Core i7 8700 BOX
- 6コア12スレッドで動作する、ソケットLGA1151対応CPU。基本クロックは3.2GHz、最大クロックは4.6GHz、TDPは65W。
- 4K高解像度出力に対応しているため、鮮明な映像が楽しめる。
- 「インテル 64 アーキテクチャー」に対応し、物理メモリーと仮想メモリーで4GB以上のアドレス空間が利用できる。



CPU > インテル > Core i7 8700 BOX
常時CPUの温度が70〜100℃の高熱を感知して困っています。
何も起動させていない状態でも70〜80℃程度、ブラウザを立ち上げれば90℃を超えてきます。
しかし90〜100℃と表示されていますが、実際にCPUやクーラー周りに手を向けてみても、そこまで熱くなっているとは体感では思えません。
至って冷めている状態なんですよね…
本当にその温度になっているのか疑問です。
感知するセンサーの故障かもしれませんが、確かめる方法ってありますか??
このせいで、CPUクーラー(MasterLiquid ML120L)のファンが常に全力回転でうるさくて仕方ないです…
ファンは設定で回転数を抑えることはできるのですが、本当に加熱した時を考えると無理に抑えたくはないですね。
ちなみにまだ使用し始めて一ヵ月経っていません。
ほぼ新品状態です。
使用し始めて1週間ほどはこの症状が出ていませんでした。
何かインストールしたアプリやウイルス?が干渉してこのような症状が出る可能性もあるのでしょうか??
CPUとクーラーの取り付け方が悪いのかとも考え、慎重に付け直しを行ったりしましたが、症状に変化ありませんでした。
初めての経験で戸惑っています。
CPUが悪いのか、マザボが悪いのか、どこに原因があるでしょうか?
何か解決法やアドバイスをいただけませんか?
マザーボードはZ370 PC PROです。
宜しくお願いします。
書込番号:21998453
0点

CPUのコア内のセンサーと、マザーボード上のCPU温度センサーの両方で高温を示しているのなら、クーラーの取り付けミスの可能性が高いですね。
クーラーの枕のビニールの剥がし忘れとかないですか?
書込番号:21998459
0点

MasterLiquid ML120Lのポンプ故障?
ポンプの回転数をお見せください。
書込番号:21998463
0点


とりあえず、『電源とスリープ』から『関連設定の電源の追加設定』をクリックして、
『電源のプラン設定の選集』から電源オプションの『プロセッサの電源管理』の『最大のプロセッサの状態』を
100%から下げて90%や50%や30%など下げてCPUの温度表示がどうなるか確認してみては?
書込番号:21998491
0点

>KAZU0002さん
ご回答ありがとうございます。
枕についていたビニールは剥がしています。
取り付け方が悪いという可能性はありますので、再度付け直しを試みてみます。
書込番号:21998496
2点

>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。
CPUID HWMonitorで確認してみましたが、もしかするとポンプの故障の可能性があるかもしれません。
画像のFansの欄で、ラジエーターファンの回転を示している「Pump」のみしか認識されていませんでした。
ここにポンプが接続されている「CPUFAN」の項目がでていなければおかしいのではないでしょうか?
耳で聞く限り、ポンプの駆動音は聞こえてくるのですが…
書込番号:21998508
1点

その1630rpmがラジエーターファンなのか、ポンプファンなのか、まずはラジエーターファン・コネクターを抜いてみればよいです。
書込番号:21998538
0点


>Easy2Dさん
ちゃんと設定してれば良いんですが、普通は
ラジエターファンをCPU_FAN1に繋いでポンプをPUMP_FAN1に繋ぐのが普通だと思うんですが、まあ、どちらでも良いんですけどね^^;
どちらも初期設定はPWMファン設定みたいですし、CPUの温度で可変だと思うので、ちなみに回転してるかしてないかはBIOSで簡単にFANモニターでみられると思うんですけど。。。
ちなみにポンプは3ピンみたいなので定速回転のようなのでやっぱりCPU_FAN→ラジエターファン、PUMP_FAN→ポンプの方が良いでしょうね^^;
回転数は3ピンでも見られたはずだとは思いますが?
因みにPackagePwrLimitが95Wになってますが、8700のTDPは65Wじゃなかった?なんでだろう?ソフトウェアは最新なんですよね?
書込番号:21998653
0点

>あずたろうさん
ご回答有り難うございます。
ポンプ側3pinコネクタをCPUFANへ、ラジエータ側4pinコネクタをPUMPFANへ接続していました。
そこで片方を抜いたり、接続するコネクタを変えたりと試みた結果、どうやらポンプ側3pinコネクタがどこへ接続しても認識されないことがわかりました。
ポンプ側の不良可能性が高いですかね。
とても参考になりました。
ありがとうございます。
書込番号:21998699 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

