Core i7 8700K BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応CPU。基本クロックは3.7GHz、最大クロックは4.7GHz、TDPは95W。
- 4K高解像度出力に対応しているため、鮮明な映像が楽しめる。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。
このページのスレッド一覧(全85スレッド)![]()
| 内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
|---|---|---|---|
| 7 | 11 | 2018年4月30日 01:35 | |
| 27 | 11 | 2018年4月16日 07:13 | |
| 13 | 4 | 2018年4月15日 17:12 | |
| 5 | 5 | 2018年4月6日 10:20 | |
| 25 | 12 | 2018年4月5日 16:27 | |
| 9 | 10 | 2018年3月28日 13:06 |
- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
今現在のスペックですが
OS:windows7 professional 64bit
CPU:Intel core i7-6700K 4.00GHz
GPU:Palit GeForceGTX 1060
マザーボード:gigabyte GA-Z170X-UD3
メモリ:W4U2133PS-8G DDR4 PC4-17000 8GB×4枚
Cドライブ:M.2 Samsung 960EVO
Dドライブ:SanDisk SDSSDXPS240G
Eドライブ:Intel SSDSCW120A3
Fドライブ:TOSHIBA MQ01ABD050
Gドライブ:pioneer BDR-S11JX
ドライブは1年前までガチャポンを使ってましたが何回も壊したため今は内蔵にしてます。
オーバークロックは詳しくないので現在行ってません。
windows updateの影響で数日前から物凄く調子悪くて今は安定してますが心配なため1年以内にwindows10に買い換えようか検討中です。(どうせならOS変えると同時にCPUも検討中)
以上のスペックですが、こちらのCPUに切り替えて画像の評価をフルコンプできるでしょうか?(この評価が意味があるのか分かりませんがどうせなら満点とってみたくて)
また、こちらのCPUに変えるとやはりマザーボードは交換になるでしょうか?
主に、EDIUSやPhotoshopを使いますが、FPSゲームなんかもやってみたいなと考えています。
長くなりました、よろしくお願いします。
書込番号:21766789 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Core i7 8700Kは300番台のマザーボードで動作します。
そのため、Z170(100番台)やZ270(200番台)といったマザーボードでは動作しません。
↓性能は1.5倍近くUPします。
Intel Core i7-8700K @ 3.70GHz スコア 16058
Intel Core i7-6700K @ 4.00GHz スコア 11110
書込番号:21766980
4点
windows10にすると、評価基準の算出方法が変わったようで、エクスペリエンスインデックスの最大値は9.9になります。8700Kでも満点にはなりません。ググると9.3くらいのようです。
今の状態がアップデートが原因で調子が悪いのなら、windows10でクリーンインストールしてみたらどうでしょうか。
自分の使っているPCは、6700K+GTX1060+SSD(NVMe)で、スレ主さんと似たような構成ですが、評価はアップ図のようになります。
書込番号:21767015
1点
おそらく数か月後には、新しいチップセットと、新しいCPUが発売されているはず。すでに、390チップセットと8コアの噂がありますから、1年後の話をしてもどうかと思いますが……。
書込番号:21767940
1点
2019年に先送りになったらしい記事がチラホラ
書込番号:21774435 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
未だにWindows 10へのアップグレードが出来るみたいなので、Windows 10へアップグレードしてマイクロソフトアカウントに紐付けしておくとOSを買わなくて良くなりますよ。
Windows 7がDSP版や製品版ならですが...
せめてもう少し具体的に買う時期が定まってから具体的に固めましょう。
2〜3ヶ月先くらいならCore i7 8700Kでいいかも知れませんが、何時までそれが最適解かは判りません。
マザーボードとCPUは最低限変える必要があるので、上がった性能に対して効果は高くないですよ。
WEIの数値は性能評価より機能評価が重視されるので、性能を比較するのには役に立ちません。
書込番号:21774517
0点
ありがとうございます。ためしにインストールしてみました。
windows7 pro OEM ソフトウェアから普通にアップグレードできましたが、問題ないのでしょうか?
パッケージに「本製品は、新規ご購入ハードウェアの添付品です。」とかいてある製品でPC専門店で新品購入したディスクです。
書込番号:21787760 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
Windows10 Proにアップグレードされたのでしょうか?
