HERO6 BLACK CHDHX-601-FW
- 新開発の「GP1」プロセッサーを搭載し、4K/60fps、1080p/240fpsの撮影に対応するアクションカメラ。安定感抜群の滑らかな映像を実現する。
- 防水ハウジングなしで水深10mまで使用可能。別売りの防水ハウジングを使えば、水深60mまで撮影できる。その他30種類以上のマウントとアクセサリーに対応。
- 2型タッチディスプレイを搭載し、「連射」など音声コントロールも可能。撮影映像は自動で携帯電話に送信・動画編集されるため、SNSへの投稿も楽に行える。



ビデオカメラ > GoPro > HERO6 BLACK CHDHX-601-FW
1080p60fps、1080p30fps、720p60fpsすべて平均ビットレートは32〜33Mbps程度と変わらず、
画質を落としても不要に巨大なサイズのファイルになってしまいます。
60fpsと30fpsでは本来半分程度のビットレートになっておかしくないハズです。
(他社のカメラは通常そうなってると思います)
ちなみにSJCAMのSJ8PROは1080p60fpsでビットレートは16Mbps程度でした。
(個人的にはこの程度までなら画質的に許容範囲なのですが)
ビットレートの任意の設定を行えるように、できないのでしょうか?
ファームウェアのアップデートで対応してほしいなぁ。
なぜフレームレートを落としてもビットレートが下がらないのでしょうか?
30fpsの方が60fpsより1フレーム当たりの画質が良いということになりますよね。
どなたか教えてください!
書込番号:21938154
2点

>ジープ乗りさん
仰ることはよくわかります。
60Pから30Pは半分
または 1080から720も半分
私も解像度 フレームレート 圧縮率のそれぞれか変動し、
自由にデータサイズがコントロールできると考えていたことがありました。
デジタルカメラの1枚の写真データサイズを基に考えると特にそういう思いに傾きます。
解像度/色深度/圧縮によりデータサイズは大きく変わりましたから。
なので私も過去 動画を初めて、不思議に思っていた時期がありました。
そういった意味から データサイズありきの設定ができてもいいように思いますね。
で現状は 動画の場合はまずデータサイズがありきだということのようです。
基軸にあるのがまずデータサイズであり
解像度/フレームレートを与え そののちに
メディアに書き込める最適の圧縮率(極力圧縮しない)のビットレートで
記録する仕組みだと理解しています。
つまりは 一定のデータサイズになるよう圧縮率でコントロールしているということでしょうか。
ちなみに 今回の問題定義を改めて手持ちのカメラで検証してみました。
GOPRO HERO6とSONY X3000
各々
1080 24P/30P/60P/120P/240P(240PはGOPROのみ)
4K 30P/60P(60PはGOPROのみ) 等で
1分の動画データサイズを比較してみました。
結果
GOPRO HERO6は
1080 24P/30P/60P/120Pは全て380MB前後
1440 60Pで558MB
4K 30P/60P 650MB前後
SONY FDR X3000
XAVC-S形式
1080 24P/30P/60P/120Pは全て433MB前後
4K 30P 820MB
MP4形式
1080 60P 208MP
1080 30P 136MB
このことから特にGOPROでは解像度やフレームレートにかかわらず
極力低圧縮のデータにして画質を維持していると思われます。
実際メディアへの記録可能時間はフレームレート変更で大きく変化しませんね
余談ではありますが
GOPRO HERO6の圧縮は比較的優秀だと思っています。
SONY FDR X3000はXAVC-S形式による100Mbps(UHS Speed Class3メディア時)
と対等以上にに渡り合えていると思います。
HERO6はUHS Speed Class3は必須ではなく
60Mbpsで 4K/60Pや1080/240Pも記録可能なのは優れていますが
さすがにこの設定では圧縮がかかりすぎ細部で破たんが感じられます。
参考までにフレームレートの比較映像
240Pはなめらかだけど 細部が破たんしてます
https://youtu.be/FiLRCD1sFfM
書込番号:21939603
2点

