おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030 のクチコミ掲示板

2017年10月20日 発売

おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030

  • 3チューナーを搭載した、容量2TBのWi-Fi内蔵ブルーレイレコーダー。Ultra HDブルーレイ再生対応、4K/HDR映像も視聴可能。
  • アプリ「どこでもディーガ」を使えば、スマートフォンで視聴・録画予約ができ、「番組持ち出し」にしておけば、ネットがつながらない場所でも楽しめる。
  • 見逃しやすい新番組や特番、初放送の映画を番組表のポップアップ表示で知らせ、録り逃しを防ぐ。

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 価格推移グラフ

お気に入り製品に登録すると、価格が掲載された時にメールやMyページでお知らせいたします


価格帯:¥―〜¥― (―店舗) メーカー希望小売価格:オープン

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:2TB 無線LAN:○ おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030のスペック・仕様

ネットで買うなら!クレジットカード比較
この製品をキープ

ご利用の前にお読みください

おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030 の後に発売された製品おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030とおうちクラウドディーガ DMR-UBZ2060を比較する

おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2060

おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2060

最安価格(税込): ¥- 発売日:2018年10月19日

タイプ:ブルーレイレコーダー 同時録画可能番組数:3番組 HDD容量:2TB 早見再生:1.3倍速 無線LAN:○

本ページでは掲載するECサイトやメーカー等から購入実績などに基づいて手数料を受領しています。

  • おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030の価格比較
  • おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030のスペック・仕様
  • おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030のレビュー
  • おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030のクチコミ
  • おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030の画像・動画
  • おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030のピックアップリスト
  • おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030のオークション

おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030パナソニック

最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月20日

  • おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030の価格比較
  • おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030のスペック・仕様
  • おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030のレビュー
  • おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030のクチコミ
  • おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030の画像・動画
  • おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030のピックアップリスト
  • おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030のオークション
クチコミ掲示板 > 家電 > ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030

おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030 のクチコミ掲示板

(453件)
RSS

このページのスレッド一覧(全10スレッド)表示/非表示 を切り替えます


「おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030」のクチコミ掲示板に
おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030を新規書き込みおうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030をヘルプ付 新規書き込み

スレッド表示順
書込番号返信順
返信表示切替
すべて最初の20件最新の20件
分類別に表示
すべて質問良かった・満足(良)悲しかった・不満(悲)特価情報その他
質問の絞込み※

  • 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ナイスクチコミ9

返信4

お気に入りに追加

標準

過剰な安全設計 足りない機能

2025/07/24 14:47(1ヶ月以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030

クチコミ投稿数:12件

1) 録画済の番組家策がない。
2) 番組数制限が厳しく、15倍録でたくさん録画しようと思ってもできない。
3) 番組結合が1つずつしかできない。 朝ドラの連結が面倒
4) 3)で番組数を減らすときに不便
5) 結合で番組数をへらしても、今度は管理情報がいっぱいですと表示されて結局たくさんの番組の録画はできない。
6) 複数番組のイカ釣りネームができない。
7) 15倍→15倍などのリサンプリングができないため、これを使った管理情報の統合、減少ができない。
8) 7)を実現するために、HDD→USB−HDDのダビングで15倍録指定で、容量、番組数、管理情報を減らすことが唯一の選択肢となるが、、デメリットが多い。
  ・ 時間がかかる。
  ・ 録画が始まると、すべてDRになってしまい。結局その変換時間がかかってしまう。
8) 8)の問題を解決するための、管理情報の整理コマンドがない。
  管理情報は、分割、結合などの情報をためておくためのもので、画質変換で統合されるが、時間や画質劣化の問題がある。
9) 画質変換のときの余裕時間を摂りすぎて、ちっとも実行されない。
 【例】
   5倍録→15倍録の画質変換は、45分番組であれば、12分で実行されるが、次の録画予約まで30分あるのに、「次の予約録画が実行されません」などと表示される。実際はやってみると12分後に終了するので、間に合うどころか、2本の画質変換が可能。

10) 9)は手動での画質変換。「電源『切」の後」にすると、30分間の予約録画の隙間があっても、12分の画質変換が実行されず、いつまでも容量を圧迫している。

11) 朝ドラをはじめ、連続番組は自動で、結合して、番組数と、管理情報数を減らしてたくさんの番組を録画できるようにしてほしい。
12) アナログ入力で録画した番組が結合できない。画質が違うと結合できない。ソニーは何でもできる。
13) 

書込番号:26246027

ナイスクチコミ!1


返信する
里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2025/07/24 15:14(1ヶ月以上前)

>xpファンさん

こんにちは、ここの書き込みページは購入検討中の方が参考になる様設けられてると思います。お書きの製品は29017に発売ですでに製造中止のようです。
まぁ、メーカーに対する希望とも考えられますが、お書きの目的も教えて下されば幸いです。


書込番号:26246049

ナイスクチコミ!1


里いもさん
クチコミ投稿数:39975件Goodアンサー獲得:3795件

2025/07/24 15:19(1ヶ月以上前)

訂正です

発売 2017年

書込番号:26246052

ナイスクチコミ!0


MIFさん
クチコミ投稿数:15171件Goodアンサー獲得:572件 ちーむひじかた 

2025/07/24 15:31(1ヶ月以上前)

>ソニーは何でもできる。

ならソニーの製品使ったらええがな。
いろいろあげつらってるけれど
アナタのような使い方してるのはごく一部の少数派のひとだけで
恐らく大部分の人は録画して→見て→消去して…の繰り返しがほとんどで
なんの不便も感じてないと思うよ。

書込番号:26246059

ナイスクチコミ!7


クチコミ投稿数:887件Goodアンサー獲得:47件

2025/07/24 20:41(1ヶ月以上前)

>xpファンさん

ソニーを買えば良いことを承知しているなら買い換えましょう

メーカーごとに得意、不得意がありますし

東芝は新規で出る事は無いでしょうし

シャープは既にパナのOEM

選択肢は簡単ですよねwww貴方の場合はソニー一択な訳ですよ

書込番号:26246317

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ7

返信7

お気に入りに追加

標準

どうも馴染めない

2020/06/03 18:13(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030

スレ主 clickohomeさん
クチコミ投稿数:28件

約2年ぶりのコメだが、未だに馴れない!(団塊の世代1年生だからか?)
自宅と会社の自室に合わせてこの機種入れて、pana器2台にsony器2台使用してるが、これを含めてのpana器どうもイマイチ馴染めない! テレビは殆ど見ず、気に入った番組だけ録画して見てる。不可解と思われるpana器の操作下記に記す。
1. 録画等何か動作中にはリモコン等何の動作も出来ないし、他の家族の人間がやってる場合は何を動作してるのかサッパリ解らない。(小型モニターには出てるが見難い)
2. ダウンロード等の番組は日付順にならず、DL順になってしまう。
3. 使用中の動作が終わると即テレビ視聴に変わってしまうので、操作を最初からし直しになる。
4. 目的を持った管理がし難い。
5. 録画番組のタイトル選択時タイトルの横への流れが1回だけで、1回で読み切れない場合再度クリック選択が必要になる。
最初に買ったのがpana器だったが、後から買ったsony器の方が使い勝手が良い。
以上であるが、今度はpana器止めようと思ってる。

書込番号:23445377

ナイスクチコミ!2


返信する
クチコミ投稿数:6431件Goodアンサー獲得:887件

2020/06/03 19:00(1年以上前)

サッサと売り飛ばしましょう!