Windows7 Pro OEMからWindows10 Proにアップグレードしても特に問題ないですよ。
書込番号:21787842
0点
なかなかさくさく動きますね。
ただ、まだ使用ソフトウェアはインストールしてませんがフリーソフトが対応してるか心配なのと、設定がかなり分かりにくいのが気になる。
書込番号:21787987 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
アプリダウンロードとか、このタブレットっぽく使えるOSの作りはなかなか良いできですね。
書込番号:21787995 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
質問失礼致します。
現在デスクトップパソコンのcpuの交換を検討中です。
今使用しているパソコンは
frontier frm916/23A
cpu コアi7-3770(3.40Ghz)です
今はゲーム配信や動画編集等に使っていますが高設定にするとcpuが耐えきれないようになります
(普段は設定を抑えています)
cpuを交換する際
今のcpuに比べ性能がどのくらい違うか
マザーボードが交換するcpuに対応するか
またマザーボード以外に気にするパーツはあるのか
の3点を聞きたくて質問させていただきました。
今使っているマザーボードは製品表?には載っていませんでした…
どなたか教えていただきたいです
よろしくお願い致します。
書込番号:21740397 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
ソケットが違うのでCPU交換はできません。
メモリも互換性がありません。
購入時から変更していなければGPUがNVIDIA GT630
プレイしているゲームはわかりませんが、もしPUBGなら厳しいと思います。
お使いのパソコンからパーツを流用しても浮く費用がほとんどないので、
新しいゲーミングPCを購入されたほうがいいと思います。
書込番号:21740418
5点
Core i7 3770(4コア) 総合:9304 シングル:2069
Core i7 8700K(6コア) 総合:16067 シングル:2712
総合で1.72倍、シングルで1.29倍の性能差です。
複数コアを使用するゲームであればかなり改善が見込めるはずです。
ただし、CPUのみの交換は出来ず、マザーボード、メモリの交換が必要です。
更にメーカー製PCのためこれらのパーツを交換するとライセンスが切れるため、OSのの購入も必要にあります。
自分で組み替えるより新しくゲーミングPCを購入したほうが楽でしょう。
今なら、もっと高速なM.2 SSDもあるのでCPUやメモリ以外でも改善が見込めるかと思います。
書込番号:21740444
![]()
6点
>今はゲーム配信や動画編集等に使っていますが高設定にするとcpuが耐えきれないようになります
どんなビデオカードを使っているかを書かない時点で、いろいろ勘違いしています。
Core i7 3770は、最新のCPUからすれば一段落ちるとは言え、今でも十分使えますし。CPUだけ変えても(既出のようにマザーとメモリも換えが必要ですが)、ゲーム性能は対して上がらないでしょう。
ビデオカードに何を使っているかを提示した上で、ここのアップグレードを、まず考えましょう。
あと。大文字/小文字は、書き分けましょう。
書込番号:21740608
3点
Core i7 3770のユーザーです(^^
特にフルHD以上の解像度の動画のエンコードではCPUの負荷が100%に貼り付くので、Core i7-8700Kに変更すればOCなしでも1.73倍以上の速度でエンコード可能になります。
Core i7-8700Kなら高圧縮できるH.265形式にも高速なハードウェアエンコードが可能です。
Intel Core i7-3770 @ 3.40GHz スコア 9304
Intel Core i7-8700K @ 3.70GHz スコア 16067
>>マザーボードが交換するcpuに対応するか
CPUのソケットが違いますのでCore i7 8700Kに交換出来ません。新しいマザーボードが必要です。
今のCPUでもビデオカードを最新にすればゲームも今よりも快適に出来るようになります。
ビデオカードによる高速な動画のエンコードも可能になります。
書込番号:21740668
![]()
4点
メモリーもDDR4へ移行するので使えません。
マザーボードとCPUにメモリー16GBで7万円以上、またOEM版のOSでしょうからマザーボードを替えたら使えないのでOSも買う必要があり、合計で8.5万円は見ないといけないでしょう。
CPUクーラーもないので買った方がいいでしょう。
一応今のものも使えなくはないですが、CPUクーラーの性能が足りないとCPUの性能が活かせません。
こうなるとPCを買った方がいいのでは?
