Core i7 8700K BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応CPU。基本クロックは3.7GHz、最大クロックは4.7GHz、TDPは95W。
- 4K高解像度出力に対応しているため、鮮明な映像が楽しめる。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。
このページのスレッド一覧(全85スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 14 | 11 | 2018年6月1日 10:05 | |
| 0 | 2 | 2018年6月1日 00:15 | |
| 32 | 13 | 2018年5月23日 20:14 | |
| 4 | 8 | 2018年5月19日 08:57 | |
| 48 | 17 | 2018年5月12日 08:57 | |
| 43 | 12 | 2018年5月4日 22:13 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
こんにちは。
以下の環境でi7 8700k を4.9Ghzまでオーバークロックしたのですが、cinebench R15でのスコアが1400台と低いです。
計測前にはウィルス駆除ソフトなどはすべてきりました。
CPUの温度は最高でも60度台なので冷却はできているはずなのですが、スコアが低い原因がわかりません。
M/B:MSI Gaming plus Z370
CPU:Intel Core i7-8700K CPU @ 3.70GHz
※CPUは殻割り済でグリス→液体金属(クマメタル)へ塗り替え。
CPUクーラー:風魔 Rev.B SCFM-1100
室温:24度
Idle時Core温度:28度
MAX時Core温度:64度
0点
BIOSを7B61v11まで戻せば満足するかも。
書込番号:21863532
3点
殻割りする人間がしゃいけないレベルの質問でしょう。
OCしてるなら、ちゃんとそのクロックまで上がって負荷がかかても維持されるかどうかを、まずは確認するはずだから(そのための殻割りなのだし)
クロック上がらない原因としては、電源オプションとか、まあ色々あります。
情報少なすぎて何とも言えませんが…
書込番号:21863544 スマートフォンサイトからの書き込み
8点
あずたろうさん
biosがv13だったのでv11にしました。
4.8Ghz電圧1.30vでスコアは1500台になってました。
軽部さん
OCで4.9Ghzにしていたときは電圧は1.35vにしていました。
OC後のほうがスコアが少し下がってたので負荷がかかって維持できなかったのだと思います。
書込番号:21863590
0点
1400前後ですと、定格とほとんど差がありませんね・・・
・・・
Ryzen2700Xにでも買換えたら?
書込番号:21863644
0点
biosのvoltageの数値を1.25vに下げると6コアすべて4.9Ghz設定でスコア1500後半いきました。
たしか4.9Ghzだと電圧1.30vがいいと動画で見たのですが、よくわからないがうまくいってよかったです。
書込番号:21863814
0点
メモリーは?
メモリーをうまく詰めれれば多少は伸ばせるかもです。
勿論CPUのOCほどには伸びませんが。
書込番号:21863848
0点
>あずたろうさん
メモリーは crucial ddr4-2666 8Gx2 です。
書込番号:21863994
0点
ZマザーならメモリーOCも楽しむべきでしょ^^
FFベンチなどはMem OCでスコア全く変わるらしいよ。
書込番号:21864041
0点
>daisuke54さん
私もMSIのマザーボードを使用していますが、MSIの場合、BIOSの CPUの電力、電流制限等の項目が自動のままだと、規定の電力値を超えると CPUのクロックをダウンさせるためスコアが伸びない場合があります。電圧を下げたらスコアが伸びたという事なので、おそらくその事により電力が下がったためクロックダウンが緩和されたのだと思います。BIOSの電力制限等の項目の設定を変更するか、電圧をさらに下げる事が可能であればもう少し伸びるかもしれません。ちなみに、アスロックのマザーボードを使用した時は、設定は自動のままでもクロックダウンは発生しなかったので、メーカーによっては自動のままでもある程度調整してくれるみたいです。あと CPUのcore電圧は固体差がありますので、何ボルトまで下げれるかはわかりませんが、殻割り済みですので、水冷にする等冷却を強化すれば、さらに下げることができると思います。
書込番号:21864832 スマートフォンサイトからの書き込み
3点
>skmden3さん
biosのcpuの機能の項目のなかの長期間電力制限、短期間電力制限を256w、cpu電流制御を140A
Long Diration Maintaindを112にして、5.0Ghzでスコア計測したところ1650でした。
空冷だとこれが限界らしいのでこの設定でいくことにします。
書込番号:21865771
0点
>daisuke54さん
5.0GHZで1650だと妥当なスコアだと思います^_^
書込番号:21865930 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
VIVE ProのためにPC作成計画中
8月頃にVIVE Proのワイヤレスアダプタが
出るとのことでその頃にPC作ろうと思ってるけど
このタイミングだと9700Kはまだ早いかな?