>撮らぬ狸さん
コメントありがとうございます。
動画の場合、ファイルサイズありきで極力圧縮しないで転送できるビットレートを選ぶのが主流ということですか。
なるほどです。
確かに、最初に圧縮率を高くしてしまうと後からそれ以上の高画質にできませんしね。
比較をしていただいたHERO6やFDR-X3000のXAVC-S形式のように、1080Pの60fpsと30fpsのファイルサイズが
同じということはビットレートも同等で1フレームあたりの情報量は30fpsの方が約2倍あるということになりますね。
つまり60fpsより30fpsの方がきれいな画像を残していると。
フレームレート上げるのなら画質落とすからね〜ってことですよね。
設計上なんとなく不合理な気がします。
1フレームあたりの画質が同じなのが前提で、1秒間のフレーム数を用途に応じて選び、結果ビットレートが変わるのが筋かと思うのですが。
そういう意味ではFDR-X3000のMP4形式の場合のファイルサイズの差は妥当かと思います。
ファイルサイズから平均ビットレートを出すと
1080P 60fps 208MB/60s→29Mbps 1フレームあたりのデータ量29Mbit
1080P 30fps 136MB/60s→19Mbps 1フレームあたりのデータ量38Mbit
若干30pfsの方が高画質ってことになるのですがまあ納得できるかなぁと。
ソニーのHPにはMP4の場合、約28Mbpsと16Mbpsと記載されているので、X3000は1フレームあたりの画質がほぼ同等で
フレームレートに合わせてビットレートを変化させている設計になっているようですね。
こっちが王道のように思います。ただXAVC-Sのビットレートは割り切って設計しているのかなぁ。。。
https://www.sony.jp/actioncam/products/FDR-X3000/spec.html
GOPROはソニーのように詳細なビットレートの記載はされていませんが(最大60Mbps、protune時は78Mbpsくらいしか書いてない)
正規代理店のタジマモーターのHPにはSDカードに何分間記録できるかの目安が載ってます。
これから単純計算するとビットレートは
1080P 60fps 32GB/7860s(2時間11分)→35Mbps程度
4K 30fps 32GB/3960s(1時間6分)→69Mbps程度
と推測できます。
http://www.tajima-motor.com/gopro/faqs/ans/common/6030.html
ところで、撮らぬ狸さんのHERO6の動画時間からビットレートを推測すると
1080 24/30/60/120fps 380MB/60s→53Mbps
1440 60fps 558MB/60s→78Mbps
4K 30/60fps 650MB/60s→91Mbps
かなり速いビットレートになりますが、protune時のデータでしょうか?
それともSDカードUHS Class3を使われているから早くなるのでしょうか?
私はUHS Class1のSDを使っていて1080 30/60fpsで32〜33Mbpsでした。
SDカードの書き込み速度によって最適ビットレートを決める仕様になっているとしたらそれはそれで凄いですが。。。
書込番号:21940388
1点

>ジープ乗りさん
お詳しいので私の出る幕ではなさそうですね。
先のコメントでやや正確性が欠けるところがありました。
1分のテスト動画とありますが 実際には65秒から68秒とややバラつきがあります。
また データサイズも10MB前後のバラつきがありました。
計算までしていただいたのに申し訳ないです。
ちなみにテスト時のメディアは
GOPRO HERO6がUHS Class3 64GB
(protune)
SONY X3000がUHS Class3 128GB
個人的な感想ですが
いろんなシーンで過去比較してきましたが
SONYのXAVC-S形式が一番データサイズが大きくなるものの
視聴時はGOPRO HERO6の方が解像しているように感じています。
(HERO5はカラーバランスに違和感があるのとやや甘く感じます)
長時間撮影時にはビットレートの選択肢もあれば確かに便利ですね
もっとも外部バッテリーや発熱にも気を配る必要がありますが。
書込番号:21941607
1点

>撮らぬ狸さん
私も検証してみました。
結果は撮らぬ狸さんとちょっと違うものになりました。
protuneは不使用、sdカードはサンディスクのSDXC64GB UHS class1です。
結果を見ると、GOPROは、かなり割り切ってビットレートを設定しているように思えます。
66Mbpsクラスと33Mbpsクラスの2択しかないようです。
さらにHERO6本体の録画時間目安で確認すると
66Mbpsクラス:4K全て、2.7K60fps以上、2.7K4:3全て、1440P60fps、1080P120fps以上
(64GBで録画時間が概ね2Hくらい)
33Mbpsクラス:2.7K30fps以下、1440P30fps以下、1080P60fps以下、720P60fps
(64GBで録画時間が概ね3H50くらい)
(protune不使用時)
に分けられそうです。
ソニーや他のメーカーと比べるとかなり大雑把な設定に思えます。。。
書込番号:21941668
1点