>揚げないかつパンさん
ご回答有り難うございます。
普通は3pinをPUMP、4pinをCPU側だったんですね。
逆に接続していました。
PCを組み上げた当初はうまく稼働していたので気づきませんでした。
あとなぜ65wでないかについてはよくわかりませんね。
ソフトウェアも更新しましたし、特別何かいじったわけでもないです。
問題が起こる可能性があるのでしょうか?
書込番号:21998715 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

問題が起きるか起きないかは、PowerLimitが本当に95Wかどうかだけど、この、簡易水冷は95WよりTDP値が高いので、出やすいのかな?って思っただけです^^;
因みにBIOSでPUMPの接続してあるコネクタの回転数が規定値以下ならポンプの故障です^^;
書込番号:21998736
1点

元々の挿入が逆なのは逆ですが、それだから故障ってことは無いです。
ポンプは何ならフルの12vをかけてフル回転でもOKだし、メーカー問い合わせでそうしてくれと依頼されたlこともありました。
今回はポンプ側が正しく回ってない・認識されてないように思えます。
最終的にはBIOS内にてポンプやラジエーターファン、その他ケースファンなど状態を見ることができ、
そこに現れないなら故障判断で宜しいでしょう。
書込番号:21998747
1点

自分も逆に刺したから、故障とか、そんな馬鹿なって思ってますよ^^
記載内容では一般論を言っただけです^^
書込番号:21998820
1点

風呂に行ってる間に思いつきました。
このようなペリフェラル − ファンコネクタ 変換ケーブルは同梱またはお持ちじゃないですか?
もしあるのならポンプの電源をこれに繋ぎ、ペリフェラルは電源ユニットへ繋いでください。
もちろん転数表示はできないですが、12Vがフルに掛かって(ポンプを刺激して)回りだせば、水循環で冷やされてラジエーターファンは静かになるでしょう。 もしあるのなら是非やってみてください。
書込番号:21998849
0点

>揚げないかつパンさん
ご回答ありがとうございます。
PackagePwrLimitについてはよくわかりませんでした…
何も起きないといいのですが…
どうやらポンプの不良でよさそうです。
CPU付属ファンに取り換えた結果、高熱は収まりました。
水冷クーラーは交換を問い合わせています。
一般論でも自作初心者としては参考になりました。
ありがとうございました。
書込番号:21998998
2点

>あずたろうさん
ご回答ありがとうございます。
ポンプの不良でよさそうです。
CPU付属ファンに取り換えた結果、高熱は収まりました。
水冷クーラーは交換を問い合わせています。
変換ケーブルでも対策できそうなのですね!
残念ながら持ち合わせていたいため試すことはできませんが、貴重なアドバイス有難うございました。
書込番号:21999001
0点

>Easy2Dさん
8700を付属クーラーで冷やすのは結構厳しいので、お金がなければ虎徹U辺りを、余裕があれば重量級の空冷クーラーか、簡易水冷を購入されることをお勧めします。
書込番号:21999008
0点

>zemclipさん
ご回答ありがとうございます。
付属クーラーは一応、応急処置的な対応として使っているだけになります。
不良の簡易水冷クーラーが交換対応などされれば、またそれを取り付ける予定です。
ご指摘ありがとうございました。
書込番号:21999012
0点

マザーボードのドライバ、ちゃんと入れていますか?
書込番号:21999472
0点

まさか! と 思って見直しました。
ASRock の Z370M Pro4マザー使ってた時はHWMonitorにてファン回転数項目出なかったので。。
MSIなら大丈夫です。 何故かZ370M MORTARも使いました(笑)
書込番号:21999704
0点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 2月25日(木)
- スピーカーグレードアップ
- 犬や人物撮影向きレンズは
- フォトショ使える性能のPC
- 2月24日(水)
- 風景や室内の撮影用カメラ
- Wi-Fiの増設アドバイスを
- 動画の視聴操作で再起動
- 2月22日(月)
- 2本目のレンズの選び方
- 電子書籍用のタブレットPC
- 静かで軽い掃除機を教えて
- 2月19日(金)
- スマホへ自動転送する設定
- USBタイプの無線LAN子機
- AVアンプのおすすめは
- 2月18日(木)
- エアコンのお掃除機能
- 接写撮影のアドバイス
- DAPと接続するイヤホン
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】クリエイティブ作業にも強く拡張性も高い自宅用超静音PC
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【Myコレクション】快適な知的生産を支えてくれる周辺機器たち
-
【欲しいものリスト】欲しいもの
価格.comマガジン
注目トピックス


(パソコン)
CPU
(最近3年以内の発売・登録)





