おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030
- 3チューナーを搭載した、容量2TBのWi-Fi内蔵ブルーレイレコーダー。Ultra HDブルーレイ再生対応、4K/HDR映像も視聴可能。
- アプリ「どこでもディーガ」を使えば、スマートフォンで視聴・録画予約ができ、「番組持ち出し」にしておけば、ネットがつながらない場所でも楽しめる。
- 見逃しやすい新番組や特番、初放送の映画を番組表のポップアップ表示で知らせ、録り逃しを防ぐ。
おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030パナソニック
最安価格(税込):ショップが販売価格を掲載するまでお待ちください 発売日:2017年10月20日

このページのスレッド一覧(全10スレッド)

内容・タイトル | ナイスクチコミ数 | 返信数 | 最終投稿日時 |
---|---|---|---|
![]() |
21 | 5 | 2018年9月16日 13:56 |
![]() |
18 | 14 | 2018年5月12日 15:42 |
![]() |
241 | 21 | 2018年5月2日 08:50 |
![]() |
13 | 5 | 2018年4月29日 17:31 |

- 「質問の絞込み」の未返信、未解決は最新1年、解決済みは全期間のクチコミを表示しています


ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030
panasonicのビデオカメラから4kで撮影した動画を取り込んだのですが、取り込んだ時はみえたのですが。
時間が経つ消えてしまいます。一緒に取り込んだ静止画は残っているのですが動画が見えなくなりなす。
取り込んだのでビデオカメラのデータを削除してしまったので、消えた動画は見る事は出来ません。
これは仕様なのでしょか?それとも故障でしょうか?
4点

>取り込んだのでビデオカメラのデータを削除してしまったので、
それがそもそも大間違いだ。
全く信じられんことだ。
書込番号:21872838
7点

スレ主さん
>これは仕様なのでしょか?それとも故障でしょうか?
消してもよい動画で何回かテストしてみてはどうですか?
実機があるのだから、いろんなパターンで試してみる。
原因を自分で見つけようとする姿勢がスレ主さんには必要と思います。
書込番号:21875441
5点

>yukakiさん
単刀直入、もし、本当に消えてしまっているなら、何が何でもそのデータを復活させたいが最優先ではないのですか?
であれば、四の五の言っているより、代替機を買い直してでも修理に出す必要があるでしょう。
> 取り込んだ時はみえた
念のため、閲覧のための保管エリアのタブ選択の要因とかでは無いですよね?
書込番号:21876247
0点

近い経験をしましたので書き込みします。
DMR-UBZ1030 で 同様にmp4ファイルのみが消えていたのを先日気がつきました。
SONY ハンディカムAX55で撮影した動画の一時保存として
USER_areaフォルダに 動画、写真管理ソフトの PlayMemories Home を使いネットワーク越しで取り込み保存しました。
普段は外付けHDDへ保存しているのですが、容量がいっぱいになっているのと
急ぎで次の撮影予定が入ったので、AX55内の空きをつくるため一時保存として
ディーガのUSER_areaのディレクトリへVIDEOというフォルダを作成し、転送しました。
数日して、別の新しい外付けHDDが用意できたのでディーガから移動しようと確認すると
該当の動画ファイルがなくなっていました。
PlayMemories Homeで転送すると通常は
C0001.MP4
C0001.MP4.modd
C0001.MP4.moff
といった感じで 1動画につき管理ファイル?を含む 3つのファイルがつくられます。
しかし、フォルダには
C0001.MP4.modd
C0001.MP4.moff
この2つしか残っていません。 肝心のmp4ファイルが消えています。
USER_area のディレクトリには他にもmp3ファイルなどをPCから転送してありましたが
それらのファイル、フォルダには一切異常はありませんでした。
ちなみに それよりずっと以前にAX55をディーガに直接接続して取り込みをした撮影データはすべて残っています。
再生も問題ありません。
この取り込みをした撮影ファイルはディーガにより作成された保存先であり
USER_area内の M4ROOT というフォルダに保存されています。
こちらのmp4ファイルは消えてはいません。
書込番号:21931920
4点