それからPCは蓋を開けて掃除をしていますか?
埃が溜まると冷却が出来なくなって、発熱を抑える為性能を落とした状態で使われることになります。
書込番号:21740694
2点
>しんや1212さん
こんにちは
>今はゲーム配信や動画編集等に使っていますが高設定にするとcpuが耐えきれないようになります
現在の構成ですとゲーム配信が厳しいのは尤もかと。
画質劣化を許容するのであれば一応GPU側使えば何とかなるとは思います。
使用年数的にもPCの買い替えがベターですが、ベースとなる部分(CPU、マザー、メモリなど)は現行プラットフォームでは互換性が無いため全て交換になります。
PSUなども劣化が進んでる為買い替えた方がいいでしょう
ゲーム配信ですとマルチコアが優位ですから現状だと6C12Tの8700K以上か、8C16TのRyzen 7以上にしたほうがいいでしょう
コアが多ければ多いほど余力ができますよ
書込番号:21741722
![]()
2点
コア数が増えても、一つのアプリがそれらを全部使うか?
これは別の問題だったりします。
書込番号:21742983 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>けーぞー@自宅さん
配信用の余力として確保するものなのでいいのでは?
書込番号:21744813
1点
>けーぞー@自宅さん
ゲーム配信とかほんとに知らないんだね
知らないことについては黙っときなよ
書込番号:21745472
1点
>しんや1212さん
RYZEN 2700に変えちゃいなぁ!
8コア16スレッドだから、8700kを秒殺じゃ!しかも安い^_^
書込番号:21755457 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
amazonもいろいろで、国内の\42,300は ドル107円換算で $395
これ、かなり BOTTAKURI でしょうか。
Ryzenが十分な供給数量で出てくればインテルに値下げ圧力になります。
ドスパラの\37,700は ドル107円換算で $352
ark intel でみる希望小売価格 $359〜$370
Ryzen 2700xはどんな価格で出てくるか。
書込番号:21750576
1点
RyZen 7 2700Xの方がこちらより性能が高いと?
全コアターボが有効になればCore i7 8700Kに負けますよ。
その分廃熱が重要になりますが...
それにシングルスレッド性能が劣るので、総合的には勝てないでしょう。
書込番号:21751444
2点
結局今パソコン組み立てるならRyzen 2700Xか8700Kかどちらがおすすめなんですかね結局。皆さん迷ってると思いますので。
書込番号:21753666 スマートフォンサイトからの書き込み
5点
結局?、用途やら拘りやらでIntelとAMDの違いを見極められるかどうかですよ?
拘りを持った自作erでその大きな二択を「どっちでもいいや」と考える人は少ないでしょう。
書込番号:21754025
5点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
PassMark曰く
Core i7 8700K CPU Mark:16067 Single Thread Rating:2712
Core i7 6700K CPU Mark:11114 Single Thread Rating:2352
総合で1.44倍、シングルスレッドで1.15倍です。
使用するソフトによってはあまり大幅な改善はないかもしれません。
書込番号:21727239
3点
早速のご返信ありがとうございます。やはり、あまり性能差はないようですね不具合が出るまで、購入は見送ります。ありがとうございました。
書込番号:21727241
1点
インテル
Core i7 7820X \65,513
http://kakaku.com/item/K0000970156/
Intel Core i7-7820X @ 3.60GHz スコア 18659
↑もっと性能アップがお望みなら8コアや10コアの方のCore i7の方が良いのではないでしょうか。
書込番号:21727370
1点
>capariさん
第6→第7 よりは差が大きいです。
コア数が増えて周波数が下がった結果ですね。
書込番号:21729745 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>capariさん
定格で扱うならEPO_SPRIGGANさんの通りなのですが
6コア故に、マルチの定格クロックがかなり下げられてますので
OCされるのなら、6700Kではクロック上げれないのが、8700kでは5.0G位は期待できますので
マルチは更に伸ばせますね