書込番号:23445467 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2020/06/03 19:12(1年以上前)

>最初に買ったのがpana器だったが、後から買ったsony器の方が使い勝手が良い。
>以上であるが、今度はpana器止めようと思ってる。

ご自由にと。
最近は聞きませんが以前、ソニーはバグと機器不良連発でした。

>後から買ったsony器の方が使い勝手が良い。
ソニーを愛用してください。


書込番号:23445488

ナイスクチコミ!1


kockysさん
殿堂入り クチコミ投稿数:13710件Goodアンサー獲得:1796件

2020/06/03 19:16(1年以上前)

>clickohomeさん
好みでしょうね。。
ソニー機は製品ラインナップの酷さに購入意欲が失せました。

書込番号:23445495

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2020/06/04 12:50(1年以上前)

おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030をインターネットと接続
スマートフォンを持っているならスマートフォンアプリ「どこでもディーガ」
を試したら。
https://panasonic.jp/diga/apps.html

書込番号:23446916

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:1075件Goodアンサー獲得:79件

2020/06/04 12:57(1年以上前)

好みがあるので人それぞれですね。
競合がフナイだけならまだしも、幸いソニーもシャープも東芝もそれなりに頑張っているので選択肢はあるわけで。

私も10年位前にシャープのスカパー!プレミアムチューナー内蔵型を買いましたが違和感だらけで1ヶ月にも満たずヤフオクで売って、ソニーに買い替えました。

今は現行機種では東芝以外を使ってますが、パナソニックは画像や機能は一番と思ってますが、UIが嫌いなので、バランス取れてるのは意外にシャープです。
ちなみにソニーはとにかくレスポンスが良い。

各社製品ページにYoutubeへのリンク貼って、番組表やダビング、編集、録画一覧、またそれらからのオプション操作など動画でアップしてくれたら、画面もレスポンスも分かっていいのにな。と思います。
多少はユーザーからのレビュー動画がアップされてますが。

最近は通販も多いだろうし、量販店に行ってもダミーモックだけで、実機触れることが本当に少なくなりましたから。
昨年恐る恐るシャープを検討するのにヨドバシ梅田まで行って見当たらず店員さんに聞いたら、ビデオカメラコーナーに埋まってました(笑)

書込番号:23446938 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2020/06/05 10:31(1年以上前)

AQUOSブルーレイ (2016年モデル)を持っていますけど
異常に番組表の受信完了が遅い。衛星放送の番組表が当日から5日ぐらい
過ぎたあたりから歯抜け状態。Panasonicと同じGガイドですけど番組表表示ソフト
をGガイドから提供を受けたという程度のもの手動強制受信できない。お粗末な
もの。4KアクオスにはHTML Gガイドが採用されているらしいがインターネット
接続必須。

書込番号:23448695

ナイスクチコミ!0


スレ主 clickohomeさん
クチコミ投稿数:28件

2020/10/12 14:31(1年以上前)

3度目のコメになります。
やはりこの機種使い勝手が少しおかしい。4つほど上げたい。
 @ダビング等使用中にはモニターに表せず、何を使用してるか誰も解らない。小さな小窓でしか見れない。
 Aダビング等終了すれば自動的にテレビ視聴に移るため、続けて使用するには再度ホームからになる。
 B予約時に同じ名前で毎回録画で選択しても、局側で替えられた場合、番組名が同じでもその時間に放送された番組が録画されて しまう。デジタル的に替わった場合は番組名が変わったも同じだから録画されないのに・・・・。
 Cメディアの容量が録画時間よりGB等のファイル容量が主になってるのに、ハードは1:00のように時間容量表記で考え難い。
以上です。

書込番号:23721435

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ36

返信16

お気に入りに追加

標準

内蔵HDDがSEAGATE VM003でした

2019/08/19 18:22(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030

スレ主 Y_YAMANEさん
クチコミ投稿数:12件

購入してすぐに分解しました

ST2000VM003が入っていました

日立製に交換しました

型落ち後、すぐにこの機種を購入しました。
レギュラーモデルにしては、デザインがお洒落だったこと、いざというときの予備が欲しかったことが決め手です。


商品到着後、使用されているHDDを調べるために、上蓋を開けてみました。
お部屋ジャンプリンクもあるし、せめてNAS用のHDDくらい入っているのか、と思っていると・・・。


入っていたのは、まさかのSEAGATE ST2000VM003。
私の記憶が正しければ、DMR-BXT3000の故障で、散々な評判だったのと同じHDD!!


だからどうした、と言われれば、それまでなのですが・・・。
以前に、多数のユーザーに迷惑をかけたものと同じHDDが、未だに使われていたことに、驚きを隠せませんでした。
クチコミでも、初期不良の書き込みが散見されますが、これが原因なのではないかと勘ぐってしまいます。


居ても立ってもいられなくなり、日立製のHDDに交換しました。
昔と違い容量UPは無理ですが、同じ2TBであれば、手順自体はさほど変わっていませんね。
ただ、コネクターの形状がかなり特殊なので、交換の際には要注意です(私も、危うく新品を壊してしまうところでした)。

書込番号:22867486

ナイスクチコミ!5


返信する
クチコミ投稿数:1279件Goodアンサー獲得:91件

2019/08/19 19:38(1年以上前)

一言、
気にしすぎじゃないですか?

書込番号:22867621 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!8


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2019/08/19 20:57(1年以上前)

>Y_YAMANEさん
こんばんわ。
何故メーカー保証を失う行為をするのでしょうか。
まあすでにやっているのでこれ以上はどうしようもありません。
確かに今までは壊れやすくても、ロットが変われば壊れやすさも変わるので。
そもそもHDDは以前に比べれば故障率は低くなっています。しかし使用環境により
いつかは遅かれ早かれ壊れる物です。あまり気にしないように。
まあ私も色々な機械をばらしましたが、最近はしていません。面倒くさくなった原因です。
メーカーとして別売りのHDDが発売されれば、私も多分改造はすると思います。
嫌いではありません。

書込番号:22867770

ナイスクチコミ!1


スレ主 Y_YAMANEさん
クチコミ投稿数:12件

2019/08/19 21:10(1年以上前)

>nato43さん
>2015年「安」さん

返信、ありがとうございます。


今は、昔ほどHDDの故障を気にする時代ではなくなったのでしょうか。
2009年頃の大事件以来、特にレコーダーのHDDには人一倍気を遣ってきましたので、、、
ある日突然クラッシュすれば、「おうちクラウド」も何も、あったものではありません。


