とりあえず米尼で購入したPRIME Z370-Aで仮組します。
書込番号:21331649
4点
>オリエントブルーさん
RONINが余剰ケースとして余っているとしたら、
http://kakaku.com/item/K0001009527/
これで決まりでしょう!!スペック良さげだし無線LANとかはついてないから無駄が少なげだし(^_^)v
みんなで8700Kのレビューで盛り上げていけばきっとオリエントブルーさんも買うに決まってる、それなりに発熱多そうだけどな(^_^;)
>ura03さん
おお、米尼で私があこがれのAPEXをゲット済みなのですね(^_^)
ガンガンぶん回す予定ならAPEX面白そうですもんね。
値段は高いけれども、もし11月2日に日本でも変えるようだったら買ってしまっていたかもしれないんですが、冷静になってZ370-Aに落ち着きましたよ、うちじゃ。
ただZ270じゃあBIOSのアップデートはとても静かな感じだったけど、なにこのASUSのZ370のマザーのBIOSアップデートの頻度はwww
書込番号:21331885
4点
>クールシルバーメタリックさん
うちはasrockのエクストリーム4にしました
出荷されましたが・・・・まだ届いてないですが
佐川め・・・・・!!
書込番号:21332649
2点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
47970円・・・
出たばかりは当然高いですが、この金額だとまだ買えませんね。(汗)
もう少し様子を見ます。
しかし海外の方が安いんでしょうね。
書込番号:21311344
0点
>ナッカズさん
>ユタコバさん
1000個単位で$359.00 - $370.00ですから、1個単位の小売りではそれくらいの値段でしょうか。
すっごく欲しいですが自分にはちょっと無理、MBもまだ高いことですし半年我慢します。
書込番号:21312616
1点
>aotokuchanさん
TUKUMOだとローンが組めるので、どうしようか迷っちゃいますね。
買うならマザボとセットで狙いたいところですが、MSIのマザボはまだ出ないんですかね?
あと4日で動きがあるのかな?
書込番号:21319519
0点
>ナッカズさん
本日11時販売開始。
少ないですが会社から寸志が頂けたのと、誘惑に負けて楽天経由でJoshinでポチりました。
分割&ポイントが使えたので、どうせ定価で買うなら少しでもお徳に買った方が良いですからね。
Joshinでは6万円以上の買い物で1200円のクーポンも使えたのでマザボと合せて購入です。
あとは到着を待つばかり。
今回、パソコンパーツとしては発売日と同時購入は初めてです。
不具合出なければ良いですけどね。
書込番号:21326429
0点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
【ショップ名】
OCワークス
【価格】
47000円税込
【確認日時】
10月28日15時
【その他・コメント】
OC メモリ見についでに確認してみたら千円安かったので
Team T-Force Xtreem TXGD416G4000HC18EDC01 (DDR4-4000 CL18 8GB×2)
の最後の一個29800円とセットでポチり〜!
メモリの値上がりもOC メモリまで波及してきてて
昔の値段のOC メモリは軒並み売り切れました……(´д`|||)
https://www.ocworks.com/products/detail/12830
書込番号:21314279 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
ちらっ(・|
わお〜! レビュよろ〜∠(^_^)
書込番号:21314410
1点
>オリエントブルーさん
冬前に出たので、冷やせる楽しみと、
また、殻割りがやりたくてデスネーw
書込番号:21314764 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
さっそくポチるとは、早いですね。
OCWさん、「在庫あり」だけの表示切り替えできると良いのですが・・・
書込番号:21315032
2点
>パーシモン1wさん
まだ、少し安めのポチったメモリの
メモリの在庫確認したら最後の一つだったので
乗るしかないこのビックウェーブに
次の10ナノプロセスは、しばらくはクロック回らないぽいですので
コア数増えて、クロック最高は2年近くは行けるかなと予想してますので
今かな〜と♪
先代のが4790k ですので、同じくプロセス最後のクロック狙いですね
書込番号:21315374 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>まつ王@シビックさん
OVERCLOCK WORKSさんは安いと思っても送料が別途だから、送料無料にできるようにメモリーも買うときじゃないとお得じゃない・・・・・・逆に言うと、メモリーも買うときはぐっどですよね(^_^)v
書込番号:21315507
3点
こんばんは まつ王@シビック さん
メモリーの高騰は、たまりませんね。
Coffee Lakeが発売されて年末になれば、なお欲しいメモリーなんて入手し難いでしょうから、買って正解だと思う!