あとは、メモリについても、CPU内のメモコンが圧倒的に進化してますので、クロックやタイミングを詰めれます
実用ではたいして差は感じないでしょうけども・・・
性能にロマンを感じるのであれば、有りかなとは思います
書込番号:21731326
0点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
cpu e31230v2
メモリー8g
ビデオカード r9280
で2年以上使ったので新しく買いたいと思っています。
用途は配信(lol pubgなど)と動画編集です。
cpuは 8400にしようと思ったんですがマザーもメモリーも変えるのに性能30%?くらいしか上がらなく少しもったいないと聞きました。
その人曰く8600k以上にしたほうがいいらしいです。
後ビデオカードも280から150tiだとあまりかわらないらしく 1060以上がいいらしいです
上の用途ではビデオカード変える必要ありますかね?(cpu変えるだけで大丈夫ですかね?)ビデオカード今結構な値段で。。。
cpu ビデオカード共に助言お願いします 最終的には財布と相談になるんですかね。
出来るだけコスパがいい感じでよろしくお願いします
もちろんマザーもメモリーも買います(適当に安いのを)
1点
>ahokaina1さん
CPUに関しては
配信とゲームでしたら確かに8600kか8700kですね
コア数と、シングルの速さがゲームと配信向きですから
コスパでしたら・・・
今手元に、8700kの良石が余ってます・・・
5.0Gが1.3v以下で回せます・・・
書込番号:21666065
0点
返信ありがとうございます。
8700kの方がいいですかぁ でも自分オーバークロックしたことないんですが
しない場合は8700の方がいいんですか?それとも8700kでオーバークロック挑戦したほうがいいですかね?
ちょっと敷居が高くて。。
書込番号:21666155
0点
>ahokaina1さん
偏見と独断の意見をひとつ、異論反論は無限に有ると思う
そういう人はスルーでよろしく。
別にK付きモデル買ったからってOCが義務なんて訳ないしね〜
Kなしよりは素でもスコア出るし、それで納得する人もいる。
でもって〜
5Gで余裕で回るらしいね〜「よし〜5G回すぞ〜」コレも良し。
確かに簡単に8700Kは50倍で回るよ。
50倍に設定して、それなりのクーラー付けておけばそのまま回ると思う。
過去のi7なんぞでは5Gで回して〜で持って、なおかつ実用レベルにするには各自いろんな工夫が行った〜それぞれのデーターをネットに貼り出して自慢してる人も多かった。
8700Kは誰でも簡単に5Gまわるよ、だからなんの自慢にもならない(と私は思う)
でもって、定格ブースト43倍でシネベンチ 1400台。
マザーによって自動OCでなる47倍で シネベンチ 1500台
でもって、50倍で 1600台。
定格よりも・・
わずか15%のベンチスコアアップに対して 定格より大巾な熱放出。
馬鹿げた消費電力、それをどう感じるか?
私は実際に50倍でやって「アホらし〜」って思った。
47倍で電圧絞って定格ブーストと余り変らない温度でやれる方を選択した。
もちろん電圧絞ってるから消費電力も、それなりに抑えれてると思ってる。
47倍と比べて〜
わずか7%弱のスコアアップに10℃以上の温度上昇は個人的にNGと感じただけ。
で、普通の作業するばあいは 3000円のCeleronも、50倍にOCした8700Kも体感は変わらんと思う(私は違いを体感できない)
なもんで、普通にネット巡回とかはi3の自作機をつかって8700Kのは意味を感じないのでつかわない。
ゲームとかも、不自由ないので4790Kの自作がメイン機のままです
でもって〜
大体寝てますね、8700K+1080Tiの自作機。
じゃ〜なんで組んだ?
「なんとなく、少し財布にお金があって何となく組んだ」です。
「そのうち激重のゲームやりたくなったら、役に立つだろう〜」くらい。
必要に迫られて 一秒でも早くエンコードを終わらせたい。
必要に迫られて、一秒でも動画編集の時間を縮めたい。
必要に迫られて・・ETC いろいろあるでしょう。
必要の迫られてる人は OC50倍 大いに意義があるのだと思う。
>ahokaina1さんに、その数%を稼ぐ必要に迫られてるかどうかって問題だと思いますよ。
OCしたからって倍とかの性能アップじゃないですから。
私は必要の迫られてが一切ないので・・ん〜一応ハイエンド組んでみた、一応50倍もやってみた 感想は〜〜〜〜
「まぁ こんもんか〜」
以上、偏見と独断の意見
アホなおっさんの、なんの参考にもならん意見ですが 参考になれば幸いかと。
書込番号:21666396
14点
回答ありがとうございます。
とりあえず吸収できたのは OCしなくても十分という事とOCしたからといってかなり性能がアップするわけではないということかな?