保証については、HDD以外で、1年以内に故障する可能性の高い部品がまずない(経験上)ので、気にしていませんでした。
補足ですが、私の場合は、本機をメインにする予定がそもそも全くなかったので・・・。

書込番号:22867797

ナイスクチコミ!4


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2019/08/19 22:04(1年以上前)

>Y_YAMANEさん
わたしは購入1年9カ月ほどたちDMR-BRW520が燃えました。当然ですが修理を
依頼しましたが、自然故障と認められず、使用者の不注意となりました。
原因は停電で電源がショートしました酸っぱい匂いがしてゴミになりました。その後DMR-SCZ2060を
購入しています。大体壊れるのはHDDやドライブの回転部分か電源でだめになります。一応
予防のためUPSを接続しています。

書込番号:22867934

ナイスクチコミ!0


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2019/08/19 23:32(1年以上前)

 問題の出ていたBXT3000に搭載されていたのはST30000VM003だったのは確かですが、VM003は過去東芝やソニーなど多くのメーカーで採用されていたのを見ていましたので、HDD自体が原因の故障ではないのかも。
 まあ長時間連続録画というのは結構シビアなので、ある程度の確率で故障はありえるようです。
 またVM003も(PIPELINE)から(VIDEO)と表記にあるものに変わり、ファームウェアも改良されているようですが。

 それより交換されたHGST Deskstar 7K2000のほうがより心配です。7200回転ですので使用時の発熱が心配で、故障頻度も高くなるかも。(排熱状態は大丈夫ですか?)

 AV用のHDDでないと、エラー発生時の再生も出来難くなるし、定番であるWDのAV用EURXにでもしたほうがよかったはず。
 誤解されている向きもあるようですが、AVストリーム機能はHDD基板のファームウェア(プログラム)に依るものなので、AV機能実装と書かれていないHDDでは機能しないはず。(例外的に監視用HDDにも類似機能がありますが、NAS用には搭載されていないはず。) AVストリーム機能による[エラー時)リトライ無視は、パソコン用HDDにとっては百害一利なしになる可能性もあるので。

 エラーが出たら交換すればよいので、購入時に同容量に交換というのも理解が難しいです。
 まあこういうのはホビーみたいなものなので、スレ主さんのご勝手には違いませんが。

書込番号:22868131

ナイスクチコミ!1


スレ主 Y_YAMANEさん
クチコミ投稿数:12件

2019/08/19 23:55(1年以上前)

日立製HDDの例です

>nato43さん
>撮る造さん


返信、ありがとうございます。


HITACHIブランドのHDDは、例外なくAVコマンド搭載との情報を得ていたこと、またネット情報、経験ともに故障が少ない(ほとんど聞いたことがない)ことから、日立のHDDに換装しました。
DeskStarとは書かれておりませんが、こちらは本来、PC専用のHDDという認識でよろしいのでしょうか??


「エラーが出てから」では遅いと思い、VM003だと分かった時点で、交換を決めました。
今まで、パナ機でもソニー機でも、換装の際には必ず日立製HDDを使い、ほぼ24時間稼働に近い使い方をしたこともありましたが、今のところトラブルはないです(参考までに、画像参照お願いします)。


ただ、いずれにせよ壊れるときは壊れるものですので、保証はできかねますが、、、

書込番号:22868172

ナイスクチコミ!2


殿堂入り クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:235件 去ね!「0570」 

2019/08/20 00:02(1年以上前)

撮る造殿に同意である。

逆なら解るが、
AV仕様から非AV仕様へ交換するとは・・・


>HITACHIブランドのHDDは、例外なくAVコマンド搭載との情報を得ていたこと、

そんな阿呆な事はある訳無いと思うが。
日立だと、Cinemastar がAV仕様だった筈。

モノがあるのであるから、
AV仕様か否か、確認してみれば良い。
http://ukki.hateblo.jp/entry/2015/08/12/190858

書込番号:22868185

ナイスクチコミ!3


スレ主 Y_YAMANEさん
クチコミ投稿数:12件

2019/08/20 00:53(1年以上前)

>彙襦悶躱脛さん

返信、ありがとうございます。
ここまでスレッドが伸びていて、正直驚いています。


今試してみましたが、確かにAVコマンドには非対応ですね。貴重な情報ありがとうございます。
ただ、「DeskStar」と大きく書かれた日立のHDDを、DMR-BR(番号は失念しました)にて72,000時間以上酷使した中で、一度も問題が起こらなかったのも、また事実なのですが、、、(上のCrystalDiskInfoを参照願います)


最近はHDDのブランドを、そこまで重視しない方の方が多いのですね。
私個人の話になりますが、SEAGATEはST3000DM001や、一昔前のSONY機、上記BXT3000の件など、何かとネガティブな印象が強いです。

書込番号:22868237

ナイスクチコミ!2


撮る造さん
クチコミ投稿数:6980件Goodアンサー獲得:1385件

2019/08/20 01:04(1年以上前)

 現在日立製HDDなるものは存在していません。
 HGSTがウエスタンデジタル社に級数合併されたため、HGSTの現行HDDはWD製になります。
(HGST Wikipedia)
https://ja.wikipedia.org/wiki/HGST

 なお、WDが独占禁止法を逃れるため日立のHDD製造設備を東芝に売却したため、HDDの血統的には東芝製のほうが近いです。
(東芝 AV用HDD)
http://www.marshal-no1.jp/products/toshiba_hdd_retail_aba-v.html

 よくAV対応とバイナリの関係性言う方がいらっしゃいますが、HDDのコントローラ(基板)のチップにプログラミングされているかが問題ですので疑問ではあります。(EURX搭載のSilkStreamはその代表)
 そんな機能が搭載されていたら、何らかの表記があるはず。対応ではなく搭載です。
(AVストリーム自体は、エラー時にレコーダーで命令出すわけでなく、読み取れない場合自動的に実行されるものなので)
 実際にレコーダーに情報送り、命令されていたら遅延が多すぎるので意味が無いでしょう。

(そのHDDで本当に大丈夫? 適材適所のHDD選び (1/2))
https://www.itmedia.co.jp/pcuser/articles/1504/06/news110.html

 現在HGSTサイトで製品情報が得られませんが、写真から読み取った型番HDS72202ALA330となると随分古いものでしょうか。
(HDS72202ALA330)2009年発売?
https://kakaku.com/item/K0000051713/

 まあ発熱の多い7200回転というHDD自体、近年のAV用に向かなさそうですが(5900回転や可変が普通)
 最近の機種の筐体は薄く内部空間も狭いですし、小型静音ファンでは排熱に問題はありそう。

書込番号:22868245

ナイスクチコミ!1


スレ主 Y_YAMANEさん
クチコミ投稿数:12件

2019/08/20 01:05(1年以上前)

少し、補足しておきます。


WDのAV-GPシリーズは、もちろん考えました。
しかしながら、知人のDMR-BRZ2000のWD20EURXが15,000時間ほどでクラッシュし、大切な録画が全部消えたと散々嘆いていたこともあり、今回は見送りました。