解決しました。パナソニックのサポートへ出したところソフトウェアアップデートで症状が改善したとのことでした。その後再発はしていません。
ただ消えたファイルは戻りませんが…
書込番号:22113435 スマートフォンサイトからの書き込み
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030
インターネットサービス対応の新しいHDDレコーダーが欲しくなり地元のK'sデンキで68,800円にて購入しました。
早速、設置しましたが有線LANでは「LANケーブルが差し込まれていません。」とか「ネットワークに問題があり…。」等のエラーが出てLANケーブルを交換したりルーターの設定、再起動と格闘すること3時間。
何とかIPアドレスを取得でき、インターネットサービスを1日2時間程度で4日間利用出来ていました。
5日目にインターネットサービスを利用しようとしましたが「ネットワークに問題があり…。」のエラーメッセージが出てもしかしてと思い、ネットワークの設定を見てみるとIPアドレスは架空の設定になっており何度設定し直しても繋がることはありませんでした。
無線での接続ではどうなのか試してみると一度目できちんとIPアドレスが取得出来てインターネットサービスも問題なく利用出来ます。
有線LAN接続に再び戻しましたがやはり架空のIPアドレスを取得してインターネットサービスが利用出来ません。
この時、DMR-UBZ2030に接続しているハブのポート接続ランプが一定の時間で点滅したり消灯していることに気付きました。
Panasonicの相談窓口に相談したところ「症状からして故障の可能性があります。修理をお勧めしますが購入してからあまり日が経っていないようですので販売店でご相談されてみては?」との回答でした。
販売店の担当者に相談して新品と交換してもらえることになりました。
今回、ネット通販で購入を考えていたのですがある意味地元で買って良かったと感じています。
購入された方はきちんと動作確認を行った方がよいかもしれません。
長々と書き込んですみませんでした。
8点

>GDB IMPREZAさん
個人的な経験からですが、パナレコのネットワーク機能は曲者と言うか、ルータとの相性が結構ありますから、ルータ側も問題点の切り分けを行った方がベターと思います。
書込番号:21794378
1点

スピードアートさん、アドバイス有難う御座います。
IPアドレスは手動で固定したままの環境で現在、無線LANにて数時間接続後、ほんの数分間有線LANにて接続出来るような感じです。
Panasonicの相談センターの方にもお伝えしたのですがPanasonic製 スカーパーチューナー TZ-WR320Pを使用しDMR-BZT810及びDMR-BZT710(IP手動設定)にてスカパーの録画をしていますが現在使用しているルーター、Aterm PA-WG1800HPにて4年間問題がないことを伝えてのPanasonic側からの回答でした。
今までDIGAで問題が無かっただけにショックを受けています。
書込番号:21794785
2点

>GDB IMPREZAさん
なるほどです。
その中で、
> IPアドレスは手動で固定したままの環境で現在、無線LANにて数時間接続後、
> ほんの数分間有線LANにて接続出来るような感じです。
レコーダの接続先はレコーダの設定で選択する仕様の中で、イマイチおっしゃる意味がわからない様な?
そもそも、その場合の有線、無線それぞれのIPアドレスは異なる物にしないと、MACアドレスの整合の関係もあってルータ側が短時間内では追従できないので、レコーダ側のIPアドレスが同じままでは正確な確認ができないと思いますが?
書込番号:21794839
0点

>スピードアートさん
説明不足ですみません。
正確には現在では様子を見るということもあり無線LANを使用している時も有線に戻した時もIPアドレスは自動取得にしています。
自動取得にしているものの有線LANではIPアドレスは実在しない架空のIPアドレスが設定されてしまいます。
有線LANで正常に接続出来ていた時に行った設定も全てリセットされるという症状も出ています。
これは感じたことなのですが有線LAN接続時のIP自動取得をさせている時にハブのアクセスランプを見る限りルーターと全くやり取りをしていないように感じます。
無線LANでは全く問題なくインターネットサービスが利用出来ても有線LANでは接続出来てもインターネットサービスが途中で中断されるような感じです。
書込番号:21794930
0点

>GDB IMPREZAさん
ルータでは固定無しの DHCP 、レコーダも自動ということですね?
それですと IPアドレスのリース期間の関係で無線有線は相互に異なる必要がありますので、 何らか飛んだ値になりますが、「加空」とはどういう意味ですかね?
プライベートアドレスでは無いとか?
ハブを介しているのであれば、それを廃して確認する必要がある様な気がします。
あと、私がウォッチには NEC の機種では、長期通電していたものを再起動すると壊れているというクチコミが多数出ていることもあります。
> 有線LANで正常に接続出来ていた時に行った設定も全てリセットされる
と加わった件も正確にはどこのどういうことなのか、イマイチわかりません。
自動取得部分が飛ぶのであれば、それは副作用としては正常な部類かと?
書込番号:21795349
0点