8700か8700kを買うのは財布と相談して決めます。値段そんなに変わらないので多分k付きの方にすると思います。
後もう一つ知りたいことがあるんですけど 8700または8700kに変えたとき 今のビデオカードでもいけますか?r9280
基本的にビデオカードは刺さると思うんですけど 相性?とか良くわかりません(cpuの性能が低いとビデオカードを完全に発揮できないとか 今回はcpuが性能高くなると思うんですが)
ビデオカードは今高いんで値段が収まってから買いたいと思っています。
そのときは10606G以上の性能のビデオカードを選択予定です。
cpuの場所質問場所なのに ビデオカードの質問までしてすみません。
書込番号:21666542
0点
>ahokaina1さん
http://gpu.fantasyearth.org/
古いのから新しいのまでのベンチスコアでてます。
まぁ 見れば分かるでしょう。
GTX1050Tiよりは少し上のスコア まぁ 今でもそこそこのゲームなら1050Tiで遊べるってことになってる。
だから普通に今のグラボで普通のゲームは遊べる。
1050Tiなら変えても変らないって意見も確かに間違ってはない。
しかしね〜 電気の食い方が全然ちがうのよね〜
1050Tiはね〜75W あんたのは 250W コレが時代の進化の結果。
でもって それなりのゲームをするとかでないと いくらスコアの高いグラボ使っても
効果ないよ。
やりたいゲームがなにかでグラボの必要スペックも違う。
使用目的にあわせてグラボ選ぶんですよ。
でもって、今は高いからとか、もうすぐ新しいグラボが出る・・・
これ言っていたら いつまで経っても買わない選択になります。
どうしてもこのグラボ以上じゃないと「やりたいゲームが動かない!」って
必要に迫られたら 即買うようになるって 私は思う。
アホなおっさんの独り言です。
書込番号:21666815
3点
>ahokaina1さんへ
intelに決めているのなら別ですが3月の今の時期にCPUを選定するのは少し待った方がよろしいかと思われます。
@4月19日に予定ではAMDが8コア/2700XとX470チップ搭載の新製品を出す。(旧製品に比較して大幅性能アップは?)
のでこのサイトのレビューやネットで評価を確認してintelと比較して購入を決める。
AE3−1231V3を当方も使用していますがメールや文章確認/印刷、ネット閲覧等では不便を感じません。他人事ですが
DDR3からDDR4に移行のチャンスなのでAMD/IntelのDDR4のCPU/マザー購入を決めては如何ですか?