0点
第三四半期〜第四四半期という噂ですが・・・ 早くて9月-10月じゃね?
Corei9や、Ryzen2700X、Threadripperじゃあだめかい?
書込番号:21857919
0点
8月じゃ出ないですね
出て11月末か年始まで遅れるかもしれませんね
書込番号:21865417
0点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
初めて質問させていただきます。
i7 4790kから8700kかRyzen 2700xの乗り換えを検討しています。
用途は主にPCゲームやLIVE配信、時々動画のエンコードなどです。
自作は何台か組んで来ましたが全てIntel製のCPUを使いAMDは初です。
配信ですとコア数が多いRyzen 2700xが良いとは思うのですが、動作の不安定やパーツとの相性があると耳にしました。
安定した動作の8700kでしたらシングルコアの性能も高くゲーム用途にも向いているとは思うのですが脆弱性問題などが気になり購入に踏み切れません。
出来れば最低2年以上は使いたく、安い買い物ではないのでご教授いただければ幸いです。
宜しくお願い致します。
現在のPC構成
i7 4790k
Mem 16GB
GPU GTX1080
全て定格で使っています。
書込番号:21835999 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今8コア16スレッドが欲しいならRyzen 2700x?で組めば良いし、
妥協してインテルの6コア12スレッドで組むも良し、
更には近い将来に出るという噂のインテル8コア16スレッドのCPUのCore i7 9700Kとか登場するのを信じて待つも良し。
なので、欲しい物を買わないと、
妥協した物を買うと後々あっちを買っておけばと後悔するかも知れないね。
で、Core i7 8700KとCore i7 9700Kは別のチップセット世代搭載マザーボードで互換性が無いとか噂だ。
書込番号:21836216
4点
どちらでも良いと思いますよ^^
エンコはRyzen7 2700Xの方が良いとは思いますし、ゲームオンリーなら8700Kの方が良いと思います^^
どちらも爆熱だし^^
AMD曰く8700Kに比べて2700Xは7%ほど遅いそうです。LIVE配信中心なら8700Kでグラボを積んだ上に、変換はQSVにやらせるって手も有りますので。その辺も考慮に入れても良いとは思います^^
きちんと構成を考えてから、構成を出して質問したら良いとは思います。
書込番号:21836311
3点
まぁ どっちでもよいと思うけど。
4790Kから変えても大して体感は変わらんと思うけどね。
まぁ 4790Kは45倍設定で使ってるのだけど、ベンチスコアでは8700Kは47倍で1500台でて4790Kは900台(シネベンチ15)
スコア的には圧倒的差 しかしながら。
Ryzen1600(シネベンチ1,100台定格使用)のもあるけど、どれもゲームしてもエンコードしてもわたしゃ〜体感はかわらん。
エンコードは使うソフトによったら4790Kの方が早いのがあって笑ってしまった(なんでやねん?)
Ryzen1600定格と8700K47倍も私の使ってるソフトじゃ変換速度なんもかわらん・・・(無料のフリーソフトだからか?)