>スピードアートさん
ルータでは固定無しでレコーダーも自動取得にしています。
あと、説明不足でしたがハブに接続した状態でLANケーブルの交換やポート変更、それにルーターに直接接続しても症状は変わりません。
「IPアドレスが架空」と書きましたがスピードアートさんのおっしゃるとおり、プライベートアドレスではありません。
先程、試しに有線LANで自動取得させたところ以下のようになりました。
IPアドレス :169.254.151.185
サブネットマスク :255.255.0.0
ゲートウェイアドレス:設定なし
プライマリDNS :設定なし
全て行っても有線LANでは正常にIPアドレスを取得しません。
手動設定を行い、接続テストを行うとネットワーク関連のエラーメッセージが出ます。
自分で行えることは全て試してみてからPanasonic相談センターに相談したという感じです。
>NEC の機種では、長期通電していたものを再起動すると壊れているというクチコミが多数出ていることもあります。
そのようになることがあるんですね。
Atermを好んで使用しているのでとても勉強になりました。
うちは基本的に有線LAN主体で使用していて無線LANではスマートフォンやタブレット、ネットブックにしか使用していません。
なのでルーター再起動時に故障していれば気付くと思います。
> 有線LANで正常に接続出来ていた時に行った設定も全てリセットされる
この症状についてはスピードアートさんのおっしゃるとおり、IPアドレスが取得出来ないので設定がデフォルトに戻ってしまっていると感じています。
書込番号:21796212
1点

4年ほどWG1800HPを使っていますが、いろいろ問題があったモデルなので買い替えがいいと思います。
書込番号:21796614
1点

Cafe_59さん、アドバイス有難う御座います。
>4年ほどWG1800HPを使っていますが、いろいろ問題があったモデルなので買い替えがいいと思います。
DMR-UBZ2030と相性問題が出ているかもしれませんね。
うちではあまり問題が発生していなかったのでAterm PA-WG1800HPを疑っていませんでした。
DMR-UBZ2030の交換した後でも同じ症状が出るようであればルーターの買い替えを考えてみようと思います。
書込番号:21796798
0点

>GDB IMPREZAさん
なるほど、おおよそ理解いたしました。
とにかく、パナレコとルータの相性は結構ある様に思います。
先日、BuffaloのWZR-HP-G300NHからWSR-2533DHPに置き換えたのですが、、、一長一短と言うか、癖がある中、永年WZR-HP-G300NHを使用して来て、永年のうちに慣れたものが、、、WSR-2533DHPに置き換えた接続において、Wi-Fiで安定した面と逆にかなりいろいろ不安定に陥ってどうしようもない面の両方があります。
WSR-2533DHPでは連続データ転送接続を行うと、高確率で切れてパナレコがロスト状態になることで、困り果てています。
いずれにしても、続報をお待ちしております。
書込番号:21798136
0点

>スピードアートさん
BuffaloのWSR-2533DHPとの不具合が出ているのですね。
もしものことを考えて買い替えのルーターの候補として考えていた商品でしたので参考になりました。
>いずれにしても、続報をお待ちしております。
DMR-UBZ2030は現在、在庫が無い状態らしく交換は2週間程先になる予定ですが報告させていただきます。
書込番号:21798841
0点

>GDB IMPREZAさん
> WSR-2533DHP
当該機種の板で議論した限りでは、全く同一と言う方はおられませんでしたので、当方固有の問題かもしれませんが、板を見ていますと微妙に似た接続不安定かある様にも見えます。
感じとしては、まだ問題が指摘され尽くしていないことにより、ファームウェアがこなれていないだけの様に思いますが。。。
書込番号:21800669
0点

>スピードアートさん
>感じとしては、まだ問題が指摘され尽くしていないことにより、ファームウェアがこなれていないだけの様に思いますが。
ファームウェアのアップデート次第では問題が無くなる可能性もあるわけですよね。
やはり、BuffaloのWSR-2533DHPも候補の1台として考えておこうと思います。
先程、今使用しているNECのモバイルルーター、Aterm MR03LNをクレードルを使用しルーターモードにてDMR-UBZ2030と有線LANにて接続してみましたがやはりダメでした。
Aterm MR03LNとの接続はクレードルに付いているアクセスランプで確認は出来るのですがやはりルーターとやり取りをしていないみたいです。
連休中使用しててわかったことは無線LANにて数時間動画再生を行い、その後有線LANにするとIPを正常に取得し有線LANにて使用出来るということがわかりました。
ただ、完全に戻っているわけではなく、次の日にはまた症状が戻っているというものです。
やはり、新しいDMR-UBZ2030と交換してみないと問題が本体側なのかルーター側なのか原因がわからないですね。
書込番号:21801987
1点