Bintelの場、8700KやK無しの弟分8600K他やAMD/2700X他を選定する場合に使用目的を決めて選定の基準とするの
は当たり前ですが、大は小を兼ねるので(この逆は無理ですよ!)スペックがオーバーでも予算的に無理/支障がなければ、
自身の好きな製品から選定すべきと考えます。
CグラボR9_280は性能的にはGTX1050TIを購入しても余り効果/体感性能は感じないと思います。
当方も7970_OC版/R9_280X相当品からGTX960,970に変えたとき感じました。
購入/スペックアップは自作するPCの場合は自身の使用目的に適合させるのは必須ですが、後は自己満足の世界です。
私的には 「自作PC/パーツ類は50%の自己満足と30%のミエ、ブランド志向、残りの10〜20%がそれに見合う投資」と考えて
いますので
8700K(8700)(予算があれば・・)とZ370マザーに8GBx2メモリ(最低限度)とGTX1060(安売りが出ている)秋以降まで待て
るなら2060クラスを検討するのが後々後悔しない仕様と思います。
書込番号:21666990
0点
>ahokaina1さん
私も必要に迫られてなければ、もうちょい様子見るに一票です。
私自身は、必要に迫られてなんで仕方ないで済ましてるけど、今は条件良くない事多いですし。
メモリ高いしグラボも高いし、Intelは脆弱性問題ですしね(^^;
私の場合、メモリは必要だからでお金出しましたが、グラボは待てるので放置中。
Intelは脆弱性問題は、数日前のOSとマザーボードのBIOS更新でやっぱりパフォーマンス下がったのでもうちょっとOCしようか検討中だったりと、何だかんだで翻弄されてますし(^^;
とにかく、色々な面で最新のPC選んで組むには落ち着きの無い時期だなと思いますよ。
書込番号:21668185
1点
型番は省略せず、区切るべきとこは区切りましょう。
一瞬何のことだか判らなかったです。
また英字は大文字小文字を間違うと意味が変わることもあります。
8gでは8グラムです。
更に言えば8Gでも不適切です。
日本人は単位の肝心な部分を省略して喋ることが多いですが、文字に残すときにまで省略してはいけません。
10mmを同様に10mと書いたら10メートルです。
素のままで使ってもK付きの方が若干性能はいいです。
ターボクロックはK付き4.7GHzに対して4.6GHzと大差ないですが、通常クロックはK付き3.7GHzに対して3.2GHzです。
それでも15%強程度の差でしかありません。
僅かな性能差にそれだけの金額を使う必要はないと判断すればKなしの方を選べばいいです。
少なくとも他のグレードを落としてまで上げる必要はないでしょう。
予算が余ったときに考えましょう。
メモリースピードも同様です。
容量や他のパーツを犠牲にしてまで上げる必要はありません。
どちらも予算内で選べる最良を探しましょう。
書込番号:21668858
6点
自分もCPUのOCはやりますが、メモリのOCはお勧め出来ないですね。
長時間の作業で、ソフトが落ちたりして作業データを失う確率が格段に高いです。
あと、メモリスロットを全部埋めるのもです。
4スロット埋めも8スロット埋めも経験しましたが、こちらも長時間の作業でPCが不安定なること多かったですし。
ゲームとかだってプレイ中に落ちるのやだろうけど、時間かかって一所懸命やった作業がパーになった時のダメージは半端じゃないので(^^;
書込番号:21671221
0点
配信と動画編集位だったら8700Kで十分すぎます
OCなんてわざわざやる必要はないです
それよりもビデオカードをいいものを用意すべき
CPUよりもまずビデオカードです
GTX1080辺りは用意しときたいですね
書込番号:21676536
0点
>ahokaina1さん
こんにちは
>用途は配信(lol pubgなど)と動画編集です。
たぶん配信が一番ヘビーな用途だと思いますが、今ご自身で配信はやられているのでしょうか?
CPUで質問なさってるのでおそらく外付けのハードエンコ or GPU処理使った配信ではないという前提で回答すると、
例えばメジャーなOBSなどでモダンなゲームを配信、
設定、veryhigh/プロファイルmain/1080p 60fps/ビットレート3500〜4500の条件だと
ゲームだけでリソースを食われるi5の6C6T程度では力不足になりますから
i5を選ぶようでしたら設定を落として720p 60fps or 30fps/ビットレート2500〜3000ぐらいが現実的になります。
現状だと1080p 60fps or 45/30fpsで配信を考えてるようでしたらi7-8700K(6C12T)かRyzen 7(8C16T)ぐらいしかできません
また、配信はシステム全体への負荷が非常に高くなりますから冷却なども考慮した方がいいでしょう
次にグラボですが、