ものすごいCPU負荷のかかる作業もしくは、とんでもないゲームしないかぎり なんも変わらんと思う。
揚げないかつパンさんが詳しそうだけど、メモリーに関してはインテルの方が何かと問題でない気がする。
Ryzen1600の自作機を4Gメモリーx2を増設して4Gx4にしたら〜まともに動かんかってびっくりした。
ん〜3200で設定していたんだけど、どうもx4にするとクロックを大幅に下げないとだめみたいなのでキャンセルして
メモリー4Gx2が眠ってる、まぁ 次に何か組む時にでも使おうかとなった。
BIOSのアップデートで解決したのかは情報不足でわからんけど、Ryzen使うなら初めから大きい?のを二枚で組む方がよいかもしれない。
まぁ 自作は自己満足なんで 好きに組めばよいのじゃないかって思う長く使えるかどうかは運しだい壊れるときは何で組んでもすぐ壊れることもある。
最悪は組んだとたんに起動しない可能性もある(初期不良)
8700Kは熱対策は気を付けることをお勧めします。
書込番号:21836914
![]()
2点
実際のゲームで差を感じることもないだろうから、マルチスレッド性能で上回る2700Xを。
てか、8700Kの相手は1万円安い2600Xで十分。
その分高性能なクーラーが付いたグラボに投資したほうがゲーミングでは有利になる。
書込番号:21836976 スマートフォンサイトからの書き込み
10点
シングルスレッドなら4790kも2700xも変わらないから体感では変わらないですよ
ゲームやりながら同時に配信やるって言うのならまぁそもそも4コアでは足りない可能性があるので
8700kにする価値があると思いますが、それ以外はさして変える意味ないような気もします。
2700xか8700kならどっちに振るかですから
まぁそこは好みでしょう
一般的にはコア数多いほうが寿命が長いと思いますが
書込番号:21838420
1点
脆弱性なんていってもそれぞれのメーカーそれぞれにありますし、結局はどういう性格のPCにしたいのかという所です。
ゲームに使うと一言で言っても、ゲームもジャンルやタイルによって必要なPC性能は違うので、何が最善とは云いきれません。
またゲームもそこそこにして発熱を少なく静かにしたいとか、何が何でもゲーム性能を高めたいとか、予算を抑えたいとか、何をどうしてどういったPCを組みたいのかということになります。
そして本当に自作が最善なのでしょうか?
自作が目的でなければ、吊しのPCを買った方がいいでしょう。
完成PCならパーツの相性とかそういったことを考える必要がなくなります。
「何故自作なのか」を考えてみた方がいいでしょう。
自作ならパーツ選びも楽しみの一つ、最近なら定格で使う限りパーツの組み合わせというのはそこまで気にしなくても大丈夫です。
書込番号:21838662
4点
皆様、貴重なご意見ありがとうございます。
1日悩んだ結果、今回はRyzen 2700xで組んでみようかと思います。
皆様のご意見を参考に比較サイトや動画を見漁ったのですが、どちらと比べても4790kとのフレームレートの違いは微々たる程度でしたので確かに体感出来る差はないと思います。
でしたらコア数の多いRyzen 2700xが良いのではないかと思いました。
ただ気になるのは周辺機器やデバイスの相性。
現在使っている簡易水冷やサウンドカードやUSB機器などを流用するので問題なく認識してくれれば良いのですが・・・
その辺は実際に組んでみなければ結果が出ないですよね^^;
他社製品の話題を出してしまい申し訳ありません。
また何か気になることや問題が起きた時にはアドバイス頂けると幸いです。
いろいろとありがとうございました。
書込番号:21839821 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
それか後半年待てるならi7 9700k待つかですね
多分8コアになるので
ただ6コアでも爆熱なのに8コアになったらどうなるのか。。
書込番号:21839998
2点
サウンドカードやUSB機器はRyzenで問題が出るようなパーツではないです。
PCIeスロットはあるのにPCIeサウンドカード挿しても動かないとか、USBコネクタがあるのにUSB機器挿しても動かないとか、このご時世にそんな相性問題ありません。物理的に接続できれば動きます。
Ryzenで動かなければi7 8700Kでも動かないですね。
購入するマザーボードにUSB端子とPCIe端子が有るか、買う前に確認。