書込番号:22868249

ナイスクチコミ!1


スレ主 Y_YAMANEさん
クチコミ投稿数:12件

2019/08/20 01:11(1年以上前)

>撮る造さん

大変貴重な情報を沢山いただき、感謝します。
今後は、TOSHIBA製のAVストリーミングコマンドセットHDDを、優先的に使ってみることにします。

書込番号:22868256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:28件

2019/08/20 02:56(1年以上前)

Y_YAMANEさん

詳しい方が親切なコメントをたくさん寄せてくれていますので、事実関係だけを申し上げます。

>今は、昔ほどHDDの故障を気にする時代ではなくなったのでしょうか。
●「安定化技術ではなく、効率化技術」としての垂直磁区記録や、ファームメモリ拡大によるビッグブロック転送ほどの技術革新水準で、「安定化技術」が適用された記憶が私にはありません。
 つまり「安定動作技術」としては「用途向け最適制御」が目立つぐらいではないかと思います。
 その仮定で自分の経験を確かめると、ここ十五年で200本中4本の「読み取り不能」が発生しております。
 全数のヘルスチェックを実施したわけではないので、もっと拡大するかもしれません。
 これが多いか少ないのか、母数となる「障害発生率」を知らないので私には判断できません。
 障害が起きたのは全てWD製(GreenとRedとPurple)ですが、これも保有製品の中のWD所有率が高い(障害発生率の対照試験にならない)、というだけでWDに悪い印象はありません。
 CrystalDiskInfoで比較すると、シーゲート製品に対して4℃低かったのでWDが増えていったのですが、障害発生は防げませんでした。
 
>2009年頃の大事件以来、特にレコーダーのHDDには人一倍気を遣ってきましたので、、、
●これ、私と記憶が異なります。
 確かに迷惑したユーザは大勢居たのだろうし、その為にシーゲートの株価が下がった記憶があります。
 しかしこの不具合は「ファームウエアのバグでアクセス不能になる」という説明で、無料の修理を受ければ「元のデータは読み取れる」と記憶しています。
 家電の場合は「家電メーカの修理窓口」が別の対応をした可能性はあると思いますが。

>ある日突然クラッシュすれば、「おうちクラウド」も何も、あったものではありません。
●上で述べたように「クラッシュでデータが飛ぶ障害」で無ければ、過大に不信感をもたれているような気がします。

 実際にはこのバグによってクラッシュした場合があるのかも知れませんが、私は聞いたことがありません。

●東芝のS600というデジタル放送録画の初期の製品を購入したとき、通電直後にHDD全域録画→Drop試験を実施しました。
 結果同じタイム・アドレスで「再生停止」を確認しましたので、メーカサービスに確認/交換して頂きました。
 
 だからと言って東芝製品が劣っているとは思いません。

 以上のような経験から、最近はメーカによらず「ビット単価が最も安い中古品」を買っています。

 良識的なコメンテータからは「そんな事を公言して質問者を誤誘導するな」と怒られるかも知れませんが、問題が起きた時に泣くのは私だけだから、と開き直っています。

 こんな風に割り切れるのは、私の目的がこの掲示板の皆さんとは異なり「視聴用アーカイブの作成より、メタ・データの採集が優先」なのだからかも知れません。

書込番号:22868310

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:28件

2019/08/20 10:32(1年以上前)

スレ主さんの発言に沿って質問します。
「私の意地の悪い疑い」に心当たりがあって、返事を頂ける方がいらしたらコメントをお願いします。

●ATA-7 AVストリーミングコマンドセット
この仕様はホワイトペーパーを読んだ時の記憶だと、
・R/W時のエラーチェック(サムやパリティ?)をせずに、読み取り/書き込み動作を続ける、では無いですか?
これだと再生時にはドロップを感じにくくなりますが、ユーザが知らない間にドロップしたままの書き込みをする事になりませんか?

 私は「そのような録画データは捨てる」方針ですので、私にとっては仕様としてジャマです。
 実際唯一持ってるAV-GPのHDDでは、「アプリケーション側フレーム連番チェック」でドロップが出ていない映像で一時停止が発生しています。
 録画容量がいっぱいの状態で該当映像を削除し上書きしても再生ドロップは発生しませんでしたので、それ以降「AVコマンド対応HDD」は買わない事にしております。
何か私に偏見があったらご指摘頂けると助かります。

●温度対策
 以前に「デスクサイド・スパコン」を半年ほど「メーカ・キャンペーン」で借りられる事になり、実装メーカさんの工場で「負荷試験」に参加させて頂いたことがあります。
 恒温槽試験での温度表示が70℃だったので「ミルかインダストリのパーツですか?」と尋ねたところ、「ミルやインダストリだと販売コストが二けたほど上がります。特にミルは素材から「低放射性の選別品」を使う事になるし、結局自分たちで負荷試験をしているので、全てコンシューマ部品(コンデンサは日本製の固体コンデンサのみ、HDDはシーゲート)です。」との事でした。
 「なぜ70℃なのですか?」と尋ねたところ、「他のデータ統計との整合性のためです。耐性の低い部品ならそれ以下でもエラーが出てます。」との事でした。

 なので「回転数云々による動作温度不安」は、「生産品個体差」によるものだと考えていましたが、誤解していますか?

読んだ方の不愉快にならないことを祈りながら、質問申します。

書込番号:22868677

ナイスクチコミ!1


スレ主 Y_YAMANEさん
クチコミ投稿数:12件

2019/08/20 18:10(1年以上前)

>返信頂きました全ての方へ


たくさんのコメントを頂き、私自身、大変驚いています。
貴重な情報をお寄せいただきました方々、本当にありがとうございます。


最初は、単に「VM003が入っていました」という事実のみを申し上げるつもりでいました。
気にされているユーザーの方々の参考になれば、との思いでした。


故障率や、AVストリーミングコマンドその他について、どうお考えになるかは、人それぞれだと思います。
私としては、レコーダーでクラッシュしたHDDを多数見てきましたので、少し神経過敏になっているところもあると思います。


以後、このスレッドは、必要に応じてご活用いただければ幸いです。
返信いただいた皆さま、重ねてありがとうございました。

書込番号:22869300

ナイスクチコミ!1


nato43さん
クチコミ投稿数:3087件Goodアンサー獲得:318件

2019/08/20 18:17(1年以上前)

わたしはHDDは消耗品と思っております。たとえどこのメーカーでもです。なので常にバックアップを考えます。例えばディスクに焼いたり、2ドライブのNAS2台に同じ録画番組をダビングして保存しています。

書込番号:22869312

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:28件

2019/08/20 21:54(1年以上前)