>ビデオカードも280から150tiだとあまりかわらないらしく 1060以上がいいらしいです
ゲームは設定自体でどうとでもなるのでGTX 1060以上が良いのでしたらそれ以上の製品で予算に応じて購入すればいいかと思います
書込番号:21677441
0点
>ahokaina1さん
CPUとは関係ないことですみませんが、PUBGをするならメモリは16GB以上必要という認識でいる方がいいと思います。
書込番号:21729757 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
CPU > インテル > Core i7 8700K BOX
8700kでAsRockのZ370M pro4とMSIのZ370M MORTARを使ってみてLLCの効き方が違ったので、参考までと思い投稿しました。
最初AsRockのZ370M pro4 でVcore 1.39V、LLCを1番電圧降下の少ないレベル1にしても5.0GHzでシネベンチが通らず、温度も85度ぐらいまで上がっていたので、殻割り、クマメタル化したら1.38V LLC レベル1で通るようになったのですが、高負荷時のVcoreが、1.32Vまで下がっていることに気づき、試しにMSIのZ370M MORTARを購入したところ、Vcore 1.32V LLC レベル3で高負荷時Vcore 1.328V で通るようになり、さらに1.40Vで5.1GHz通りました。AsRockのマザーは今回初めて使用したのですが、同じAsRockでも上位機種だともっとLLCが効くんだと思いますが、マザーによってこんなにも効き方が違うとは思いませんでした。
ちなみに、AsRockの方は倍率とVcore、LLC設定だけでOC時のスコアが伸びたのですが、MSIの方はそれだけでは電力、電流制限でクロックダウンしてしまうので、BIOSで設定する必要がありました。
温度の方は240の簡易水冷(UpHere Design)、室温約25度で5.0GHzで70度、5.1GHzで75度くらいでした。以上、参考になるかわかりませんが^_^;
書込番号:21698693 スマートフォンサイトからの書き込み
2点
>skmden3さん
asrockのextrime4では、LLCレベル1で高負荷時に0.015〜0.020vくらい盛られる感じですね
CPUの耐性(当たり具合)に関しては、設定値はあてにならないので、CPU-Z等の表示値が目安なのですが
この、表示値の刻みが約0.015vで結構アバウトなので、設定値の0.005v刻みも、詳細を知るうえで必要な感じです
出来れば、画像位の、情報を載せると分かりやすいと思います
実際、マザーが変わっても、CPUの電圧下限が変わることはあまり無いですね
それにしても、PRO4の設定値と、負荷時の電圧の乖離が大きいのが気になりますね・・・・
使ったわけではありませんが、普通はそこまで乖離は無いのですが・・・
他の人の動画で、A-チューニングのシステムインフォのVCORE表示値が、ベンチ中にジワジワ下がっているのに気がついたので
家に帰ったらテストして確認してみよう・・・
書込番号:21699939
2点
>skmden3さん
当然あるでしょうね。
メーカーだけでなくメーカー内でのマザーのランクでも。
確証を得てないんで噂程度の話で捉えてほしいのですが、ASUSのROG STRIXクラスはマザー壊さないPC落とさないをモットーとしてるのか、VRMがある程度の温度まで上がるとサボる仕様のようで(^^;
一応、温度の制限を無くす機能を無効にすると多少は緩やかになるのですが、あんま効いてる印象ないです。
海外だと僅かながら話題にしてる人がいてMAXIMUS Xクラスだと問題無いからSTRIXのマザーは壊れてるのか?って言ってたりして(^^;
おかげで殻割してない私は、冷却とか設定とか4.8GHzでもかなり苦労してますよ(^^;
書込番号:21700096
2点
>まつ王@シビックさん
返信ありがとうございます。
やはり上位機種では電圧降下しないのですね。
私はケースの都合上、microATXのマザーしか使えないのでZ370Mpro4を購入しましたが、youtubeでATX版のpro4でOCしてる動画を見ると若干下がるみたいですが、M版よりは低下しないみたいです。
M版の場合CPU-ZやHWMONITORの最新版でもVIDしか表示しないためVcoreを見ることが出来ませんでしたので、LLCレベル1なので設定電圧に近い値だと思っていたのですが、後にA-チューニングがあることを知り、Vcoreを見てみると1.38V固定設定で表示が1.344Vと1.378Vを交互に表示し、負荷をかけると1.318Vまで低下しているため他のマザーボードで試した次第です。
電圧表示の刻みはかなりアバウトみたいですね。
MSIでの画像しかなのですが、載せておきます。
書込番号:21700113
1点
>みーややさん