「本日、交換品が入荷しました。」と電話での連絡があり、購入した地元のK'sデンキに行って来ました。
店員さんに「本体だけの交換が一番早いと思いますので。」と言われ新しいDMR-UBZ2030の本体を受け取りました。
早速、家に帰りセッチングしました。
問題の有線LANによる接続は電源を最初に投入した時のかんたん設定にてすんなり自動取得しました。
ネットワーク設定にて接続テストを行っても数秒で「OK」と表示されます。
手動にてIPアドレスの設定を行ってみましたが正常に取得しています。
次に、いつも利用しているAmazonプライムビデオですがID、パスワードを入力し2段階認証の画面でなぜか入力出来ませんでした。
これについては後日、Panasinic相談センターに相談してみます。
ただ、Amazonプライムビデオのアイコン表示が全く異なっていたのに気が付き、ソフトウェアのバージョンを見てみると1.21と現在公開されている1.08とは全く異なるバージョンでした。
きちんと有線LANで動くかどうかをお部屋ジャンプリンクにて確認していますが最初のDMR-UBZ2030で出ていたネットワークエラーやフリーズも起こらず快適に使用出来おります。
本体の違いでは最初のDMR-UBZ2030が2017年製で交換品が2018年製になっていました。
最初のDMR-UBZ2030のシリアルNo.を控えておくのを忘れてしまい、少し残念な気持ちです。
今は一部問題はまだありますが快適に有線LANにて動いているので満足しています。
アドバイスをいただいたスピードアートさん、Cafe_59さん、本当に有難う御座いました。
書込番号:21814699
3点

>Cafe_59さん、概ね?ご解決何よりです。
こういった例もあるのですね。
参考になりました。
書込番号:21818708
1点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030
理由は
レコーダは本体下部への放熱も必要です。インシュレータの廃止は本体下部への放熱が大きく犠牲になります。一言でいえばインシュレータがなくなり下部の通気性が悪くなったということです。
冬はまだしも夏は本体や下部への熱の影響が懸念されます。本体の下部の引出しにブルーレイディスク等を収納しているのならば直ちに止めるべきです。伝導熱でかなり熱くなっているはずです。
SDカードスロットの廃止は単なる廃止にすぎません。しかしインシュレータの廃止は1番大切な放熱が犠牲になりました。下位機と同じ直床式(じかゆかしき)になったということです。この裏付けはインシュレータが付いている旧型のUBZ-2020の方がネット価格が5,000円も高いということです。
観る目のある人は旧型を支持しインシュレータが廃止された2030を選びません。旧型の方が価格が5,000円高くとも売れているのが現実です。逆に新型の2030は急激に値を下げています。この新型の2030はメーカーが消化に苦労しています。最後はどこかの大手引き受け先に処分売りになるものと推測します。
インシュレータ廃止への対応は、インシュレータ相応部品を取り付けるしかありません。メーカーや量販店と相談することをお勧めします。
画質や音は極めて良いだけにインシュレータの廃止は残念の一言です。
外付けHDDは横置きのアイオーデータをお勧めします。SeeQを選択するのならばしっかりと勉強をしてから取り付けてください。SeeQへは直接録画ができません。他にも弱点があります。
インシュレータの廃止を除けば本機は良い製品です。
書込番号:21518287 スマートフォンサイトからの書き込み
5点

>この裏付けはインシュレータが付いている旧型のUBZ-2020の方がネット価格が5,000円も高いということです。
別に旧型の方が高評価だから高いのでは無く、単純に安い店が完売して値付けが高い店が残っているだけだと思います。
家電製品では普通に良く有ります。
書込番号:21518304 スマートフォンサイトからの書き込み
48点

短い文章で“インシュレータ”が9回も…いやスレタイ入れたら10回!
貴方はインシュレータ評論家?ですか(笑)
書込番号:21518308 スマートフォンサイトからの書き込み
29点