>最初は、単に「VM003が入っていました」という事実のみを申し上げるつもりでいました。
●横から自分の質問を割り込ませてごめんなさいね。

 私同様気にしているユーザは大勢いるはずですので許してください。

書込番号:22869749

ナイスクチコミ!1




ナイスクチコミ120

返信49

お気に入りに追加

標準

初心者 購入直後からフリーズ連発

2018/09/01 01:04(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030

スレ主 suikodennさん
クチコミ投稿数:4件

購入後、フリーズし録画できていない状態が多発。
購入後すぐだった為、新品に取り換えてもらったが、替えた商品もすぐに同不具合が連続し発生。
パナソニック曰く、「同不具合が出ているのは全国でお客様のみです」との回答。
同様な不具合が出ている方はいませんか。またどのような対応をすれば良いのでしょうか。
パナは客の環境のせいにしたいようです。今までパナや東芝のブルーレイを使ってきましたが、同様な症状が出た事は一度もありません。
宜しくお願い致します。

書込番号:22073654

ナイスクチコミ!12


返信する
rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2018/09/01 01:42(1年以上前)

貴宅にて2台ともフリーズ、他のお客さんに例なし。
家庭内電源が不安定、とか想像してしまいます。
テスターとかで計測できればいいですね。

書込番号:22073705

ナイスクチコミ!6


スレ主 suikodennさん
クチコミ投稿数:4件

2018/09/01 07:35(1年以上前)

アドバイス、ありがとうございます。実は交換品はパナソニックカスターの方が設置し、その際「宅内電源等に異常無し」と確認したのですが、再度の不具合に「メーカーに問題はない」と言い始めた状況です。

書込番号:22074000

ナイスクチコミ!8


rakkokunさん
クチコミ投稿数:1162件Goodアンサー獲得:28件

2018/09/01 08:06(1年以上前)

そうだったんですね。「メーカーに問題はない」って言い切る理由が分からないですし、不信ですね。このようなサービスマンの話、初めて聞きました。
とことん、解決できますように。

書込番号:22074046

ナイスクチコミ!3


Ryuu00さん
クチコミ投稿数:66件 おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030のオーナーおうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030の満足度4

2018/09/01 08:44(1年以上前)

問題が発生する機器がまだ手元にあるのなら知り合いの所で動作確認してみるのはいかがでしょうか?

知り合いのところでも問題が発生するのであればスレ主さんの環境固有の問題ではないことの証明になります。

あと問題を切り分けるのに環境をシンプルにしたほうが良いと思います。
どのような環境でお使いなのかわかりませんが、シンプルというのはこんなことをイメージしています。
・電源などタコ足配線をしない。なるべく壁コンセントに挿す。
・LANなどは配線しない。
・USBなど外部周辺装置は接続しない。
・アンテナも分配器など使用しない。地上波だけ配線する。
・アンテナ受信レベルを確認する。
・AVアンプなどに配線しない。TVにだけ配線をする。
・リモコンは純正品のみを使用する。電池も新品を使う。
・直射日光というか高温多湿な環境は避ける。
・設定を初期化する。


問題が多発するということは比較的問題の再現は簡単に出来るのでしょうか?
確実に問題が再現する手順があれば確認しやすいのと、もしかしたら何か原因がわかるかもです。

書込番号:22074111

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2018/09/01 09:47(1年以上前)

>suikodennさん

どういうタイミングで、どういうフリーズをするのか、詳細に提示なさった方が解が出易いと思います。
経験上、パナ的にはBDドライブが影響することは多く、その場合には電源投入後のBDドライブアイコンの点滅が止まらないとか、画面上に「しばらくお待ちください」が延々出ているとかになるかと思います。

ただ、新品交換なさって同じ?とかなると、HDMIを始めとした、外部接続の要因があるかもしれませので、発生頻度にはよるものの、別モニタで確認するのがベターかもしれませんね。

書込番号:22074253

ナイスクチコミ!7


Masa41さん
クチコミ投稿数:5件

2018/09/01 12:09(1年以上前)

友達とかご近所に頼んで試させてもらうのが早そう。
この機種2台使用中だけどそんな症状になったことが無い。
再現できるという事は何か原因はあるはず。

書込番号:22074617

ナイスクチコミ!5


スレ主 suikodennさん
クチコミ投稿数:4件

2018/09/01 23:02(1年以上前)

皆様
多岐に渡る御助言を頂き、ありがとうございます。
利用環境はシンプルにしていますが、さらに環境を変えて使用してみます。
他の部屋での使用や知人宅での利用など試してみます。
皆様のアドバイスをもと対応を行います。
本当にありがとうございました。

書込番号:22076256

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:3783件Goodアンサー獲得:209件

2018/09/02 00:44(1年以上前)

ダメ元でb-casカードを他の機器のと交換してみては如何でしょう。

書込番号:22076497

ナイスクチコミ!4


スレ主 suikodennさん
クチコミ投稿数:4件

2018/09/02 11:21(1年以上前)

御助言、ありがとうございます。
B−CASカードも別カードで試してみましたがダメでした。
何故、この機器のみ同様な症状が続くのか、メーカーに聞きたい状況です。

書込番号:22077263

ナイスクチコミ!3


prefourさん
クチコミ投稿数:11件Goodアンサー獲得:2件

2018/09/20 15:04(1年以上前)

実家のディーガもPLEASE WAITが永遠と表示され、フリーズしていました。
エラーが本体に記録されないため本部に問い合わせても分からず、交換となりました。

しかし、最近HALLO -> HDMI でフリーズ。リセットで復帰させましたが修理を依頼しています。しかし、交換して2カ月でこれでは修理しようが交換しようが同じ気がします。

家だけかと思いましたが、やっぱりこの機種は致命的なバグがありますね。

書込番号:22123558

ナイスクチコミ!10


クチコミ投稿数:2986件Goodアンサー獲得:218件

2018/09/20 18:38(1年以上前)

録画済のタイトルは退避させて、完全フォーマットしてみる。
それでだめなら交換か修理。

書込番号:22123915

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2019/04/08 11:32(1年以上前)

私も2019年10月に購入し予約録画されないため、3度パナソニックコンシューマーマーケティングに宅配着払いで修理に出しました。
2度はデジタル基盤の交換。それでも予約録画されないので電話をすると <B−CAS>が届きこれで様子を見てほしい。
それでも予約録画に失敗し、3度目にHDDを交換となりました。
1度目の修理以外は「原因究明に時間が欲しい」とのことで1週間以上戻りませんでした。
HDDを交換しても予約録画に失敗するケースがあり、どうしたものか、、、と悩んでいます。
先週は予約録画中にホームから音楽を聴くを操作すると、そこでフリーズしたのでこれが原因かと(2日続いてこの現象が発生しました。)これだ!! これで完全に修理をお願いできる!!と喜んでいたのですが、その後はこの操作も問題なくできるようになりました。保証期間中なので、今 なんとかしたいのですが、この状態で修理にだしてもディーガが無い間の不便、同じ状態で戻ってくる可能性が高いことで、悩んでいます。

書込番号:22587816

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2019/05/13 10:15(1年以上前)

その後 いかがですか?? こちらは、、とうとう
大好きな番組の録画ができていない状況が生じて、、、これから パナに連絡します。

結果報告します!