返信ありがとうございます。
>当然あるでしょうね。
>メーカーだけでなくメーカー内でのマザーのランクでも。
私も多少はあると思っていたのですが、予想以上でした(^^;
7700kでROG STRIX 270Gを使用しているので、参考になります。
情報ありがとうございます。
どうも私は7700k・8700kとも当たり石には縁が無いみたいで、とうとう殻割に手を出してしまいました(^^;
書込番号:21700298
0点
>まつ王@シビックさん
改めて投稿画像をみたのですが、すごいCPUですね。
5GHzを1.2Vで45度とは(^-^;
うらやましい限りです。
AsRockのマザーをすでに売ってしまっているので画像を載せられませんが、アイドル時、1.38V固定設定でも1.344Vを表示することが多かったので実際には1.38Vより低い電圧なのかもしれません。
表示の刻みが大きすぎて判断しかねます。
まあ、エントリークラスのマザーなので、仕方ないのかも知れませんが^^;
書込番号:21700821
0点
>skmden3さん
今、EXTRIME4で確認してみましたが、AチューンのインフォでもCPUのVCORE値は、CPU-Zと同じでした
キッチリVRMが仕事しているのかと思います
設定値通りに電圧ならないのは痛いですね・・・
やはり、MATXでしたら、MOCFが出てくれれば良いのですが・・・どうも、ニック氏が偉くなって忙しいとか噂です・・・
ウチの石は、昨年の世界大会に出たOcerのikkiさんが、見つけたエアーキングを売って頂きました
その前に2個程選別してたりします、買って売ってで、1.5万強使いましたが、充分すぎる価値がありました
殻割クマメタルにROCKITの銅スプレッダもつけてます、冷却は逸般的な、最強水冷なので参考にならないかも・・
本格水冷より5度〜10度冷やせますので・・・
かなりの当たり石で5.2Gでも1.3v少々で常用可能です、1.3v少々でCBR15が通りますよ♪
でも、さらに上の石を、メモリ神の人とあと1名持ってる人います
コーヒーは、かなり当たり外れが大きい石みたいですね
書込番号:21701775
0点
>まつ王@シビックさん
検証ありがとうございます。
やはりこのマザーだけの特長みたいですね。
Z170M OC Fomula ^_^
7700kを買う時迷ったのですが、結局Z270にしました。一度は使ってみたかったですが、今後に期待したいです。
1.3Vで5.2Gですか^_^;
私もいつか(9700k?)当たり石を手に入れたいですが、とりあえず5G行けたので、良しとします。
それにしても本格水冷より10度も冷えるとは、どんな冷却システムなのでしょう?
興味がありますが、多分お金もかかるでしょうから私には敷居が高そうです^_^;
書込番号:21701983 スマートフォンサイトからの書き込み
1点
>skmden3さん
http://s.kakaku.com/review/K0000664335/ReviewCD=884452/
初代の構築システムです
今はもう少し、ラジエーターとか進化してますが
外気とエアコンの強制導入なので
凄く冷えますが、部屋も多少冷えますw
書込番号:21702361 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
>まつ王@シビックさん
なるほど、冬は外気で、夏はエアコンで冷やすのですか^_^
確かに最強かも^^
私はフラクタルデザインのminiCというケースを使用していて、長いグラフィックカードを使用しているため、前面吸気でラジエターをケースの外側に、ファンを内側に取り付けてギリギリで取付スペースを確保しているのですが(その状態でも前面のカバーは取付可能)せっかくラジエターが外側に出ているので、いっそ氷水にラジエターを浸したらどうなるか?なんてマジメに考えることがありますが、オーバークロックを楽しむ者にとっては、冷却は永遠のテーマかもしれませんね^_^;
こだわりのシステム紹介ありがとうございます^^
書込番号:21702947 スマートフォンサイトからの書き込み
0点
今更ながらですが、画像が見つかったので貼り付けしておきます。(高負荷時のはありませんでした)
書込番号:21710465
1点
クチコミ掲示板検索
最適な製品選びをサポート!
[CPU]
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】やっさんのぱそこん
-
【欲しいものリスト】PC構成20251031
-
【欲しいものリスト】メインPC再構成
-
【Myコレクション】自作構成
-
【欲しいものリスト】pcケース
価格.comマガジン
注目トピックス
(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)
