全ては、需給関係で決まります。
基本中の基本です。
2030に魅力を感じない人が多数を占めるからです。
繋ぎ製品でインシュレータを廃止したから最悪の結果になったのです。
書込番号:21518376 スマートフォンサイトからの書き込み
7点

>2030に魅力を感じない人が多数を占めるからです。
>繋ぎ製品でインシュレータを廃止したから最悪の結果になったのです。
すみません、HDDの容量違いの下位モデルUBZ1030とUBZ1020だとインシュレーターが付いている旧型1020の方が安価なのですが。
書込番号:21518398 スマートフォンサイトからの書き込み
14点

AV用のHDDの発熱も少ないし(昔のHDDは熱かったけど)、基板もドライブも発熱は少ないはず。
本来は振動抑制のためのものですが。
あったほうが確かに見栄えはよいでしょうけれど、高級AV機器についていた真鍮削りだしのインシュレータとは比べ物にならないので効果は。
そんなあなたにガンダムの名言をささげます。
シャア 「足は付いていない」
ジオング整備士 「あんなの飾りです。偉い人にはそれがわからんのですよ」
(ニコニコ大百科)
http://dic.nicovideo.jp/a/%E3%82%B8%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%82%B0%E6%95%B4%E5%82%99%E5%A3%AB
書込番号:21518429
19点

2020と2030の評価はどうなんでしょう?
単なる繋ぎ製品の2030に評価すべき事項があれば教えてください。
今回の2030ほど酷い繋ぎ製品は珍しいから!
書込番号:21518510 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>マウントたいへいようさん
UBZ2020との差と言えば、今時分UBZ2030がここまで下がっていることが、初値も考慮して昨年同時期のUBZ2020に負けているという感じがあるとは言える様には思います。
で、その相対的に低いことは、スペックダウン・原価低減の為せる技なのかも?
インシュレータ絡みは、アンプに鉛を乗せる向きにはネガティブではあるものの、、、UBZ2020がBRZ2000比でラックの収まりが悪いことを嫌う向きにはポジティブかもしれません。
ただ、個人的には全く無くなってしまったSDの方がメソッドとして殺がれたことにネガティブといったところで、不本意ながらUBZ2020を購入しました。
無線、3T不在の中では、持ち出しの自由度が高い最古の機種?ということでも、苦し紛れの『名機』ではあるでしょう。
書込番号:21519673
5点

2020のインシュレータ廃止については「熱が下部に伝わる」。また「通気性が悪くなり熱がこもる」と申し上げております。インシュレータの性能自体を評価してはいません。インシュレータは「ないよりはマシかな!」程度の性能ですが、有る無しで通気性は全く異なります。
2030はSDカードが使えなくなりました。2020はSDカードが使えます。パナの極めて使いにくいSQVに対してはSDカードは役に立ちます。パナはSQVに関しては完全に東芝に負けています。これに関しては2020も2030も共通ですが、SDカードが使えなくなった2030は製品としての価値即ち魅力がないと断定できますね!
私はSDカードや信頼性で劣るBD-Rは使いません。ましてや直接録画ができなく、更に2TBまでしか使えないと言われているSQVは使いません。大切なものは全てBD-REの複数保管にしています。
もしSQVを使うのであれば、SQVは大容量ブルーレイディスク的なものになりますから、本体のHDは最低でも2テラが必要です。本体のHDに余裕がないとSQVは役に立たない。だから1テラの機種は存在価値があるとは思えません。SQVを本格的に使いこなすのならば本体のHDは4テラは必要です。だから1テラのSQV機を出すパナの神経が理解できない。
パナが2030を新製品としてリリースした神経の図太さと、ユーザー無視の態度は確かに酷い!更に2030を買う人が可哀想なのは間違いない!
しかしながら2020も2030も画質は良いからその点では合格品。ソニーや東芝よりもパナの画質は価格比で良い。また2020も2030も、下位機よりもチューナーや画質コントロール性能は価格差以上にある。
2030のインシュレータ廃止だけは許せないが!
それとパナは「ソフト面で開発陣に権限があまりない」のだと想像しますがどうなんでしょうね!
書込番号:21521025 スマートフォンサイトからの書き込み
4点