CPUクーラーは製品ページで対応ソケットを確認しましょう。AM4対応と書いてあれば使えます。
書込番号:21840184
![]()
1点
自分もRyzen7 2700Xを使ってます。
まあ、そんなに気負わなくても大丈夫な気はします。
2933以上でメモリーを動作させたいならOCメモリーを使うしかないですけどね。XMPのメモリーなら大抵動作します。
自分はそういったメモリーじゃないメモリー(Native 2666)をOCして使ってますが、そうするか、XMPでそのまま使うかはスレ主さん次第でしょうね。Hynixは相性があまりいいイメージは有りませんが、普通に使えます。
マザーはASUSかGigabyteが好きですが、本当に好みなので、まあなんでも定格なら動作するでしょう。OCは期待しない方が無難です。(そこそこ熱が出るので)
要するに限界値付近で使う場合は、知識が必要なだけで、そうでないなら普通に使えます。
X370かB350の場合はBIOS UPDATE済みの物を買いましょう。分からない場合は店員に確認したほうが良いです^^
CPUクーラーはサードパーティ製にするか付属クーラーを使うか分かりませんが、付属クーラーも使えないことは無い様です。
※ 自分は一度も利用してないので。。。
書込番号:21840286
0点
>チビ寅さん
こんにちは
>用途は主にPCゲームやLIVE配信、時々動画のエンコードなどです。
この中の用途だと4790KとRyzen 7 2700Xではゲーム配信・エンコード速度が一番性能差が出ると思います。
ご存知かと思いますが、ゲーム配信ではコア・スレッド数全て使いますから前者で全く配信できない高い設定
(解像度、ビットレートなど)がRyzen 7 2700Xでは可能になるくらいの差があります
両方ともCPUにはあまり負荷をかけないGPU側を使っての配信(NVEnc等)はできますが、
同ビットレートでの配信ではストリームによる遅延とモアレ、ブロックノイズ等で
GPU側の配信はただの録画と違い、画質があまりよくありません
こういったシチュエーションになった時、画質を良くしたい、という欲求に 2700Xなら応えてくれると思いますよ
また、コア数が多いと性能が落ちづらいという利点もあります(コア数の余力)
使ってみると色々と違いを体感することが多くなるかもしれません
書込番号:21840394
![]()
3点
ご返信ありがとうございます。
周辺機器やデバイスの相性はあまり問題ないとのことでしたので安心しました。
配信も用途のひとつなので、やはりコア数が多い2700xは魅力的です。
9700kも視野に入れてみたのですが、正式な発売日が決まっていないようなので一旦Ryzenで組んだ後、乗り換えも検討したいと思います。
いろいろとアドバイスを頂き本当に助かりました。
また何かありましたらご教授お願い致します。
書込番号:21843906 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ゲームもマルチコアを意識した設計、実装になることでしょう。
書込番号:21846279 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
下記構成にて自作PCを考えています。
アドバイス等ありましたら、お願い致します。
CPU
Core i7 8700K
CPUクーラー
MasterLiquid ML240L RGB MLW-D24M-A20PC-R1
マザーボード
MSI Z370 GAMING PRO CARBON AC
メモリ
CMK16GX4M2A2666C16
グラフィックボード
GTX 1060 AERO ITX 6G OC
SSD
現状PC移植
HDD
現状PC移植
電源
NeoECO Gold NE750G
ドライブ
現状PC移植
PCケース
CMS-693-KKN1-JP
です。
0点
問題ないと思うけど、CPUにお金をかけるならできるだけグラボにお金をかけた方が良いですよー^^
グラボをGTX1070くらいまで上げた方が幸せになれそう^^
自分はRyzen7 2700Xですが、RADEON VEGA64 8Gなんて使ってますがWQHDで70FPSくらいかなーこれでだいたいGTX1070くらいですかね^^
書込番号:21834598
0点
返信ありがとうございます。
HDMIで画面を2枚繋げたいので、
GTX1070でしたら、ROG STRIX-GTX1070-O8G-GAMINGのあたりが妥当でしょうか?