書込番号:22663149

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:15件

2019/05/13 12:26(1年以上前)

@2018/12/17-12/21A2019/1/18-1/29B 2019/2/19-2/26  これが過去3回の修理でパナに預けた日数です。
これに宅配の送り出し+到着 が加わります。
予約録画されない症状は1か月に1度ほどなので、パナに預けた時は
症状がでないので本当の原因が分からないようです(泣)

書込番号:22663350

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:15件

2019/05/24 14:15(1年以上前)

本日 パナから連絡あり、パナに到着後も不具合が出て
原因不明とのこと
UCZ2060新品に録画済分を「お引越し」させて
戻してくれるということになりました。

書込番号:22688167

ナイスクチコミ!5


殿堂入り クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:235件 去ね!「0570」 

2019/05/24 17:02(1年以上前)

>UCZ2060新品に録画済分を「お引越し」させて
>戻してくれるということになりました。

ダビング10の番組の場合、

コピーカウントもそのまま引っ越すのか?
コピー不可、移動のみ可能となってしまうのか?

どちらになるかの説明は、受けたのか?

書込番号:22688398

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2019/05/30 15:02(1年以上前)

ダビング10の番組の場合、
コピーカウントもそのまま引っ越すのか?
---------------------------------
3度目の修理で HDDの交換になったときも「お引越し」をお願いしました。
10でした♪
----------------
昨日連絡がありパナ本社からようやく届いたとのことで
これから「お引越し」作業にはいるのでもう少しまって、、とのこと、、、、
5/13に修理受付のメールがあったので 半月になりますね、、、、。
とても不便

書込番号:22701731

ナイスクチコミ!3


殿堂入り クチコミ投稿数:1688件Goodアンサー獲得:235件 去ね!「0570」 

2019/05/30 15:20(1年以上前)

>10でした♪

ユーザーレベルでは不可能な事を、
メーカーならば、可能という事か・・・・・

書込番号:22701768

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15件

2019/05/30 17:08(1年以上前)

そうなんですね、、以前使用していたのがDMR-BTZ600で
これからDMR-UBZ2030へのお引越しはできないとのことで
自分でその作業をたことはないんです。
お引越しは 10になるものと思い込んでいました。
驚きです。 ありがとうございました。

書込番号:22701936

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:570件Goodアンサー獲得:28件

2019/05/30 21:23(1年以上前)

>メーカーならば、可能という事か・・・・・

●規約では、放送波を受信し、Multi2Decを解読し、「HDDに書き込む時点の再暗号化および、暗号化キーの書き込み場所」はメーカ毎に独自に設定できる事になっています。

 従ってメーカがやろうと思えば、「HDDに保存されているユーザ・データグラムを他の個体に移動する」事は出来て当たり前、と考えております。

 しかし、ユーザが当たり前にその「データ保証」を要求するようになるとメーカ子会社の保守サービス会社の稼働負荷が大きくなります。

 それ故「(よほど申し訳のない場合以外は)出来ない」事にしても不思議は無いと思います。

 この種のQAまでカバーするとなると、販売価格が(すぐに)倍程度になると考えられるからです。

書込番号:22702519

ナイスクチコミ!2


この後に29件の返信があります。




ナイスクチコミ58

返信13

お気に入りに追加

標準

初期不良と思われるがどこも対応せず

2018/08/05 11:09(1年以上前)


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030

スレ主 あ33さん
クチコミ投稿数:7件

購入時より、画面のちらつき、ブラックアウト、未禄画など、まともに動かず。パナソニックのお客様相談センターに2度かけたが、直らず、対応もしてもらえず。ジョーシンウェブで購入したが、こちらでも対応してもらえず。こわれたものをつかまされて泣き寝入りになりました。特にパナソニックの対応がひどかった。お客様センターでは持ち込み修理しか対応しないのですが、客が間違って接続したんだろうとか、断線してるケーブル線を使っているのだろうとかアンテナが悪いんだろうとかさんざんな言われ方をしました。今まで同じパナソニックの650というレコーダーを使っていて1度も壊れたことがなかったので、2台めも同じパナソニックの2030にしたら初期不良爆裂でとた。ひどくてつかいものになりません。治らず、対応もしてもらえず、最悪。おすすめできません。

書込番号:22009660

ナイスクチコミ!4


返信する
bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4968件Goodアンサー獲得:561件

2018/08/05 12:37(1年以上前)

お気の毒にではありますが

通販の店舗は、初期不良の疑いであっても即、交換はないですね。
即交換が可能なのは、潤沢に在庫を抱えメーカーにも強く言える量販店
また、メーカーのお客様センターも持ち込み修理のみ。これはパナだけじゃありません。

で、スレ主さんがやるべき事はは、保証書を持っているでしょうから、修理窓口に持ち込む。

もしくは、他店購入でも修理の預かりをする店舗
例えばケーズでんきに持ち込むなどですね

書込番号:22009823 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2018/08/05 13:42(1年以上前)

>あ33さん

> ジョーシンウェブで購入したが、こちらでも対応してもらえず。

経験上あり得ないですが、いったいどの様な対応を求めたのでしょうか?

書込番号:22009960

ナイスクチコミ!3


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4968件Goodアンサー獲得:561件

2018/08/05 13:52(1年以上前)

どこも対応せず
って
代替機を送ってよこせ&故障機を引き取れ
というのはメーカーも通販店も無理

書込番号:22009978 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2018/08/05 14:19(1年以上前)

あ33さん、

>治らず、対応もしてもらえず、最悪。

修理に出したけど、受け付けてもらえなかったということでしょうか?

書込番号:22010035

ナイスクチコミ!1


Re=UL/νさん
クチコミ投稿数:11619件Goodアンサー獲得:1820件

2018/08/05 14:24(1年以上前)

Joshin webの初期不良対応期間は2週間。2週間以内で不良品であることが明確である事。

(感情的になりきちんと説明できない人があまりにも多すぎるのと、使い方を間違って(解らない人ほど説明書をちゃんと読まない)不良品だと直ぐに思い込む人が多いので
対処としては無駄なサポートになるのでそうなりますね)

https://joshinweb.jp/service.html#cancel

2週間の初期不良期間を過ぎたら、初期不良ではなくて購入からの期間に拘わらず故障なので
メーカー保証の範囲内であればその対応。
>客が間違って接続したんだろうとか、断線してるケーブル線を使っているのだろうとかアンテナが悪いんだろうとかさんざんな言われ方をしました。
当然、修理を受け付ける前に故障であることが明確でなければ無駄になるので、可能性の範囲でケアレスミスの可能性を排除する必要があります。
感情に訴えるから話が通じなくなるのが圧倒的に多いですね。

パナの修理サービスに則って行動あるのみでしょうね。
https://www.panasonic.com/jp/support/consumer/repair/recorder.html

書込番号:22010049

ナイスクチコミ!9


m.asaoさん
クチコミ投稿数:333件Goodアンサー獲得:53件

2018/08/05 14:52(1年以上前)