自分の意見が絶対。間違いは無い。
痛いわぁ・・・
書込番号:21522655
29点

> 間違いは無い。
冒頭、
> SDカードスロットの廃止は単なる廃止にすぎません。
とあったかと思えば、
→ > 2030はSDカードが使えなくなりました。2020はSDカードが使えます。パナの極めて使いにくいSQVに対してはSDカードは役に立ちます。パナはSQVに関しては完全に東芝に負けています。これに関しては2020も2030も共通ですが、SDカードが使えなくなった2030は製品としての価値即ち魅力がないと断定できますね!
<以下略>
と急浮上?で、何だかブレてる様な?
『単なる廃止だが製品としての価値即ち魅力がない』
なんですかね。。。
書込番号:21522783
8点

SDカードは単なる廃止です。使いたい人には必要です。使う必要のない人には何ら問題なしです。
一方、インシュレータの廃止は直床設置になるため、本体下部への熱が逃げにくくなります。インシュレータとしての性能をここでは課題にしていません。放熱性のみです。
そしてインシュレータの廃止は、放熱性能の低下として全ユーザーに影響が及びます。
単純なことです。
2030は、エセ的な繋ぎのモデルチェンジでもってインシュレータやSDカードスロットを廃止し当然コストが下がり安くなりました。だから物としての価値は旧モデルの2020に比し下になります。つまり2030は2020比で魅力が低下した新製品。ならば2020が今でも手に入るのならばそれを購入した方がベターということになります。
2030の購入者が、ババを掴まされたとまでは言いませんが「2020の購入者の方が賢い買い物をした」ことになるのだけは間違いなき事実になります。
2030は退化!
何をもって2030は進化と言うのかな?
書込番号:21522917 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

このスレ主が姑息なのは内蔵HDDの容量違いの下位モデルUBZ1030と1020の価格はインシュレーターが付いている1020の方が安価な事実に一切言及していない事。
スレ主の主張が正しいなら1020の価格が高く無いとおかしい。
自身の珍奇な主張が全く意味を為さなくなるから言及出来ないのだろう。
書込番号:21523122 スマートフォンサイトからの書き込み
22点

私は人生で初めてレコーダー購入を検討してる初心者です
みなさん色々な機種間の違いを研究されていらっしゃるようで、カキコミ大変勉強になります
しかし、インシュレータ付けたい人は自分で付けるなり、硬貨数枚を重ねて置いておけばいいのではと思ってしまいます
ノートPC用とかのスノコでもいいでしょう
通気性、放熱性を本当に気にされているかたは、最初からルミナスのラックなんかを使っているでしょうから
全ユーザに影響があるというのは言い過ぎでは、、、?
インシュレータどうこうよりも、設置環境を改善した方が機器のためにもよい方向にいくと思います
それにSDカードは使わないって断言してる方が、SDスロット無くなったからって評価下げる意味も分からないです
(若干話逸れますが、BD-RよりもBD-REの方が信頼性高いなんてのも理解できかねます
規格よりも製造メーカーの方が影響度が高いのはDVDと一緒ですし
そもそも一度書き込んだら二度と変更できないRの方が長期保存の信頼性は高そうに思えます)
とはいえ、ついさっきまでSeeQVaultの挙動なんかは知らなかったので、これから勉強させて頂きます
まぁ未来永劫残したい番組なんて、そうそうないのは分かってるんですか、手元に残ってると安心するタイプなので、、
見て消しが主流になりつつあるいま、私にとってはどれを買っても好みの問題なんですが
この辺りの扱いにくさを考えると、PCパーツのPTシリーズが売れた理由がよく分かりますね
書込番号:21523212 スマートフォンサイトからの書き込み
10点

ここは2020のスレ、かと思いました(^^)
買った方に後悔させるような気分になってきましたね。
もちろん私は2030を熟考して決めました。大満足です。
熱伝導、音質の向上、インシュレータ廃止は私にとっては家族団らんのレコーダー、微々たる選択肢で
SDカード廃止もカメラ等のCF使用が主な私には影響ありません。
「どこでもディーガ」を使ったスマホ連携機能と、ホームサーバーとしてのDIGAの動作、
魅力的です。 改悪、つなぎの製品などとはPanasonicを信じて思いたくありません。
ま、スレは自由でスレ主さんを批判することは毛頭ありません。参考にさせて頂きます。
書込番号:21523908
4点