ちなみにCPUは、どのあたりまで下げても大丈夫でしょうか?
書込番号:21834659
0点
PUBGなんてCPU使用率はこんなもんですので、i5でも大丈夫ですと思いますけど、Ryzenなら2600Xでも全く困らないでしょうねー^^;
i5 8400くらいが下限かなー
書込番号:21834711
0点
実画像ありがとうございます。
意外と使用率いかないんですね^^
そちらのCPUにしますと、ちょうどGPUを上げた金額と同じぐらいですね。
PCケースの見た目が微妙なのですがおすすめとかありますか?
書込番号:21834800
2点
ケースは好き嫌いだし、そんなに買うものでも無いので。。。
お勧めって難しいですね。。。
最近は外付けUSB光学ドライブにチャンバーケースで見えるって言うのが流行りですけど。。。
どうなんでしょう?
書込番号:21834868
0点
確かに、難しいですよね。
構成は、進めていただいたのに変更して、ケースはもう少し探してみます。
アドバイスありがとうございました。
書込番号:21835475
0点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
H.264エンコなのか、H.265エンコなのか将又 それぞれのQSVエンコなのか指定しないと使用率バラバラですよ。
書込番号:21754376
4点
リアルタイム変換ならともかく。使えるCPUは全部使います。
書込番号:21754683
2点
https://www.youtube.com/watch?v=9sCnUSqcNU8
※4Kカメラ動画ではありません。 ↑↑この動画をDLです。 3分09秒 417MB 25FPS
※CPUは8700Kじゃありません、i5 8400 (2/3程度の能力と思われます)
@ H.264 handbrake 1920x1080エンコ出力
A H.265 HEVC 〃 〃
B H.264QSV 〃 〃
C H.265 HEVC QSV 〃 〃
まぁほとんどCPU使用率は100% 8700Kじゃなくて参考にならずうみません。
書込番号:21754704
![]()
7点
普段やってるFHDの H.265 QSVならばこの程度の使用率で済むのですけどね。
4Kはやはりきついですわ^^;
書込番号:21754732
4点
H.264でもH.265でもソフト次第ではフルHDの動画のエンコードではCPUの負荷が100%で貼り付きますよ。
内蔵のGPUを利用したハードウェアエンコード(QSV)なら、フルHDのエンコードでもPentiumでCPUの負荷が30%とかです。
TMPGEnc Authoring Works 6とかですと、CPUによるソフトエンコードでも100%になる事は無いかと思います。
書込番号:21754849
3点
どの様なカメラで撮影して、使われるソフトも書かれては?
他のスレでマルチするのもどうかと思いますけど・・・
FHD程度に解像度を落とす場合は、QSVで充分に足りる内容なんだから、CPUの使用率よりもGPUの使用率と同時に、i-GPU利用時にはCPU温度を気にされた方が良いですよ。
書込番号:21755199
2点
マルチコアに対応したソフトでCPUエンコードをするなら100%に限りなく近いですよ。
マルチコアで速度を上げるのにわざわざCPU利用率を下げるなんてナンセンスでしょう。
このCPUを選んでわざわざQSVエンコードをするとは思えません。
どうして皆さん処理時間や処理速度(FPS等)ではなくて、CPU利用率を訊きたがるのでしょう?