>次の10ナノプロセスは、しばらくはクロック回らないぽいですので
んだね、「Kaby Lakeと同程度は廻るよな」と思っとります。
書込番号:21315514
2点
>クールシルバーメタリックさん
どうせ8700kにするなら、そこそこ回るメモリはOCWでしか取り扱いがないんですよね
そのOCWですら品切れ多発とは・・・・
なかなかのグッドタイミングでした
更新するか迷ってましたが、背中押されたというか、催眠商法的な感じですかねw
書込番号:21315801
1点
>あおちんしょこらさん
メモリの上がり方がハンパ無いですもんね
比較的OCメモリの値上がりは遅いのですが、それすら値上がりですから
現時点のGSKILLとかみると、1万高かったりしますからね
5000円くらい一気に上がった感じです
※個人的にGSKILLの、メモリ設定はピーキーすぎる気がしてます
DDR3の感触ですけども
10ナノも結構な難産ぽいですね
14ナノのブロードウェルが回らなかったのを思い出しますね
回らないから8コアの話が出てるのかなぁ〜とか思ってます
書込番号:21315808
0点
まつ王シビックさんへ
はじめまして。田舎なんで8700K購入は12月位(マザーが出そろう頃)を考えていますが、仰せの通り(此処だけ昔言葉)値上がりが
激しいのでG.skill8GBx2(3333)が15K程(多分4枚セット中の2枚が不具合?か在庫品)だったので予約買いました。
お店の話ですとG.skillの工場が夏休み後、故障等で供給が間に合わないそうです。まあ、昨年8月頃は投げ売りの異常価格と思え
ば今年春頃が正常で現在はさらに上昇しそうです。
レビューを楽しみにしております。
AMDやintelの多コア製品もシングルでの性能では8700Kには及ばないし、7700Kをも少し上回るとか? 計算機として考えるとベストなの
かは8700Kのレビューを参考にしたいと思っています (^^♪
宜しくお願いします。
書込番号:21316350
3点
>花火職人になろうさん
Gskill がそんなことに……、メモリ高騰とあわせて在庫切れなんですね
ハイクロックメモリは品薄で高騰とダブルパンチですねで 買えて良かったです
マザーはコスト下げてasrock extreme 4にして
外れの時のCPU 御神籤にしようとおもいます〜
書込番号:21316456 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
Ryzenによって『Core i7を毎年買い替える呪い』から解放された自分は、同じマザーで1世代限りしか使えないらしいCoffeelakeの購入予定は無し。
…ってか、7700K買ったのまだ今年じゃん!
とりあえず現行のゲームでは7700Kがあれば困ることはないので、この用途ならZ170 OC Formulaをもう一年くらいは使えるだろう。
Coffeelakeには、メインストリーム帯のコア数増加によってアプリのマルチスレッド最適化がより一層進む後押しとなることを期待しています。
そして、Core i5-8600Kの市場投入によって競合するRyzen5-1600Xあたりが値下がりする予感があるので、そうなったらきっとRyzen4台目行っちゃう。
AMDerのオレがCoffeelakeに期待するのはRyzenの噛ませ犬役さ!
書込番号:21316549
4点
>軽部さん
ちょうど冬前に、暑そうなCPU が出たので
冷やしCPUはじめました
には丁度良いです
ウチの「ぼくのかんがえたさいきょう」の相方の4790k にも飽きたので
後輩に叩き売って、新しいので遊びます〜
プロセス最後の型は回りますから楽しみです♪
書込番号:21316978 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
こんばんは。
近日中にRyzenで組もうと検討していたらCore i7 8700Kを知人から聞きました。
Ryzenの購入を暫く待ちます。
勿論 インテルの影響でAMDが値下げする事を期待してです(^^
今のうちにいいメモリを押さえておいたほうがよさそうですね〜
書込番号:21323306
2点
>灰汁巻さん
ライゼンのマルチ性能も魅力ではありますが
基本ゲーマーにはシングル性能ですし、7700k以上に回せて、コア増量となれば魅力的ですね
自分のPC歴では、PEN4→i7 860 →4770k → 4790k でして
i7 860からの乗り換え時に、コアが増えてなくて、残念に思ってましたので
今回のコア増しは楽しみです
久々にAMDさんが良いの出してくれたので、INTELも頑張った感じかなと
7700kよりも、コア面積増えて、ウエハー当たりの取れ高減らしてもコア増してくれたのはありがたいです
しかし、今回乗り換え勢は、メモリが完全に足引っ張る感じに思えますねぇ・・・
自分はまぁ、ギリギリそこそこの値段で買えたので助かってますが・・・
ハイクロックメモリまで値段波及しまくって、高くて物がない最悪状態です
書込番号:21323616
2点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)