Z2030の新製品ニュースの紙切れを見て、Z2020を注文してます。
SDスロットル廃止が分からないです。同社ミラーレス一眼使ってます。
またパソコンから、4K動画の取り込みもSDが便利です。
DIGAは3台接続中で、取り出しスイッチの関係上、最上段がZ1000、
中央に本機、最下段にはT810です。
T810は壊れてもいい時期ですがしぶといです。それのリモコンは嫌いです。
スレ主さんの言う、スタビライザー付きの本機が一番存在感あります。
2030の製品のクチコミに、こんなの書いていいのかなぁ・・・
SeeQVは、パソコン用HDD同様、取り扱いが容易ですね。安全な取り外しだけ
注意すれば、接続は自動だから。
書込番号:21524291
3点

横からスミマセン。
>ISO 25600さん
> カメラ等のCF使用が主な私
CFメインって実用からすると、HNからしても『異次元』ユーザな気が。。。
EOS-1D Xとか?
はたまた20世紀末のデジカメユーザ?
通常はパナのFAXやドアホンとてSD、スマホやタブレットとの共用であればmicroSDでSDアダプタ。
何とおっしゃる流れがステマチック?
そもそも、カメラ等の『等』のカメラ以外までCF利用するとか、どないなユーザなんかい?といったところでしょう。。。
書込番号:21524832
0点

>マウントたいへいようさん
それくらいでそんなに熱は変わらんわ
書込番号:21658064 スマートフォンサイトからの書き込み
0点

とうとう、62,459円になりました。新製品が5ヶ月で!価格は需給関係で決まりますから人気が全くないのでしょう。仮に59,800円が現実になったとしても、インシュレータとSDカードスロットが廃止された繋ぎの新製品は辞めておくべきです。放熱性が劣るものは支持できませんからね。
書込番号:21683430 スマートフォンサイトからの書き込み
1点

結局自分に都合の悪い事実は無視したままですか。
誰も受け入れない自説を執拗に主張して何の意味があるんでしょう。
書込番号:21793200 スマートフォンサイトからの書き込み
5点



ブルーレイ・DVDレコーダー > パナソニック > おうちクラウドディーガ DMR-UBZ2030
Panasonicさん、設定画面の表示で指示されるリモコンのボタン名称と実際にリモコンに印字されている文字が違いますよ。「機能一覧」は前機種までのボタンで今回は「ホーム」です。慣れてる人は推測で対応するため、たいした問題ではないけど、機械音痴には困る問題ですね。
書込番号:21425645 スマートフォンサイトからの書き込み
6点

>ダックス短足さん
今や製品の開発・評価が異文化のところで行われる様になり、乖離しても全く意に介さなくなったのではないでしょうかね。
指摘しても、豆腐に鎹、糠に釘、馬の耳に念仏。。。
既に『日本のものづくり』では無いのでしょう。。。
書込番号:21427832
1点

>設定画面の表示で指示されるリモコンのボタン名称と実際にリモコンに印字されている文字が違いますよ。
どうやって辿ったどんな画面表示なのでしょうか?
気になります。
書込番号:21608640
0点

>ダックス短足さん へ
この書き込みを拝見しまして、『yammo』さんと同じく、具体的な事象を知りたくなりました!!
ぜひ・ぜひ、後学のためお聞かせくださいませ。。。
書込番号:21608742
2点

>yammoさん
>夢追人@札幌さん
本体の初期設定かどこでもDIGAの設定か忘れましたが、設定時の画面表示は『機能一覧』を押すよう指示が出ますが、今回からリモコンの表示は『ホーム』に変更になっていますので表示とリモコン印字が異なっています。
2020は手元にありますが、2030は事情により手放してしまったので、どの場面かは詳細にお答え出来ずすみません。
書込番号:21610363 スマートフォンサイトからの書き込み
3点

>2020は手元にありますが、2030は事情により手放してしまったので、どの場面かは詳細にお答え出来ずすみません。
ありゃ、残念 (^_^;)
ありがとうございました。
書込番号:21786854
1点


クチコミ掲示板検索
新着ピックアップリスト
-
【Myコレクション】グラボだけのつもりが芋蔓式に総とっかえになっちゃった
-
【その他】BTOパソコンを自作するとどうなるか
-
【欲しいものリスト】冬ボーナスで買うもの
-
【欲しいものリスト】メインアップグレードv4.23
-
【欲しいものリスト】予算23万程度
価格.comマガジン
注目トピックス

(家電)
ブルーレイ・DVDレコーダー
(最近3年以内の発売・登録)