仮にCPU利用率が下がるとしたらコアを使い切れないソフトの問題です。
ソフトによって異なるのに、ソフト名もバージョンもなしで訊いてくるというのも意味不明です。
書込番号:21755267
10点
処理時間が短いほうが嬉しい人もいれば、
CPU使用率が100%のほうが嬉しい人もいる。
ってこともありますから。
私は後者よりのどっちも求む派です。
書込番号:21756750 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
3930と比較してどのくらい性能が上がっているのか知りたかったので質問しました。
3930も100%です。
この程度の価格ではやはり性能は大して上がっていないのですね。
100%でもちゃんと仕上がるので別に気にしてはいません。
ありがとうございました。
書込番号:21758814
0点
何を言ってるのか理解できない
エンコード時間は思いっきり短くなってるでしょ
CPU使用率なんて使える時は全力で使うんだから
ちゃんとCPUを使うエンコーダなら常に100%ですよ
3930kと比べたら3〜4割くらいは早くなるはずですよ
書込番号:21759259
3点
3930KでCPU使用率100%になるアプリを使ってるなら8700Kにしても使用率は100%になるでしょう。
その代わりに処理時間が短縮されます。また、消費電力も大幅に削減できることでしょう。
『高性能=CPU使用率が低い』と考えてる人が一定数いますね。レビューとか見てると。
「Core i7にしてからCPU使用率が30%になりました!」とか。
それってつまり、「おまえのコンピューティング要求はCore i3で十分だった」ってコトに他ならないのです。
エンコードやレンダリングなどは、処理時間を短縮するのが主な目的なのですから、「いかにCPUを100%使い切れるか?」が環境構築の最重要課題なのです。せっかく高価なCPUを買ったのに、100%使わないなんて勿体ない。
まあ、使用率100%でも、「なにもしない命令」でパイプラインが埋まってるだけで、実際の演算していない場合もあるので、コア温度やブーストの電流上限設定には注意が必要です。こっちの例はOCCTのグラフなど見ればわかる。OCしてんのに、やたらコア温度が上がったり下がったりしてる。これはサーマル系のリミットがかかって「なにもしない」状態が挿入されてる可能性が高い。つまり、5GHzではあるが、実効性能はOCした意味がない状態。
まあ、実際のアプリ(特にゲームなど)では、そこまでCPUに連続負荷がかかる状況はないので、短時間でも5GHzにする意義もありましょうが、エンコードやレンダリングで使う場合にはよぉく冷えるようにしましょう。
あと、オーバークロッカーとしてはすごく恥ずかしいので、レビューする際にはご注意を。
書込番号:21759809
5点
世界記録保持者は全力を出さないでも世界記録が出せるとでもいうのですか?
貴方のタイムに合わせるなら全力を出す必要はないでしょうが、世界記録を出そうとすれば全力を出し切る必要があるのです。
今回の貴方の質問というのは、そういうことを訊いているのと同じです。
身近で解り易いことに置き換えてみると理解が進むのではないでしょうか。
書込番号:21764316
1点
このスレ主さんは、処理可能なコードの違いも理解していないと思われるので、マジレスするだけ無駄では?
共にCPU使用率100%の例えを発動機に置き換えて、原付のエンジンを改造しフルスロットルでぶん回しても、EJ20Bや4G63のフルスロットルには到底敵いません。
と言っても、スレ主さんには理解できないかもしれませんよ。
3930Kを元に自作したマシンは、CPUベースクロックとマザーボードの仕様も含めて全体的に劣るのに、日本語を理解できているのかさえ怪しいものですね。
書込番号:21765037
2点
コア数は気筒数に相当するのかな?
書込番号:21776658 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
包括的に物事を見れない人は、短絡的思考でそんな風に思うんじゃないの?
書込番号:21776926
1点
ならceleronとかatomでいいよね
15年前位のceleronで十分
ずっとCPUが100%だから3930kと同じ性能って事ですよ
書込番号:21817969
1点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
CPUの取り換えをするのは初めてなので質問したいのですが、現在
マザーボート
インテル(R) H110 Express チップセット
CPU
Core i5-6400
メモリ
DDR3 PC3-12800 CL9 8GB 2枚
グラボ
GTX1070
という状態なのですが、このままの構成でCPUだけを変えることは可能でしょうか?