その点、「まちのでんきや」さんなら、持ち込みなんかしなくても家まで取りに来て、直して持ってきてくれます!(その分当然高いよ)
電球1つの交換から、テレビのアンテナ設置、ブースター設置から、雨どいの修理まで!なんでも頼めるのが「まちのでんきや」!
ネット通販なんか、規定通りに粛々と対応されるだけやで。

一度「まちのでんきや」の良さを知ると、安心して生活できるわよ!
↓例
http://santop.blog27.fc2.com/blog-entry-243.html

書込番号:22010103 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!3


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4968件Goodアンサー獲得:561件

2018/08/05 16:08(1年以上前)

スレ主は、1年前のオリンパスカメラの件で
ジョーシンのコールセンターのブラックリストに載っているのかもね

書込番号:22010254 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!9


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:11件

2018/08/05 21:23(1年以上前)

テスラん家も最近パナソニックの商品を買ったら使い物になんないんだお(つ_;)
しかも街の電気屋さんから買ったんだお

使い方が悪いとかゆってテスラのこと怒るし酷い電気屋だお
バカソニックの街の電気屋なんかうんこ踏んじゃえばいいんだお

書込番号:22010921

ナイスクチコミ!2


スレ主 あ33さん
クチコミ投稿数:7件

2018/08/05 22:19(1年以上前)

Re=UL/ν さんのアドバイスはとてもためになりました。
パナソニックの相談センターは持ち込み修理だけで、交通費や宅配料は購入したばかりでも購入客負担だといわれましたが、保証書があればパナソニック負担とかいてありました。(そんなことは一言もいわなかった:けど。)

WEB購入では保証書に店名印がないのが問題なのですが、幸い店の5年保証を有料でつけてましたので、そちらで対応しようと思っています。でもやっぱり気持ちよく使いたかった。機械ものなので、あたりはずれはあるとはいえ、購入してすぐ修理ということでもみられるようになればと思います。新品なのでなにもなくつかえたら一番いいですね。



書込番号:22011093

ナイスクチコミ!0


クチコミ投稿数:160件Goodアンサー獲得:10件

2018/08/05 22:25(1年以上前)

購入後1年未満での故障に家電量販店の長期保証は意味がありません。
あくまでメーカー保障での対応です。

書込番号:22011118 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


bl5bgtspbさん
クチコミ投稿数:4968件Goodアンサー獲得:561件

2018/08/05 23:47(1年以上前)

通販でも町の量販店でも、はんこを律儀に押す店は大変少ない。
レシートと一緒に保管ということで、修理に出せる。
スレ主さん、実店舗でのコミュニケーション
圧倒的に少ないんだなあ

既にコメントあるが、1年未満はメーカー保証
これは義務

書込番号:22011323 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!6


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2018/08/06 01:23(1年以上前)

>あ33さん

> ジョーシンウェブ

なら、修理時の送料は着払いでジョーシンが受けるはず?
それに、保証書の購入証明書面が無くとも購入記録があって有効で、電話等で連絡すると、マイページの中にも指示が出るかと?

あと、他の方と同義ですが、長期保証はメーカ1年保証超から機能するものです。

書込番号:22011457

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:6070件Goodアンサー獲得:466件

2018/08/06 08:38(1年以上前)

ジョーシンWebの自分の会員ページに連絡帳ってあるはず。
そこに書き込めば対応してくれはず。

初期不良があった場合は商品到着後2週間以内。
持ち込み修理の場合は最寄の店舗に持っていくですよ。
購入日については自分のポイントカードを提示すればOKですよ。
あるいは明細書と保証書を提示すればOKですよ。

http://faq.joshinweb.jp/EokpControl?&event=FE0006&tid=11726

書込番号:22011745

ナイスクチコミ!0




ナイスクチコミ88

返信16

お気に入りに追加

標準

ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030

スレ主 clickohomeさん
クチコミ投稿数:28件

私は高齢者だが、ソニーのBDZ-ET1100からの乗り換え組だ。
ひと昔もソニー使った者には不満だらけである。
このタイプはテレビバカが買うタイプだ。
とにかくのべつまくなし録る人向きだ!
何だろあの「まとめ」は邪魔くさい、私はまとめを解除して使ってる。
何とかまとめにならないように出来ないものか。
それに録られた番組が日付け順にならない、これもまとめ機能のお蔭だろう。
それとディスクのフォーマット要求が顕著だ。ソニーにはフォーマット一切要求がなかったから煩わしい。
起動からが初心者から万人向きにできてるせいか、馴れた者には煩わしい。
何から何まで人間工学的には少し遅れた感じがする。

書込番号:21979884

ナイスクチコミ!2


返信する
infomaxさん
クチコミ投稿数:10410件Goodアンサー獲得:270件

2018/07/22 11:38(1年以上前)

製品のコンセプトを理解できてないみたいね

書込番号:21979896 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!14


クチコミ投稿数:6065件Goodアンサー獲得:525件

2018/07/22 12:04(1年以上前)

ソニーユーザーは無理してパナレコを使い必要はない
パナレコ特有の機能を理解するしかない

ソニーがVTRから先進的な提案、機能を登載し、ビデオカメラと連携して、編集に長けた内容だった。
DVDでイニシアチブが取れずBDで巻き返したが、ソフトメーカー等著作権側に押し切られ、録画に制限が強化されていくうちに、ビデオカメラも衰退、レコの低価格化で、メーカーとしては力の配分を変えていった結果なのか。

パナレコもあの当時と比べれば、S-VHSの高級機を出していた元気な頃に近いが、この先どうなる事かは。

書込番号:21979945 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!1


DECSさん
クチコミ投稿数:5874件Goodアンサー獲得:446件

2018/07/22 12:14(1年以上前)

そんなにソニーがいいならなんで乗り換えたの?
ソニー使い続けて、あっちの板で、昔は良かったとか言ってれば良いのに。

レコは存在そのものが絶滅危惧種なので、適応できないヒトは、一緒に滅ぶしかないね。

書込番号:21979963

ナイスクチコミ!13


クチコミ投稿数:10031件Goodアンサー獲得:447件

2018/07/22 13:50(1年以上前)

ソニー機に慣れた方は、素直にソニー機にした方がよかったという好例ですネ。

他のメーカーに変えた場合は、取説を一読することをお勧めします。

書込番号:21980182

ナイスクチコミ!8


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2018/07/22 13:59(1年以上前)

>このタイプはテレビバカが買うタイプだ。

こんな事を書き込むヤカラが不満に思おうと知ったこっちゃ無い。

サッサとソニーのレコーダーに買い替えれば?