>ジープ乗りさん
Mpeg圧縮の意味を理解されていないようなので、そのような疑問が起こるのだと思います。
MP4動画はコマを一コマづつ記録してるのではありません。
GH5などで可能な一コマづつ記録するALL-iではHDでビットレートは200Mbps、4Kだと400Mbpsにもなります。
これでは高速な大容量のカードが必要になるので、H.264やH.265という圧縮方式でファイルサイズを小さく現実的なものにするのです。色々な処理が入りますが、簡単に言うと1枚の絵を基本にして、次のコマは前のコマからどう変化したかという情報だけを記録する。基本の絵は何コマかに1枚であとは変化の情報だけ、こうして元サイズの1/10とか1/20に圧縮しています。
他社のカメラも半分にはなりません。
SONYのXAVC S HDだとHD 60P/30P/24P全て50Mbpsです。120p/240pだと約60Mbpsと約100Mbpsが選べます。
Panasonicのビデオカメラだと1080/60pが50Mbpsと28Mbps、1080/24pは50Mbpsのみです。
AVCHDでパナソニックが初めて1080/60Pを作ったとき、ビットレートは最高28Mbpsでした。
60iが最高24Mbpsなのにたった4Mbpsしか変わりませんでした。
60Pは秒60フレームなので60iの秒30フレームと比較して情報量は倍あるはずですが、半分の時間分の情報でいいので、絵の移動量少なく、思ったより低いビットレートで同等の画質が実現できた。と説明していました。
こういうわけですので60Pより30Pが倍の情報量だから高画質記録されているというのも、必ずしもそうでも無いです。
今は経験上、AVCHDの60P28Mbpsでは細かい波や木の葉など破綻することもあるので、これでは足りないというのが感想です。
個人的にはできればHD60Pだと50Mbpsかせめて60Mbpsくらいで撮りたいです.
うまくバランスをとったビットレートだと思います。
書込番号:21950857
2点

>北野ももんがさん
コメントありがとうございます。
1フレームすべてのデータを記録しているのではないのですね!知りませんでした。
基本の絵からの変化量だけを記録する。勉強になります。
60fpsと30fpsではフレーム数は60の方が多いけど、1フレーム毎の絵の変化量は30の方が多いので、
60と30のデータ量は単純に倍にはならないということですね。
X3000でもPS(60fps):約28Mbps、HQ(30fps):約16Mbpsと倍にはなっていないのはこういう理由からですね。
ただ、パナのビデオカメラで1080/60pが50Mbpsと28Mbpsと選べるということは、ソフト設計次第で設定できるということですよね。
どこまでの画質を求めるかは人それぞれですが、Goproもビットレートの選択肢あればありがたいと思いました。
(Goproは60fps、30fpsとも33Mbps一択のみですから。。。)
このくらいが画質と容量の落としどころってことですかねー。
書込番号:21951441
0点

>ジープ乗りさん
28MbpsはAVCHDproの規格のビットレートですので、互換性を重視したものです。
画質は今となってはイマイチ、動きが激しいと各所で破綻しますが、ブルーレイへのダビングなど考慮するとこれが限界です。
かって PanasonicのGH2ではファームウェアを改造してこれ以上のビットレートを稼ぐのがはやったことがあります。
実際はカードの速度不足で止まったり、熱暴走したりありましたが、35Mbpsあたりが画質と安定性でベストバランスでした。
MP4には規制がありませんので自由ですがおっしゃる通り落とし所ということでしょう。。
もっと低いビットレートでも撮影はできますが、アクションカメラですからカメラをぶん回したり、かなり激しい動きの動画を想定して、安定して4K60Pを記録できる価が設定されていると思います。
DJIのドローンなども同じような価です。
microSDでも高速なカードが出てきましたので、Hero7の発売が噂されていますが、まず変えるなら100Mbps記録採用だと思います。
ビットレートを落とせないのは、メモリーカードが安くなって画質を落として記録しなければならない場面が減ったこと。
スマホでも簡単にアプリで変換できるようになって、カメラはシンプルにできるだけ高画質に撮れる一つだけでいいということだと思います。
64GBのカードで、バッテリーの持ちとほぼ同じ録画時間を想定した設計では無いでしょうか。
ケースやジンバルから外してバッテリー交換しなければなりませんので、同時にメディアも交換するのが都合がいいのです。
書込番号:21954915
2点


このスレッドに書き込まれているキーワード
クチコミ掲示板検索
クチコミトピックス
- 1月22日(金)
- 圧縮効果を出すレンズ選び
- Wi-Fi接続できるプリンタ
- テレビ台のサイズについて
- 1月21日(木)
- サウンドバー選びについて
- サッカー撮影用カメラ選び
- 自作PCの構成アドバイス
- 1月20日(水)
- カメラを構えると音がする
- 親子で使えるノートPC
- エアコンの選び方について
- 1月19日(火)
- 字幕の明るさ調整は可能?
- AFが作動しないときがある
- 自作PCの画面が映らない
- 1月18日(月)
- 映像と音声のズレの解決策
- お薦めの中継器を教えて
- 空気清浄機選びについて
新着ピックアップリスト
-
【欲しいものリスト】ゲーム用
-
【Myコレクション】我が家のスマートホームデバイス
-
【欲しいものリスト】K太用
-
【欲しいものリスト】どうしてRTX3060Ti品薄?
-
【欲しいものリスト】list1
価格.comマガジン
注目トピックス


(カメラ)
ビデオカメラ
(最近1年以内の発売・登録)