5点
H110では、8000番台のCPUは使えません。
書込番号:21800092
7点
CPUを交換するだけなら可能です、起動はしませんが。
ちょっと前にソケットにすら入らないCPUに変えられるかって質問のスレが有ったけれど、それよりかはだいぶいい質問です。
8700Kを動かすにはZ370、H370、B360、H310のいずれかのチップセットを採用したマザーボードが必要になります。
書込番号:21800093
10点
>インテル(R) H110 Express チップセット
100シリーズだと8世代Coreプロセッサは動作しない。
https://pc.watch.impress.co.jp/docs/news/1084848.html
書込番号:21800100
2点
LEONHARDT_LOEWEさん、こんばんは。
ソケット形状はLGA1151ですが、ピンの使い方が変更になっているため、
チップセットも適合しませんのでH110では使うことが出来ません。
書込番号:21800103
2点
ああ、マザーボードを変えないと、とか書いたけれど、メモリーもDDR4しか使えないので(CoffeeLakeじゃDDR4しか使えないからCoffeeLake対応マザーボードにDDR3メモリーのスロットはない)メモリーも買い換える必要があるので、結構高くついちゃうよ。
6コア12スレッドで結構パワーアップするので買い替えてももとが取れるかもしれないけど。
書込番号:21800114
2点
H110で使用可能は、CPUが6000番台と7000番台です。
ただし、7000番台の使用には、BIOSの更新が必要になるかと思われます。ご確認を。
8000番台は、マザボ300番台のみ。
ですので、マザボとメモリもあわせて買い換えれば使用できます。
書込番号:21800133
2点
ソケットの形が一緒なので可能だと思ったのですが、それ以外の所も関係があるのですね
最悪マザーボードを1万ぐらいで買って終わりかと思っていたのですが、メモリもDDR4をしないといけないというのは予想外でした
皆さん回答ありがとうございました!
書込番号:21800141
2点
すみません
最後に確認したいのですが、
Core i7 7700K BOX
これならばソケットも同じで第7世代ですので、マザボとメモリもそのままで行けるということでよろしいでしょうか?
マザボはBIOSのアップデートだとかをしないといけないらしいですが
書込番号:21800168
1点
BIOSのアップデートでいけるはず、です。
GTX1070を載っけてるくらいなので、やる気のないメーカー製PCでBIOSを提供してないものを使ってる、ってことでもなさそうなので。
書込番号:21800180
2点
7000番台に交換して動かなかったらBIOSの更新が必要ですが。そのマザーボードが新しいBIOSを提供しているかは調べてください。
書込番号:21800200
6点
ちなみにグラボは元は960でしたのでやる気のないところかもしれませんw
ちゃんと調べて買ってみます
みなさんありがとうございました
書込番号:21800214
2点
私は、ASUS Z170 PRO GAMINGにCore i7 6700Kを搭載していたが、
Core i7 7700KにUEFI-BIOSを対応バージョンにアップデート後に交換して、
今もCore i7 7700Kが動作してますよ。
しかし、Core i7 8700Kには交換出来ない事が判り残念無念ですが。
はてさて、Core i7 8700Kの次の世代が出るらしい情報が存在する様なので、
Core i7 8700Kの旬は短いかも知れませんね。
Core i7 9700Kとかが8コア16スレッドで登場したりしたら・・・次世代CPUの情報は収集している方が良いでしょうからね。
Core i7 9700K?のチップセットZ390とかでCore i7 8700Kと互換が無いとか噂が在ったりする様だから、
H110チップセット搭載マザーボードにCore i5 6400からCore i7 7700Kに交換したとしても、
Core i7 7700KのOC設定がH110チップセットでは出来ないだろうから、
そう考えると、Z系チップセット搭載マザーボードの買い替えの時期も含めて考え直すとかも有りだろうけど・・・。
如何なる答えに辿り着くのかは人それぞれですからね。
書込番号:21800235
0点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)