書込番号:21980196 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!16


スレ主 clickohomeさん
クチコミ投稿数:28件

2018/07/22 14:59(1年以上前)

周りの人間がBDよりDVDが多いので、動画編集やファイル変換して相手にあげるには、DVDレコから入ったパナの方がやり易いと思っただけの事、私は動画編集ソフトや高額なオリジナルCADソフト等結構色んなの持ってて使用してる方だが、取説は一切見た事がない。見ないでも出来るのが本当の機器やソフト類だと思っている。それらを触ってやってれば自然と出来る。だがこのパナレコだけは違った。ただそれだけの事を素直に書いただけです。ここにコメ入れたらこれだけの批判コメや反響、皆さんのコメントに感謝致します。

書込番号:21980286

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:5700件Goodアンサー獲得:370件 ハート・プラス 

2018/07/22 15:01(1年以上前)

>ひと昔もソニー使った者には不満だらけである。

熱中症にお気をつけ下さい。

書込番号:21980290

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:2867件Goodアンサー獲得:375件

2018/07/22 15:45(1年以上前)

http://kakaku.com/item/K0000710799/
レア物の新品ET2200がありますよ
ET1100に愛着あるなら抑えておいては?
新しめのパナ機はそれなりの良い値で売れるはず

書込番号:21980385

ナイスクチコミ!5


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:11件

2018/07/22 17:11(1年以上前)

パナレコなんか買うからだお(つ_;)
パナレコの長所なんて他と比べて壊れづらかったりフリーズしづらいことぐらいだお

テスラは無難なパナレコ使ってるけどソニーが壊れづらくて動作が安定してサクサク動くならソニーにしたんだお

書込番号:21980571

ナイスクチコミ!3


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2018/07/22 20:00(1年以上前)

>clickohomeさん

> ディスクのフォーマット要求が顕著

コレ『詳細ダビング』の話ですよね?
高齢者であれば、フォーマット知らずの『かんたんダビング』の方になるでしょうし、むしろそこでこそ『まとめ』が生きる、即ち「解除できないか?」など、思いもよらない。
それがパナ機の狙いかと?

あと、

> 録られた番組が日付け順にならない

とは?
『まとめ』タイトルとか、日付順になり過ぎて困るのが一般的に思うのですが。。。
個人的にはベッタリ駄々リストの方が嫌ですが、とにかく『まとめ』が嫌であれば、全体で『全番組表示』にしておけばいいだけでしょう。

> 何から何まで人間工学的には少し遅れた感じがする。

聞く耳を持たない高齢者となると、アクセルとブレーキを踏み間違えて、取り返しが付かない様なことになりますので、注意なさった方がよろしい様に思います。。。

書込番号:21980958

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2018/07/22 20:21(1年以上前)

未フォーマットのブランクディスクを入れたらソニーのレコーダーはフォーマットを要求せずにすぐに開始する。

BD管理でフォーマットを要求するパナとは考え方が違うだけだろう。

書込番号:21981013 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!2


クチコミ投稿数:17396件Goodアンサー獲得:1175件

2018/07/22 20:44(1年以上前)

>油 ギル夫さん

『かんたんダビング』なら、ダビング開始時に自動的にフォーマットされますので、要求されることは無いかと?

書込番号:21981082

ナイスクチコミ!1


クチコミ投稿数:15159件Goodアンサー獲得:1153件

2018/07/22 21:03(1年以上前)

>『かんたんダビング』なら、ダビング開始時に自動的にフォーマットされますので、要求されることは無いかと?

かんたんダビングは使っていないのは最初の書き込みで間違いないでしょうが、ソニーのレコーダーはダビング方法の選択を要求しないだけで未フォーマットのブランクディスクを挿入したらデフォルトでフォーマットを行う仕様。

ダビング方法を選択するパナの仕様が気に入らないならソニーに買い替えたら良いと思う。

書込番号:21981131 スマートフォンサイトからの書き込み

ナイスクチコミ!5


スレ主 clickohomeさん
クチコミ投稿数:28件

2018/07/22 21:38(1年以上前)

たかが爺のコメにこれほどの返コメ頂けるとは思ってもみませんでした。ただ思った事を書いたつもりでしたが・・・・。
全国の方々より本当にありがたいと思っております。
前記のように取説今度読まなければと思いましたが、ご指摘で、読む必要なくなりました。
また皆さんそれぞれその機器の特徴やら、使っていると見て凄いなと思いました。録画の仕方は「かんたんダビング」であろうが「詳細ダビング」であろうがダビングはダビングです。それをどちらかで行おうが、フォーマットはフォーマットです。するかしないかは、市販製品であればPCの概念と同じではと思っております。皆さんはメーカーナイズされてると言うか感心致しました。ただ私はパナもソニーもこれ以外に、それぞれ二台づつ計4台(各部屋毎)持ってますが、やはりパナは使いづらいです。
皆様のご指摘に感謝致します。ありがとうございました。

書込番号:21981244

ナイスクチコミ!4


クチコミ投稿数:287件Goodアンサー獲得:11件

2018/07/23 21:27(1年以上前)

>何だろあの「まとめ」は邪魔くさい、私はまとめを解除して使ってる。
何とかまとめにならないように出来ないものか。


もしかしていちいち全部のまとめを【まとめ番組の解除】で解除してるのかお?
録画一覧でサブメニュー押した所に出てくる一番下の【全番組表示へ】を押しておけば日付順に並ぶと思うんだお(o^−^o)

書込番号:21983455

ナイスクチコミ!2


スレ主 clickohomeさん
クチコミ投稿数:28件

2018/11/05 17:41(1年以上前)

再度の書き込みです。
私はアプリソフトや電子機器マニュアルは殆ど見ないで使用してたが、このレコーダだけは使いきれなかった。普通誰もがマニュアルの前に自然と慣れ親しみ使えるようになって行くのが商品の価値だと思う。
このpanaのレコーダーは初心者用に出来ているように感じられるが、肝心なところが酷過ぎる。例えばメディアを挿入した場合、その商品に何らかの不具合があった場合は、入れた段階で注意喚起のメッセージが表れる筈だが、この機器は録画設定をしてイザ録画となった時に、キズ等あるのでやり直してとのメッセージだ。これではまた1からやり直しである。不思議だが今度逆にくメディアを挿入した場合、不具合が発生してて使用できないとのエッセージ出る事もあったが、どう言う訳か他機種のレコーダーでは普通の通り書き込めるメディアだった。
書ききれないが、もっと色んな不都合な事がいっぱいある。こんなに不具合の発生するレコーダー初めてである。もうストレスが溜まってイヤになった。
二度とpanaはやめようと思った。

書込番号:22232461

ナイスクチコミ!1



最初前の6件次の6件最後

「おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030」のクチコミ掲示板に
おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030を新規書き込みおうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030をヘルプ付 新規書き込み

この製品の最安価格を見る

おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030
パナソニック

おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030

ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月20日

おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030をお気に入り製品に追加する <760

のユーザーが価格変動や値下がり通知、クチコミ・レビュー通知、購入メモ等を利用中です

クチコミ掲示板検索



検索対象カテゴリ
を対象として
選び方ガイド

最適な製品選びをサポート!

[ブルーレイ・DVDレコーダー]

選び方ガイドを見る

新着ピックアップリスト

クチコミ掲示板ランキング

(家電)

ユーザー満足度ランキング